JPWO2002060971A1 - 架橋多糖スポンジ - Google Patents

架橋多糖スポンジ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002060971A1
JPWO2002060971A1 JP2002561537A JP2002561537A JPWO2002060971A1 JP WO2002060971 A1 JPWO2002060971 A1 JP WO2002060971A1 JP 2002561537 A JP2002561537 A JP 2002561537A JP 2002561537 A JP2002561537 A JP 2002561537A JP WO2002060971 A1 JPWO2002060971 A1 JP WO2002060971A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
sponge
photoreactive
acid
hyaluronic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002561537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135502B2 (ja
Inventor
倫也 佐藤
倫也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Publication of JPWO2002060971A1 publication Critical patent/JPWO2002060971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135502B2 publication Critical patent/JP4135502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/005Crosslinking of cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0069Chondroitin-4-sulfate, i.e. chondroitin sulfate A; Dermatan sulfate, i.e. chondroitin sulfate B or beta-heparin; Chondroitin-6-sulfate, i.e. chondroitin sulfate C; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0084Guluromannuronans, e.g. alginic acid, i.e. D-mannuronic acid and D-guluronic acid units linked with alternating alpha- and beta-1,4-glycosidic bonds; Derivatives thereof, e.g. alginates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • C08F251/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof on to cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/06Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a heterocyclic ring containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/02Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/048Elimination of a frozen liquid phase
    • C08J2201/0484Elimination of a frozen liquid phase the liquid phase being aqueous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

光反応性多糖の溶液を凍結する工程(A)と凍結した溶液に光を照射することにより光反応性多糖を架橋して多糖スポンジを得る工程(B)とを含む光架橋された多糖スポンジの製造方法。この方法は、溶媒の除去工程を必要としない簡素化された工程により成り、しかも、不純物の除去が容易である利点がある。

Description

技術分野
本発明は多糖スポンジとその製造方法に関する。ここで、スポンジとは、独立気泡または連通気泡を有する多孔質物質を指す。
背景技術
高分子を使用したスポンジはその吸水性から生体へ適用すべく様々な試みがなされている。中でも生分解性の多糖を使用したスポンジは生体に対する親和性が高く有用である。しかし、生体適合性を有する多糖の多くは、親水性で分解し易い。従って、スポンジの崩壊を遅延または防止させるべくスポンジに使用される多糖はしばしば不溶化または高分子化されて生体適合性のスポンジに利用される。
例えば、特開平10−226732号公報には、多糖溶液を凍結させた後、架橋剤が含有された水混和性有機溶剤中に浸漬して多糖を架橋し、その後、乾燥してスポンジとする、多糖スポンジの製造方法が提案されている。
しかしながら、上記の方法による場合は、未反応の架橋剤がスポンジ中に含まれるため、スポンジを洗浄する作業が必要となる。ところが、スポンジの様な多孔質の洗浄は極めて困難である。
発明の開示
本発明は、上記実情に鑑みなされたものである。本発明の目的は、不純物の除去が容易な多糖スポンジを提供することにある。
すなわち、主な本発明の要旨は、単位面積(1cm)当たり孔数が760個以上であり、その孔数のうちの50%以上の孔径が10〜50μmであり、光反応性多糖を架橋させて得られる架橋多糖によって形成されることを特徴とする多糖スポンジ及びその製造方法に存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.本発明多糖スポンジ
本発明多糖スポンジは、単位面積(1cm)当たり孔数が760個以上であり、その孔数のうちの50%以上の孔径が10〜50μmであり、光反応性多糖を架橋させて得られる架橋多糖によって形成されることを特徴とする多糖スポンジである。
本発明多糖スポンジは、多孔質である。本発明多糖スポンジの有する孔は、その吸水・排水効率の観点から、少なくとも単位面積(1cm)当たり、760個以上、好ましくは1000個以上であることが好ましい(すなわち上記孔数の範囲は後述の実施例中の電子顕微鏡写真の撮影範囲である160×246=39360μm当たり30個以上であり、好ましくは40個以上である)。これらの孔は、スポンジの構造の均一性の観点から、一定の範囲の孔径を有することが好ましく、上記面積に存在する孔数の50%以上が10〜50μmの孔径を有していることが好ましく、60%以上の孔が10〜50μmの孔径を有していることがより好ましく、70%以上の孔が10〜50μmの孔径を有していることが極めて好ましい。この様なスポンジの単位面積(1cm)当たりの孔数や孔径は、得られた多糖スポンジの電子顕微鏡写真などを用いて計測することが可能である。
また、本発明多糖スポンジは、吸水状態でもその形状が一定に保たれることが好ましい。例えば本発明多糖スポンジは、24℃条件下で大過剰量の水に多糖スポンジを浸漬した際に、少なくとも1時間、より好ましくは3時間、さらに好ましくは24時間、最も好ましくは48時間経過した時点で、スポンジの形態を保っていることが好ましい。
更に、本発明多糖スポンジは、5秒間注射用水に浸漬した際の重量(Ww)と、更に、これを濾紙により水分を完全に除去した際の重量(Wd)とを用いて算出した含水率:|(Ww−Wd)/Ww|×100が70%以上、好ましくは75%以上、更に好ましくは80%以上であることが最も好ましい。
本発明多糖スポンジを形成する多糖とは、生体に親和性を有する多糖であればその種類は特に制限されないが、親水性が高く、生体親和性を有する多糖が好ましい。尚、ここで「生体親和性を有する」とは、生体の拒絶反応や抗原性を惹起しない状態を指称する。好ましい多糖としては、具体的には、グリコサミノグリカン(ヒアルロン酸、コンドロイチン、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン、ケラタン硫酸、ヘパラン硫酸など)、ポリウロン酸(アルギン酸、ペクチン酸など)、マンナン、デンプン、寒天、アラビアゴム、トラガカントゴム、セルロース又はその親水性誘導体(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等)、ポリアミノ多糖(キチン、キトサン等)が挙げられる。これらの中では、形成された多糖スポンジの形態安定性が高い面からも、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸、キチン、キトサン、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースが特に好ましい。
上記多糖の分子量(重量平均分子量)は次の通りである。ヒアルロン酸以外の多糖の場合は、通常2,000〜3,000,000、好ましくは3,000〜2,700,000、更に好ましくは4,000〜2,500,000である。ただし、ヒアルロン酸の場合は、通常20万〜300万、好ましくは30万〜200万、更に好ましくは40万〜120万である。
本発明多糖スポンジにおける架橋多糖とは、光反応性多糖を光照射によって架橋させた多糖である。この光反応性多糖とは、上記の多糖に光架橋基が化学結合した誘導体を指す。上記光架橋基は、光反応性残基を有する架橋基である。光反応性残基としては、光の照射により光二量化反応または光重合反応を生じる化合物の残基であれば特に制限されない。本発明においては、光架橋基の導入により多糖のグリコシド結合が切断されない様な光反応性残基が好ましい。
上記の様な光反応性残基としては、例えば、ケイ皮酸、置換ケイ皮酸(例えばアミノケイ皮酸(ベンゼン環のいずれかの水素がアミノ基に置換したケイ皮酸:好ましくはp−アミノケイ皮酸))、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、フリルアクリル酸、チオフェンアクリル酸、シンナミリデン酢酸、ソルビン酸、チミン、クマリン等が挙げられる。これらの中では、光によりシクロブタン環を形成可能なビニレン基を有したものであることが好ましい。その中でも特に光反応性及び生体に対する安全性の面からケイ皮酸又は置換ケイ皮酸(特にアミノケイ皮酸)が好ましい。また、光反応性残基の多糖に対する影響を極力低下させるために、スペーサーを介して多糖に光反応性残基が結合していることが好ましい。従って、ケイ皮酸又は置換ケイ皮酸にスペーサーが結合した誘導体が光架橋基としては最も好ましい。
最も好ましい光架橋基としては、例えば、ケイ皮酸のカルボキシル基にアミノアルコール(HN−(CH−OH等:n=1〜18、HN−(CH−O)−CH−OH:m=1〜9)がエステル結合したケイ皮酸アミノアルキルエステル誘導体(Ph−CH=CH−CO−O−(CH−NH、Ph−CH=CH−CO−O−CH−(CH−O)−NH等:n、mは上記と同じ、Phはフェニル基を表す)、ジアミン(HN−(CH−NH:l=1〜10)、ジオール(HO−(CH−OH等:k=1〜10)が導入された誘導体(Ph−CH=CH−CO−NH−(CH−NH、Ph−CH=CH−CO−O−(CH−OH等:l、k、Phは上記と同じ)、アミノ酸(HOOC−(CHR)−NH:j=1〜10、Rはそれぞれ独立にアミノ酸の側鎖を示す)、ペプチド等を置換ケイ皮酸(アミノケイ皮酸)に導入した誘導体(OC−CH=CH−Ph−NH−CO−(CHR)−NH、OC−CH=CH−Ph−NH−(ペプチド):R、j、Phは上記と同じ)等が挙げられるが、好ましくはケイ皮酸のカルボキシル基にアミノアルコールがエステル結合で導入された誘導体(ケイ皮酸アミノアルキルエステル)である。アミノアルコールは上記一般式においてnが1〜18が好ましく、特に3〜6が好ましく、3〜4が極めて好ましい。特にケイ皮酸アミノアルキルエステルを光架橋基として使用する場合には、多糖としてはカルボキシル基を有する多糖(好ましくはウロン酸を含む多糖、最も好ましくはヒアルロン酸)を使用することが好ましい。この場合、アミノアルキル基のアミノ基と多糖のカルボキシル基とがアミド結合することにより光架橋基が多糖に結合される。この様な光反応性多糖は、例えば、特開平6−73102号公報、特開平8−143604号公報、WO97/18244号公報、特開平9−87236号公報などの公知の方法に従って調製することが出来る。
本発明多糖スポンジは、下記の製造方法1又は製造方法2によって得ることが出来る。
製造方法1:光反応性多糖の溶液を凍結する工程(A)と、(A)工程で得られた凍結した溶液に光を照射することにより光反応性多糖を架橋して多糖スポンジを得る工程(B)とを含む製造方法
製造方法2:光反応性多糖の溶液を凍結乾燥する工程(C)と、(C)工程で得られた凍結乾燥物に光を照射することにより光反応性多糖を架橋して多糖スポンジを得る工程(D)とを含む製造方法
以下、製造方法1及び製造方法2を各々説明する。
2.製造方法1
(1)工程(A)
工程(A)は光反応性多糖の溶液を凍結する工程である。調製する溶液中の光反応性多糖の濃度は、光反応性多糖における多糖の分子量と光架橋基の導入率との関係によって適宜選択されるが、通常0.1〜10重量%の範囲である。例えば、重量平均分子量40〜120万のヒアルロン酸に対して導入率1.0〜8.0%で光架橋基が導入されている場合は0.5〜6.0重量%が例示される。
なお、導入率とは、多糖中に存在する「光架橋基を導入可能な多糖の官能基のモル数」に対する「導入された光架橋基のモル数」を百分率で表示した値である。また、ここで、光架橋基を導入可能な多糖の官能基とは、光架橋基および使用するスペーサーの種類によって異なる。光架橋基またはスペーサーのカルボキシル基を多糖への結合に使用する場合は、多糖中のアミノ基またはヒドロキシル基が例示される。また光架橋基またはスペーサーのアミノ基を多糖への結合に使用する場合は、多糖中のカルボキシル基が例示される。
上記の溶液の調製に使用される溶媒としては、光反応性多糖を溶解または懸濁した状態で凍結することが可能である溶媒である限りその種類は特に限定されない。この様な溶媒としては、水、水と有機溶媒(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、ピリジン、ジオキサンなど)との混合液、又は有機溶媒が挙げられる。特に調製された多糖スポンジの孔径を好ましい範囲の10〜50μmに保つためには水又は水と有機溶媒との混合液の様な水を含む溶媒が好ましい。従って、この様な溶媒を含む、例えば、リン酸緩衝生理的食塩水、蒸留水、注射用水などが工程(A)の光反応性多糖の溶液の調製に使用される。
本発明においては、上記の溶液から予め光反応性多糖と溶媒、緩衝液中の有機酸塩類等以外の、多糖スポンジに残留することが好ましくない物質(例えば、未反応の光架橋基を有する反応試薬、不純物、異物)を除去しておくことにより、得られる多糖スポンジにおける架橋多糖の純度を医療用具などの医療目的に使用し得る程度に高めることが出来る。溶液中の不純物や異物などの除去は、例えば、透析、濾過、遠心分離などの公知の手法に従って行なうことが出来る。光反応性多糖は、通常、水と水溶性有機溶媒の混合液に可溶性であり、これらの溶液に溶解した溶液の状態で得られるため、この溶液に対して不純物や異物の除去操作を行うことにより多糖と反応しなかった光架橋基を有する反応試薬の除去がきわめて容易に行われる。殊に洗浄が困難な多孔質であるスポンジの調製においては、その原料である光反応性多糖が純粋に得られることは有利である。
光反応性多糖の溶液は、多糖スポンジの使用目的に応じた形状になる様に凍結させられる。これにより、光の照射によって架橋反応をさせた際のスポンジの形状が規制される。一方、光反応性残基として例えばケイ皮酸などの紫外線を吸収して架橋反応を起こす基を使用する場合は、凍結物の紫外線透過性を考慮し、紫外線の透過距離が1cm以下となる様に凍結を行なうことが好ましい。
凍結条件は、特に制限されず、通常の条件を採用し得る。例えば、多糖スポンジの形状を規制する容器などに光反応性多糖の溶液を収容して液体窒素の様な超低温雰囲気下で急激に凍結してもよく、また、溶液を凍結可能な冷凍機を使用して比較的緩やかに凍結してもよい。なお、溶液の形状規制に使用する容器の外壁を介して外部から光を照射して光架橋反応を行う場合、当該容器の材質は、光架橋基の架橋反応に必要な波長の光を吸収しない材質であって、その様な光を透過する材質でなければならない。斯かる材質としては、例えば、光架橋反応に紫外線が使用される場合は、紫外線吸収率が低いポリプロピレン等の高分子化合物、ガラス、特に石英ガラス、硬質ガラス等が挙げられる。
(2)工程(B)
工程(B)は、工程(A)で得られた「凍結した光反応性多糖の溶液」に光を照射することにより光反応性多糖を架橋して多糖スポンジを得る工程である。使用する光反応性物質に応じて照射する光線の種類を選択する。例えば、光架橋基としてケイ皮酸を使用した場合は、照射する光として紫外線を使用する。この場合、紫外線の波長は100〜400nmの範囲から選択するのが好ましい。
また、光の照射時間は、光源の出力および製造する光架橋多糖の使用目的に応じて適宜変化させる。例えば、ケイ皮酸を光架橋基として使用する場合であって、400Wの高圧水銀ランプ1灯を使用して10mLの光反応性多糖溶液から架橋した多糖スポンジを製造する場合において、比較的高い機械的強度(通常、実施例に記載の測定法で4重量%の光反応性多糖溶液を用いた場合に350g以上、2重量の溶液を用いた場合に100g以上)を有する多糖スポンジを得るためには、光源からの距離4cm(10.9〜11.3mW/cm:波長280nmの紫外線に換算)で30秒以上7分以下の照射時間を選択する。更に長時間の光照射を行うことにより、一層高硬度の多糖スポンジを得ることが可能である。また、同じ照射時間であっても、より低出力の光源を使用したり、光源からの距離をさらに長くしたりすることにより生分解性の優れた架橋度の低い多糖スポンジを得ることが可能となる。
例えば、上述の400W高圧水銀ランプ1灯を使用して光源から4cmの照射条件でケイ皮酸を導入したヒアルロン酸の4%溶液に光を照射する際の光反応性架橋基の導入率、照射時間および架橋率との関係は、図1に示す通りである。なお、一般に上述の様々な架橋率の光架橋ヒアルロン酸は以下の表1に示す様な性状を示す。
Figure 2002060971
上記の比較的高い機械的強度を有する多糖スポンジとは、多糖の分子量によって幅はあるものの、少なくとも7%以上の架橋率を有する多糖スポンジであり、8%以上であることが好ましく、特に10〜40%の架橋率が好ましい。1〜5%程度の架橋率を有する多糖スポンジは生分解性の優れており、特に1〜3%の架橋率が好ましい。上記架橋率とは多糖1分子に結合した光架橋基の分子数を基準として、光架橋した光架橋基の分子数を百分率により表示した数値である。
3.製造方法2
工程(C)は、光反応性多糖の溶液を凍結し、常法によって凍結乾燥する工程である。光反応性多糖溶液の凍結までは、上記製造方法1における工程(A)と共通である。
(1)工程(C)
工程(C)の凍結乾燥とは、「凍結した光反応性多糖の溶液」から凍結した状態で溶媒を除去する処理であれば特に限定はされず、冷却を行いながら凍結した光反応性多糖の溶液を減圧して溶媒を昇華させても良く、また常温で急激に減圧して溶媒を昇華させても良い。この様な処理をすることで、凍結時に溶媒が存在した部分に空隙が生じ、本発明多糖スポンジが有する孔が、好ましい孔径で形成されることとなる。この工程(C)を経ることで、光反応性多糖によって形成される光反応性多糖スポンジが得られることとなる。この様な光反応性多糖スポンジは、160×246μmの単位面積当たり孔数が30個以上、好ましくは40個以上であり、その孔数のうちの50%以上、好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上の孔径が10〜50μmであるという特徴を有している。光反応性多糖スポンジは後述の実施例で記載した様な強度を有しているが、易溶性なので、その様な性質を利用するスポンジとして使用することが可能である。
(2)工程(D)
工程(D)は、工程(C)で得られる「光反応性多糖の溶液の凍結乾燥物」に光を照射することにより光反応性多糖を架橋して多糖スポンジを得る工程である。
照射する光の種類は製造方法1における工程(B)と共通である。
光の照射時間は、光源の出力及び製造する光架橋多糖スポンジの使用目的に応じて変化させる。例えば、ケイ皮酸を光架橋基として使用する場合であって、400Wの高圧水銀ランプ1灯を使用して10mLの光反応性多糖溶液の凍結物から多糖スポンジを製造する場合において、比較的高い機械的強度を有する多糖スポンジを得るためには、光源から4cm(10.9〜11.3mW/cm:波長280nmの紫外線に換算)で25秒以上7分以下の照射時間を選択する。さらに長時間の光照射を行うことにより一層高硬度の多糖スポンジを得ることが可能である。また、同じ照射時間であっても、より低出力の光源を使用したり、光源からの距離をさらに長くしたりすることにより生分解性の優れた架橋度の低い多糖スポンジを得ることが可能である。得られた多糖スポンジは、実施例4に記載された様に製造方法1によって調製された多糖スポンジと比較すると、形態保持能や吸水性、孔径やその分布、架橋率および異性化率が同等の多糖スポンジである。
上記の製造方法1又は製造方法2に従って光を照射して多糖に結合した光架橋基の架橋反応を行うと、光反応性多糖の溶液の凍結物(工程(A)によって調製された凍結した溶液)又は凍結乾燥物(工程(C)によって調製された凍結乾燥物)はその形状を保った状態で光架橋した多糖からなるスポンジとなる。すなわち、本発明多糖スポンジは、精製が容易である溶液状態の光反応性多糖をもとに調製されるため、不純物を含まないスポンジを容易に形成させることが可能である。また、凍結状態又は凍結乾燥した状態での光架橋反応は、溶液状態での光架橋反応と比して格段に少ない光のエネルギーで引き起こすことが出来る。従って、同じ光の照射条件で溶液に照射して得られる架橋多糖よりもさらに高架橋の架橋多糖からなるスポンジを容易に得ることが出来る。また、光架橋基の導入率が同じ場合、架橋率が従来の光架橋物と比して格段と高く、例えば、医薬品、医療用具としての滅菌性を保証するための条件より厳しい条件、すなわち122℃で20分間のオートクレーブ滅菌を行った後においても、オートクレーブ滅菌を行う前のスポンジの形状を保ち続ける程度の形状保持能を有する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1
ヒアルロン酸(生化学工業株式会社製:重量平均分子量90万)の全カルボキシル基の3%にケイ皮酸アミノプロピルを導入した光反応性ヒアルロン酸(導入率3%)1gを注射用水25mLに溶解して4重量%光反応性ヒアルロン酸水溶液を調製した。この水溶液を層厚が1mmとなる様に硬質(パイレックス)ガラス板(旭テクノグラス社製)に挟み、−80℃の雰囲気下で急激に凍結した後、凍結状態を維持したまま、高圧水銀ランプ(シゲミスタンダード製の400Wのランプ、以下同じ)にて5分間光を照射した。照射後の物質を室温で融解し、白色の光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
上記の光架橋ヒアルロン酸スポンジは、多孔質であることが肉眼で確認可能であり、指で水分を搾り出すことが出来、また、水分を失ったスポンジは、容易に水分を吸収できる優れた吸水・排水性を示した。調製したスポンジは、注射用水に5秒間浸漬したところ、6.1gとなり、これを濾紙により水分を完全に除去すると0.8gとなった。更に、再度、注射用水に5秒間浸漬すると5.9gとなり、86.9%の含水率を示した。また、この光架橋ヒアルロン酸スポンジをプラスチックシャーレに入れ、20℃の雰囲気下、10mmHgで5時間凍結真空乾燥することにより、乾燥状態の光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
この光架橋ヒアルロン酸スポンジの断面を電子顕微鏡(JSM−5200 走査型電子顕微鏡:日本電子株式会社製)を用いて観察したところ撮影範囲(160×246μm=39360μm)当たり108個の孔が観察され、そのうちの70個(65%)が10〜50μmの孔径を有していた(図2)。
実施例2
実施例1と同様に、調製した光反応性ヒアルロン酸水溶液の凍結物に7分間光を照射して、光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。得られた光架橋ヒアルロン酸スポンジは、実施例1で得られた光架橋ヒアルロン酸スポンジと同様、多孔質で優れた吸水・排水性を示した。
この光架橋ヒアルロン酸スポンジの断面を電子顕微鏡(JSM−5200 走査型電子顕微鏡)を用いて観察したところ撮影範囲(160×246μm=39360μm)当たり92個の孔が観察され、そのうちの56個(61%)が10〜50μmの孔径を有していた(図3)。
実施例3
ヒアルロン酸(生化学工業株式会社製:重量平均分子量90万)の全カルボキシル基の3%にケイ皮酸アミノプロピルを導入した光反応性ヒアルロン酸(導入率3%)1gを注射用水25mLに溶解して4重量%光反応性ヒアルロン酸水溶液を調製した。この水溶液を層厚が1mmとなる様に硬質(パイレックス)ガラス板(旭テクノグラス社製)に挟み、−80℃の雰囲気下で急激に凍結した後、20℃の雰囲気下、10mmHgで24時間凍結真空乾燥を行って、光反応性ヒアルロン酸スポンジ(凍結乾燥物)を得た。この凍結乾燥物に常温で高圧水銀ランプ(シゲミスタンダード製の400Wのランプ、以下同じ)にて5分間光を照射し、光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
上記の光架橋ヒアルロン酸スポンジは、多孔質であることが肉眼で確認可能であり、蒸留水に浸漬すると優れた吸水性を示した。このスポンジは、注射用水に5秒間浸漬すると4.9gとなり、これを濾紙により水分を完全に除去すると0.7gとなった。更に、再度、注射用水に5秒間浸漬すると4.6gとなり、含水率は85.7%を示した。吸水した光架橋ヒアルロン酸スポンジは、指で水分を搾り出すことが出来、優れた吸水・排水性を示した。
上記の光反応性ヒアルロン酸スポンジの断面を電子顕微鏡(JSM−5200 走査型電子顕微鏡)を用いて観察したところ撮影範囲(160×246μm=39360μm)当たり91個の孔が観察され、そのうちの67個(73%)が10〜50μmの孔径を有していた(図4)。
実施例4
実施例1(製造方法1)及び実施例3(製造方法2)で調製した光架橋ヒアルロン酸スポンジの同一性(同等性)を架橋率と異性化率の観点から対比した。架橋率は1M水酸化ナトリウム水溶液1mLで各々のスポンジ1gを1時間鹸化した後、得られた溶液を酸性にして酢酸エチルで光架橋基由来物(単量体、二量体)を抽出し、常法に従って高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により解析した。検量線法を用いて、二量体の量を測定した。そして、ヒアルロン酸に導入された光架橋基に対する二量体となった光架橋基のモル数を百分率で算出した(図5)。異性化率は、単量体のピークから算出した単量体のケイ皮酸の量に対する、シス体の単量体の量(トランス体とは別のピークとして現れる)を百分率で算出したものである(図6)。これらの結果から、実施例1の光架橋ヒアルロン酸スポンジと、実施例3の光架橋ヒアルロン酸スポンジとは、架橋率及び異性化率の面から、同等の多糖スポンジであることが示された。
実施例5
実施例1と同様の4%光反応性ヒアルロン酸水溶液1mLを高密度ポリプロピレンパックに封入し、−80℃の雰囲気下で急激に凍結した後、凍結状態を維持したまま、高圧水銀ランプにて5分間光照射を行った。その後、オートクレーブ滅菌(122℃、20分)処理を行なって滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
上記の光架橋ヒアルロン酸スポンジは、オートクレーブ滅菌前の形状を維持しており、多孔質であることが肉眼で確認可能であり、そのまま指で水分を搾り出すことが出来、また、水分を失ったスポンジは、容易に水分を吸収できる優れた吸水・排水性を示した。また、この光架橋ヒアルロン酸スポンジを実施例1と同様に凍結真空乾燥することにより、乾燥状態の光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
実施例6
実施例1と同様の4%光反応性ヒアルロン酸水溶液1mLを高密度ポリプロピレンパックに封入し、一般冷凍庫(−7℃)で緩やかに凍結した後、凍結状態を維持したまま、高圧水銀ランプにて5分間光照射を行った。その後、オートクレーブ滅菌(122℃、20分)処理を行なって滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
上記の滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジは、多孔質であることが肉眼で確認可能であり、そのまま指で水分を搾り出すことが出来、また、水分を失ったスポンジは、容易に水分を吸収できる優れた吸水・排水性を示した。また、この滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジをプラスチックシャーレに入れ、一般冷凍庫(−7℃)で緩やかに凍結し、10mmHgで5時間凍結真空乾燥することにより、乾燥状態の光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
上記の乾燥状態の光架橋ヒアルロン酸スポンジは、再度水に浸してもそのまま指で水分を搾り出すことが出来、容易に水分を吸収できる優れた吸水・排水性を示した。凍結真空乾燥の前後において、機械的物性の低下は認められなかった。
実施例7
ヒアルロン酸の全カルボキシル基の4%にフリルアクリル酸アミノプロピルを導入したヒアルロン酸誘導体1gを注射用水25mLに溶解して4重量%光反応性ヒアルロン酸水溶液を調製した。この水溶液1mLを層厚が1mmとなる様に高密度ポリプロピレンパックに封入し、−80℃の雰囲気下で急激に凍結した後、凍結状態を維持したまま、高圧水銀ランプにて5分間光照射を行った。その後、オートクレーブ滅菌(122℃、20分)処理を行なって滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
上記の滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジは、多孔質であることが肉眼で確認可能であり、そのまま指で水分を搾り出すことが出来、また、水分を失ったスポンジは、容易に水分を吸収できる優れた吸水・排水性を示した。また、この滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジをプラスチックシャーレに入れ、20℃の雰囲気下、10mmHgで5時間凍結真空乾燥することにより、乾燥状態の光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
なお、上記のフリルアクリル酸アミノプロピル導入ヒアルロン酸は次の様にして調製した。すなわち、ヒアルロン酸1gを注射用水100mL、1,4−ジオキサン50mLに溶解し、室温で30分攪拌した後、0.3当量の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボシイミド塩酸塩、1−ヒドロキシスクシンイミド、フリルアクリル酸アミノプロピルを順次加え、2時間攪拌の後、NaCl1gを加えて、エタノール00mLに注ぎ沈殿を析出させた。その後、エタノールで3回洗浄を行った後、遠沈して沈殿を回収、40℃減圧下で一晩乾燥してフリルアクリル酸アミノプロピル導入ヒアルロン酸約1gを得た。
実施例8
ヒアルロン酸の全カルボキシル基の4%にチオフェンアクリル酸アミノプロピルを導入したヒアルロン酸誘導体1gを注射用水25mLに溶解して4重量%ヒアルロン酸誘導体水溶液を調製した。この水溶液1mLを層厚が1mmとなる様に高密度ポリプロピレンパックに封入し、−80℃の雰囲気下で急激に凍結した後、凍結状態を維持したまま、高圧水銀ランプにて5分間光照射を行った。その後、オートクレーブ滅菌(122℃、20分)処理を行なって滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
上記の滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジは、多孔質であることが肉眼で確認可能であり、そのまま指で水分を搾り出すことが出来、また、水分を失ったスポンジは、容易に水分を吸収できる優れた吸水・排水性を示した。また、この滅菌光架橋ヒアルロン酸スポンジをプラスチックシャーレに入れ、20℃の雰囲気下、10mmHgで5時間凍結真空乾燥することにより、乾燥状態の光架橋ヒアルロン酸スポンジを得た。
なお、上記のチオフェンアクリル酸アミノプロピル導入ヒアルロン酸は次の様にして調製した。すなわち、ヒアルロン酸1gを注射用水100mL、1,4−ジオキサン50mLに溶解し、室温で30分攪拌した後、0.3当量の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボシイミド塩酸塩、1−ヒドロキシスクシンイミド、チオフェンアクリル酸アミノプロピルを順次加え、2時間攪拌の後、NaCl1gを加えて、エタノール500mLに注ぎ沈殿を析出させた。その後、エタノールで3回洗浄を行った後、遠沈して沈殿を回収、40℃減圧下で一晩乾燥してチオフェンアクリル酸アミノプロピル導入ヒアルロン酸約1gを得た。
実施例9
アルギン酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製:重量平均分子量4万)の全カルボキシル基の3%にケイ皮酸アミノプロピルを導入した光反応性アルギン酸1gを注射用水25mLに溶解して4重量%光反応性アルギン酸水溶液を調製した。この水溶液1mLを層厚が1mmとなる様に高密度ポリプロピレンパックに封入し、−80℃の雰囲気下で急激に凍結した後、凍結状態を維持したまま、高圧水銀ランプにて2分間光照射を行い、光架橋アルギン酸スポンジを得た。
上記の光架橋アルギン酸スポンジは、多孔質であることが肉眼で確認可能であり、そのまま指で水分を搾り出すことが出来、また、水分を失ったスポンジは、容易に水分を吸収できる優れた吸水・排水性を示した。また、この光架橋アルギン酸スポンジをプラスチックシャーレに入れ、20℃の雰囲気下、10mmHgで5時間凍結真空乾燥することにより、乾燥状態の光架橋アルギン酸スポンジを得た。
なお、上記のケイ皮酸アミノプロピル導入アルギン酸は次の様にして調製した。すなわち、アルギン酸(粘度:50〜100cp)1gを注射用水100mL、1,4−ジオキサン50mLに溶解し、室温で30分攪拌した後、0.3当量の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボシイミド塩酸塩、1−ヒドロキシスクシンイミド、ケイ皮酸アミノプロピルを順次加え、2時間攪拌の後、NaCl1gを加えて、エタノール500mLに注ぎ沈殿を析出させた。その後、エタノールで3回洗浄を行った後、遠沈して沈殿を回収、40℃減圧下で一晩乾燥してケイ皮酸アミノプロピル導入カルボキシメチルセルロース約1gを得た。
実施例10
カルボキシメチルセルロース(ナカライテスク製:重量平均分子量18万)の残存カルボキシル基の3%にケイ皮酸アミノプロピルを導入した光反応性カルボキシメチルセルロース1gを注射用水25mLに溶解して4重量%光反応性カルボキシメチルセルロース水溶液を調製した。この水溶液1mLを層厚が1mmとなる様に高密度ポリプロピレンパックに封入し、−80℃の雰囲気下で急激に凍結した後、凍結状態を維持したまま、高圧水銀ランプにて5分間光照射を行った。その後、オートクレーブ滅菌(122℃、20分)処理を行なって滅菌光架橋カルボキシメチルセルローススポンジを得た。
上記の滅菌光架橋カルボキシメチルセルローススポンジは、多孔質であることが肉眼で確認可能であり、そのまま指で水分を搾り出すことが出来、また、水分を失ったスポンジは、容易に水分を吸収できる優れた吸水・排水性を示した。また、この光架橋カルボキシメチルセルローススポンジをプラスチックシャーレに入れ、20℃の雰囲気下、10mmHgで5時間凍結真空乾燥することにより、乾燥状態の光架橋カルボキシメチルセルローススポンジを得た。
なお、上記のケイ皮酸アミノプロピル導入カルボキシメチルセルロースは次の様にして調製した。すなわち、カルボキシメチルセルロース(平均分子量:18万)1gを注射用水100mL、1,4−ジオキサン50mLに溶解し、室温で30分攪拌した後、置換率30%と見做して残存カルボキシル基量に対し、0.3当量の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボシイミド塩酸塩、1−ヒドロキシスクシンイミド、ケイ皮酸アミノプロピルを順次加え、2時間攪拌の後、NaCl1gを加えて、エタノール500mLに注ぎ沈殿を析出させた。その後、エタノールで3回洗浄を行った後、遠沈して沈殿を回収、40℃減圧下で一晩乾燥してケイ皮酸アミノプロピル導入コンドロイチン硫酸約1gを得た。
実施例11
コンドロイチン硫酸C(生化学工業株式会社製:重量平均分子量6万)の全カルボキシル基の2%にケイ皮酸アミノプロピルを導入した光反応性コンドロイチン硫酸1gを注射用水12.5mLに溶解して8重量%コンドロイチン硫酸誘導体水溶液を調製した。この水溶液1mLを層厚が1mmとなる様に高密度ポリプロピレンパックに封入し、−80℃の雰囲気で急激に凍結した後、凍結状態を維持したまま、高圧水銀ランプにて15分間光照射を行って光架橋コンドロイチン硫酸スポンジを得た。
上記の光架橋コンドロイチン硫酸スポンジは、多孔質であることが肉眼で確認可能であり、そのまま指で水分を搾り出すことが出来、また、水分を失ったスポンジは、容易に水分を吸収できる優れた吸水・排水性を示した。また、この光架橋コンドロイチン硫酸スポンジをプラスチックシャーレに入れ、20℃の雰囲気下、10mmHgで5時間凍結真空乾燥することにより、乾燥状態の光架橋コンドロイチン硫酸スポンジを得た。
なお、上記のケイ皮酸アミノプロピル導入コンドロイチン硫酸は次の様にして調製した。すなわち、コンドロイチン硫酸(平均分子量6万)1gを注射用水100mL、1,4−ジオキサン50mLに溶解し、室温で30分攪拌した後、0.3当量の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボシイミド塩酸塩、1−ヒドロキシスクシンイミド、ケイ皮酸アミノプロピルを順次加え、2時間攪拌の後、NaCl1gを加えて、エタノール500mLに注ぎ沈殿を析出させた。その後、エタノールで3回洗浄を行った後、遠沈して沈殿を回収、40℃減圧下で一晩乾燥してケイ皮酸アミノプロピル導アルギン酸約1g得た。
実施例12
実施例1及び実施例2の光架橋ヒアルロン酸スポンジの蒸留水への浸漬時の形状保持能を、ヒアルロン酸水溶液の凍結乾燥物及び実施例3中で調製された光反応性ヒアルロン酸スポンジと比較した。
すなわち、4重量%ヒアルロン酸水溶液の厚さ1mmの凍結乾燥物(10mmHgで24時間凍結乾燥を行った:ヒアルロン酸スポンジ)、実施例1及び2の光架橋ヒアルロン酸スポンジ、及び実施例3中で調製された光反応性ヒアルロン酸スポンジを各々厚さが1mmとなる様に調製した。各々のサンプルを1×2cmとなる様に短冊状に切断し、それを24℃条件下で5mLの蒸留水に浸漬した。浸漬時、浸漬から1時間経過後、3時間経過後、及び48時間経過後の様子を観察した。その結果、ヒアルロン酸スポンジと光反応性ヒアルロン酸スポンジは、浸漬時にすぐに蒸留水に溶解してしまい、1時間経過後には既に形状が崩れて形態がゲル状の塊になっていた。3時間経過後もゲル状の塊であったが、48時間後には、溶液に均一に溶解していた。一方、実施例1及び2の光架橋ヒアルロン酸スポンジは浸漬した際には、吸水による厚みの増加以外は変化はせず、形態は一定に保たれ、1時間経過後、3時間経過後及び48時間経過後においても、その形態は一定に保たれたままであった。
また、2重量%のヒアルロン酸溶液を使用して調製したヒアルロン酸スポンジ、2重量%の光反応性ヒアルロン酸水溶液を使用して実施例1、2、3と同様に調製した厚さ1mmの光架橋ヒアルロン酸スポンジ、光反応性ヒアルロン酸スポンジで同様の蒸留水への浸漬実験を行ったところ、浸漬時に吸水による厚みの増加以外は変化はせず形態形状は一定に保たれ、1時間経過後、3時間経過後、及び48時間経過後においても、その形態は一定に保たれたままであった。従って、架橋構造を有していれば、使用した光反応性ヒアルロン酸の濃度にか拘わらず、水中での形態安定性を獲得することが示された。
また、各スポンジの破断強度の比較を、テクスチャーアナライザー(TA−XT2:Stable Micro Systems社製)を用いて行った。測定は、固定したサンプルに、直径12.5mmの球状プローブを1mm/秒の速度で押しつけた際の最大応力を破断強度とした(表2)。その結果、ヒアルロン酸スポンジと比して、光反応性ヒアルロン酸スポンジ、及び光架橋ヒアルロン酸スポンジは強度の向上が見られたが、光反応性ヒアルロン酸スポンジと光の照射時間が異なる実施例1及び2の光架橋ヒアルロン酸スポンジの破断強度の相違は見られなかった。このことは、破断強度は架橋構造の有無、及び架橋構造の多少にさほど影響はされず、光架橋基を導入したヒアルロン酸によって調製したスポンジであれば単なるヒアルロン酸から調製されたスポンジよりも高強度を獲得することを示している。
Figure 2002060971
産業上の利用可能性
以上説明した本発明によれば、不純物の除去が容易であると共に、溶媒の除去工程を必要としない簡素化された工程により成る、医療用具などに利用可能な程度に不純物を除去した多糖スポンジが提供される。
【図面の簡単な説明】
図1は、光反応性架橋基の導入率、照射時間および架橋率との関係を示すグラフである。
図2は、実施例1で調製した光架橋ヒアルロン酸スポンジの走査型電子顕微鏡により観察した図面代用の写真である。
図3は、実施例2で調製した光架橋ヒアルロン酸スポンジを走査型電子顕微鏡により観察した図面代用の写真である。
図4は、実施例3で調製した光架橋ヒアルロン酸スポンジを走査型電子顕微鏡により観察した図面代用の写真である。
図5は、製造方法1で調製した光架橋ヒアルロン酸スポンジと製造方法2で調製した光架橋ヒアルロン酸スポンジとを異性化率の観点から対比したグラフである。
図6は、製造方法1で調製した光架橋ヒアルロン酸スポンジと製造方法2で調製した光架橋ヒアルロン酸スポンジとを架橋率の観点から対比したグラフである。

Claims (18)

  1. 単位面積(1cm)当たり孔数が760個以上であり、その孔数のうちの50%以上の孔径が10〜50μmであり、光反応性多糖を架橋させて得られる架橋多糖によって形成されることを特徴とする多糖スポンジ。
  2. 多糖スポンジが、大過剰量の蒸留水に24℃で浸漬した際に、浸漬から1時間経過した時点で、スポンジの形態を保持していることを特徴とする、請求項1記載の多糖スポンジ。
  3. 光反応性多糖の溶液を凍結する工程(A)と、凍結した溶液に光を照射することにより光反応性多糖を架橋して多糖スポンジを得る工程(B)とを含む製造方法によって得ることが出来る多糖スポンジ。
  4. 光反応性多糖の溶液を凍結乾燥する工程(C)と、凍結乾燥物に光を照射することにより光反応性多糖を架橋して多糖スポンジを得る工程(D)とを含む製造方法によって得ることが出来る多糖スポンジ。
  5. 多糖が、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸、キチン、キトサン、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースから選択される1種以上である請求項1〜4記載の多糖スポンジ。
  6. 光反応性多糖が、ケイ皮酸、置換ケイ皮酸、フリルアクリル酸、又はチオフェンアクリル酸を光反応性残基として有する光架橋基が結合した多糖であることを特徴とする請求項1〜5記載の多糖スポンジ。
  7. 下記工程(A)及び(B)を含むことを特徴とする多糖スポンジの製造方法。
    (A):光反応性多糖の溶液を凍結する工程;
    (B):凍結した溶液に光を照射することにより光反応性多糖を架橋して多糖スポンジを得る工程
  8. 下記工程(C)及び(D)を含むことを特徴とする多糖スポンジの製造方法。
    (C):光反応性多糖の溶液を凍結乾燥する工程;
    (D):凍結乾燥物に光を照射することにより光反応性多糖を架橋して多糖スポンジを得る工程
  9. 多糖が、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸、キチン、キトサン、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースから選択される1種以上である請求項7又は8記載の多糖スポンジの製造方法。
  10. 光反応性多糖が、ケイ皮酸、置換ケイ皮酸、フリルアクリル酸、又はチオフェンアクリル酸を光反応性残基として有する光架橋基が結合した多糖であることを特徴とする請求項7〜9記載の多糖スポンジの製造方法。
  11. 単位面積(1cm)当たり孔数が760個以上であり、その孔数のうちの50%以上の孔径が10〜50μmであり、光反応性多糖によって形成されることを特徴とする光反応性多糖スポンジ。
  12. 光反応性多糖の溶液を凍結乾燥することによって得られる光反応性多糖スポンジ。
  13. 多糖が、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸、キチン、キトサン、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースから成る群から選択された1種以上である請求項11又は12記載の光反応性多糖スポンジ。
  14. 光反応性多糖が、ケイ皮酸、置換ケイ皮酸、フリルアクリル酸、又はチオフェンアクリル酸が光反応性残基として含まれる光架橋基が結合した多糖であることを特徴とする請求項11〜13記載の光反応性多糖スポンジ。
  15. アルギン酸にケイ皮酸または置換ケイ皮酸を光反応性基として含む光架橋基を結合してなる光反応性多糖。
  16. カルボキシメチルセルロースにケイ皮酸又は置換ケイ皮酸を光反応性基として含む光架橋基が結合してなる光反応性多糖。
  17. ヒアルロン酸にフリルアクリル酸又はチオフェンアクリル酸を光反応性残基として含む光架橋基が結合してなる光反応性多糖。
  18. 請求項15〜17の何れかに記載の光反応性多糖に光を照射して得られる架橋多糖。
JP2002561537A 2001-01-31 2002-01-30 架橋多糖スポンジ Expired - Fee Related JP4135502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024159 2001-01-31
JP2001024159 2001-01-31
PCT/JP2002/000720 WO2002060971A1 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Crosslinked polysaccharide sponge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002060971A1 true JPWO2002060971A1 (ja) 2004-06-03
JP4135502B2 JP4135502B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18889340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561537A Expired - Fee Related JP4135502B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-30 架橋多糖スポンジ

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7893225B2 (ja)
EP (1) EP1369441A4 (ja)
JP (1) JP4135502B2 (ja)
AU (1) AU2002230102B9 (ja)
CA (1) CA2435491C (ja)
WO (1) WO2002060971A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060971A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Seikagaku Corporation Crosslinked polysaccharide sponge
US7365059B2 (en) 2003-03-11 2008-04-29 Seikagaku Corporation Photocrosslinked-polysaccharide composition and production process of the same
JP2005073606A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Seikagaku Kogyo Co Ltd 培養基材
US8071756B2 (en) * 2003-09-12 2011-12-06 Seikagaku Corporation Polysaccharide pseudo-sponge
FR2865737B1 (fr) * 2004-02-03 2006-03-31 Anteis Sa Gel reticule biocompatible
WO2005107827A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Seikagaku Corporation 髄核充填剤
JP4523812B2 (ja) * 2004-07-02 2010-08-11 生化学工業株式会社 胚性幹細胞の培養用基材及びその用途
JP2006111867A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Seikagaku Kogyo Co Ltd 光反応性多糖、その光架橋多糖生成物及び医用材料
KR101288748B1 (ko) * 2004-09-15 2013-07-23 세이가가쿠 고교 가부시키가이샤 광반응성 다당, 광가교 다당 생성물, 이들의 제조 방법 및이로부터 제조된 의료용 재료
WO2007104798A2 (en) 2006-03-15 2007-09-20 University Of York Mesoporous carbonaceous materials, preparation and use thereof
US8999377B2 (en) * 2007-09-19 2015-04-07 Surmodics, Inc. System for forming a biocompatible foam using polymerizable alpha(1-4)glucopyranose polymers and gas-producing component
GB0718263D0 (en) * 2007-09-19 2007-10-31 Univ York Polysaccharide derived mesoporous materials
EP2474569A4 (en) * 2009-09-02 2014-03-19 Terumo Corp POROUS STRUCTURE
CZ302503B6 (cs) 2009-12-11 2011-06-22 Contipro C A.S. Zpusob prípravy derivátu kyseliny hyaluronové oxidovaného v poloze 6 glukosaminové cásti polysacharidu selektivne na aldehyd a zpusob jeho modifikace
CZ2009836A3 (cs) 2009-12-11 2011-06-22 Contipro C A.S. Derivát kyseliny hyaluronové oxidovaný v poloze 6 glukosaminové cásti polysacharidu selektivne na aldehyd, zpusob jeho prípravy a zpusob jeho modifikace
ITTO20110428A1 (it) * 2011-05-13 2012-11-14 Rottapharm Spa Esteri dell'acido ialuronico, loro preparazione ed uso in dermatologia
JP5263349B2 (ja) * 2011-08-08 2013-08-14 生化学工業株式会社 生理活性分子含有架橋ヘパリンゲル組成物
CZ2012136A3 (cs) 2012-02-28 2013-06-05 Contipro Biotech S.R.O. Deriváty na bázi kyseliny hyaluronové schopné tvorit hydrogely, zpusob jejich prípravy, hydrogely na bázi techto derivátu, zpusob jejich prípravy a pouzití
CZ304512B6 (cs) 2012-08-08 2014-06-11 Contipro Biotech S.R.O. Derivát kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy, způsob jeho modifikace a použití
CZ304267B6 (cs) 2012-11-27 2014-02-05 Contipro Biotech S.R.O. Fotoreaktivní derivát kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy, 3D síťovaný derivát kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy a použití
CZ304654B6 (cs) 2012-11-27 2014-08-20 Contipro Biotech S.R.O. Nanomicelární kompozice na bázi C6-C18-acylovaného hyaluronanu, způsob přípravy C6-C18-acylovaného hyaluronanu, způsob přípravy nanomicelární kompozice a stabilizované nanomicelární kompozice a použití
CN103480033B (zh) * 2013-10-08 2015-10-28 江苏昌吉永生物科技有限公司 一种医用生物多糖止血愈合海绵及其制备方法
CZ304977B6 (cs) * 2013-11-21 2015-02-25 Contipro Biotech S.R.O. Nanovlákna obsahující fototvrditelný esterový derivát kyseliny hyaluronové nebo její soli, fototvrzená nanovlákna, způsob jejich syntézy, přípravek obsahující fototvrzená nanovlákna a jejich použití
CZ305153B6 (cs) 2014-03-11 2015-05-20 Contipro Biotech S.R.O. Konjugáty oligomeru kyseliny hyaluronové nebo její soli, způsob jejich přípravy a použití
CZ2014451A3 (cs) 2014-06-30 2016-01-13 Contipro Pharma A.S. Protinádorová kompozice na bázi kyseliny hyaluronové a anorganických nanočástic, způsob její přípravy a použití
CZ309295B6 (cs) 2015-03-09 2022-08-10 Contipro A.S. Samonosný, biodegradabilní film na bázi hydrofobizované kyseliny hyaluronové, způsob jeho přípravy a použití
CZ2015398A3 (cs) 2015-06-15 2017-02-08 Contipro A.S. Způsob síťování polysacharidů s využitím fotolabilních chránicích skupin
CZ306662B6 (cs) 2015-06-26 2017-04-26 Contipro A.S. Deriváty sulfatovaných polysacharidů, způsob jejich přípravy, způsob jejich modifikace a použití
CZ308106B6 (cs) 2016-06-27 2020-01-08 Contipro A.S. Nenasycené deriváty polysacharidů, způsob jejich přípravy a jejich použití
WO2019168058A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 持田製薬株式会社 新規光架橋性アルギン酸誘導体
US20200248123A1 (en) 2019-02-05 2020-08-06 Corning Incorporated Packed-bed bioreactor systems and methods of using the same
US11118151B2 (en) 2019-11-05 2021-09-14 Corning Incorporated Fixed bed bioreactor and methods of using the same
KR102319171B1 (ko) * 2019-11-07 2021-10-29 주식회사 에스엔비아 광가교형 히알루론산 스펀지 및 이의 제조방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699482B2 (ja) 1984-04-16 1994-12-07 ダイセル化学工業株式会社 多糖類誘導体
JPS6411141A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nippi Collagen Kogyo Kk Production of porous article of hydrophilic polymer
JPS6411141U (ja) 1987-07-13 1989-01-20
JPH06104116B2 (ja) * 1988-11-29 1994-12-21 三菱化成株式会社 創傷被覆材
JPH02208331A (ja) 1989-02-08 1990-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 改質したセルロース多孔体
JPH02208332A (ja) 1989-02-08 1990-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 高分子多孔体の製造方法
US4959341A (en) * 1989-03-09 1990-09-25 Micro Vesicular Systems, Inc. Biodegradable superabsorbing sponge
IT1251151B (it) 1991-08-05 1995-05-04 Fidia Spa Materiale spugnoso essenzialmente costituito da acido ialuronico,o suoi derivati
JPH0585913A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Katakura Chitsukarin Kk 歯科及び口腔外科用治療材
JP2571887B2 (ja) 1991-11-27 1997-01-16 リグナイト株式会社 キトサン多孔質体の製造方法
JP2855307B2 (ja) * 1992-02-05 1999-02-10 生化学工業株式会社 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法
IT1263144B (it) * 1993-02-04 1996-08-01 Lanfranco Callegaro Composizioni farmaceutiche comprendenti materiale spugnoso costituito da derivati esterei dell'acido ialuronico in associazione con altre sostanze farmacologicamente attive
GB2282328B (en) * 1993-09-29 1997-10-08 Johnson & Johnson Medical Absorbable structures for ligament and tendon repair
CZ287861B6 (en) * 1994-07-26 2001-02-14 Novozymes As Gel-forming process or increase of aqueous medium viscosity
CA2162957C (en) 1994-11-17 2011-08-02 Michinori Waki Cinnamic acid derivative
JP3308742B2 (ja) 1994-11-17 2002-07-29 生化学工業株式会社 光架橋性ヒアルロン酸誘導体とその架橋体およびそれらの製造方法
JP3955107B2 (ja) 1995-05-01 2007-08-08 生化学工業株式会社 架橋多糖の製造法
US5789462A (en) * 1995-09-13 1998-08-04 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Photocured crosslinked-hyaluronic acid contact lens
ES2179215T3 (es) 1995-11-15 2003-01-16 Seikagaku Kogyo Co Ltd Gel de acido hialuronico con enlaces cruzados fotorreticulado y procedimiento para su preparacion.
DE19600405A1 (de) * 1996-01-08 1997-07-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wasserunlöslichen Polymerisaten
IL118376A0 (en) * 1996-05-22 1996-09-12 Univ Ben Gurion Polysaccharide sponges for cell culture and transplantation
GB2318577B (en) * 1996-10-28 2000-02-02 Johnson & Johnson Medical Solvent dried polysaccharide sponges
US20030073663A1 (en) * 1997-06-25 2003-04-17 David M Wiseman Bioabsorbable medical devices from oxidized polysaccharides
JPH11322807A (ja) 1998-05-11 1999-11-26 Mitsubishi Chemical Corp 架橋ヒアルロン酸スポンジの製造方法
WO2002060971A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Seikagaku Corporation Crosslinked polysaccharide sponge

Also Published As

Publication number Publication date
US20040076811A1 (en) 2004-04-22
CA2435491C (en) 2010-02-02
EP1369441A1 (en) 2003-12-10
CA2435491A1 (en) 2002-08-08
US7951936B2 (en) 2011-05-31
AU2002230102B2 (en) 2007-08-16
AU2002230102B9 (en) 2008-05-01
US8536317B2 (en) 2013-09-17
EP1369441A4 (en) 2004-12-08
US7893225B2 (en) 2011-02-22
WO2002060971A1 (en) 2002-08-08
US7700747B2 (en) 2010-04-20
US20110098455A1 (en) 2011-04-28
JP4135502B2 (ja) 2008-08-20
US20080071001A1 (en) 2008-03-20
US20080071050A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135502B2 (ja) 架橋多糖スポンジ
Meng et al. Chitosan/alginate/hyaluronic acid polyelectrolyte composite sponges crosslinked with genipin for wound dressing application
JP4986273B2 (ja) アルギン酸を含む創傷被覆材
RU2576803C2 (ru) Новые гепариновые частицы и способы их применения
JP5229339B2 (ja) 多糖擬スポンジ
AU2005283282B2 (en) Photoreactive polysaccharide, photocrosslinked polysaccharide products, the method of making them and medical materials therefrom
CN111150880A (zh) 一种抗菌复合水凝胶及其制备方法
Wang et al. Porous photothermal antibacterial antioxidant dual–crosslinked cryogel based on hyaluronic acid/polydopamine for non-compressible hemostasis and infectious wound repair
JP5633880B2 (ja) コラーゲン成形体及びその製造方法
Duceac et al. All-polysaccharide hydrogels for drug delivery applications: Tunable chitosan beads surfaces via physical or chemical interactions, using oxidized pullulan
Pantić et al. Evaluation of ethanol-induced chitosan aerogels with human osteoblast cells
CN116870243A (zh) 一种具有止血抗炎作用的水凝胶及其制备方法和应用
US9889226B2 (en) Photocrosslinked hyaluronic acid derivatives, and the preparation process and use thereof
Guzdek-Zając et al. Bioactive moist bionanocellulose-based wound dressing material
Serafim et al. Bicomponent hydrogels based on methacryloyl derivatives of gelatin and mucin with potential wound dressing applications
Wang et al. CO2-Mediated Alkali-Neutralization Curdlan Hydrogels for Potential Wound Healing Application
JP4523812B2 (ja) 胚性幹細胞の培養用基材及びその用途
Yin et al. Eco-friendly Oxidized Microcrystalline Cellulose/Quaternized Chitosan/Gelatin Hydrogels based on Schiff-base Reaction as Wound Dressing and Naringin Release Kinetic
CN115806633A (zh) 京尼平交联的pdrn-sacran生物聚合物支架
Sanchez Machado et al. Functional Characterization of Nanofiber Membranes Made of Chitosan and Polyvinyl Alcohol
Poštulková PREPARATION AND CHARACTERIZATION OF MODIFIED POLYSACCHARIDE HYDROGELS FOR MEDICAL APPLICATIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees