JPS63195359A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPS63195359A
JPS63195359A JP2482487A JP2482487A JPS63195359A JP S63195359 A JPS63195359 A JP S63195359A JP 2482487 A JP2482487 A JP 2482487A JP 2482487 A JP2482487 A JP 2482487A JP S63195359 A JPS63195359 A JP S63195359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh air
amount
control
fuel injection
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2482487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615843B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nakajo
中條 芳樹
Tokuta Inoue
井上 悳太
Toshiaki Motoi
許斐 敏明
Yoshihiko Hiyoudou
義彦 兵道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2482487A priority Critical patent/JPH0615843B2/ja
Priority to US07/151,422 priority patent/US4942860A/en
Priority to CA000558225A priority patent/CA1290839C/en
Publication of JPS63195359A publication Critical patent/JPS63195359A/ja
Publication of JPH0615843B2 publication Critical patent/JPH0615843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関の制御装置に関し、燃料噴射制御や
、点火時期制御に好適に使用できるものである。
〔従来の技術〕
内燃機関の燃料噴射システムとして所謂D−J型の燃料
噴射システムモは内燃機関の吸入系のスロットル弁下流
の吸気マニホルド(又はサージタンク)に圧力センサを
設置し、負荷因子としての吸気管圧力を検出し、吸気管
圧力と機関回転数とからシリンダボアに導入される新気
の流量を知り所定空燃比とするための燃料噴射量を算出
し、インジェクタより燃料噴射を行っている。このD−
J型のシステムは、所謂L−J型燃料噴射システムに使
われるエアフローメータと比較して、センサの大きさ自
体が小型化し、センサの装着にともなう吸気抵抗の増加
が小さく、新気の質量を計測していてエアフローメータ
のように体積流量を計測しているのでないことから空気
密度の補正が不用である等の利点がある。
L−J型の燃料噴射システムにおけるエアフロ−メータ
と違ってこのD−J型の燃料噴射システムでは内燃機関
に入る新気の量は吸気管圧力により知るものである。そ
のため、吸気管圧力が排気ガス再循環(EGR)により
変化すると新気の量を知るためにはセンサ出力値に対し
補正を加える必要が出てくる。例えば、特開昭55−7
5548号では、BGR通路の固定オリフィスの前後の
圧力差を知る差圧センサを設け、差圧センサからの差圧
信号により圧力センサの出力を補正し、EGRに関わら
ず新気量を知ることができるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のD−J型の燃料噴射システムでは圧力センサは新
気量だけでなくEGRガスやブローバイガス等の機関に
導入される全ガスの流量を計測している。そして、EG
Rガスやブローバイガス等についてはこれらによる吸気
管圧力への寄与分を検出し、補正することにより機関に
導入される新気の量を知ろうとするものである。新気の
量を直接測定していないため、検出精度が劣り、正確な
空燃比制御に影響を与えることがある。
この発明では、従来のD−J型のシステムの前記利点は
生かしつつ新気の量を直接検出し、もって空燃比制御精
度の向上を図ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図において、この発明の内燃機関の制御装置は内燃
機関1のスロットル弁34の下流の吸入系IAに設置さ
れ、吸入されるガスの酸素分圧より新気量に応じた出力
レベルをもった信号を発生する新気量検出手段2と、前
記新気量検出手段2の出力に基づき得られる新気量より
、内燃機関に導入される新気に応じて制御される機関制
御因子の値を算出する機関制御因子値算出手段3と、前
記機関制御因子値算出手段3により算出される機関制御
因子値より内燃機関のその制御因子を制御する機関制御
因子制御手段4とから構成される。
〔作 用〕
新気量検出手段2は内燃機関に導入される吸入空気中の
新気量を検出し、機関制御因子値算出手段3は検出され
た新気量より、内燃機関に導入される新気に応じて制御
される因子、例えば燃料供給量や点火時期、の値を算出
する0機関制御因子制御手段4は、内燃機関の新気に応
じて制御される因子が、算出手段3により算出された値
となるように内燃機関lを制御する。
〔実施例〕
第2図において、10はシリンダブロック、12はピス
トン、14はコネクティングロッド、16はシリンダヘ
ッド、18は燃焼室、20は点火栓、22は吸気弁、2
4は吸気ボート、26は排気弁、28は排気ボート、2
9はディストリビュータ、30は点火装置(イグナイタ
30a及び点火コイル30bより成る)である、吸気ボ
ート24は、吸気管31、サージタンク32、スロット
ル弁34、吸気管36、ターボチャージャ38のコンプ
レッサハウジング38a、吸気管39を介してエアクリ
ーナ40に接続される。吸気ボート24に近接した吸気
管31に燃料インジェクタ42が設置される。排気ボー
ト28は排気マニホルド44を介してターボチャージャ
38のタービンハウジング38bに接続される。尚、タ
ーボチャージ中の代わりに機械式過給機を採用したシス
テムであっても良い。
排気ガス再循環通路(EGR通路)45が排気マニホル
ド44とサージタンク32を接続するように設けられる
。排気ガス再循環制御弁(EGR弁)46がEGR通路
45上に排気ガス再循環率(EGR率)の制御のため設
けられる。この実施例ではEGR弁46は負圧作動ダイ
ヤフラム機構47を備える。ダイヤフラム機構47はス
ロットル弁34のアイドル位の少し上流に設置されるE
GRボート48に接続される。調圧弁49は、圧力導管
50によってEGR通路45における定圧絞り51の下
流に形成される定圧室52に接続される。そのため、調
圧弁49は定圧室52の圧力が略一定となるように、E
GRボート48からEGR弁46の負圧作動機構47に
導入される負圧を制御する。そして、調圧弁49のダイ
ヤフラム49aはEGRボート48の少し上流の負圧ボ
ート53に接続され、負荷に応じた負圧がダイヤフラム
49aに排圧と対抗するように作用し、EGR率を負荷
に応じて制御する。このEGR装置の構成及び作用は周
知であることから、これ以上の説明はしない。
制御回路54はマイクロコンピュータ・システムとして
構成され、燃料噴射制御、点火時期制御及びその他のエ
ンジン作動制御を行うものである。
制御回路54はマイクロ・プロセシング・ユニット(M
PU)54aと、メモリ54bと、入力ボート54Cと
、出力ボート54dと、これらの各要素を接続するバス
546とから成る。入力ボート54cは各センサ接続さ
れエンジン運転条件信号が入力される。クランク角度セ
ンサ56,58がディストリビユータ29に設置される
。第1のクランク角度センサ56は、ディストリビュー
タ軸29a上のマグネット片60と対抗設置され、クラ
ンク軸の7200回転毎、即ち機関の1サイクル毎にパ
ルス信号を発生し、基準信号となる。
第2のクランク角度センサ58はディストリビュータ軸
29a上のマ)゛ネット片62と対抗設置され、クラン
ク軸の30″毎の信号を発生し、燃料噴射制御や点火時
期制御のトリガ信号となる。水温センサ64はシリンダ
ブロック10の冷却水ジャケラ)10a内の冷却水温度
を検出する。吸入空気温度センサ66は、吸気管に機関
に導入される吸入空気の温度を検出することができる。
排気側酸素センサ68が排気マニホルド44に設けられ
る。この排気側酸素センサ68は空燃比フィードバック
制御用であり、空燃比を理論空燃比に制御するシステム
ではOtセンサであり、空燃比を理論空燃比よりリーン
側に制御するシステムでは所謂リーンセンサより構成す
ることができる。
この発明によれば、吸気側酸素センサ70がサージタン
ク32に設置される。吸気側酸素センサ70は、機関に
導入される新気量を検出し、燃料噴射量や、点火時期を
算出するために使用される。
吸気側酸素センサ70は所謂リーンセンサと同様の構造
のもので、全吸入空気中の酸素の分圧の変化によって連
続的に変化する電圧を取り出すことができる。第3図に
おいて、吸気側酸素センサ70は、ジルコニアから成る
固体電解質で作られた有底筒状体72と、その内面及び
外面に形成される通気性薄膜状白金電極74−1.74
−2と、外側の電極74−2の回りにスピネル等のセラ
ミックス材料のプラズマ溶射にて形成される多孔層とし
ての拡散層76と、多孔板にて形成される外套ケース7
8と、筒状体72の中心空間に配置されるセラミック・
ヒータ80とを基本的な構成要素とする。ヒータ80は
電源E8に接続され、センサ70の活性化に役立たせる
ことができる。筒状体72の中央空間はヒータ80の中
心通路80aによって大気と連通されている。陽極とし
ての内側電極74−1と陰極としての外側電極74−2
との間には電源E、が接続される。所謂ポンプ作用によ
って外側電極74−2から内側電極74−1に向かって
拡散層によって規制される速度で被検出ガス中の02イ
オンが流れることができ、電源E1の成る電圧において
、イオン電流(限界電流)11は、 I J −((4FX S xDOz X P)バRX
T)jり)X(In(1/(1−POz/P)))  
l l + (1)ここに、F:ファラデ一定数 S:電極面積 DO8:ガス拡散定数 R:気体定数 Ti温度 !;拡散抵抗層有効長 P:全圧 PO雪:#案分圧 によって表される。第4図は全圧力に対する酸素分圧、
センサ出力との実測特性を示し、全圧が変わると分圧が
変化し、これに準じてセンサ出力が変化し、センサ出力
より酸素分圧を知ることができる。尚、センサの構成と
して、大気導入がない、平板素子と、その両面に白金電
極74−1.74−2を形成した簡単なものでも良い。
電極74−2にはOtの拡散を比例する多孔層としての
拡散層76で素子を加熱するヒータは必要である。
MPU54aは、メモリ54bに格納されるプログラム
、データに従って演算を実行し、出力ボート54dにセ
ットする。出力ボート54dは、燃料インジェクタ42
、イグナイタ30a及びその他の制御装置に接続され、
制御信号が印加される。
以下、制御回路54の作動における燃料噴射制御及び点
火時期制御の部分をフローチャートによって説明する。
第5図及び第6図は燃料噴射ルーチンのフローチャート
を示すものであり、第5図。
のルーチンは、これから燃料噴射を行う気筒の燃料噴射
の手前の成るクランク角度を検出して実行される。例え
ば、吸気行程中に燃料噴射を行うとすれば、吸気上死点
手前の60@を検出して実行される。この検出は、第1
クランク角度センサ56からの720@CA信号の到来
によってクリヤされ、第2クランク角度センサ58から
の30″CA信号の到来毎にインクリメントされるカウ
ンタの値により知ることができる。ステップ100では
基本噴射時間Tpが機関回転数N、Eと吸気側酸素セン
サ70の出力値PO□より算出される。
ここに基本噴射時間とは内燃機関に導入される新気量に
対して空燃比を理論空燃比とするような燃料噴射量を得
るためインジェクタ42の開弁時間をいう、そして、機
関回転数の変化により吸気効率が変化するので、吸気効
率の変化を補償するため、燃料噴射量は新気量とエンジ
ン回転数とで決められる。従来のD−Jシステムにおい
ては吸気管圧力を計測することにより間接的に新気量を
知り、回転数と吸気管負圧との組合せから基本燃料噴射
量を決めるているのであるが、この代わりにこの発明で
は回転数と、新気量を表わす吸気側酸素センサ70の出
力値とより基本燃料噴射量を決めるものである。メモリ
54bには機関回転数NEと酸素センサ70の出力(1
i P Ozとの各組合せに対し、理論空燃比を得るた
めの基本燃料噴射時間Tpのデータのマツプが構成され
ている。
M P U 54 aは、第2クランク角度センサ58
の30”CA倍信号間隔から知られる現在の機関回転数
NEと、吸気側酸素センサ70の現在の出力POtO値
とにより周知の補間計算を実行し、これによって基本燃
料噴射時間’rpの算出を行うことになる。
ステップ102ではステップ100で算出された基本燃
料噴射時間’rpの補正により最終噴射量Tauの算出
が実行される。この補正演算は排気側酸素センサ68か
らの信号によるフィードバック補正係数の算出や、水温
センサ64からの水温信号による水温補正係数や、加速
補正等の基本燃料噴射時間Tpに加えられる種々の補正
演算処理を含む。この補正演算のやり方自体は周知であ
り、またこの発明と直接関係しないので説明を省略する
ステップ104では燃料噴射開始時刻tiの算出が行わ
れる。燃料噴射開始時期は機関の特性により種々法めら
れるが、例えば、燃料噴射が吸気行程の終了と略同期し
て終了するよう4に燃料噴射開始時期を決める必要があ
る。従って、燃料噴射開始時期は新気量、回転数で変化
することになる。
メモリ54bには機関回転数NBと、吸気側酸素センサ
70の出力Potとの組合せ対して燃料噴射を開始する
吸気上死点からのクランク角度のデータマツプが格納さ
れている。MPU54aは吸気側酸素センサ70の出力
値PO□と、第2クランク角度センサ58の30°CA
パルス信号の間隔より実測される機関回転数NEとから
、燃料噴射開始時刻1.を現在の時刻t0からの時間と
して算出する(第7図参照)。
ステップ106では噴射終了時刻t0が、噴射開始時刻
1.に、ステップ102で算出される燃料噴射時間Ta
uを加えたものとされる。ステップ108は時刻一致割
り込みルーチンの許可を示し、ステップ110では燃料
噴射開始時刻t、が図示しない燃料噴射制御用コンベア
レジスタにセ・ノドされる。
第6図は時刻一致割り込みルーチンであり、コンベアレ
ジスタが現在時刻が燃料噴射開始時刻t。
に一致したと判断すると実行開始される。ステップはコ
ンベアレジスタによる割り込み禁止を示し、ステップ1
14で燃料噴射終了時刻t、がコンベアレジスタにセン
トされる。従って、現在時刻が燃料噴射終了時刻t、に
一致するとインジェクタ42による燃料噴射は停止され
る。
第8図及び第9図は点火制御ルーチンを示す。
第8図のルーチンは第2クランク角度センサ58からの
30°CA毎のパルス信号の到来毎に実行されるクラン
ク角度割り込みルーチンのなかに位置していて、各気筒
の圧縮上死点手前の点火が行われるクランク角度より十
分手前の成るクランク角度を検出して実行される。この
クランク角度の検出は噴射演算と同様に行われる。ステ
ップ120では基本点火時期SA、が機関回転数NBと
吸気側酸素センサ70からの出力PO3より算出される
。ここに基本点火時期とは回転数を固定したとき内燃機
関に導入される新気量に対して最大トルクが得られる点
火時期(M B T)を圧縮上死点からの角度として表
したものである。新気量が同一で゛も機関回転数が変化
するとMBTは変化するので、新気量と回転数とによっ
て、MBTを得るための点火時期がきまる。従来のD−
JシステムではNE−PMの組合せに対するS A e
のマツプが構成されていたが、この発明ではこの代わり
にNE−PO□の組合せに対するS A oのマツプを
採用するのである。メモリ54bには機関回転数NEと
吸気側酸素センサ70の出力値PO!との各組合せに対
する基本点火時期S A (lのデータのマツプが構成
されている。MPU54aは、第2クランク角度センサ
58の306CA信号の間隔から知られる現在の機関回
転数NEと、吸気側酸素センサ70の現在の出力値PO
□O値とにより周知の補間計算を実行し、これによって
基本点火時期SA、の算出を行うことになる。
ステップ122ではステップ120で算出された基本点
火時期SA6の補正が行われる。この補正は水温センサ
64からの水温信号による遅角補正や、ノンキングによ
る遅角補正をいい、これらの補正により基本点火時期よ
り遅角側の補正進角値SAが得られる。ステップ124
では点火信号の立ち上がり時刻ti  /及び立ち下が
り時刻t、′の算出が行われる。所期の点火エネルギを
得るため点火コイル30bへの点火信号の継続時間(即
ちイグナイタ30aの通電時間T)は決まっており、そ
の通電時間が丁度完了したとき圧縮上死点からクランク
角度でSAだけ遅れるように1i /及び時刻t、′が
算出される(第10図参照)。
ステップ126では点火用時刻一致割り込みルーチンの
許可を示し、ステップ128では点火信号立ち上がり時
刻t、Iが図示しない点火制御用コンベアレジスタにセ
ットされる。
点火制御用コンベアレジスタのセット時刻が一敗すると
、即ち時刻1./が到来すると、点火、信号が立ち上が
る(第10図(ハ))と共に、第9図のルーチンが実行
開始される。ステップ130では点火制御用コンベアレ
ジスタによる割り込み禁止を示し、ステップ132で点
火信号立ち下がり時刻t、′がコンベアレジスタにセッ
トされる。
従って、現在時刻が21に一致すると点火信号かたちさ
がり、この瞬間に点火栓電極に高電圧が発生し点火が行
われ、これが上死点から測ってSAの点火時期となって
いる。
実施例ではEGR装置を備えたものについてこの発明は
適用されるが、必ずしもEGR装置は備えなくてもよい
。EGR装置を備えたものに適用する利点として、EG
R率に応じて燃料噴射量を補正する必要がなく、燃料噴
射制御が簡単になる利点がある。即ち、通常のD−Jシ
ステムにおいて燃料噴射量等は吸気管圧力と回転数のマ
ツプで決まる。EGRガスが入ると同一の吸気管圧力で
も新気量は減っているから燃料量はその分減少させる必
要がある。ところが、この発明ではL−Jシステムのエ
アーフローメータと同じように新気量そのものを検出し
ているので基本的に燃料噴射量の補正を行う必要はない
、厳密にいうと吸気側酸素センサ70の計測値には、圧
力に対する非線型性があり、この影響を排除して精密な
空燃比制御を行うために燃料噴射量をEGR率に応じて
補正することもできる。EGR率に応じて燃料噴射量を
補正するとしても、吸気管圧力が新気量の計測値に与え
る影響は小さいので、EGR率による燃料補正が極めて
僅かで済む利点がある。第11図は設定空燃比を得るた
めの燃料補正量βのEGR率に対する変化の実測特性で
あり、この発明により同−EGR率に対する燃料補正量
を従来と比較して小さくすることができる。この場合に
おいて、吸気側酸素センサ70の出力Vは次の実験式、
V=aXP” Xb        −・・(2)によ
って近位している。ここにa、bは定数である。そして
、EGR率をXとすると、EGRがセンサ値出力に与え
る影響は圧力センサによる従来の場合は、明らかに (1−x)             ・・・(3)と
なり、この発明の場合は (aXpO・口 xb(1−x))/ (aX (P (1−x))” xb)−(1−X) 
−””         −・・(41となり、従来(
(3)式)より小さくなることが分かる。
また、当然のことであるが、この発明によればEGR通
路やブローバイガス通路のデポジット等に原因する経時
的な流量変化があっても燃料噴射や点火時期等のエンジ
ン制御因子の制御性を新品時と同様に維持することが可
能である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、吸気管の酸素分圧を検出することに
より新気量を直接検出して、燃料噴射や、点火時期等の
、機関に導入される新気により決定されるエンジン制御
因子を制御している。新気量を直接検出しているため、
従来の吸気管負圧によるD−Jシステムのように吸気管
圧力から新気量を検出するものと比較して、エンジン制
御の精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の全体構成図。 第3図は新気量を計測するための吸気側酸素センサの断
面図。 第4図は第3図の酸素センサの酸素分圧に対する限界電
流特性図。 第5図及び第6図は燃料噴射ルーチンのフローチャート
図。 第7図は燃料噴射信号の形成の仕方を説明するタイミン
グ図。 第8図及び第9図は点火制御ルーチンのフローチャート
図。 第10図は点火信号の形成の仕方を説明するタイミング
図。 第11図はこの発明においてEGR率の変化が燃料補正
量に及ぼす影響の実測結果を従来との比較で示すグラフ
。 18・・・燃焼室 20・・・点火栓 30・・・点火装置 31・・・吸気管 32・・・サージタンク 34・・・スロットル弁 38・・・ターボチャージ中 42・・・燃料インジェクタ 44・・・排気マニホルド 46・・・EGR弁 54・・・制御回路 64・・・水温センサ 68・・・排気側酸素センサ 70・・・吸気側酸素センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の各要素より構成される内燃機関の制御装置、 内燃機関のスロットル弁下流の吸入系に設置され、吸入
    されるガスの酸素分圧より新気量に応じた出力レベルを
    もった信号を発生する新気量検出手段、 前記新気量検出手段の出力に基づき得られる新気量より
    、内燃機関に導入される新気に応じて制御される機関制
    御因子の値を算出する機関制御因子値算出手段、 前記機関制御因子値算出手段により算出される機関制御
    因子値より内燃機関のその制御因子を制御する機関制御
    因子制御手段。
JP2482487A 1987-02-06 1987-02-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JPH0615843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2482487A JPH0615843B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 内燃機関の制御装置
US07/151,422 US4942860A (en) 1987-02-06 1988-02-02 Engine control system
CA000558225A CA1290839C (en) 1987-02-06 1988-02-05 Engine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2482487A JPH0615843B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195359A true JPS63195359A (ja) 1988-08-12
JPH0615843B2 JPH0615843B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=12148927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2482487A Expired - Fee Related JPH0615843B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221647A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH068740U (ja) * 1992-06-30 1994-02-04 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP2007199370A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
US9181903B2 (en) * 2012-03-26 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for injecting oxygen within an engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221647A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH068740U (ja) * 1992-06-30 1994-02-04 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP2007199370A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
US9181903B2 (en) * 2012-03-26 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for injecting oxygen within an engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615843B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942860A (en) Engine control system
JPH01253543A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH01313644A (ja) 内燃機関制御装置用の酸素濃度検出装置
US4836174A (en) Engine control system
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPS63195359A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2751324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63195361A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63195360A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63195362A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06330821A (ja) エンジンの排気ガス還流率制御方法
JPS59136543A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2855854B2 (ja) 燃焼圧力センサの出力感度補正方法
JPS62103439A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JPS63268951A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH01285640A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH04101044A (ja) 多気筒内燃機関の燃料供給制御装置
JPH06612Y2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002014075A (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JPS59153932A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2527321Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS60243336A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0650078B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees