JPH01147132A - 内燃機関の燃料噴射制御方式 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御方式

Info

Publication number
JPH01147132A
JPH01147132A JP30709487A JP30709487A JPH01147132A JP H01147132 A JPH01147132 A JP H01147132A JP 30709487 A JP30709487 A JP 30709487A JP 30709487 A JP30709487 A JP 30709487A JP H01147132 A JPH01147132 A JP H01147132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
intake
crank angle
sudden acceleration
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30709487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Aki
安芸 隆啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP30709487A priority Critical patent/JPH01147132A/ja
Publication of JPH01147132A publication Critical patent/JPH01147132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、内燃機関の燃料噴射を制御するための方式に
関する。
背景技術 たとえば火花点火内燃機関において、内燃機関の応答性
の向上や、あるいは負荷が大きいために内燃機関が停止
しようとする、いわゆる息つ°き現象の防止など、いわ
ゆるドライバとりティの向上のために、従来から加速状
態であることが検出されたとき、空燃比がリーン状態と
なることを防止するために、クランク角に拘らず、非同
期で、余分に燃料の噴射が行われるようにした構成が用
いられている。典型的な先行技術では、このように余分
に噴射される燃料噴射量は、一定であるか、あるいはた
とえば冷却水温度などによって補正が行われていた。し
たがってこの冷却水温度による補正では、潤滑油の粘性
などのtlIIjli的な抵抗に対する補正しか行うこ
とができず、またこのような補正は、内燃機関の暖機後
には停止される。
発明が解“決すべき問題点 一般に、吸入空気流量に対応して燃料噴射量を決定する
ようにした構成では、空気密度の高い低気温下において
急加速が行われると、空燃比がリーンとなって、火花を
飛ばすのに要する点火要求電圧が高くなる。したがって
上述のような先行技術では、低気温下において内燃機関
の暖機後に急加速が行われると、点火要求電圧の上昇に
よって失火やリークに至ってしまい、あるいは点火系部
品の分合低下や破損につながる恐れが生じる。
本発明の目的は、低気温下の急加速による空燃比の上昇
を抑え、これによって点火要求電圧の上昇を抑えて、失
火やリークを防止することができるようにした内燃機関
の燃料噴射制御方式を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、気温が低く、かつ、急加速時に、気温に対応
した燃料噴射量を、クランク角に拘らず、非同期で、前
記急加速時以外の場合における燃料噴射量に比べて多め
に噴射することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御方
式である。
作  用 本発明に従えば、気温が低く、かつ、急加速時には、通
常のクランク角に同期して噴射される燃料噴射量の他に
、その気温に対応して、余分な燃料を、クランク角とは
非同期に噴射する。
したがって急加速時には、内燃機関の暖機いかんに拘ら
ず、気温に対応して、前記非同期の燃料噴射量が補正さ
れるので、空燃比を常に最適な値に保つことができ、こ
れによって点火要求電圧の上昇が防止され、失火やリー
クに至るのを防止することができる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。内燃
機関13には複数の燃焼室E1〜Emが形成され、これ
らの燃焼室E1〜E rnには吸気管15から燃焼用空
気が供給される。吸気管15にはスロットル弁16が介
在される。スロットル弁16を介する燃焼用空気は、サ
ージタンク14から各燃焼室E1〜Em毎に個別に設け
られた吸気管路A1〜λmに導かれる。各吸気管路A1
〜Amには、それぞれ燃料噴射弁81〜B rnが設け
られ、各燃焼室E1〜Emにおける1@毎の爆発行程に
おいて、後述する処理装置31によって定められた燃料
噴射量で噴射を行う、各燃焼室E1〜Emには、それぞ
れ吸気弁01〜Cmと排気弁D1〜Dmとが設けられる
。内燃機関13は、たとえば点火プラグG1〜Gmを有
する4サモ花点火内燃機関である。
サージタンク14には、吸気圧P、Iを検出するための
圧力検出器19が設けられる。吸気管15には、吸気温
度THAを検出する温度検出器27が設けられる。内燃
機関13には、クランク角を検出するためのクランク角
検出器28が設けられ、またスロットル弁16の開度を
検出するために弁開度検出器30が設けられる。内燃機
関13の冷却水の温度は、温度検出器24によって検出
される。排気管20の途中には、酸素濃度検出器21が
設けられ、排ガスは三元触媒22で浄化されて、外部に
排出される。
マイクロコンピュータなどによって実現される処理装置
31は、入力インタフェイス32と、入力されるアナロ
グ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変
換器33と、処理回路34と、出力インタフェイス35
と、メモリ36とを含む、メモリ36は、リードオンリ
メモリおよびランダムアクセスメモリを含む。
処理装置31は、急加速の行われていない定常時には、
たとえば圧力検出器19によって検出される吸気圧Pイ
と、クランク角検出器28によって検出される内燃機関
13の単位時間当りの回転数Neとに基づいて、クラン
ク角に同期した基本噴射量Tpを演算し、燃料噴射弁8
1〜Bmを駆動する。
処理装置31はまた、圧力検出器19の出力信号を処理
し、たとえば第2図で示されるように吸気圧P工が変化
した場合、単位時間を当りの吸気圧PIIの変化量ΔP
、、すなわち現在の吸気圧PM、lと、前記時間を以前
の吸気圧PMoとの差を求めて吸気圧P、の時間変化率
とし、この時間変化率へPoが予め°定めた値X以上で
あるときに、急加速であると判断して、前記クランク角
に同期した基本噴射量Tpの他に、クランク角とは非同
期の噴射1TAUだけ余分に噴射が行われる。
この噴射11TAUは、下式で示されるように、基本と
なる常温での標準噴射量ASYTAUが、温度検出器2
7によって検出される吸気温度THAに対応した補正係
数THAFによって補正して求められる。
T A Ll = A S Y T A U * T 
HA F  ・・・(1)この補正係数THAFは、第
3図で示されるように、吸気温度THAに対応して、各
吸気温度THAにおける空気重量と、前記常温での空気
重量との比によって定められる。この補正係数THAF
は、メモリ36にマツプとして予めストアされる。
こうして低気温下においても、加速時の空燃比を一定に
保つことができる。
第4図は、動作を説明するためのフローチャートである
。ステップn lでは、現在の吸気圧P。wから単位時
間を以前の吸気圧P。。を減算して吸気圧P。の時間変
化率ΔPHを求め、アキュームレータUにストアする。
ステップn2では、前記アキュームレータUの内容、す
なわち前記時間変化率ΔP、が0以上であるか、すなわ
ち加速が行われているかどうかが判断され、そうである
ときにはステップn3に移る。ステップn3では、前記
アキュームレータUの内容が予め定めた値X以上である
かどうかが判断され、そうであるときすなわち急加速時
にはステップn4に移る。ステップn4では、温度検出
器27によって検出された吸気温度THAが、アキュー
ムレータVにストアされる。ステップn5では、メモリ
36にストアされるマツプから補間演算によって、この
吸気温度THAに対応した補正係数THAFが読出され
る。
ステップn 6では、前述の第1式に基づいて、標準噴
射1ASYTAUに補正が行われ、非同期噴射JiTA
Uが求められてアキュームレータWにストアされる。こ
うして求められた非同期噴射量TAUは、ステップn7
で噴射のためのサブルーチンに杉って噴射が行われ、動
作を終了する。
ステップ°n2において、アキュームレータUのストア
内容が0未溝であるとき、すなわち減速時と、ス、テッ
プn3において、前記アキュームレータUの内容が予め
定めた値X未満であるとき、すなわち急加速が行われて
いないときには、そのまま動作を終了する。
このようにして急加速が行われた場合、吸気温度T H
Aに対応して標準噴射量ASYTAUを補正し、非同期
噴射量TAUを求めるようにしたので、低気温で空気密
度が高い場合であっても、空燃費がリーン状態となって
、点火要求電圧が上昇してしまうことが防止される。こ
れによって、失火やリークを防止することができるとも
に、点火系部品の長寿命化や損傷防止を図ることができ
る。
効  果 以上のように本発明によれば、気温が低く、かつ、急加
速時には、その気温に対応して、余分な燃料を、クラン
ク角とは非同期に噴射するようにしたので、低気温下の
急加速による空燃比の上昇を抑えることができ、これに
よって点火要求電圧の上昇を抑えて、失火やリークを防
止することができるとともに、点火系部品の長寿命化や
損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は吸気
圧P、の時間変化率ΔP、の求め方を説明するためのグ
ラフ、第3図は吸気温度THAと補正係数T HA F
との関係を示すグラフ、第4図は動fiEを説明するた
めのフローチャートである。 13・・・内燃機関、14・・・サージタンク、15・
・・吸気管、16・・・スロットル弁、19・・・圧力
検出器、20・・・排気管、24.27・・・温度検出
器、28・・・クランク角検出器、30・・・弁開度検
出器、31・・・処理装置、81〜Bm・・・燃料噴射
弁、E1〜Em・・・燃焼室、01〜Gm・・・点火プ
ラグ代理人  弁理士 画数 圭一部 第2図 PMOPMN 第3図 鏝□THA 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気温が低く、かつ、急加速時に、気温に対応した燃料噴
    射量を、クランク角に拘らず、非同期で、前記急加速時
    以外の場合における燃料噴射量に比べて多めに噴射する
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御方式。
JP30709487A 1987-12-03 1987-12-03 内燃機関の燃料噴射制御方式 Pending JPH01147132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30709487A JPH01147132A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 内燃機関の燃料噴射制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30709487A JPH01147132A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 内燃機関の燃料噴射制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147132A true JPH01147132A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17964952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30709487A Pending JPH01147132A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 内燃機関の燃料噴射制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147132A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075738A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御方法
JPS6165037A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075738A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御方法
JPS6165037A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771688A (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
JP4050229B2 (ja) 4ストロークエンジンの制御装置及び制御方法
EP3088716B1 (en) Engine controlling apparatus
JP3197654B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比センサ劣化検出装置
JPWO2003038262A1 (ja) 4ストロークエンジンの大気圧検出装置及び方法
US4699111A (en) Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US20120059568A1 (en) Engine fuel injection control apparatus
JPH01147132A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方式
JPS5828537A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPH0512538B2 (ja)
JPH08261047A (ja) リーン限界検出方法
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JPH057546B2 (ja)
JPH0313421B2 (ja)
GB2121215A (en) Automatic control of the fuel supply to an internal combustion engine immediately after termination of fuel cut
JPS63147953A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP3154304B2 (ja) イオン電流によるリーン限界制御方法
JPH0429855B2 (ja)
JPH0372824B2 (ja)
JPS5828540A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPS58144635A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0243901B2 (ja)
JPS5828538A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPH0481534A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2503548Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置