JP5495647B2 - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5495647B2
JP5495647B2 JP2009169207A JP2009169207A JP5495647B2 JP 5495647 B2 JP5495647 B2 JP 5495647B2 JP 2009169207 A JP2009169207 A JP 2009169207A JP 2009169207 A JP2009169207 A JP 2009169207A JP 5495647 B2 JP5495647 B2 JP 5495647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
support member
thinning
processing method
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009169207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023659A (ja
Inventor
敏行 酒井
マーティン デビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2009169207A priority Critical patent/JP5495647B2/ja
Publication of JP2011023659A publication Critical patent/JP2011023659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495647B2 publication Critical patent/JP5495647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、表面には格子状に形成された分割予定ラインによって複数個のデバイスが区画されているウェーハの表面側をサポート部材に固定し、ウェーハの裏面を研削又は研磨してウェーハを薄化するウェーハの加工方法に関する。
表面には格子状に形成された分割予定ラインによって複数個のデバイスが区画されているウェーハの裏面を研削又は研磨してウェーハを薄化する慣用方法においては、ウェーハの表面側に保護粘着テープを貼着し、保護粘着テープ側を研削装置或いは研磨装置のチャックテーブルの表面に当接してチャックテーブル上にウェーハを載置し、そして裏面側を研削砥石等で研削或いは研磨して薄化する(特許文献1参照)。その後、薄化されたウェーハの表面から保護粘着テープを離脱すると共にウェーハの裏面にダイシングテープを貼着し、次いでダイシングテープを介してウェーハを切削装置のチャックテーブル上に載置し、分割予定ラインに沿って切削し、ウェーハを各デバイス即ちチップに分割する。
特開2006-303051号公報
例えば、表面側のデバイスが加速度センサー等のマイクロマシンデバイスである場合には、研削或いは研磨のためにマイクロマシンデバイス側に保護粘着テープを貼着してしまうと、剥離時にマイクロマシンデバイスが破損してしまう問題がある。また、極薄にする、例えば50μm以下の厚さにする場合には、保護粘着テープの剥離時に、ウェーハ自体が極薄であることに起因して破損してしまうという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、ウェーハの表面側のデバイスを破損することなく、又ウェーハを極薄にする場合でもウェーハの破損を可的に回避することができる、新規且つ改良されたウェーハの加工方法を提供することである。
本発明によれば、上記主たる技術的課題を達成するウェーハの加工方法として、表面には格子状に形成された分割予定ラインによって複数個のデバイスが区画されているウェーハの表面側をサポート部材に固定し、該ウェーハの裏面を研削又は研磨してウェーハを薄化するウェーハの加工方法であって、
該ウェーハと同一寸法或いは該ウェーハよりも大きい該サポート部材の表面に該ウェーハの外周部に対応し且つ該サポート部材の表面側及び外周面側に開放されている凹部を形成する凹部形成工程と、
該凹部形成工程の後に、該ウェーハの該表面を該サポート部材の該表面に当接させて且つ該ウェーハの外縁部を該凹部に対応させて該サポート部材の該表面上に該ウェーハを載置し、次いで該凹部及び該ウェーハの外縁部に渡って接着材を装填し、該サポート部材の該表面に該ウェーハを固着する固着工程と、
該固着工程の後に、該サポート部材の該表面に固着されている該ウェーハの裏面を研削或いは研磨して該ウェーハを薄化する薄化工程と、
該薄化工程の後に、該サポート部材と該ウェーハとを分離する分離工程と、を含むウェーハの加工方法が提供される。
好ましくは、該接着材は外的刺激によって接着力が低下する性質を有し、該分離工程では、該接着材に外的刺激を与えて該サポート部材と該ウェーハとを分離する、のが好適である。更に、好ましくは、該薄化工程の後で且つ該分離工程の前に、該ウェーハの裏面側から該ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って照射して該ウェーハの内部に変質層を形成する変質層形成工程と、
該変質層形成工程後で且つ該分離工程の前に、該ウェーハの裏面側にエキスパンドテープを貼着するエキスパンドテープ貼着工程と、
該分離工程の後に、該エキスパンドテープを拡張して該ウェーハを該変質層に沿って分離して個々のチップにすると共に各チップ間に間隔を形成する分割工程とを含む、のが好適である。
ウェーハのデバイスが形成されていない外周部に対応した凹部を有するサポート部材に、ウェーハの表面側をサポート部材の表面に当接させてサポート部材上にウェーハを載置し、凹部及びウェーハの外周縁に渡って接着材を装填し、これによってサポート部材にウェーハを固着するので、ウェーハのデバイスに接着材が付着することがなく、後の分離工程においてデバイスが破損されることが可及的に回避される。また、研削又は研磨後のウェーハを充分容易にサポート部材から分離することができ、ウェーハが極薄にされた場合でもウェーハの破損を可及的に回避することができる。
ウェーハを示す斜視図。 本発明に係る加工方法の第一の実施形態を示すフロー図。 凹部形成工程を示す断面図。 固着工程を示す断面図。 固着工程を示す断面図。 薄化工程を示す断面図。 第一の実施形態における分離工程を示す断面図。 本発明に係る加工方法の第二の実施形態を示すフロー図。 変質層形成工程を示す断面図。 エキスパンドテープ貼着工程を示す断面図。 第二の実施方法における分離工程を示す断面図。 分割工程を示す断面図。 分割工程を示す断面図。
以下、添付図面を参照して本発明の加工方式の好適実施形態について、更に詳細に説明する。
本実施形態のウェーハ2は、図1に示すように、シリコン基板4から構成されており、このシリコン基板4の表面6側には格子状に形成された分割予定ラインLによって複数個のデバイス8が区画されており、このデバイス8の各々にはマイクロマシンデバイスが形成されている。
図2は、本発明に係る加工方法の第一の実施形態に関するフロー図を示している。最初に凹部形成工程S1が行われる。凹部形成工程S1では、ウェーハ2と同一寸法或いはウェーハ2より大きいサポート部材10を準備する。本実施形態では、サポート部材10はウェーハ2と同一寸法のガラス基板である。サポート部材10は、図3に示すように、周知構造の切削装置にてサポート部材10の外周部に凹部11が形成される。切削装置自体の構成は、例えば特開2008−262983号公報に開示されている周知の形態でよく、その詳細な説明は本明細書においては省略する。サポート部材10は切削装置のチャックテーブル12に吸引保持される。チャックテーブル12は上下方向に延在する中心軸線を中心として回転可能に配設されている。
チャックテーブル12の上方には切削手段14が配設されている。切削手段14は、水平な方向であるY軸方向(図3では左右方向)に延びる回転軸線を有すスピンドル16を含んでおり、このスピンドル16はモータ(図示していない)によって高速回転される。スピンドル16の先端には回転軸線に対して垂直に切削ブレード18がブレードマウント20を介して装着されている。切削ブレード18としては、作成する凹部11の幅と同一かそれよりも幅広な刃厚を有した切削ブレードが適宜選択される。切削手段14はチャックテーブル12の保持面に対して垂直な方向であるZ軸方向に移動可能に配設されており、Z軸方向に昇降動される。また、切削手段14はチャックテーブル12の保持面と平行な方向であるY軸方向に移動可能に配設されている。
上記切削装置のチャックテーブル12にサポート部材10を吸引保持し、切削ブレード18の回転を開始する。切削手段14を移動して切削ブレード18をサポート部材10の外周縁部に位置付ける。次いで、切削ブレード18の下端がサポート部材10の表面から僅かに下方に位置する所定位置まで下降する。その後、切削ブレード18を当該位置に位置付けた状態で、チャックテーブル12を所定回転速度で360°以上回転する。その結果、図3に図示するように、サポート部材10の外周縁部に凹部11が作成される(凹部形成工程S1)。図4を参照することによって理解されるように凹部11は固着されるウェーハ2の外縁部22に対応して形成される。
凹部形成工程S1後に、ウェーハ2の表面6をサポート部材10の表面24に当接させて且つウェーハ2の外縁部22をサポート部材10の凹部11に対応させてウェーハ2をサポート部材10の表面24上に載置する(図4)。次いで、凹部11及びウェーハ2の外縁部22に渡って接着材26を装填し、サポート部材10の表面24にウェーハ2を固着する(図5:固着工程S2)。高粘度の接着材26を選択し、かかる接着材26を凹部11内に装填するため、ウェーハ2の表面6とサポート部材10の表面24の間に接着材26が進入することはない。接着材26は外的刺激によって接着力が低下する接着材であるのが好適であり、本実施形態においては、接着材26は紫外線を照射すると接着力が低下するUV硬化性である。
固着工程S2の後に、ウェーハ2の薄化工程S3が遂行される。薄化工程S3においては、研削装置にてウェーハ2のシリコン基板4の研削が行われる。図6に示すように、ウェーハ2を固着したサポート部材10の裏面28を研削装置のチャックテーブル30に当接させて、チャックテーブル30上にウェーハ2を固定したサポート部材10を吸引保持する。チャックテーブル30は上下方向に延在する中心軸線を中心として回転自在に配設されている。研削装置自体の構成は、例えば特開2000―354962号公報に開示されている周知の形態でよく、その詳細な説明は本明細書においては省略する。研削装置はチャックテーブル30に対向して配設された研削工具32を備えている。研削工具32はチャックテーブル30の保持面に対向している。研削装置は、研削工具32を回転させるモータ(図示していない)と、研削工具32を鉛直下向きに研削送りする研削送り手段(図示していない)を備えている。研削工具32は、円盤形状の砥石基台34と砥石基台34の下面に装着された円弧形状の複数個の研削砥石36とから形成されている。
チャックテーブル30上にウェーハ2を固定したサポート部材10を吸引保持し、研削工具32及びチャックテーブル30の回転を開始し、研削工具32の外縁をウェーハ2の回転中心を覆う位置に位置づける。そして、研削送り手段によって所定の研削送り速度で研削工具32の下降を開始する。図6に図示するように、研削工具32によりウェーハ2のシリコン基板4を所定の厚みまで薄化し、研削送りが停止される(薄化工程S3)。この際、極薄に薄化する場合、例えば50μm以下に薄化する場合には、従来方法である保護粘着テープを表面側に貼着して薄化研削を行うと、保護粘着テープの粘着層の厚みバラツキに起因される研削後のウェーハ2の厚みバラツキが発生する。しかし本発明の加工方法においては、ウェーハ2の表面6は粘着層等を介さずにサポート部材10に固着されているため、かかる研削後のウェーハ2の厚みバラツキが発生することがなく、精度良く50μm以下の極薄化を行うことができる。薄化工程S3では研削工具32を使用した研削に限らず、周知の湿式研磨、乾式研磨、化学研磨等の研磨による薄化処理を施してもよい。
薄化工程S3後に分離工程S4が遂行される。図7に図示するように、サポート部材10の裏面側から接着材26に向けて紫外線を照射する。サポート部材10はガラス基板で形成されており透明であるため紫外線が透過し接着材26が硬化して接着力が低減する。その結果、サポート部材10とウェーハ2とを容易に分離することができる(分離工程:S4)。本実施形態においては、紫外線を照射することで接着材の接着力が低下する接着材26を使用しているが、その他の外的刺激、例えば熱等によって接着材の接着力が低下するものもデバイスの種類に応じて好適に使用できる。
続いて、第二の実施形態について説明をする。ウェーハ2を薄化する薄化工程S3後に分割予定ラインLに沿って分割する場合には第二の実施形態が適用できる。図8に示すように、第一の実施形態の薄化工程S3の後で且つ分離工程S4の前に、変質層形成工程S5を遂行する。変質層形成工程S5は、図9に示すように、レーザ加工装置により行われる。薄化されたウェーハ2を固着したサポート部材10の裏面をレーザ加工装置のチャックテーブル38の表面に当接して、チャックテーブル38上にウェーハ2を固定したサポート部材10を載置する。チャックテーブル38は、図示しない移動機構によりX軸方向(図9では紙面に垂直方向)及びY軸方向(図9では左右方向)に移動可能に配設されている。チャックテーブル38の上方にはレーザ照射ヘッド40を有するレーザ照射器(本体部分は図示していない)が配設されている。レーザ照射器は周知構造のレーザビーム発振器、繰り返し周波数設定手段等を具備している。レーザビーム発振器から発振されたレーザビームは、ウェーハ2のシリコン基板4に対して透過性を有する波長のレーザビームであり、レーザ照射ヘッド40によりウェーハ2の分割予定ラインLに対応してシリコン基板4内部に集光されて変質層42が形成される。チャックテーブル38をX軸方向、Y軸方向に走査移動し、全ての分割予定ラインLに沿って、シリコン基板4の内部に変質層42を形成する(変質層形成工程:S5)。
変質層形成工程S5の後で且つ分離工程S4の前にエキスパンドテープ貼着工程(S6)を遂行する。エキスパンドテープ貼着工程S6においては、ウェーハ2のシリコン基板4側をエキスパンドテープ44に貼着し、エキスパンドテープ44の外周部をウェーハ2の外縁よりも大きい内周径を有する環状の支持フレーム46に貼着する(エキスパンドテープ貼着工程:S6)。第二の実施形態においては、この後に分離工程S4を遂行する。エキスパンドテープ44にはシリコン基板4が貼着されており、サポート部材10の裏面28側が露呈している。図10に示すように、かかる裏面28側から接着材26に紫外線を照射する。サポート部材10はガラス基板で形成されており透明であるため紫外線が透過し接着材26が硬化して接着力が低減する。その結果、図11に示すように、ウェーハ2からサポート部材10を容易に取り外すことができる(分離工程:S4)。
次いで、支持フレーム46及びエキスパンドテープ44に支持されたウェーハ2に対して、テープ拡張装置48により分割工程S7が遂行される。図12に図示するように、テープ拡張装置48は、固定円筒50と、固定円筒50の半径方向外方に複数個配置された保持手段52と、保持手段52を上下方向に移動する移動手段54とから構成されている。保持手段52は、上面に支持フレーム46を載置する載置台51aと載置台51aに固定され支持フレーム46を把持するためのクランプ51bとからなる。支持フレーム46を載置台51aの上面に載置し、クランプ51bで把持する。この時、固定円筒50の上面と保持手段52の上面とは略同一平面上に保持されている。次いで、図12で矢印A方向に移動手段54により保持手段52を下方に移動すると、保持手段52は図13に示すように固定円筒50に対して降下し、それに伴いエキスパンドテープ44は半径方向に拡張され、その結果図13に示すように分割予定ラインLに沿って形成された変質層44に沿ってデバイス間が分割され、さらに各デバイスの間隔も拡張される(分割工程:S7)。
2 ウェーハ
4 シリコン基板
8 デバイス(マイクロマシンデバイス)
10 サポート部材
11 凹部
12 チャックテーブル(切削装置)
18 切削ブレード
26 接着材
30 チャックテーブル(研削装置)
32 研削工具
38 チャックテーブル(レーザ加工装置)
40 レーザ照射ヘッド
42 変質層
44 エキスパンドテープ
48 テープ拡張装置
S1 凹部形成工程
S2 固着工程
S3 薄化工程
S4 分離工程
S5 変質層形成工程
S6 エキスパンドテープ貼着工程
S7 分割工程
L 分割予定ライン

Claims (3)

  1. 表面には格子状に形成された分割予定ラインによって複数個のデバイスが区画されているウェーハの表面側をサポート部材に固定し、該ウェーハの裏面を研削又は研磨してウェーハを薄化するウェーハの加工方法であって、
    該ウェーハと同一寸法或いは該ウェーハよりも大きい該サポート部材の表面に該ウェーハの外周部に対応し且つ該サポート部材の表面側及び外周面側に開放されている凹部を形成する凹部形成工程と、
    該凹部形成工程の後に、該ウェーハの該表面を該サポート部材の該表面に当接させて且つ該ウェーハの外縁部を該凹部に対応させて該サポート部材の該表面上に該ウェーハを載置し、次いで該凹部及び該ウェーハの外縁部に渡って接着材を装填し、該サポート部材の該表面に該ウェーハを固着する固着工程と、
    該固着工程の後に、該サポート部材の該表面に固着されている該ウェーハの裏面を研削或いは研磨して該ウェーハを薄化する薄化工程と、
    該薄化工程の後に、該サポート部材と該ウェーハとを分離する分離工程と、を含むウェーハの加工方法。
  2. 該接着材は外的刺激によって接着力が低下する性質を有し、該分離工程では、該接着材に外的刺激を与えて該サポート部材と該ウェーハとを分離する請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  3. 該薄化工程の後で且つ該分離工程の前に、該ウェーハの裏面側から該ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って照射して該ウェーハの内部に変質層を形成する変質層形成工程と、
    該変質層形成工程後で且つ該分離工程の前に、該ウェーハの裏面側にエキスパンドテープを貼着するエキスパンドテープ貼着工程と、
    該分離工程の後に、該エキスパンドテープを拡張して該ウェーハを該変質層に沿って分離して個々のデバイスにすると共に各デバイス間に間隔を形成する分割工程とを含む、請求項1又は2記載のウェーハの加工方法。
JP2009169207A 2009-07-17 2009-07-17 ウェーハの加工方法 Active JP5495647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169207A JP5495647B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 ウェーハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169207A JP5495647B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023659A JP2011023659A (ja) 2011-02-03
JP5495647B2 true JP5495647B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43633450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169207A Active JP5495647B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 ウェーハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495647B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8461019B2 (en) * 2011-07-19 2013-06-11 Disco Corporation Method of processing device wafer
JP2013131652A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法、半導体ウェハの加工方法、半導体ウェハ
JP5912805B2 (ja) * 2012-04-24 2016-04-27 株式会社ディスコ 板状物の転写方法
JP5939881B2 (ja) * 2012-05-02 2016-06-22 株式会社ディスコ 研削方法
JP5770677B2 (ja) * 2012-05-08 2015-08-26 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6063641B2 (ja) * 2012-05-16 2017-01-18 株式会社ディスコ ウエーハ保護部材
JP2013243223A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ保護部材
JP5926632B2 (ja) * 2012-06-28 2016-05-25 株式会社ディスコ 半導体チップの樹脂封止方法
DE112012006750A5 (de) * 2012-07-30 2015-08-20 Erich Thallner Substratverbund, Verfahren und Vorrichtung zum Bonden von Substraten
JP5995598B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-21 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR102043378B1 (ko) 2012-10-22 2019-11-12 삼성전자주식회사 캐비티를 갖는 웨이퍼 캐리어
CN103871911B (zh) * 2012-12-10 2018-01-23 株式会社迪思科 器件晶片的加工方法
JP6197422B2 (ja) * 2013-07-11 2017-09-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法および支持基板付きウェハ
JP6230354B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-15 株式会社ディスコ デバイスウェーハの加工方法
KR102259959B1 (ko) * 2013-12-05 2021-06-04 삼성전자주식회사 캐리어 및 이를 이용하는 반도체 장치의 제조 방법
JP2016051779A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社ディスコ ウエーハの貼り合わせ方法及び貼り合わせワークの剥離方法
DE102014227005B4 (de) 2014-12-29 2023-09-07 Disco Corporation Verfahren zum Aufteilen eines Wafers in Chips
CN105702563B (zh) * 2016-01-29 2019-01-18 天水华天科技股份有限公司 一种新型晶圆减薄方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239466B2 (ja) * 2002-04-12 2009-03-18 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004079889A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2004349649A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd ウエハーの薄加工方法
JP4462997B2 (ja) * 2003-09-26 2010-05-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP4809632B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008258303A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011023659A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495647B2 (ja) ウェーハの加工方法
US8513096B2 (en) Wafer dividing method
JP2005019525A (ja) 半導体チップの製造方法
US10763172B2 (en) Method of processing wafer
JPWO2003049164A1 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2010062375A (ja) ウエーハの加工方法
CN103700584A (zh) 表面保护部件以及加工方法
JP6230381B2 (ja) 加工方法
JP2017041574A (ja) ウエーハの加工方法
JP5762213B2 (ja) 板状物の研削方法
JP2010186971A (ja) ウエーハの加工方法
JP5641766B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP2013055138A (ja) チップ間隔維持方法
JP2018075694A (ja) 基板の製造方法
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013041908A (ja) 光デバイスウェーハの分割方法
JP2018067647A (ja) ウエーハの加工方法
JP5995545B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW201935549A (zh) 晶圓之加工方法
TW202310024A (zh) 基板的分割方法
JP2005260154A (ja) チップ製造方法
JP2018067646A (ja) ウエーハの加工方法
JP2018067645A (ja) ウエーハの加工方法
KR20150104041A (ko) 가공 방법
JP2021174934A (ja) チップの製造方法及びエッジトリミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250