JPS639093B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639093B2
JPS639093B2 JP55112947A JP11294780A JPS639093B2 JP S639093 B2 JPS639093 B2 JP S639093B2 JP 55112947 A JP55112947 A JP 55112947A JP 11294780 A JP11294780 A JP 11294780A JP S639093 B2 JPS639093 B2 JP S639093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
signal
combustion engine
intake pipe
pipe pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55112947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5738642A (en
Inventor
Mitsunori Takao
Toshiaki Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11294780A priority Critical patent/JPS5738642A/ja
Priority to EP81106425A priority patent/EP0046305B1/en
Priority to US06/294,154 priority patent/US4479186A/en
Priority to DE8181106425T priority patent/DE3175722D1/de
Publication of JPS5738642A publication Critical patent/JPS5738642A/ja
Publication of JPS639093B2 publication Critical patent/JPS639093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の制御方法および装置に関す
る。本発明による内燃機関の制御方法および装置
は、例えば、電子燃料噴射装置付き内燃機関の制
御において、アイドル時および低速走行時の内燃
機関回転速度を、燃料噴射量、点火時期等により
制御する場合などに用いられる。
〔従来技術および発明が解決しようとする問題点〕
一般に、スピードデンシテイ方式の電子燃料噴
射装置付き内燃機関の燃料噴射量は、内燃機関回
転数と吸気管圧力との2次元マツプにより定めら
れた燃料噴射量又は吸気管圧力に応じて定められ
た燃料噴射量に回転速度補正を加えて求められる
燃料基本噴射量が理論混合比をほぼ実現しうるよ
うに決定され、該決定された燃料基本噴射量を冷
却水温、吸気量、蓄電池電圧等による補正を施し
た上で制御に用いている。該燃料基本噴射量は吸
気管圧力によりほぼ一義的に決定され、内燃機関
回転速度の影響は吸気管圧力の影響に比較して小
である。
前述のスピードデンシテイ方式の電子燃料噴射
装置付き内燃機関においては、無負荷で運転され
ている内燃機関に外乱が加わると内燃機関回転速
度と吸気管の両者がともに変動するが、燃料噴射
量は吸気管圧力とほぼ同位相で変動する。ところ
で、スピードデンシテイ方式の電子燃料噴射装置
付き内燃機関においては、吸気系に大容積のサー
ジタンクを有するため、内燃機関回転速度変動と
吸気管圧力変動との間に位相差を生ずる。そのた
め、内燃機関回転速度変動と燃料噴射量変動との
間に位相差が生ずる。それにより、回転速度が低
下すると空燃比がリーンとなりトルクが減少し、
そのため回転速度は一層低下し、逆に、回転速度
が上昇すると空燃比がリツチとなりトルクが増大
し、そのため回転速度が一層上昇する空燃比特性
となり、回転速度の変動が助長されることにな
り、それにより、内燃機関回転速度が不安定にな
るという現象がある。すなわちエンジンの回転数
Nの変動と吸気管圧力Pmの変動の間には第6図
に示されるような位相差があるため、回転数Nと
吸気管圧力Pnとによつて噴射量を決定するとト
ルクτにも変動が生ずる。アイドリング時等の低
回転数時には乗員にとりこのトルクτの変動が大
きく感じられ不快感となるという問題点がある。
この場合、エンジンの種類により吸気管容積に差
がある等の理由により、回転数Nと吸気管圧力
Pnの位相差が生ずるため第6図に示されるよう
に、トルクτの変化点も変化するという問題点が
ある。
従来形のスピードデンシテイ方式の電子燃料噴
射装置付き内燃機関においては、前述の現象の対
策として、アイドル近傍の空燃比特性を、域る設
定吸気管圧力(同種の多くのエンジンの平均的な
アイドル吸気管圧力)を中心にアイドル設定回転
より回転が上昇して吸気管圧力が設定吸気管圧力
より低下したときはリツチに、逆に、吸気管圧力
が設定吸気管圧力より上昇したときはリーンにす
るように基本燃料噴射量の補正を行つている。
しかし、或る設定吸気管圧力を中心とし、吸気
管圧力が該中心値より低下したときはリツチへ、
逆に、吸気管圧力が該中心値より上昇したときは
リーンへと基本燃料噴射量の補正を行うようにす
ると、内燃機関の機差によりアイドルの吸気管圧
力に差があるため、製造者からの内燃機関の出荷
時において全てのエンジンに等しい制御効果を期
待することができず、かつ、出荷後においても内
燃機関の摩擦、アイドル吸入空気量の経時変化の
ため、アイドル時の吸気管圧力が変化し、それに
より、アイドル安定性、エミツシヨンの悪化をも
たらすという問題点がある。この内燃機関を搭載
する自動車が排ガス浄化のために三元触媒による
O2センサフイードバツク系統を用いている場合
には、前記のような或る設定吸気管圧力を中心と
する吸気管圧力による基本燃料噴射量補正を行つ
ても、フイードバツクによる空燃比変動のためア
イドル安定性の著しい悪化をもたらすという問題
点がある。なお、出力増大を企図してサージタン
クの容積を大とした場合には、内燃機関回転速度
変動と燃料噴射量変動の位相差が大となり内燃機
関回転速度が不安定となるという問題点がある。
本発明の主な目的は、前述の従来形における問
題点にかんがみ、所定の時間毎又は所定の内燃機
関クランク角毎に内燃機関の運転パラメータの変
化量又は変化率を計算し、該計算された運転パラ
メータの所定の時間毎又は所定の内燃機関クラン
ク角毎の変化量に応じて内燃機関の制御量を補正
するという構想にもとづき、アイドルおよび低速
走行時の内燃機関回転数変動を減少させ、内燃機
関回転速度に変動を生じたとき、その変動を短時
間で収束させて運転者に与える不快な振動を減少
させ、内燃機関機差の影響および内燃機関摩擦、
アイドル吸入空気量の経時変化の影響を受けるこ
との少ない、的確な内燃機関制御を行うことにあ
る。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明においては、基本形態として、内燃機関
の吸気管圧力を検出し、検出された吸気管圧力に
対応する信号を発生する吸気管圧力センサ手段、
機関回転角を検出し、検出された機関回転角に対
応する信号を発生する機関回転角センサ手段、お
よび、該吸気管圧力信号および該機関回転角信号
を用いて内燃機関の燃料噴射および点火時期の少
くとも一方の制御値を演算し、演算された制御値
に対応する少くとも一つの信号を発生する計算手
段であつて該発生した制御値の信号は該内燃機関
の動作を制御するために用いられるもの、を用い
る内燃機関の制御方法であつて、該方法は下記の
各段階、すなわち、 該吸気管圧力センサ手段および該機関回転角セ
ンサ手段から発生する信号を、所定の間隔をもつ
タイミングにおいて順次サンプリングする段階、 連続する回転角信号間の時間を測定する段階、
対応する時間測定に応じて連続する回転角信号の
各個について機関回転速度(N)を演算する段
階、 前回タイミングと今回タイミングにおける吸気
管圧力信号の差(ΔPn)を演算する段階、 回転角センサ手段からの信号を用いて回転速度
の変化を示す値(ΔN)を演算する段階、 該演算された吸気管圧力信号の差(ΔPn)およ
び回転速度信号の差(ΔN)の両方に応じて、燃
料量または点火時期の少くとも一方の補正値を導
出する段階、 該内燃機関がほぼスロツトル弁全閉の状態にあ
るか否かを判別する段階、 該ほぼスロツトル弁全閉状態にあると判別され
たとき該内燃機関の動作の制御用の制御値を該導
出された補正値により補正する段階、そして、 該補正された制御値の信号を内燃機関に出力し
て内燃機関の回転変動を抑止する段階、 を具備する、内燃機関の制御方法、が提供され
る。
本発明においてはまた他の形態として、内燃機
関の吸気管圧力を検出し検出された吸気管圧力に
対応する信号を発生する吸気管圧力センサ手段、
機関回転角を検出し検出された機関回転角に対応
する信号を発生する機関回転角センサ手段、燃料
供給制御信号に応じて機関に所定量の燃料を供給
する燃料供給手段、点火制御信号に応じて所定の
時期に機関点火を行う点火手段、および、該吸気
管圧力信号および該機関回転角信号を用いて制御
値を演算し該燃料供給制御信号および該点火制御
信号を発生する計算手段を具備する内燃機関制御
装置であつて、該計算手段は、 該吸気管圧力検出手段該回転角検出手段から発
出する信号を、所定の割込み指示に従い選定され
た間隔において記憶する手段、 前回タイミングと今回タイミングにおける吸気
管圧力信号の差(ΔPn)を演算する手段、 該機関回転角信号および所定のタイミング信号
に応じて機関の回転速度信号(N)を演算する回
転速度演算手段、 前回タイミングと今回タイミングにおける機関
回転速度信号の差(ΔN)を演算する手段、 該演算された吸気管圧力信号の差(ΔPn)およ
び回転速度信号の差(ΔN)の両方に応じて燃料
量の補正値を導出する手段、および、 該内燃機関がほぼスロツトル弁全閉状態にある
とき該導出された補正値により該燃料供給制御信
号を補正し該補正された信号を出力する手段、を
具備し、回転速度信号の差(ΔN)が負のときの
燃料補正量が回転速度信号の差(ΔN)が正のと
きの燃料補正量より大とされた、内燃機関の制御
装置、が提供される。
本発明による方法においては、吸気管圧力セン
サ手段は内燃機関の吸気管圧力を検出し、該検出
された吸気管圧力に対応する信号を発生する。機
関回転角センサ手段は機関回転角を検出し、該検
出された機関回転角に対応する信号を発生する。
計算手段は該吸気管圧力信号および該機関回転角
信号を用いて内燃機関の燃料噴射および点火時期
の少くとも一方の制御値を演算し、該演算された
制御値に対応する少くとも一つの信号を発生す
る。該計算手段においては、該吸気管圧力センサ
手段および該機関回転角センサ手段から発生する
信号が所定の間隔をもつタイミングにおいて順次
サンプリングされ、連続する回転角信号間の時間
が測定され、対応する時間測定に応じて連続する
回転角信号の各個について機関回転速度が演算さ
れる。回転角センサからの信号を用いて回転速度
の変化を示す値(ΔN)が演算される。該演算さ
れた値ΔNにもとづいてΔNが増加方向に変化す
るほど小となる補正値が導出される。次いで、該
内燃機関がほぼスロツトル弁全閉の状態にあるか
否かが判別される。該ほぼスロツトル弁全閉状態
にあると判別されたとき、該内燃機関の動作の制
御用の制御値が該導出された補正値により補正さ
れる。該補正された制御値が内燃機関に出力さ
れ、内燃機関の回転変動が抑止される。
本発明による方法においては、吸気管圧力セン
サ手段は内燃機関の吸気管圧力を検出し、該検出
された吸気管圧力に対応する信号を発生する。機
関回転角センサ手段は機関回転角を検出し、該検
出された機関回転角に対応する信号を発生する。
計算手段は該吸気管圧力信号および該機関回転角
信号を用いて制御値を演算し、該演算された制御
値に対応する少くとも一つの信号を発生する。該
計算手段においては、該吸気管圧力センサ手段お
よび該機関回転角センサ手段から発生する信号が
所定の時間間隔をもつタイミングにおいて順次サ
ンプリングされ、連続する回転角信号間の時間が
測定され、対応する時間測定に応じて連続する回
転角信号の各個について機関回転速度が演算され
る。各タイミングにおいて、前回タイミングと今
回タイミングにおける吸気管圧力センサ手段から
の信号の差である値(ΔPn)、および前回タイミ
ングにおける機関回転角センサからの信号につい
ての演算された値の差である値(ΔN)が演算さ
れる。該演算された値ΔPnおよび値ΔNにもとづ
いて補正値が導出され、該内燃機関の動作の制御
用の制御量が該導出された補正値により補正され
る。該計算手段により発生した制御値の信号は該
内燃機関の動作を制御するために用いられる。
〔実施例〕
本発明の一実施例としての内燃機関制御方法を
行う装置が第1図に示される。第1図装置におい
ては内燃機関として6気筒エンジンEが用いられ
る。第1図装置においては吸気マニホールド13
の圧力を検出する半導体圧力センサ12が設けら
れる。内燃機関Eに燃料圧力を一定に調整した燃
料が圧送されるように、電磁作動式の燃料噴射弁
機構4が、吸気マニホールド13の各シリンダ吸
気ポート近傍に設けられる。点火系統として、点
火コイル5およびデイストリビユータ6が設けら
れる。内燃機関のクランク軸2回転で1回転する
デイストリビユータ6はその内部に内燃機関回転
角をを検出する回転角センサ17を備えている。
吸気マニホールドにおける圧力を検出する圧力セ
ンサ12、スロツトル弁9の全閉またはほぼ全閉
を検出するスロツトルセンサ14、吸入空気温度
を検出する吸入気温センサ15、内燃機関の暖機
状態を検出する冷却水温センサ18が設けられ
る。
前述の各センサの検出信号にもとづいて所望の
内燃機関制御を行うために計算回路8が設けられ
る。計算回路8はセンサ信号入力回路71,72
を経てセンサ信号を受入れる。計算回路8は中央
処理ユニツト800,コモンバス810,割込指
令ユニツト801,回転数用カウンタユニツト8
02,AD変換部811,812,813,メモ
リユニツト805,点火時期制御用レジスタおよ
び計数ユニツト806,燃料噴射時間制御用レジ
スタおよび計数ユニツト808,電力増幅器80
7,809を具備する。
回転角センサ17からの信号は、第1図装置の
動作を説明するための第2図に示されるような、
A,B、およびCの3個の信号を含み、この3個
の信号A,B,Cがセンサ信号入力回路71を通
つて割込指令ユニツト801および回転数用カウ
ンタユニツト802にそれぞれ供給される。冷却
水温センサ18,スロツトルセンサ14,圧力セ
ンサ12、および、吸入気温センサ15からの信
号は、センサ信号入力回路72を通つてAD変換
部811,812,813に供給される。割込指
令ユニツト801において、回転角センサ17か
らの回転角信号にもとづいて、燃料噴射量の演算
および点火時期の演算の割込み処理を、中央処理
ユニツト800にコモンバス810を通して指令
し、また、作動開始時期制御用タイミング信号を
点火時期制御用レジスタおよび計数ユニツト80
6および燃料噴射時間制御用レジスタおよび計数
ユニツト808に供給する。回転数用カウンタユ
ニツト802は回転角センサ17からの回転信号
を受け、中央処理ユニツト800からの所定周波
数のクロツク信号を用いて所定回転角の周期を計
数し内燃機関回転数を算出する。冷却水温センサ
18、スロツトルセンサ14、圧力センサ12、
および吸入気温センサ15からの信号はAD変換
部811,812,813においてAD変換され
て中央処理ユニツト800にコモンバス810を
通して読み込まれる。メモリユニツト805には
中央処理ユニツトの制御プログラムが記憶され、
また、ユニツト801,802,811,812
および813からのデータが記憶される。
点火時期制御用レジスタおよび計数ユニツト8
06においては、中央処理ユニツト800におい
て計算された点火コイル通電時間および通電遮断
時点をあらわすデイジタル信号が、内熱機関回転
角に対応する時間及び時点として算出される。ユ
ニツト806の出力は電力増幅器807において
増幅され、該電力増幅器の出力は点火コイル5に
通電されるとともに点火コイル5の通電遮断時点
の制御を行う。燃料噴射時間制御用レジスタおよ
び計数ユニツト808においては、同一機能の2
個のダウンカウンタにより、中央処理ユニツト8
00により計算された燃料噴射弁4の開弁時間、
すなわち燃料噴射量をあらわすデイジタル信号
が、燃料噴射弁4の開弁時間を与えるパルス時間
幅を有するパルス信号に変換される。ユニツト8
08の出力は電力増幅器809において増幅さ
れ、該電力増幅器の出力は燃料噴射弁4に供給さ
れる。
回転角センサからの角度信号は割込指令ユニツ
ト801に入力され、該割込指令ユニツトは点火
時期の演算の割込指令、燃料噴射量の演算の割込
指令を行う信号を出力する。この状況を第2図で
みると、第3回転角センサの角度信号Cが2分周
され、第1回転角センサの角度信号Aが出力され
た直後に、波形Dに示される割込み指令信号が出
力される。該割込み指令信号Dは、内燃機関の回
転軸の2回転について6回、すなわち2回転につ
いて内燃機関気筒数だけ出力されるものであり、
6気筒の場合には、クランク角120゜毎に1回出力
される。該割込み指令信号Dは中央処理ユニツト
800に対し点火時期の演算の割込みを指令す
る。割込み指令ユニツト801は第3回転角セン
サの信号を6分周し、波形Eのように第1回転角
センサおよび第2回転角センサの角度信号が出力
されてから6番目、すなわち内燃機関のクランク
角にして300゜を起点として360゜毎に割込指令信号
Eを出力する。該割込み指令信号Eは、計算回路
8に対し燃料噴射量の演算の割込みを指令する。
第1図装置の動作を第3図a,b,cおよびd
の流れ図を用いて説明する。エンジンが始動し、
割込指令ユニツト801より点火時期又は燃料噴
射量演算の割込指令用の信号D,Eが入力される
と中央プロセツサユニツト800はメインルーチ
ンの処理中であつても直ちにその処理を中断しス
テツプa0の割込処理ルーチンに移る。点火時期
の割込処理の指令信号Dが入力されたときはステ
ツプa1よりステツプa2に進み回転速度カウンタ
ユニツト802で得られたエンジン回転速度を表
わす信号NとAD変換処理ユニツト811〜81
3で得られた吸気管圧力Pnをメモリユニツト8
05のRAM領域から取り込む。ステツプa3で
N,Pnの2次元マツプとしてメモリユニツト8
05に収納されている基本点火時期を求める。
ステツプa4,a5,a6,およびa7で、内燃機関
の制御量(点火時期、燃料噴射量)の補正を行う
条件が整つているか否かを判別する。
該条件が整つていなければステツプb7の処理
へ進む。該条件が整つていればステツプa8で、
内燃機関の制御量の補正の可否を表わす補正フラ
グFaを修正可能の方へセツトする。ステツプa9
で、前回点火時期割込処理をしたときに、メモリ
ユニツト805のRAM領域から吸気管圧力を表
わす信号Pnを中央プロセツサユニツト800へ
取り込み、ステツプa10で、ステツプa2で取り込
んだPnをメモリユニツトのRAM領域へ書き込
む。この書き込まれたPnが次回の点火時期割込
処理でPn′として使用される。
ステツプa11で、吸気管圧力の変動ΔPn=Pn
Pn′を求め、ステツプb1で吸気管圧力の変動ΔPn
に相当する点火時期補正量をメモリユニツト80
5のROM領域の吸気管圧力用点火時期補正量マ
ツプから読み出す。吸気管圧力Pnに対してステ
ツプa9,a10,a11、およびa12で行つたと同様の
処理を、ステツプb2,b3,b4,およびb5で回転
速度Nに対しても行い、回転速度変動ΔNに相当
する点火時期補正量をメモリユニツト805の
ROM領域の回転速度用点火時期補正マツプから
読み出す。ステツプb6でΔPnおよびΔNに相当す
る点火時期補正量を基本点火時期に加える。ステ
ツプb7で、ΔPnおよびΔNの補正を加えられた点
火時期に対し、さらに冷却水温、吸気温等による
補正を加え、その演算結果のデータをステツプ
b8で点火時期制御用カウンタユニツト806の
レジスタにセツトし、この割込み処理を終了b9
する。
一方、燃料噴射量の割込み指令信号Eが入力さ
れたときは、ステツプa1からステツプc1を経て、
ステツプc2でステツプa2と同様の処理を行い、
N,Pnを取り込む。ステツプc3でステツプc2で
取り込まれたN,Pnを用い、基本噴射量の演算
を行う。ステツプc4で最新の点火時期割込み処理
によつて補正フラグFaがセツトされていれば、
ステツプc5へ進み補正フラグFaをリセツトする。
ステツプa9,a10,a11,b1,b2,b3,b4,b5で
行つた処理と同様の処理をステツプc6,c7,c8,
c9,d1,d2,d3,d4で行い、それぞれ吸気管圧
力変動ΔPn′、回転数変動ΔN′に相当する基本噴
射補正比を求める。ステツプd5で基本噴射補正
量にΔPn′、ΔN′の補正比を乗ずる。更にステツ
プd6で噴射量に冷却水温、吸気温、内燃機関用
蓄電池電圧等により補正を加え、その演算結果の
データをステツプd7で燃料噴射時間用カウンタ
ユニツト808のレジスタにセツトする。そこで
この割込み処理を終了b9する。
メモリユニツト805のROM領域の指定した
番地に収納される吸気管圧力変化量、内燃機関回
転速度変化量による点火時期、燃料噴射の補正量
の特性が第4図および第5図に示される。内燃機
関回転速度変化量(rpmであらわす)による燃料
噴射量補正比は、第4図に示されるような特性を
もつて、メモリユニツト805のROM領域の所
定番地に収納される。すなわち、回転速度が低下
し、回転速度変化量が負側にあるときは、燃料噴
射量を増大する方向への補正が行われ、内燃機関
トルクを増大させ、回転速度の低下を防止する。
逆に、回転速度が増大し、回転速度変化量が正側
にあるときは、燃料噴射量を減少する方向への補
正が行われ、内燃機関トルクを減少させ、回転速
度の上昇を防止する。なお、理論空燃比近傍のト
ルク特性は、理論空燃比よりリーン、リツチ側に
同じ空燃比変動があつても、リツチ側のトルク増
大よりもリーン側のトルク減少の方が大であるた
め、回転速度変動の正側より負側の補正量を大に
設定する。また、回転速度変化量(rPmであらわ
す)による点火時期補正量(℃Aであらわす)は
第5図に示されるような特性をもつてメモリユニ
ツト805のROM領域の所定番地に収納され
る。すなわち、回転速度が減少し、回転速度変化
量が負側にあるときは点火時期を進角側へ補正
し、内燃機関トルクを増大させ、回転速度の減少
を防止する。逆に回転速度が増大し、回転速度変
化量が正側にあるときは点火時期を遅角側へ補正
し、内燃機関トルクを減少させ、回転速度の増大
を防止する。なお、吸気管圧力変化量による燃料
噴射量、点火時期補正も、回転速度変化量による
補正と同様の考え方により補正量の決定が行われ
る。
なお、前述の実施例においては、スピード・デ
ンシテイー方式の電子燃料噴射装置付き6気筒内
燃機関について述べたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、4気筒、8気筒等の多気筒内
燃機関についても、また、マスフロー方式の電子
燃料噴射装置付き多気筒内燃機関についても適用
することができる。
また、前述の実施例においては、主として電子
燃料噴射装置付き内燃機関の制御について述べた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、電
子制御気化器付き内燃機関の制御にも適用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エンジン回転数変化量ΔN、
吸気管圧力変化量ΔPnの両方を用いて燃料量また
は点火時期の補正が行われ、回転数Nと吸気管圧
力Pnによる噴射量決定にともなうトルク変動が
減少させられ、アイドリング時等の低回転時にお
けるトルク変動が減少させられる。また本発明に
よれば、内燃機関回転速度に変動を生じたとき、
その変動を短時間で収束させて運転者に与える不
快な振動を減少させ、内燃機関機差、内燃機関摩
擦、アイドル吸入空気量の経時変化の影響を受け
ることの少ない、的確な内燃機関制御を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての内燃機関制
御装置を示す図、第2図は第1図装置の動作を説
明する信号波形図、第3図a,b,c,dは第1
図装置の動作を説明する流れ図、第4図および第
5図は第1図装置における点火時期、燃料噴射の
補正量の特性を示す特性図、第6図はエンジン回
転数変動、吸気管圧力変動、およびトルク変動の
関係を説明する波形図である。 符号の説明、12……圧力センサ、13……吸
気マニホールド、14……スロツトルセンサ、1
5……吸入気温センサ、17……回転角センサ、
4……燃料噴射弁機構、5……点火コイル、6…
…デイストリビユータ、71,72……センサ信
号入力回路、8……計算回路、800……中央処
理ユニツト、801……割込指令ユニツト、80
2……回転数用カウンタユニツト、805……メ
モリユニツト、806……点火時期制御レジス
タ・カウンタ、807……電力増幅器、808…
…燃料噴射制御レジスタ・カウンタ、809……
電力増幅器、811,812,813……AD変
換回路、E……内燃機関。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の吸気管圧力を検出し、検出された
    吸気管圧力に対応する信号を発生する吸気管圧力
    センサ手段、機関回転角を検出し、検出された機
    関回転角に対応する信号を発生する機関回転角セ
    ンサ手段、および、該吸気管圧力信号および該機
    関回転角信号を用いて内燃機関の燃料噴射および
    点火時期の少くとも一方の制御値を演算し、演算
    された制御値に対応する少くとも一つの信号を発
    生する計算手段であつて該発生した制御値の信号
    は該内燃機関の動作を制御するために用いられる
    もの、を用いる内燃機関の制御方法であつて、該
    方法は下記の各段階、すなわち、 該吸気管圧力センサ手段および該機関回転角セ
    ンサ手段から発生する信号を、所定の間隔をもつ
    タイミングにおいて順次サンプリングする段階、
    連続する回転角信号間の時間を測定する段階、 対応する時間測定に応じて連続する回転角信号
    の各個について機関回転速度(N)を演算する段
    階、 前回タイミングと今回タイミングにおける吸気
    管圧力信号の差(ΔPm)を演算する段階、 回転角センサ手段からの信号を用いて回転速度
    の変化を示す値(ΔN)を演算する段階、 該演算された吸気管圧力信号の差(ΔPm)お
    よび回転速度信号の差(ΔN)の両方に応じて、
    燃料量または点火時期の少くとも一方の補正値を
    導出する段階、 該内燃機関がほぼスロツトル弁全閉の状態にあ
    るか否かを判別する段階、 該ほぼスロツトル弁全閉状態にあると判別され
    たとき該内燃機関の動作の制御用の制御値を該導
    出された補正値により補正する段階、そして、 該補正された制御値の信号を内燃機関に出力し
    て内燃機関の回転変動を抑止する段階、 を具備する、内燃機関の制御方法。 2 該内燃機関の動作の制御用の制御量として燃
    料噴射量および点火時期が選ばれる、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3 該内燃機関の動作の制御用の制御値を冷却水
    温により補正する段階をさらに具備する、特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4 該内燃機関の動作の制御用の制御値を吸気温
    により補正する段階をさらに具備する、特許請求
    の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の方法。 5 該内燃機関の動作の制御用の制御値を内燃機
    関用蓄電池の電圧により補正する段階をさらに具
    備する、特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
    かに記載の方法。 6 内燃機関の吸気管圧力を検出し検出された吸
    気管圧力に対応する信号を発生する吸気管圧力セ
    ンサ手段、機関回転角を検出し検出された機関回
    転角に対応する信号を発生する機関回転角センサ
    手段、燃料供給制御信号に応じて機関に所定量の
    燃料を供給する燃料供給手段、点火制御信号に応
    じて所定の時期に機関点火を行う点火手段、およ
    び、該吸気管圧力信号および該機関回転角信号を
    用いて制御値を演算し該燃料供給制御信号および
    該点火制御信号を発生する計算手段を具備する内
    燃機関制御装置であつて、該計算手段は、該吸気
    管圧力検出手段該回転角検出手段から発生する信
    号を、所定の割込み指示に従い選定された間隔に
    おいて記憶する手段、 前回タイミングと今回タイミングにおける吸気
    管圧力信号の差(ΔPm)を演算する手段、 該機関回転角信号および所定のタイミング信号
    に応じて機関の回転速度信号(N)を演算する回
    転速度演算手段、 前回タイミングと今回タイミングにおける機関
    回転速度信号の差(ΔN)を演算する手段、 該演算された吸気管圧力信号の差(ΔPm)お
    よび回転速度信号の差(ΔN)の両方に応じて燃
    料量の補正値を導出する手段、および、 該内燃機関がほぼスロツトル弁全閉状態にある
    とき該導出された補正値により該燃料供給制御信
    号を補正し該補正された信号を出力する手段、を
    具備し、 回転速度信号の差(ΔN)が負のときの燃料補
    正量が回転速度信号の差(ΔN)が正のときの燃
    料補正量より大とされた、 内燃機関の制御装置。 7 スロツトルバルブの位置、内燃機関回転速
    度、吸気管圧力、冷却水温、および吸気温により
    定められた基準にしたがいアイドルまたはアイド
    ル近傍の内燃機関の状態の検出を行う手段がさら
    に設けられ、 該検出にもとづき内燃機関の状態が内燃機関始
    動から所定時間経過したアイドルまたはアイドル
    近傍にあると判別されたときにのみ該内燃機関制
    御が作動するようになつている、 特許請求の範囲第6項記載の装置。
JP11294780A 1980-08-19 1980-08-19 Method of internal-combustion engine control Granted JPS5738642A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294780A JPS5738642A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Method of internal-combustion engine control
EP81106425A EP0046305B1 (en) 1980-08-19 1981-08-19 Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US06/294,154 US4479186A (en) 1980-08-19 1981-08-19 Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
DE8181106425T DE3175722D1 (en) 1980-08-19 1981-08-19 Method and apparatus for controlling an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294780A JPS5738642A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Method of internal-combustion engine control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5738642A JPS5738642A (en) 1982-03-03
JPS639093B2 true JPS639093B2 (ja) 1988-02-25

Family

ID=14599494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11294780A Granted JPS5738642A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Method of internal-combustion engine control

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4479186A (ja)
EP (1) EP0046305B1 (ja)
JP (1) JPS5738642A (ja)
DE (1) DE3175722D1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200631A (en) * 1981-06-04 1982-12-08 Toyota Motor Corp Electronic controlling device for fuel injection type engine
JPS58170831A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射装置
JPS58172446A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の作動状態制御装置
JPS5993945A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のアイドル運転制御方法
DE3243235A1 (de) * 1982-11-23 1984-05-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum daempfen von ruckelschwingungen bei einer brennkraftmaschine in einem kraftfahrzeug
FR2538855B1 (fr) * 1982-12-30 1987-05-15 Renault Procede de stabilisation de la vitesse de rotation a vide d'un moteur a allumage commande
FR2539820B1 (fr) * 1983-01-20 1987-06-26 Texas Instruments France Procede de commande d'allumage pour moteur a combustion interne et circuit electronique pour sa mise en oeuvre
US4556942A (en) * 1983-05-27 1985-12-03 Allied Corporation Microprocessor based engine control system for controlling heavy engine loads
JPS603448A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの作動状態制御方法
JPH066979B2 (ja) * 1983-08-22 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPS60135633A (ja) * 1983-12-21 1985-07-19 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子制御燃料供給装置
DE3408002A1 (de) * 1984-03-03 1985-09-12 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur herabsetzung von fahrzeuglaengsdynamik-instabilitaeten
JPS60237142A (ja) * 1984-05-07 1985-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH0733804B2 (ja) * 1984-05-12 1995-04-12 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPS60249645A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0612088B2 (ja) * 1985-05-31 1994-02-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンのアイドル時の燃料供給制御方法
JPH0681943B2 (ja) * 1985-06-17 1994-10-19 トヨタ自動車株式会社 点火時期制御装置
JP2511862B2 (ja) * 1986-01-08 1996-07-03 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0523808Y2 (ja) * 1986-02-17 1993-06-17
JPS62240442A (ja) * 1986-04-09 1987-10-21 Hitachi Ltd 燃料制御装置
JP2791436B2 (ja) * 1987-03-20 1998-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPH01216053A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2832944B2 (ja) * 1988-06-10 1998-12-09 株式会社日立製作所 計測データの遅れ補償方法
JPH0765540B2 (ja) * 1988-09-21 1995-07-19 松下電器産業株式会社 エンジン制御装置
DE4010808C2 (de) * 1990-04-04 1993-11-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Leerlaufdrehzahlstabilisierung einer Brennkraftmaschine
FR2678986A1 (fr) * 1991-07-09 1993-01-15 Siemens Automotive Sa Procede de correction en regime transitoire de l'avance a l'allumage d'un moteur a combustion interne et son application au lissage des a-coups du regime du moteur.
IT1260234B (it) * 1992-12-18 1996-04-02 Sistema di controllo a loop chiuso integrato, multifunzione, senza mappatura e auto-adattivo per motori endotermici
JP3839119B2 (ja) * 1997-02-13 2006-11-01 本田技研工業株式会社 4サイクルエンジンの行程判別装置
JP3685369B2 (ja) * 1999-01-26 2005-08-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2002371899A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置
JP2007009852A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料制御装置および燃料噴射時期制御方法
JP4367398B2 (ja) * 2005-10-19 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
FR2945078B1 (fr) * 2009-04-29 2011-04-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle du fonctionnement d'un moteur
US10859027B2 (en) * 2017-10-03 2020-12-08 Polaris Industries Inc. Method and system for controlling an engine
US11493014B2 (en) * 2020-05-01 2022-11-08 John C. Rhoades Reluctor plate controller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104129A (en) * 1975-02-19 1976-09-14 Bosch Gmbh Robert A woman's strain on the walls of the walls

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2355437A6 (fr) * 1972-05-10 1978-01-13 Peugeot & Renault Systeme de commande du type analogique-numerique-analogique a calculateur digital a fonctions multiples pour vehicule automobile
US4010717A (en) * 1975-02-03 1977-03-08 The Bendix Corporation Fuel control system having an auxiliary circuit for correcting the signals generated by the pressure sensor during transient operating conditions
JPS524926A (en) * 1975-07-02 1977-01-14 Nippon Denso Co Ltd Electronic controlled fuel jet apparatus
IT1081383B (it) * 1977-04-27 1985-05-21 Magneti Marelli Spa Apparecchiatura elettronica per il controllo dell'alimentazione di una miscela aria/benzina di un motore a combustione interna
JPS597017B2 (ja) * 1977-05-18 1984-02-16 トヨタ自動車株式会社 電子制御燃料噴射式内燃機関
JPS6059418B2 (ja) * 1977-05-31 1985-12-25 株式会社デンソー 電子式燃料噴射制御装置
JPS6060019B2 (ja) * 1977-10-17 1985-12-27 株式会社日立製作所 エンジンの制御方法
JPS6047460B2 (ja) * 1977-10-19 1985-10-22 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JPS6060025B2 (ja) * 1977-10-19 1985-12-27 株式会社日立製作所 自動車制御方法
JPS5535165A (en) * 1978-09-06 1980-03-12 Hitachi Ltd Controlling acceleration of automobile engine
US4257377A (en) * 1978-10-05 1981-03-24 Nippondenso Co., Ltd. Engine control system
JPS5549541A (en) * 1978-10-05 1980-04-10 Nippon Denso Co Ltd Electronic control fuel injection device
JPS55135724A (en) * 1979-04-10 1980-10-22 Hitachi Ltd Pressure sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104129A (en) * 1975-02-19 1976-09-14 Bosch Gmbh Robert A woman's strain on the walls of the walls

Also Published As

Publication number Publication date
EP0046305A3 (en) 1982-07-28
JPS5738642A (en) 1982-03-03
EP0046305B1 (en) 1986-12-17
DE3175722D1 (en) 1987-01-29
EP0046305A2 (en) 1982-02-24
US4479186A (en) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639093B2 (ja)
US4509477A (en) Idle operation control for internal combustion engines
US4508075A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JP2511862B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS63215848A (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法
US4440119A (en) Electronic fuel injecting method and device for internal combustion engine
JP2776971B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0211729B2 (ja)
JPH0331908B2 (ja)
JPS6256342B2 (ja)
JPH0419342A (ja) 内燃機関の運転制御方法及びその電子制御装置
JPS6243056B2 (ja)
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPS58176470A (ja) アイドリング時のエンジン回転数制御方法
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JPH0480226B2 (ja)
JP2590941B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS5941013B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度補正方法
JPH0524342B2 (ja)
JP2932941B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6198970A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6165037A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0759924B2 (ja) 内燃機関の点火制御方法