JPWO2002050153A1 - 難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料 - Google Patents

難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002050153A1
JPWO2002050153A1 JP2002552042A JP2002552042A JPWO2002050153A1 JP WO2002050153 A1 JPWO2002050153 A1 JP WO2002050153A1 JP 2002552042 A JP2002552042 A JP 2002552042A JP 2002552042 A JP2002552042 A JP 2002552042A JP WO2002050153 A1 JPWO2002050153 A1 JP WO2002050153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
flame
resin composition
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002552042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154234B2 (ja
Inventor
真仁 田口
真仁 田口
靖 鈴村
靖 鈴村
忠義 齋藤
忠義 齋藤
伊藤 彰浩
彰浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2002050153A1 publication Critical patent/JPWO2002050153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154234B2 publication Critical patent/JP4154234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2971Impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(A):下記の式(1)及び/又は式(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂を合計で50質量%以上含むフェノールノボラック型エポキシ樹脂、(式中、nは0又は正の整数を表わす)(式中、nは0又は正の整数を表わす)(B):ハロゲンを含有していないビスフェノール型エポキシ樹脂、(C):無機系充填剤及び(D):有機系難燃剤を含む難燃性エポキシ樹脂組成物。このエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料。

Description

技術分野
本発明は、優れた機械的特性と難燃性とを兼ね備えたエポキシ樹脂組成物、それを強化繊維に含浸してなるプリプレグ及びそれを成形した繊維強化複合材料に関する。
背景技術
炭素繊維などの強化繊維とエポキシ樹脂などのマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、軽量で、耐食性、耐久性、その他の機械的特性に優れており、例えば、釣り竿やゴルフクラブシャフトなどの汎用的な用途から一般的な産業用途、更には航空機などの用途等にわたって幅広い分野に用いられている。
この繊維強化複合材料、特に炭素繊維を強化繊維とする繊維強化複合材料の成形方法としては、予め強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させた所謂プリプレグからなる中間材料を硬化成形する方法が最も広く利用されている。
プリプレグにするときのマトリックス樹脂としては、エポキシ樹脂が種々の優れた特性を具備していることにより、スポーツ用途から産業用途に至るまでの広範囲の用途の繊維強化複合材料に使用されている。エポキシ樹脂としては、従来ビスフェノールA型エポキシ樹脂が主として使用されてきたが、近年航空機の内装用途を中心に難燃性エポキシ樹脂への要求が高まってきた。
エポキシ樹脂の難燃化方法としては、1)ハロゲン化エポキシ樹脂(例えば、ブロム変性エポキシ樹脂)をマトリックス樹脂に添加する方法や、ハロゲン化エポキシ樹脂(例えば、ブロム変性エポキシ樹脂)と三酸化アンチモンをマトリックス樹脂に配合する方法(特開昭55−92757号公報,特開平9−278914号公報)、2)りん系化合物からなる難燃剤をマトリックス樹脂に添加する方法(特公昭59−49942号公報)、3)水酸化アルミニウム等の無機系充填剤をマトリックス樹脂に配合する方法(特開平1−197554号公報)、4)無機系充填剤とりん系難燃剤とを併用してマトリックス樹脂に配合する方法(特開平2000−154301号公報、特開平2000−159980号公報)等が知られている。これらの1)〜4)の手段による難燃化方法は、燃焼時に発生するハロゲンガスや水蒸気等によって、空気を遮断して酸素の供給を止め、燃焼を抑制するものである。
ところで、前記1)〜2)の手段によって難燃化した繊維強化複合材料は、繊維強化複合材料自体の耐熱性が低く、しかも機械的特性も脆くなるなどの欠点を有する。3)の手段によるものは、無機系充填剤のみによって難燃性をもたせようとすると含浸用樹脂の粘度が高くなってしまうために、プリプレグにする際の含浸用樹脂の含浸性が悪くなる。更に4)の手段によるものは、無機系充填剤の添加量が多く、含浸用樹脂の粘度が高くなってしまうために、プリプレグにする際の含浸用樹脂の含浸性が悪くなるだけでなく、プリプレグ表面のタックがなくなってしまうためにプリプレグをハンドレイアップ法にて成形する際にプリプレグ同士が貼りつかなかったり、或いは成形型に貼りつかない等の成形不良の問題が発生する。又、無機系成分の配合割合が多くなるに従って、得られる繊維強化複合材料の機械的特性や耐熱性が大きく低下するという問題もある。
更に、特開平11−60689号公報には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、フェノールノボラック型エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂と反応しうる官能基を有する難燃剤を反応させたエポキシ樹脂とを使用する方法が挙げられており、又特表平8−507811号公報には、ポリエポキシ化合物と無水ホスフィン酸等との反応物からなるりん改質エポキシ樹脂を使用する方法が示されているが、これらの手段によるものは、エポキシ樹脂を難燃剤や無水ホスフィン酸等と反応させる工程が別途必要であることから、大量生産に不都合であり、このために価格面で割高にもなる。
発明の開示
従って、本発明が解決しようとする課題は、優れた難燃性を具備し、非ハロゲン系で、かつ大量生産に不都合な要因がなく、しかも機械的特性と耐熱性とのバランスが良好な繊維強化複合材料を与える難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料を提供することにある。
前記の課題は、以下に記載する構成による難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料によって解決することができる。
すなわち、本発明は、下記の成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含有する難燃性エポキシ樹脂組成物を提供する。
(A):下記の式(1)及び/又は式(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂を合計で50質量%以上含むフェノールノボラック型エポキシ樹脂
Figure 2002050153
(式中、nは0又は正の整数を表わす)
Figure 2002050153
(式中、nは0又は正の整数を表わす)
(B):ハロゲンを含有していないビスフェノール型エポキシ樹脂
(C):無機系充填剤
(D):有機系難燃剤
本発明は、又、強化繊維とこの強化繊維に含浸された上記難燃性エポキシ樹脂組成物及び硬化剤とを含むプリプレグを提供する。
本発明は、更に、上記プリプレグを含む成形材料を成形して得られる繊維強化複合材料を提供する。
発明を実施するための最良の形態
成分(A)
本発明の難燃性エポキシ樹脂組成物においては、成分(A)としてのフェノールノボラック型エポキシ樹脂中にこのフェノールノボラック型エポキシ樹脂の全質量に対して50質量%以上の上記式(1)又は式(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂の配合することによって、成分(C)としての無機系充填剤や成分(D)としての有機系難燃剤の配合に起因する耐熱性や機械的特性の低下を抑制することができる。
なお、成分(A)としてのフェノールノボラック型エポキシ樹脂中に50質量%以上の量で含有される前記式(1)又は式(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂は、式(1)と式(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂の混合物であってもよく、この場合には式(1)と式(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂の合計量が、成分(A)としてのフェノールノボラック型エポキシ樹脂の全質量の50質量%以上であればよい。
汎用のフェノールノボラック型エポキシ樹脂やビスフェノールA型エポキシ樹脂に無機系充填剤や有機系難燃剤を配合すると、顕著な耐熱性の低下や機械的特性の低下を生じるが、前記式(1)又は式(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂の配合によって、前述のように成分(C)や成分(D)の配合に起因する耐熱性や機械的特性の低下が抑制される。
前記エポキシ樹脂組成物の粘度を、プリプレグにするときのマトリックス樹脂に必要とされる適当な粘度レベルのものにするためには、成分(A)として、エポキシ当量300以下のものを使用することが好ましい。
成分(B)
成分(B)としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等を使用するのが望ましい。これらの樹脂は、単一種類の樹脂であっても、又は種類の異なるビスフェノール型エポキシ樹脂の混合物であってもよい。
エポキシ樹脂組成物の粘度を、プリプレグにするときのマトリックス樹脂に必要とされる適当な粘度レベルのものにするためには、成分(B)として、エポキシ当量200以下の液状エポキシ樹脂を使用するのが好ましい。
成分(A)と成分(B)の組成比
本発明のエポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂成分である成分(A)と成分(B)とにおいて、成分(A)としてのフェノールノボラック型エポキシ樹脂100質量部に対して成分(B)としてのハロゲンを含有していないビスフェノール型エポキシ樹脂が5質量部未満になると、耐熱性は有利になるがプリプレグの取扱い性が低下することがあり、又20質量部を超えるとプリプレグの取扱い性は有利になるが耐熱性が低下することがある。そのため、成分(A)と成分(B)との質量配合比は100:5〜100:20であるのが好ましい。
成分(C)
成分(C)としての無機系充填剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、及びモンモリロナイト、ハイジライト、タルク、マイカ等の粘土鉱物を含めた酸化金属水和物から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の混合物を挙げることができ、これらの中では吸熱効果の高い水酸化アルミニウムが好ましい。更に、この成分(C)として有用な無機系充填剤としては、プリプレグを得る際のエポキシ樹脂組成物の含浸性を向上させるために、平均粒径5μm以下のものが好ましく、平均粒径1μm以下のものがより好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物における成分(C)としての無機系充填剤の配合量が、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)の合計100質量部に対して5質量部未満になると、プリプレグの取扱い性、耐熱性、機械的特性には有利になるものの、難燃性が不十分になることがある。又30質量部を超えると、難燃性は有利になるものの、プリプレグの取扱い性、耐熱性、機械的特性が低下することがある。そのため、プリプレグの難燃性、成形性、取扱い性、耐熱性及び機械的特性のバランスの点から、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)の合計100質量部に対して、成分(C)としての無機系充填剤を5〜30質量部にするのが好ましい。
成分(D)
成分(D)の有機系難燃剤としては、複素環化合物、含窒素化合物、含りん化合物等が挙げられるが、特に室温で液状のりん化合物が好ましく、更には下記の式(3)、式(4)、式(5)で示されるような室温で液状である芳香族系非ハロゲンタイプのりん系難燃剤が好適であり、エポキシ樹脂と反応しうる官能基を持たないタイプのものが好ましい。
Figure 2002050153
(式中、R及びRはそれぞれアルキル基を表し、RとRは同一であっても相異なっていてもよい)
Figure 2002050153
Figure 2002050153
(式中、R及びRはそれぞれアルキル基を表し、RとRは同一であっても相異なっていてもよい]
前記式(3)、(4)、(5)で示されるような、室温で液状である芳香族系非ハロゲンタイプのりん系難燃剤を使用すると、無機系充填剤を併用したときのエポキシ樹脂組成物の粘度の調整が容易であり、B−ステージの状態の維持が容易になる。
本発明のエポキシ樹脂組成物における成分(D)の配合量が、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)の合計100質量部に対して3質量部未満になると、プリプレグの取扱い性、耐熱性、機械的特性は有利になるものの、難燃性が低下することがある。又、15質量部を超えると、難燃性は有利になるものの、プリプレグの取扱い性、特にべたつき感が強くなることによる作業性の低下が発生し、しかも耐熱性や機械的特性も低下することがある。従って、プリプレグの難燃性、成形性、取扱い性、耐熱性及び機械的特性のバランスの点から、成分(D)としての有機系難燃剤は、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(D)の合計100質量部に対して、3〜15質量部であることが好ましい。
成分(E)
本発明のエポキシ樹脂組成物には、成分(E)として硬化剤が配合されていてもよい。成分(E)として用いられる硬化剤の種類は特に限定されるものではなく、一般的なエポキシ樹脂用の硬化剤であればよいが、エポキシ樹脂組成物が130℃以下で硬化し、しかも得られる硬化物のガラス転移温度(Tg)が100℃以上になるような硬化剤、及びその配合量を選択することが好ましい。
なお、硬化物のガラス転移温度(Tg)は、硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物を130℃、3時間の硬化条件にて成形することによって厚さ2mmの硬化樹脂板を得た後、更にこれを60mm長×12mm幅にカットして試験片を準備し、レオメトリック・ファー・イースト(株)製の動的粘弾性測定装置RDA−700を使用して、この試験片を5℃/STEPで昇温しながら、試験片に10ラジアン/秒の速度で剪断力を加えて前記試験片の貯蔵剛性率の温度依存性を測定し、この貯蔵剛性率の温度依存性の曲線のガラス状態領域での接線と転移領域での接線との交点によって求める。
前記条件を満足する成分(E)としては、例えば、ジシアンジアミド(DICY)が挙げられる。又、硬化剤としてこのDICYを使用する場合には、3,4−ジクロロフェニル−1,1−ジメチルウレア(DCMU)、フェニルジメチルウレア(PDMU)等の硬化促進剤を併用することが好ましい。
成分(E)を配合した本発明の難燃性エポキシ樹脂組成物の60℃での粘度が100ポイズ未満であると、樹脂組成物の粘着力が強すぎて、プリプレグを一度貼って修正する場合に再び剥がすことができなくなったり、あるいは成形時の樹脂流れが多くなったりして目的とする物性の硬化物が得られなくなることがあり、また5000ポイズを超えると、樹脂組成物の粘度が大きすぎるために、プリプレグの表面の樹脂組成物のべとつきが無くなり、プリプレグの積層工程でプリプレグ同士が付着しなくなってずれが生じる等によりプリプレグの取り扱い性が悪くなったり、プリプレグが固くなったりして、同じく目的とする物性の硬化物が得られなくなることがある。そのため、成分(E)としての硬化剤を配合した難燃性エポキシ樹脂組成物は、レジンフィルムを塗工する温度での粘度の下限値が100ポイズ以上であるのが好ましく、200ポイズ以上であるのがより好ましい。又、上限値は5000ポイズ以下あるのが好ましく、2000ポイズ以下であるのがより好ましい。
なお、エポキシ樹脂組成物の粘度は、調製したエポキシ樹脂組成物を、動的粘弾性測定装置の直径25mmの2枚のディスクプレート(ディスクプレート間隔0.5mm)間に充填し、雰囲気温度を所定の温度に設定して、シェア速度10ラジアン/秒の条件下で測定した粘度である。
成分(F)
本発明のエポキシ樹脂組成物には、更に成分(F)として熱可塑性樹脂を添加してもよい。これを添加すると、これまで一般的に用いられている分散剤等を少量添加する手法で無機充填剤を増量させても、無機充填剤を全体の樹脂量に対して40質量%以上添加した場合、均一に分散した樹脂層を形成しにくく、均一なレジンフィルムが塗工できない場合が多かったが、この難燃エポキシ樹脂組成物に、この成分(F)としての熱可塑性樹脂を適正量添加することにより無機充填剤を均一な分散状態にすることができ、エポキシ樹脂組成物が離型紙から剥がれやすくなり、離型性に優れたレジンフィルムを作製することができる。この場合、無機充填材を増量させるための分散剤を併用することも可能である。
この成分(F)としての熱可塑性樹脂は、エポキシ樹脂に溶解するものであれば特に限定されるものではないが、特にポリビニルホルマール、フェノキシ樹脂又は両者の混合物のいずれかであることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、成分(F)としての熱可塑性樹脂の配合量が、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(F)の合計100質量部に対して0.5質量部未満になると、エポキシ樹脂組成物を離型紙に塗工し、レジンフィルムを作製する際に、離型紙からエポキシ樹脂組成物の離型性が悪くなることがある。又、10質量部を超えると、離型性は有利になるものの、プリプレグの取扱い性、特にエポキシ樹脂組成物の粘度が高くなることにより、強化繊維への含浸性が悪くなってしまうことがある。従って、プリプレグの高度な難燃性、成形性、取扱い性、耐熱性及び機械的特性のバランスをとるためには、成分(F)としての熱可塑性樹脂は、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(F)の合計100質量部に対して、下限値は0.5以上が好ましく、3以上がより好ましい。又、上限値は10以下が好ましく、6以下がより好ましい。この範囲にあることで、熱可塑性樹脂添加が無い場合よりも無機充填材の量を増量させることが可能となる。
成分(F)を添加した場合、エポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂成分である成分(B)/成分(A)の質量比が、5/100未満になると、耐熱性は有利になるが、プリプレグの取扱い性が低下することがある。一方、成分(B)/成分(A)の質量比が、90/100を超えると、プリプレグの取扱い性は有利になるが、耐熱性が低下することがある。そのため、成分(F)を添加した場合においては、成分(B)/成分(A)の質量比は5/100〜90/100にするのが好ましい。
成分(F)を添加した場合、成分(C)と成分(D)の質量比が5未満になると、プリプレグの取り扱い性は有利になるものの、難燃性が不十分になることがある。又、20質量部を超えると、難燃性は有利になるものの、プリプレグの取り扱い性、コンポジットの耐熱性、機械的特性が低下することがある。そのため、成分(C)と成分(D)の質量比は5〜20であるのが好ましい。
成分(F)を添加した場合、成分(C)と成分(D)の合計が成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(F)の合計100質量部に対して40質量部未満になると、プリプレグの取扱い性、耐熱性、機械的特性には有利になるものの、難燃性が不十分になることがある。又、70質量部を超えると、難燃性は有利になるものの、プリプレグの取扱い性、コンポジットの耐熱性、機械的特性が低下することがある。従って、プリプレグの難燃性、成形性、取扱い性、コンポジットの耐熱性及び機械的特性のバランスの点から、成分(A)、成分(B)、成分(C)成分(D)及び成分(F)の合計100質量部に対して、成分(C)と成分(D)の合計質量は40〜70質量部であるのが好ましい。
成分(F)を添加した場合、成分(E)としての硬化剤を配合した難燃性エポキシ樹脂組成物の65℃での粘度が100ポイズ未満であると、樹脂組成物のタックが強すぎて離型紙から樹脂組成物が剥がれなくなり、目的とする重量の硬化物が得られなくなることがあり、又8000ポイズを超えると樹脂組成物の粘度が高すぎるためにプリプレグ化時の樹脂含浸性が悪くなり、目的とする物性の硬化物が得られにくくなることがある。成分(E)としての硬化剤を配合してある難燃性エポキシ樹脂組成物は、レジンフィルムを作製する時の塗工温度での粘度の下限値は100ポイズ以上が好ましく、500ポイズ以上がより好ましい。又、上限値は8000ポイズ以下が好ましく、7000ポイズ以下がより好ましい。
本発明のプリプレグは、上述の成分(E)としての硬化剤を配合した難燃性エポキシ樹脂組成物を強化繊維に含浸してなるものである。このプリプレグを得るときに使用する強化繊維の形態や配列は特に制限されるものではなく、例えば、一方向に引き揃えた長繊維、クロス(織物)、トウ、マット、ニット、スリーブ等の形態にある繊維を使用することができる。
更に、前記強化繊維は、その材質等も特に限定されるものではなく、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、スチール繊維などが使用される。特に、成形後の機械的特性が良好なことから炭素繊維からなる強化繊維が好ましく、炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系の炭素繊維もしくはピッチ系の炭素繊維のいずれであってもよい。
本発明のプリプレグは、例えば、積層用のプリプレグとして利用され、これを硬化成形することにより、種々の繊維強化複合材料に成形される。プリプレグの硬化成形は、例えば、金型等を用いたコンプレッション成形、オートクレーブ成形、真空バッグ成形、テープラッピング成形等によって行うことができる。
なお、成分(E)としての硬化剤を配合した本発明の難燃性エポキシ樹脂組成物は、繊維強化複合材料を成形するための樹脂組成物として特に好適であるが、この繊維強化複合材料にするための用途に限定されることなく、例えば、コンパウンド用途等にも適用し得ることは勿論である。
以下、本発明の難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料の具体的な構成を、比較例に挙げる構成と比較しながら、実施例に基づいて説明する。
なお、これらの例中の化合物の略号及び試験法は以下の通りである。
エポキシ樹脂
1.「フェノールノボラック型エポキシ樹脂」
式(1)又は式(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂
EP1032H60:ジャパンエポキシレジン株式会社製、特殊多官能型エポキシ樹脂(エポキシ当量:170、常温で固体状)
EPPN−502H:日本化薬工業株式会社製、特殊多官能型エポキシ樹脂(エポキシ当量:175、常温で固体状)
EP157S65:ジャパンエポキシレジン株式会社製、特殊多官能型エポキシ樹脂(エポキシ当量:210、常温で固体状)
2.ハロゲンを含有していないフェノールノボラック型エポキシ樹脂
N770:大日本インキ株式会社製、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:190、常温で固体状)
3.ハロゲンを含有しているフェノールノボラック型エポキシ樹脂
5050:ジャパンエポキシレジン株式会社製、臭素含有エポキシ樹脂(エポキシ当量:380、常温で固体状)
4.「ハロゲンを含有していないビスフェノール型エポキシ樹脂」
EP828:ジャパンエポキシレジン株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピコート828(エポキシ当量:184〜194、常温で液状)
5.「無機系充填剤」
C−301:住友化学工業株式会社製、微粒水酸化アルミニウム(平均粒径:1.0μm)
C−31:住友化学工業株式会社製、普通粒水酸化アルミニウム(平均粒径:50μm)
6.「有機系難燃剤」
DMP:日産化学工業株式会社製、フェニルホスホン酸ジメチル
CDP:大八化学工業株式会社製、クレジルジフェニルホスフェート
PX−110:大八化学工業株式会社製、クレジルジ−2,6−キシレニルホスフェート
PPA:日産化学工業株式会社製、フェニルホスホン酸
7.「熱可塑性樹脂」
ビニレックE:チッソ株式会社製、ポリビニルホルマール
8.「硬化剤」
DICY:ジャパンエポキシレジン株式会社製、ジシアンジアミド、エピキュアDICY7(分子量:84)
9.「硬化促進剤」
DCMU:保土谷化学工業株式会社製、ジクロロジメチルウレア、DCMU−99(分子量:233)
PDMU:BTRジャパン、フェニルジメチルウレア、オミキュア94
エポキシ樹脂組成物の粘度
調製したエポキシ樹脂組成物を、レオメトリック社製動的粘弾性測定装置DSR−200を用い、直径25mmの2枚のディスクプレート(ディスクプレート間隔0.5mm)間に充填し、雰囲気温度を所定の温度に設定して、シェア速度10ラジアン/秒の条件下で測定した粘度である。
硬化物のガラス転移温度(Tg)
硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物を130℃、3時間の硬化条件にて成形することによって厚さ2mmの硬化樹脂板を得た後、更にこれを60mm長×12mm幅にカットして試験片を準備し、レオメトリック・ファー・イースト(株)製の動的粘弾性測定装置RDA−700を使用して、この試験片を5℃/STEPで昇温しながら、試験片に10ラジアン/秒の速度で剪断力を加えて前記試験片の貯蔵剛性率の温度依存性を測定し、この貯蔵剛性率の温度依存性の曲線のガラス状態領域での接線と転移領域での接線との交点によって求める。
プリプレグの取扱い性
各プリプレグを指先による官能検査で試験し、以下の判断基準で評価した。
○:タック性、柔軟性ともに良好で、金属型への貼り付けを極めて容易に行える。
△:柔軟性に欠けるために、金属型への貼り付けがやや困難である。
×:タック性が非常に悪く、金属型への貼り付けが困難である。
離型紙からの剥離性
各レジンフィルムを炭素繊維に含浸し、その後離型紙からプリプレグを取り外したときの離型紙への樹脂の剥がれ残りを目視で評価した。
○:剥がれ性良好。
×:剥がれ性不良。離型紙上へ樹脂残りが見られる。
繊維強化複合材料の3点曲げ試験
オリエンテック株式会社製万能力学試験機テンシロンにより、下記の表1に示す試験条件で行なった。
Figure 2002050153
燃焼試験
FRPのUL−94垂直燃焼試験に基づいて、樹脂板の場合には、寸法127mm×12.7mm×3mmに切り出した試験片を、繊維強化複合材料の場合には、寸法127mm×12.7mm×2mmに切り出した試験片を使用し、黄色炎のない青色炎を高さ20±1mmにした試験炎とを準備した後、前記試験片の下端の中央に試験炎を10秒間当てて取り去った後、試験片の燃焼時間を記録し、試験片の燃焼が止んだらすぐに前記試験炎を10秒間当てて取り去り、同じく燃焼時間を記録することにより、各樹脂板及び各繊維強化複合材料の燃焼性の判定を下記の表2に従って行なった。
Figure 2002050153
実施例1
EP1032H60を50質量部、N770を35質量部、C−301を30質量部、DMPを10質量部採り、80℃に調温したニーダーで均一になるまで混錬した後、あらかじめEP828を12質量部、DICYを6質量部、DCMUを4質量部の質量比でアジホモジナイザーで混合しておいた硬化触媒を計22質量部添加し、さらに均一になるまでニーダーで混錬し、難燃性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物を60℃で離型紙上に塗工し、樹脂フィルム化した後、この樹脂フィルムを0−90度方向に製織した炭素繊維(TR30S 3L(三菱レイヨン(株)製、PAN系炭素繊維、引張弾性率240GPa)クロス生機に80℃で加熱加圧することによって、炭素繊維からなる強化繊維にエポキシ樹脂組成物を含浸させ、炭素繊維目付200g/m、樹脂含有率40質量%のプリプレグを得た。
続いて、前記プリプレグを、その強化繊維の繊維方向を揃えて積層し、硬化条件130℃×3時間でオートクレーブ成形を行ない、炭素繊維を強化繊維とする繊維強化複合材料(FRP)を成形した。
実施例2〜9、比較例1〜7
実施例1と同様に下記の表3の所定欄に示す配合成分を、同じく表3の所定欄に示す配合割合で配合することにより、本発明の実施例品としての難燃性エポキシ樹脂組成物を調製し、プリプレグを作製し、繊維強化複合材料を成形した。又、下記の表4の所定欄に示す配合成分を、同じく表4の所定欄に示す配合割合で配合することにより、比較のためのエポキシ樹脂組成物及びそれを使用したプリプレグ、繊維強化複合材料を作製した。
各エポキシ樹脂組成物の配合成分及び配合割合と共に、エポキシ樹脂組成物のレオメータ粘度、硬化物のガラス転移温度(Tg)、樹脂板(3mm)のUL94の燃焼試験結果、プリプレグの取り扱い性、離型紙からの剥離性、FRP成形体の3点曲げ強度、層間剪断強度(ILSS)、及びFRP成形体のUL94の燃焼試験結果を、表3、表4に併記する。なお、表3、表4において、配合成分の配合割合は質量部であり、又各配合成分は略字によって表記してある。
Figure 2002050153
Figure 2002050153
ここで、比較例1は成分(A)、成分(C)の要件を満足しない比較例である。比較例2、3は成分(A)、成分(C)、成分(D)の要件を満足しない比較例である。比較例4は成分(A)、成分(D)の要件を満足しない比較例である。比較例5、6は成分(A)の要件を満足しない比較例である。比較例7は成分(D)の要件を満足しない比較例である。
実施例1〜9と比較例1〜2とを対比すると、成分(A)としてのフェノールノボラック型エポキシ樹脂中に、前記式(1)又は(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂を配合することにより、エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度の向上、及びこれを繊維強化複合材料にしたときの機械的特性の向上が図れることがわかる。
又、実施例1〜9のエポキシ樹脂組成物による繊維強化複合材料のUL−94垂直燃焼試験の結果は、ノンハロゲン系にもかかわらずいずれもV−0であって、難燃性に優れていた。
実施例6のエポキシ樹脂組成物は、配合してある無機系充填剤の平均粒径が強化繊維の直径よりも大きく、プリプレグにしたときに無機系充填剤が選択的に濾過されてしまい、プリプレグの表面側と内側とで無機系充填剤の含有量のばらつきが発生する。このために、プリプレグの表面層に残った無機系充填剤の存在によって、プリプレグにべたつき感がなくなる。
実施例1〜9と比較例3とを対比すると、比較例3のエポキシ樹脂組成物中には、無機系充填剤と有機系難燃剤のいずれも配合されていないために、これによる繊維強化複合材料は機械的特性や耐熱性においては有利であるが、燃焼試験によって燃焼してしまう。
実施例1〜9と比較例4とを対比すると、比較例4のエポキシ樹脂組成物は、有機系難燃剤としての有機りん系化合物の配合量が多く、エポキシ樹脂組成物の粘度が低くなっているために、このエポキシ樹脂組成物によるプリプレグの取扱い性が悪く、又繊維強化複合材料の機械的特性もよくない。
比較例5,6のエポキシ樹脂組成物中には成分(A)としてのフェノールノボラック型エポキシ樹脂中に前記式(1)または(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂が配合されていないために、このエポキシ樹脂組成物のガラス転移温度が低く、また繊維強化複合材料にした時の機械的特性も低下している。
比較例7のエポキシ樹脂組成物中には成分(D)としてエポキシ基と反応し得るフェニルホスホン酸が配合されているために、樹脂調製中に増粘してしまい、レジンフィルムを作製できる適正な粘度に調整できなかったため、プリプレグ化ができなかった。
実施例10〜16
さらに好ましい実施例として実施例10〜16を示す。
前記実施例1と同様に、表5に示す実施例10〜16の各エポキシ樹脂組成物を調製し、それぞれを65℃で離型紙上に塗工し、樹脂フィルム化した後、この樹脂フィルムを0−90度方向に製織した炭素繊維(TR30S 3L(三菱レイヨン(株)製、PAN系炭素繊維、引張弾性率240GPa)クロス生機に加熱加圧することによって、炭素繊維からなる強化繊維にエポキシ樹脂組成物を含浸させ、炭素繊維目付200g/m、樹脂含有率40質量%の本発明の実施例品としてのプリプレグを得た。
続いて、実施例1と同様に炭素繊維を強化繊維とする繊維強化複合材料(FRP)を成形した。
各エポキシ樹脂組成物の配合成分及び配合割合と共に、エポキシ樹脂組成物のレオメータ粘度、硬化物のガラス転移温度(Tg)、プリプレグの取り扱い性、離型紙からの剥離性、FRP成形体の3点曲げ強度、層間剪断強度(ILSS)、エポキシ樹脂板及びFRP成形体のUL94の燃焼試験結果を表5に記す。なお、表5において、配合成分の配合割合は質量部であり、又各配合成分は略字によって表記してある。
Figure 2002050153
実施例10〜実施例16より、熱可塑樹脂を配合することにより、実施例1〜9の場合よりもさらに難燃剤を増量させることができた。エポキシ樹脂組成物単体(厚さ3mm)及びこれらエポキシ樹脂組成物を使用した繊維強化複合材料(厚さ2mm)のUL−94垂直燃焼試験の結果は、ノンハロゲン系でありながらいずれもV−0であって、難燃性に優れており、樹脂単独の難燃性も向上していることがわかる。
比較例6の樹脂組成物中には、無機充填剤が全体の樹脂量に対して47質量%入っており、所定の熱可塑樹脂が配合されていないため、均一に無機充填剤が分散した樹脂層を形成できにくく、均一な厚みのレジンフィルムが塗工できなかった。そのフィルムを使用して作製したプリプレグを離型紙から剥がす場合、離型紙上へ樹脂残りが見られ、所定の均一なVf(繊維体積含有率)を持つ繊維強化複合材料を得ることが困難であった。実施例10〜16においては熱可塑樹脂を所定量配合することにより、無機充填剤を高い充填率で均一に分散させることができたため、プリプレグの離型紙からの剥離性を大きく向上させることができ、均一なVfを持つ繊維強化複合材料を得ることができた。
産業上の利用可能性
本発明の難燃性エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂成分中のフェノールノボラック型エポキシ樹脂の50質量%以上が、前記式(1)又は(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなるものであって、非ハロゲン系でありながら難燃性に優れており、又エポキシ樹脂と反応しうる官能基を具備する難燃剤とエポキシ樹脂との反応を積極的に利用するものではないために、大量生産に不都合な要因がなく、しかも優れた難燃性を備えたものになる。
又、無機充填剤を増量させた場合、これまで一般的に用いられている分散剤等を少量添加する手法では均一に分散した樹脂層を形成できにくく均一なレジンフィルムを作製できず、離型紙からの剥離性が良くなかったが、本発明の難燃性エポキシ樹脂に熱可塑性樹脂を添加すると、無機充填剤を均一な分散状態にすることができ、エポキシ樹脂組成物が離型紙から剥がれやすくなり、離型性に優れたレジンフィルムを作製することが可能となる。
更に、本発明の難燃性エポキシ樹脂組成物は、これを強化繊維に含浸させてプリプレグにするときの含浸性がよく、しかもこのプリプレグを硬化成形して得られる繊維強化複合材料は、エポキシ樹脂組成物中に無機系充填剤や有機系難燃剤を含有するものであるにもかかわらず、機械的特性と耐熱性の低下が抑制されてこれらの両者のバランスが良好であり、かつ優れた難燃性を備えたものになる。又、この難燃性エポキシ樹脂組成物中に特定の割合で熱可塑樹脂を配合することにより、難燃剤を増量させることができ、更に優れた高度な難燃性とプリプレグとした時に優れた取り扱い性を備えたものになる。

Claims (16)

  1. 下記の成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含有する難燃性エポキシ樹脂組成物。
    (A):下記の式(1)及び/又は式(2)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂を合計で50質量%以上含むフェノールノボラック型エポキシ樹脂
    Figure 2002050153
    (式中、nは0又は正の整数を表わす)
    Figure 2002050153
    (式中、nは0又は正の整数を表わす)
    (B):ハロゲンを含有していないビスフェノール型エポキシ樹脂
    (C):無機系充填剤
    (D):有機系難燃剤
  2. 成分(A)と成分(B)との質量配合比が100:5〜100:20であり、かつ、成分(A)と成分(B)と成分(C)と成分(D)との合計を100質量部としたときに、成分(C)が5〜30質量部であり、成分(D)が3〜15質量部である、請求項1に記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
  3. 有機系難燃剤が、下記の式(3)で示されるフェニルホスホン酸誘導体である、請求項1又は2に記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
    Figure 2002050153
    (式中、R及びRはそれぞれアルキル基を表し、RとRは同一であってもよく、相異なっていてもよい)
  4. 有機系難燃剤が、下記の式(4)及び式(5)で示される非ハロゲンリン酸エステル誘導体から選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は請求項2に記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
    Figure 2002050153
    (式中、R及びRはそれぞれアルキル基を表し、RとRは同一であってもよく、相異なっていてもよい)
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載したエポキシ樹脂組成物に、さらに成分(E)として硬化剤が配合されている難燃性エポキシ樹脂組成物。
  6. 60℃での粘度が100〜5000ポイズである、請求項5に記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
  7. 強化繊維とこの強化繊維に含浸された請求項5又は6に記載の難燃性エポキシ樹脂組成物を含むプリプレグ。
  8. 請求項7に記載したプリプレグを含む成形材料を成形して得られる繊維強化複合材料。
  9. 請求項1に記載した難燃性エポキシ樹脂組成物に、さらに成分(F)として熱可塑性樹脂が配合されている難燃性エポキシ樹脂組成物。
  10. 成分(B)/成分(A)の質量配合比が5/100〜90/100であり、かつ成分(C)/成分(D)の質量比が5〜20であり、かつ成分(A)と成分(B)と成分(C)と成分(D)と成分(F)の合計を100質量部としたときに成分(C)と成分(D)の合計が40〜70質量部であり、成分(F)が0.5〜10質量部である、請求項9に記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
  11. 成分(D)としての有機系難燃剤が、下記の式(3)で示されるフェニルホスホン酸誘導体であるか、又は式(4)及び式(5)で示される非ハロゲンリン酸エステル誘導体から選ばれる少なくとも1種であるか、又はそれらの混合物のいずれかである、請求項9又は10に記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
    Figure 2002050153
    (式中、R及びRはそれぞれアルキル基を表し、RとRは同一であってもよく、相異なっていてもよい)
    Figure 2002050153
    (式中、R及びRはそれぞれアルキル基を表し、RとRは同一であってもよく、相異なっていてもよい)
  12. 成分(F)としての熱可塑性樹脂が、ポリビニルホルマール、フェノキシ樹脂又は両者の混合物のいずれかである、請求項9〜11のいずれかに記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
  13. 請求項9〜12のいずれかに記載したエポキシ樹脂組成物に、成分(E)として硬化剤が配合されている難燃性エポキシ樹脂組成物。
  14. 65℃での粘度が100〜8000ポイズである、請求項13に記載の難燃性エポキシ樹脂組成物。
  15. 強化繊維とこの強化繊維に含浸された請求項13又は14に記載の難燃性エポキシ樹脂組成物を含むプリプレグ。
  16. 請求項15に記載したプリプレグを含む成形材料を成形して得られる繊維強化複合材料。
JP2002552042A 2000-12-18 2001-12-18 難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料 Expired - Fee Related JP4154234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383891 2000-12-18
JP2000383891 2000-12-18
PCT/JP2001/011109 WO2002050153A1 (fr) 2000-12-18 2001-12-18 Composition de resine epoxy ignifuge, et preimpregnes et materiaux composites renforces par des fibres, fabriques a l'aide de cette composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002050153A1 true JPWO2002050153A1 (ja) 2004-11-11
JP4154234B2 JP4154234B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18851462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552042A Expired - Fee Related JP4154234B2 (ja) 2000-12-18 2001-12-18 難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7070861B2 (ja)
EP (1) EP1359174B1 (ja)
JP (1) JP4154234B2 (ja)
DE (1) DE60114240T2 (ja)
ES (1) ES2247006T3 (ja)
WO (1) WO2002050153A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082982A1 (ja) 2004-02-27 2005-09-09 Toray Industries, Inc. 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、一体化成形品、繊維強化複合材料板、および電気・電子機器用筐体
US20080152921A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 3M Innovative Properties Company Thermally B-Stageable Composition for Rapid Electronic Device Assembly
GB2472423B (en) * 2009-08-05 2012-01-11 Gurit Uk Ltd Fire-retardant composite materials
EP2676983B1 (en) * 2011-02-16 2016-07-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP5817206B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-18 横浜ゴム株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
KR101431903B1 (ko) * 2012-09-04 2014-08-27 주식회사 엘지화학 스티렌계 수지용 난연제 및 난연 조성물
CN102875977B (zh) * 2012-09-20 2014-06-11 常熟市永祥机电有限公司 阻燃的酚醛环氧复合材料的制备方法
WO2014206487A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 Fundacion Imdea Materiales A halogen free flame retardant epoxy resin composition
ES2566567B1 (es) * 2013-06-28 2017-02-16 Fundacion Imdea Materiales Composición de resina epoxi retardante de llama libre de halógenos
US9822227B2 (en) 2014-09-16 2017-11-21 Isola Usa Corp. High Tg epoxy formulation with good thermal properties
TWI591109B (zh) * 2015-06-11 2017-07-11 Mitsubishi Rayon Co Epoxy resin composition, molded article, prepreg, fiber reinforced Composites and structures
KR20180100348A (ko) * 2015-12-30 2018-09-10 사이텍 인더스트리스 인코포레이티드 용락 저항성이 있는 다기능성 표면 재료
KR20210127964A (ko) * 2019-02-15 2021-10-25 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에폭시 조성물
CN111978678B (zh) * 2020-08-31 2023-09-19 江苏华海诚科新材料股份有限公司 一种环氧树脂组合物及其制备方法
JPWO2022201890A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29
CN113912982A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 固德电材系统(苏州)股份有限公司 一种高压套管用阻燃环氧树脂组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747930B2 (ja) * 1989-10-11 1998-05-06 油化シエルエポキシ株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US5641997A (en) * 1993-09-14 1997-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Plastic-encapsulated semiconductor device
TW294693B (ja) * 1994-09-09 1997-01-01 Siemens Ag
TW297034B (ja) * 1994-09-09 1997-02-01 Siemens Ag
TW294694B (ja) * 1994-09-09 1997-01-01 Siemens Ag
US6361879B1 (en) * 1998-02-09 2002-03-26 Toray Industries, Inc. Semiconductor device and method for fabricating it, and semiconductor sealing resin composition
JP2000154301A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Chem Corp ガラスエポキシ銅張積層板用樹脂組成物
JP2000159980A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物、コイル注型物および半導体封止装置
JP2000169672A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Nippon Kayaku Co Ltd プリント配線板用熱硬化性固体状樹脂組成物
KR100592462B1 (ko) * 1999-08-19 2006-06-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP3412585B2 (ja) * 1999-11-25 2003-06-03 松下電工株式会社 プリント配線板及び多層プリント配線板の製造に用いられるプリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、多層プリント配線板
US6838176B2 (en) * 2000-04-21 2005-01-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE60114240D1 (de) 2006-03-02
EP1359174A4 (en) 2005-03-16
DE60114240T2 (de) 2006-07-13
US20040034127A1 (en) 2004-02-19
US7070861B2 (en) 2006-07-04
EP1359174A1 (en) 2003-11-05
ES2247006T3 (es) 2006-03-01
WO2002050153A1 (fr) 2002-06-27
JP4154234B2 (ja) 2008-09-24
EP1359174B1 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101197524B1 (ko) 탄소섬유강화 복합재료용 에폭시수지 조성물, 프리프레그,일체화 성형품, 섬유강화 복합재료판, 및 전기/전자기기용케이싱
EP2397521B1 (en) Benzoxazine resin composition
JP4154234B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料
TWI437018B (zh) 環氧樹脂組成物、預浸體以及纖維強化複合材料
TWI541262B (zh) 環氧樹脂組成物、預浸體、纖維強化複合材料、電子裝置用殼體
JP7213620B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、炭素繊維強化複合材料及びこれらの製造方法
JP2008214547A (ja) 繊維強化複合材料用プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2011148938A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2016044246A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料および構造体
JP3216291B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2005272672A (ja) 難燃剤マスターバッチ、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2007231073A (ja) 難燃性炭素繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2007302746A (ja) リン含有変性エポキシ樹脂、難燃性マトリックス樹脂組成物、プリプレグ及び複合材料
JP4270926B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
US11732085B2 (en) Epoxy composition
JP2003020410A (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP2022553125A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2004307648A5 (ja)
JP2019089931A (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料及び成形体
JP2006077202A (ja) 難燃性プリプレグ
JP4737653B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP2022144570A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびプリプレグ
JP2022133828A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2023127110A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
TW202229454A (zh) 預浸體、成形品及環氧樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees