JPH05117A - 宅配便受取装置 - Google Patents

宅配便受取装置

Info

Publication number
JPH05117A
JPH05117A JP15276191A JP15276191A JPH05117A JP H05117 A JPH05117 A JP H05117A JP 15276191 A JP15276191 A JP 15276191A JP 15276191 A JP15276191 A JP 15276191A JP H05117 A JPH05117 A JP H05117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt confirmation
receipt
courier
stamp
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15276191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakuma
崇 佐久間
Hiroshi Itoyama
博 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15276191A priority Critical patent/JPH05117A/ja
Publication of JPH05117A publication Critical patent/JPH05117A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】受領確認処理を行った荷物の個数を家人が確認
できるようにする. 【構成】宅配業者により配達された荷物が納入される宅
配便受け1に、各荷物ごとに宅配業者に対して受領確認
処理を行う受領確認装置2を付設する。受領確認装置2
による受領確認処理を行った日時を各荷物ごとに記録し
て宅内の家人に報知する受領報知装置3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として家人が不在で
あるときに、宅配業者により配達された荷物を受領でき
るようにした宅配便受取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、宅配業者により配達された荷
物を、家人への手渡しによらずに受領できるようにした
宅配便受取装置として、箱型の宅配便受けの中に荷物を
納入させるようにしたものが提供されている。この種の
宅配便受取装置では、一つの宅配便受けの中には荷物を
一つだけ納入できるようになっており、荷物が納入され
るたびに、受領確認印を受領書に押印するか、または受
領書を発行する受領確認処理を行うように構成されてい
る。したがって、家人が留守であるときにも、隣家に迷
惑をかけたり再度配達して貰ったりすることなく宅配便
を受領することができるという利点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成では、一
世帯に複数個の荷物が一度に配達される場合を想定すれ
ば複数個の宅配便受けが必要になるが、一度に配達され
る荷物の個数は決まっておらず、複数個の荷物が一度に
配達される機会は比較的少ないから、宅配便受けを設け
る場合であっても一世帯に対して一つだけであるのが普
通である。しかしながら、複数個の荷物が一度に配達さ
れる機会がないわけではないから、荷物を一度に一つだ
け受け取るのでは上述した利点が半減するという問題が
生じる。
【0004】このような問題を解決するには、一つの宅
配便受けに複数個の荷物を納入できるようにすることが
考えられるが、受領確認処理によって発行する受領確認
印や受領書の数と荷物の個数とが一致していることを確
認する手段がないから、本来配達されるべき荷物が納入
されていないにもかかわらず、受領確認処理が行われる
という問題が生じることになる。たとえば、5個の荷物
が配達されるべきところが宅配便受けに3個の荷物しか
納入されていないような場合であっても、5個分の受領
確認処理が行われることがある。このような場合でも、
受領確認処理は配達されるべき荷物の個数に一致してい
るから、宅配業者の管理上では問題が生じないのであ
る。また、受取側では受領確認処理が何個分の処理であ
ったかを知ることができないから、紛失した荷物があっ
たかどうかの確認ができないのである。その結果、一つ
の宅配便受けに複数の荷物を納入できるようにすると、
荷物の紛失や盗難に対する防御ができないという問題が
生じるのである。
【0005】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、一つの宅配便受けに複数の荷物が納入できる
ようにしながらも、受領確認処理を行った荷物の個数を
家人が確認できるようにすることによって、荷物の紛失
や盗難があったかどうかの確認ができるようにした宅配
便受取装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、宅配業者により配達された荷物が納入
される宅配便受けと、各荷物ごとに宅配業者に対して受
領確認処理を行う受領確認手段と、受領確認処理を行っ
た日時を各荷物ごとに記録して宅内の家人に報知する受
領報知手段とを備えているのである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、受領確認処理が行われたと
きに、各荷物ごとに受領確認処理を行った日時を記録し
て宅内の家人に報知できるようにしているので、受領確
認印の押印回数や受領書の発行枚数を家人が知ることが
できるのであって、荷物の個数と照合することによって
荷物の紛失や盗難があったかどうかの確認ができること
になり、結果的に、荷物の紛失や盗難が防止されること
になる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)図1に示すように、宅配業者により配達さ
れた荷物が納入される宅配便受け1が戸外に臨んで設置
される。宅配便受け1には、宅配業者に対する受領確認
処理を行う受領確認装置2が付設される。また、受領確
認装置2による受領確認処理が行われた日時を記録して
宅内の家人に報知する受領報知装置3が宅内に配設され
る。
【0009】宅配便受け1は、扉を有した箱状に形成さ
れる。図2に示すように、宅配便受け1には、荷物が納
入されたことを確認する荷物確認センサ11や、扉が閉
じたことを確認する閉扉確認センサ12が設けられる。
荷物確認センサ11には、荷物の荷重を検出する圧力セ
ンサや、物体の存在を光学的に検出する光学センサなど
が用いられる。また、閉扉確認センサ12には、リミッ
トスイッチなどが用いられる。
【0010】宅配便受け1に付設された受領確認装置2
は、図4に示すように、操作ボックス20を備え、操作
ボックス20の前面には、0〜9までの10個の数字キ
ーKn、リセットキーKr、確認キーKaを備えたキー
パッド21が設けられ、また、受領確認票4を挿入する
ためのスロット22が形成される。操作ボックス20の
中には、図2および図3に示すように、受領確認票4が
定位置まで挿入されたことを検出するフォトインタラプ
タ23と、受領確認票4に受領確認印を押印するための
印鑑24を駆動するソレノイド25とが配設され、荷物
確認センサ11、閉扉確認センサ12、キーパッド2
1、フォトインタラプタ23、ソレノイド25は、制御
部26を介して連動するようになっている。また、操作
ボックス20の中には、受領確認票4を案内するための
ガイド板27が配設されている。ソレノイド25は、コ
イル25aと、コイル25aへの通電時に図3の上方に
引き込まれるプランジャ25bとを備え、プランジャ2
5aの下端には印鑑26が取り付けられる。また、プラ
ンジャ25bは、押圧ばね28によって下方に向かって
付勢されており、コイル25aへの通電時には印鑑24
が上方に引き上げられ、コイル25aへの通電が停止す
ると押圧ばね28のばね力によって印鑑24が下方に移
動して受領確認票4に押印できるようになっている(逆
に、コイル25aへの通電時にプランジャ25bが突出
する形式のソレノイド25を用いれば、押圧ばね28に
よってプランジャ25bを上方に付勢しておき、コイル
25aへの通電時に印鑑24を下方に移動させることも
可能である)。制御部26は、受領確認票4への押印後
には、コイル25aに再び通電して印鑑24を受領確認
票4から離すように制御する。
【0011】受領報知装置3は、図7に示すように、報
知ボックス30を備え、報知ボックス30の前面には、
荷物の受取個数を表示する表示器31が配設され、荷物
の受取時刻を刻印した受領報知票が発行されるスロット
32が形成される。報知ボックス30の中には、図5お
よび図6に示すように、荷物の受取時刻を記録するプリ
ンタ33と、プリンタ33にロール紙よりなるプリンタ
用紙34を供給する送りモータ35とが配設され、表示
器31、プリンタ33、送りモータ35は制御部36に
より連動するようになっている。また、報知ボックス3
0の中には、プリンタ用紙34をスロット32に案内す
るためのガイド板37が配設される。制御部36は、受
領確認装置2の制御部26に接続されており、受領確認
票4に受領確認印が押印されたときに、プリンタ33に
よって受領確認印を押印した時刻をプリンタ用紙34に
刻印し、送りモータ35を駆動してプリンタ用紙34を
受領報知票としてスロット32から送り出すようになっ
ている。また、制御部36は、プリンタ用紙34に荷物
の受領時刻を刻印すると、表示器31に表示されている
数値を1つ増加させる。すなわち、受領確認印が押印さ
れるたびに、表示器31に表示された荷物の個数が1つ
ずつ増加して受領確認印の発行回数が表示され、また、
プリンタ用紙34には受領確認印を発行した時刻が刻印
されるのである。ここに、家人が確認した後には、表示
器31の数値を0にリセットできるように、報知ボック
ス30にはリセット釦が設けられる。また、スロット3
2にはプリンタ用紙34を当ててちぎることができるよ
うに、エッジを形成するのが望ましい。
【0012】次に、操作方法および対応する動作を説明
する。宅配業者や百貨店の宅配サービスなどによる宅配
便が配達され、家人を呼んでも家人が出てこないときな
どに上記装置が用いられる。配達人は、まず、宅配便受
け1の扉を開き荷物を入れた後、扉を閉じる。ここで、
扉には電気錠が設けられており、宅配業者との間であら
かじめ契約されている暗証番号などをキーパッド21か
ら入力することによって、電気錠が解錠されて扉を開け
ることができるようになっている。宅配便受け1に荷物
を入れて扉を閉じた後、配達人はキーパッド21の数字
キーKnによって荷物の個数を入力する。このとき、間
違った個数を入力したときには、リセットキーKrを操
作して入力を取り消し、あらためて個数を入力する。こ
こに、入力値を確認するために、操作ボックス20に表
示器を設けるようにしてもよい。正しい個数を入力した
後に確認キーKaを操作すると、制御部26では、荷物
確認センサ11の出力によって荷物が宅配便受け1の中
に存在することを確認し、閉扉確認センサ12の出力に
よって扉が閉じていることを確認した後、電気錠を施錠
する。電気錠が施錠された後、配達人が受領確認票4を
スロット22に挿入し、フォトインタラプタ23によっ
て受領確認票4が検出されると、制御部26では、ソレ
ノイド25への通電を停止して、印鑑24を押圧ばね2
8のばね力によって下方に移動させ、受領確認印を受領
確認票に押印する。受領確認印を押印した後、制御部2
6はソレノイド25に再び通電して印鑑24を引き上げ
る。また、受領確認印を押印したことは、受領報知装置
3の制御部36に通報され、受領確認装置3では、プリ
ンタ33を駆動して押印時刻をプリンタ用紙34に刻印
するとともに、表示器31に表示されている荷物の個数
を1つ増加させる。こうして、受領確認票4への受領確
認印の押印から受領時刻の刻印までの動作を、キーパッ
ド21から入力された荷物の個数分の回数だけ繰り返し
た後、動作を停止する。受領確認印は、キーパッド21
から入力された荷物の個数分だけ発行されるのであっ
て、以後は、受領確認票4を差し込んでも受領確認印は
押印されないようになっている。
【0013】以上の動作によって、家人は受領確認印を
押印した回数を知ることができるから、宅配便受け1に
納入されている荷物の個数と受領確認印の発行数とを比
較することができるようになるのであって、仮に、両者
が一致していない場合には、荷物を配達した宅配業者に
対してトラブルの発生を連絡することができるのであ
る。このように、家人が不在である場合でも、配達され
た荷物の個数を確認できるから、1つの宅配便受け1に
複数個の荷物を同時に納入することができるようにな
り、複数個の荷物に対応するために多数の宅配便受け1
を設けることが不要になるのであって、従来よりも便利
に使用することができるのである。
【0014】(実施例2)本実施例では、図8(b) に示
すように、印鑑24の印面を除く部位を鉄等の磁性体よ
りなるカバー25cで覆うとともに、復帰ばね28aを
用いて印鑑24を上方に引き上げるように付勢している
ものであって、受領確認票4を挟んで印鑑24の下方に
コイル25aを配置している。すなわち、コイル25a
とカバー25cとによってソレノイド25が構成されて
いるものであって、コイル25aに通電すると印鑑24
が下方に移動して受領確認票4に押印されるようになっ
ている。また、コイル25aへの通電を停止すれば、復
帰ばね28aのばね力によって、印鑑24は上方に引き
上げられる。この構成では、受領確認印を押印するとき
にだけコイル25aに通電されるから、実施例1よりも
消費電力が小さくなるという利点がある。他の構成は実
施例1と同様であるから説明を省略する。
【0015】(実施例3)本実施例は、宅配業者が受領
確認票4をスロット22に挿入して受領確認印を押印す
るのではなく、図9および図10に示すように、操作ボ
ックス20の中にロール紙として用意されたプリンタ用
紙4aを収納して、プリンタ用紙4aに印鑑24によっ
て受領確認印を押印することにより、受領確認用の押印
票を受領確認装置2から発行するようにしたものであ
る。プリンタ用紙4aは、受領確認印が押印されるごと
に送りモータ29によって所定量ずつ送られて、スロッ
ト22から送り出されるのである。この場合、スロット
22から送り出されたプリンタ用紙4aを容易にちぎる
ことができるように、スロット22にはエッジを設ける
のが望ましい。プリンタ用紙4aへの受領確認印を押印
する機構は、実施例1と同様であって、扉の施錠がなさ
れた後に受領確認印の押印動作が行われる。また、受領
確認印を押印する回数は、実施例1と同様に、キーパッ
ド21から入力された荷物の個数分だけになっている。
他の構成は実施例1と同様である。
【0016】(実施例4)本実施例は、図11に示すよ
うに、操作ボックス20に内蔵したプリンタ用紙4aに
受領確認印を押印して押印票を発行する実施例3と同様
のものであって、受領確認印を押印する機構として、実
施例2と同様に、コイル25aへの通電時に印鑑24が
下方に移動する構成を採用したものである。他の構成は
実施例1と同様であるから説明を省略する。
【0017】(実施例5)本実施例は、図12および図
13に示すように、受領報知装置3において、プリンタ
33および送りモータ35を設ける代わりに、受領確認
印を押印した日時を表示する時刻表示器38を設けたも
のである。時刻表示器38は、図14に示すように、複
数個設けられており、たとえば、上から順に押印時刻が
表示されるようになっている。荷物の個数は、日時が表
示されている時刻表示部38の個数を数えることによっ
て知ることができる。
【0018】ここにおいて、図では時刻表示部38を複
数個設けているが、複数行を表示できる1個の表示器
(液晶表示器など)を用いて、受領確認印の押印時刻を
1行ずつ表示するようにしてもよい。また、この受領報
知装置3は、上述したいずれの受領確認装置2とも組み
合わせて用いることが可能である。上記各実施例では、
受領確認装置2と受領報知装置3とを、それぞれ別体で
ある操作ボックス20と報知ボックス30とに収納して
いたが、一つのボックスに納装して、玄関の内外に各機
能が臨むように配置してもよいものである。
【0019】また、受領確認装置2にプリンタを付加
し、受領確認印を押印した時刻を受領確認票や押印票に
刻印してもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述のように、受領確認処理が
行われたときに、各荷物ごとに受領確認処理を行った日
時を記録して宅内の家人に報知できるようにしているの
で、受領確認印の押印回数や受領書の発行枚数を家人が
知ることができるのであって、荷物の個数と照合するこ
とによって荷物の紛失や盗難があったかどうかの確認が
できることになり、結果的に、荷物の紛失や盗難が防止
されるという利点を有するのである。たとえば、配達さ
れるべき荷物が5個であるとすれば、宅配業者が社内で
配送の確認を行うために5個の受領確認印が必要になる
のであり、5個の受領確認印を押印すれば、受領報知装
置には5個の受領確認印を押印した日時が記録されてい
るのであり、仮に、荷物が3個しか届けられていなかっ
たとすると、盗難等のトラブルが発生したものとして、
宅配業者に連絡することができるのである。その結果、
荷物の紛失や盗難の防止につながるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す概略構成図である。
【図2】実施例1に用いる宅配便受けと受領確認装置と
のブロック図である。
【図3】実施例1に用いる受領確認装置の概略構成図で
ある。
【図4】実施例1に用いる受領確認装置の外観斜視図で
ある。
【図5】実施例1に用いる受領報知装置のブロック図で
ある。
【図6】実施例1に用いる受領報知装置の概略構成図で
ある。
【図7】実施例1に用いる受領報知装置の外観斜視図で
ある。
【図8】実施例2に用いる受領確認装置を示し、(a) は
概略構成図、(b) は印鑑を示す要部側面図である。
【図9】実施例3に用いる受領確認装置のブロック図で
ある。
【図10】実施例3に用いる受領確認装置の概略構成図
である。
【図11】実施例4に用いる受領確認装置の概略構成図
である。
【図12】実施例5に用いる受領報知装置のブロック図
である。
【図13】実施例5に用いる受領報知装置の概略構成図
である。
【図14】実施例5に用いる受領報知装置の外観斜視図
である。
【符号の説明】
1 宅配便受け 2 受領確認装置 3 受領報知装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 宅配業者により配達された荷物が納入さ
    れる宅配便受けと、各荷物ごとに宅配業者に対して受領
    確認処理を行う受領確認手段と、受領確認処理を行った
    日時を各荷物ごとに記録して宅内の家人に報知する受領
    報知手段とを備えて成ることを特徴とする宅配便受取装
    置。
JP15276191A 1991-06-25 1991-06-25 宅配便受取装置 Withdrawn JPH05117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276191A JPH05117A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 宅配便受取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276191A JPH05117A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 宅配便受取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117A true JPH05117A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15547575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15276191A Withdrawn JPH05117A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 宅配便受取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034773A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Mamiya Op Co Ltd 宅配物ロッカー用受領印捺印装置
US6412688B1 (en) 2000-08-24 2002-07-02 Solar Group, Inc. Secure parcel receptacle, lock assembly therefore and associated method
JP2002191489A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Mamiya Op Co Ltd 宅配物ロッカー用受領印捺印装置
JP2017205288A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 原 周平 収納装置
JP2020043912A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 河村電器産業株式会社 宅配ロッカー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034773A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Mamiya Op Co Ltd 宅配物ロッカー用受領印捺印装置
US6412688B1 (en) 2000-08-24 2002-07-02 Solar Group, Inc. Secure parcel receptacle, lock assembly therefore and associated method
JP2002191489A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Mamiya Op Co Ltd 宅配物ロッカー用受領印捺印装置
JP4684412B2 (ja) * 2000-12-26 2011-05-18 マミヤ・オーピー株式会社 宅配物ロッカー用受領印捺印装置
JP2017205288A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 原 周平 収納装置
JP2020043912A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 河村電器産業株式会社 宅配ロッカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0389495A1 (en) LOCKING SYSTEM.
JPH05117A (ja) 宅配便受取装置
GB2099915A (en) Remote depository with deposit container
US3112019A (en) Depository apparatus
US5350907A (en) Handling system for information carriers
JPH0813864A (ja) 鍵管理システム
JP2000145233A (ja) 非常解除錠
JPH01248297A (ja) 荷物受領装置
US5357090A (en) Copy service accounting device and system for printing a copy charge in bar code form
JP7025933B2 (ja) ロッカーボックス
EP1842682B1 (en) Printer for an electronic voting apparatus
JP6467069B2 (ja) 自動取引装置
JP2740571B2 (ja) 荷物送受装置
JP2857973B2 (ja) 宅配便自動受付機
JP2589581B2 (ja) 集合住宅用ロッカー
GB1581680A (en) Postal franking machine
JPH09245200A (ja) 券感熱印刷装置の筐体システム
JPH0232677B2 (ja) Haitatsushimonotonojuryobotsukusu
JPH06278792A (ja) 宅配受けの押印装置
KR940008127B1 (ko) 자동거래 장치 및 자동거래 방법
JPS58192169A (ja) 自動取引装置
JPH049668Y2 (ja)
JPS6367239A (ja) カセツト式プリンタ
JPH0826733B2 (ja) 荷受けロッカー装置
JPH0818705A (ja) 開閉カバーのロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903