JPH01248297A - 荷物受領装置 - Google Patents

荷物受領装置

Info

Publication number
JPH01248297A
JPH01248297A JP7683088A JP7683088A JPH01248297A JP H01248297 A JPH01248297 A JP H01248297A JP 7683088 A JP7683088 A JP 7683088A JP 7683088 A JP7683088 A JP 7683088A JP H01248297 A JPH01248297 A JP H01248297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
coin
sensor
baggage
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7683088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kato
加藤 昇三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7683088A priority Critical patent/JPH01248297A/ja
Publication of JPH01248297A publication Critical patent/JPH01248297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は受領印を必要とする宅配便等の荷物を家人が
不在の際でも受領できるようにした荷物受領装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 従来の此種の荷物受領装置は盗難を防止するため、収納
箱のドアーがロックされており、配達人がドアーのロッ
クを解除するには実開昭61−9084号公報に開示さ
れているようにキーボードを用いたり、カードを用いて
暗証番号を入力しなければならなかった。このものでは
入力装置が高価になるとともに、暗証番号を知っている
人や、カードを持っている人以外は利用できない欠点が
あった。また、受領書を発行するには高価なプリンター
が必要であり、プリンターには用紙や印字リボン等が必
要で、保守も大変であった。しかも、印字リボン等は一
般的な入手しにくいため、補充に不便さがあった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 この発明は上述した事実に鑑みてなされたものであり、
特定の人でなくても使用可使にし、さらには、高価なプ
リンターを用いることなく捺印のある受領書を発行でき
るようにすることを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明の荷物受領装置はドアーを有する箱と、コイン
の投入を検知するコインセンサと、ドアーが閉められた
ことを検知するドアーセンサと、捺印機とを備え、コイ
ンセンサの信号によってドアーのロックが解除され、か
つ、ドアーセンサの信号によってドアーがロックされる
とともに、捺印機を作動きせるように構成したものであ
る。
また、この発明の荷物受領装置は、ドアーを有する箱と
、コインの投入を検知するコインセンサと、ドアーが閉
められたことを検知するドアーセンサと、受領券発行機
とを備え、コインセンサの信号によってドアーのロック
が解除され、かつ、ドアーセンサの信号によってドアー
がロックされるとともに、受領券発行機を作動させるよ
うに構成したものである。
(ネ)作用 コインセンサの信号によってドアーのロックが解除され
、かつ、ドアーセンサの信号によってドアーがロックさ
れるとともに、捺印機を作動させるように構成したので
、コインがあれば時定の人でなくても荷物を入れること
が可能になるとともに、入力装置の低廉化が図れる。し
かも、配達人が持参した受領書に捺印することができる
ため、受領書発行用の高価なプリンターが不要になり、
安価な捺印機によって受領書への捺印が可能である。ま
た、印字用紙が不要になり、朱肉のみの補充で良いので
、保守の手間も少なくなる。
また、フィンセンサの信号によってドアーのロックがさ
れ、かつ、ドアーセンサの信号によってドアーがロック
されるとともに、受領券発行機を作動させるように構成
することにより、特定の人でなくても荷物の預は入れが
可能になるとともに、入力装置の低廉化が図れ、きらに
は、安価な受領券発行機によって捺印済の受領書の発行
が行われる。
(へ)実施例 第1図ないし第4図はこの発明の一実施例を示すもので
ある。これらの図において、(1)は前面上部にロック
機構(図示せず)付の荷物投入用のドアー(2)と、コ
イン投入口(3)と、受領券挿入口(4)とを有する箱
であり、箱(1)の内部は機械室(5)及び荷物投入室
(6)と荷物収納室(7)の上下3つに区画されている
0機械室(5)にはコインセンサとしてのコインスイッ
チ(8)と、捺印機(9)と、制御装置(10)とが設
けられている。捺印機(9)は朱肉補充機構付のスタン
プ(11)と、ソレノイド(12A)及びアーム(12
B>よりなるスタンプ駆動装置(12)とで構成されて
いる。制御装置(10)は荷物投入室(6)の荷物の有
無を検知する光電スイッチ等の荷物センサ(13)とド
アー(2)の開閉を検知するドアーセンサ(14)の各
信号と、コインスイッチ(8)の出力とを入力し、ドア
ー(2)のロック及びその解除と、荷物投入室(6)及
び荷物収納室(7)を仕切る電動式仕切板(15)(1
5)の開閉と、捺印機(9)の作動を司るものである。
なお、(16)はドアー(2)の把手、(17)は箱(
1)の背面に設けられた荷物取出し用のドアー、(18
)及び(19)はそれぞれドアー(17)の把手及びキ
ー挿入口、(20)は蓋(21)で覆われた機械室点検
口である。
配達人がコイン投入口(3)からコイン(例えば百円硬
貨)を投入すると、コインスイッチ(8)がこれを検知
し、制御装置(10)がドアー(2)のロックを解除す
る。そして、配達人がドアー(2)を開け、荷物を荷物
投入部(6)に投入した後、ドアー(2)を閉じると、
制御装置(10)は荷物センサ(13)からの「荷物有
」の信号と、ドアーセンサ(14)からの「ドアー閉」
の信号との論理積をとってドアー(2)をロックする。
また、仕切板(15)(15)を所定時間下方へ回動さ
せることにより、荷物投入室(6)の荷物を荷物収容室
(7)へ落下させる。また、捺印機(9)を作動させ、
受領券挿入口(4)に挿入された受領界にスタンプ(1
1)で捺印する。この捺印機の作動は荷物収容室(7)
の荷物センサ(図示せず)で荷物の収納完了を検知し、
かつ、受領書挿入口(4)に挿入された受領書を受領書
センサ(図示せず)で検知した後に行われるようにする
と良い、もちろん、配達人が押釦等を操作することによ
って捺印が行われるようにしても良い。
本実施例によれば、フィンスイッチ(8)がコインの投
入を検知することによってドアー(2)のロックを解除
するようにしたので、不特定の配達人が使用できること
になり、従来のキーボードやカードを用いるものに比べ
て入力装置の大幅な低廉化を図ることもできる。フィン
は配達人が再度訪れるためにかかる費用に十分に見合い
、かつ、いたずらを防止できるように百円硬貨が最適で
ある。また、荷物の投入を確認し、かつ、ドアーしたの
で、荷物の預は入れが完了してから配達へか持参した受
領書に捺印を行うことができ、むやみに捺印される心配
もない、しかも、高価なプリンターが不要となって経済
的であり、スタンプ(11)に朱肉を補充するだけで良
く、保守の手間も僅かで済む、さらにまた、荷物投入室
(6)の荷物を荷物収納室(7〉に移して保管するよう
にしたので、装置を繰返し使用できるとともに、荷物の
盗難を防止することもできる。
第5図ないし第8図はこの発明の他の実施例を示すもの
であり、これらの図において、先の実施例のものと共通
する分には同一符号を付しである。
これらの図において、受領券発行機(22)が捺印機の
代わりに機械室(5)に設けられている。この受領券発
行機(22)は予め捺印され、かつ、印字等が記載され
た名刺等の複数枚の受領界(23)をスプリング(24
)とガイド(25)とで挾持し、抑圧装置(26)によ
って押圧された受領界(23)を1枚ずつローラ(27
)<27>と受領券発行口(28)とを介して発行する
ものである。また、制御装置(10)はコインスイッチ
(8)の出力を受けてドアー(2)のロックを解除し、
かつ、荷物センサ(13)の信号(荷物有)とドアーセ
ンサ(14)の信号(ドアー閉)の論理積をとってドア
ー(2)をロックするとともに、受領券発行機(22)
を作動させるものである。
本実施例によれば、不特定の配達人が装置を使用できる
とともに、入力装置の低廉化が図れ、また、家人が不在
の時でも捺印済の受領界(23)を発行できるとともに
、定期的に受領界の枚数を管理するだけで良く、保守の
手間も極く僅かで済む。
(ト)発明の効果 この発明は以上のように構成されているので、特定の人
でなくても装置を使用でき、家人が不在の場合でも配達
人が持参した受領書に捺印したり、予め捺印された受領
書を発行したりできるなど、使い勝手に優れており、し
かも、入力装置の低廉化が図れ、高価なプリンターが不
要になるなど、経済性にも優れ、保守の手間も僅かにで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例の荷物受領装
置に関するもので、第1図は動作説明図、第2図は平面
図、第3図は正面図、第4図は一部切欠した側面図、第
5図ないし第8図はこの発明の他の実施例に関するもの
で、第5図は動作説明図、第6図は一部切欠した平面図
、第7図は正面図、第8図は側面図である。 (1)・・・箱、(2)・・・ドアー、(8)・・・コ
インスイッチ(コインセンサ)、(9)・・・捺印機、
 (13)・・・荷物センサ、(14)・・・ドアーセ
ンサ、(22)・・・受領券発行機。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドアーを有する箱と、コインの投入を検知するコ
    インセンサと、ドアーが閉められたことを検知するドア
    ーセンサと、捺印機とを備え、コインセンサの信号によ
    ってドアーのロックが解除され、かつ、ドアーセンサの
    信号によってドアーがロックされるとともに、捺印機を
    作動させるように構成したことを特徴とする荷物受領装
    置。
  2. (2)ドアーを有する箱と、コインの投入を検知するコ
    インセンサと、ドアーが閉められたことを検知するドア
    ーセンサと、受領券発行機とを備え、コインセンサの信
    号によってドアーのロックが解除され、かつ、ドアーセ
    ンサの信号によってドアーがロックされるとともに、受
    領券発行機を作動させるように構成したことを特徴とす
    る荷物受領装置。
JP7683088A 1988-03-30 1988-03-30 荷物受領装置 Pending JPH01248297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7683088A JPH01248297A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 荷物受領装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7683088A JPH01248297A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 荷物受領装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248297A true JPH01248297A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13616597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7683088A Pending JPH01248297A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 荷物受領装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248297A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221014A (ja) * 1990-03-15 1991-09-30 Natl House Ind Co Ltd 荷物の受取りボックス
JPH0398678U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
JPH0621485U (ja) * 1990-12-28 1994-03-22 田島メタルワーク株式会社 盗難防止装置付き郵便受箱
JP2002191489A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Mamiya Op Co Ltd 宅配物ロッカー用受領印捺印装置
JP2017144160A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 トヨタホーム株式会社 宅配ボックス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398678U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
JPH03221014A (ja) * 1990-03-15 1991-09-30 Natl House Ind Co Ltd 荷物の受取りボックス
JPH0621485U (ja) * 1990-12-28 1994-03-22 田島メタルワーク株式会社 盗難防止装置付き郵便受箱
JP2002191489A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Mamiya Op Co Ltd 宅配物ロッカー用受領印捺印装置
JP4684412B2 (ja) * 2000-12-26 2011-05-18 マミヤ・オーピー株式会社 宅配物ロッカー用受領印捺印装置
JP2017144160A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 トヨタホーム株式会社 宅配ボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164718A (en) Separate lock and unlock codes for a security box
US2960377A (en) Depository machine
US3897901A (en) Rotary depository construction
JP2505378B2 (ja) 荷物自動受渡し装置
JPS62281100A (ja) 品物の一時保管方法及び装置
KR100200010B1 (ko) 하물중계장치 및 배달하물보관상자
JPH01248297A (ja) 荷物受領装置
JP2586023Y2 (ja) 荷物受渡用ロッカー
JPH08291659A (ja) レジスターの釣銭・売上金管理装置
JPH07101493A (ja) 荷受け用ロッカー装置
JPH044881U (ja)
JP7025933B2 (ja) ロッカーボックス
JP2589581B2 (ja) 集合住宅用ロッカー
US6283326B1 (en) Anti-theft newspaper machine
JP2740571B2 (ja) 荷物送受装置
JPH0232677B2 (ja) Haitatsushimonotonojuryobotsukusu
JPH05117A (ja) 宅配便受取装置
JP2826732B2 (ja) ロッカー
JPH01120287U (ja)
JPH0563396B2 (ja)
JP2667514B2 (ja) ロール紙補充装置
JPH0826733B2 (ja) 荷受けロッカー装置
JPH0639392Y2 (ja) 無人用荷物の受け渡し装置
JPS5812626B2 (ja) 冷蔵庫の集中管理装置
JP2572229Y2 (ja) メールボックス付き荷物等自動管理ロッカー装置