JP6980421B2 - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6980421B2
JP6980421B2 JP2017118338A JP2017118338A JP6980421B2 JP 6980421 B2 JP6980421 B2 JP 6980421B2 JP 2017118338 A JP2017118338 A JP 2017118338A JP 2017118338 A JP2017118338 A JP 2017118338A JP 6980421 B2 JP6980421 B2 JP 6980421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destruction
wafer
good
curable resin
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004063A (ja
Inventor
洋司 森數
将 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017118338A priority Critical patent/JP6980421B2/ja
Priority to TW107114826A priority patent/TWI754745B/zh
Priority to KR1020180058896A priority patent/KR102457885B1/ko
Priority to CN201810573389.7A priority patent/CN109148348B/zh
Priority to DE102018209547.7A priority patent/DE102018209547A1/de
Priority to US16/008,335 priority patent/US10886159B2/en
Publication of JP2019004063A publication Critical patent/JP2019004063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980421B2 publication Critical patent/JP6980421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Description

本発明は、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハの加工方法に関する。
IC、LSI、パワーデバイス、LED等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、ダイシング装置、レーザー加工装置によって個々のデバイスに分割される。分割された各デバイスは携帯電話、パソコン、通信機器等の電気機器に利用される。
また、デバイスの良好な放熱性、軽量小型化を可能にするためにウエーハの裏面は研削装置によって研削され所望の厚みに加工される。そして、ウエーハの厚みを50μm、30μmと薄く加工すると紙のように湾曲して次工程への搬送が困難になることから、ガラスのような支持基板にUV硬化型樹脂を介在してウエーハの表面側を貼着し、ウエーハが薄く加工されてもプラズマエッチング工程、スパッター工程等の次工程への搬送を可能にする技術を本出願人は提案している(たとえば特許文献1参照。)。
国際公開第03/049164号
しかし、上記特許文献1に開示された技術では、支持基板側から紫外線を照射してUV硬化型樹脂を硬化させ粘着力を低下させても充分に粘着力を低下させることができず、ウエーハの表面から支持基板を剥離することができない場合があるという問題がある。
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、ウエーハの表面から支持基板を確実に剥離することができるウエーハの加工方法を提供することである。
上記課題を解決するために本発明が提供するのは以下のウエーハの加工方法である。すなわち、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハの加工方法であって、波長が300nm以下の紫外線を透過しウエーハを支持できる支持基板を準備する支持基板準備工程と、ウエーハの表面と該支持基板とを紫外線の照射によって粘着力が低下するUV硬化型樹脂を介在して貼着し一体化する一体化工程と、ウエーハの裏面に所定の加工を施す加工工程と、該支持基板側から波長が300nm以下の紫外線からなるレーザー光線を集光し照射してUV硬化型樹脂を破壊するUV硬化型樹脂破壊工程と、ウエーハの表面から該支持基板を剥離する剥離工程と、から少なくとも構成され、該UV硬化型樹脂破壊工程において、該支持基板およびウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂を破壊することができるピークパワー密度となるように、かつ、スポットの直径が最小となる集光点をUV硬化型樹脂に位置づけないように、UV硬化型樹脂に位置づけるレーザー光線のスポットの直径をデフォーカスして調整するウエーハの加工方法である。
好ましくは、該加工工程の後であって該UV硬化型樹脂破壊工程の前に、ウエーハの裏面をダイシングテープに貼着すると共にウエーハを収容できる開口を有したフレームに該ダイシングテープの外周を貼着して該支持基板と一体になったウエーハを該フレームで支持するフレーム支持工程を含む。該UV硬化型樹脂破壊工程において、使用されるレーザー光線のピークパワー密度は5〜50GW/cmであるのが好適である。該支持基板はガラス基板であり、ウエーハは、パワーデバイス、TFT(薄膜トランジスター)又は薄膜インダクターを含む薄膜構造のデバイスを表面に備えたSiウエーハ、SiCウエーハ又はGaNウエーハを含むのが好都合である。
本発明が提供するウエーハの加工方法では、波長が300nm以下の紫外線を透過しウエーハを支持できる支持基板を準備する支持基板準備工程と、ウエーハの表面と該支持基板とを紫外線の照射によって粘着力が低下するUV硬化型樹脂を介在して貼着し一体化する一体化工程と、ウエーハの裏面に所定の加工を施す加工工程と、該支持基板側から波長が300nm以下の紫外線からなるレーザー光線を集光し照射してUV硬化型樹脂を破壊するUV硬化型樹脂破壊工程と、ウエーハの表面から該支持基板を剥離する剥離工程と、から少なくとも構成され、該UV硬化型樹脂破壊工程において、該支持基板およびウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂を破壊することができるピークパワー密度となるように、かつ、スポットの直径が最小となる集光点をUV硬化型樹脂に位置づけないように、UV硬化型樹脂に位置づけるレーザー光線のスポットの直径をデフォーカスして調整するので、UV硬化型樹脂を破壊してウエーハの表面から支持基板を確実に剥離することができる。
ウエーハ及び支持基板の斜視図。 (a)一体化工程が実施されたウエーハ及び支持基板の斜視図、(b)一体化工程が実施されたウエーハ及び支持基板の断面図。 一体化されたウエーハ及び支持基板が研削装置のチャックテーブルに載せられる状態を示す斜視図。 加工工程が実施されている状態を示す斜視図。 フレーム支持工程が実施されている状態を示す斜視図。 (a)UV硬化型樹脂破壊工程が実際されている状態を示す斜視図、(b)UV硬化型樹脂破壊工程が実際されている状態を示すウエーハ及び支持基板の断面図。 剥離工程が実施された状態を示す斜視図。
以下、本発明のウエーハの加工方法の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1には、本実施形態のウエーハの加工方法によって加工が施され得るウエーハ2が示されている。厚みが700μm程度の円盤状のウエーハ2の表面2aは格子状の分割予定ライン4によって複数の矩形領域に区画され、複数の矩形領域のそれぞれにはデバイス6が形成されている。ウエーハ2には、Si(シリコン)を素材とするSiウエーハ、SiC(炭化ケイ素)を素材とするSiCウエーハ、GaN(窒化ガリウム)を素材とするGaNウエーハが含まれる。また、デバイス6には、パワーデバイス、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスター)又は薄膜インダクターを含む薄膜構造のデバイスが含まれる。
図示の実施形態では、まず、波長が300nm以下の紫外線を透過しウエーハ2を支持できる支持基板を準備する支持基板準備工程を実施する。図示の実施形態では図1に示すとおり、支持基板準備工程において準備する支持基板8は、円盤状の透明なガラス基板であり、波長が300nm以下の紫外線を透過する。また、支持基板8の直径はウエーハ2の直径とほぼ同じであり、支持基板8の厚みは1000μm程度である。このため、支持基板8は、ウエーハ2の厚みを数十μm程度まで薄くする研削工程が施されてもウエーハ2を安定的に支持できる程度の剛性を有する。なお、支持基板は、波長が300nm以下の紫外線を透過しウエーハ2を支持できるものであればガラス基板でなくてもよく、たとえば、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂材料から形成されていてもよい。
支持基板準備工程を実施した後、図2(a)及び図2(b)に示すとおり、ウエーハ2の表面2aと支持基板8の片面とを紫外線(UV)の照射によって粘着力が低下するUV硬化型樹脂10を介在して貼着し、ウエーハ2と支持基板8とを一体化する一体化工程を実施する。図2(a)には、UV硬化型樹脂10を介在して支持基板8と一体になったウエーハ2をウエーハ2の裏面2b側からみた斜視図が示されている。図示の実施形態では図2(a)に示すとおり、ウエーハ2の径方向中心と支持基板8の径方向中心とを整合させた状態でウエーハ2と支持基板8とを一体化させている。一体化工程で使用するUV硬化型樹脂10としては、たとえば、デンカ株式会社製のNW−126−75S、日本化薬株式会社製のSU−8、日立化成株式会社製のヒタロイド7903を使用することができる。また、図2(b)に示すとおり、ウエーハ2と支持基板8とを一体化させた際のUV硬化型樹脂10の厚みは、10μm程度でよい。
一体化工程を実施した後、ウエーハ2の裏面2bに所定の加工を施す加工工程を実施する。加工工程には、ウエーハ2の裏面2bを研削してウエーハ2を薄化する研削工程が含まれる。そこで図示の実施形態では、加工工程として研削工程について説明する。研削工程は、たとえば、図3及び図4に一部を示す研削装置12を用いて実施することができる。図4に示すとおり、研削装置12は、被加工物を保持する円形状のチャックテーブル14と、チャックテーブル14に保持された被加工物を研削する研削手段16とを備える。図3に示すとおり、チャックテーブル14の上面には、多孔質材料から形成され実質上水平に延在する円形状の吸着チャック18が配置されている。吸着チャック18は流路によって吸引手段(図示していない。)に接続されている。そして、チャックテーブル14においては、吸引手段によって吸着チャック18の上面に吸引力を生成することにより、吸着チャック18の上面に載せられた被加工物を吸着して保持することができる。また、チャックテーブル14は、チャックテーブル14の径方向中心を通って上下方向に延びる軸線を回転中心として回転手段(図示していない。)によって回転される。図4に示すとおり、研削手段16は、モータ(図示していない。)に連結され、かつ上下方向に延びる円柱状のスピンドル20と、スピンドル20の下端に固定された円板状のホイールマウント22とを含む。ホイールマウント22の下面にはボルト24によって環状の研削ホイール26が固定されている。研削ホイール26の下面の外周縁部には、周方向に間隔をおいて環状に配置された複数の研削砥石28が固定されている。研削砥石28がチャックテーブル14の回転中心を通るように、研削ホイール26の回転中心はチャックテーブル14の回転中心に対して変位している。このため、チャックテーブル14と研削ホイール26とが相互に回転しながら、チャックテーブル14の上面に保持された被加工物の上面と研削砥石28とが接触した場合に、被加工物の上面全体が研削砥石28によって研削される。
図3に示すとおり研削工程では、まず、ウエーハ2の裏面2bを上に向けて、研削装置12のチャックテーブル14の上面に支持基板8側を吸着させる。この際は、ウエーハ2の径方向中心とチャックテーブル14の径方向中心(回転中心)とを整合させる。次いで、図4に示すとおり、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば300rpm)でチャックテーブル14を回転手段で回転させる。また、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば6000rpm)でスピンドル20をモータで回転させる。次いで、研削装置12の昇降手段(図示していない。)でスピンドル20を下降させ、ウエーハ2の裏面2bに研削砥石28を接触させる。そうすると、ウエーハ2の径方向中心とチャックテーブル14の径方向中心とが整合しているので、ウエーハ2の裏面2b全体が研削砥石28によって研削される。そして、ウエーハ2の裏面2bに研削砥石28を接触させた後は所定の研削送り速度(たとえば1.0μm/s)でスピンドル20を下降させる。これによって、ウエーハ2の裏面2bを研削してウエーハ2を所望の厚み(たとえば、30〜50μm程度)に薄化することができる。
図示の実施形態では研削工程を実施した後、図5に示すとおり、ウエーハ2の裏面2bをダイシングテープ30に貼着すると共にウエーハ2を収容できる開口32aを有した環状フレーム32にダイシングテープ30の外周を貼着して支持基板8と一体になったウエーハ2を環状フレーム32で支持するフレーム支持工程を実施する。
図示の実施形態ではフレーム支持工程を実施した後、支持基板8側から波長が300nm以下の紫外線からなるレーザー光線を集光し照射してUV硬化型樹脂10を破壊するUV硬化型樹脂破壊工程を実施する。UV硬化型樹脂破壊工程は、たとえば図6(a)に一部を示すレーザー加工装置34を用いて実施することができる。レーザー加工装置34は、波長が300nm以下の紫外線からなるパルスレーザー光線LBを発振する発振器(図示していない。)と、被加工物を保持するチャックテーブル(図示していない。)と、発振器が発振したパルスレーザー光線LBを集光してチャックテーブルに保持された被加工物に照射する集光器36とを備える。上面において被加工物を吸着するように構成されている円形状のチャックテーブルは、チャックテーブルの径方向中心を通って上下方向に延びる軸線を回転中心として回転手段(図示していない。)によって回転される。集光器36は、X軸方向移動手段(図示していない。)によってX軸方向に進退され、Y軸方向移動手段(図示していない。)によってY軸方向に進退される。なお、X軸方向は図6(a)に矢印Xで示す方向であり、Y軸方向は図6(a)に矢印Yで示す方向であってX軸方向に直交する方向である。X軸方向及びY軸方向が規定する平面は実質上水平である。
図6(a)及び図6(b)を参照して説明を続けると、UV硬化型樹脂破壊工程では、まず、支持基板8側を上に向けて、レーザー加工装置34のチャックテーブルの上面に環状フレーム32で支持されたウエーハ2を吸着させる。この際は、支持基板8の径方向中心とチャックテーブルの径方向中心とを整合させる。次いで、レーザー加工装置34の撮像手段(図示していない。)で上方(支持基板8側)から支持基板8と一体になったウエーハ2を撮像する。次いで、撮像手段で撮像した画像に基づいて、レーザー加工装置34のX軸方向移動手段及びY軸方向移動手段で集光器36を移動させることにより、支持基板8の径方向中心の上方に集光器36を位置づける。次いで、レーザー加工装置34の集光点位置調整手段(図示していない。)で集光器36を光軸方向(上下方向)に移動させ、UV硬化型樹脂10におけるパルスレーザー光線LBのピークパワー密度が5〜50GW/cmとなるように、UV硬化型樹脂10に位置づけるパルスレーザー光線LBのスポットの直径Dを調整する。次いで、レーザー加工装置34の回転手段によって、上方からみて時計回りに所定の回転速度でチャックテーブルを回転させる。次いで、レーザー加工装置34のX軸方向移動手段またはY軸方向移動手段によって、チャックテーブルに対して集光器36をチャックテーブルの径方向外方(たとえば図6(a)に矢印Aで示す方向)に移動させながら、波長が300nm以下の紫外線からなるパルスレーザー光線LBを集光器36から照射する。すなわち、図6(a)に示すとおり、支持基板8側からパルスレーザー光線LBを渦巻状に照射する。支持基板8は波長が300nm以下の紫外線を透過するガラス基板から形成されているから、パルスレーザー光線LBは支持基板8を透過してUV硬化型樹脂10に吸収される。これによって、UV硬化型樹脂10が破壊され、UV硬化型樹脂10の粘着力が喪失する。ここでいうUV硬化型樹脂10の粘着力の喪失とは、UV硬化型樹脂10の粘着力が完全に喪失する場合だけでなく、ウエーハ2から支持基板8を剥離するのに充分な程度にUV硬化型樹脂10の粘着力が低下している場合も含む。また、図示の実施形態では、UV硬化型樹脂10におけるパルスレーザー光線LBのピークパワー密度を5〜50GW/cm(5〜50×10W/cm)に設定しているので、より確実に、支持基板8及びウエーハ2を破壊することなく(すなわち、ウエーハ2の表面2aに形成されたデバイス6も損傷させることなく)、UV硬化型樹脂10のみを破壊することができる。なお、図6(a)においては、便宜上、支持基板8と一体になったウエーハ2に向かって照射されたパルスレーザー光線LBの照射痕38を支持基板8の径方向に間隔をおいて描いているが、径方向において隣接する照射痕38がUV硬化型樹脂10において重なるようにパルスレーザー光線LBを照射することによりUV硬化型樹脂10全体を破壊する。また、パルスレーザー光線LBのピークパワー密度Ep(W/cm)は、パルスレーザー光線LBの平均出力P(W)と、繰り返し周波数F(Hz)と、パルス幅τ(s)と、スポットの面積S=πD/4(cm)とで規定される(Ep=P/(F・τ・S))。なお、Dは上記のとおりパルスレーザー光線LBのスポットの直径(スポット径)である。
そして、UV硬化型樹脂破壊工程を実施した後、ウエーハ2の表面2aから支持基板8を剥離する剥離工程を実施する。UV硬化型樹脂破壊工程において支持基板8及びウエーハ2を破壊することなくUV硬化型樹脂10のみを破壊しているので、剥離工程では、ウエーハ2の表面2aにUV硬化型樹脂10が残留することなく、ウエーハ2の表面2aから支持基板8を確実に剥離することができる。
以上のとおり図示の実施形態では、UV硬化型樹脂破壊工程において支持基板8及びウエーハ2を破壊することなくUV硬化型樹脂10のみを破壊することができ、剥離工程においてウエーハ2の表面2aにUV硬化型樹脂10が残留することなくウエーハ2の表面2aから支持基板8を確実に剥離することができる。
なお、UV硬化型樹脂破壊工程については、図示の実施形態ではパルスレーザー光線LBを渦巻状に照射する例を説明したが、パルスレーザー光線LBを同心円状に照射してもよく、あるいは、X方向やY方向等の任意の方向と平行にパルスレーザー光線LBを縞状に照射してもよい。また、図示の実施形態では、レーザー加工装置34のチャックテーブルを回転させると共に集光器36をチャックテーブルの径方向外方に移動させる例を説明したが、UV硬化型樹脂破壊工程ではチャックテーブルと集光器36とを相対的に移動させればよく、たとえば、集光器36を移動させずにチャックテーブルのみを移動(回転だけでなく、X軸方向やY軸方向等の任意の方向への移動を含む。)させてもよく、あるいは、チャックテーブルを移動させずに集光器36のみを移動させてもよい。
ここで、UV硬化型樹脂破壊工程において使用されるレーザー光線の適切な条件について、下記の実験条件下で本発明者らが行った実験の結果に基づいて説明する。
[実験の条件]
実験で用いたウエーハ:厚み700μmのウエーハ
実験で用いた支持基板:厚み1000μmのガラス基板
実験で用いたUV硬化型樹脂の種類:デンカ株式会社製のNW−126−75S
日本化薬株式会社製のSU−8
日立化成株式会社製のヒタロイド7903
上記UV硬化型樹脂の種類毎に下記条件で下記実験1から6までを行った。
実験で用いたレーザー光線の種類
波長 :365nm、355nm、343nm、266nm、248nm
196nm
繰り返し周波数:200kHz
平均出力 :1W〜20W
パルス幅 :10ps〜200ps
UV硬化型樹脂の厚み:5μm〜50μm
スポット径 :UV硬化型樹脂に位置づけるスポット径をデフォーカスで調整
[実験1]
UV硬化型樹脂:デンカ株式会社製のNW−126−75S 厚み10μm
波長 :365nm
繰り返し周波数:200kHz
平均出力 :1W
パルス幅 :10ps
スポット径 :φ3μm、φ5μm、φ10μm、φ15μm、φ20μm、
φ25μm、φ30μm、φ35μm、φ40μm、φ45μm、
φ50μm、φ55μm、φ60μm、φ65μm、φ70μm、
φ75μm、φ80μm、φ85μm、φ90μm、φ95μm、
φ100μm、φ110μm、φ120μm、φ130μm、
φ140μm
[実験1の方法]
UV硬化型樹脂に位置づけるスポット径を変化させることによりピークパワー密度を変化させて、支持基板とウエーハとの間に介在させたUV硬化型樹脂に支持基板側からレーザー光線を照射した。
[実験1の結果]
スポット径 ピークパワー密度 加工状況
(φμm) (GW/cm) 支持基板 UV硬化型樹脂 ウエーハ
3 7077 破壊 破壊 破壊
5 2547 破壊 破壊 破壊
10 637 破壊 破壊 破壊
15 283 破壊 破壊 破壊
20 159 破壊 破壊 破壊
25 102 破壊 破壊 破壊
30 71 破壊 破壊 破壊
35 52 破壊 破壊 破壊
40 40 破壊 破壊 破壊
45 31 破壊 破壊 やや良好
50 25 破壊 破壊 良好
55 21 破壊 破壊 良好
60 18 破壊 破壊 良好
65 15 破壊 破壊 良好
70 13 破壊 破壊 良好
75 11 破壊 破壊 良好
80 10 やや破壊 破壊 良好
85 9 やや破壊 破壊 良好
90 8 やや破壊 破壊 良好
95 7 やや破壊 破壊 良好
100 6 良好 やや破壊 良好
110 5 良好 やや破壊 良好
120 4 良好 破壊なし 良好
130 4 良好 破壊なし 良好
140 3 良好 破壊なし 良好
[実験1に基づく結論]
実験1では、支持基板及びウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂のみを破壊することができず、したがって実験1の加工条件は不適切な加工条件といえる。なお、実験1の結果における加工状況の「良好」は、支持基板、ウエーハがレーザー光線によって破壊されていないことを意味し、この点は実験2から6までの結果においても同様である。
[実験2]
UV硬化型樹脂:デンカ株式会社製のNW−126−75S 厚み10μm
波長 :355nm
繰り返し周波数:200kHz
平均出力 :1W
パルス幅 :10ps
スポット径 :φ3μm、φ5μm、φ10μm、φ15μm、φ20μm、
φ25μm、φ30μm、φ35μm、φ40μm、φ45μm、
φ50μm、φ55μm、φ60μm、φ65μm、φ70μm、
φ75μm、φ80μm、φ85μm、φ90μm、φ95μm、
φ100μm、φ110μm、φ120μm、φ130μm、
φ140μm
[実験2の方法]
UV硬化型樹脂に位置づけるスポット径を変化させることによりピークパワー密度を変化させて、支持基板とウエーハとの間に介在させたUV硬化型樹脂に支持基板側からレーザー光線を照射した。
[実験2の結果]
スポット径 ピークパワー密度 加工状況
(φμm) (GW/cm) 支持基板 UV硬化型樹脂 ウエーハ
3 7077 破壊 破壊 破壊
5 2547 破壊 破壊 破壊
10 637 破壊 破壊 破壊
15 283 破壊 破壊 破壊
20 159 破壊 破壊 破壊
25 102 破壊 破壊 破壊
30 71 破壊 破壊 破壊
35 52 破壊 破壊 破壊
40 40 破壊 破壊 破壊
45 31 破壊 破壊 やや良好
50 25 やや破壊 破壊 良好
55 21 やや破壊 破壊 良好
60 18 やや破壊 破壊 良好
65 15 やや破壊 破壊 良好
70 13 やや破壊 破壊 良好
75 11 やや破壊 破壊 良好
80 10 やや破壊 破壊 良好
85 9 やや破壊 破壊 良好
90 8 やや破壊 破壊 良好
95 7 やや破壊 破壊 良好
100 6 良好 やや破壊 良好
110 5 良好 やや破壊 良好
120 4 良好 破壊なし 良好
130 4 良好 破壊なし 良好
140 3 良好 破壊なし 良好
[実験2に基づく結論]
実験2では、支持基板及びウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂のみを破壊することができず、したがって実験2の加工条件は不適切な加工条件といえる。
[実験3]
UV硬化型樹脂:デンカ株式会社製のNW−126−75S 厚み10μm
波長 :343nm
繰り返し周波数:200kHz
平均出力 :1W
パルス幅 :10ps
スポット径 :φ3μm、φ5μm、φ10μm、φ15μm、φ20μm、
φ25μm、φ30μm、φ35μm、φ40μm、φ45μm、
φ50μm、φ55μm、φ60μm、φ65μm、φ70μm、
φ75μm、φ80μm、φ85μm、φ90μm、φ95μm、
φ100μm、φ110μm、φ120μm、φ130μm、
φ140μm
[実験3の方法]
UV硬化型樹脂に位置づけるスポット径を変化させることによりピークパワー密度を変化させて、支持基板とウエーハとの間に介在させたUV硬化型樹脂に支持基板側からレーザー光線を照射した。
[実験3の結果]
スポット径 ピークパワー密度 加工状況
(φμm) (GW/cm) 支持基板 UV硬化型樹脂 ウエーハ
3 7077 破壊 破壊 破壊
5 2547 破壊 破壊 破壊
10 637 破壊 破壊 破壊
15 283 破壊 破壊 破壊
20 159 破壊 破壊 破壊
25 102 破壊 破壊 破壊
30 71 破壊 破壊 破壊
35 52 破壊 破壊 やや破壊
40 40 やや破壊 破壊 良好
45 31 やや破壊 破壊 良好
50 25 やや破壊 破壊 良好
55 21 やや破壊 破壊 良好
60 18 やや破壊 破壊 良好
65 15 やや破壊 破壊 良好
70 13 やや破壊 破壊 良好
75 11 やや破壊 破壊 良好
80 10 やや破壊 破壊 良好
85 9 やや破壊 破壊 良好
90 8 やや破壊 破壊 良好
95 7 やや破壊 破壊 良好
100 6 良好 やや破壊 良好
110 5 良好 やや破壊 良好
120 4 良好 破壊なし 良好
130 4 良好 破壊なし 良好
140 3 良好 破壊なし 良好
[実験3に基づく結論]
実験3では、支持基板及びウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂のみを破壊することができず、したがって実験3の加工条件は不適切な加工条件といえる。
[実験4]
UV硬化型樹脂:デンカ株式会社製のNW−126−75S 厚み10μm
波長 :266nm
繰り返し周波数:200kHz
平均出力 :1W
パルス幅 :10ps
スポット径 :φ3μm、φ5μm、φ10μm、φ15μm、φ20μm、
φ25μm、φ30μm、φ35μm、φ40μm、φ45μm、
φ50μm、φ55μm、φ60μm、φ65μm、φ70μm、
φ75μm、φ80μm、φ85μm、φ90μm、φ95μm、
φ100μm、φ110μm、φ120μm、φ130μm、
φ140μm
[実験4の方法]
UV硬化型樹脂に位置づけるスポット径を変化させることによりピークパワー密度を変化させて、支持基板とウエーハとの間に介在させたUV硬化型樹脂に支持基板側からレーザー光線を照射した。
[実験4の結果]
スポット径 ピークパワー密度 加工状況
(φμm) (GW/cm) 支持基板 UV硬化型樹脂 ウエーハ
3 7077 破壊 破壊 破壊
5 2547 破壊 破壊 破壊
10 637 破壊 破壊 破壊
15 283 破壊 破壊 破壊
20 159 破壊 破壊 破壊
25 102 破壊 破壊 破壊
30 71 やや破壊 破壊 やや破壊
35 52 良好 破壊 良好
40 40 良好 破壊 良好
45 31 良好 破壊 良好
50 25 良好 破壊 良好
55 21 良好 破壊 良好
60 18 良好 破壊 良好
65 15 良好 破壊 良好
70 13 良好 破壊 良好
75 11 良好 破壊 良好
80 10 良好 破壊 良好
85 9 良好 破壊 良好
90 8 良好 破壊 良好
95 7 良好 破壊 良好
100 6 良好 やや破壊 良好
110 5 良好 やや破壊 良好
120 4 良好 破壊なし 良好
130 4 良好 破壊なし 良好
140 3 良好 破壊なし 良好
[実験4に基づく結論]
実験4では、ピークパワー密度5〜50GW/cmにおいて支持基板及びウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂のみを破壊することができ、したがって実験4の加工条件は適切な加工条件といえる。
[実験5]
UV硬化型樹脂:デンカ株式会社製のNW−126−75S 厚み10μm
波長 :248nm
繰り返し周波数:200kHz
平均出力 :1W
パルス幅 :10ps
スポット径 :φ3μm、φ5μm、φ10μm、φ15μm、φ20μm、
φ25μm、φ30μm、φ35μm、φ40μm、φ45μm、
φ50μm、φ55μm、φ60μm、φ65μm、φ70μm、
φ75μm、φ80μm、φ85μm、φ90μm、φ95μm、
φ100μm、φ110μm、φ120μm、φ130μm、
φ140μm
[実験5の方法]
UV硬化型樹脂に位置づけるスポット径を変化させることによりピークパワー密度を変化させて、支持基板とウエーハとの間に介在させたUV硬化型樹脂に支持基板側からレーザー光線を照射した。
[実験5の結果]
スポット径 ピークパワー密度 加工状況
(φμm) (GW/cm) 支持基板 UV硬化型樹脂 ウエーハ
3 7077 破壊 破壊 破壊
5 2547 破壊 破壊 破壊
10 637 破壊 破壊 破壊
15 283 破壊 破壊 破壊
20 159 破壊 破壊 破壊
25 102 破壊 破壊 破壊
30 71 破壊 破壊 やや破壊
35 52 やや破壊 破壊 良好
40 40 良好 破壊 良好
45 31 良好 破壊 良好
50 25 良好 破壊 良好
55 21 良好 破壊 良好
60 18 良好 破壊 良好
65 15 良好 破壊 良好
70 13 良好 破壊 良好
75 11 良好 破壊 良好
80 10 良好 破壊 良好
85 9 良好 破壊 良好
90 8 良好 破壊 良好
95 7 良好 破壊 良好
100 6 良好 やや破壊 良好
110 5 良好 やや破壊 良好
120 4 良好 破壊なし 良好
130 4 良好 破壊なし 良好
140 3 良好 破壊なし 良好
[実験5に基づく結論]
実験5では、ピークパワー密度5〜50GW/cmにおいて支持基板及びウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂のみを破壊することができ、したがって実験5の加工条件は適切な加工条件といえる。
[実験6]
UV硬化型樹脂:デンカ株式会社製のNW−126−75S 厚み10μm
波長 :196nm
繰り返し周波数:200kHz
平均出力 :1W
パルス幅 :10ps
スポット径 :φ3μm、φ5μm、φ10μm、φ15μm、φ20μm、
φ25μm、φ30μm、φ35μm、φ40μm、φ45μm、
φ50μm、φ55μm、φ60μm、φ65μm、φ70μm、
φ75μm、φ80μm、φ85μm、φ90μm、φ95μm、
φ100μm、φ110μm、φ120μm、φ130μm、
φ140μm
[実験6の方法]
UV硬化型樹脂に位置づけるスポット径を変化させることによりピークパワー密度を変化させて、支持基板とウエーハとの間に介在させたUV硬化型樹脂に支持基板側からレーザー光線を照射した。
[実験6の結果]
スポット径 ピークパワー密度 加工状況
(φμm) (GW/cm) 支持基板 UV硬化型樹脂 ウエーハ
3 7077 破壊 破壊 破壊
5 2547 破壊 破壊 破壊
10 637 破壊 破壊 破壊
15 283 破壊 破壊 破壊
20 159 やや破壊 破壊 破壊
25 102 やや破壊 破壊 破壊
30 71 やや破壊 破壊 やや破壊
35 52 良好 破壊 良好
40 40 良好 破壊 良好
45 31 良好 破壊 良好
50 25 良好 破壊 良好
55 21 良好 破壊 良好
60 18 良好 破壊 良好
65 15 良好 破壊 良好
70 13 良好 破壊 良好
75 11 良好 破壊 良好
80 10 良好 破壊 良好
85 9 良好 破壊 良好
90 8 良好 破壊 良好
95 7 良好 破壊 良好
100 6 良好 破壊 良好
110 5 良好 破壊 良好
120 4 良好 破壊なし 良好
130 4 良好 破壊なし 良好
140 3 良好 破壊なし 良好
[実験6に基づく結論]
実験6では、ピークパワー密度5〜50GW/cmにおいて支持基板及びウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂のみを破壊することができ、したがって実験6の加工条件は適切な加工条件といえる。
実験1から6までの結果から、UV硬化型樹脂破壊工程において適切なレーザー光線の条件について検討する。まず、実験1(波長365nm)、実験2(波長355nm)及び実験3(波長343nm)においては支持基板及びウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂のみを破壊することができる条件がなかったこと、並びに、実験4(波長266nm)、実験5(波長248nm)及び実験6(波長196nm)においては支持基板及びウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂のみを破壊することができる条件があったことから、UV硬化型樹脂破壊工程において使用されるレーザー光線は波長が300nm以下の紫外線であるのが適切と考えられる。また、レーザー光線のピークパワー密度については、実験4から6までにおいてピークパワー密度が5〜50GW/cmの場合に支持基板及びウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂のみを破壊することができたので、UV硬化型樹脂破壊工程において使用されるレーザー光線のピークパワー密度は5〜50GW/cmであるのが適切と考えられる。
本発明者らは、UV硬化型樹脂破壊工程において使用されるレーザー光線は波長が300nm以下の紫外線であり、レーザー光線のピークパワー密度は5〜50GW/cmであるのが適切なことを確認するために以下の確認実験も行った。確認実験では、レーザー光線の平均出力を5W、10W、15W、20Wと変化させると共に、平均出力5Wに対してはレーザー光線のパルス幅を50psとし、平均出力10Wに対してはレーザー光線のパルス幅を100psとし、平均出力15Wに対してはレーザー光線のパルス幅を150psとし、平均出力20Wに対してはレーザー光線のパルス幅を200psとして、前記した実験1から6までを実施したところ、前記した実験1から6までの結果と略同一の結果が得られ、UV硬化型樹脂破壊工程において使用されるレーザー光線は波長が300nm以下の紫外線であり、レーザー光線のピークパワー密度は5〜50GW/cmであるのが適切なことを確認することができた。また、UV硬化型樹脂を日本化薬株式会社製のSU−8とした場合と、UV硬化型樹脂を日立化成株式会社製のヒタロイド7903とした場合とにおいて、前記した実験1から6までを実施したところ、前記した実験1から6までの結果と略同一の結果が得られた。さらに、UV硬化型樹脂の厚みを5μmから50μmまでの間で5μm毎に変化させて、前記した実験1から6までを実施したところ、UV硬化型樹脂の厚みが20μm以下の場合はUV硬化型樹脂が略100%破壊され、UV硬化型樹脂の厚みが25μm以上の場合はUV硬化型樹脂の不完全な破壊が認められたもののウエーハから支持基板を剥離するには充分な破壊が得られた。
2:ウエーハ
2a:表面
2b:裏面
4:分割予定ライン
6:デバイス
8:支持基板
10:UV硬化型樹脂
30:ダイシングテープ
32:環状フレーム
32a:開口(フレーム)
LB:パルスレーザー光線

Claims (4)

  1. 複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハの加工方法であって、
    波長が300nm以下の紫外線を透過しウエーハを支持できる支持基板を準備する支持基板準備工程と、
    ウエーハの表面と該支持基板とを紫外線の照射によって粘着力が低下するUV硬化型樹脂を介在して貼着し一体化する一体化工程と、
    ウエーハの裏面に所定の加工を施す加工工程と、
    該支持基板側から波長が300nm以下の紫外線からなるレーザー光線を集光し照射してUV硬化型樹脂を破壊するUV硬化型樹脂破壊工程と、
    ウエーハの表面から該支持基板を剥離する剥離工程と、
    から少なくとも構成され
    該UV硬化型樹脂破壊工程において、該支持基板およびウエーハを破壊することなくUV硬化型樹脂を破壊することができるピークパワー密度となるように、かつ、スポットの直径が最小となる集光点をUV硬化型樹脂に位置づけないように、UV硬化型樹脂に位置づけるレーザー光線のスポットの直径をデフォーカスして調整するウエーハの加工方法。
  2. 該加工工程の後であって該UV硬化型樹脂破壊工程の前に、ウエーハの裏面をダイシングテープに貼着すると共にウエーハを収容できる開口を有したフレームに該ダイシングテープの外周を貼着して該支持基板と一体になったウエーハを該フレームで支持するフレーム支持工程を含む請求項1記載のウエーハの加工方法。
  3. 該UV硬化型樹脂破壊工程において、使用されるレーザー光線のピークパワー密度は5〜50GW/cmである請求項1記載のウエーハの加工方法。
  4. 該支持基板はガラス基板であり、ウエーハは、パワーデバイス、TFT(薄膜トランジスター)又は薄膜インダクターを含む薄膜構造のデバイスを表面に備えたSiウエーハ、SiCウエーハ又はGaNウエーハを含む請求項1記載のウエーハの加工方法。
JP2017118338A 2017-06-16 2017-06-16 ウエーハの加工方法 Active JP6980421B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118338A JP6980421B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 ウエーハの加工方法
TW107114826A TWI754745B (zh) 2017-06-16 2018-05-02 晶圓的加工方法
KR1020180058896A KR102457885B1 (ko) 2017-06-16 2018-05-24 웨이퍼의 가공 방법
CN201810573389.7A CN109148348B (zh) 2017-06-16 2018-06-06 晶片的加工方法
DE102018209547.7A DE102018209547A1 (de) 2017-06-16 2018-06-14 Bearbeitungsverfahren für einen wafer
US16/008,335 US10886159B2 (en) 2017-06-16 2018-06-14 Method of processing wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118338A JP6980421B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004063A JP2019004063A (ja) 2019-01-10
JP6980421B2 true JP6980421B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=64457559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118338A Active JP6980421B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 ウエーハの加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10886159B2 (ja)
JP (1) JP6980421B2 (ja)
KR (1) KR102457885B1 (ja)
CN (1) CN109148348B (ja)
DE (1) DE102018209547A1 (ja)
TW (1) TWI754745B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210141155A (ko) 2020-05-15 2021-11-23 삼성전자주식회사 기판 디본딩 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535318B2 (ja) * 1996-09-30 2004-06-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI241674B (en) 2001-11-30 2005-10-11 Disco Corp Manufacturing method of semiconductor chip
US7534498B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP4563097B2 (ja) * 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
US7202141B2 (en) * 2004-03-29 2007-04-10 J.P. Sercel Associates, Inc. Method of separating layers of material
JP2006123004A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corp レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2007055010A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI343636B (en) * 2007-01-29 2011-06-11 Au Optronics Corp Substrate module and manufacturing method of flexible active matrix devices
JP2010114306A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの移し替え方法
JP2010183014A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
US8267143B2 (en) * 2009-04-16 2012-09-18 Suss Microtec Lithography, Gmbh Apparatus for mechanically debonding temporary bonded semiconductor wafers
JP5340806B2 (ja) * 2009-05-21 2013-11-13 株式会社ディスコ 半導体ウエーハのレーザ加工方法
JP4961468B2 (ja) * 2009-10-29 2012-06-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置
JP5878330B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-08 株式会社ディスコ レーザー光線の出力設定方法およびレーザー加工装置
EP2817819A4 (en) * 2012-02-26 2015-09-02 Solexel Inc SYSTEMS AND METHOD FOR LASER DISTRIBUTION AND DEVICE LAYER TRANSMISSION
JP6047989B2 (ja) * 2012-08-07 2016-12-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
TWI610374B (zh) * 2013-08-01 2018-01-01 格芯公司 用於將搬運器晶圓接合至元件晶圓以及能以中段波長紅外光雷射燒蝕釋出之接著劑
JP2015082563A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法、シート状樹脂組成物及びダイシングテープ一体型シート状樹脂組成物
WO2015098609A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日本碍子株式会社 ハンドル基板、半導体用複合基板、半導体回路基板およびその製造方法
US20160133486A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 International Business Machines Corporation Double Layer Release Temporary Bond and Debond Processes and Systems
US9484227B1 (en) * 2015-06-22 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dicing in wafer level package
US9728508B2 (en) * 2015-09-18 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
JP2017103406A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR102425705B1 (ko) * 2016-08-31 2022-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201905993A (zh) 2019-02-01
JP2019004063A (ja) 2019-01-10
TWI754745B (zh) 2022-02-11
DE102018209547A1 (de) 2018-12-20
US10886159B2 (en) 2021-01-05
KR102457885B1 (ko) 2022-10-21
CN109148348B (zh) 2024-02-02
CN109148348A (zh) 2019-01-04
US20180366362A1 (en) 2018-12-20
KR20180137403A (ko) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307384B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP4769560B2 (ja) ウエーハの分割方法
KR102217032B1 (ko) 리프트 오프 방법
JP5766530B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP2009200140A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2011187479A (ja) ウエーハの加工方法
JP2004153193A (ja) 半導体ウエーハの処理方法
CN100528451C (zh) 用于晶圆的激光处理的方法
JP2007157887A (ja) ウエーハの分割方法
JP2017059766A (ja) ウエーハの加工方法
JP2015097221A (ja) 加工方法
JP6523882B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2020027895A (ja) 半導体基板の加工方法
JP2018088492A (ja) 被加工物の固定方法、及び被加工物の加工方法
JP6980421B2 (ja) ウエーハの加工方法
US9847257B2 (en) Laser processing method
JP2015133434A (ja) 板状物の分割方法及び紫外線照射ユニット
JP2015023135A (ja) ウエーハの加工方法
JP2010135537A (ja) ウエーハの加工方法
JP2006205202A (ja) レーザー加工装置
JP6608732B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2005223283A (ja) ウエーハの分割方法
JP2015204367A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP6133152B2 (ja) 樹脂シート貼着方法
JP2006186263A (ja) 被加工物保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150