JPS59136543A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPS59136543A
JPS59136543A JP58009927A JP992783A JPS59136543A JP S59136543 A JPS59136543 A JP S59136543A JP 58009927 A JP58009927 A JP 58009927A JP 992783 A JP992783 A JP 992783A JP S59136543 A JPS59136543 A JP S59136543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
combustion
amount
combustion pressure
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58009927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339183B2 (ja
Inventor
Shigeo Aono
青野 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58009927A priority Critical patent/JPS59136543A/ja
Priority to EP84100674A priority patent/EP0115806A3/en
Priority to US06/573,763 priority patent/US4556030A/en
Publication of JPS59136543A publication Critical patent/JPS59136543A/ja
Publication of JPH0339183B2 publication Critical patent/JPH0339183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/1455Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means by using a second control of the closed loop type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は内燃機関の燃焼状態を最適に制御する装置に関
するものである。
(従来技術) 内燃機関の燃焼状態を制御する技術としては、例えば次
のようなものが開示されている。
まず特公昭49−17973号は、燃焼室内圧力をイオ
ン化電流に変換し、このイオン化電流のピーク値を検出
し、点火時期を調整して、上死点に対する最高燃焼圧力
点の角度を最適に制御することにより、内燃機関の出力
を最大にしようとするものである。
また特公昭49〜29209号は、内燃機関の燃焼室内
圧力の尖頭値発生時期を電気的に検出する装置とクラン
ク軸の回転角基準位置を電気的に検出する装置とを備え
、燃焼室内圧力の尖頭値の発生位置を′クランク軸の回
転角基準位置信号を用いて検知し、これを最適位置にす
るように点火位置を変えるものである。
また特開昭53−56429号は、燃焼室内圧力が予め
決められた成る値以上にならないように点火時期を制御
して排気ガス中の有害成分を低減しようとしたものであ
る。
また特開昭52−77935号は、燃焼ガスの最高圧力
と予め決められた基準設定圧力との差を検知して、最高
圧力を基準設定圧力に適合させるように制御する点火時
期制御方法を開示しているまた特開昭52−15143
2号は、点火時期を進めるに従って燃焼室内圧力の最大
値Pmaxとモータリング圧力Pmとの比P m a 
x / P mが大きくなる傾向があり、M B T 
(minimum 5parkadvancc for
 best torque)では、回転速度、吸入負圧
、空燃比等のパラメータに拘らすPmaxノPmが殆ど
一定である性質を利用して、点火時期をPmax7Pm
が一定となるように制御するものであり、従来の内燃機
関の試験結果に基づいて平均的点火時期をプログラムし
た方式の点火時期制御装置と比較して、大気状態、内燃
機関特性のばらつき等の補正を必要としない点で優れて
いるまた特開昭53−60431号は、上記の特開昭5
2−151432と同様に、PmaX/Pmが所定値と
なるように制御する点火時期制御装置において、ノッキ
ングが生じた持点では点火時期を遅らせるように制御す
るものである。
また特開昭52−39038号は、燃費率を最小にする
最適な点火時期は、単に内燃機関の回転速度と吸気圧の
二つのパラメータのみでプログラムすることは難しく、
かつ内燃機関や点火装置等のばらつきを考慮すると、点
火時期を周期的に変化させることによってトルク変化を
発生させ、点火時期の変化する位相とトルクの位相関係
を判別してこの両者の位相関係によって点火時期を制御
することにより、最小燃費率で内燃機関を動作させよう
とするものである。
しかし上記のごとき従来技術においては、燃焼室内圧力
において、モータリング圧力(ピストンの上下によって
燃焼室内の気体が圧縮されて生じる圧力)と燃焼圧力(
混合気の燃焼によって生じる圧力)とを識別していない
。そのため圧力波形の値が変化したとき、圧力センサの
指示値が変化したのか現象そのものか変ったのかを明確
に区別できない。
また燃焼室内圧力を検出する圧力センサの出力を内燃機
関の動作中に較正することが出来なか°ったので、燃焼
室内における物理現象が変化したのか、圧力センサの温
度変化、経時変化にょる出力変化かを明確に識別するこ
とが出来ない。
従って従来の装置においては、燃焼に密接な関係のある
燃焼圧力の最大値、燃焼圧力が姑大となるクランク角、
燃焼圧力の立丘り勾配、立下り勾配、熱発生量および燃
焼継続時間等の各パラメータを実時間で正確に検出する
ことが出来なかったので、内燃機関の固体間のばらつき
ゃ経時変化等を有効に補正することが出来ず、また点火
時期、空燃比、EGRiを個別に制御していたので、燃
焼制御において十分な性能を得ることが出来ないという
問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記の問題を解決するためになされたもので′
あり、前記のごとき燃焼に密接な関係のあるパラメータ
を内燃機関の実働中に検出し、その値に応じて燃焼を最
適に制御する装置を提供することを目的とする。
(発明の概要) 上記の目的を達成するため本発明においては、内燃機関
の燃焼室内圧力を測定し、その値から燃焼圧力の最大値
、燃焼圧力が最大となるクランク角、燃焼圧力の立上り
勾配、立下り勾配、熱発生量および燃焼継続時間の各パ
ラメータのうちの少なくとも一つを算出し、上記の各パ
ラメータのうちの少なくとも一つまたは二つ以上の組合
せを基準の値と比較することによって所定の運転状態に
おける内燃機関の出力トルク、NOxの排出量および燃
費率の基準値(設計基準値)からの偏りを検出し、上記
の偏りを無くすように空燃比、点火時期、EGR量の少
なくとも一つを制御するように構成している。
(発明の実施例) 以下実施例に基づいて本発明の詳細な説明する第1図は
本発明の内燃機関制御装置の一実施例図である。
第1図において、■は内燃機関本体(4気筒の場合を示
す)、2は吸気管、3は排気管である。
吸気管2のスロットル弁4の上流部と下流部とは、/ヘ
イバス管6で連結されており、かつバイパス管6の途中
には空気量調節器7が設けられている。この空気量調節
器7は、例えば電磁弁又は電磁弁と負圧弁との組合せで
構成されており、流量制御信号S8に応じてバイパス管
6を流れる吸入空気流量を調節する。
また吸入空気量センサ(例えばエアフローメーlり)8
は、内燃機関に吸入される空気量に対応した吸入空気量
信号Slを出力する。
またスロットル弁4と連動するスロットルセンサ5は、
スロットル弁4の開度に対応したスロットル信号S2を
出力する。
また各気筒の吸気ポートには、燃料噴射弁9が設けられ
ており、噴射信号S9に対応した量の燃料を噴射する。
一方、排気管3には、排気センサ10が設けられている
この排気センサ10は、排気ガス中の酸素濃度に対応し
て動作し、混合気がリッチ(空燃比が理論空燃比より小
)のときは高レベル、リーン(空燃比が理論空燃比より
大)のときは低レベルの空燃比信号S7を出力する。
また排気管3と吸気管2とは、排気還流管11を介して
接続されている。
この排気還流管11の途中には、還流量調節器12が設
けられており、還流量制御信号S10に応して排気還流
量を制御する。この還流量調節器12の構造は、前記の
空気量調節器7と同様である。
また点火信号S11によって制御される点火装置13は
、各気筒毎に設けられている点火プラグ(図示せず)に
高電圧を与えて点火動作を行なうまたクランク角センサ
14は、内燃機関のクランク軸が単位角度(たとえば1
°)回転する毎に単位角信号S4を出力し、基準角度(
4気筒機関では180°)回転する毎に基準角信号S5
を出力する。
また水温センサ15は、内燃機関の冷却水温度に対応し
た温度信号S3を出力する。
また圧力センサ16は、燃焼室内圧力に対応した圧力信
号S6を出力する。この圧力センサとしては、例えば第
2図に示すごとく、点火プラグ18と燃焼室壁19との
間にワッシャの形で圧設された圧電素子20を用いるこ
とが出来る。
また演算装置17は、例えばCPU 、RAM。
ROM、Ilo、A/D変換器等からなるマイクロコン
ピュータで構成されており、上記の各センサからの信号
S1〜S7を入力し、各種の演算を行なって上記の各制
御信号88〜Sllを出力する。
次に本発明の制御の基礎となる圧力センサの出力の較正
方法について説明する。
なおこの較正演算は、各種入力信号5t−37に応じて
演算装置17で行なう。
自動車の内燃機関に設置されている圧力センサが動作す
る環境は、−40°C程度の極寒から100°Cを越、
するような高温まであり、圧力センサは当然この温度範
囲で正常に作動する必要がある。
しかし圧電素子や歪ゲージで構成される圧力センサは、
高温での温度変化が大きく、これを精密に温度補償する
ことは非常に困難であった。
また自動車のように長年月にわたって使用される装置に
おいては、当然、経時変化が生じることが予想されるが
、その分を正確かつ自動的に補正することは極めて困難
であった。
しかし燃焼室内圧力と吸入空気量とは比例関係にあり、
また吸入空気の温度変化範囲は圧力センサのそれに比べ
て大幅に狭いから、吸入空気量に基ずいて圧力センサの
出力を較正することか出来る。
第3図は吸入空気量(吸入空気量信号Slから求める)
と圧力センサ16の出力との関係図である。
第3図において、Llは燃焼室内圧力(圧力センサ16
の出力そのもの)、B2は−F)−タリング圧力(ピス
トンの上下によって燃焼室内の気体が圧縮されて生じる
圧力)を示し、LlとB2との差が燃焼圧力(′R合気
の燃焼によって生じる圧力)である。
なお燃焼室内圧力の値はピストンの位置すなわちクラン
ク角および点火時期、E G RiJz、空燃比に応し
て変化するから、第3図のLlの特性は、特定のクラン
ク角および特定の運転状態における値を示す。
第3図から判るように、一定のクランク角および一定の
運転状態における吸入空気量と燃焼室内圧力とは比例関
係にあるので、吸入空気量を用いて燃焼室内圧力の較正
を行なうことが出来る。
また後述のごとく、モータリング圧力は運転状態に関わ
らず吸入空気量と比例関係にあるから、燃焼室内圧力か
らモータリング圧力を分離することが出来れば、上記の
較正を確実かつ容易に行なうことが出来る。
なお吸入空気の温度の上限はせいぜい50℃程度であり
、その温度変化範囲は圧力センサの温度変化範囲に比べ
て大幅に狭く、吸入空気量の温度補正は容易である。
次に第4図は、本発明の演算を示すフローチャートの一
実施例図である。
第4図において、まずPlで点火時期、EGR量および
空燃比が一定の状態で、特定のクランク角における燃焼
室内圧力を測定して記憶する。
なお後述するごとく、燃焼室内圧力から求めたモータリ
ング圧力を用いるときは、点火時期等は一定にする必要
はなく、特定のクランク角での値であればよい。
次にB2で、吸入空気量を測定して記憶する。
なおこれは吸入空気量に限らずそれと同等の運転変数、
たとえば吸入負圧、スロットル弁開度等でもよい。
次にB3で、吸入空気温度を測定(吸気管2に設けた温
度センサたとえばサーミスタ等で測定)し、それによっ
てB2で求めた吸入空気量を基準温度の値に補正する。
次にB4で、前記第3図に示すごとき比例関係を利用し
て、その形式の内燃機関について予め実験で求めておい
た基準値と、Pl、B3で求めた燃焼室内圧力と吸入空
気量の対応関係とを比較する。
B4で燃焼室内圧力の伯が過大側に偏っていた場合には
B5へ行き、基準値との偏差分だけ圧力センサの値を減
少させる補正をする。
B4で燃焼室内圧力の値が過小側に偏っていた場合には
B6へ行き、基準値との偏差分だけ圧力センサの値を増
加させる補正をする。
上記のごとき演算によって圧力センサの出力を内燃機関
の作動中に自動的に較正することが出来る。
上記の演算においては、燃焼室内圧力そのものを用いて
較正する方法を示したが、第4図のフローチャートにお
いて、燃焼室内圧力の代りにモータリング圧力を用いて
もよい。
次にモータリング圧力波形と燃焼圧力波形とを識別する
方法について説明する。
実際の内燃機関に取付けた圧力センサ16によって検出
される燃焼室内圧力波形は、第5図に示すようになる。
第5図において、2GA −G Dは点火時期を変えた
ことによる燃焼室内圧力波形の変化を示し、GAからG
Dへゆくに従って次第に点火時期が遅くなった状態を示
す。またA1.Bl、C1,Diはそれぞれ全体の燃焼
室内圧力波形を示し、A2、B2、C2、B2はそれぞ
れモータリング圧力波形を示す。また斜線部分が燃焼圧
力である。
第5図から判るように、燃焼室内圧力波形はモータリン
グ圧力と燃焼圧力とが合成されたものであるから、この
ままではモータリング圧力と燃焼圧力とを分離して求め
ることは出来ない。しかしモータリング圧力波形は、そ
の性質上、上死点TDCに対して対称であるから、GC
またはCDのごとき波形にすれば、モータリング圧力と
燃焼圧力とを分離することが可能となる。
すなわちGCやGDの波形においては、波形の立上り持
点(■死点に相当)TOから上死点TDCまでは、モー
タリング圧力のみであるからこの波形を記憶し、」二死
点TDC以降はその記憶した値を」二死点TDCに対し
て対称に演算すれば、燃焼圧力を除いたモータリング圧
力のみが得られ、その値を全体の燃焼室内圧力から引算
すれば、燃焼圧力が求められる。
以下、第5図のGBとGCの波形および第6図のフロー
チャートに基づいて説明する。
第6図において、まずP7で、点火時期を上死点TDC
より十分前の位置たとえば第5図GBのT2に設定し、
GBのごとき単峰性の燃焼室内圧力波形になるようにす
る。
次にPaで、α=α+1にする。これは点火時期を前回
の値より一定量だけ遅らせることを意味している。
次にPaで、点火時期をT2+αに設定する。
PaとPaとによって点火時期が一回の演算毎に一定量
ずつ遅れることになる。
次にPIOで、各クランク角度毎に燃焼室内圧力を測定
し、各クランク角度毎の平均値を求めての値を求める。
また測定値の平均を求めるのは、−回の測定では、ばら
つきがあるため数回の平均値を求めるのである。
次にFilで、前回の測定値(クランク角度がTOに近
い方)Pbと今回の測定値Paとを比較する。
Pa≧pbであれば、圧力が上昇していること(圧力波
形の極大値前)を示すから、Paへ戻って上記の手順を
繰返す。P a < P bになれば、少なくとも一つ
の極大値があったことを示すから、PI3へ行く。
PI3では、Paの方が引き続き小か否か、すなわち連
続して下降したか否かを判定する。
PI3でYESの場合は、第5図GBのごとき単峰性の
特性であるこ4を示すから、再びPa、へ戻って上記の
手順を繰返す。
PI3でNOの場合は、PI3へ行き、小から大への変
化があったか否か、すなわち極小値があったか否かを判
別する。
PI3でNoの場合は前記と同様にPaへ戻って繰返す
PI3でYESの場合は、第5図のGCの波形のごとく
、双峰性の特性であることを示すからPI3へ行く。
PI3では、極小値の生じたクランク角度が上死点TD
C以後か否))を判別する。
PI3でNoの場合すなわち上死点TDC以前に極小値
が生じた場合は、通常ありえない異常状態であるからP
17八行へ、そのような状態の生じた回数を判定する。
PI7で所定回数(例えば1〜2回)以下の場合は、測
定誤差と考えられるので、Paへ戻る。
所定回数以上連続した場合は、異常燃焼が生じたか、ま
たは圧力センサ16等に異常が発生したことが考えられ
るので、PI8へいって異常警報を行なう。
一方P14でYESの場合は、第5図のGCの波形であ
るから、PI3、PI3で燃焼圧力わよびモータリング
圧力の演算を行なう。
以下第5図のGCの波形を用いてL記の演算を説明する
第5図のGCにおいて、ToをO1上死点TDCをθ、
TIを20とすれば、モータリング圧力波形は上死点T
DCに対して夷称であるから、上死点TDCから等距離
にあるクランク角T3とT4のモータリング圧力Pmは
等しく、T4の圧力Pm(T4)は、Pm’(T4)=
Pmf (2θ−T4)となる。なおPmfは0〜θま
でのクランク角度に対する圧力の関数を示す。
したがって上死点TDCからT1までの各クランク角度
について上記と同様の計初5を行なえば、すべてのクラ
ンク角度におけるモータリング圧力(C2の波形)を検
出することが出来る。
そしてその求めたモータリング圧力を、各クランク角度
毎に燃焼室内圧力(C1の波形)から引算すれば、燃焼
圧力Pnを求めることが出来る。  ゛なお同一運転状
態(吸入空気量が同一)では、モータリング圧力波形は
同一であるから、一度モータリング圧力を求めたのちは
点火時期を正常な進角値まで進め、その時の燃焼室内圧
力から上記のモータリング圧力を引算することによって
、必要な燃焼圧力を求めることが出来る。
第6図においては、PI3でPm(k)(kは各クラン
ク角度を示す変数)を求め、Pjl 6でPn(k)を
求めている。なおP (k)は各クランク角度における
燃焼室内−圧力を示す。
上記のようにして分離したモータリング圧力は点火時期
等の他の運転変数に関わらず吸入空気量に比例するから
、この値に基づいて第4図の補正演算を行なえば運転状
態を特定する必要がなくなり、容易に正確な較正を行な
うことが出来る。
次に燃焼圧力の最大値、燃焼継続時間、熱発生量等を測
定する方法を説明する。
第7図は、燃焼室内圧力波形の一例図であり、GEはモ
ータリング圧力と燃焼圧力との合成された燃焼室内圧力
波形、GFは燃焼圧力波形、GGはGFの積分値を示す
。またGE、において、破線E1および実線E2はそれ
ぞれ点火時期を変化させた場合の燃焼室内圧力波形を示
し、E3はモータリング圧力波形である。またGFおよ
びGGにおいて、破線の波形はElに、実線の波形はE
2にそれぞれ対応する。
第7図において、まずGEに示すごとき燃焼室内圧力波
形から前記のごとき方法によってモータリング圧力E3
を分離し、それをElおよびE2からそれぞれ引算する
ことにより、GFに示すご゛とき燃焼圧力波形を得る。
次にGFの波形から、周知の逐次比較法(隣゛合った値
を順次比較してゆくことによってピークを見付ける方法
)や微分値がゼロになる位置を検出することによって燃
焼圧力の最大値FLI、PI2およびその発生位置TD
C,T8を求める。
またGFの波形が0以上になったクランク角度T5およ
びT6からOに戻ったクランク角度T7およびT9まで
の時間τlおよびτ2が燃焼継続時間である。クランク
角度を時間に変換する番こtよ、その時の内燃機関の回
転速度から単位クランク角度(例えば1″)回転する時
間を計算ル、その値にT5〜T7またはT6〜T9のク
ランク角度中を乗算すればよい。
またGGの波形は、GFの波形を積分したものであり、
その最大値Gl、G2はそれぞれ熱発生量を示す。した
がってT’7またはT94こおζするGGの値を求めれ
ば、それぞれの熱発生量を得ることが出来る。
またGFの波形から燃焼圧力波形の立上りと立下りの勾
配(平均斜度)を求めること力く出来る。
上記の燃焼室内圧力およびそれから求められる燃焼圧力
の最大値、そのクランク角、立上り勾配、立下り勾配、
燃焼継続時間、熱発生量4士、1同一の運転状態であっ
ても、EGRl、空燃比1.へ火時期等を変えることに
よって変化し、そのイ直をこよってNOxの排出量、発
生トルク、燃費率等力へ大幅に変化する。したがって前
記の方法で圧力セン番すの出力を較正して燃焼圧力の最
大値等を正確に知ることにより、温度変化や経時変化番
と影響されることなく、燃焼状態を適確に制御すること
力S a(能になる。
次にEGR量、空燃比、点火時期と燃焼室内圧力との関
係を詳細に説明する。
第8図は、一定の運転状態でEGR量、空燃比点火時期
を変えたときの燃焼室内圧力波形の変化を示す。
まずGHはEGR量を変えたときの波形であり初め燃焼
室内圧力がHlの状態からEGR量を増加すると燃焼室
内圧力がH2のように変化する。またH3はモータリン
グ圧力波形である。
GHから判るように、EGR量を増加すると燃焼が低速
になり、燃焼室内圧力の最大値はHLIからHl2へ低
下する。
この変化を更に明確にするため、GHの波形から燃焼圧
力のみを分離した波形をGH’に示す。
GH’において、HllはGHのHlに対応しHl2は
H2に対応する。
GH’の波形から明確に判るように、EGR量を増加す
ると、燃焼圧力の最大値がHPIIからHP12に低下
し、かつ最大値の生じるクランク角がTDCからTIO
へと大幅にずれる。
上記のような特性は、GHの燃焼室内圧力波形からは判
らず、GH”のように燃焼圧力のみを分離して初めて明
確になる。
次にGJは、空燃比を変えたときの燃焼室内圧力波形の
変化を示し、Jl、J2は燃焼室内圧力波形、J3はモ
ータリング圧力であり、GJ’は燃焼圧力波形を示す。
一定の運転条件下では、空燃比が理論空燃比(A/F=
 14.8)付近で燃焼圧力が最大となり、空燃比がこ
の点より過濃でも稀薄でも燃焼圧力は小さくなる傾向を
示す。
また空燃比を変えても、燃焼圧力が最大となるクランク
角はほとんど変化しない。
次にGKおよびGK’は、点、火時期を変えたときの燃
焼室内圧力と燃焼圧力の変化を示し、Klとに2は燃焼
室内圧力波形、K3はモータリング圧力波形である。
点火時期を変えると、燃焼室内圧力が最大値となるクラ
ンク角はTDCからTllに大きく変化する。また燃焼
圧力の最大値は同一値のKLIIであったとしても、燃
焼室内圧力の最大値はKLlとKl2のごとく大幅に異
なる。
次に燃焼圧力波形と点火時期、EGR量、空燃比の関係
を更に詳細に検討するため、燃焼圧力から求められる燃
焼圧力最大値A、燃焼圧力が最大値となるクランク角B
、立トリ、立下り勾配C1熱発生量D、燃焼継続時間E
の各パラメータと点火時期、EGR量、空燃比の関係を
第9図に示す。第9図において、「大」は影響が大きい
ことを示し、「小」は影響が小さいことを示す。
第9図から次のようなことが判る。
(1)EGR量を変えると、燃焼圧力最大値は大きく影
響される。そしてEGRiを増加すると燃焼圧力最大値
は小さくなる。したがって燃焼圧力最大値を知れば、例
えば第10図に示すごとき簡単な関数関係からEGR量
、NOx量、トルク燃費率を求めることが出来る。
(2)EGR量を大きくすると燃焼圧力が最大値となる
クランク角が遅れるので、実際の内燃機関で燃焼圧力が
最大値となるクランク角を検出すれば、EGR量、NO
x量、トルク、燃費率を求めることが出来る。
(3)同様に立上り、立下り勾配、燃焼継続時間、熱発
生量からもEGR量、NOx量、トルク、燃費率を求め
ることが出来る。また上記の燃焼圧力最大値、クランク
角、立上り、立下り勾配、燃焼継続時間、熱発生量の二
つ以上のものを組合せたものから求めれば、更に正確に
なる。
(4)空燃比を変えることによって燃焼圧力最大値、立
上り、立下り勾配、熱発生量、燃焼継続時間は大きな影
響を受ける。しかし常用の空燃比範囲では、燃焼圧力が
最大値となるクランク角に対しては、空燃比の影響は少
ない。
したがって燃焼圧力最大値、立上り、立下り勾配、燃焼
継続時間、熱発生量を検出することによって空燃比、N
Ox量、トルク、燃費率の変化を知ることが出来る。
(5)点火時期を変えることによって燃焼圧力最大値、
燃焼圧力が最大値となるクランク角は大きく変るので、
これらから点火時期、NOx量、トルク、燃費率を求め
ることが出来る。
第11図は、上記の各パラメータA〜Eをトルク、NO
x量、燃費率について整理したものである。
第11図から判るように、各パラメータA−Eの少なく
とも一つまたは二つ以上の組合せからトルク、NOx量
、燃費率の変化を知ることが出来る。
次に第12図は、一定の運転条件でEGR量、空燃比、
点火時期を変えたときの特性をNOx量、トルク、燃費
率について示したものであり、GMはEGR量、GNは
空燃比、G Q ti点火時期を変えたときの変化を示
す。なお縦軸はNOxの排出量、トルクの大きさ、燃費
率を表わす。
第12図の特性は成る運転点における特性であり、他の
運転点では異なった値となる。すなわち内燃機関を運転
するということは、これらの特性上の点を時間的に連ね
ることである。
第12図において、たとえば点火時期を717に設定し
たとしても、それだけではNOx量、トルク、燃費率は
一義的には決らず、EGRi、空燃比を例えばT12、
T15と決める事によって初めてその運転点におけるN
Ox量、トルク、燃費率が決まる。
内燃機関を運転するのは運転条件によって異なる第12
図のような特性を積重ねることであり、第12図の特性
でも、内燃機関を動作させる設定条件はT12〜T18
以外にも無数にある。
これらの設定条件を定めるためには、第12図の特性か
らその運転点での動作平均値を知り、NOx量、トルク
、燃費率を基準として決める方法が従来性なわれていた
しかし従来は、前記のごとく燃焼圧力波形を実時間で知
ることが困難であったため、その形式の内燃機関の完成
時に各種の試験を行なって第12図に相当する特性を調
べて設定条件を決め、一旦決めた後は修正しない方法を
用いている。そのため内燃機関の固体間のばらつきや経
時変化等は無視しており、それらを適確に補正すること
が出来なかったので、燃焼を最適に制御することが出゛
来ず、それが燃費性能や一運転性能を低下させる原因し
かし本発明においてJよ、前記のごとく燃焼圧力波形を
実時間で正確に知ることが出来、またそれに基づいたA
−HのパラメータからN Ox i、トルク、燃費率を
知ることが出来るので、経時変化を正確に補正すること
が出来る。
例えば、第12図のGMにおいて、実線で示すNOx量
Ml、トルクM2、燃費率M3のごとき初期値が、破線
で示すMll、M21.M31のように変化した場合、
その変化を直ちに知ることか出来るので、即時補正する
ことが出来る。たとえばトルクを基準に補正するとすれ
ば、EGR量をT14からT13に変えるようにすれば
よい。
上記の説明は、EGR量について行なったが、空燃比、
点火時期についても同様のことが行なえる上記の説明を
基にして次に本発明の制御について説明する。
第13図は、第1図の演算装置17の動作を機能別の要
素で示したものであり、第1図と同符号は同一物を示す
第13図において、21は各種の入力信号31〜S 7
. (主として圧力信号S6)からそれぞれの運転状態
における燃焼室内圧力を測定し、その値から燃焼圧力の
最大値、燃焼圧力が最大となるクランク角、燃焼圧力の
立上り勾配、立下り勾配、熱発生量および燃焼継続時間
すなわち前記の各パラメータA−Eのうちの少なくとも
一つを算出するパラメータ演算手段、22は上記の各パ
ラメータのうちの少なくとも一つまたは二つ以上の組合
せをメモリ23(例えばROM)に予め記憶させておい
た基準の値(例えば設計基準値)と比較することによっ
て所定の運転状態における内燃機関の出力トルク、NO
xの排出量および燃費率の基準値からの偏りを検出する
比較手段、24は一ヒ記の偏りを無くすように空燃比、
点火時期、EGR号の少なくとも一つを制御する信号S
9〜Sllを出力する制御信号出力手段である。
上記の信号S9〜Sllによって第1図の燃料噴射弁9
、還流量調節器12、点火装置13を制御することによ
り、空燃比、EGR量、点火時期を調節してNOx量、
トルク、燃費率を設計基準値に一致させるように制御す
ることが出来る。
次に第14図は、本発明の演算を示すフローチャートの
一実施例図である。
第14図において、まずP19で圧力信号86等に基づ
いて燃焼室内圧力を測定する。
なおこのとき前記第4図の方法を用いて測定値を較正し
ておけば、より精密な制御が出来る。
次にP2Oで、上記の燃焼室内圧力から、前記第6図の
フローチャートに示す方法によって燃焼圧力を演算する
。すなわちP2Oには第6図のフローチャートが入る。
次にP21で、前記第7図等で説明した方法によって各
パラメータすなわち燃焼圧力最大値A、燃焼圧力が最大
値となるクランク角B、立上り、立下り勾配C1熱発生
量D、燃焼継続時間Eを求める。
次にP22で、前記の第11.12図で説明した方′法
により、上記の各パラメータを基準値と比較することに
よってNOx、量、トルク、燃費率の基準値(例えば第
12図GMの実線の特性)からの偏りを演算する。
次にP23で、前記第12図で説明した方法により、上
記の偏りを無くすようにする。例えば第12図のGMに
おいて、トルクを合せるためEGRiをTI4からT1
3へ減少させるように還流量制御信号SIOの値を変化
させてやる。
上記のようにすることにより、NOx量、トルク、燃費
率を設計時の基準値に一致させることが出来るので、経
時変化に影響されることなく常に最適の制御を行なうこ
とが出来る。
(発明の効果) 以上説明したごとく本発明によれば、燃焼室内圧力から
燃焼圧力を求め、更にその値から内燃機関の燃焼状態に
重要な関係をもつ燃焼圧力最大値、燃焼圧力が最大値と
なるクランク角、立上り、立下り勾配、熱発生量、燃焼
継続時間を求め、それらの値と基準値との偏りを無くす
ように点火時期、EGR量、空燃比を制御するように構
成したことにより、内燃機関の燃焼状態を適切かつ有効
に制御することが可能になり、したがって燃費性能、運
転性能、排気節イビ性能を向上させることが出来るとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内燃機関制御装置の一実施例図、第2
図は燃焼室内圧力を検出する圧力センサの一例図、第3
図は吸入空気量と燃焼室内圧力との関係図、第4図は較
正方法の演算を示すフローチャートの一例図、第5図は
燃焼室内圧力波形の一例図、第6図はモータリング圧力
と燃焼圧力とを分離する演算のフローチャート、第7図
は燃焼圧力の測定を説明するための波形図、第8図は点
火時期、EGR量、空燃比を変化させたときの燃焼圧力
波形の変化を示す波形図、第9図は各パラメータA−E
と点火時期、EGR量、空燃比の関係図、第1O図は燃
焼圧力最大値とEGR量との関係図、第11図は各パラ
メータA−EとNOx量、トルク、燃費率との関係図、
第12図はN。 X量、トルク、燃費率と点火時期、EGR量、空燃比と
の関係図、第13図は本発明の演算装置の一実施例図、
第14図は本発明の演算を示すフローチャートの一実施
例図である。 符号の説明 1・・・内燃機関本体 2・争・吸気管 3命・・排気管 ゛ 4・・・スロトツル弁 51・スロットルセンサ 6・・・バイパス管 7・・・空気量調節器 8・・・吸入空気量センサ 9・・・燃料噴射弁 10・・争排気センサ 11Φ・・排気還流管 12・・・還流量調節器 13・・・点火装置 1401クランク角センサ 15拳・φ水温センサ 16Φ・令圧カセンサ 17・・・演算装置 18舎争・点火プラグ 19・・・燃焼室壁 20・・拳圧電素子 21・・・パラメータ演算手段 22・・・比較手段 23・・・メモリ 24・・・制御信号出力手段 代理人弁理士 中村純之助 第1図 第2図 ;? 3 図 ノ)\ ・丁イさj両矛1)         1”182″℃
量              “(h龜荷) 第4図 −283− :団 DC 勿′9図 十10図 ”’  EGR量大 矛11図 パラメータ パラメータ ノマラメータ 遅東←臭すl柿U −′II−η 矛13図 手続補正書(自発) 昭和59年 4月20日 特許庁長官  若杉和夫 殿 事件の表示   昭和58年特許願第9927号発明の
名称   内燃機関の制御装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称   (399)  日産自動車株式会社代理人 補正の対象   明細書の発明の詳細な説明の欄および
図面。 補正の内容  1.明細書第15頁第20行目乃至第1
6頁第4行目を下記のとと?補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の燃焼室内圧力を測定する手段と、その値から
    燃焼圧力の最大値、燃焼圧力が最大となるクランク角、
    燃焼圧力の立上り勾配、立下り勾配、熱発生量および燃
    焼継続時間の各パラメータのうちの少なくとも一つを算
    出する手段と、上記の各パラメータのうちの少なくとも
    一つまたは二つ以上の組合せを基準の値と比較すること
    によって所定の運転状態における内燃機関の出力トルク
    、NOxの排出量および燃費率の基準値からの偏りを検
    出する手段と、上記の偏りを無くすよう(こ空燃比、点
    火時期、EGR量の少なくとも一つを制御する手段とを
    備えたことを特徴とする照温装置。
JP58009927A 1983-01-26 1983-01-26 内燃機関の制御装置 Granted JPS59136543A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009927A JPS59136543A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 内燃機関の制御装置
EP84100674A EP0115806A3 (en) 1983-01-26 1984-01-23 Control arrangement for internal combustion engine
US06/573,763 US4556030A (en) 1983-01-26 1984-01-25 Control arrangement for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009927A JPS59136543A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136543A true JPS59136543A (ja) 1984-08-06
JPH0339183B2 JPH0339183B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=11733702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009927A Granted JPS59136543A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136543A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336046A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態制御装置
US5139197A (en) * 1989-12-07 1992-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning system
FR2928974A1 (fr) * 2008-03-19 2009-09-25 Renault Sas Systeme et procede de commande de la combustion dans un moteur a combustion interne.
US10001058B2 (en) 2014-04-22 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat generation rate waveform calculation device of internal combustion engine and method for calculating heat generation rate waveform
CN113090405A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 上海柴油机股份有限公司 汽车用执行器位置自学习方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294940A (en) * 1976-02-05 1977-08-10 Nippon Soken Inc Internal combustion engine ignition device
JPS5546073A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hino Motors Ltd Control system of fuel injection timing
JPS55148937A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Nissan Motor Co Ltd Controller of internal combustion engine
JPS5746034A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Hitachi Ltd Combustion controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294940A (en) * 1976-02-05 1977-08-10 Nippon Soken Inc Internal combustion engine ignition device
JPS5546073A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hino Motors Ltd Control system of fuel injection timing
JPS55148937A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Nissan Motor Co Ltd Controller of internal combustion engine
JPS5746034A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Hitachi Ltd Combustion controller

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336046A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態制御装置
US5139197A (en) * 1989-12-07 1992-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning system
FR2928974A1 (fr) * 2008-03-19 2009-09-25 Renault Sas Systeme et procede de commande de la combustion dans un moteur a combustion interne.
US10001058B2 (en) 2014-04-22 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat generation rate waveform calculation device of internal combustion engine and method for calculating heat generation rate waveform
CN113090405A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 上海柴油机股份有限公司 汽车用执行器位置自学习方法
CN113090405B (zh) * 2021-04-08 2022-07-26 上海新动力汽车科技股份有限公司 汽车用执行器位置自学习方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339183B2 (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340268B2 (ja)
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JPH0634491A (ja) イオン電流によるリーン限界検出方法
JPH02218832A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010053823A (ja) 内燃機関の空気量制御装置
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JPH0215010B2 (ja)
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPS59136544A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS59136543A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2751324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3182357B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御限界検出方法
JPH08121221A (ja) 酸素濃度センサの劣化検出装置
JPS60212643A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4385542B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02259251A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0730734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63195359A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4243383B2 (ja) 燃料蒸発特性検出装置及び内燃機関の制御装置
JPS6344938B2 (ja)
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JPS62119450A (ja) 排気濃度検出器の特性判定方法
JPH0275742A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62103439A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62139943A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法