JPS6165037A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS6165037A
JPS6165037A JP18755484A JP18755484A JPS6165037A JP S6165037 A JPS6165037 A JP S6165037A JP 18755484 A JP18755484 A JP 18755484A JP 18755484 A JP18755484 A JP 18755484A JP S6165037 A JPS6165037 A JP S6165037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling water
intake air
air
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18755484A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18755484A priority Critical patent/JPS6165037A/ja
Publication of JPS6165037A publication Critical patent/JPS6165037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子制御式燃料噴射装置を備えた内燃機関の空
燃比制御方法に関し、特に、冷却水温が一定値より低い
暖機運転時に燃料噴射量を増量制御する内燃機関の空燃
比制御方法に関するものである。
[従来の技術] 電子制御式の燃料噴射装置を備えた空燃比制御装置では
、例えば、エア70メータにより検出される吸入空気量
や回転センサにより検出されるエンジン回転数等、内燃
機関の所定の運転状態に応じて燃料噴射量を決定するが
、冷間時の良好な運転性を確保するために、冷却水温を
検出し、冷却水温が低いときには、その温度に応じて燃
料噴射量を増量補正し、空燃比がリッチになるよう制御
している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、冷間時に冷却水温に応じて決定される燃
料噴射量の増量補正量は、通常、寒冷地での暖機運転に
適するように、外気温つまり内燃機関の吸気温か例えば
0℃ないし10℃程度の低い場合を想定して決められる
ため、常温例えば20℃の外気温でエンジンの暖機運転
を行なうと、吸気温が高いことから、増量補正間が過大
となり空燃比がリッチとなって、排ガス中の有害物質の
エミッションを悪化させてしまうといった問題があった
。そこで、吸気温が常温の際を想定して冷間時における
冷却水温に応じた増量補正量を予め設定しておくことも
考えられるが、この場合には吸気温が低くなると燃料噴
射量の増量補正量が不足し、空燃比が過度にリーン側に
ずれてしまうといった問題が考えられる。
[問題を解決するための手段1 そこで、本発明は上記問題点を解決するためになされた
ものであって、その目的とするところは、吸気温が高い
@機運転時に空燃比がリッチになることを防止して有害
物質のエミッションを改善すると共に、吸気温が低い冷
間時に適切な暖機増量を行なって、良好な運転性を確保
することができる、内燃機関の空燃比制御方法を提供す
ることにある。
そしてこの目的を達成するための本発明の構成は、第1
図に示す如く、 内燃機関の冷却水温及び吸気温を検出しくPl)。
該検出された冷却水濡が第1の設定温度以下であり(P
2)、 かつ上記吸気温か第2の設定温度以下である場合に(P
3〉、 当該機関の所定の運転状態に応じて算出された基本燃料
噴射量を、上記冷却水温、または上記冷却水温及び上記
吸気温、をパラメータとして増量補正する(P4)、 ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法を要旨とし
ている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の空燃比制御方法が適用される電子制御
式燃料噴射装置を備えた内燃機関の概略構成図を示して
いる。1は吸気管で、サージタンク5を介して吸気マニ
ホールド6に接続され、吸気管1には吸気量を検出する
エア70メータ2が設けられ、また、吸気温を検出する
サーミスタ式の吸気温センサ3が設けられ、更に、サー
ジタンク5付近にはスロットル弁4が設置される。吸気
マニホールド6はシリンダヘッド13の吸気孔に接続さ
れ、吸気マニホールド6上には電磁式の燃料噴射弁7が
取付けられ、さらに、シリンダヘッド13の排気孔には
排気マニホールド20が接続される。シリンダ14内に
はピストン15が嵌挿され、点火プラグ12がシリンダ
ヘッド13にその先端を燃焼窄11内に挿入して取着さ
れ、シリンダヘッド13の吸気孔には吸気弁16が、排
気孔には排気弁19が職けられる。
排気マニホールド20には排気中の残留酸素濁度を検出
する酸素センサ21が設けられ、シリンダ14には冷却
水温を検出するサーミスタ式の水温センサ22が設けら
れる。
27は点火装置32から送られる高電圧を所定のタイミ
ングで各点火プラグ12に分配するディストリビュータ
で、このディストリビュータ27内には、ロータ28に
対向してピックアップコイル式の回転角センサ26と気
筒判別センサ25が配設される。回転角センサ27は例
えばクランク軸が30度回転する毎に1個のパルス信号
を出力し、このパルス信号が波形整形されて後述の電子
制御装置1f31に送られ、パルスのカウントによりエ
ンジン回転数が検出される。29はスロットル弁4の開
度を検出するスロットルポジションセンサである。
電子制御装置31は、エア70メータ2、吸気温センサ
3、及び回転角センサ26等からの検出信号に基づき燃
料噴射量を演痒し、この噴射量データに応じて燃料噴射
弁7の開弁時間を制御して燃料供給量を制御するように
動作し、第3図のブロック図に示すように、公知のマイ
クロコンピュータにより構成される。
ここで第3図において37は予め設定された制御プログ
ラムに従って各種演算制御処理を実行するCPU、36
はプログラムデータや演算に必要な各種定数、マツプデ
ータ、後述の暖機増量補正係数と冷W水温及び吸気温の
テーブルデータ等を格納するROM、35は書き込み読
み出し可能な一時メモリのRAM、38.39は入出力
ポート、4’0,41は出力ボートであり、各ユニット
はバス42により相互に接続される。また43はクロッ
クパルス信号をCPU37に印加するクロック発振器で
ある。そしてエア70メータ2、水温センサ22、吸気
温センサ3及びスロットルポジションセンサ29はそれ
ぞれバッフ144.34.45及び46を介してマルチ
プレクサ47に接続され、マルチプレクサ47はA/D
変換器48を介して入出力ポート38に接続され、各セ
ンサから送られるアナログ信号はマルチプレクサ47に
より順次選択された接、A/D変換器48によりデジタ
ル信号に変換され、入出力ボート38に入力される。酸
素センサ21から出力される酸素濃度信号はバッフ77
50を介しコンパレータ51に入力され、ここで1準電
圧と比較されることにより、空燃比のリッチ、リーンを
示す矩形波の空燃比信号が作られ、入出力ポート3つに
入力される。
気筒判別センサ25及び回転角センサ26より出力され
る信号は波形整形回路53にて波形整形された模、入出
力ポート39に入力される。燃料噴射弁7は、駆動回路
55を介して出力ポート40に接続され、CPU37に
て算出された燃料噴射間(時間)データに応じて燃料噴
射弁7の開弁時間がill罪される。点火装置32は、
駆動回路56を介し出力ポート41に接続され、出力ポ
ート41から出力される点火信号に応じて高電圧を発生
し、ディストリビュータ27を経て点火プラグ12に印
加する。
次に、上記構成の装置により行なわれる空燃比制御方法
を説明する。
第4図はCPU37が実行する暖機運転時の増量補正係
数FWLを求めるフローチャートを示している。このル
ーチンに入ると、先ずステップ100を実行し、@気温
センサ3によって検出された吸気温TH△と水温センサ
22により検出された冷却水ITHWをCPU37に取
り込む。次に、ステップ110にて、上記ステップ10
0で取り込んだ吸気温THAが、前述の第2の設定温度
に相当する予め設定した設定値、例えば20℃、を越え
ているか否かを判定し、吸気温THAが20℃より大き
い場合にはステップ120に進んで暖機時の増量補正係
数FWLを零とする。一方、吸気ITHAが設定値の2
0℃以下の時にはステップ130に進み、予めROMに
記憶されている第5図のグラフに示すような冷却水WT
HWと補正係数FWLのデータテーブル又はマツプから
、ステップ100で取り込んだ冷却水1THWに対応す
る補正係数FWLを求める。
上記のように求めた暖機時の増量補正係数FWしは一旦
、RAM35に格納され、次のルーチンで演算される燃
料噴射型(時間)の演算式に使用される。燃料噴射量(
時間)TAUは、TAU−(1+FWL)xKxTp 
+Tnの演算式により算出される。尚Tpは吸気量とエ
ンジン回転数から求められる基本燃料噴射間、Kは定数
、Tnは燃料噴射弁の作動遅れなどによる無効噴射時間
である。したがって、吸気ITI−IAが20℃より大
きい場合には補正係数FWLがrOJで、基本燃料噴射
ff1TI)に掛算される係数は「1」となって増量補
正は行なわれず、一方吸気濡Tl(Aが20℃以上の場
合にはTpに1卦淳される係数は1以上となり、暖機運
転時(この場合、第5図に示すように冷部水温が前記第
1の設定値に相当する温度である40’C以下)の環m
補正が行なわれる。そしてこの算出された最終的な燃料
噴[1(時間)TAUに応じた駆動信号が出力ポート4
0及び駆動回路55を介して燃料噴射弁7に送られ、そ
の開弁時間が制■されて燃料噴射量が制御され、吸気I
T)−IAが20℃以下で、かつ冷却水温THWが40
℃以下の場合には空燃比がリッチ側にfrill il
lされることとなる。
次に第6図は本発明の伯の実施例のフローチャートを示
しており、前記実施例では吸気ITHAが20℃以下で
かつ冷却水mTl−IWが40’C以下の場合に、冷却
水ITHWに応じて燃料噴射量を増量補正して空燃比が
リッチになるよう制御しているのに対し、本実施例では
上記条件が成立した場合に冷却水温THW及び吸気4T
HAに応じて燃料噴射間を増量するようされている。
この実施例のフローチャートでは、先ず、ステップ20
0を実行して吸気mTHAと冷却水fflTHWをCP
U37に取り込み、ステップ210にて、予めROM3
6に記憶した第7図のグラフに示すような吸気IT)−
IAと増量補正係数F W L +のデータテーブル又
はマツプから、検出した吸気温Tl−IAに対応する暖
機時の第1の増量補正係数F W L +を求める。次
に、ステップ220に進み、冷却水温TI−IWと増量
補正係数F W L 2のデータテーブル又はマツプ(
第5図)から、検出した冷却水濡THWに対応する第2
の増量補正係数FWL2を求める。そして、ステップ2
30にて、第1の増量補正係数F W L + と第2
の増量補正係数F W L 2を)r) F)iするこ
とにより増量補正係数FWL3を痒出し、これを暖機時
の増量補正係数としてR△〜135に格納する。このよ
うに、吸気温THAに応じた増量補正係数F W L 
1 と冷却水部下1−IWに応じた増量補正係数F W
 L 2を掛算すると、第7図のグラフに示すように、
吸気温の増量補正係数F W L +が設定値の20℃
を越えると雪になるため、上記の尖artsと同様に、
吸気温THAが20℃以上では補正係数が雪となって増
量補正を中止することができ、20℃以下の場合には、
冷却水mTHW及び吸気温下HAに応じた増量補正を行
なうことができるようになる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明の内燃機関の空燃比tIII
御方法においては、冷IJ*御が第1の設定温度以下で
、かつ吸気温が第2の設定温度以下の場合には、冷却水
温、または冷却水温及び吸気温をパラメータとして、基
本燃料噴射量を増量補正するようにしている。従って単
に冷却水温が第1の設定温度以下であるといった従来の
@機増量fl、1111]の条件を満足した場合であっ
ても、外気温、つまり吸気温が比較的高い場合には燃料
の増量補正は実行さ′れないこととなり、吸気温が高い
場合に燃料噴射間を不必要に増量補正して、空燃比が過
度にリッチ側にずれ、排気中のエミッションを悪化させ
たり、燃費を悪くしたりするといった不具合を防止する
ことができる。また同時に吸気温と冷却水温が共に低い
ff1lll運転時には、適性に燃料噴射間の増量補正
を行ない、良好な運転性を確保することができ、特に冷
却水温と吸気温との2種の温度をパラメータとして燃料
噴射間を増量補正するとより効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の構成を示すフローチャート、第2
図ないし第7図は本発明の実施例を示し、第2図は電子
υノ御式内燃機関の概略構成図、第3図は電子制御装置
のブロック図、第4図はCP(Jが実行する111機増
量補正のフローチャート、第5図は冷却水温と増量補正
係数のグラフ、第6図は他の実施例のフローチャート、
第7図は吸気温と増量補正係数のグラフである。 3・・・吸気温センサ 22・・・水濡センサ 31・・・電子制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の冷却水温及び吸気温を検出し、 該検出された冷却水温が第1の設定温度以下であり、 かつ上記吸気温が第2の設定温度以下である場合に、 当該機関の所定の運転状態に応じて算出された基本燃料
    噴射量を、上記冷却水温、または上記冷却水温及び上記
    吸気温を、パラメータとして増量補正する、 ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法。
JP18755484A 1984-09-06 1984-09-06 内燃機関の空燃比制御方法 Pending JPS6165037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18755484A JPS6165037A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18755484A JPS6165037A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165037A true JPS6165037A (ja) 1986-04-03

Family

ID=16208108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18755484A Pending JPS6165037A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212639A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの冷間時の燃料供給制御方法
JPH01147132A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212639A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの冷間時の燃料供給制御方法
JPH01147132A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508075A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JPS6060019B2 (ja) エンジンの制御方法
US4644921A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPH04128535A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0243902B2 (ja)
JP2548273B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6231179B2 (ja)
JPH0312217B2 (ja)
JPS6165037A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
US4713766A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS63124842A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0512538B2 (ja)
JPH01211648A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63131840A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3170046B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習方法
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置
JP2932941B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0336142B2 (ja)
JPS63173826A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6166840A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置