JPH01285640A - 内燃機関の燃料噴射量制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御方法

Info

Publication number
JPH01285640A
JPH01285640A JP11671888A JP11671888A JPH01285640A JP H01285640 A JPH01285640 A JP H01285640A JP 11671888 A JP11671888 A JP 11671888A JP 11671888 A JP11671888 A JP 11671888A JP H01285640 A JPH01285640 A JP H01285640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
amount
time
pipe pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11671888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Asada
浅田 潔
Kazufumi Katou
千詞 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11671888A priority Critical patent/JPH01285640A/ja
Publication of JPH01285640A publication Critical patent/JPH01285640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御方法に係り、特に機
関燃焼室に供給すべき燃料量を予測して燃料噴射を行う
内燃機関の燃料噴射量制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、スロットル弁上流側を通過する空気量と機関
回転速度、スロットル弁下流側の吸気管絶対圧力(以下
、吸気管圧力という)と機関速度またはスロットル開度
と機関回転速度を検出し、これらの検出値に基づいて基
本燃料噴射時間を演算し、この基本燃料噴射時間を吸気
温や機関冷却水温等で補正して燃料噴射時間を求め、こ
の燃料噴射時間に相当する時間燃料噴射弁を開弁するこ
とにより燃料噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射量制
御方法が知られている。上記の空気量、吸気管圧力もよ
びスロットル開度の物理量は、いずれも機関燃焼室に吸
入される空気量に対応している。機関が要求する量の燃
料を機関燃焼室に供給するためには、機関燃焼室に吸入
される空気量が確定する時点、すなわち吸気弁閉弁時を
含む吸気弁閉弁付近での物理量の検出値を用いて燃料噴
射量を制御すればよい。しかしながら、燃料噴射口間を
演算するために所定時間必要であると共に、燃料噴射弁
から噴射された燃料が燃焼室に到達するまでに所定の飛
行時間が必要であり、燃焼室に供給される空気量が確定
したときに燃料噴射量を演算して噴射すると時間遅れに
よって噴射された燃料が機関燃焼室に供給されなくなる
このため、従来では、以下の式に従って、噴射される燃
料が燃焼室に到達する時点での吸気管内圧力(または吸
入空気流量)を予測し、予測した吸気管内圧力P MC
A L (または吸入空気量)を用いて燃料噴射量を演
算して噴射することが行なわれている(特開昭60−1
69647号公報、特開昭62−157244号公報)
P M CA L = 2: 5PMO−2,0PMl+0.5PMまただし、
PMOは現在の吸気管圧力、PMIは所定時間を前の吸
気管圧力、PM2は所定時間2を前の吸気管圧力である
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の方法では、予測すべき時点と
実際に予測した時点との期間が長いと、吸気管圧力等を
予測した後の運転状態の変化等により予測値と実際の値
との間に誤差を生じ易く、例えば、吸気管圧力等を予測
した後に加速すると実際に燃焼室に吸入される空気量が
予測値より多くなるため、空燃比がリーンとなり、ドラ
イバビリティや排気エミッションが悪化する。この問題
を解決するために、上記期間を短くして予測すべき時点
の直前で吸気管圧力等を予測して燃料噴射を行なうこと
が考えられるが、燃料噴射開始時点から吸気弁閉弁まで
の期間が短くなり、燃料噴射が終了する前に吸気弁が閉
弁されるため噴射された燃料の全量を燃焼室へ供給する
ことができなくなる。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、吸気
管圧力等を予測した後に運転状態が変化した場合であっ
ても機関が要求する量の燃料を正確に供給することがで
きる内燃機関の燃料噴射量制御方法を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、第1図に示される
ように、機関燃焼室に供給すべき燃料量を予測しくステ
ップA)、予測した燃料量に対応する量の燃料を噴射し
くステップB)、吸気弁が閉弁する前の時点で再度の予
測によって機関燃焼室に供給すべき燃料量に対する燃料
噴射量の不足量を求め(ステップC)、不足量に対応す
る量の燃料が機関燃焼室に供給されるように再度燃料を
噴射する(ステップD)ことを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、ステップAにおいて、機関燃焼室に供
給すべき燃料量が予測される。この機関燃焼室に供給す
べき燃料量は、吸気弁閉弁時に燃焼室内に存在する空気
量、すなわち燃焼に寄与する空気量に対応するように予
測される。吸気弁閉弁時に燃焼室内に存在する空気量は
、燃焼室へ吸入される空気量が確定する時点の燃焼室へ
吸入される空気量に対応した物理量(空気量、吸気管圧
力、スロットル開度等)を予測することにより求めるこ
とができる。吸気下死点(またはこの付近)から吸気弁
閉弁時(またはこの付近)までの間の所定時点における
物理量の予測値が実用上問題のない値である。従って、
上記機関燃焼室に供給すべき燃料量は、現在の物理量を
基準にして燃焼室へ吸入される空気量が確定する時点く
またはこの付近)の物理量を予測し、この予測物理量と
機関回転速度とから燃料量を演算することにより予測す
ることができる。また、燃料量は燃焼室へ吸入される空
気量に対応した物理量に比例するから、予測物理量を求
めることなく現在の燃?4量を基準にして直接燃料量を
予測するようにしてもよく、現在の燃料量を現在の物理
量と予測物理量との偏差で補正して予測するようにして
もよく、更に特開昭60−169647号公報および特
開昭62−157244号公報に示す方法で予測しても
よく、予測方法はいかなる方法でもよい。
ステップBでは、上記のように予測した燃料量に対応し
た潰の燃料を噴射する。
ステップCでは、吸気弁が閉弁する前の時点で再度の予
測によって機関燃焼室に供給すべき燃料量に対する燃料
噴射量の不足型を求める。この不足型は、ステップCに
おいてステップAと同様の方法で機関燃焼室に供給すべ
き燃料量を再度予測し、ステップCでの予測燃料量から
ステップAでの予測燃料量を減算することにより求める
ことができる。また、燃料量は機関燃焼室に吸入される
空気量に対応した物理量に比例するから、ステップ八と
ステップCにおいて燃焼室へ吸入される空気量が確定す
る時点(またはこの付近)の物理量を予測し、ステップ
Cでの予測物理量からステップ八での予測物理量を減算
した差に基づいて不足量を求めてもよい。
そして、ステップDにおいて上記のようにして求めた不
足量に対応する量の燃料が機関燃焼室に供給されるよう
に再度燃料を噴射する。なお、スロットル開度は燃焼室
に吸入される実際の空気量に対して位相が進んでおり、
吸気管圧力およびスロットル弁上流側を通過する空気量
は位相が遅れているから、これらを使用するにあたって
は位相補正をして使用するのがよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、燃料量を予測した
後加速等によって運転状態が変化した場合においても運
転状態の変化による燃料の不足分が補われるため、空燃
比が適正値に保持され、ドライバビリティおよび排気エ
ミッションの悪化を防止することができる、という効果
が得られる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例は、スロットル開度と機関回転速度とに基づい
て燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御装置に本発明を
適用したものである。
まず、スロットル開度と機関回転速度とによる燃料噴射
量制御の原理について説明する。第2図に示すように、
スロットル弁ThからサージタンクSを介して機関Eの
吸気弁までの吸気系を考え、吸気系内の空気の圧力(吸
気管絶対圧力)をP [mmHgabs、 ] 、吸気
系の容積をV[fコ、吸気系内に存在する空気の重量を
Q[gコ、吸気系内の空気の絶対温度をT[K]、大気
圧をPc[auaHgabs、 ]とすると共に、吸気
系から機関Eの燃焼室に吸入される単位時間当りの空気
重量をΔ(L  [g/sec] 、スロットル弁Th
を通過して吸気系内に吸入される単位時間当りの空気重
量をΔQ2[g/sec]とし、微小時間Δを内に吸気
系の空気の重量が(ΔQ2−ΔQ + )・Δを変化し
、このとき吸気系内の空気の圧力がΔP変化したものと
して、吸気系内の空気にボイル・シャルルの法則を適用
すると以下の(1)式に示すようになる。
(P+ΔP)V= (Q+(ΔQ2−ΔQr )Δt)IIIT   ・・
・(1)ただし、Rは気体定数である。
一方、PV=Q−R−Tであるから上記(1)式を変形
すると、以下の(2)式が得られる。
ここで、流量係数をψ、スロットル弁の開口面積(スロ
ットル開度)をAとするとスロットル弁を通過する単位
時間当りの空気重量ΔQ2は以下の(3)式で表わされ
、行程容積をVS、機関回転速度をNE [rpm] 
、吸入効率をlとすると機関の燃焼室に吸入される単位
時間当りの空気重量ΔQ1 は以下の(4)式で表わさ
れる。
ΔCh=ψ・A!・・・(3) 上記(3)、(4)式を(2)式に代入すると次の(5
)式が得られる。
ここで、Δt→0の極限をとると、 となる。
今、圧力Pa  (≠pc )近傍での応答を考えて圧
力がPaからP(1+Pに変化したものとして、上記(
6)式のPに代えてPO+P (ただし、Pは微小値)
を代入すると、以下の(7)式が得られる。
ここで、 であるから、上記(7)式は以下の(9)式のようにな
る。
・・・(9) ここで、 とすると、上記(9)式は次のようになる。
上記0り式を次のaの式のように変形して両辺を積分し
、積分定数をCとすると以下の04)式が得られる。
一−1og  (−aP+b)=t+C−α◇ここでt
=QのときPの初期値はPoであるから上記00式より
積分定数Cは次のようになる。
C=−−A’ o g (−a Pa 十b)  −0
5上記00式とα9式からPを求めると次のようになる
a     a ただし、eは自然対数の底である。
従って、スロットル弁の開口面積Aすなわちスロットル
開度TA、機関回転速度NEおよびスロットル開度変化
時点からの経過時間tを測定して上記00式に代入すれ
ば、現在の吸気管圧力Pを求めることができる。そして
、このようにして求めた現在の吸気管圧力Pに基づいて
所定時間先の吸気弁閉弁時付近の吸気管圧力の予測値(
予測吸気管圧力)を演算することができ、この予測吸気
管圧力と機関回転数とに基づいて燃料噴射量を制御する
ことができる。
ところで、上記00式の現在の吸気管圧力Pをグラフで
表わすと第3図に示すようになり、t=QでP=PO、
t→(1)の極限(定常状態)ではP=b/a (定常
状態での吸気管圧力PMTA)となる1次遅れ要素の出
力である。従って、スロットル開度TAと機関回転速度
NEとに基づいて定常状態での吸気管圧力P M T 
Aを演算し、定常状態での吸気管圧力PMTAを以下の
αつ式の伝達関数G (s)で表わされる1次遅れ要素
で処理することにより現在の吸気管圧力を演算するよう
にしてもよい。
ただし、Sはラプラス変換の演算子、Tは時定数である
すなわち、スロットル開度と機関回転速度とに基づいて
定常状態での吸気管圧力を演算し、演算された定常状態
での吸気管圧力を1次遅れ要素で処理することにより前
記経過時間を変数とする吸気管圧力(現在の吸気管圧力
)を演算するようにしてもよい。
また、スロットル開度と機関回転速度とに基づいて所定
周期で定常状態での吸気管圧力を演算し、過渡時の吸気
管圧力の変化に関する時定数と前記所定周期とで重みに
関する係数を演算し、過去に演算された加重平均値の重
みを重くして過去に演算された加重平均値と前記定常状
態での吸気管圧力と前記重みに関する係数とで現在の加
重平均値を演算し、この現在の加重平均値を現在の吸気
管圧力として用いることができる。
次に、上記の原理を説明する。1次遅れ要素をブロック
図で表わすと第4図に示すようになり、入力をx (t
)とし、出力をy (t)とし、時定数をTとすると、
第4図の入出力の関係は以下の式で表わされる。
・・・(至) ここで、t2を現在の演算タイミング、j+を過去の演
算タイミングとすると次の(21)式が得られる。
−(t2− t+ >  ・ (x (t2) −y 
(t+) )+ y (t+) = y (tz)  
・・・(21)上記(21)において、x (ta)を
定常状態での吸気管圧力P M T A 、 3’ (
h)を現在の吸気管圧力PMSMム、y(t+)を過去
の吸気管圧力P M S M i −+、t2  t+
(=Δt)を演算周期とすれば、+ P M S Mi
−1= P M S Mi  ・・・(22)となり、
T/Δt=nとすると、以下の(23)式が得られる。
・・・(23) すなわち、上記(23)式は、過去の吸気管圧力PM 
S Ml−、の重みをn−1とし、定常状態での吸気管
圧力PMTAの重みを1とした加重平均を求めることに
より、現在の吸気管圧力PMSMrを演算することがで
きることを示している。また、重みに関する係数nは時
定数Tと演算周期Δtとの比で求められる。
従って、スロットル開度と機関回転速度とに基づいて所
定周期Δtで定常状態での吸気管圧力PMTAを演算し
、過渡時の吸気管圧力の変化に関する時定数Tと所定周
期Δtとで重みに関する係数nを演算し、過去に演算さ
れた加重平均値PMSMi−+ の重みを重くして過去
に演算された加重平均値PMSMi−+ と定常状態で
の吸気管圧力PMTAと重みに関する係数nとで上記(
23)式に従って加重平均値PMSMrを演算すれば、
現在の吸気管圧力が求められることになる。
なお、上記0Q、00式から理解されるように、時定数
T=1/aは機関回転速度NEが大きくなる程小さくな
り、スロットル開度TAが大きくなる程小さくなる。こ
のように、時定数はスロットル開度TAと機関回転速度
NEを変数とする関数で表わされる。従って演算周期Δ
tを一定とすれば、重みに関する係数nはスロットル開
度TAと機関回転速度NEとを変数とする関数で定める
ことができる。なお、スロットル開度TAと機関回転速
度NEとで定常状態での吸気管圧力PMTAが一義的に
定まるから、スロットル開度TAと機関回転速度NEと
に代えて定常状態での吸気管圧力PMTAと機関回転速
度NEとに応じて重みに関する係数nを定めるようにし
てもよい。
一方、上記(23)式においてスロットル開度TAと機
関回転速度NEとが変化しないものと仮定すると、加重
平均値演算時から吸入空気量が確定するまでの間、すな
わち加重平均値演算時から所定時間先までの間定常状態
での少気管圧力PMTAは一定である。従って、上記(
23)式の加重平均値を繰り返し演算することによって
吸入空気量確定時の実際の吸気管圧力を予測することが
できる。
なお、上記では燃料噴射時間演算時から機関に吸入され
る空気量が確定するまでの間スロットル開度と機関回転
速度とが変化しないものと仮定したが、スロットル開度
や機関回転速度が変化する場合には、燃料噴射時間演算
時でのスロットル開度の微分値および/または機関回転
速度の微分値を用いて次の燃料噴射時間演算時点でのス
ロットル開度および/または機関回転速度を予測して、
吸入空気量が確定するときの定常状態での吸気管圧力を
予測し、上記のように加重平均値の演算して実際の吸気
管圧力を予測すれば、スロットル開度や機関回転速度変
動時の実際の吸気管圧力の予測値の精度が更に向上する
そして、上記のように予測された吸気管圧力の予測値と
機関回転速度NEとに基づいて、基本燃料噴射時間TP
を求め、この基本燃料噴射時間TPを吸気温や機関冷却
水温等に応じて補正して燃料噴射時間を求め、この燃料
噴射時間に相当する時間燃料噴射弁を開弁することによ
り燃料噴射が実行される。
次に、本発明が適用可能な燃料噴射量制御装置を備えた
内燃機関について説明する。第5図に示すように、エア
クリーナ(図示せず)の下流側にはスロットル弁8が配
置されている。このスロットル弁8には、スロットル弁
80開度を検出するスロットル開度センサ10が取付け
られている。
スロットル開度センサ10は、第6図の等価回路に示す
ように、スロットル弁8の回動軸に固定された接触子1
0Bと一端に電源が接続されかつ他端が接地された可変
抵抗10Aとで構成されており、スロットル弁80開度
が変化するに伴って、接触子10Bと可変抵抗10Aと
の接触状態が変化し、スロットル弁8の開度に応じた電
圧が接触子10Bから得られるように構成されている。
スロットル弁8の上流側の吸気管壁には、吸入空気の温
度を検出するサーミスタで構成された温度センサ14が
取付けられている。スロットル弁8の下流側にはサージ
タンク12が配置されている。
サージタンク12はインテークマニホールド18、吸気
ボート22右よび吸気弁23を介して機関本体20の燃
焼室25に連通されている。このインテークマニホール
ド24には、各気筒に対応するように燃料噴射弁24が
取付けられており、各気筒独立にまたは各気筒グループ
毎にまたは全気筒−斉に燃料を噴射できるように構成さ
れている。
燃焼室25は、排気弁27、排気ボート26ふよびエキ
ゾーストマニホールド28を介して三元触媒を充填した
触媒装置(図示せず)に連通されている。このエキゾー
ストマニホールド28には、排ガス中の残留酸素濃度を
検出して理論空燃比に対応する値を境に反転した信号を
出力する02センサ30が取付けられている。
シリンダブロック32には、ウォータジャケット内に突
出するように機関温度を代表する機関冷却水温を検出す
るサーミスタ等で構成された冷却水温センサ34が取付
けられている。シリンダヘッド36には、各々の燃焼室
25内に突出するように点火プラグ38が取付けられて
いる。点火プラグ38はディストリビュータ40および
点火コイルを備えたイグナイタ42を介してマイクロコ
ンピュータ等で構成された制御回路44に接続されてい
る。ディストリビュータ40には、ディストリビュータ
シャフトに固定されたシグナルロータとディストリビュ
ータハウジングに固定されたピックアップとで各々構成
された気筒判別センサ46および回転角センサ48が取
付けられている。
気筒判別センサ46は、例えば720°CA毎に気筒判
別信号を出力し、回転角センサ48は、例えば30°C
A毎に回転角信号を出力する。そして、この回転角信号
の周期から機関回転速度を演算することができる。
マイクロコンピュータ等で構成された制御回路44は、
第7図に示すように、マイクロプロセッシングユニット
 (MPU)60、リード・オンリ・メモリ (ROM
)62、ランダム・アクセス・メモリ (RAM)64
、バックアップRAM (BU−RAM)66、入出カ
ポ−トロ8、入力ポードア0、出力ポードア2.74お
よびこれらを接続スルデータバスやコントロールバス等
のバス75を備えている。入出カポ−トロ8には、アナ
ログ−デジタル(Δ/D)変換器78およびマルチプレ
クサ80が順に接続されており、このマルチプレクサ8
0には、バッファ82を介して吸気温センサ14が接続
されると共に、バッファ84およびバッファ85をそれ
ぞれ介して水温センサ34およびスロットル開度センサ
10が接続されている。そして、入出カポ−トロ8は、
A/D変換器78およびマルチプレクサ80に接続され
て、MPUからの制御信号に応じて吸気温センサ14出
力、水温センサ34出力およびスロットル開度センサ1
0出力を順次所定周期でA/D変換するように制御する
入力ポードア0には、コンパレータ88およびバッファ
86を介して02センサ30が接続されると共に波形整
形回路90を介して気筒判別センサ46および回転角セ
ンサ48が接続されている。
そして、出力ポードア2は駆動回路92を介してイブナ
イフ42に接続され、出力ポードア4は駆動回路94を
介して燃料噴射弁24に接続されている。
上記ROM62には、以下で説明する本発明の実施例の
制御ルーチンのプログラムや第8図に示すスロットル開
度TAと機関回転速度NEとで定められた定常状態での
吸気管圧力PMTAのマツプ、第9図に示す機関回転速
度NEと定常状態での吸気管圧力PMTA (またはス
ロットル開度TA)とで定められた重みに関する係数n
のマツプ、第10図に示す吸気管圧力P M S Mと
機関回転速度NEとで定められた基本燃料噴射時間TP
Oマツプが予め記憶されている。第8図に示す定常状態
での吸気管圧力PMTAのマツプは、スロットル開度T
Aと機関回転速度NEとを設定し、設定したスロットル
開度TAと機関回転速度NEとに対応する吸気管圧力を
測定し、吸気管圧力が安定したときの値を用いることに
より作成される。第9図に示す重みに関する係数nのマ
ツプは、スロットル弁をステップ状に開いたときの吸気
管圧力の応答(インデシャル応答)時の時定数Tを測定
し、この測定値と演算ルーチンの実行周期ΔtseCと
からT/Δt (ζn)を機関回転速度NEと実際の吸
気管圧力PMTA (またはスロットル開度TA)とに
対応して求めることにより作成される。そして第10図
の基本燃料噴射時間TPのマツプは、機関回転速度と吸
気管圧力とを設定し目標空燃比(例えば、理論空燃比)
となる基本燃料噴射時間TPを測定することにより作成
される。
次に、所定クランク角(例えば、180°CA)毎に実
行される燃料噴射ルーチンを第11図に基づいて説明す
る。ステップ100では、吸気弁閉弁時刻を演算し、ス
テップ102において吸気弁閉弁時における吸気管圧力
を予測して予測吸気管圧力PMFWD1を演算する。ス
テップ104では予測吸気管圧力PMFWD1と機関回
転速度NEとから基本燃料噴射時間TPIを演算し、こ
の基本燃料噴射時間TPIを吸気温等によって補正する
ことにより燃料噴射時間TAUを演算する。次のステッ
プ106では補正噴射時刻(例えば、吸気下死点または
吸気弁閉弁前30〜60゜CAの時点の時刻)を演算し
、ステップ108においてこの補正噴射時刻をコンベア
レジスタにセットした後ステップ110において燃料噴
射時間TAUに相当する時間燃料噴射弁を開弁すること
により燃料噴射を実行する。
第12図はコンベアレジスタにセットされた時刻になっ
た時点で割り込まれる時刻一致割り込みルーチンを示す
もので、ステップ120においてステップ100と同様
に吸気弁閉弁時刻を演算し、ステップ122においてス
テップ102と同様の方法で予測吸気管圧力PMFWD
2を演算する。
そしてステップ124において予測吸気管圧力PMFW
D2と機関回転速度NEとから基本燃料噴射時間TP2
を演算する。次のステップ126では、基本燃料噴射時
間TP2から基本燃料噴射時間TPIを減算した差が所
定値を超えているか否かを判断することにより燃料噴射
量の不足量が所定量を超えているか否かを判断する。不
足量が所定量を超えているときには空燃比のリーンによ
ってドライバビリティや排気エミッションが悪化すると
判断して、ステップ128において基本燃料噴射時間の
差TP2−TPIを燃料噴射時間TAUとした後ステッ
プ130において燃料噴射を実行する。一方、燃料噴射
量の不足量が所定量以下のときにはドライバビリティや
排気エミッションの悪化が発生しないと判断してそのま
まメインルーチンへリターンする。
次に、ステップ102(ステップ122も同様である)
における予測吸気管圧力P M F W D lの演算
方法を第13図を参照して説明する。このルーチンは所
定時間(例えば、3 m5ec )毎に実行される。ス
テップ200において機関回転速度NEとスロットル開
度A/D変換値TA等を取り込む。
ステップ202では第8図に示すマツプから機関回転速
度NEとスロットル開度TAとに対応する定常状態での
吸気管圧力PMTAを演算する。
次のステップ204では第9図に示すマツプから重み付
けに関する計数nを演算する。次のステップ206とス
テップ208では、レジスタP M SMlに記憶され
ている前回演算した加重平均値PMSMi−,を続出し
て上記(23)式に基づいて今回の加重平均値PMSM
lを演算し、ステップ210においてこの加重平均値P
MSM 1をレジスタPMSM1に記憶しておく。次の
ステップ212では、現在時刻から吸気管圧力予測時点
までの時間Tm5ecを第13図のルーチンの演算周期
Δt(= 3m5ec)で除算することにより演算回数
T/Δtを演算する。この予測時間Tm5ecは、現在
時刻から吸入空気量確定までの時間すなわち現在時刻か
ら吸気弁が閉じるまでの時間を採用することができ、各
気筒独立に燃料を噴射しない場合には燃料噴射弁から燃
焼室までの燃料の飛行時間等も考慮して決定されるが、
現時点から予測光までのクランク角が同一であってもこ
の予測時間Tm5ecは機関回転速度が速くなると短く
なるので機関回転速度等の運転条件によって可変するこ
とが好ましい(例えば、機関回転速度が速(なるに従っ
て短くする)。次のステップ214では、演算回数T/
Δを回上記(23)式の演算を繰り返して実行し、ステ
ップ216においてこの演算した値を吸気管圧力の予測
値PMFWD1とする。このように加重平均値を繰り返
して実行することにより最新の加重平均値は定常運転状
態での吸気管圧力値に近づくので、加重平均値の演算回
数を上記のように定めることにより現在時刻からT…s
ec先の吸気管圧力(現時点より定常状態に近い状態で
の吸気管圧力)を予測することができる。
上記のように演算したときの加重平均値およびT+y+
sec経過後の予測値PMFWD1の変化を第14図に
示す。なお、スロットル開度のA/D変換タイミングは
燃料噴射時間演算タイミングと一致する場合もあるが、
最大演算周期Δtに相当する時間ずれる。従って、この
ずれ時間を平均(0+Δt)/lて T±Δt/2時間
先の吸気管圧力を予測するようにしても良い。
次に、第15図を参照して上記のように制御したときの
燃料噴射タイミングについて説明する。
まず、予測吸気管圧力について説明すると、時刻t1で
は吸気弁閉弁時すなわち時刻t4での吸気管圧力を予測
する。このときの予測吸気管圧力はaである。次に時刻
t2ではスロットル開度TAが大きくなっているため吸
気弁閉弁時の予測吸気管圧力はbになり、この予測吸気
管圧力すに基づいて演算された燃料噴射時間によって燃
料噴射弁が開弁されることにより燃料噴射が実行される
この燃料噴射は吸気弁が開弁される前に終了する。
従って、吸気弁が開弁されたときには、時刻t2で求め
た燃料噴射量の全てが燃焼室に吸入されることになる。
次に、時刻t3(吸気下死点)で再度時刻t4の吸気管
圧力を予測すると、時刻t2からの機関運転状態の変化
等により時刻t2での予測吸気管圧力すと時刻t3での
予測吸気管圧力Cとの間にずれldが発生している。こ
の予測吸気管圧力すは予測吸気管圧力Cより小さくなっ
ているため、ずれ、ldに対応するfl(TP2−TP
l)の燃料の噴射が時刻t3で開始され時刻t4以前に
終了される。
次に第16図及び第17図を参照して本実施例の点火時
期制御ルーチンについて説明する。ステップ140にお
いてステップ122で予測された予測吸気管圧力PMF
WD2と機関回転速度NEとを取り込み、ステップ14
2において予測吸気管圧力PMFWD2と機関回転速度
NEとか基本点火進角θ。、Eを演算する。そして、ス
テップ144において基本点火進角θBAsEを吸気温
や機関冷却水温等で定まる補正量IKで補正することに
より実行点火進角θを演算する。そして次のステップ1
46においてイグナイタをオンし、ステップ148にお
いて現在時刻と実行点火進角θとに基づいてイグナイタ
オフ時刻をコンベアレジスタにセットする。コンベアレ
ジスタにセットされた時刻になったときに第17図に示
すルーチンが起動されステップ150においてイグナイ
タがオフされ、これによって点火が実行される。
なお、上記ではスロットル開度と機関回転速度とで燃料
噴射量を制御する内燃機関について説明したが、圧力セ
ンサによって検出された吸気管圧力と機関回転速度、エ
アフロメータやカルマン渦流量センサで検出された吸入
空気量と機関回転速度等で燃料噴射量を制御する内燃機
関にも適用することができる。
また、上記では2回予測して燃料噴射量を制御する例に
ついて説明したが、3回以上予測して燃料を噴射すれば
、最終噴射時点をより吸気弁閉弁時に近づけることがで
きるため精度が更に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に対応するブロック図、第2図
はスロットル開度と機関回転速度とから燃料噴射量を求
める原理を説明するための線図、第3図は吸気管内の実
際の吸気管圧力の時間に対する変化を示す線図、第4図
は一次遅れ要素の入力と出力とを説明するための線図、
第5図は本発明が適用可能な燃料噴射制御装置を備えた
内燃機関の概略図、第6図はスロットル開度センサの等
価回路図、第7図は第6図の制御回路の詳細を示すブロ
ック図、第8図は定常状態での吸気管圧力PMTAのマ
ツプを示す線図、第9図は加重平均値の重み付けに関す
る係数nのマツプを示す線図、第10図は基本燃料噴射
時間のマツプを示す線図、第11図は本発明の実施例に
於ける燃料噴射ルーチンを示す流れ図、第12図は第1
1図のステップ108にセットされた時刻になったとき
に割り込まれる割り込みルーチンを示す流れ図、第13
図はステップ102の詳細を示す流れ図、第14図は予
測吸気管圧力PMFWD1の変化等を示す線図、第15
図は上記実施例の燃料噴射タイミングを説明するための
線図、第16図及び第17図は上記実施例の点火時期制
御ルーチンを示す流れ図である。 8・・・スロットル弁、 10・・・スロットル開度センサ、 24・・・燃料噴射弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関燃焼室に供給すべき燃料量を予測し、予測し
    た燃料量に対応する量の燃料を噴射し、吸気弁が閉弁す
    る前の時点で再度の予測によって機関燃焼室に供給すべ
    き燃料量に対する燃料噴射量の不足量を求め、不足量に
    対応する量の燃料が機関燃焼室に供給されるように再度
    燃料を噴射することを特徴とする内燃機関の燃料噴射量
    制御方法。
JP11671888A 1988-05-13 1988-05-13 内燃機関の燃料噴射量制御方法 Pending JPH01285640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671888A JPH01285640A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671888A JPH01285640A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01285640A true JPH01285640A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14694092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11671888A Pending JPH01285640A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01285640A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290939A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
US7693646B2 (en) 2004-11-18 2010-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device and method
ITBO20100447A1 (it) * 2010-07-14 2012-01-15 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo dell'alimentazione di aria in un cilindro di un motore a combustione interna a quattro tempi e ad accensione comandata
ITBO20100446A1 (it) * 2010-07-14 2012-01-15 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo dell'alimentazione di carburante in un cilindro di un motore a combustione interna a quattro tempi e ad accensione comandata

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290939A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
US7693646B2 (en) 2004-11-18 2010-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device and method
ITBO20100447A1 (it) * 2010-07-14 2012-01-15 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo dell'alimentazione di aria in un cilindro di un motore a combustione interna a quattro tempi e ad accensione comandata
ITBO20100446A1 (it) * 2010-07-14 2012-01-15 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo dell'alimentazione di carburante in un cilindro di un motore a combustione interna a quattro tempi e ad accensione comandata
EP2407657A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-18 Magneti Marelli S.p.A. Method for controlling the fuel supply in a cylinder of a four-stroke internal combustion engine with controlled ignition
EP2410156A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-25 Magneti Marelli S.p.A. Method for controlling the air supply in a cylinder of a four-stroke internal combustion engine with controlled ignition
US8521402B2 (en) 2010-07-14 2013-08-27 MAGNETI MARELLI S.p.A. Method for controlling the air supply in a cylinder of a four-stroke internal combustion engine with controlled ignition
US8930119B2 (en) 2010-07-14 2015-01-06 MAGNETI MARELLI S.p.A. Method for controlling the fuel supply in a cylinder of a four-stroke internal combustion engine with controlled ignition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973418B2 (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法
JP2004263571A (ja) 内燃機関における充填空気量演算
JP4614104B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
EP1004764B1 (en) Method of controlling the direct injection of fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine
JPH02286851A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US6947826B2 (en) Method for compensating injection quality in each individual cylinder in internal combustion engines
JP2666366B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3369918B1 (en) Control device for internal combustion engine
JPH01285640A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0312217B2 (ja)
JP2623732B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量予測装置
JP3817648B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4270112B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62139943A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2855854B2 (ja) 燃焼圧力センサの出力感度補正方法
JP3627462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4385542B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195359A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6344938B2 (ja)
JPS63289237A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2000027692A (ja) 内燃機関の吸気管圧力検出方法および装置
JP2004108348A (ja) 内燃機関の筒内ガス状態取得装置
JPH0711995A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01290966A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置