JPS6166840A - 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS6166840A
JPS6166840A JP18890084A JP18890084A JPS6166840A JP S6166840 A JPS6166840 A JP S6166840A JP 18890084 A JP18890084 A JP 18890084A JP 18890084 A JP18890084 A JP 18890084A JP S6166840 A JPS6166840 A JP S6166840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
cylinder
fuel
signal
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18890084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kikuchi
菊池 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP18890084A priority Critical patent/JPS6166840A/ja
Publication of JPS6166840A publication Critical patent/JPS6166840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の気筒判別信号に基づいて各気筒に
所定のクランク角位置で燃料噴射を行う電子制御燃料噴
射装置に関する。
(従来の技術〉 従来のこの種の装置としては、例えば、特開昭57−8
328号公報に示されるようなものがある。このものは
カム軸と同期して回転する円板に各気筒の上死点に対応
させて設けたスリットを光電ピックアップで検出して各
気筒の上死点を検出すると共に、特定の1気筒の上死点
に対応するスリットの幅を他より広くすることにより、
このスリットにより検出された基準信号に基づいて他の
スリットに対応する気筒の判別を行い、各気筒の吸入行
程にタイミングを合わせて各気筒に燃料噴射を行ってい
る。
また、複数気筒ずつ、例えば、第5図に示すように4気
筒機関において、#1気筒及び#3気筒と、#4気筒及
び#2気筒を夫々前記同様特定気筒の基準信号に基づい
て求められる所定のタイミングで同時に噴射する、いわ
ゆるグループ噴射を行っているものもある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このように特定気筒の基ψ信号に基づい
て各気筒の燃料噴射を行うようにした従来の電子制御燃
料噴射装置にあっては、クランキング開始後基準信号が
最初に検出されるまでは各気筒の判別が行えない。した
がって、例えば4サイクル機関においては、最悪の場合
、第5図に示すように機関の2回転分は気筒判別が行え
ないので燃料噴射が行えず、始動性を悪化させる結果と
なっていた。
本発明はこのような従来の問題点に鑑みなされ。
たちので、機関のクランキング開始直後に割込噴射を行
うことにより、始動性を向上した内燃機関の電子制御燃
料噴射装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段) このため、本発明は、第1図に示すように、多気筒内燃
機関の特定の気筒の所定のクランク角位置を検出する手
段Aと、該検出手段Aからの信号に基づいて各気筒に所
定のクランク角位置で燃料を噴射する手段Bとを備えた
内燃機関の電子制御燃料噴射装置において、機関のクラ
ンキング開始を検出する手段Cと、クランキング開始検
出と同時に全気筒に所定量の燃料を噴射する始動用燃料
噴射iti制御手段りとを設けた構成とする。
く作用〉 かかる構成とすることにより、クランキング開始を検出
すると同時に始動用燃料噴射手段から金気筒に燃料が噴
射されるため、特定気筒の所定のクランク角位置が検出
されるまでの間の燃料無噴射状態が回避され、常に良好
な始動性能が得られる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
一実施例を示す第2図において、マイコンを内蔵したコ
ントロールユニットlには、通常時の燃料噴射制御を行
うための信号として機関の吸気通路に設けられたエアフ
ローメータ2からの吸入空気流ffi信号、クランク軸
に近接して設けられたクランク角センサ3からの各気筒
の所定クランク角位置信号(以下基準信号という)及び
クランク角ビ毎の信号(以下l°傷信号いう)、シリン
ダブロック等に設けられた水温センサ4からの水温信号
、排気通路に設けられた02センサ5からの排気中酸素
濃度信号、バッテリ6からのバッテリ電圧等が入力され
ると共に、本発明に係る始動用燃料噴射制御を行うため
の信号としてスタータスイッチ7からのクランキング開
始信号が入力される。
ここで前記クランク角センサ3によって検出される基準
信号のうち、特定の気筒(例えば#1気筒)の信号は他
と区別して判別できる信号(以下気筒判別信号という)
となっている。
また、コントロールユニット1の出力端子には、燃料噴
射弁の駆動回路8が接続され、この駆動回路8の出力端
子には機関の各気筒に設けられた電磁式の燃料噴射弁9
が接続されている。
そして、前記各種入力信号に基づいてコントロールユニ
ッl−1により設定された燃料噴射パルスが駆動回路7
に出力され、駆動回路7は前記燃料噴射パルスに応じて
燃料噴射弁8を駆動し、各気筒に所定のタイミングで燃
料噴射を行なう。
次に、前記コントロールユニット1によるクランキング
開始時及びそれ以後の具体的な燃料噴射制御を第3図の
フローチャートに従い、第・1図のタイムチャートを参
照して説明する。
Slでは、最初に入力された基準信号が#1気筒に対応
する気筒判別信号であるか否かを判定し、この判定がN
oの場合はS2へ進む。
S2では、後述する気筒判別フラグ(Fcyl)によっ
て気筒判別信号を既に入力しているか否かを判定しくF
cylが“1”のときYES、”O’のときNo) 、
この判定がNOの場合にはS3へ進む。
S3では、スタータスイッチがONとされているか否か
を判定する。
クランキング時はS3の判定がYESとなって34へ進
み、S4では、スタータスイッチONの状態が初めてで
あるか否かを判定する。
そして、スタータスイッチONが検出された初回に、S
5で、コントロールユニットlから駆動回路8に割込パ
ルスが出力され、これにより全気筒の燃料噴射弁9が駆
動されて割込噴射が行われる。
ここで、前記割込パルスのパルス中、つまり割込噴射量
は、水温センサ4により検出された冷却水温度やクラン
ク角センサ3からの1°信号により求められた機関回転
数等に応じてコントロールユニット1により設定される
。この他、吸気温度等を検出して設定してもよい。
このようにして、気筒判別信号が入力される前にクラン
キング開始の検出と同時に全気筒同時に割込噴射が行わ
れ、これにより常に安定した始動性を確保できる。
かかる割込噴射を終えた後、気筒判別信号を入力する前
は燃料噴射は行われず、初めて気筒判別信号を入力した
時にS6へ進みFcylの判定を行う、この場合、S6
の判定でFcyl=0であるから、S7へ進んでFcy
l=1にセットした後、今度はS8でグループ噴射制御
用カウンター(cylC)をOにセットし、次いでS9
で#4気筒と#2気筒とに燃料噴射を同時に行う。
この場合、各気筒の燃料噴射量に相応して駆動回路8に
出力される燃料噴射パルスのパルス中Tiは吸入空気流
IQと機関回転数Nとに応じて求められる基本噴射パル
ス中Tp (=K −Q/N : Kは定数)に冷却水
温度、排気中酸素濃度に応して求められるフィードバッ
ク補正係数、バッテリ電圧等による補正を施して設定さ
れる。
次に、新たな基準信号が入力されると31の判定はNo
となり、S2でFcylは1となっているから、SIO
へ進んでcylcをインクリメントした後Sllへ進む
Sllでは、cylc=2であるか否かによって基準信
号が#4気筒に対応するものであるか否かを判定する。
そして、気筒判別信号を入力した後2回目の基準信号入
力時にcyl C= 2となってS12で#l気筒と#
3気筒とに燃料噴射を同時に行う。
尚、初回のフローで気筒判別信号を入力した時は、割込
噴射は行うことなく、S9へ進んで#4゜#2気筒の燃
料噴射を行う。
また、クランキング開始の検出は、スタータスイッチ信
号の他、l°傷信号入力の有無等の判定により行っても
よい。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、クランキング開
始検出と同時に全気筒に割込噴射を行う構成としたため
、常に良好な始動性能を確保できるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は同上実
施例の燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート、第
4図は同上実施例の各部の信号を示すタイムチャート、
第5図は従来の電子制御燃料噴射装置の各部の信号を示
すタイムチャートである。 l・・・コントロールユニット  2・・・エアフロー
メータ  3・・・クランク角センサ  4・・・水温
センサ  5・・・0□センサ  6・・・バッテリ7
・・・スタータスイッチ  8・・・駆動回路  9・
・・燃料噴射弁 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多気筒内燃機関の特定の気筒の所定のクランク角位置を
    検出する手段と、該検出手段からの信号に基づいて各気
    筒に所定のクランク角位置で燃料を噴射する手段とを備
    えた内燃機関の電子制御燃料噴射装置において、機関の
    クランキング開始を検出する手段と、クランキング開始
    検出と同時に全気筒に所定量の燃料を噴射する始動用燃
    料噴射制御手段とを設けて構成したことを特徴とする内
    燃機関の電子制御燃料噴射装置。
JP18890084A 1984-09-11 1984-09-11 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 Pending JPS6166840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18890084A JPS6166840A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18890084A JPS6166840A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166840A true JPS6166840A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16231844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18890084A Pending JPS6166840A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170735A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 始動時の燃料噴射方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170735A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 始動時の燃料噴射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05214985A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP2577210B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
US5934259A (en) Fuel injection control system for an internal combustion engine
JPH0416622B2 (ja)
JPH0517390B2 (ja)
JPH1122531A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH0217704B2 (ja)
JPS6166840A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2584299B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH1122525A (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP3715109B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2551378Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS611841A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射装置
JPH11351050A (ja) エンジン制御装置
JPH1061482A (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JPS6165037A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3818326B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2917183B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置における始動制御装置
JPH10212990A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2525106Y2 (ja) エンジンの始動時噴射量制御装置
JPH11229926A (ja) 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JPS62170754A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2021102933A (ja) 内燃機関の制御装置