JPH0615843B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH0615843B2
JPH0615843B2 JP2482487A JP2482487A JPH0615843B2 JP H0615843 B2 JPH0615843 B2 JP H0615843B2 JP 2482487 A JP2482487 A JP 2482487A JP 2482487 A JP2482487 A JP 2482487A JP H0615843 B2 JPH0615843 B2 JP H0615843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
fuel injection
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2482487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63195359A (ja
Inventor
芳樹 中條
悳太 井上
敏明 許斐
義彦 兵道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2482487A priority Critical patent/JPH0615843B2/ja
Priority to US07/151,422 priority patent/US4942860A/en
Priority to CA000558225A priority patent/CA1290839C/en
Publication of JPS63195359A publication Critical patent/JPS63195359A/ja
Publication of JPH0615843B2 publication Critical patent/JPH0615843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関の制御装置に関し、燃料噴射制御
や、点火時期制御に好適に使用できるものである。
〔従来の技術〕
内燃機関の燃料噴射システムとして所謂D−J型の燃料
噴射システムでは内燃機関の吸入系のスロットル弁下流
の吸気マニホルド(又はサージタンク)に圧力センサを
設置し、負荷因子としての吸気管圧力を検出し、吸気管
圧力と機関回転数とからシリンダボアに導入される新気
量に応じて制御される因子、例えば、基本燃料噴射量を
算出し、インジェクタより燃料噴射を行っている。この
D−J型のシステムは、所謂L−J型燃料噴射システム
に使われるエアフローメータと比較して、センサの大き
さ自体が小型化し、センサの装着にともなう吸気抵抗の
増加が小さく、エアフローメータのように体積流量を計
測しているのでないことから空気密度の補正が不用であ
る等の利点がある。
L−J型の燃料噴射システムにおけるエアフローメータ
と違ってこのD−J型の燃料噴射システムでは内燃機関
に入る新気の量に応じて制御される因子の制御値を吸気
管圧力に応じて算出しようとするものである。ところ
が、吸気管圧力は同一新気量でも排気ガス循環(EGR) や
ブローバイガスの導入が行われると変化し、新気量を正
しく反映したエンジン制御を行うためにはセンサ出力値
に対し補正を加える必要が出てくる。例えば、特開昭55
−75548 号では、EGR通路の固定オリフィスの前後の
圧力差を知る差圧センサを設け、差圧センサからの差圧
信号により圧力センサの出力を補正し、EGRに関わら
ず新気量を反映させた制御を行うことができるようにし
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のD−J型の燃料噴射システムでは圧力センサの検
出値は新気量だけでなくEGRガスやブローバイガス等
の機関に導入される他のガスの流量の影響が現れる。そ
して、EGRガスやブローバイガス等についてはこれら
による吸気管圧への寄与分を検出し、補正することによ
り機関に導入される新規の量に応じた制御を行おうとし
ている。しかしながら、EGR ガスやブローバイガスの導
入の影響があるため、検出精度が劣り、正確な空燃比制
御に影響を与えることがある。
この発明では、従来のD−J型のシステムの前記利点は
生かしつつEGR ガスやブローバイガス影響を受けない検
出を可能とし、もって空燃比制御精度の向上を図ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図において、内燃機関の回転数を検出する機関回転
数検出手段58と、内燃機関1のスロットル弁34下流の吸
気系に配置され、機関に吸入される全ガス中の酸素分圧
を検出する酸素検出手段2とを備えた内燃機関の制御装
置であって、内燃機関の新気量に応じて検出される制御
因子の制御値を前記機関回転数検出手段58により検出さ
れる機関回転数及び前記酸素検出手段2により検出され
る酸素分圧より算出する制御値算出手段3と、前記算出
された制御値により前記制御因子を制御する制御因子制
御手段4とを具備した内燃機関の制御装置が提供され
る。
〔作用〕
機関回転数検出手段58は内燃機関の回転数を検出し、酸
素検出手段2は機関に吸入される全ガス中の酸素分圧を
検出する。
制御値算出手段3は、内燃機関の新気量に応じて制御さ
れる制御因子の制御値を前記機関回転数検出手段58によ
り検出される機関回転数及び前記酸素検出手段2により
検出される酸素分圧より算出する。
制御因子制御手段4は、制御値算出手段3により算出さ
れた制御値により内燃機関の制御因子を制御する。
〔実施例〕 第2図において、10はシリンダブロック、12はピス
トン、14はコネクティングロッド、16はシリンダヘ
ッド、18は燃焼室、20は点火栓、22は吸気弁、2
4は吸気ポート、26は排気弁、28は排気ポート、2
9はディストリビュータ、30は点火装置(イグナイタ
30a及び点火コイル30bより成る)である。吸気ポ
ート24は、吸気管31、サージタンク32、スロット
ル弁34、吸気管36、ターボチャージャ38のコンプ
レッサハウジング38a、吸気管39を介してエアクリ
ーナ40に接続される。吸気ポート24に近接した吸気
管31に燃料インジェクタ42が設置される。排気ポー
ト28は排気マニホルド44を介してターボチャージャ
38のタービンハウジング38bに接続される。尚、タ
ーボチャージャの代わりに機械式過給機を採用したシス
テムであっても良い。
排気ガス再循環通路(EGR通路)45が排気マニホル
ド44とサージタンク32を接続するように設けられ
る。排気ガス再循環制御系(EGR弁)46がEGR通
路45上に排気ガス再循環率(EGR率)の制御のため
設けられる。この実施例ではEGR弁46は負圧作動ダ
イヤフラム機構47を備える。ダイヤフラム機構47は
スロットル弁34のアイドル位の少し上流に設置される
EGRポート48に接続される。調圧弁49は、圧力導
管50によってEGR通路45における定圧絞り51の
下流に形成される定圧室52に接続される。そのため、
調圧弁49は定圧室52の圧力が略一定となるように、
EGRポート48からEGR弁46の負圧作動機構47
に導入される負圧を制御する。そして、調圧弁49のダ
イヤフラム49aはEGRポート48の少し上流の負圧
ポート53に接続され、負荷に応じた負圧がダイヤフラ
ム49aに排圧と対抗するように作用し、EGR率を負
荷に応じて制御する。このEGR装置の構成及び作用は
周知であることから、これ以上の説明はしない。
制御回路54はマイクロコンピュータ・システムとして
構成され、燃料噴射制御、点火時期制御及びその他のエ
ンジン作動制御を行うものである。制御回路54はマイ
クロ・プロセシング・ユニット(MPU)54aと、メ
モリ54bと、入力ポート54cと、出力ポート54d
と、これらの各要素を接続するバス54eとから成る。
入力ポート54cは各センサ接続されたエンジン運転条
件信号が入力される。クランク角度センサ56,58が
ディストリビュータ29に設置される。第1のクランク
角度センサ56は、ディストリビュータ軸29a上のマ
グネット片60と対抗設置され、クランク軸の720゜
回転毎、即ち機関の1サイクル毎にパルス信号を発生
し、基準信号となる。第2のクランク角度センサ58は
ディストリビュータ軸29a上のマグネット片62と対
抗設置され、クランク軸の30゜毎の信号を発生し、燃
料噴射制御や点火時期制御のトリガ信号となる。水温セ
ンサ64はシリンダブロック10の冷却水ジャケット1
0a内の冷却水温度を検出する。吸入空気温度センサ6
6は、吸気管に機関に導入される吸入空気の温度を検出
することができる。排気側酸素センサ68が排気マニホ
ルド44に設けられる。この排気側酸素センサ68は空
燃比フィードバック制御用であり、空燃比を理論空燃比
に制御するシステムではOセンサであり、空燃比を理
論空燃比よりリーン側に制御するシステムでは所謂リー
ンセンサより構成することができる。
この発明によれば、吸気側酸素センサ70がサージタン
ク32に設置される。吸気側酸素センサ70は、機関に
導入される新気量を検出し、燃料噴射量や、点火時期を
算出するために使用される。吸気側酸素センサ70は所
謂リーンセンサと同様の構造のもので、全吸入空気中の
酸素の分圧の変化によって連続的に変化する電圧を取り
出すことができる。第3図において、吸気側酸素センサ
70は、ジルコニアから成る固体電解質で作られた有底
筒状体72と、その内面及び外面に形成される通気性薄
膜状白金電極74−1,74−2と、外側の電極74−
2の回りにスピネル等のセラミック材料のプラズマ溶射
にて形成される多孔層としての拡散層76と、多孔板に
て形成される外套ケース78と、筒状体72の中心空間
に配置されるセラミック・ヒータ80とを基本的な構成
要素とする。ヒータ80は電源Eに接続され、センサ
70の活性化に役立たせることができる。筒状体72の
中央空間はヒータ80の中心通路80aによって大気と連
通されている。陽極としての内側電極74−1と陰極と
しての外側電極74−2との間には電源Eが接続され
る。所謂ポンプ作用によって外側電極74−2から内側
電極74−1に向かって拡散層によって規制される速度
で被検出ガス中のOイオンが流れることができ、電源
の或る電圧において、イオン電流(限界電流)Il
は、 Il=((4F×SDO×P)/(R×T×l))×(1n(1/(1−PO2/P)))・・・(1) ここに、F:ファラデー定数 S:電極面積 DO2:ガス拡散定数 R:気体定数 T:温度 l:拡散抵抗層有効長 P:全圧 PO2:酸素分圧 によって表される。第4図は全圧力に対する酸素分圧、
センサ出力との実測特性を示し、全圧が変わると分圧が
変化し、これに準じてセンサ出力が変化し、センサ出力
より酸素分圧を知ることができる。尚、センサの構成と
して、大気導入がない、平板素子と、その両面に白金電
極74−1,74−2を形成した簡単なものでも良い。
電極74−2にはOの拡散を比例する多孔層としての
拡散層76で素子を加熱するヒータは必要である。
MPU54aは、メモリ54bに格納されるプログラ
ム、データに従って演算を実行し、出力ポート54dに
セットする。出力ポート54dは、燃料インジェクタ4
2、イグナイタ30a及びその他の制御装置に接続さ
れ、制御信号が印加される。
以下、制御回路54の作動における燃料噴射制御及び点
火時期制御の部分をフローチャートによって説明する。
第5図及び第6図は燃料噴射ルーチンのフローチャート
を示すものであり、第5図のルーチンは、これから燃料
噴射を行う気筒の燃料噴射の手前の或るクランク角度を
検出して実行される。例えば、吸気行程中に燃料噴射を
行うとすれば、吸気上死点手前の60゜CAを検出して
実行される。この検出は、第1クランク角度センサ56
からの720゜CA信号の到来によってクリヤされ、第
2クランク角度センサ58からの30゜CA信号の到来
毎にインクリメントされるカウンタの値により知ること
ができる。ステップ100では基本噴射時間Tpが機関
回転数NEと吸気側酸素センサ70の出力値POより
算出される。ここに基本噴射時間とは内燃機関に導入さ
れる新気量に対して空燃比を理論空燃比とするような燃
料噴射量を得るためインジェクタ42の開弁時間をい
う。そして、機関回転数の変化により吸気効率が変化す
るので、吸気効率の変化を補償するため、燃料噴射量は
新気量とエンジン回転数とで決められる。従来のD−J
システムにおいては吸気管圧力を計測することにより間
接的に新気量を知り、回転数と吸気管負圧との組合せか
ら基本燃料噴射量を決めているのであるが、この代わり
にこの発明では回転数と、吸気側酸素センサ70により検
出される酸素分圧とより基本燃料噴射量を決めるもので
ある。メモリ54bには機関回転数NEと酸素センサ7
0の出力値POとの各組合せに対し、理論空燃比を得
るための基本燃料噴射時間Tpのデータのマップが構成
されている。MPU54aは、第2クランク角度センサ
58の30゜CA信号の間隔から知られる現在の機関回
転数NEと、吸気側酸素センサ70の現在の出力PO
の値とにより周知の補間計算を実行し、これによって基
本燃料噴射時間Tpの算出を行うことになる。
ステップ102ではステップ100で算出された基本燃
料噴射時間Tpの補正により最終噴射量Tauの算出が
実行される。この補正演算は排気側酸素センサ68から
の信号によるフィードバック補正係数の算出や、水温セ
ンサ64からの水温信号による水温補正係数や、加速補
正等の基本燃料噴射時間Tpに加えられる種々の補正演
算処理を含む。この補正演算のやり方自体は周知であ
り、またこの発明と直接関係しないので説明を省略す
る。
ステップ104では燃料噴射開始時刻tの算出が行わ
れる。燃料噴射開始時期は機関の特性により種々決めら
れるが、例えば、燃料噴射が吸気行程の終了と略同期し
て終了するように燃料噴射開始時期を決める必要があ
る。従って、燃料噴射開始時期は酸素分圧、回転数で変
化することになる。メモリ54bには機関回転数NE
と、吸気側酸素センサ70の出力POとの組合せ対し
て燃料噴射を開始する吸気上死点からのクランク角度の
データマップが格納されている。MPU54aは吸気側
酸素センサ70の出力値POと、第2クランク角度セ
ンサ58の30゜CAパルス信号の間隔より実測される
機関回転数NEとから、燃料噴射開始時刻tを現在の
時刻tからの時間として算出する(第7図参照)。
ステップ106では噴射終了時刻tが、噴射開始時刻
に、ステップ102で算出される燃料噴射時間Tau
を加えたものとされる。ステップ108は時刻一致割り
込みルーチンの許可を示し、ステップ110では燃料噴
射開始時期tが図示しない燃料噴射制御用コンペアレ
ジスタにセットされる。
第6図は時刻一致り込みルーチンであり、コンペアレジ
スタが現在時刻が燃料噴射開始時刻tに一致したと判
断すると実行開始される。ステップはコンペアレジスタ
による割り込み禁止を示し、ステップ114で燃料噴射
終了時刻tがコンペアレジスタにセットされる。従っ
て、現在時刻が燃料噴射終了時刻tに一致するとイン
ジェクタ42による燃料噴射は停止される。
第8図及び第9図は点火制御ルーチンを示す。第8図の
ルーチンは第2クランク角度センサ58からの30゜C
A毎のパルス信号の到来毎に実行されるクランク角度割
り込みルーチンのなかに位置していて、各気筒の圧縮上
死点手前の点火が行われるクランク角度より十分手前の
或るクランク角度を検出して実行される。このクランク
角度の検出は噴射演算と同様に行われる。ステップ120
では基本点火時期SAが機関回転数NEと吸気側酸素
センサ70からの出力POより算出される。ここに基
本点火時期とは回転数を固定したとき内燃機関に導入さ
れる新気量に対して最大トルクが得られる点火時期(M
BT)を圧縮上死点からの角度として表したものであ
る。新気量が同一でも機関回転数が変化するとMBTは
変化するので、新気量と回転数とによって、MBTを得
るための点火時期がきまる。従来のD−JシステムはN
E−PMの組合せに対するSAのマップが構成されて
いたが、この発明でではこの代わりにNE−POの組
合せに対するSAのマップを採用するのである。メモ
リ5bには機関回転数NEと吸気側酸素センサ70の出
力値POとの各組合せに対する基本点火時期SA
データのマップが構成されている。MPU54aは、第
2クランク角度センサ58の30゜CA信号の間隔から
知られる現在の機関回転数NEと、吸気側酸素センサ7
0の現在の出力値POの値とにより周知の補間計算を
実行し、これによって基本点火時期SAの算出を行う
ことになる。
ステップ122ではステップ120で算出された基本点
火時期SAの補正が行われる。この補正は水温センサ
64からの水温信号によって遅角補正や、ノッキングよ
る遅角補正をいい、これらの補正により基本点火時期よ
り遅角側の補正進角値SAが得られる。ステップ124
では点火信号の立ち上がり時刻t′及び立ち下がり時
刻t′の算出が行われる。所期の点火エネルギを得る
ため点火コイル30bへの点火信号の継続時間(即ちイ
グナイタ30aの通電時間T)は決まっており、その通
電時間が丁度完了したとき圧縮上死点からクランク角度
でSAだけ遅れるようにt′及びt′が算出される
(第10図参照)。
ステップ126では点火用時刻一致割り込みルーチンの
許可を示し、ステップ128では点火信号立ち上がり時
刻t′が図示しない点火制御用コンペアレジスタにセ
ットされる。
点火制御用コンペアレジスタのセット時刻が一致する
と、即ち時刻t′が到来すると、点火信号が立ち上が
る(第10図(ハ))と共に、第9図のルーチンが実行
開始される。ステップ130では点火制御用コンペアレ
ジスタによる割り込み禁止を示し、ステップ132で点
火信号立ち下がり時刻t′がコンペアレジスタにセッ
トされる。従って、現在時刻がt′に一致すると点火
信号がたちさがり、この瞬間に点火栓電極に高電圧が発
生し点火が行われ、これが上死点から測ってSAの点火
時期となっている。
実施例ではEGR装置を備えたものについてこの発明は
適用されるが、必ずしもEGR装置は備えなくてもよ
い。EGR装置を備えたものに適用する利点として、E
GR率に応じて燃料噴射量を補正する必要がなく、燃料
噴射制御が簡単になる利点がある。即ち、通常のD−J
システムにおいて燃料噴射量等は吸気管圧力と回転数の
マップで決まる。EGRガスが入ると同一の吸気管圧力
でも新気量は減っているから燃料量はその分減少させる
必要がある。ところが、この発明では酸素分圧を検出し
ているので基本的に燃料噴射量の補正を行う必要はな
い。厳密にいうと吸気側酸素センサ70の計測値には、
圧力に対する非線型性があり、この影響を排除して精密
な空燃比制御を行うために燃料噴射量をEGR率に応じ
て補正することもできる。EGR率に応じて燃料噴射量
を補正するとしても、吸気管圧力が新気量の計測値に与
える影響は小さいので、EGR率による燃料補正が極め
て僅かで済む利点がある。第11図は設定空燃比を得る
ための燃料補正量βのEGR 率に対する変化の実測特性で
あり、この発明により同一EGR率に対する燃料補正量
を従来と比較して小さくすることができる。この場合に
おいて、吸気側酸素センサ70の出力Vは次の実験式、 V=a・P0.8 ×b ・・・(2) によって近似している。ここにa,bは定数である。そ
して、EGR率はxとすると、EGRがセンサ値出力に
与える影響は圧力センサによる従来の場合は、明らかに (1−x) ・・・(3) となり、この発明の場合は (a×P0.8 ×b(1−x)/(a×(P(1−x))0.8 ×b)=(1−x)
-0.2 ・・・(4) となり、従来((3)式)より小さくなることが分かる。
また、当然のことであるが、この発明によればEGR通
路やブローバイガス通路のデポジット等に原因する経時
的な流量変化があっても燃料噴射や点火時期等のエンジ
ン制御因子の制御性を新品時と同様に維持することが可
能である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、吸気管の酸素分圧を検出して、燃料
噴射や、点火時期等の、機関に導入される新気により決
定されるエンジン制御因子を制御している。酸素分圧を
検出しているため、吸気抵抗が小さいというD−Jシス
テムの利点を維持しつつ、EGR ガスやブローバイガスの
影響による補正が実質的に不要となり、簡単なシステム
によりエンジン制御の精度の向上を図ることができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の全体構成図。 第3図は吸気側酸素センサの断面図。 第4図は第3図の酸素センサの酸素分圧に対する限界電
流特性図。 第5図及び第6図は燃料噴射ルーチンのフローチャート
図。 第7図は燃料噴射信号の形成の仕方を説明するタイミン
グ図。 第8図及び第9図は点火制御ルーチンのフローチャート
図。 第10図は点火信号の形成の仕方を説明するタイミング
図。 第11図はこの発明においてEGR率の変化が燃料補正
量に及ぼす影響の実測結果を従来との比較で示すグラ
フ。 18……燃焼室 20……点火栓 30……点火装置 31……吸気管 32……サージタンク 34……スロットル弁 38……ターボチャージャ 42……燃料インジェクタ 44……排気マニホルド 46……EGR弁 54……制御回路 64……水温センサ 68……排気側酸素センサ 70……吸気側酸素センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の回転数を検出する機関回転数検
    出手段と、 内燃機関のスロットル弁下流の吸気系に配置され、機関
    に吸入される全ガス中の酸素分圧を検出する酸素検出手
    段とを備えた内燃機関の制御装置であって、 内燃機関の新気量に応じて制御される制御因子の制御値
    を前記機関回転数検出手段により検出される機関回転数
    及び前記酸素検出手段により検出される酸素分圧より算
    出する制御値算出手段と、 前記算出された制御値により前記制御因子を制御する制
    御因子制御手段とを具備した内燃機関の制御装置。
JP2482487A 1987-02-06 1987-02-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JPH0615843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2482487A JPH0615843B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 内燃機関の制御装置
US07/151,422 US4942860A (en) 1987-02-06 1988-02-02 Engine control system
CA000558225A CA1290839C (en) 1987-02-06 1988-02-05 Engine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2482487A JPH0615843B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195359A JPS63195359A (ja) 1988-08-12
JPH0615843B2 true JPH0615843B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=12148927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2482487A Expired - Fee Related JPH0615843B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615843B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751324B2 (ja) * 1989-02-23 1998-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2594943Y2 (ja) * 1992-06-30 1999-05-24 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP2007199370A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
GB2500598B (en) * 2012-03-26 2017-12-20 Ford Global Tech Llc Method and apparatus for injecting oxygen within an engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63195359A (ja) 1988-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942860A (en) Engine control system
JPH01253543A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US4836174A (en) Engine control system
JPH01313644A (ja) 内燃機関制御装置用の酸素濃度検出装置
JPH01121549A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6708681B2 (en) Method and device for feedback controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP2000002157A (ja) 電子機関制御装置
JPH0615843B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2751324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0615846B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0615844B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0615845B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3096379B2 (ja) 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JP2855854B2 (ja) 燃焼圧力センサの出力感度補正方法
JP3751507B2 (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JP2712153B2 (ja) 内燃機関の負荷検出装置
JPH09195844A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JPS61265334A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6344938B2 (ja)
JPH05222989A (ja) 空燃比制御装置
JPH0450453Y2 (ja)
JPS62103439A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0253621B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees