JPWO2003049164A1 - 半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003049164A1
JPWO2003049164A1 JP2003550268A JP2003550268A JPWO2003049164A1 JP WO2003049164 A1 JPWO2003049164 A1 JP WO2003049164A1 JP 2003550268 A JP2003550268 A JP 2003550268A JP 2003550268 A JP2003550268 A JP 2003550268A JP WO2003049164 A1 JPWO2003049164 A1 JP WO2003049164A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
plate
support member
semiconductor
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003550268A
Other languages
English (en)
Inventor
北村 政彦
政彦 北村
矢嶋 興一
興一 矢嶋
木村 祐輔
祐輔 木村
智隆 田渕
智隆 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Publication of JPWO2003049164A1 publication Critical patent/JPWO2003049164A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

外的要因によって粘着力が低下する粘着層を有する粘着テープ10を介在させて板状物支持部材に半導体ウェーハの表面を貼着し、その状態で半導体ウェーハの裏面を研削し、研削後の半導体ウェーハの裏面にダイシングテープを貼着すると共にダイシングテープの外周をダイシングフレームで支持し、粘着層に外的要因を作用させて粘着層の粘着力を低下させることにより、半導体ウェーハまたは半導体チップを損傷させずに板状物支持部材と粘着テープとを取り外すことができる。

Description

技術分野
この発明は、板状物支持部材を用いて半導体ウェーハを支持した状態で研削を行い、半導体チップを製造する方法に関する。
背景技術
半導体ウェーハにはIC、LSI等の回路が複数形成されており、その表面のストリートに沿ってダイシングすることによって個々の半導体チップに分割され各種の電子機器に利用される。
半導体ウェーハは、その裏面を研削することにより所望の厚さに形成されるが、近年は、電子機器の小型化、軽量化を可能とするために、半導体ウェーハも、その厚さが100μm以下、50μm以下となるよう薄く加工することが求められている。ところが、薄くなった半導体ウェーハは紙のように柔軟になって研削後の取り扱いが困難になる。そこで、剛性の高い板状物支持部材に半導体ウェーハを貼着した状態で研削を行い、その後の搬送等の取り扱いを容易にするという工夫も施されている。
しかしながら、研削後の半導体ウェーハをダイシングするには、板状物支持部材に貼り付いた半導体ウェーハを剥離してダイシングテープに貼り替えなければならないが、研削後の半導体ウェーハは薄くなっているため、半導体ウェーハを損傷させずに板状物支持部材から剥離するのは困難である。
また、半導体ウェーハの表面のストリートに予め切削溝を形成しておき、その切削溝が表出するまで裏面を研削することにより個々の半導体チップに分割するいわゆる先ダイシングと称される手法においても、研削に先立ち切削溝が形成された半導体ウェーハを剛性の高い板状物支持部材に貼着し、研削終了後は分割された半導体チップを板状物支持部材からピックアップする必要があるが、この場合も薄い半導体チップを損傷させずに板状物支持部材から剥離するのは困難である。
そこで本発明は、薄い半導体チップの製造において、半導体ウェーハまたは半導体チップを損傷させずに板状物支持部材から剥離できるようにすることを目的としている。
発明の開示
本発明は、ストリートによって区画されて複数の半導体チップが表面に形成された半導体ウェーハを個々の半導体チップに分割する半導体チップの製造方法であって、外的要因によって貼着力が低下する貼着層を介在させて板状物支持部材に半導体ウェーハの表面を貼着する板状物支持部材一体化工程と、板状物支持部材と一体となった半導体ウェーハを研削装置のチャックテーブルに載置し半導体ウェーハの裏面を研削する研削工程と、板状物支持部材と一体となっている研削後の半導体ウェーハの裏面にダイシングテープを貼着すると共にダイシングテープの外周をダイシングフレームで支持するテープ貼着工程と、テープ貼着工程の前または後に貼着層に外的要因を作用させて貼着層の貼着力を低下させ、テープ貼着工程の後に半導体ウェーハの表面から板状物支持部材と貼着層とを取り外す貼り替え工程と、ダイシングテープを介してダイシングフレームと一体となった半導体ウェーハをダイシング装置のチャックテーブルに載置し、ストリートで分離して個々の半導体チップに分割するダイシング工程とから構成される半導体チップの製造方法を提供する。
また本発明は、ストリートによって区画されて複数の半導体チップが表面に形成された半導体ウェーハを個々の半導体チップに分割する半導体チップの製造方法であって、半導体ウェーハをダイシング装置のチャックテーブルに載置しストリートに溝を形成する溝形成工程と、外的要因によって貼着力が低下する貼着層を介在させて板状物支持部材に半導体ウェーハの表面を貼着する板状物支持部材一体化工程と、板状物支持部材と一体となった半導体ウェーハを研削装置のチャックテーブルに載置し半導体ウェーハの裏面を溝が表出するまで研削する研削工程と、板状物支持部材と一体となっている研削後の半導体ウェーハの裏面にテープを貼着すると共にテープの外周をフレームで支持するテープ貼着工程と、テープ貼着工程の前または後に貼着層に外的要因を作用させて貼着層の貼着力を低下させ、テープ貼着工程の後に半導体ウェーハの表面から板状物支持部材と貼着層とを取り外す貼り替え工程とから構成される半導体チップの製造方法を提供する。
更に本発明は、ストリートによって区画されて複数の半導体チップが表面に形成された半導体ウェーハを個々の半導体チップに分割する半導体チップの製造方法であって、半導体ウェーハをダイシング装置のチャックテーブルに載置しストリートに溝を形成する溝形成工程と、外的要因によって貼着力が低下する貼着層を介在させて板状物支持部材に半導体ウェーハの表面を貼着する板状物支持部材一体化工程と、板状物支持部材と一体となった半導体ウェーハを研削装置のチャックテーブルに載置し半導体ウェーハの裏面を溝が表出するまで研削して個々の半導体チップに分割する研削工程と、貼着層に外的要因を作用させて貼着層の貼着力を低下させ半導体チップを板状物支持部材と貼着層とから取り外す半導体チップ離脱工程とから構成される半導体チップの製造方法を提供する。
そして上記の各発明は、半導体ウェーハの外形より大きい外形を有する板状物支持部材を用いて板状物支持部材一体化工程を遂行し、半導体ウェーハの研削面と板状物支持部材の表面とに厚さ測定器を構成する触針をそれぞれ接触させることにより半導体ウェーハの厚さを計測しながら研削工程を遂行すること、貼着層には外的要因によって発泡する発泡剤が含まれること、貼着層は光によって発泡する発泡剤が含まれる粘着剤をフィルム状中間層の少なくとも片面に塗布した粘着テープであること、板状物支持部材は透明な材質により形成されること、板状物支持部材は透明なガラスによって形成されその厚さは0.5mmから2.5mmであることを付加的な要件とする。
上記のように構成される半導体チップの製造方法においては、剛性の高い板状物支持部材に、外的要因によって貼着力が低下する貼着層を介在させて半導体ウェーハを貼着し、その状態で研削を行って半導体ウェーハを所望の厚さとし、その後に当該外的要因を作用させることにより貼着力を低下させて半導体ウェーハを離脱させるようにしたので、薄くなった半導体ウェーハでも損傷させることなく容易に離脱させることができる。
また、先ダイシングの場合にも同様の方法を採ることにより、薄くなった個々の半導体チップを容易に離脱させることができる。
更に、外的要因によって粘着力が低下するのみでは半導体ウェーハまたは半導体チップと板状物支持部材との密着性が解除されず、取り外しのために必ずしも十分とはいえないが、紫外線の照射により粘着力が低下すると共に発泡して密着力も低下する性質を有する粘着テープを使用すれば、半導体ウェーハまたは半導体チップと板状物支持部材との間に隙間が形成されるため、密着性が解除され、より確実に取り外すことができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明を実施するための最良の形態として、第1図に示すように、ストリートSによって区画されて複数の半導体チップCが表面に形成された半導体ウェーハW1を個々の半導体チップCに分割する方法について説明する。
まず、第2図に示すように、半導体ウェーハW1を裏返し、粘着テープ10を介して板状物支持部材11に半導体ウェーハW1の表面を貼着し、第3図に示す状態とする(板状物支持部材一体化工程)。
この粘着テープ10は、半導体ウェーハW1と板状物支持部材11とを貼着するための貼着層であり、外的要因によって貼着力が低下するように構成されている。ここにいう貼着力とは、粘着力と密着力とから構成される。例えば粘着テープ10としては、日本特開昭63−17981号公報及び日本特開平4−88075号公報に開示されている粘着テープを用いることができる。
第4図に示すように、粘着テープ10は、厚さ30μm程のポリエチレンフィルムをフィルム状中間層12とし、その片面に、接着剤としてアクリル系粘着剤、放射線重合性化合物としてウレタンアクリレート系オリゴマー、紫外線等の光による外的要因によって発泡する発泡剤として炭酸アンモニウムまたは松本油脂製薬株式会社製の「マツモトマイクロスフェアー」を適宜の割合で混合した貼着層13を20μm程塗布し、もう一方の面には、アクリル系粘着剤、ウレタンアクリレート系オリゴマーを適宜の割合で混合した貼着層14を20μm程塗布して構成する。なお、必要に応じて貼着層14に発泡剤を混入させてもよいが、貼着層14への混入量は、貼着層13への混入量より少なくする。
このように構成される粘着テープ10に紫外線を照射すると、貼着層13については粘着力が低下すると共に発泡して密着力も低下する。一方、貼着層14については粘着力は低下するが、発泡剤が混合されていないため、密着力は低下しない。従って、板状物支持部材一体化工程においては、第4図に示したように、貼着層13を半導体ウェーハW1に貼着し、貼着層14を板状物支持部材11に貼着することが重要である。なお、本明細書においては貼着層13及び貼着層14の双方が外的要因によって貼着力が低下する場合について説明しているが、貼着層14については外的要因によって貼着力が低下するタイプのものを使用しなくてもよい。ゆえに、貼着層14には必ずしも外的要因を作用させる必要はない。
板状物支持部材11は、後に行う研削によって100μm以下、50μm以下と薄くなった半導体ウェーハでも安定的に支持できる程度の剛性を有すると共に、紫外線を透過させるPET、ガラス等で形成されており、例えば、厚さが0.5mmから2.5mm程度の透明なガラスにより構成される。
第3図のように粘着テープ10を介して板状物支持部材11に支持された半導体ウェーハW1は、例えば第5図に示すような研削装置20に搬送され、裏面が研削されて所望の厚さとなる(研削工程)。
研削装置20においては、基台21の端部から壁部22が起立して設けられており、この壁部22の内側の面には一対のレール23が垂直方向に配設され、レール23に沿って支持部24が上下動するのに伴い、支持部24に取り付けられた研削手段25が上下動するよう構成されている。また、基台21上には、ターンテーブル26が回転可能に配設され、更にターンテーブル26上には半導体ウェーハを保持するチャックテーブル27が回転可能に複数配設されている。
研削手段25においては、垂直方向の軸心を有するスピンドル28の先端にマウンタ29が装着され、更にその下部に研削砥石31が固着された研削ホイール30が装着されており、研削砥石30は、スピンドル28の回転に伴って回転する構成となっている。
研削装置20を用いて半導体ウェーハW1の研削を行う際は、板状物支持部材11に支持された半導体ウェーハW1をチャックテーブル27において吸引保持して研削手段25の直下に位置付け、スピンドル28を回転させると共に、研削手段25を下降させていく。そして、スピンドル28の高速回転に伴って研削ホイール30が高速回転すると共に、回転する研削砥石31が半導体ウェーハに接触して押圧力が加えられることにより、その表面が研削砥石31によって研削される。
このようにして研削することにより、半導体ウェーハW1は、第6図に示すように、薄くなった状態で板状物支持部材11に支持される。そして、第7図に示すように、板状物支持部材11に支持された半導体ウェーハW1を裏返した状態でダイシングテープ40の粘着面に貼着する。
このダイシングテープ40の外周にはダイシングフレーム41が貼着されており、板状物支持部材11に支持された半導体ウェーハW1の裏面をダイシングテープ40に貼着することにより、これらを一体化する(テープ貼着工程)。
次に粘着テープ10に対して板状物支持部材11を介して外的要因を作用させる。本実施の形態では、第8図に示すように、板状物支持部材11の上方から紫外線を照射する。すると、第4図に示した貼着層13については、粘着力が低下すると共に発泡により半導体ウェーハW1と貼着層13との間に隙間が形成されて密着力も低下するため、貼着力が低下して容易に剥離できる状態となる。
一方、貼着層14については密着力が低下しないため、粘着テープ10を板状物支持部材11に貼着された状態で半導体ウェーハW1から剥離することができる。
即ち、粘着テープ10の貼着力を低下させた後に、第9図に示すように、板状物支持部材11を上方に持ち上げて板状物支持部材11を半導体ウェーハW1の表面から剥離する。このとき粘着テープ10の貼着層13の貼着力は貼着層14の貼着力より弱くなっているため、粘着テープ10は板状物支持部材11と共に半導体ウェーハW1から剥離される。
一方、粘着テープ10の貼着層14の貼着力は残存しているため、板状物支持部材11に粘着テープ10が貼着された状態は維持される。従って、薄くなった半導体ウェーハW1のみがダイシングテープ40及びダイシングフレーム41に保持された状態となる(貼り替え工程)。
このようにして外的要因によって貼着力を低下させてから板状物支持部材11を離脱させることにより、薄くなった半導体ウェーハW1でも破損させることなく容易にダイシングテープに貼り替えることができる。
なお、貼り替え工程において粘着テープ10に外的要因を作用させる作業は、テープ貼着工程の前に行ってもよい。その場合は、貼着層13の貼着力は低下するが、僅かに貼着力が残っているため、板状物支持部材11から半導体ウェーハW1が脱落することはなく、貼り替え工程に支障が生じることがない。
ダイシングテープ40を介してダイシングフレーム41と一体となった半導体ウェーハW1は、例えば第10図に示すダイシング装置50によってダイシングされる。
このダイシング装置50においては、ダイシングテープ40を介してダイシングフレーム41と一体となった半導体ウェーハW1は、カセット51に複数収納される。
そして、ダイシングフレーム41と一体となった半導体ウェーハW1は、搬出入手段52によってカセット51から搬出されて仮置き領域53に載置され、第一の搬送手段54に吸着されて第一の搬送手段54が旋回動することによりチャックテーブル55に搬送されて載置され、吸引保持される。
半導体ウェーハW1がチャックテーブル55に吸引保持されると、チャックテーブル55が+X方向に移動してアライメント手段56の直下に位置付けられ、パターンマッチング等の処理によって切削すべきストリートSが検出され、そのストリートSと回転ブレード57とのY軸方向の位置合わせが行われる。こうして位置合わせがなされると、更にチャックテーブル55がX軸方向に移動し、回転ブレード57の作用を受けて切削が行われる。
このような切削を、回転ブレード57をY軸方向にストリート間隔だけ割り出し送りしながら行い、更にチャックテーブル55を90度回転させて同様の切削を行うと、第11図に示すように、すべてのストリートSが縦横に切削されて分離され、個々の半導体チップCに分割される(ダイシング工程)。
以上のようにして研削からダイシングを行うことにより、研削により半導体ウェーハが紙のように薄くなっている場合でも、破損させることなく半導体チップを製造することができる。
また、外的要因によって粘着力が低下するのみでは半導体ウェーハまたは半導体チップと板状物支持部材との密着性が解除されず、取り外しのために必ずしも十分とはいえないが、紫外線の照射により粘着力が低下すると共に発泡して密着力も低下する性質を有する粘着テープを使用すれば、半導体ウェーハW1と板状物支持部材11との間に隙間が形成されるため、密着性が解除され、より確実に取り外すことができる。
次に、いわゆる先ダイシングの手法により半導体チップを製造する場合について説明する。
まず最初に、例えば第10図に示したダイシング装置50のチャックテーブル55に半導体ウェーハを載置し、回転ブレード57を用いて、第12図及び第13図に示すように、表面のストリートSに、最終的な半導体チップCの厚さに相当する深さの溝60が形成された半導体ウェーハW2とする(溝形成工程)。
次に、第2図の場合と同様に、第14図に示すように、半導体ウェーハW2を裏返し、粘着テープ10を介して板状物支持部材11に半導体ウェーハW2の表面を貼着し、第15図に示す状態とする(板状物支持部材一体化工程)。
そして、例えば第5図に示した研削装置20のチャックテーブル27に板状物支持部材11となった半導体ウェーハW2を載置し、研削手段25を用いて半導体ウェーハW2の裏面を研削すると、第16図に示すように、溝60が表出する(研削工程)。
次に、半導体チップCをピックアップ装置によってピックアップできるように、外周にフレーム43が貼着されたテープ42の粘着面に、溝60が表出した裏面を下にして半導体ウェーハW2を貼着する(テープ貼着工程)。そして、第17図に示すように、板状物支持部材11の上方から紫外線を照射することにより、粘着テープ10の貼着層13の貼着力を低下させる。
次に、第18図に示すように、板状物支持部材11を上方に持ち上げて板状物支持部材11を半導体ウェーハW2の表面から剥離する。このとき粘着テープ10の下面の貼着層13の貼着力はダイシングテープ40の貼着力より弱くなっているため、粘着テープ10も半導体ウェーハW2から剥離される。
一方、粘着テープ10の上面の貼着層14の貼着力は残存しているため、板状物支持部材11に粘着テープ10が貼着された状態は維持される。従って、薄くなった半導体ウェーハW2のみがダイシングテープ40及びダイシングフレーム41に保持された状態となる(貼り替え工程)。
このようにして外的要因によって貼着力を低下させてから板状物支持部材11を離脱させることにより、薄くなった半導体ウェーハW2でも破損させることなく容易にダイシングテープに貼り替えることができる。
また、半導体ウェーハW2と板状物支持部材との間に隙間が形成されるため、密着性が解除され、より確実に取り外すことができる。
なお、貼り替え工程において粘着テープ10に外的要因を作用させる作業は、テープ貼着工程の前に行ってもよい。その場合は、貼着層13の貼着力は低下するが、僅かに貼着力が残っているため、板状物支持部材11から半導体ウェーハW2が脱落することはなく、貼り替え工程に支障が生じることがない。
また、研削工程により個々の半導体チップCに分割され、すべての半導体チップCが半導体ウェーハW2の外形を維持しながら粘着テープ10によって板状物支持部材11に支持された状態で、第19図に示すように、板状物支持部材11を介して粘着テープ10に紫外線を照射するようにすれば、貼着力が低下して、半導体チップCを板状物支持部材11から直接ピックアップすることができ、貼り替え工程が不要となり生産性が向上すると共に、ダイシングテープ40及びダイシングフレーム41が不要となり経済的となる(半導体チップ離脱工程)。
半導体ウェーハW1、W2を研削する場合は、最終的に形成される半導体チップCを所望の厚さとするために、半導体ウェーハW1、W2の厚さを計測しながら研削する必要がある。
そこで、第20図に示すように、板状物支持部材11aの外形を半導体ウェーハW1(W2)の外形より大きく形成しておき、板状物支持部材11aに支持された半導体ウェーハW1(W2)を第5図に示した研削装置20のチャックテーブル27において保持し、第21図に示すように、板状物支持部材11aの表面に触針70を接触させると共に半導体ウェーハW1(W2)の裏面に触針71を接触させる。
触針70と触針71とは、その高さの違いに基づき半導体ウェーハW1(W2)の厚さを求めることができる厚さ測定器72を構成しており、板状物支持部材11aを半導体ウェーハW1(W2)より大きく形成しておくことで、このようにして随時半導体ウェーハW1(W2)の厚さを計測することができるため、半導体ウェーハW1(W2)の厚さを計測しながら研削工程を遂行すると、最終的な半導体チップの厚さを正確に管理することができる。
また、第10図に示したカセット51に半導体ウェーハを収容する際に、半導体ウェーハがカセット51の側面内部等に接触して損傷するのを防止するためにも、板状物支持部材11の外形を、半導体ウェーハの外形より例えば1mm〜2mm程度大きく形成しておくことが好ましい。
なお、以上の説明においては、回転ブレードを用いて半導体ウェーハのストリートを切削することにより個々の半導体チップに分割したり溝を形成したりする場合を例に挙げて説明したが、半導体チップへの分割や溝の形成にはレーザー光を用いることもでき、本発明は、回転ブレードを用いたダイシング装置及びレーザー光を用いたダイシング装置のいずれにも適用することができる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る半導体チップの製造方法は、外的要因によって貼着力が低下する貼着層を介在させて半導体ウェーハを板状物支持部材に貼着して研削を行うようにしたことにより、半導体ウェーハまたは半導体チップを損傷させることなく容易に離脱させることができるため、すべての半導体チップの製造に適しており、特に薄い半導体チップの製造においては極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、半導体ウェーハを示す斜視図であり、
第2図は、半導体ウェーハを粘着テープを介して板状物支持部材と一体化する様子を示す斜視図であり、
第3図は、半導体ウェーハと板状物支持部材とが粘着テープを介して一体化された状態を示す斜視図であり、
第4図は、粘着テープの構成の一例を示す側面図であり、
第5図は、本発明の実施に用いる研削装置の一例を示す斜視図であり、
第6図は、研削後の半導体ウェーハが板状物支持部材と一体となった状態を示す斜視図であり、
第7図は、板状物支持部材と一体となった半導体ウェーハをダイシングテープに貼着する様子を示す斜視図であり、
第8図は、板状物支持部材に紫外線を照射する様子を示す斜視図であり、
第9図は、板状物支持部材を半導体ウェーハから取り外す様子を示す斜視図であり、
第10図は、半導体ウェーハのダイシングに用いるダイシング装置の一例を示す斜視図であり、
第11図は、ダイシング後の半導体ウェーハを示す斜視図であり、
第12図は、表面に溝が形成された半導体ウェーハを示す斜視図であり、
第13図は、表面に溝が形成された半導体ウェーハを示す正面図であり、
第14図は、表面に溝が形成された半導体ウェーハを粘着テープを介して板状物支持部材と一体化する様子を示す斜視図であり、
第15図は、半導体ウェーハと板状物支持部材とが粘着テープを介して一体化された状態を示す斜視図であり、
第16図は、裏面の研削により溝が表出した半導体ウェーハが板状物支持部材に支持された状態を示す斜視図であり、
第17図は、板状物支持部材に紫外線を照射する様子を示す斜視図であり、
第18図は、板状物支持部材を半導体ウェーハから取り外す様子を示す斜視図であり、
第19図は、板状物支持部材に紫外線を照射して半導体チップをピックアップする様子を示す斜視図であり、
第20図は、半導体ウェーハの外形より大きい板状物支持部材を用いて半導体ウェーハを支持する様子を示す斜視図であり、
第21図は、厚さ測定器を用いて板状物支持部材に支持された半導体ウェーハの厚さを計測する様子を示す正面図である。

Claims (18)

  1. ストリートによって区画されて複数の半導体チップが表面に形成された半導体ウェーハを個々の半導体チップに分割する半導体チップの製造方法であって、
    外的要因によって貼着力が低下する貼着層を介在させて板状物支持部材に半導体ウェーハの表面を貼着する板状物支持部材一体化工程と、
    該板状物支持部材と一体となった半導体ウェーハを研削装置のチャックテーブルに載置し該半導体ウェーハの裏面を研削する研削工程と、
    該板状物支持部材と一体となっている研削後の半導体ウェーハの裏面にダイシングテープを貼着すると共に該ダイシングテープの外周をダイシングフレームで支持するテープ貼着工程と、
    該テープ貼着工程の前または後に該貼着層に該外的要因を作用させて該貼着層の貼着力を低下させ、該テープ貼着工程の後に該半導体ウェーハの表面から該板状物支持部材と該貼着層とを取り外す貼り替え工程と、
    該ダイシングテープを介して該ダイシングフレームと一体となった半導体ウェーハをダイシング装置のチャックテーブルに載置し、該ストリートで分離して個々の半導体チップに分割するダイシング工程とから構成される半導体チップの製造方法。
  2. 半導体ウェーハの外形より大きい外形を有する板状物支持部材を用いて板状物支持部材一体化工程を遂行し、該半導体ウェーハの研削面と該板状物支持部材の表面とに厚さ測定器を構成する触針をそれぞれ接触させることにより該半導体ウェーハの厚さを計測しながら研削工程を遂行する請求の範囲第1項に記載の半導体チップの製造方法。
  3. 貼着層には、外的要因によって発泡する発泡剤が含まれる請求の範囲第1項に記載の半導体チップの製造方法。
  4. 貼着層は、光によって発泡する発泡剤が含まれる粘着剤をフィルム状中間層の少なくとも片面に塗布した粘着テープである請求の範囲第3項に記載の半導体チップの製造方法。
  5. 板状物支持部材は、透明な材質により形成される請求の範囲第4項に記載の半導体チップの製造方法。
  6. 板状物支持部材は透明なガラスによって形成され、その厚さは0.5mmから2.5mmである請求の範囲第5項に記載の半導体チップの製造方法。
  7. ストリートによって区画されて複数の半導体チップが表面に形成された半導体ウェーハを個々の半導体チップに分割する半導体チップの製造方法であって、
    半導体ウェーハをダイシング装置のチャックテーブルに載置し該ストリートに溝を形成する溝形成工程と、
    外的要因によって貼着力が低下する貼着層を介在させて板状物支持部材に該半導体ウェーハの表面を貼着する板状物支持部材一体化工程と、
    該板状物支持部材と一体となった半導体ウェーハを研削装置のチャックテーブルに載置し該半導体ウェーハの裏面を該溝が表出するまで研削する研削工程と、
    該板状物支持部材と一体となっている研削後の半導体ウェーハの裏面にテープを貼着すると共に該テープの外周をフレームで支持するテープ貼着工程と、
    該テープ貼着工程の前または後に該貼着層に該外的要因を作用させて該貼着層の貼着力を低下させ、該テープ貼着工程の後に該半導体ウェーハの表面から該板状物支持部材と該貼着層とを取り外す貼り替え工程とから構成される半導体チップの製造方法。
  8. 半導体ウェーハの外形より大きい外形を有する板状物支持部材を用いて板状物支持部材一体化工程を遂行し、該半導体ウェーハの研削面と該板状物支持部材の表面とに厚さ測定器を構成する触針をそれぞれ接触させることにより該半導体ウェーハの厚さを計測しながら研削工程を遂行する請求の範囲第7項に記載の半導体チップの製造方法。
  9. 貼着層には、外的要因によって発泡する発泡剤が含まれる請求の範囲第7項に記載の半導体チップの製造方法。
  10. 貼着層は、光によって発泡する発泡剤が含まれる粘着剤をフィルム状中間層の少なくとも片面に塗布した粘着テープである請求の範囲第9項に記載の半導体チップの製造方法。
  11. 板状物支持部材は、透明な材質により形成される請求の範囲第10項に記載の半導体チップの製造方法。
  12. 板状物支持部材は透明なガラスによって形成され、その厚さは0.5mmから2.5mmである請求の範囲第11項に記載の半導体チップの製造方法。
  13. ストリートによって区画されて複数の半導体チップが表面に形成された半導体ウェーハを個々の半導体チップに分割する半導体チップの製造方法であって、
    半導体ウェーハをダイシング装置のチャックテーブルに載置し該ストリートに溝を形成する溝形成工程と、
    外的要因によって貼着力が低下する貼着層を介在させて板状物支持部材に該半導体ウェーハの表面を貼着する板状物支持部材一体化工程と、
    該板状物支持部材と一体となった半導体ウェーハを研削装置のチャックテーブルに載置し該半導体ウェーハの裏面を該溝が表出するまで研削して個々の半導体チップに分割する研削工程と、
    該貼着層に該外的要因を作用させて該貼着層の貼着力を低下させ該半導体チップを該板状物支持部材と該貼着層とから取り外す半導体チップ離脱工程とから構成される半導体チップの製造方法。
  14. 半導体ウェーハの外形より大きい外形を有する板状物支持部材を用いて板状物支持部材一体化工程を遂行し、該半導体ウェーハの研削面と該板状物支持部材の表面とに厚さ測定器を構成する触針をそれぞれ接触させることにより該半導体ウェーハの厚さを計測しながら研削工程を遂行する請求の範囲第13項に記載の半導体チップの製造方法。
  15. 貼着層には、外的要因によって発泡する発泡剤が含まれる請求の範囲第13項に記載の半導体チップの製造方法。
  16. 貼着層は、光によって発泡する発泡剤が含まれる粘着剤をフィルム状中間層の少なくとも片面に塗布した粘着テープである請求の範囲第15項に記載の半導体チップの製造方法。
  17. 板状物支持部材は、透明な材質により形成される請求の範囲第16項に記載の半導体チップの製造方法。
  18. 板状物支持部材は透明なガラスによって形成され、その厚さは0.5mmから2.5mmである請求の範囲第17項に記載の半導体チップの製造方法。
JP2003550268A 2001-11-30 2002-11-15 半導体チップの製造方法 Pending JPWO2003049164A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366858 2001-11-30
JP2001366858 2001-11-30
PCT/JP2002/011941 WO2003049164A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-15 Procede de production de microplaquette semi-conductrice

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003049164A1 true JPWO2003049164A1 (ja) 2005-04-21

Family

ID=19176695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550268A Pending JPWO2003049164A1 (ja) 2001-11-30 2002-11-15 半導体チップの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6852608B2 (ja)
JP (1) JPWO2003049164A1 (ja)
KR (1) KR20040064214A (ja)
CN (1) CN1493086A (ja)
AU (1) AU2002349582A1 (ja)
DE (1) DE10295893T5 (ja)
TW (1) TWI241674B (ja)
WO (1) WO2003049164A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2404280B (en) * 2003-07-03 2006-09-27 Xsil Technology Ltd Die bonding
JP4462997B2 (ja) * 2003-09-26 2010-05-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US20050249945A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Wen Kun Yang Manufacturing tool for wafer level package and method of placing dies
JP4509669B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 載置機構及び被処理体の搬出方法
JP4917257B2 (ja) * 2004-11-12 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US20060121698A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Chih-Ming Hsu Plastic film and heat-dissipating ring for chip cutting
CN100385691C (zh) * 2004-12-08 2008-04-30 深圳市方大国科光电技术有限公司 倒装发光二极管的划片方法
SG126885A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-29 Disco Corp Semiconductor wafer and processing method for same
JP2007123687A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体ウェーハ裏面の研削方法及び半導体ウェーハ研削装置
TWI269380B (en) * 2005-11-14 2006-12-21 Advanced Semiconductor Eng Laser marking method for wafer
WO2007060724A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法
JP4749851B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-17 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
US8865288B2 (en) * 2006-07-17 2014-10-21 University Of Utah Research Foundation Micro-needle arrays having non-planar tips and methods of manufacture thereof
US20080138581A1 (en) * 2006-07-17 2008-06-12 Rajmohan Bhandari Masking high-aspect aspect ratio structures
KR100751182B1 (ko) 2006-07-25 2007-08-22 제일모직주식회사 박막 웨이퍼의 다이싱용 다이 본드 필름의 제조방법
JP5027460B2 (ja) 2006-07-28 2012-09-19 東京応化工業株式会社 ウエハの接着方法、薄板化方法、及び剥離方法
US8513789B2 (en) * 2006-10-10 2013-08-20 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges
US7901989B2 (en) 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
JP5122854B2 (ja) * 2007-04-13 2013-01-16 株式会社ディスコ デバイスの研削方法
CN101809739B (zh) 2007-07-27 2014-08-20 泰塞拉公司 具有后应用的衬垫延长部分的重构晶片堆封装
TWI349962B (en) * 2007-08-10 2011-10-01 Advanced Semiconductor Eng Sawing method for a semiconductor element with a microelectromechanical system
US9102962B2 (en) * 2007-10-16 2015-08-11 Shiu Nan Chen Production method for solid cultured active mushroom mycelium and fruit-body metabolites (AMFM) products thereof
JP5307384B2 (ja) * 2007-12-03 2013-10-02 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
KR100963675B1 (ko) * 2008-03-14 2010-06-15 제일모직주식회사 반도체 패키징용 복합기능 테이프 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP5217557B2 (ja) * 2008-03-27 2013-06-19 パナソニック株式会社 電子部品の製造方法
US20090301994A1 (en) * 2008-05-12 2009-12-10 Rajmohan Bhandari Methods for Wafer Scale Processing of Needle Array Devices
WO2009149197A2 (en) 2008-06-03 2009-12-10 University Of Utah Research Foundation High aspect ratio microelectrode arrays enabled to have customizable lengths and methods of making the same
JP2011253833A (ja) * 2008-09-29 2011-12-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体部材製造方法及び粘着テープ
DE202008013468U1 (de) * 2008-10-14 2008-12-18 Christian Senning Verpackungsmaschinen Gmbh & Co. Verpackungen für dünnflächige, scheibenförmige Produkte
US8846499B2 (en) * 2010-08-17 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Composite carrier structure
US8963337B2 (en) * 2010-09-29 2015-02-24 Varian Semiconductor Equipment Associates Thin wafer support assembly
WO2012042653A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20130264686A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer processing
US9195929B2 (en) * 2013-08-05 2015-11-24 A-Men Technology Corporation Chip card assembling structure and method thereof
JP6177075B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-09 株式会社ディスコ 加工方法
CN104505337B (zh) * 2014-12-23 2017-05-17 无锡中微高科电子有限公司 一种不规则晶圆的减薄方法
DE102014227005B4 (de) 2014-12-29 2023-09-07 Disco Corporation Verfahren zum Aufteilen eines Wafers in Chips
JP6896992B2 (ja) * 2015-09-08 2021-06-30 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置
JP6552930B2 (ja) * 2015-09-17 2019-07-31 株式会社ディスコ 研削装置
JP2018028001A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社ディスコ 両面粘着シート、及び被加工物の加工方法
JP6980421B2 (ja) * 2017-06-16 2021-12-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
EP3924999A4 (en) * 2019-02-15 2022-11-02 Kulicke & Soffa Netherlands B.V. DYNAMIC RELEASE STRIPS FOR SEPARATE COMPONENT ASSEMBLY
CN110137095B (zh) * 2019-04-02 2021-03-23 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种超薄晶圆基体芯片金球倒装焊接的方法
WO2020235373A1 (ja) 2019-05-23 2020-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
JP7206578B2 (ja) * 2019-10-24 2023-01-18 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256360A (ja) 1987-04-10 1988-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 研削寸法測定装置
JPH0529455A (ja) 1991-07-23 1993-02-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2546753B2 (ja) 1991-08-31 1996-10-23 信越半導体株式会社 Soi基板の製造方法
JP3438369B2 (ja) * 1995-01-17 2003-08-18 ソニー株式会社 部材の製造方法
JPH09148283A (ja) 1995-11-28 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp ウエハ薄板化方法及び装置
KR100267155B1 (ko) * 1996-09-13 2000-10-16 아끼구사 나오유끼 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
JP4409014B2 (ja) 1999-11-30 2010-02-03 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4369584B2 (ja) 2000-01-21 2009-11-25 日東電工株式会社 半導体ウエハ保持保護用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW200300590A (en) 2003-06-01
CN1493086A (zh) 2004-04-28
US6852608B2 (en) 2005-02-08
US20040048419A1 (en) 2004-03-11
WO2003049164A1 (fr) 2003-06-12
DE10295893T5 (de) 2004-10-28
AU2002349582A1 (en) 2003-06-17
TWI241674B (en) 2005-10-11
KR20040064214A (ko) 2004-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003049164A1 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2004296839A (ja) 半導体チップの製造方法
JP5495647B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2008270282A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002373870A (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP7042944B2 (ja) 搬送装置、および基板処理システム
WO2017154304A1 (ja) 基板転写方法および基板転写装置
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
JP2005123653A (ja) テープ貼付・剥離装置及びテープ貼付システム
US10804131B2 (en) Carrier plate removing method
US20100051190A1 (en) Method for applying an adhesive layer on thin cut semiconductor chips of semiconductor wafers
JP2005086074A (ja) 半導体ウェーハの移し替え方法
KR100816641B1 (ko) 반도체 웨이퍼 가공방법 및 이것에 사용되는 지지기판
JP2020120029A (ja) チャックテーブル
JP2011181951A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4074758B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP2003077869A5 (ja)
JP2002353170A (ja) 半導体ウェーハの分離システム、分離方法及びダイシング装置
JP7254412B2 (ja) 被加工物の加工方法および樹脂シートユニット
JP2004228133A (ja) 半導体ウェーハの分割方法
JP2004207607A (ja) 半導体ウェーハの分割方法
JP2012039039A (ja) 加工方法
JP2020035918A (ja) 被加工物の加工方法
JP2020096048A (ja) 被加工物の加工方法
JP7118536B2 (ja) 被加工物の切削加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080218