JPS6355664A - 配送荷物の管理システム - Google Patents

配送荷物の管理システム

Info

Publication number
JPS6355664A
JPS6355664A JP61198936A JP19893686A JPS6355664A JP S6355664 A JPS6355664 A JP S6355664A JP 61198936 A JP61198936 A JP 61198936A JP 19893686 A JP19893686 A JP 19893686A JP S6355664 A JPS6355664 A JP S6355664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room number
locker
display
consignee
baggage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61198936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563396B2 (ja
Inventor
Hiroshi Oda
小田 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIKOO KOGYO KK
Original Assignee
FUJIKOO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIKOO KOGYO KK filed Critical FUJIKOO KOGYO KK
Priority to JP61198936A priority Critical patent/JPS6355664A/ja
Publication of JPS6355664A publication Critical patent/JPS6355664A/ja
Publication of JPH0563396B2 publication Critical patent/JPH0563396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分) 本発明は、多人数居住マンションに於ける不在者に対す
る配送荷物の管理システムである。
(従来の技術) 近時、宅配便の急速な発展により全国的に荷物をスピー
ディに輸送することが出来るようになったが、配送業者
にとっての悩みの種は荷受人の不在であり、そのことに
より配送業者は、荷物の持帰り、持帰荷物の保管、荷受
人への連絡、再配送等の手間暇とこれらによる余分な経
費の支出を余儀なくされている。又、荷受人にとっても
荷物を受取れぬために大なり小なりの支障を来すもので
ある。このため一戸建住宅では無理としても、多へ数居
注マンション等に於てのロビーを利用した荷物の配送が
一度で完了できるシステムの開発が期待されていたが、
現在までこれが実現を見ていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しようとする問題点は、荷物配送業者の荷
受人不在による配送荷物の持帰り、持帰荷物の保管、荷
受人への連絡、再配送等の手間暇の解消及びこれらに伴
う経費の支出排除、並びに不在荷受人に対するスピーデ
ィな荷物の受渡であり1本発明はこれらの問題点を解決
した配送荷物の管理システムを提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手J52) 本発明に於て、上記問題点を解決するために講じた手段
を第1図の本発明の構成全体図により説閉扉及びラッチ
板駆耐’−に=ha”!荷物受入の感知手段、 (ロン テンキー入力によるロッカ室番号、荷受人ルー
ム番号及び使用日数の表示手段。
(ハ)上記表示手段の表示を確認するための確認ボタン
入力による閉錠手段。
(ニ)上記閉錠手段の閉錠完了による荷物受取書発行手
段。
(ホ)使用開始年月日、ロッカ室番号、荷受人ルーム番
号、使用日数の記憶手段、 (へ)荷受人所有カードの読込手段。
(ト)テンキー入力による荷物受入ロッカ室番号の表示
手段、 (チ)上記表示手段の表示を確認するための確認ボタン
入力による開錠手段。
(す)!量センサによる荷物取出の感知信号に伴うカー
ド抜取要請のIFfilf発生手段、(ヌ)上記(イ)
〜(ニ)、(ト)〜(す)の取扱手順についての呼掛表
示手段、 (ル)非常開錠及び閉錠手段。
(オ)停電の異常時対策手段、 (ワ)中央管理操作盤と複数個のロッカ室とを有するロ
ッカ、 とから成る配送荷物の管理システムとしたことである。
(作用) この配送荷物の管理システムは、荷物の配送については
ロッカ室への荷物の収納、受取については荷受人のカー
ドの読込に始り、以下の行為はすべて中央管理操作盤(
以下操作盤という、)の表示板に表示される個個の呼掛
による手順に従って行なねれるものである。以下、荷物
の配送、荷受の手順について説明する。
A、配送手順 a、空ロッカ室に荷物を入れる。(重量センサのマイク
ロスイッチの作動により操作盤は、荷物の受入を感知す
る。) b、ロッカ室の扉を閉じる。(特河のマイクロスイッチ
の作動により操作盤は、扉の閉扉を感知する。) C1施錠用のノブを回動する。(特別のマイクロスイッ
チの作動により操作盤は、ラッチ板の駆動を感知する。
) d、テンキーによりロッカ室番号を入力する。
(1作盤の表示板に入力番号が表示される。)e、表示
されたロッカ室番号を確認して確認ボタンを押す、(ロ
ッカ室番号の間違は、テンキーにより取消して再入力す
る。) f、テンキーにより荷受人ルーム番号を入力する。(操
作盤の表示板に入力番号が表示される。) g、表示されたルーム番号を確認して確認ボタンを押す
、(番号間違の訂正は、上記eの場合と同じ、) h、(上記e、gの確認ボタンによる入力により、操作
盤の表示は消え、ロッカ室の扉の表示板にルーム番号及
び使用日数が表示されると共に扉の電気錠が掛り、閉錠
する。)i、R記りの閉錠完了によりプリンタは受取書
2通(1通は副本で不在者のポストへ投函する。)を自
動的に発行する。
j、(操作盤の記憶手段には、使用開始年月日。
ロッカ室番号、荷受人ルーム番号、使用日数が記憶さ九
る。) B、背受手順 荷受人は、ポストに投函された受取書副本、ロッカ室の
表示板の表示により荷物の到来を知る。
a、自己の電磁力カードを操作盤に投入する。
(ルーム番号を読込む、記憶手段のルーム番号と相違す
るときは、操作盤の表示板に相違カードの表示がなされ
る。) b、テンキーによりロッカ室番号を入力する。
(操作盤の表示板に番号が表示される。)C1表示され
たロッカ室番号を確認して確認ボタンを押す、(ロッカ
室番号の間違いは、テンキーにより取消して再入力する
。) d、(上記Cの確認による入力により、操作盤及びロッ
カの表示板の表示は消えると共にロッカは開錠する。) e、ロッカの扉を開き、配送された荷物を取出す、(こ
の結果、fi景センサにより荷物が取出されたことを感
知し、カード抜取要請の警報音が発生する。) f、カードを抜取る。(警報音は消去する。)次に非常
開錠、閉錠については、マスター錠を駆動して行い、停
電による異常対策については。
蓄電池等の別電源に切換え、蓄電池等が涸渇した場合に
は記憶手段の記憶が残存し1通電により本システムの機
能が回復する。
(実施例) 第2図は9本考案□の配送荷物管理システムを利用した
操作盤と複数個のロッカ室を有するロッカの本体であり
、1はロッカ本体、2はロッカ室。
3は操作盤である。
ロッカ室2に於て2Bは扉、2bはLED式表示板、2
cは引手、2dはラッチ板駆動用のノブ。
2eはマスタ錠であり、第3図は表示板2bの拡大図で
あり、ルーム番号と使用日数を表示する。
第411!l Itロッカ室2の内部に設けられた重量
センサの機構を示す正面図であり、ロッカ本体1の内部
横仕切板2fの四隅にスプリング2gと、左右にマイク
ロスイッチ2hと、その4個のスプリング2gに支承さ
れた荷物載置板21とから形成され、70g以上の重量
を捕捉する。扉2aの閉扉の感知は、第5図に示すよう
に扉2aが框10の戸当10aに当接した場合に作動す
るよう扉2a内に付設したマイクロスイッチ11により
、ノブ2dの回動によるラッチ板12の駆動の感知は。
第6図に示すようにラッチ板12の上辺部に円孔切欠1
2aを設け、ラッチ板12の駆動に伴いラッチ板12の
上辺を摺動し、切欠12aに原付スプリングキーの頭を
滑入して作動するマイクロスイッチ13によるものであ
る。なお、施錠はソレノイド方式による制御金具とラッ
チ板12との咬合による。
第7図は操作fi3の拡大正面図であって、4はテンキ
ー、4aは確認ボタン、4b、4b’は修正テンキー、
5はLED式表示板、6は受取書の発行口、7はカード
投入口、8は使用ランプであり。
操作g13は引出体に形成されており、内部に第8図に
示すCPU21、RAM22、ROM23により構成さ
れたマイクロコンピュータ20が収容されている。RO
M23にはCPU21を制御するプログラムが書込まれ
ており、CPU21はこのプログラムに従ってテンキー
入力等による外部データを取込み、あるいはRAM22
との間でブタの授受を行い処理し、必要とするデータを
出力する。なお、RAM22は入力あるいは出力した必
要なデータを記憶するものである。
ROM23に書込れているプログラムをフロチャートで
示すと第10図、第11図のようになる。
第10図は荷物配送、第11図は荷物受取のプログラム
である。
荷物配送は、■荷物をロッカ室2へ入れることによりス
タートし1重量センサのマイクロスイッチ2hが作動し
、これによりCPU21はロッカ室2八荷物が収容さ九
たことを感知する。■cPU21は、閉扉の呼掛表示を
行い、閉扉されたことを感知すると、■CPU21は、
ノブ作動の呼掛表示を行い、ノブ2dが作動しラッチ板
12が駆動したことを感知すると、■CPU21は、上
記の■〜■が完全に完了したかを判断し、不完全の場合
は■、■を繰返し、完全であると、■使用ロッカ室2の
番号の打込の呼掛表示を行い、テンキー4によりその番
号が入力されると、■呼掛表示の位置にロッカ室番号が
表示される。■そこでロッカ室番号碓認ボタン入力の呼
掛表示を行う。
目視による番号相違はテンキー4の取消キー4b。
4b’により取消して再入力する。■確認ボタン4 ’
aにより入力すると、■CPU21は間遠の有無を判断
し、有の場合は■〜■の呼掛表示を繰返えす、[相]無
の場合には、荷受人のルーム番号打込の呼掛表示を行い
、上記■〜■及び■と同様の[相]〜@の呼掛表示及び
入力により、○CPU21は間違の有無を判断し、有の
場合は[株]〜Oの呼掛表示を繰返えす、■無の場合に
は、CPU21は閉錠のための出力を行い、■扉2aは
閉錠し、○扉2aの表示板2bにルーム番号及び使用日
数が表示される。0次いで操作盤3の表示板5に受取書
発行の呼掛表示を行い、@第9図に示す受取書正副2通
がプリンタにより発行口6aから発行され、■操作盤3
の表示は消去する。○旋用日数はCPU21と連設した
親時計の計時によるもので、2Φ 4時(午前0時)を経過したことをCPU21判断し、
Q24時経過毎にプラス1日の使用日数を扉2aの表示
板2bに表示する。
荷物受取は、@受取人保有の磁気カードを操作盤3に投
入する。@c p u 21は、使用ロッカにつき該受
取人のものの有無を判断し、0無の場合にはカード相違
返却の呼掛表示を行い、■カードを返却する。■有の場
合にはロッカ室番号打込の呼掛表示を行い覆りテンキー
4によりロッカ室番号を入力するとCPU21は、該ロ
ッカ室番号を表示すると共に、O番号確認ボタン4aの
入力の呼掛表示を行う、目視による番号相違はテンキー
4の取消キー4b、4b’により取消して再入力する。
@確認ボタン4aにより入力すると、0CPU21は間
違の有無を判断し、有の場合には、0〜@の表示を繰返
す、O無の場合には、CPU21は閉錠の出力を切り、
扉2aの開錠を行うと共に、O荷物取出の呼掛表示を行
う、QCP’U21は重量センサの信号により荷物を取
出したかを判断し、■荷物取出完了と共に扉2aのルー
ム室番号の表示を消去する0次いで@カード抜取要請の
呼掛表示し、Oカード抜取の有無をカード読込装置の信
号により判断し、■無の場合には警報音を発生し、■有
の場合には、 警報音は消去し、@呼掛表示を消去する
と共に、oカードを返却する。
次に非常間、閉錠は、扉2aのマスター綻2eを駆動し
開錠2eに連設する金具によりラッチ板12の作動を制
御しているソレノイドの鉄心を押し上げて行う、停電の
異常時には別に設けた蓄電池(3時間保証)の電源を切
換制御回路により切換えて使用し、f11g個渇後涸渇
AM22に記憶が残り、停電解決後はこの記憶によりC
PU21によるシステムが復旧する。
(効果)  。
本発明のシステムは、荷物配送業者にとり荷受人の不在
時にも配送を完了することが出来、荷物持帰り等による
支障が半減し、荷受人にとっても都合により不在をして
もスピーディに荷物を受取ることの出来る効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成全体図、第2図〜第11図は実施
例の図で、第2図は本発明のシステムを利用した操作盤
と複数個のロッカ室を有する保管庫の正面図、第3図は
扉の表示板の拡大図、第4図は重量センサの機構を示す
正面図、第5図は扉と戸当とマイクロスイッチとの関係
図、第6図はラッチ板とマイクロ・スイッチとの関係図
、第7図は操作盤の拡大正面1図、第8図はマイクロコ
ンピュータの構成図、第9図は荷物受取書のホームマッ
ト図、第10図、第11図は使用プログラムのフロチャ
ートであり、第10図は荷物配送、第11図は荷物受領
のものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)重量センサにより荷物の重量を、マイクロスイッ
    チにより扉の閉扉及びラッチ板駆動を感知する荷物受入
    の感知手段、 (ロ)テンキー入力によるロッカ室番号、荷受人ルーム
    番号及び使用日数の表示手段、 (ハ)上記表示手段の表示を確認するための確認ボタン
    入力による開錠手段、 (ニ)上記開錠手段の閉錠完了による荷物受取書発行手
    段、 (ホ)使用開始年月日、ロッカ室番号、荷受人ルーム番
    号、使用日数の記憶手段、 (ヘ)荷受人所有のカード読込手段、 (ト)テンキー入力による荷物受入ロッカ室番号の表示
    手段、 (チ)上記表示手段の表示を確認するための確認ボタン
    入力による開錠手段、 (リ)重量センサによる荷物取出の感知信号に伴うカー
    ド抜取要請の警報音発生手段。 (ヌ)上記(イ)〜(ニ)、(ト)〜(リ)の取扱手順
    についての呼掛手段、 (ル)非常開錠及び開錠手段、 (オ)停電の異常時対策手段、 (ワ)中央管理操作盤と複数個のロッカ室とを有するロ
    ッカ、 とから成る配送荷物の管理システム。
JP61198936A 1986-08-27 1986-08-27 配送荷物の管理システム Granted JPS6355664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198936A JPS6355664A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 配送荷物の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198936A JPS6355664A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 配送荷物の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355664A true JPS6355664A (ja) 1988-03-10
JPH0563396B2 JPH0563396B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=16399431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198936A Granted JPS6355664A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 配送荷物の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242297A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Nippon Harukon Kk 宅配便自動受付機
JP2002232168A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Net Chart Japan Kk ラックシステム
JP2013165925A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Japan Delivery System Corp 物品収受装置
JP2016208839A (ja) * 2012-11-06 2016-12-08 株式会社フルタイムシステム 非常電源提供システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242297A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Nippon Harukon Kk 宅配便自動受付機
JP2002232168A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Net Chart Japan Kk ラックシステム
JP4601184B2 (ja) * 2001-01-30 2010-12-22 ネットチャート株式会社 ラックシステム
JP2013165925A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Japan Delivery System Corp 物品収受装置
JP2016208839A (ja) * 2012-11-06 2016-12-08 株式会社フルタイムシステム 非常電源提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563396B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH085513B2 (ja) 共同ロッカーのボックスローテーション装置
JPH0625992B2 (ja) 配達物等の発着共用ロッカ−
JPH05287943A (ja) 宅配物収納ロッカシステム
JPS6355664A (ja) 配送荷物の管理システム
JPH05221486A (ja) 荷物等自動管理ロッカーシステムの着荷表示方法
JP2586023Y2 (ja) 荷物受渡用ロッカー
JP2018044312A (ja) キーボックス
JPH08291659A (ja) レジスターの釣銭・売上金管理装置
JP2000145233A (ja) 非常解除錠
JPH09144401A (ja) 荷物等自動管理ロッカー装置
JP2000197557A (ja) 宅配ボックス装置の作動制御方法
JP2740571B2 (ja) 荷物送受装置
WO2024048580A1 (ja) 金庫装置及び金庫システム
JP3261295B2 (ja) 共同利用宅配受け取り装置
JPH0639392Y2 (ja) 無人用荷物の受け渡し装置
JPH0517115B2 (ja)
JPH0826733B2 (ja) 荷受けロッカー装置
JP2001072215A (ja) 薬品保管及び管理・監視システム
JP4188451B2 (ja) ロッカーシステムの捺印/プリント装置
JPS6031000B2 (ja) 電子式金銭登録機
JP3615787B2 (ja) 宅配物収納ロッカシステム
JPH0285486A (ja) 宅配用ロッカー
JP4118429B2 (ja) 保管管理装置およびシステム
JP3342318B2 (ja) メール・宅配ボックスシステム
JPH0489982A (ja) 共用ロッカーのデータ入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees