JPS63215848A - 内燃機関の吸気管圧力検出方法 - Google Patents

内燃機関の吸気管圧力検出方法

Info

Publication number
JPS63215848A
JPS63215848A JP62051056A JP5105687A JPS63215848A JP S63215848 A JPS63215848 A JP S63215848A JP 62051056 A JP62051056 A JP 62051056A JP 5105687 A JP5105687 A JP 5105687A JP S63215848 A JPS63215848 A JP S63215848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
pipe pressure
intake pipe
engine
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62051056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973418B2 (ja
Inventor
Hidehiro Oba
秀洋 大庭
Kazushi Katou
千詞 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62051056A priority Critical patent/JP2973418B2/ja
Priority to US07/162,942 priority patent/US4886030A/en
Priority to DE3807175A priority patent/DE3807175C2/de
Publication of JPS63215848A publication Critical patent/JPS63215848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973418B2 publication Critical patent/JP2973418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御方法および装置に係
り、特に吸気管圧力と機関回転速度とに基づいて基本燃
料噴射時間を定め、この基本燃料噴射時間に基づいて燃
料噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射量制御方法およ
び装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、吸気管圧力と機関回転速度とを検出し、この
検出された吸気管圧力と機関回転速度とに基づいて基本
燃料噴射時間を演算し、この基本燃料噴射時間を吸気温
や機関冷却水温等に応じて補正して燃料噴射時間を求め
、この燃料噴射時間に相当する時間燃料噴射弁を開弁す
ることにより燃料噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射
量制御方法が知られている。この燃料噴射量制御方法に
おいては、ダイヤフラム式の圧力センサを吸気管に取付
け、機関脈動成分を除去するために時定数が3〜5 w
+aecのフィルタを介して圧力センサ出力を処理する
ことにより吸気管圧力を検出し、この検出された吸気管
圧力と回転速度センサで検出された機関回転速度とに基
づいて基本燃料噴射時間を演算するようにしている。
しかしながら、圧力センサのダイヤフラムによる応答遅
れおよびフィルタの時定数による応答遅れが存在するた
め、加減速時等の過渡運転時には、実際の吸気管圧力の
変動に対して検出された吸気管圧力の変動に時間遅れが
生ずる。このため、加速時にはスロットル弁が栄、開さ
れて実際の吸気管圧力が急激に上昇するのに対して検出
された吸気管圧力に時間遅れが生じ、実際の吸気管圧力
より小さい値の吸気管圧力によって基本燃料噴射時間が
演算されることになるため、空燃比がオーバリーンにな
り加速応答性が悪化すると共に排気エミッションが悪化
する。逆に、減速時にはスロットル弁が急閉されること
から吸気管圧力が急激に低下するため実際の吸気管圧力
より大きな値の吸気管圧力によって基本燃料噴射時間が
演算されることになり、空燃比がオーバリッチになって
ドライバとりティが悪化すると共に排気エミッションが
悪化する。この空燃比のオーバリッチおよびオーバリー
ンを防止するために、加速増量や減速減量等の各種の増
減量補正を行なっているが、過渡時には検出された吸気
管圧力に時間遅れが存在するため全運転領域で完全に目
標空燃比に制御することが不可能であった。
一方、実際の値に対して時間遅れのない物理量としてス
ロットル開度を用い、スロットル開度と機関回転速度と
に基づいて基本燃料噴射時間を演算する方法(特開昭5
9−28031号公報)やスロットル開度と機関回転速
度とに応じた吸気管圧力を記憶しておいて圧力センサよ
り得られる信号に応じて排ガス再循環時の排ガスの分圧
を考慮してこの吸気管圧力を補正して燃料噴射量を制御
することが行なわれている(特開昭59−39948号
公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、通常スロットル弁は圧力センサ取付位置
および機関燃焼室から離れた上流側の位置に配置されて
おり、スロットル弁を通過した空気が圧力センサ取付位
置や機関燃焼室へ到達するまでに時間遅れが生じ、また
、スロットル弁と吸気弁との間の容積のためスロットル
開度は実吸入空気量の変化に対して位相が進むことにな
る。このため、スロットル開度と機関回転速度とで定め
られた吸気管圧力P (TA、NE)は第3図に示すよ
うに実際の吸気管圧力Pより位相が進んだ値となる。な
お、PMは圧力センサから得られる吸気管圧力である。
また、第4図に示すように、スロットル開度と機関回転
速度とで定められた基本燃料噴射量TP (TASNE
)はスロットル開度の変化が実吸入空気量の変化に対し
て位相が進んでいるため要求燃料噴射量よりも多くなる
。このためスロットル開度と機関回転速度とに基づいて
燃料噴射量を制御すると、加速時には燃料噴射量が要求
値より多くなって空燃比がオーバリッチになり、減速時
には燃料噴射量が要求値より少なくなって空燃比がオー
バリーンになる。また、加速増量補正を行なった場合に
おいても増量値は第4図の斜線で示すようになり、上記
の位相進みを補正することはできない。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、実際
の吸気管圧力の変化に対して応答遅れのないスロットル
開度を用いて位相進みおよび遅れのない吸気管圧力、す
なわち実際の吸気管圧力を予測することによって、機関
が要求する量の燃料を噴射することができるようにした
内燃機関の燃料噴射量制御方法および装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 (その1)上記目的
を達成するために第1の発明は、スロットル開度と機関
回転速度とに基づいてスロットル開度変化時点からの経
過時間を変数とする吸気管圧力を演算し、演算された吸
気管圧力と機関回転速度とに基づいて基本燃料噴射時間
を演算し、演算された基本燃料噴射時間に基づいて燃料
噴射量を制御するようにしたものである。
〔作用〕
以下第1の発明の原理について説明する。第1図に示す
ように、スロットル弁ThからサージタンクSを介して
機関Eの吸気弁までの吸気系を考え、吸気系内の空気の
圧力(吸気管絶対圧力)をP [mHgabs、 ] 
、吸気系の容積をV[f]、吸気系内に存在する空気の
重量をQ[g]、吸気系内の空気の絶対温度をT[”K
]、大気圧をPc[mflgabs、]とすると共に、
吸気系から機関Eの燃焼室に吸入される単位時間当りの
空気重量をΔQ+  [g/sec] 、スロットル弁
Thを通過して吸気系内に吸入される単位時間当りの空
気重量をΔQz  [g/see]とし、微小時間Δを
内に吸気系の空気の重量が(ΔQz−ΔQ、)・ΔL変
化し、このとき吸気系内の空気の圧力がΔP変化したも
のとして、吸気系内の空気にボイル・シャルルの法則を
適用すると以下の(1)式に示すようになる。
(P+Δp)v= (Q+(ΔQ、−ΔQ+)Δt ) RT   ・・・
(1)ただし、Rは気体定数である。
一方、PV−Q−R−Tであるから上記(1)式を変形
すると、以下の(2)式が得られる。
ここで、流量係数をψ、スロットル弁の開口面積(スロ
ットル開度)をAとするとスロットル弁を通過する単位
時間当りの空気重量ΔQ2は以下の(3)式で表わされ
、行程容積をVS、機関回転速度をNE [rpml、
吸入効率をηとすると機関の燃焼室に吸入される単位時
間当りの空気重量ΔQ、は以下の(4)式で表わされる
ΔQz −ψ・A4  ・・・(3) 上記(3)、(4)式を(2)式に代入すると次の(5
)式が得られる。
ここで、Δt→0の権限をとると、 となる。
今、圧力P、(≠Pc)近傍での応答を考えて圧力がP
、からPo+Pに変化したものとして、上記(6)式の
Pに代えてpo +p (ただし、Pは微小値)を代入
すると、以下の(7)式が得られる。
・・・(7) ここで、 ・・・(8) であるから、上記(7)式は以下の(9)式のようにな
る。
・・・(9) ここで、 とすると、上記(9)式は次のようになる。
t 上記Q2)式を次の03)式のように変形して両辺を積
分し、積分定数をCとすると以下のI式が得られる。
一−1! o g (−a’P+b) −を十C−(1
4)ここで1−0のときPの初期値はPoであるから上
記04式より積分定数Cは次のようになる。
■ C=−1ogc−aP十b)  =J5)上記041式
と05)式からPを求めると次のようになる。
a        a ただし、eは自然対数の底である。
従って、スロットル弁の開口面積Aすなわちスロットル
開度TA、m関回転速度NEおよびスロットル開度変化
時点からの経過時間りを測定して上記00式に代入すれ
ば、実際の吸気管圧力Pを求めることができる。そして
、このようにして求めた実際の吸気管圧力Pと機関回転
速度NBとに基づいて、例えば以下の式に示す演算を行
なって基本燃料噴射時間TPを求め、この基本燃料噴射
時間TPを吸気温や機関冷却水温等に応じて補正して燃
料噴射時間を求め、この燃料噴射時間に相当する時間燃
料噴射弁を開弁することにより機関が要求する量の燃料
を噴射することができる。
TP=に−IT/NE ただし、Kは定数である。
ところで、上記00式の吸気管圧力Pをグラフで表わす
と第2図に示すようになり、1−0でP=Pa、t+ω
の権限(定常状態)ではP = b / a(定常状態
での吸気管圧力PMTA)となる1次遅れ要素の出力で
ある。従って、スロットル開度TAと機関回転速度NE
とに基づいて定常状態での吸気管圧力PMTAを演算し
、定常状態での吸気管圧力PMTAを以下の0刀式の伝
達関数G (s)で表わされる1次遅れ要素で処理する
ことにより実際の吸気管圧力を演算するようにしてもよ
い。
ま ただし、Sはラプラス変換の演算子、Tは特定数である
すなわち、第1の発明においてスロットル開度と機関回
転速度とに基づいて定常状態での吸気管圧力を演算し、
演算された定常状態での吸気管圧力を1次遅れ要素で処
理することにより前記経過時間を変数とする吸気管圧力
を演算するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、実際の吸気管圧力
を予測してこの吸気管圧力と機関回転速度とに基づいて
燃料噴射量を制御しているので、実際の吸入空気量に応
じた量の燃料を噴射することができ、これによって空燃
比を目標空燃比に制御して過渡時の空燃比のオーバリッ
チ、オーバリーンを防止することができる、という効果
が得られる。
〔問題点を解決するための手段〕 (その2)また、上
記目的を達成するために第2の発明は、スロットル開度
を検出するスロウトル開度検出手段と、機関回転速度を
検出する回転速度検出手段と、検出されたスロットル開
度と検出された機関回転速度とに基づいて定常状態での
吸気管圧力を演算する吸気管圧力演算手段と、演算され
た定常状態での吸気管圧力に対して過渡時の吸気管圧力
の応答遅れの補正を行なう補正手段と、前記補正手段に
よって補正された吸気管圧力と前記検出された機関回転
速度とに基づいて基本燃料噴射時間を演算する基本燃料
噴射時間演算手段と、前記基本燃料噴射時間に基づいて
燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段と、を含んで
構成したものである。
〔作用〕
本発明によれば、第6図に示すブロック図のように、ス
ロットル開度検出手段で検出されたスロットル開度TA
と回転速度検出手段で検出された機関回転速度とに基づ
いて吸気管圧力演算手段Aによって定常状態での吸気管
圧力PMTAが演算される。吸気管圧力演算手段Aによ
って演算された定常状態での吸気管圧力PMTAは、補
正手段Bによって過渡時の吸気管圧力の応答遅れ分の補
正が行なわれる。この補正手段としては1次遅れ要素を
用いることができる。補正手段Bによって補正された吸
気管圧力は基本燃料噴射時間演算手段Cに入力され、基
本燃料噴射時間演算手段に入力されている機関回転速度
NEとに基づいて基本燃料噴射時間TPが演算される。
そして、基本燃料噴射時間TPに基づいて燃料噴射量制
御手段によって燃料噴射量が制御される。
〔発明の効果〕
以上説明したように第2の発明によれば、圧力センサや
フィルタを用いていないので、構造簡単でかつ精度よく
実際の吸気管圧力を予測して機関が要求する量の燃料を
噴射することができる、という効果が得られる。
〔態様の説明〕
本発明は実施するにあたって以下の態様を採り得る。
すなわち、この態様は、スロットル開度と機関回転速度
とに基づいて所定周期で定常状態での吸気管圧力を演算
し、過渡時の吸気管圧力の変化に関する時定数と前記所
定周期とで重みに関する係数を演算し、過去に演算され
た加重平均値の重みを重くして過去に演算された加重平
均値と前記定常状態での吸気管圧力と前記重みに関する
係数とで現在の加重平均値を演算し、演算された現在の
加重平均値と機関回転速度とに基づいて基本燃料噴射時
間を演算し、演算された基本燃料噴射時間に基づいて燃
料噴射量を制御するようにしたものである。
次に、本態様の原理を説明する。1次遅れ要素をブロッ
ク図で表わすと第5図に示すようになり、入力をx(t
)  とし、出力をy (t)  とし、時定数をTと
すると、第5図の入出力の関係は以下の式で表わされる
・・・[相] ここで、1.を現在の演算タイミング、1.を過去の演
算タイミングとすると次の(21)式が得られる。
(txt+)  ・ (X (tt)  7 (t+N
+ y (tt) −y (tz)  ・・・(21)
上記(21)において、X (tt)を定常状態での吸
気管圧力PMTA、Vatt>を現在の実際の吸気管圧
力P M S Mt 、y(tt)を過去の実際の吸気
管圧力PMSM+−+ 、tx  tt  (−Δt)
を演算周期とすれば、 + P M S Mt−+ = P M S Mt ・
・・(22)となり、T/Δtxnとすると、以下の(
23)式が得られる。
n ・・・(23) すなわち、上記(23)式は、過去の実際の吸気管圧力
PMSM、−,の重みをn−1とし、定常状態での吸気
管圧力PMTAの重みを1とした加重平均を求めること
により、現在の実際の吸気管圧力P M S M +を
演算することができることを示している。また、重みに
関する係数nは時定数Tと演算周期ΔLとの比で求めら
れる。
従って、スロットル開度と機関回転速度とに基づいて所
定周期Δtで定常状態での吸気管圧力PMTAを演算し
、過渡時の吸気管圧力の変化に関する時定数Tと所定周
期Δtとで重みに関する係数nを演算し、過去に演算さ
れた加重平均値PMSM+−+ の重みを重(して過去
に演算された加重平均値P M S M I−と定常状
態での吸気管圧力PMTAと重みに関する係数nとで上
記(23)式に従って加重平均値P M S M r 
を演算すれば、現在の実際の吸気管圧力が求められるこ
とになる。そこで、本態様では、上記のようにして演算
された加重平均値(現在の実際の吸気管圧力)と機関回
転速度とに基づいて基本燃料噴射時間を演算し、演算さ
れた基本燃料噴射時間に基づいて燃料噴射量を制御する
ようにしている。
なお、上記0ω、00式から理解されるように、時定数
T m l / aは機関回転速度NEが大きくなる程
小さくなり、スロットル開度TAが大きくなる程小さく
なる。このように、時定数はスロットル開度TAと機関
回転速度NEを変数とする関数で表わされる。従って演
算周期Δtを一定とすれば、重みに関する係数nはスロ
ットル開度TAと機関回転速度NEとを変数とする関数
で定めることかで・きる、なお、スロットル開度TAと
機関回転速度NEとで定常状態での吸気管圧力PMTA
が一義的に定まるから、スロットル開度TAと機関回転
速度NEとに代えて定常状態での吸気管圧力PMTAと
機関回転速度NEとに応じて重みに関する係数nを定め
るようにしてもよい。
ところで、機関燃焼室に供給される空気量が確定するの
は、吸気終了時点すなわち吸気弁閉弁時である。しかし
ながら、燃料噴射時間を演算するために所定時間必要で
あると共に、燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼室に
到達するまでに所定の飛行時間が必要であり、燃焼室に
供給される空気量が確定したときに燃料噴射量を演算す
ると時間遅れが生じるため、従来では、燃焼室に供給さ
れる空気量が確定する前の吸気管圧力を用いて基本燃料
噴射時間を演算している。このため、実際に燃焼室内に
吸入された空気量に適合した量の燃料が噴射されなくな
り、加速時には吸入空気量が確定する吸気管圧力より小
さい値の吸気管圧力によって燃料噴射量が制御されるた
め、空燃比がリーンとなり、減速時には吸入空気量が確
定する吸気管圧力より大きい値の吸気管圧力によって燃
料噴射量が制御されるため、空燃比がリッチとなる。
一方、上記(23)式においてスロットル開度TAと機
関回転速度N已とが変化しないものと仮定すると、加重
平均値演算時から吸入空気量が確定するまでの間、すな
わち加重平均値演算時から所定時間先までの間定常状態
での吸気管圧力PMTAはシ定である。従って、上記(
23)式の加重平均値を繰り返し演算するこ゛とによっ
て吸入空気量確定時の実際の吸気管圧力を予測すること
ができる。
このため本m様では、定常状態での吸気管圧力を演算し
た時点から機関に吸入される空気量が確定するまでの時
間を演算周期Δtで除算することにより演算回数を求め
、この演算回数だけ上記(23)式の加重平均の演算を
繰り返すことにより、機関に吸入される空気量が確定す
る時点での加重平均値すなわち機関に吸入される空気量
が確定する時点での実際の吸気管圧力を予測して燃料噴
射量を制御するのが好ましい。
なお、上記では燃料噴射時間演算時から機関に吸入され
る空気量が確定するまでの間スロットル開度と機関回転
速度とが変化しないものと仮定したが、スロットル開度
や機関回転速度が変化する場合には、燃料噴射時間演算
時でのスロットル開度の微分値および/または機関回転
速度の微分値を用いて次の燃料噴射時間演算時点でのス
ロットル開度および/または機関回転速度を予測して、
吸入空気量が確定するときの定常状態での吸気管圧力を
予測し、上記のように加重平均値の演算を繰り返して実
際の吸気管圧力を予測すれば、スロットル開度や機関回
転速度変動時の実際の吸気管圧力の予測値の精度が更に
向上する。
また、燃料噴射弁から噴射された燃料は、インテークマ
ニホールド内壁面等の機関壁面に付着して噴射された燃
料の全てが燃焼室に供給されないので、この燃料付着分
を補正して燃料噴射量を制御するのが好ましい。この燃
料付着量は、吸気管圧力の大きさに依存し、吸気管圧力
が小さいと燃料の蒸発量が多くなるため燃料付着量は少
なくなり、吸気管圧力が大きいと燃料の蒸発量が少なく
なるため燃料付着量は多くなる。このため本態様では、
加重平均によって演算された実際の吸気管圧力から機関
壁面への燃料付着量の変化量を予測し、この変化量に相
当する量の燃料噴射量を補正して機関に吸入される実際
の吸入空気量に対応した量の燃料を機関に供給するのが
好ましい。なお、燃料の壁面への付着量は機関温度や機
関回転速度によっても変化する(機関温度が高いと燃料
の蒸発量が多くなるため燃料付着量は少なくなり、機関
回転速度が速くなると空気流速が速くなって蒸発量が多
くなるため燃料付着量は少なくなる)ため、機関温度や
機関回転速度の関数として燃料付着量の変化量を定める
ようにしても良く、また壁面への燃料付着量は瞬時に安
定しないため燃料噴射量の補正量を時間減衰させて今回
噴射したときの燃料付着量を次回以降の噴射に反映させ
るようにしても良い。
以上説明したように本態様においては、所定周期で加重
平均値を演算することにより実際の吸気管圧力を予測し
ているため、スロットル開度変化時点からの経過時間を
計測することなく実際の吸気管圧力を予測することがで
き、これによって過渡時においても空燃比が目標空燃比
に制御され、加速応答性、ドライバビリティおよび排気
エミッション等の悪化を防止することができる、という
効果が得られる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第7図は本実施例の燃料噴射量制御装置を備えた内燃機
関の概略図である。
エアクリーナ(図示せず)の下流側にはスロットル弁8
が配置されている。このスロットル弁8には、スロット
ル弁8の開度を検出するスロットル開度センサ10が取
付けられている。スロットル開度センサ10は、第8図
の等価回路に示すように、スロットル弁8の回動輪に固
定された接触子10Bと一端に電源が接続されかつ他端
が接地された可変抵抗10Aとで構成されており、スロ
ットル弁8の開度が変化するに伴って、接触子10Bと
可変抵抗10Aとの接触状態が変化し、スロットル弁8
の開度に応じた電圧が接触子10Bから得られるように
構成されている。スロットル弁8の上流側の吸気管壁に
は、吸入空気の温度を検出するサーミスタで構成された
温度センサ14が取付けられている。スロットル弁8の
下流側にはサージタンク12が配置されており、サージ
タンク12はインテークマニホールド1日、吸気ボート
22および吸気弁23を介して機関本体20の燃焼室2
5に連通されている。このインテークマニホールド24
には、各気筒に対応するように燃料噴射弁24が取付け
られており、各気筒独立にまたは各気筒グループ毎にま
たは全気筒−斉に燃料を噴射できるように構成されてい
る。
燃焼室25は、排気弁27、排気ボート26およびエキ
ゾーストマニホールド2日を介して三元触媒を充填した
触媒袋!(図示せず)に連通されている。このエキゾー
ストマニホールド28には、排ガス中の残留酸素濃度を
検出して理論空燃比に対応する値を境に反転した信号を
出力する0、センサ30が取付けられている。
シリンダブロック32には、ウォータジャケラ、ト内に
突出するように機関温度を代表する機関冷却水温を検出
するサーミスタ等で構成された冷却水温センサ34が取
付けられている。シリンダブロック36には、各々の燃
焼室25内に突出するように点火プラグ38が取付けら
れている。点火プラグ38はディストリビュータ40お
よび点火コイルを備えたイグナイタ42を介してマイク
ロコンピュータ等で構成された制御回路44に接続され
ている。ディストリビュータ40には、ディストリビュ
ータシャフトに固定されたシグナルロータとディストリ
ビュータハウジングに固定されたピックアップとで各々
構成された気筒判別センサ46および回転角センサ48
が取付けられている。気筒判別センサ46は、例えば7
20°CA毎に気筒判別信号を出力し、回転角センサ4
8は、例えば30°CA毎に回転角信号を出力する。そ
して、この回転角信号の周期から機関回転速度を演算す
ることができる。
マイクロコンピュータ等で構成された制御回路44は、
第9図に示すように、マイクロプロセッシングユニット
(MPU)60、リード・オンリ・メモリ(ROM)6
2、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)64、バッ
クアップRAM (BU−RAM)66、入出カポ−ト
ロ8、入力ポードア0、出力ポードア2.74およびこ
れらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス
75を備えている。入出カポ−トロ8には、アナログ−
デジタル(A/D)変換器78およびマルチプレクサ8
0が順に接続されており、このマルチプレクサ80には
、バッファ82を介して吸気温センサ14が接続される
と共に、バッファ84およびバッファ85をそれぞれ介
して水温センサ34およびスロットル開度センサ10が
接続されている。また、入出カポ−トロ8は、A/D変
換器78およびマルチプレクサ80に接続されて、MP
Uからの制御信号に応じて吸気温センサ14、水温セン
サ34及びスロットル開度センサ10出力を順次所定周
期でA/D変換するように制御する。
入力ポードア0には、コンパレータ88およびバッファ
86を介して02センサ30が接続されると共に波形整
形回路90を介して気筒判別センサ46および回転角セ
ンサ48が接続されている。
そして、出力ポードア2は駆動回路92を介してイグナ
イタ42に接続され、出力ポードア4は駆動回路94を
介して燃焼室24に接続されている。
次に上記内燃機関に第2および第3の発明を適用した第
1実施例について説明する。上記ROM62には、以下
で説明する本発明の第1実施例の制御ルーチンのプログ
ラムや第10図に示すスロットル開度TAと機関回転速
度NEとで定められた定常状態での吸気管圧力PMTA
のマツプ、第11図に示す機関回転速度NEと定常状態
での吸気管圧力PMTA(またはスロットル開度TA)
とで定められた重みに関する係数nのマツプ、および実
際の吸気管圧力PMSMと機関回転速度N已とで定めら
れた基本燃料噴射時間TPのマツプが予め記憶されてい
る。第10図に示す定常状態での吸気管圧力PMTAの
マツプは、スロットル開度TAと機関回転速度NEとを
設定し、設定したスロットル開度TAと機関回転速度N
Eに対応する吸気管圧力を測定し、吸気管圧力が安定し
たときの値を用いることにより作成される。第11図に
示す重みに関する係数nのマツプは、スロットル弁をス
テップ状に開いたときの吸気管圧力の応答(インデシャ
ル応答)時の時定数Tを測定し、この測定値と第13図
に示す演算ルーチンの実行周期Δt seeとからT/
Δt(!:in)を機関回転速度NEと実際の吸気管圧
力PMTA(またはスロットル開度TA)とに対応して
求めることにより作成される。そして第12図の基本燃
料噴射時間TPのマツプは、機関回転速度と吸気管圧力
とを設定し目標空燃比となる基本燃料噴射時間TPを測
定することにより作成される。
次に、第13図に示す燃料噴射時間演算ルーチンについ
て説明する。このルーチンは、所定時間(例えば、3m
5ec)毎に実行される。ステップ100においてA/
D変換されたスロットル開度TA’(例えば、8 m5
ec毎にA/D変換する)および機関回転速度NEを取
込み、ステップ102において第10図のマツプからス
ロットル開度TAと機関回転速度NEに対応する定常状
態での吸気管圧力PMTAを演算する。次のステップ1
04では、ステップ102で演算された吸気管圧力PM
TAとステップ100で取込んだ機関回転速度NEとに
基づいて第11図に示すマツプから重みに関する係数n
を演算する。なお、スロットル開度と機関回転速度で重
みに関する係数nのマツプを定めた場合には、ステップ
104でステップ100で取込んだスロットル開度TA
と機関回転速度NEとで重みに関する係数nを演算する
ようにしてもよい。次のステップ106では、ステップ
102で演算された吸気管圧力PMTAとステップ10
4で演算された重みに関する係数nと前回のこのルーチ
ンの実行時にステップ106で演算された前回の加重平
均値PMSM+−+  とを用いて上記で説明した(2
3)式に従って今回の加重平均値PMSMi を演算す
る。次のステップ108では今回の加重平均値P M 
S Mi と機関回転速度NEとに基づいて第12図に
示すマツプから基本燃料噴射時間TPを演算する。そし
て、次のステップ110において吸気温や機関冷却水温
等で定まる補正係数FKを基本燃料噴射時間TPに乗算
することによって燃料噴射時間TAU演算する。そして
、図示しない制御ルーチンにおいて所定クランク角にな
ったときに燃料噴射時間TAUに相当する時間燃料噴射
弁を開弁して燃料噴射を実行する。
第14図は所定クランク角毎に割込みによって点火進角
θを演算するルーチンを示すものである。なお、第14
図において第13図と同一部分については同一符号を付
して説明を省略する。ステップ112では、今回演算さ
れた加重平均値PM S M r と機関回転速度NE
とにより基本点火進角θIIAstを演算する。この基
本点火進角θ1lA3Eは、演算式によって演算しても
よく、また基本燃料噴射時間と同様にマツプを作成して
このマツプから演算するようにしてもよい。そして、次
のステップ114において基本点火進角θ8.□に吸気
温や機関冷却水温等で定まる補正係数IKを乗算して点
火進角θを求める。そして図示しない点火時期制御ルー
チンにおいて基本点火進角θでイグナイタをオフするこ
とにより点火を実行する。
第15図(1)、(2)に、加速時における従来での加
速増量を行なわない場合の空燃比の変化と本実施例での
空燃比の変化とを比較して示すと共に燃料噴射量を求め
るための本実施例での加重平均値PMSMと従来の検出
した吸気管圧力PMとの相異を示す。第15図から理解
されるように、従来例の空燃比は加速時にリーンスパイ
クが生じているが、本実施例の空燃比ば略フラットにな
っている。
以上説明したように、本実施例では実際の吸気管圧力を
予測して燃料噴射量と点火時期とを制御することにより
圧力センサやフィルタを用いることなく、精度良い燃料
噴射量制御と点火時期制御を行なうことができる。
次に上記内燃機関に本発明を適用した第2の実施例を説
明する。この実施例は加重平均値の演算を所定回繰り返
すことによって吸入空気量確定時(吸気弁全閉時)の実
際の吸気管圧力を予測し、この予測した吸気管圧力によ
って燃料噴射量を制御するようにしたものである。第1
6図は所定時間(本実施例では811SeC)毎に実行
して吸入空気量確定時の吸気管圧力の予測値PMSM2
を演算するルーチンを示すものである。ステップ200
において機関回転速度NEを取込むと共に、スロットル
開度TAのA/Di換を行なってスロットル開度TAを
取込む、ステップ202では第10図に示すマツプから
機関回転速度NEとスロットル開度TAとに対応する定
常状態での吸気管圧力PMTAを演算する0次のステッ
プ204では第11図に示すマツプから重み付けに関す
る係数nを演算する。次のステップ206とステップ2
08では、レジスタPMSM 1に記憶されている前回
演算した加重平均値PMSMi−,をRAMから読出し
て上記(23)式に基づいて今回の加重平均値P M 
S Mi を演算し、ステップ210においてこの加重
平均値P M S M i をレジスタPMSM 1に
記憶しておく9次のステップ212では、現在時刻から
吸気管圧力予測時点までの時間Tlll5eCを第16
図のルーチンの演算周期Δt (=8msec)で除算
することにより演算回数T/ΔLを演算する。この予測
時間T +m5ecは、現在時刻から吸入空気量確定ま
での時間すなわち現在時刻から吸気弁が閉じるまでの時
間を採用することができ、各気筒独立に燃料を噴射しな
い場合には燃料噴射弁から燃焼室までの燃料の飛行時間
等も考慮して決定されるが、現時点から予測光までのク
ランク角が同一であってもこの予測時間Tn+−5ec
は機関回転速度が速くなると短(なるので機関回転速度
等の運転条件によって可変することが好ましい(例えば
、機関回転速度が速くなるに従って短くする)。次のス
テップ214では、演算回数T/ΔL回上記(23)式
の演算を繰り返して実行し、ステップ216においてこ
の演算した値を吸気管圧力の予測値PMSM2とする。
このように加重平均値を繰り返して実行することにより
最新の加重平均値は定常運転状態での吸気管圧力値に近
づくので、加重平均値の演算回数を上記のように定める
ことにより現在時刻からT m5ec先の吸気管圧力(
現時点より定常状態に近い状態での吸気管圧力)を予測
することができる。
第17図は所定クランク角(例えば、120゜CA)毎
に燃料噴射時間TAUを演算するルーチンを示すもので
、機関回転速度NEとステップ216で演算された吸気
管圧力の予測(fi P M S M 2とに基づいて
第12図に示すマツプから基本燃料噴射時間TPを演算
する。そして、ステップ220において上記のステップ
110と同様にして燃料噴射時間TAUを演算する。
なお、現在時刻からT m5ec経過した時点ではスロ
ットル開度や機関回転速度が変化することがあるため、
スロットル開度の微分値や機関回転速度の微分値を用い
てT m5ec先のスロットル開度や機関回転速度を予
測してT m5ec先の定常状態での吸気管圧力を予測
し、上記の加重平均値の演算を繰り返すようにすれば、
さらに精度は向上する。
上記のように演算したときの加重平均値およびT m5
ec経過後の予測値PMSM2を第18図および第19
図に示す、第18図では、16m5ec先の予測値と理
論値とを示したが、予測値は理論値と略等しくなってい
る。なお、スロットル開度のA/D変換タイミングは燃
料噴射時間演算タイミングと一致する場合もあるが、最
大演算周期Δtに相当する時間ずれる。従って、このず
れ時間を平均(0+Δt ) /2 して T± Δt
/2時間先の吸気管圧力を予測するようにしても良い。
次に、本発明の第3実施例を説明する0本実施例は燃料
の機関壁面付着量を予測し燃料噴射量を補正するように
したものである。
機関燃焼室へ吸入されないで機関壁面に付着している燃
料付着量は、吸気弁閉弁時の吸気管圧力によって定まり
、例えば、吸気管圧力がPMIの状態からPM2の状態
へ加速した場合、各々の吸気管圧力での燃料付着厚さを
TI、T2とすると、燃料の付着厚さをT1からT2に
増加させるために必要な、壁面への燃料供給量は、スロ
ットル開放速度および燃料噴射回数等に関係なく定まる
そこで、本実施例では、ある基準吸気管圧力(例えば、
OmmHgabs )から任意の吸気管圧力まで変化さ
せたときの壁面に供給すべき噴射量の総付着量を第22
図に示すように吸気弁全閉時での吸気管圧力に対して予
めマツプの形でROMに記憶させておく。
第20図は、本実施例の所定クランク角(360°CA
)毎に実行される燃料噴射量演算ルーチンを示すもので
、ステップ230においては上記第16図で演算された
吸気管圧力の予測値PMSM2と機関回転速度NEとか
ら基本燃料噴射時間TPを上記と同様に演算する0次の
ステップ232では、吸気温や機関冷却水温等によって
定まる燃料噴射量の補正係数FKを算出する。次のステ
ップ234では、第22図のマツプから吸気管圧力の予
測値PMSM2に対応する機関壁面への燃料付着量FM
WETを算出する。そして次のステップ236において
基本燃料噴射時間と補正係数FKとを乗算すると共に、
今回求めた燃料の付着量FMWETから前回燃料の付着
量FMWET OLDを減算した値を補正加算値として
加算することにより燃料噴射時間TAUを求める。この
補正加算量は吸気管圧力の変化によって生ずる燃料付着
量の変化量を表わしている。そしてステップ238にお
いて今回求めた燃料の付着i1FMWETを前回の付着
量F M W E T OLD としてRAMに記憶す
る。
以上のように燃料噴射量を制御することによって、第2
1図に示すように斜線で示す部分の量の燃料が増量され
、これによって機関の内壁面に燃料付着厚さだけの燃料
が付着しても補正加算量によって機関に供給する燃料は
要求値になる。なお、第24図はスロットル開度、吸気
管圧力の予測値および空燃比の変化を示すものであり、
本実施例では破線で示す従来例のようにリーンスパイク
は生ぜず空燃比の変動が少なくなっている。
次に本発明の第4実施例を説明する。上記の第3実施例
では噴射毎の燃料付着量によって燃料噴射量を制御する
ようにしてたが、機関壁面への燃料の付着は瞬時には安
定しないことを考慮して本実施例では各噴射での補正加
算量を時間減衰させることによって次回以降の噴射にも
反映させることにより燃焼室への燃料の供給量を要求値
と等しくするようにしている。第25図は本実施例の燃
料噴射演算ルーチンを示すもので、例えば所定クランク
角(360’ CA)毎に実行される。なお、第25図
において第20図と同一部分には同一符号を付して説明
を省略する。ステップ234で燃料付着1iFMWET
を算出した後は、ステップ240において以下の式に従
って補正加算IFAEを算出する。
FAE”0.2 ・FAEOLD +FMWET−F 
MWEToLe ・(24) なお、FAEOLD は前回演算した補正加算量、F 
M W E T OLD は前回演算した燃料の壁面へ
の付着量である。
上記(24)式では、前回の補正加算FJ F A E
 OLDに0.2を乗算しているので、前回の補正加算
量を80%減衰させて前回の補正加算量の20%を今回
の補正加算量に反映させている。なお、この減衰の仕方
は機関によって最適な方法が選択され、上記のように所
定クランク角(上記の例では360°CA)毎に所定量
づつ減衰させても良く、また所定時間毎に所定量づつ減
衰させるようにしても良い。
休のステップ242では、上記と同様にして基本燃料噴
射時間と補正係数FKと補正加算1iFAEとを用いて
燃料噴射時間TAUを演算する。そして、ステップ24
4において補正加算′量FAEを前回の補正加算i1 
F A E OLD としてRAMに記憶すると共に、
燃料付着量FMWETを前回の燃料付着ii F M 
W F、 T OLDとしてRAMに記憶する。
なお、上記第22図では、吸気弁全閉状態での吸気管圧
力に応じて燃料付着量を定める例について説明したが、
燃料付着量は機関回転速度に応じても変化するため第2
3図に示すように吸気管圧力と機関回転速度を変数とし
て変化するマツプとして記憶させても良い、また、燃料
付着量は機関温度によっても変化し、機関温度が低い程
燃料付着量が多くなるので更にこの機関温度を変数とし
て定めるようにしても良い。また、上記実施例では、加
重平均値によって吸気管圧力を予測する例について説明
したが、上記00式に従って吸気管圧力を予測しても良
く、定常状態の吸気管圧力を1次遅れ要素で処理して吸
気管圧力を予測しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の詳細な説明するための線図、第2
図は吸気系内の実際の吸気管圧力の時間に対する変化を
示す線図、第3図は従来のスロットル開度と機関回転速
度とで定まる吸気管圧力と実際の吸気管圧力との相異を
示す線図、第4図は従来のスロットル開度と機関回転速
度とで定まり図、第6図は第含の発明を説明するための
ブロック図、第7図は本発明の実施例に関する燃料噴射
量制御装置を備えた内燃機関を示す概略図、第8図はス
ロットル開度センサの等価回路図、第9図は第8図の制
御回路の詳細を示すブロック図、第1O図は定常状態で
の吸気管圧力のマツプを示す線図、第11図は加重平均
値の重み付けに関する係数のマツプを示す線図、第12
図は基本燃料噴射時間のマツプを示す線図、第13図は
本発明の第1実施例の燃料噴射量演算ルーチンを示す流
れ図、第14図は上記実施例の点火進角演算ルーチンを
示す流れ図、第15図(1)、(2)は従来例と上記実
施例との空燃比および吸気管圧力の変化を示す線図、第
16図は本発明の第2実施例の吸気管圧力の予測値を演
算するルーチンを示す流れ図、第17図は上記第2実施
例の燃料噴射時間演算ルーチンを示す流れ図、第18図
および第19図は上記第2実施例の吸気管圧力の予測値
等の変化を示す線図、第20図は本発明の算出の燃料噴
射時間演算ルーチンを示す流れ図、第21図は燃料の壁
面付着厚さと吸気管圧力との関係を示す線図、第22図
および第23図は補正噴射量のマツプを示す線図、第2
4図は上記第3実施例の空燃比等の変化を従来例と比較
して示す線図、第25図は本発明の第3実施例の燃料噴
射量演算ルーチンを示す流れ図である。 8・・・スロットル弁、 lO・・・スロットル開度センサ、 4日・・・回転角センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル開度と機関回転速度とに基づいてスロ
    ットル開度変化時点からの経過時間を変数とする吸気管
    圧力を演算し、演算された吸気管圧力と機関回転速度と
    に基づいて基本燃料噴射時間を演算し、演算された基本
    燃料噴射時間に基づいて燃料噴射量を制御する内燃機関
    の燃料噴射量制御方法。
  2. (2)スロットル開度を検出するスロットル開度検出手
    段と、機関回転速度を検出する回転速度検出手段と、検
    出されたスロットル開度と検出された機関回転速度とに
    基づいて定常状態での吸気管圧力を演算する吸気管圧力
    演算手段と、演算された定常状態での吸気管圧力に対し
    て過渡時の吸気管圧力の応答遅れの補正を行なう補正手
    段と、前記補正手段によって補正された吸気管圧力と前
    記検出された機関回転速度とに基づいて基本燃料噴射時
    間を演算する基本燃料噴射時間演算手段と、前記基本燃
    料噴射時間に基づいて燃料噴射量を制御する燃料噴射量
    制御手段と、を含む内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP62051056A 1987-03-05 1987-03-05 内燃機関の吸気管圧力検出方法 Expired - Lifetime JP2973418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051056A JP2973418B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 内燃機関の吸気管圧力検出方法
US07/162,942 US4886030A (en) 1987-03-05 1988-02-26 Method of and system for controlling fuel injection rate in an internal combustion engine
DE3807175A DE3807175C2 (de) 1987-03-05 1988-03-04 Verfahren und System zum Steuern der Brennstoffeinspritzrate in einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051056A JP2973418B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 内燃機関の吸気管圧力検出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12526899A Division JP3277915B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 内燃機関の吸気管圧力予測方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63215848A true JPS63215848A (ja) 1988-09-08
JP2973418B2 JP2973418B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12876146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051056A Expired - Lifetime JP2973418B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 内燃機関の吸気管圧力検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4886030A (ja)
JP (1) JP2973418B2 (ja)
DE (1) DE3807175C2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290940A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御方法
DE3919448A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Toyota Motor Co Ltd Vorrichtung zur regelung und zur vorausbestimmung der ansaugluftmenge einer brennkraftmaschine
JPH0233431A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0447132A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH04502352A (ja) * 1988-12-14 1992-04-23 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料量を定める方法
JPH04134143A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5263455A (en) * 1991-07-31 1993-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JPH0932621A (ja) * 1995-07-15 1997-02-04 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の負荷信号の検出方法
CN110635493A (zh) * 2019-09-19 2019-12-31 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种燃机气门调频快速响应控制方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996959A (en) * 1988-07-13 1991-03-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Ignition timing control system for automotive engine
JPH02104930A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5367462A (en) * 1988-12-14 1994-11-22 Robert Bosch Gmbh Process for determining fuel quantity
JP2735870B2 (ja) * 1989-04-10 1998-04-02 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JPH02308950A (ja) * 1989-05-25 1990-12-21 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の制御装置における空気漏れ自己診断装置及び空気漏れ学習補正装置
JPH03229936A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Hitachi Ltd エンジンの制御方法および制御装置
JPH0460173A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Fujitsu Ten Ltd 電子式点火装置
JPH04128527A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
GB2251499A (en) * 1991-01-05 1992-07-08 Delco Electronics Corp Electronic control module.
JPH06264808A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US5505179A (en) * 1994-10-03 1996-04-09 Ford Motor Company Method and apparatus for inferring manifold absolute pressure in turbo-diesel engines
JP3442626B2 (ja) * 1997-10-20 2003-09-02 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4089456B2 (ja) * 2003-02-12 2008-05-28 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2013189964A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
US9200587B2 (en) * 2012-04-27 2015-12-01 Tula Technology, Inc. Look-up table based skip fire engine control
ITUB20159587A1 (it) * 2015-12-22 2017-06-22 Magneti Marelli Spa Metodo per il controllo della iniezione di combustibile in un motore a combustione interna di un motoveicolo
JP6418206B2 (ja) * 2016-08-10 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP2023027700A (ja) * 2021-08-17 2023-03-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶用エンジンの燃料噴射制御装置、船舶用エンジン、船舶用推進機および船舶

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121845A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 燃料系の空気量推定制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2457436C2 (de) * 1974-12-05 1984-09-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffzumeßeinrichtung für Brennkraftmaschinen
CA1154121A (en) * 1979-09-27 1983-09-20 Laszlo Hideg Fuel metering system for an internal combustion engine
JPS57188744A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Nippon Denso Co Ltd Control method for internal combustin engine
JPS588238A (ja) * 1981-07-06 1983-01-18 Toyota Motor Corp 燃料噴射式エンジンの燃料噴射量制御方法
JPS58162736A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御方法
DE3318779A1 (de) * 1982-05-24 1983-12-01 Honda Giken Kogyo K.K., Tokyo Verfahren zur steuerung der kraftstofflieferung fuer eine mit einem kompressor versehene verbrennungsmaschine
JPS58206845A (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 Mikuni Kogyo Co Ltd 電子制御式燃料供給装置
JPS5928031A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS6043135A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Mikuni Kogyo Co Ltd 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPS60169647A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS60224951A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Mitsubishi Motors Corp エンジン用燃料供給装置
JPS6255434A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Hitachi Ltd エンジンの割込噴射方法
JPS63143348A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
US4750352A (en) * 1987-08-12 1988-06-14 General Motors Corporation Mass air flow meter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121845A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 燃料系の空気量推定制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290940A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御方法
DE3919448A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Toyota Motor Co Ltd Vorrichtung zur regelung und zur vorausbestimmung der ansaugluftmenge einer brennkraftmaschine
US5003950A (en) * 1988-06-15 1991-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine
US5069184A (en) * 1988-06-15 1991-12-03 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine
JPH0233431A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH04502352A (ja) * 1988-12-14 1992-04-23 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料量を定める方法
JPH0447132A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH04134143A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5263455A (en) * 1991-07-31 1993-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JPH0932621A (ja) * 1995-07-15 1997-02-04 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の負荷信号の検出方法
CN110635493A (zh) * 2019-09-19 2019-12-31 国网天津市电力公司电力科学研究院 一种燃机气门调频快速响应控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3807175A1 (de) 1988-09-15
DE3807175C2 (de) 1995-02-09
US4886030A (en) 1989-12-12
JP2973418B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63215848A (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法
US5069184A (en) Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine
EP0115868B1 (en) System and method for contolling fuel supply to an internal combustion engine
JP3054360B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPS639093B2 (ja)
JP2796432B2 (ja) 熱薄膜式空気重量測定器の測定誤差補正方法
JPH0253615B2 (ja)
US5520153A (en) Internal combustion engine control
US4911128A (en) Fuel controller for an internal combustion engine
JPH0158335B2 (ja)
JPH02227532A (ja) 燃料噴射制御装置
US4760829A (en) Fuel control apparatus for a fuel injection system of an internal combustion engine
JPH0413543B2 (ja)
JP3277915B2 (ja) 内燃機関の吸気管圧力予測方法および装置
JP2623732B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量予測装置
JPS61116051A (ja) 機関制御用信号の処理方法
JPS63289237A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2847910B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01315635A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH01285640A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63280839A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2705100B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0523815Y2 (ja)
JP2590941B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置
JPH0323330A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term