JPS6324244A - フォトレジスト及び該フォトレジストを有する物品の製法 - Google Patents

フォトレジスト及び該フォトレジストを有する物品の製法

Info

Publication number
JPS6324244A
JPS6324244A JP62106500A JP10650087A JPS6324244A JP S6324244 A JPS6324244 A JP S6324244A JP 62106500 A JP62106500 A JP 62106500A JP 10650087 A JP10650087 A JP 10650087A JP S6324244 A JPS6324244 A JP S6324244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
chemical formulas
formula
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62106500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727203B2 (ja
Inventor
ロバート・イー・ポトヴイン
ジヨナス・オー・セント・アルバン
チエスター・ジエー・ソボダチヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPS6324244A publication Critical patent/JPS6324244A/ja
Publication of JPH0727203B2 publication Critical patent/JPH0727203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 不発明は、一般に感九社昆取物、放射軸に敏感なホジ型
フォトレジスト組成吻、殊にノボラック樹脂又はポリビ
ニルフェノール樹脂とナフトキノンジアジド増5惑斉1
1とr−緒に官有してQ。
る組成物に関する。
傭来の技術 当業界では、米す特叶第3666473号明細渣、同第
4115128号’!)jg’2+、同第4173.4
70号明細も、及び18j第4550069号明細曹に
把岐δれているよ5なポジ型フォトレジスト論剤を生成
することは十分に矧られている。これらを”ニアルカリ
司浴性ノざランク樹月旨と(怪光柱材料、通席龜洪ナフ
トキノンジアゾド化合物とを一緒に言荷丁ゐ。與脂及び
増感剤全肩上4浴剤又は浴剤混合物中に浴解しかつ望f
しい有利な用途に好適である基材に傅いフィルム又は皮
膜として胞子。
0れらのフォトレジストM4 Pjのノボラック又はボ
ッビニルフェニル樹1]’W成分はアルカリ性水7”ゴ
揄中でd]治法であるが、ナフトキノン増感剤は樹脂に
関して俗′I#速度仰市IJ剤として作用する。
しかし破覆し2c基材の選択固成を化学称に4允−32
)除に増感剤は放射綜により栴這的に菱候ちλ1゜かつ
皮膜の露光区域(工未′A九区賊よジも司俗性″T:あ
る。浴解速曳にお(グるこの差異が、基材をアルカリ性
現像沿中にd漬する場合にフォトレジストの蕗元区域?
浴所ちセ、他方未蕗党区域は殆んど作用を受すイ、それ
数基村上にポジ型レリーフ源が生成される。
たいていの#h@、露冗しかつ現像し′fci材を基材
エツチング浴液により処理する。フォトレジストコーナ
ングは基材の被覆区域をエンチング剤から保護し、それ
故エツチング剤は基材の破懐嘔れていない区域(ポジ型
フォトレジストの場合には化学線に暴露され九区域に相
当丁/8)だけ七エツチングすることかでさる。従って
、マスク、ステンシル、テンプレート等のパターンに相
Lj、、 L、てエンチングちれ丸パターンが基材上に
形成され、即ち現像に元立って破i3Nちれている基材
上に選択的な4元パターンを形成することになる。
削糺方広により製造した基材上のフォトレゾストのレリ
ーフパターンは、例えは小〜央槓篭子素子の製造に使わ
れるような4九マスク又はパターン2含めて洩々の用途
に7Pi用でめる。
市場で1螢であるフォトレジスト組成物の待恨には、レ
ジストの感九度、8¥1像コントラスト、レジス11憔
及びレジスト恢亀′性か官1れる。
感九度はフォトレジストにとって1要であり、殊に多数
回露光する必振のある用途、例えはプロセス七繰返丁こ
とにより分割パターン全形成する場合、あるいは元が一
連のレンズ及び単色光フィルターを過通する投影語九法
におけるように低減した9Ji名の九七便用する用途に
おいて重装である。それ故、殊に感九展が高められると
いうことは、基材上にマスク又は一連の回路パターンを
製造するために多くの分割露光か行なわれるプロセス″
″C:使用δれるレゾスlJ4成物にとってix要であ
る。
初詠コントラストは、現像の蕗九区域におけるフィルム
損失率と未露光区域のフィルム損失率の比較である。一
般に、露光されたレジスト被へちれた基材の籾1)は、
露光区域の皮膜が実質的に完全にhs除去芒れるヱで行
なわれるので、現像コントラストは、j4元区域を完全
に除去した際に未露光区域におけるフィルム損失率全測
定することにより藺単にtl測することかできる。
レジスhmta社とは、露光の際に使用するマスクの、
最も接近した平行の2線とその間の出ノ隔とを現像した
際に高度の画像境界部の尖鋭ちをもってP+埃するレジ
スト系の能力である。
多くの工業的用途、殊に小型−子素子の製造において、
フォトレジストは非常に小ちな勝及び間隔(1μ又はそ
れ以T)に関する高度の解像力金偏えている必要がある
1μ又はそれ以下程度の升席に小ちな寸龜r′P+現す
るレジストの能力はシリコンナンデ及び類似素子上の大
型集積回路の製這に極めて亀安である。そのようなチッ
プ上の回路密度は、写真製版洗上便用すると丁れはレジ
ストの勢詠北力を旨めることによってのみ高めることが
できる。
所望の感度及びコントラスト’を達厄するため置は、現
像する際の未JA元レジストの膿保を阻止するようにフ
ォトレジスト中の感光性化@例の濃度上十分に高くする
必蚤がある。高蹟民の増感剤は、高度に可溶社の光瑚感
剤とあ19可溶性ではない光増感剤との混合物全フォト
レジスト浴液中に俗解するかあるいはフォトレジスト浴
液七九増1惑剤で過飽和てセることにより達成すること
かできる。しかしながら、飽和に近い’!増感剤の浴液
濃度は、浴液の不安定性及び製品を便用する前又はその
間に起る増感剤の沈殿により短い保存期限をもたらし得
る。この現象は米国待針第4397937号明細曹及び
同第4526856号明細書中に1及ちれており、両方
とも文献により具体的に記載している。
光増感剤の1つの1要な秤類は、1,2−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホン酸と芳香族のジオール及びポリ
オールとの縮合生成物である。0れらの化合?lJは、
フォトレジスト組成物に調λしたときにUV中央領域に
おける愛れた感度とコントラストを生せしめる。しかし
これらの増感剤はぼf?:、低い陪触度及び浴欣安定注
全有する〇 米国%計第4397937号明細曹においてクリーキャ
ク(C1ecak )等は、1−オキソ−2−シアシナ
フタリンスルホン酸と、幾何異性体又はジアステレオマ
ーの混合物である不斉第−又は第二脂肪族ジオールとの
ビスエステルを増感剤として使用することにより俗解度
が改良石れることを開示した。脂肪族ジオールの1つの
末端位−5位に酸基を有するジアゾナフトキノン分子に
よりかつ他方の末端位で4位にスルホニル基1fQする
ジアゾナフトキノン分子・iこよジエステル化する0と
が囲示ちれている。しかしながらこの物計明細壱では不
蒼脂訪族ジオールに限定する重要性が強調ちれている。
この文献にはO−キノンジアジド酸及び非感光性再概酸
との混合エステルは一定ぢれていない。
米国特rl−第、4526856号においてルイス(l
ewis )等は、増感剤のよ!ll高い濃度を得ると
いう課題について、フォトレジスト調剤の浴剤系?11
1″変更するごとを捉系した。シクロペンタノンか又は
シクロペンタノン及びシクロヘキサノンと脂U′J3ア
ルコールとより底る浴剤仏戚物を一定の絶対的な比率で
使用する場合ンこ良好な俗解度が得られる。
これに対して、本発明により、1.2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸及び五機酸と芳香族ジオール又
はポリオールとの縮合生成物である増感剤が得られる。
本発明による光増感剤7組成物は、フォトレゾスト組成
物に調製したときに潰れた可溶性及び沈殿に対する抵抗
性を示す。−!た、従来公知の比較可能な光増感剤より
も高い浴液酸度でフォトレジスト組成物中に俗解し得る
。本発明によるフォトレゾスト組成物は優れた浴紗安定
注及び改良ちれた保存期限を呈する。同時に、従来市販
てれている最良の満製物と比較し得る感光性及びコント
ラスト特注を保持する。
発明の栴戚 本発明は、新規な混合エステルの感光性化合物及び該化
合9/Jを官有する光増感剤組成物に関する。感光性化
合物及び光増感剤組成物はフェノール性化合物を1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン絃ハロゲン化物
及び有機酸ハロゲン化物と特定の比で粗金することによ
り先広する。感光性化合物及び光増感剤組成物を宮有す
るフォトレジスト租瓜物も(た開示芒れる。
この光増感剤組厄vlJはアルカリ可溶性樹脂フォトレ
ジスト組成物に調製すると潰れた浴液安定性及び沈殿に
対する抵抗性を有する。フォトレゾスト組成物は改良ち
れた保存期限を頁する。
本発明により、 一般式(1): であり、その際XはC−C年結合、−〇−1−S−1で
あり、”aaは−H,−OH,Yが1,2−ナツトキノ
ンジアシド−4−スルホニルである一〇YJZ di−
W−’R3(Wは一〇−又は−502−であり、がっR
3はアルキル、アリール、置換ちれたアルキル又(工t
iii侠δれたアリールである)である−0Z1ハロケ
゛ン又は低級アルキルであり、但しRaの少なくとも1
個は−OYかっその少なくとも1個は−O2であり、R
1)はH1アルキル、アリール、匝換芒れたアルキル又
は置換芒れたアリールである〕、又は 一般式(2): %式%) 又は−○Z(zは@把のものを表わ丁〕であり、但しR
oの少なくとも1個は一〇Yかつその少なくとも1個は
一02″′Cある〕、又は一般式(6): 〔式中R2はH、アルキル、アリール、置侠チれたアル
キル又はtk換ちれたアリールであり、Rdは−OH,
−0Y(YはPylJ記のものを表ゎ丁)又は−〇Z 
(Zは前記のものを表ゎ丁〕でらり、但しR,1の少な
くとも11b1は−OYがっその少なくとも1個は−O
2である〕 により表わ嘔れる感′yfS性化合物が得られる。
本発明により、 (1): R であり、その際XはC−C単結合、−0−1−S−1−
CH2−C−(CH2ン。−、−C−Q−、−C−0−
(CH2)n−、1l −CH2−C−0−(C)(z)n−1−(CH2)n
−又はCH3−C−CH3であり、R2はHl−○H1
ハロゲン又は低級アルキルであジ、但しRaの少なくと
も2個及び6イ固以下が一〇H″′Cあり、RbはH、
アルキル、アリール、負換芒れたアルキル又は負法烙れ
たアリールである〕、 X C Reは−H1−OHであり、但し′Rcの少なくとも2
@は−OHである〕及び 〔式中R2はH1アルキル、アリール、置換されたアル
キル又は置換されたアリールである〕より放る群類から
選近ちれたフェノール性化合物、 (11)1.2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸(ジアゾ〕及び (If  式:W−FT31:に中Wは−C−V又は−
5o2−vであり、その際■はハロゲンを表わし、かつ
R3はアルキル、アリール、直換嘔れたアルキル又は&
候ちれた了り−ルである〕によ!l1表わ嘔れる有機融
ハロゲン化物 からの顛合生成物七言写し、その際反応するジアゾ愈と
反応する砲惇)ハロゲン化物短との七ル比が範曲約1:
1〜約69:1である光増感剤組成物が得られる。
不発明により光増感剤組成物の製法が得られ、これは一
般式囚、(Bl又は(C)− Ra であり、その際XはC7C早粕合、−0−1−S−1−
SO2−1−C−1nが1又は2であ;b −C−(C
H2)n−1でらり、RaはH,−OH,ハロゲンスは
(lkMフルキルであり、但しRaの少なくとも2個及
び6個以下が一0HT:あジ、’RbはH1アルキル、
アリール、置換されたアルキル又は置換されたアリール
である〕、 F、c は−H,−0Hr6り、但しRcの少なくとも2個は一
〇Hである〕及び 〔式中R2はH1アルキル、アリール、置換芒れたアル
キル又は置換ちれたアリールである〕により表わ嘔れる
フェノール性化合物を1.2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸(ジアゾ〕及び式:W−R3(式中Wは
−C−V又は−5O2−Vであり、その際■はハロゲン
を表わし、かつR3はアルキル、アリール、菫僕てれた
アルキル又i1に換てれたアリールである〕により表わ
芒れる有機酸ハロケ゛ン化物と縮合芒セ、その際反応芒
セるべきジアゾ1と有機酸ハロケ゛ン化@量とのモル比
が範囲約1:1〜約39:1である光増感剤組成物の製
法が得られる。
本発明により、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノー
ル樹脂、mlJ記のような感光性化@物及び浴剤を混合
して成るフォトレゾストKbfEj、吻が得られる。
本発明により、削孔のようなフォトレジスト組成物に基
材上に畠布し、画像に相応して腿組成物全十分な紫外称
に4元して、この画像に相応して露光芒れた区域を実質
的にアルカリ性水浴象中に可溶性であるようにし、かつ
その後で露光ちれた組成物区域を削杷基材から水性アル
カリ性現像紗?用いて除去すること全特徴とする物品の
製法が得られる。
本発明により、フォトレゾスト組成物の増感剤取分を化
学的に変性することにより、型1略剤の沈穀、俗解不安
定性及びフォトレゾスト調製物の短い保存期限という課
題が解決石れる。王に、フェノール性化合物の1,2−
ナフトキノンジアシド−4−スルホニルエステルより成
る元増、感剤組底物中の1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホニル基の一部を有kmに代えることにより
、新規の促合エステル感光性化合物及び九埋1式剤徂厄
吻が得られることが判明した。これらのジアゾ/万慨酸
−混合エステル及びその光増感剤組成物は、ポジ型アル
カリ可溶性のノボラック甜脂又はポリビニルフェノール
樹脂フォトレジスト組成物に調製することができ、0れ
は改良ちれた保存期限及び俗解安定性ヲ呈し、その一方
で未変性のジアゾエステルの光増感剤組成物により自装
したフォトレジスト組成物と比較し得る感光性及び決塚
コントラスト’!:f性を保持する。
感光性化@物及び光増感剤組成物は、フェノール性化合
物をジアゾ及び何機蔵ハロケ9ン化物の混合物と縮合す
ることにより得られる。混合物中のジアゾ払と有g、〜
ハロゲン化物元とのモル比は範囲約1:1〜約39:1
、殊にR14:1〜好U19 : 1、史に七利にはF
J93ニア〜ポう8b:15であってよい。り11えは
2,3.4−トリヒドロキシベンゾフェノン1モルをジ
アゾ2.7モルト塩化メタンスルホニル[J、3モルと
の9:1−混0物とね合芒セると、式: 〔式中1(1、R2及びR13はそハぞれ独立に1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル(ジアゾ)ヌ
はメタンスルホニルであってよい〕の化せ物Lμする光
増感り11組取物ケ生成することかでさる。
;f(R故、本発明:(より九ツ9.感剤組成物に准用
な感元性化合物が祷られる。この感九佃ユ化合物に、 一般式(1): であり、そめ際χにc −c itI矛t、@、−〇−
1−8−1−SO2−1−C−1nが1又は2であろ−
C−((J12)n−11’      II    
1l −CH2−C−(CH2)n−1−C−O−1−C−0
−(CH4)n−1−Cf(2−C−0−(CH2)n
−、−(CH:)n−又&2  CH3−(1”−CH
3であり、R3は−H1−〇)! 、  −OY 、−
OZ、ハロゲン、殊に01又はBr 、又は低級アルキ
ル、殊に炭素赤子1〜4個を有する低級アルキルであり
、但しRaの少なくとも1個は一〇Y〃)つ七の少なく
とも1イ固は一〇Z″T:あり、RbはH1アルキル、
アリール、rIL換ちれたアルギル又は九快でれたアリ
ール″71’あり、殊にアル痺ルは炭素原子1〜20個
、史に旬刊rcに次系原子1〜12 (i、i+ ’<
刹し、殊にアリールは2エニル又はナフチルでめり、ア
ルキル又警゛ニアリールは炭素原子1〜41固を有する
低級アルキル、炭素原子1〜1個?自する低級アルコキ
ン又をエバロケ゛ン〃、子、殊に(J又はBrによりm
*δれていてよい]、−散式(2): RckニーH,−OH,−OY又は−oz″c、6り、
但しFLcの少なくとも1 (liftは−OYかつ七
の少な(とも1他゛は−○ZTある]、及び 一般式已): 〔式中R2はH1アルキル、アリール、1ltL換ちれ
たアルキルスミ工籠換ちれ/こアリールであり、Rd 
+5−0H1−0Y又&s −0Z−’:あり、但しR
dの少なくとも1 m++ i) −0Y v・つ七の
少しくとも1イbに−O2であり、アルキル基R2じh
鎖スは匁板順であつtよく、石・つハロケ゛ン原子か又
は緘訝、原子1〜4うv ’f h−Jゐ低級アルコキ
シにょシ負俟されていてよく、宏にレアルヤルんは次系
原子1〜2o1*:h;自し、アリール朶R,7+λ殊
に4l俵であL(ρ・つ次系りメ+1″′−4個?旬了
るは族アルキル基又はアルコキシ基あるいはハロゲン原
子で置換されていてよく、殊にしアリール基は炭素原子
1〜10個を有する]によV表わ丁ことがでさ、その際
に(ろ)式においてR2が了り−ル基である化合物が殊
に浸れてお9かつそのアリール基がフェニル基である化
@後ノか羽−に唆れている。61」比式中Y4工1.2
−ナフトキノンソアジドー4−スルホニル″1:ありか
つZ km −vy−t’t3でめ9、七の際Wは−C
−又は −80゜−−(:fDv、かつR3はアルキル
、アリール、liゴ撓さf’t fCフルキル又はh換
されたアリールであり、アルキル力R3は山釦又は分枝
ルであってよく、ズハつハロケ゛ン原子、扛にBr X
汀CJか又は疾累原子1〜4個【ηする低級アルコキシ
基によりt挨δれていてより、3(、に餞アルキルじ失
り゛原子1〜20個を慣し、アリールかR3シエ久に卑
杉でかつ次系原子1〜4個を頁1ろ低力゛りのアルキル
b又はアルコキシ基あるいはハロケ゛ン冴、子、殊1/
CBrメはCヱt゛匝供されていてよく、k、にしアリ
ール基は炭素原子6〜10個tl−有し、フェニル基か
潰れており、”3がアルキル基でめ◇と株に曖れてお9
、炭素原子1〜6個ケ刊′″fる低級アルキル基は船に
りれている。
fllえは、感光性化合物は、本明細1中で光増感剤b
1瓜物の生成に−してbc載したようにして生成1−る
こと炉でさる。化付物を4を陥しかつり「望にLE−じ
て梢製することがでさる。
更に、本発明によシとシわけ本明細書中に開示された感
光性化合物を含有する光増感剤組成物が得られる。光増
感剤組成物は、フェノール性化合物をジアゾ及び有機酸
ハロゲン化物の混合物と縮合させることによシ得られる
。混合物のジアゾ成分及び有機酸ハロゲン化物成分はフ
ェノール性化合物と連続的に又は同時に縮合することが
できる。
ジアゾ/有機酸混合物は、殊に化学ii論的蓄でヒドロ
キシル担持化合物と反応させてよい。
しかしフェノール性化合物は完全にエステル化されてい
る必要はなく、かつ化学量倫的せよシ少ない量のジアゾ
化合物及び有機酸ハロゲン化物を7工ノール性化合物と
縮合させることができるが、但し反応させるジアゾと有
機酸ハロゲン化物とのモル比は前記の範凹内にある。フ
ェノール性化合物と反応させるジアゾ及び有機酸ハロゲ
ン化物の全量は、アルカリ可溶性樹脂の溶解度を阻害し
得る光増感剤組成物を生成するのに十分でおるようにす
べきである。
ジアゾ/有機酸混合物と縮合させることのできるフェノ
ール性化合物は一般式: シ、その際XはC−C単結合、−0−1−S−1であυ
、RaはI(、−OH,)・ロデン、殊にct又はBr
、又は低級アルキル、殊に炭素原子1〜4個を有する低
級アルキルでちゃ、但しReLの少なくとも2個及び6
個以下が−OHであシ、RbはH1アルキル、アリール
、置換されたアルキル又は置換されたアリールでちり、
殊にアルキル基は炭素原子1〜20個、更に有利には炭
素原子1〜12個を有し、殊にアリールはフェニル又は
ナフチルであり、その際にアルキル又はアリールは炭素
原子1〜4個を有する低級アルキル、炭素原子1〜4個
を有する低級アルコキシ又はハロダン原子、殊にCt又
’tl Brにょシ置換されていてよい〕、 R1 C −H,−OHであり、但しR8の少なくとも2個は−O
Hである〕 及び 〔式中R2はH1アルキル、アリール、置換されたアル
キル又は置換されたアリールであシ、その際アルキル基
R2は直鎖又は分枝鎖であってよくかつハロゲン原子又
は炭素原子1〜4圓を有する低級アルコキシ基によp置
換されていてよく、殊に該アルキル基は炭素原子1〜2
0個を有し、殊にアリール基R2は単核であシかつ炭素
原子1〜4個を有する低級のアルキル基又はアルコキシ
基もしくはハロゲン原子によジ置換されていてよく、殊
に該アリール基は炭素原子1〜10個を有する〕によシ
表わされ、R2がアリール基でるる化合物は殊に優れて
おシ、かつアリール基がフェニル基である化合物が特に
潰れている。
一般式囚によシ表わされるフェノール性化合物のうち次
のものが挙げられる;ヒドロキシル含有ベンゼン化合物
、例えば1,2−ジヒドロキシベンゼン、1.3−ジヒ
ドロキシベンゼン、1.4−ジヒドロキシベンゼン、1
.2.3−トリヒドロキシベンゼン、1.2.4−トリ
ヒドロキシベンゼン、1.3.5−トリヒドロキシベン
ゼン等、ジヒドロキシベンゾフェノン、例えハ2.2’
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.6′−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2.4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.5−
ジヒドロキシベンゾフェノン、3.3’−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、4 、4’−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン等、トリヒドロキシベンゾフェノン、側光ば2.2
’、6−)ジヒドロキシベンゾフェノン、2.3.4−
)ジヒドロキシベンゾフェノン、2.4.4’−)ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2.4.6−)ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、3.4.5−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン等、テトラヒドロキシベンゾフェノン、例えば2
゜2’、3.4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2
 、2’ 、 4 、4’−≠トラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2.2’、4.6’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、2.2’、5.6’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2.3’、4.4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン%2.3’、4.6−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,4.4’。
6−テトラヒドロキシベンゾフェノン、3.3’、 4
 、4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等、ペンタ
ヒドロキシベンゾフェノン、ヘキサヒドロキシベンゾフ
ェノン、ジヒドロキシ−及びトリヒドロキシ−フェニル
アルキルケトン、例えハ2 、4−ジヒドロ千ジフェニ
ルアルキルケトン、2.5−ジヒドロキシフェニルアル
キルケトン、3.4−ジヒドロキシフェニルアルキルケ
トン、3.5−ジヒドロキシフェニルアルキルケトン、
2,3.、a−トリヒドロキシフェニルアルキルケトン
、3.4.5−トリヒドロキシフェニルアルキルケトン
、2.4.6−1’Jヒドロキシフエニルアルキルケト
ン等、その際殊にアルキルは炭素原子1〜12個を有し
、例えばメチル、エチル、ブチル、n−ヘキシル、ヘプ
チル、テシル、ドデシル等、シヒドロキシフェニルアラ
ールキルクトン、トリヒドロキシフェニルアラ−キルケ
トン、ジヒドロキシジフェニル、トリヒドロキシジフェ
ニル、例えば2.2’、4−トリヒドロキシジフェニル
、テトラヒドロキシジフェニル、例えば2 、2’ 、
 4 、4’−テトラヒPロキシゾフエニル、ジヒドロ
キシジフェニルオキシド、ジヒドロキシジフェニルオキ
シド、ジヒドロキシジフェニルアルカン、殊に低級アル
カン、例えばメタン、エタン、プロパン等、ジヒドロキ
シ安息香酸、トリヒドロキシ安息香酸、ジヒドロキシ−
及びトリヒドロキシ安息香酸アルキルエステル、その際
殊にアルキルは炭素原子1〜12個を有し、例えばn−
ブチル2.4−12.5−16.4−及び6.5−ジヒ
ドロキシベンジェ−1−12,4,4−トリメチルペン
チル2.4−ゾヒドロキシベンゾエート等、ジヒドロキ
シ−及びトリヒドロキシ4” 息8 iフェニルエステ
ル、ジヒドロキシ−、トリヒドロキシ−及びテトラヒド
ロキシスルフィド、例えば4.4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、ジヒドロキシスルホン、並びにジヒ
ドロキシ−及びトリヒドロキシ−フェニルナフチルケト
ン、例えば2.3.4−トリヒドロキシフェニルナフチ
ルケトン等。
Raの少なくとも1個がハロゲン又は低級アルキルであ
る一般式(A)の化合物の例として、2゜4−ジヒドロ
キシ−3,5−ジブロモベンゾフェノン、5−ブロモ−
2,4−ジヒドロキシ安息香酸及びエステル、2 、4
 、2’ 、 4’−テトラヒドロキシ−3、5、3’
 、 5’−テトラブロモジフェニル、4.4′−ジヒ
ドロキシ−2,2′−ジメチル−5,5′−ジーt−ブ
チルジフエニル、4.47−シヒドロキシー2.2′−
ジメチル−5+ 5’ −シー t −ブチルジフェニ
ルスルフィト、2.4.2’、4’−テトラヒドロキシ
−3,5゜3’、5’−テトラプロモジフェニルスルホ
ン等が挙げらrする。
一般式囚の優れた群類のフェノール性化合物はヒドロキ
シル含有ベンゾフェノンでら)、かつ特に優れている化
合物はトリヒドロキシベンゾフェノンである。
一般式(B)によυ貴わされるフェノール憔化合物では
、ジヒドロキシナフタリン、例えば1゜2−ジヒドロキ
シナフタリン、1.4−ジヒドロキシナフタリン、1.
5−ジヒドロキシナフタリン、1,6−ジヒドロキシナ
フタリン、1.7−ジヒドロキシナフタリン、1.8−
ジヒドロキシナフタリン、2.3−ジヒドロキシナフタ
リン、2.6−ジヒドロキシナフタリン、2.7−ジヒ
ドロキシナフタリン等、ジヒドロキシジナフチルメタン
、例えば2.2’−ジヒドロキシジナフチルメタン等が
挙げられる。ジヒドロキ7ナフチレンが浸fでいる。ジ
ヒドロキシナフチレンのヒドロキシル基はナフタリン成
分の同じ側の核に又は異なる核に存在していてよい。
一般式(C) Kより表わされるフェノール性化合物で
は、ビス−(6−ペンゾイルー4.5.6−トリヒドロ
キシフエニル)−メタン、ビス−(6−アセチル−4,
5,6−トリヒドロキシフエニル)−メタン、ビス−(
3−7’ロピオニル−4、5、6−) !Jヒドロキシ
フェニル)−メタン、ビス−(6−プチリルー4.5.
6−トリヒドロキシフエニル)−メタン、ビス−(3−
ヘキサノイル−4,5,6−トリヒドロキシフエニル)
−メタン、ビス−(3−へブタノイル−4,5,6−ト
リヒドロキシフエニル)−メタン、ビス−(6−ゾカノ
イルー4.5゜6 + ) +7ヒドロキシフエニル)
−メタン、ビス−(6−オクタゾカノイルー4.5.6
−トリヒドロキシフエニル)−メタン等が該当する。
ジアゾエステル化合物を変性するのに使用することので
きる有機酸ハロゲン化物は式:〔式中Wは−c−v又n
−5o2−vであり、その際Vはハロゲン、殊にCt又
は巳rであり、かつR3はアルキル、アリール、置換さ
れたアノシキル又は置換されたアリールであや、アルキ
ル基R3は直鎖又は分枝鎖であってよく、かつハロゲン
化物、殊にBr又はCtか又は炭素原子1〜4個を有す
る低級アルコキシ基によシ宣換されていてよく、殊に該
アルキルは炭素原子1〜20個を有し、アリール基R3
i’l:殊に単核でかつ炭素原子1〜4個を有する低級
のアルキル基又はアルコキシ基あるいはハロゲン原子、
殊にBr又はCtで置換されていてよく、殊に該アリー
ル。
基は炭素原子6〜10個を有し、フェニル基が特に優れ
ている〕により表わすことができ、その際にR3がアル
キル基である化合吹Iが珠に優れておシ、アルキル基が
炭素原子1〜6個を有する低級アルキル基でちる化合物
は特に優れている。
前記式によシ表わさり、る有@酸ハログ9ン化物でハ、
アルキルスルホニルハロゲン化物、例えばメタンスルホ
ニルクロリド、エタ/スルホニルクロリド、フロパンス
ルホニルクロ!jト、n−ブタンスルホニルクロリド、
ドデカンスルホニルクロリド等、アリールスルホニルク
ロリド、例えばベンゼンスルホニルクロリド、ナフタリ
ンスルホニルクロリド等、アシルノーロケ9ン化物、例
えばアセチルクロリド、ブタノイルクロリド、バレリル
クロリド、ベンゾイルクロリド、ベンゾイルプロミド、
ナフトイルクロリド等が該当する。
没れている有機酸ハロゲン化物は、炭素原子1〜6個を
有する低級アルキルスルホニルノ・ロケ゛ン化物及び低
級アルキルアシルハロゲン化物、ベンゼンスルホニルハ
ロゲン化物及びベンゾイルハロダン化物である。これら
の酸ノ・ログン化物は置換されているか又は置換されて
いなくともよい。
実施例 次に本発明を実施例によシ詳説するが、これに限定され
るものではなく、本発明の思想範囲を逸脱することなく
多様の変更が可能である。
光増感剤組成物の生成 ナフトキノンジアシド光増感剤の生成は、米国特許第3
046118号明細書、同第3106645号明細書及
び同第4397937号明細書に記載されている。本発
明による光増感剤組成物は、所望のナフトキノ/シアシ
トスルホニルハロダン化物及び有機酸ハロゲン化物を1
個よ)多くのヒドロキシル基を含有するフェノール性化
合物と酸スキャベンジャ−の存在において縮合すること
によシ得られる。生成増感剤組成物は所望に応じて精製
することができる。
反応に使う浴剤にはアセトン、p−ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、塩化メチレン、ピリジン等が挙げられる
が、これに限定されるものではない。
酸スキャベンジャ−は炭酸す) IJウム等のような無
機、弱酸のナトリウム塩のような有機、トリエチルアミ
ンのような第三アミン、ピリジン等であってよい。
例  1 10モル幅のメタンスルホニル変性した2゜3.4−ト
リヒドロキシベンゾフェノン−1゜2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸トリエヌテルを生成する。2,
3.4−トリヒドロキシベンゾフェノン23.0.9及
び1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロ
リド(シア!/” ) 72.69をアセトン650紅
中で攪拌する。メタンスルホニルクロリド3.6gを添
加する。トリエチルアミン36.49を内部温度を約6
0°Cに維持しながら徐々に滴加する。反応混合物を<
1so’cに冷却し、木炭及び珪藻土で処理し、濾過し
かつアセトン350Mで洗い、かつ1N−塩酸6.5を
中に浸漬する。生成物をσゼ取し、水洗し、かつ空気炉
中く40°Cで乾燥させる。得られた収量は85.9.
9 (理論量の97.5%)である。
このようにして得られた生成物を所望に応じて精製する
ことができる。
本例に記載の合成法が光増感剤組成物を製造するための
唯一の方法なわけではなく、当業者は溶剤、塩基又は反
応条件を単に変えるだけで比較可能な生成物を得ること
ができる。種々のモル比のジアゾと有機酸ハロゲン化物
を用いて前記の方法によシ数種の他の光増感剤を生属し
、後記の表1及び2に総括する。
比較例 いくつかの比較例を、2.3.4−トリヒドロキシベン
ゾフェノンと1.2−ナフトキノンジアシド−4−スル
ホニルクロリドとをモル比1:6で縮合することによシ
生成する。
フォトレジスト組我物は、本発明による光増感剤組成物
をアルカリ可溶性樹脂、酊剤及び所望の場合には他の添
加物と調製することKより生成することができる。例え
ば使用できるアルカリ可溶性樹脂はノボラック樹脂、ポ
リビニルフェノール切崩等でちる。
感光性組成物の生成に使用することのできるアルカリ可
溶性ノボラック樹脂は禍業界で公知である。その製法は
A、クツツブ(Knop )及びW、シャイブ(5ch
eib )共著、1ケミストリー・エンド・アプリケー
ション・オブ・フェノ−リック・レジンズ(Chemi
stry and Applicationof Ph
enolic Re5jns ) ’″、第4章(19
79年)、シュプリンガー・7エアラーク(8pr i
n−ger Vorxag )、ニューヨーク在に記載
されている。
本発明によるフォトレジスト組成物は、前記のノボラッ
ク又はポリビニルフェノール樹脂及び本発明による光増
感剤組成物を溶剤中に溶解することによシ生成する。例
えば、このための好適な浴剤はプロピレングリコールメ
チルエーテルアセテート等、グリコールエーテル、例え
はエチレンクリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル等、セロソルブアセテート
、例えばメチルセロソルブアセテート、エチルセロンル
プアセテート等、エステル、例えば酢酸エチル、酢酸ブ
チル等、ケトン、例えにメチルエチルケトン、シクロペ
ンタノン、シクロヘキサノン等、及び芳香族炭化水素、
例えばトルエン、キシレン等である。これらの混合物を
使用することができる。溶剤又は溶剤混合物の選択は塗
装法、層厚、乾燥条件、成分の溶解度、フォトレジスト
組成物を基材上に塗布した後の浴剤の蒸発速度等に左右
さiする。
場合により、着色剤、染料、流れずじ防止剤、可塑剤、
接着促進剤、感度促進剤のような添加物、非イオン性界
面活性剤のような界面活性剤を、フォトレゾスト組成物
を基材上に施す前に硲加することができる。
優れた実施例では、フォトレジスト組成物の固体分、即
ちノボラック又はポリビニルフェノール樹脂及び光増感
剤組成物はノボラック又はポリビニルフェノール結合剤
樹脂約15〜約99係及び光増感剤組成物約1〜約85
%の範囲である。結合剤樹脂のよシ優れた範囲は固体レ
ジスト分の約5D〜約97]!i%、殊に約65〜約9
31f%である。光増感剤組成物の更に優れた範囲は固
体レジスト分の約6〜約501jjk係、最も有利には
約7〜35及量係でらる。レゾスト組成物の生成におい
ては、結合剤レジスト及び光増感剤組成物を、溶剤が全
レジスト組成物の約40〜約90重−!i−1の量で存
在するように溶剤と混合する。よシ優れた範囲は全レジ
スト組成物の約60〜約85Jk量係、最も有利には約
65〜約80.!f%である。
本発明のフォトレジスト組成物と一緒に使用することの
できる染料付加物の例は、メチルバイオレット2B(C
,1,442535)、クリスタルバイオレット(C,
L 42555.)、マラカイトグリーン(C,LA4
2[)00)、ビクトリアブルーB (C,1,440
45)、ニュートラルレッド(C’、1.魔50040
)であり、これを7ボラツク及び増感剤の合計重量に対
して1〜10m1lL%程度で付加する。染料付加物に
ニジ、光が基材から後方散乱するのを阻止することによ
ってM像性を高める。
流れずじ防止剤はノボラック及び増感剤の合計N量に対
して514紫%程度までで使用することができる。
例えは、使用することのできる可塑剤には、リン酸トI
J −(β−クロロエチル)−エステル、ステアリン酸
、ジショウノウ、ポリプロピレン、アセタール樹脂、フ
ェノキシ樹脂、アルキド樹脂が挙げられ、これをノボラ
ックと増感剤の合計重量に対して1〜1axi%程度で
使用する。
可塑剤付加物は材料の被覆特性を改良しかつ素材に対し
て滑らかで均一な厚さのフィルムを施すことを可能にす
る。
例えば、使用することのできる接な促進剤はノボラック
及び増感剤の合計重量に対して4M量%までのβ−(3
,4−エポキシ−シクロヘキシル)−二チルトリメトキ
シシラン、p−メチル−ジシラン−メチルメタクリレー
ト、ビニルトリクロロシラン及びγ−アミノープロざル
トリエトキシシランである。
例えば、使用することのできる感度促進剤は、ノボラッ
ク及び増感剤の合計1景に対して20%までのN景のぎ
クリン酸、ニコチン酸又はニトロ桂皮酸である、この促
進剤は露光区域及び未露光区域のフォトレゾスト皮膜の
溶解性を高め、それ故コントラストが若干低下し得ると
しても現像の速度が主要件である場合の用途に使われる
。即ちフォトレジスト皮膜の露光区域が埃像液によシ迅
速に俗解する一方で、感度促進剤は未露光区域からのフ
ォトレジスト皮膜の大きな損失をもたらす。
例えば、使用することのできる非イオン性界面活性剤は
、ノボラック及び増感剤の合計重量に対して1011%
’!でのノニルフェノキシ?す(エチレンオキシ)エタ
ノール、オクチルフェノキシ(エチレンオキシ)エタノ
ール及びジノニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エ
タノールである。
溶液安定性 フォトレジスト組成物を前記の方法によ)生成した。前
記実施例からの光増感剤組成物を、予備濾過した、ノボ
ラック樹脂24.0 %及びプロピレングリコールメチ
ルエーテルアセテート(PGMEA ) 76%の#液
中に俗解する。レジスト組成物を377 nmの改良で
増感剤吸光度1−OL / 9m−cmに調節する。例
えば、アセトン1を中の2.3.4−)リヒドロキシベ
ンゾフエノン−1,2−ナフト千ノンシアシトー4−ス
ルホン酸トリエステルの試料60〜が377nmで測定
したときに吸光度0.731を有する場合には、レジス
ト組成物は次のように生成する: 光増感剤組成物     4.1係 ノボラック樹脂     26.0係 PC)MEA          72−9%第2の例
として、アセトン1を中の光増感剤組成物の試料30■
が吸光度0.681を有する場合、レジスト組成物は次
のように生成する二光増感剤組成物     4.4受 ノボラツク樹脂     22.90りPC)MEA 
         72−7%このように生成したフォ
トレジスト試験@液をエルテル グレード(Err、e
l grade ) 8フイルターハツト、次に0.2
〜0.5μmのフルオロボアフィルター(Fluoro
pore fjlter : Milli−pore 
Corporationより市販)t−通して濾過する
。試験溶液を遮光しかつ50℃の定温空気炉中で5日間
貯蔵しかつ可視沈殿について試験する。沈殿が試験溶液
中に認められる場合は、その試料は浴液安定性試験に不
合格である。若干の変性し友光増感剤組成物及び米質性
のものに関する浴液安定性試験の結果を表1に記載する
表 1 A     な し        不合格B    
        I                
    ICI                  
  ND    メタンスルホニルクロリド 2.5%
   合  格E          j/2.5% 
    〃F         I       5%
       Ia          /I    
    51%       jH#        
10%      Iエ         〃    
   10係     〃J         〃  
     10%     〃K          
it        ’1(5)     〃L   
       1       20係     1M
     エタンスルホニルクロリ)’10%    
   ’7N    ベンゼンスルホニルクロ!J)’
10%       Fo    バレリルクロリド 
  10%     IP     ジクロロベンゾイ
ルクロリド10%      〃l試験試料の光増感剤
組成物は、2.3.4−トリヒドロキシベンゾフェノン
を化学童論的量のジアゾ/有m酸ハロゲン化物−混合物
と反応させることにより生成した。この欄は混合物中の
有機酸ノ・ログン化物のパーセントラ表わす。変性しな
かった試料では2.3.4−トリヒドロキシベンゾフェ
ノンをジアゾとだけ縮合させた。
前記のデータから明らかなように、変性した光増感剤組
成物は米質注の光増感剤に比べて改良され′fc俗液安
定注を有する。
他のフェノール性化合物に変更した。しかし溶液安定性
試験データは決定的ではない。それというのも光増感剤
組成物を前記のストック樹脂浴液中で調製することがで
きなかったシあるいは変性した組成物も、変性しなかっ
たものも試験に不合格であったからである。データを次
の表2に記載する。
表 2 クロリド 10% クロリド 10%   I 浴剤系の選択は、特別な光増感剤組成物の詞:M性にも
不利に作用し得る。例えば、ある光増感剤は1つの浴剤
系では調製するのが困難であ)得るが、他の浴剤系では
簡単に訓製し得る。
変性した光増感剤組成物及び変性していないそれを調製
し得る場合、一般に変性していない組成物は変性した組
成よシも前も沈殿する。
保存期限 1つのフォトレゾスト組成物試料の室温での保存期限の
決定は時間的にロスであ)かつ実際的ではない。前記の
ような浴液安定性が、1つの光増感組成物から生成した
レジスト組成物に関して相対的な保存期限を予測するの
に潰れている。しかし本当の保存期限試験を数種のフォ
トレジスト組成物試料に関して行なった。試料を室温で
貯蔵しかつ周期的に可視沈殿を検食する。一般に、変性
しなかったジアゾ光増感剤は6週間以内及び大体いつも
6ケ月よりも前に浴液から沈殿する。6ケ月貯蔵後の試
料のデータを次の衣乙に記載する。
表  3 B       な し         不合格U 
           I             
     IIII F    メタンスルホニルクロリド 5%     
合 格G          〃          
     〃H〃     10係      〃 I           //      10%  
    〃J          〃     10%
      〃K          〃     2
0%      IL          〃    
 20%      〃1 試験試料の光増感剤組成物
は、2,3.4−トリヒドロキシベンゾフェノンを化学
量論賃のシア・戸/有機酸ノ・ロダン化物−混合物と反
応させることにより生成した。この欄は混合物中の有機
酸ノ・ログン化物のパーセント2表わす。変法をしなか
った試料では2.3゜4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ンをシア・戸とだけ縮合した。
2 試料を6ケ月後に試験した。”不合格“は可視沈殿
が認められ、゛合格″は可視沈殿がないことを表わす。
このデータから、変性しなかったジアゾ光増感剤に比べ
て、変性し九本発明による増感剤組成物は沈殿に対する
高い抵抗性を有し、それ数本発明による組成物から調製
したフォトレジスト組成物は長い保存期限を有すること
が明らかでるる。
ム損失 生成した浴液を、浸漬塗布、吹付塗布、回転塗布及びス
ピン塗布を包含するフォトレジスト業界で常用の方法に
よρ基材に施すことができる。スピン塗布の場合、例え
ばレジスト溶成・は、所望の厚さの皮膜を形成するため
に固体含有率に関して、通用するスピン装置の型及びス
ざン処理の許容時間によシ調節することができる。
好適な基材としては、珪素、アルミニウム又はポリマー
樹脂、二酸化珪素、ドーピングした二酸化珪素、硝化珪
素、メンタル、銅、〆リシリコーン、セラミック及びア
ルミニウム/銅混合物が挙げられる。
殊に、前記の方法によシ製造したフォトレジスト皮膜は
、マイクロプロセッサや他の小型集積回路素子の製造に
使われるような、熱成長させた珪素/二酸化珪素塗布し
たウェハに適用するのに好適である。アルミニウム/酸
化アルミニウムーウェハも同様に使用することができる
基材は種々のポリマー樹脂、特に?リエステルのような
透明な1合体を含有していてもよい。
レジスト組成物溶液を基材上に塗布した後で、基材を約
80〜105°OK焼付けて、実質的にすべての溶剤を
蒸発させかつ基材上にミクロン程度の厚さでフォトレジ
スト組成物の薄膜を残留させる。被覆した基材を好適な
マスク、ネガ、ステンシル、テンプレート等の使用によ
シ製造される所望の露光パターンにおいて化学線、特に
紫外線で露光する。
次に、この露光したレジスト被覆基材をアルカリ現像溶
液中に浸漬する。浴液を例えi−!’2素吹込みによh
a拌すると有利である。
露光区域からすべてのあるいは実質的にすべてのレジス
ト膜が溶解するまで基材を現像液中に放置する。
現像液から被覆ウェハを取り出した後、後現像加熱処理
又は焼付けを被膜の付着性及びエツチング溶液及び他の
物質への化学的抵抗性を増すために行なう。後現像加熱
処理は被膜軟化点よシ低温での被膜及び基材のオープン
焼付けからなっていてよい。産菓上の適用においては、
特に珪素/二酸化珪素型基材上のマイクロ回路ユニット
の製造においては、現像された基材を緩衝した弗化水素
酸ベースエツチング溶敵で処理することができる。本発
明のレゾスト組成物は酸ベースエツチング溶液に対して
抵抗性でちゃ%基材の未露光レジスト被膜に関して効果
的な保護が得られる。
次の特定の例は本発明の組成物の製造法及び使用法を詳
細に示す。しかしながら、本発明はこれらの例に限定さ
れるものではなく、これらの例は本発明を実施するため
にもっばら使用されなければならない条件、パラメータ
ー又は値を示しているのではない。
例  2 レジスト調剤を本発明の光増感剤組成物で製造し、改良
377 nmでO−76t / 9m−1士0.025
の増感剤吸光度に調節する。試験すべき増感剤をノボラ
ック樹脂241口%及びプロぎレンゲリコールメチルエ
ーテルアセテート76妬の予め濾過された貯蔵溶液中に
溶解する。次いで、レジスト溶液をエルテル・フィルタ
ーバンド・グレード8を介して(1σ過する。
2.0μmの乾燥レジストフィルム層全得るためにあら
かじめ決定した一定のスビンスざ−ドでいくつかの珪素
ウェハ上にフォトレジスト組成物をスピン被覆する。次
いでウェハ’!−90’Cで30分間熱処理する。
レジスト被膜の最初のフィルムの厚さをルドル7・フィ
ルム・シツクネス・モニター(Rudolf Film
 Th]ckness Mohitor )で測定する
。次いで、ウェハを変化させたUV元エネルギーター(
350〜450 nm )に露光する。レゾストを25
°Cで1分間、脱イオン水で1:6に希釈したAZ 4
00 Kアルカリ現像液(Ame−rican Hoe
chst Corporat1on社、Somervx
lle %NeW Jersey在から入手可能)を用
いて現像する。この現像液の強さで、未露光レジスト膜
の暗浸蝕率又は現像率は一般に0.005〜0.015
μ77!/分(50〜150A/分)の範囲内に保持さ
れる。次いで、残ったフィルムの厚さをルドルフ・フィ
ルム・シツクネス・モニターによ)再び測定し、特定の
ニネルイー量に関するフィルム損失を決定する。
感光度はR,W、ウェイタ(Wak6 )及びM、 C
フラニガン(F’lanigan )著6ア・レビュー
・オブ・コントラスト・イン・〆ジテイブ・フオトレジ
スツ(A Revjew of Contrast i
n Po5i−tivs  Pbotoresists
  )  ″ 5PIE  Vol  5 3 9  
、  アトパンシス・イン・レジスト・チクノロキー。
アンド・プロセッシング(Advances jn R
esistTechnology and Proce
ssing) II、1985E第291頁に記載され
ているように、1分間の埃像後フィルムの厚さの損失を
UV露光量の対数に対してプロットすることによシ、特
徴的な曲線をつくることにより測定する。フィルム損失
1.0μmにこのプロットを補間することによシ感光度
(mJ/Lc!n” )が得られる。プロットの線状部
分の勾配はコントラストである。
本発明の光増感剤組成物で製造したいくつかのフォトレ
ジスト組成物の感光度、コントラスト及び暗所浸蝕率テ
ストの結果を表4に記載し、非変性光増、堅剤組成物で
製造したフォトレジストと比較する。統計上のスタンダ
ードは非変性2.3.4−)リヒドロキシベン・戸フェ
ノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
(ジアゾ)トリエステルを含有する調合されたレジスト
の3つの試料をテストすることにより確立される。各試
料を感光度及びコントラストに関して6回評価し、こう
して9.徂のデータを作る。平均感光度からの感光度(
’mJ/anに)の偏差の範囲は±10%であった。高
感光度値と低感光度値との絶対差は低い値の20%であ
った。同様に、平均コントラスト値からのコントラスト
値の偏差の範囲は±10%であシ、高コントラスト値と
低コントラスト値との間の絶対差は低い値の24%であ
った、 表4の結果は、本発明によるフォトレジスト組成物が未
変性類似化合物に比較可能な製版特性を有することを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中RはH、−X−Rb又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼ であり、その際XはC−C単結合、−O−、−S−、−
    SO_2−、▲数式、化学式、表等があります▼、nが
    1又は2である▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、−(CH2_)n− 又は▲数式、化学式、表等があります▼であり、Raは
    −H、−OH、Yが1,2−ナフトキノンジアジド−4
    −スルホニルである−OY、Zが−W−R_3(Wは−
    C−又は−SO_2−であり、かつR_3はアルキル、
    アリール、置換されたアルキル又は置換されたアリール
    である)である−OZ、ハロゲン又は低級アルキルであ
    り、但しRaの少なくとも1個は−OYかつその少なく
    とも1個は−OZであり、RbはHNアルキル、アリー
    ル、置換されたアルキル又は置換されたアリールである
    〕、又は 一般式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中R_1はH又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼であり、 Rcは−H、−OH、−OY(Yは前記のものを表わす
    )又は−OZ(Zは前記のものを表わす)であり、但し
    Rcの少なくとも1個は−OYかつその少なくとも1個
    は−OZである〕、又は式(3): ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中R_2はH、アルキル、アリール、置換されたア
    ルキル又は置換されたアリールであり、Rdは−OH、
    −OY(Yは前記のものを表わす)又は−OZ(Zは前
    記のものを表わす)であり、但しRdの少なくとも1個
    は−OYかつその少なくとも1個は−OZである〕 により表わされる感光性化合物。 2、( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 〔式中RはH、−X−Rb又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼ であり、その際XはC−C単結合、−O−、−S−、−
    SO_2−、▲数式、化学式、表等があります▼、nが
    1又は2である▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 −(CH_2)n^−又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であり、RaはH、−OH、ハロゲン又は低級ア
    ルキルであり、但しRaの少なくとも2個及び6個以下
    が−OHであり、RbはH、アルキル、アリール、置換
    されたアルキル又は置換されたアリールである〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼(B) 〔式中R_1はH又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼であり、 Rcは−H、−OHであり、但しRcの少なくとも2個
    は−OHである〕及び ▲数式、化学式、表等があります▼(C) 〔式中R_2はH、アルキル、アリール、置換されたア
    ルキル又は置換されたアリールである〕 より成る群類から選択されたフェノール法化合物、 (II)1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
    (ジアゾ)及び (III)式:W−R_3〔式中Wは−C−V又は−SO
    _2−Vであり、その際Vはハロゲンを表わし、かつR
    _3はアルキル、アリール、置換されたアルキル又は置
    換されたアリールである〕により表わされる有機酸ハロ
    ゲン化物 からの縮合生成物を含有し、その際反応するジアゾ量と
    反応する有機酸ハロゲン化物量とのモル比が範囲約1:
    1〜約39:1である光増感剤組成物。 3、反応するジアゾ量と反応する有機酸ハロゲン化物量
    との比が範囲約4:1〜約19:1である特許請求の範
    囲第2項記載の組成物。 4、反応するジアゾ量と反応する有機酸ハロゲン化物量
    との比が範囲約93:7〜約85:15である特許請求
    の範囲第2項記載の組成物。 5、フェノール性化合物がジヒドロキシベンゾフェノン
    、トリヒドロキシベンゾフェノン又はテトラヒドロキシ
    ベンゾフエノンであり、かつ有機酸ハロゲン化物が低級
    アルキルスルホニルハロゲン化物、ベンゼンスルホニル
    ハロゲン化物、低級アルキルアシルハロゲン化物又はベ
    ンゾイルハロゲン化物である特許請求の範囲第2項記載
    の組成物。 6、フェノール性化合物がジヒドロキシベンゾフェノン
    、トリヒドロキシベンゾフェノン又はテトラヒドロキシ
    ベンゾフェノンであり、かつ有機酸ハロゲン化物が低級
    アルキルスルホニルハロゲン化物、ベンゼンスルホニル
    ハロゲン化物、低級アルキルアシルハロゲン化物又はベ
    ンゾイルハロゲン化物である特許請求の範囲第3項記載
    の組成物。 7、フェノール性化合物がジヒドロキシベンゾフェノン
    、トリヒドロキシベンゾフェノン又はテトラヒドロキシ
    ベンゾフェノンであり、かつ有機酸ハロゲン化物が低級
    アルキルスルホニルハロゲン化物、ベンゼンスルホニル
    ハロゲン化物、低級アルキルアシルハロゲン化物又はベ
    ンゾイルハロゲン化物である特許請求の範囲第4項記載
    の組成物。 8、フェノール性化合物が2,3,4−トリヒドロキシ
    ベンゾフェノンである特許請求の範囲第2項記載の組成
    物。 9、フェノール性化合物が2,3,4−トリヒドロキシ
    ベンゾフェノンである特許請求の範囲第3項記載の組成
    物。 10、フェノール性化合物が2,3,4−トリヒドロキ
    シベンゾフェノンである特許請求の範囲第4項記載の組
    成物。 11、一般式(A)、(B)又は(C): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中RはH、−X−Rb又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼で あり、その際XはC−C単結合、−O−、−S−、−S
    O_2−、▲数式、化学式、表等があります▼、nが1
    又は2である▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−(CH_2)n
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼ であり、RaはH、−OH、ハロゲン又は低級アルキル
    であり、但しRaの少なくとも2個及び6個以下が−O
    Hであり、RbはH、アルキル、アリール、置換された
    アルキル又は置換されたアリールである〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼(B) 〔式中R_1はH又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼であり、Rc は−H、−OHであり、但しRcの少なくとも2個は−
    OHである〕及び ▲数式、化学式、表等があります▼(C) 〔式中R_2はH、アルキル、アリール、置換されたア
    ルキル又は置換されたアリールである〕により表わされ
    るフェノール性化合物を1,2−ナフトキノンジアジド
    −4−スルホン酸(ジアゾ)及び式:W−R_3〔式中
    Wは▲数式、化学式、表等があります▼又は−SO_2
    −Vであり、その際Vはハロゲンを表わし、かつR_3
    はアルキル、アリール、置換されたアルキル又は置換さ
    れたアリールである〕により表わされる有機酸ハロゲン
    化物と縮合させ、その際ジアゾ量と有機酸ハロゲン化物
    量とのモル比が範囲約1:1〜約 39:1である光増感剤組成物の製法。 12、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノール樹脂、
    溶剤及び ( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 〔式中RはH、−X−Rb又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼ であり、その際XはC−C単結合、−O−、−S−、−
    SO_2−、▲数式、化学式、表等があります▼、nが
    1又は2である▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 −(CH_2)n−又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼であり、RaはH、−OH、ハロゲン又は低級アル
    キルであり、但しRaの少なくとも2個及び6個以下が
    −OHであり、RbはH、アルキル、アリール、置換さ
    れたアルキル又は置換されたアリールである〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼(B) Rcは−H、−OHであり、但しRcの少なくとも2個
    は−OHである〕及び ▲数式、化学式、表等があります▼(C) 〔式中R_2はH、アルキル、アリール、置換されたア
    ルキル又は置換されたアリールである〕 より成る群類から選択されたフェノール性化合物、 (II)1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
    (ジアゾ)及び (III)式:W−R3〔式中Wは−C−V又は−SO_
    2−Vであり、その際Vはハロゲンを表わし、かつR_
    3はアルキル、アリール、置換されたアルキル又は置換
    されたアリールである〕により表わされる有機酸ハロゲ
    ン化物 からの縮合生成物を含有し、その際反応するジアゾ量と
    反応する有機酸ハロゲン化物量とのモル比が範囲約1:
    1〜約39:1である光増感剤組成物を混合して成るフ
    ォトレジスト組成物。 13、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノール樹脂、
    溶剤及び特許請求の範囲第3項記載の光増感剤組成物を
    混合して成る特許請求の範囲第12項記載の組成物。 14、ノボラック樹脂又はポリビニルフエノール樹脂、
    溶剤及び特許請求の範囲第4項記載の光増感剤組成物を
    混合して成る特許請求の範囲第12項記載の組成物。 15、ノボラック樹脂又はポリビニルフエノール樹脂、
    溶剤及び特許請求の範囲第5項記載の光増感剤組成物を
    混合して成る特許請求の範囲第12項記載の組成物。 16、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノール樹脂、
    溶剤及び特許請求の範囲第6項記載の光増感剤組成物を
    混合して成る特許請求の範囲第12項記載の組成物。 17、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノール樹脂、
    溶剤及び特許請求の範囲第7項記載の光増感剤組成物を
    混合して成る特許請求の範囲第12項記載の組成物。 18、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノール樹脂、
    溶剤及び特許請求の範囲第8項記載の光増感剤組成物を
    混合して成る特許請求の範囲第12項記載の組成物。 19、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノール樹脂、
    溶剤及び特許請求の範囲第9項記載の光増感剤組成物を
    混合して成る特許請求の範囲第12項記載の組成物。 20、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノール樹脂、
    溶剤及び特許請求の範囲第10項記載の光増感剤組成物
    を混合して成る特許請求の範囲第12項記載の組成物。 21、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノール樹脂、
    溶剤及び特許請求の範囲第1項記載の感光性化合物を含
    有する光増感剤組成物を混合して成る特許請求の範囲第
    12項記載の組成物。 22、溶剤がプロピレングリコールメチルエーテルアセ
    テートであり、かつ特許請求の範囲第8項により2,3
    ,4−トリヒドロキシベンゾフェノンをフェノール性化
    合物として含有する特許請求の範囲第12項記載の組成
    物。 25、溶剤がプロピレングリコールメチルエーテルアセ
    テートであり、かつ特許請求の範囲第9項により2,3
    ,4−トリヒドロキシベンゾフエノンをフェノール性化
    合物として含有する特許請求の範囲第12項記載の組成
    物。 24、溶剤がプロピレングリコールメチルエーテルアセ
    テートであり、かつ特許請求の範囲第10項により2,
    3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンをフェノール性
    化合物として含有する特許請求の範囲第12項記載の組
    成物。 25、ノボラック樹脂又はポリビニルフェノール樹脂、
    溶剤及び ( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 〔式中RはH、−X−Rb又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼ であり、その載XはC−C単結合、−O−、−S−、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−(CH_2)n
    又は ▲数式、化学式、表等があります▼であり、RaはH、
    −OH、ハロゲ ン又は低級アルキルであり、但しRaの少なくとも2個
    及び6個以下が−OHであり、RbはH、アルキル、ア
    リール、置換されたアルキル又は置換されたアリールで
    ある〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼(B) 〔式中R_1はH又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼であり、 Rcは−H、−OHであり、但しRcの少なくとも2個
    は−OHである〕及び ▲数式、化学式、表等があります▼(C) 〔式中R_2はH、アルキル、アリール、置換されたア
    ルキル又は置換されたアリールである〕 より成る群類から選択されたフェノール性化合物 (II)1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
    (ジアゾ)及び (III)式:W−R_3〔式中Wは−C−V又は−SO
    _2−Vであり、その際Vはハロゲンを表わし、かつR
    _3はアルキル、アリール、置換されたアルキル又は置
    換されたアリールである〕により表わされる有機酸ハロ
    ゲン化物 からの縮合生成物を含有し、その際反応するジアゾ量と
    反応する有機酸ハロゲン化物量とのモル比が範囲約1:
    1〜約39:1である光増感剤組成物より成るフォトレ
    ジスト組成物を基材上に塗布し、画像に相応して該組成
    物を十分な紫外線に露光して、この画像に相応して露光
    された区域が実質的にアルカリ性水溶液中に可溶性であ
    るようにし、かつその後で露光された組成物区域を前記
    基材から水性アルカリ性現像液を用いて除去することを
    特徴とする物品の製法。
JP62106500A 1986-05-02 1987-05-01 フォトレジスト及び該フォトレジストを有する物品の製法 Expired - Fee Related JPH0727203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/859,284 US4732836A (en) 1986-05-02 1986-05-02 Novel mixed ester O-quinone photosensitizers
US859284 1986-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324244A true JPS6324244A (ja) 1988-02-01
JPH0727203B2 JPH0727203B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=25330493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106500A Expired - Fee Related JPH0727203B2 (ja) 1986-05-02 1987-05-01 フォトレジスト及び該フォトレジストを有する物品の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4732836A (ja)
EP (1) EP0244762B1 (ja)
JP (1) JPH0727203B2 (ja)
KR (1) KR950009202B1 (ja)
DE (1) DE3775977D1 (ja)
HK (1) HK47393A (ja)
SG (1) SG18593G (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444439A (en) * 1987-07-27 1989-02-16 Merck Patent Gmbh Positive photoresist composition
JPH01189644A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH01309052A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH02275955A (ja) * 1988-07-07 1990-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型感放射線性レジスト組成物
WO1991009346A1 (en) * 1989-12-20 1991-06-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive resist composition

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217840A (en) * 1985-08-12 1993-06-08 Hoechst Celanese Corporation Image reversal negative working o-quinone diazide and cross-linking compound containing photoresist process with thermal curing treatment and element produced therefrom
US5256522A (en) * 1985-08-12 1993-10-26 Hoechst Celanese Corporation Image reversal negative working O-naphthoquinone diazide and cross-linking compound containing photoresist process with thermal curing
US4845008A (en) * 1986-02-20 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive positive working, o-guinone diazide presensitized plate with mixed solvent
JPS62227143A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Toshiba Corp 感光性組成物
US4902785A (en) * 1986-05-02 1990-02-20 Hoechst Celanese Corporation Phenolic photosensitizers containing quinone diazide and acidic halide substituents
US4863827A (en) * 1986-10-20 1989-09-05 American Hoechst Corporation Postive working multi-level photoresist
US4886728A (en) * 1988-01-06 1989-12-12 Olin Hunt Specialty Products Inc. Use of particular mixtures of ethyl lactate and methyl ethyl ketone to remove undesirable peripheral material (e.g. edge beads) from photoresist-coated substrates
JP2697039B2 (ja) * 1988-12-06 1998-01-14 住友化学工業株式会社 ポジ型レジスト組成物の製造方法
US5196517A (en) * 1989-10-30 1993-03-23 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected trihydroxybenzophenone compounds and their use as photoactive compounds
US5219714A (en) * 1989-10-30 1993-06-15 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected trihydroxybenzophenone compounds and their use in photoactive compounds and radiation sensitive mixtures
JPH03155554A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 放射線感応性樹脂組成物
DE4111443A1 (de) * 1991-04-09 1992-10-15 Hoechst Ag Strahlungsempfindlicher ester sowie verfahren zu dessen herstellung
DE4111444A1 (de) * 1991-04-09 1992-10-15 Hoechst Ag Naphthochinondiazid-sulfonsaeure-mischester enthaltendes gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
US5362599A (en) * 1991-11-14 1994-11-08 International Business Machines Corporations Fast diazoquinone positive resists comprising mixed esters of 4-sulfonate and 5-sulfonate compounds
US5414135A (en) * 1991-12-30 1995-05-09 Sterling Winthrop Inc. Vinyl sulfone coupling of polyoxyalkylenes to proteins
US5372912A (en) * 1992-12-31 1994-12-13 International Business Machines Corporation Radiation-sensitive resist composition and process for its use
WO1996008751A1 (de) * 1994-09-12 1996-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Photolithographische strukturerzeugung
DE69612656T2 (de) * 1995-01-20 2001-10-18 Clariant Finance Bvi Ltd Verfahren zur entwicklung eines positiv arbeitenden fotoresists und entwicklungszusammensetzungen dafür
JPH0943841A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物およびこれを用いた多層レジスト材料
JP4219435B2 (ja) * 1997-12-15 2009-02-04 東京応化工業株式会社 ポリフェノールジエステル化物の製造方法およびポジ型感光性組成物
US6017766A (en) * 1998-01-28 2000-01-25 Clariant Finance (Bvi) Limited Process for measuring concentration of nonionic surfactants in an aqueous alkaline solution
US6105588A (en) * 1998-05-27 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Method of resist stripping during semiconductor device fabrication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887555A (ja) * 1981-11-06 1983-05-25 ポリクロム・コ−ポレイシヨン ポジチブ作用感光性組成物
JPS58171031A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Fujitsu Ltd パタ−ン形成材料
JPS60133446A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS6289040A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL78723C (ja) * 1949-07-23
BE508664A (ja) * 1951-02-02
DE938233C (de) * 1953-03-11 1956-01-26 Kalle & Co Ag Lichtempfindliches Material fuer die photomechanische Herstellung von Druckformen
NL255348A (ja) * 1959-08-29
US3635709A (en) * 1966-12-15 1972-01-18 Polychrome Corp Light-sensitive lithographic plate
US3647443A (en) * 1969-09-12 1972-03-07 Eastman Kodak Co Light-sensitive quinone diazide polymers and polymer compositions
US3984250A (en) * 1970-02-12 1976-10-05 Eastman Kodak Company Light-sensitive diazoketone and azide compositions and photographic elements
US3666473A (en) * 1970-10-06 1972-05-30 Ibm Positive photoresists for projection exposure
BE789196A (fr) * 1971-09-25 1973-03-22 Kalle Ag Matiere a copier photosensible
JPS5024641B2 (ja) * 1972-10-17 1975-08-18
CA1005673A (en) * 1972-12-22 1977-02-22 Constantine C. Petropoulos Positive printing plate incorporating diazoquinone
US4173470A (en) * 1977-11-09 1979-11-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Novolak photoresist composition and preparation thereof
US4308368A (en) * 1979-03-16 1981-12-29 Daicel Chemical Industries Ltd. Photosensitive compositions with reaction product of novolak co-condensate with o-quinone diazide
DE3043967A1 (de) * 1980-11-21 1982-06-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Lichtempfindliches gemisch auf basis von o-naphthochinondiaziden und daraus hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial
DE3100077A1 (de) * 1981-01-03 1982-08-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Lichtempfindliches gemisch, das einen naphthochinondiazidsulfonsaeureester enthaelt, und verfahren zur herstellung des naphthochinondiazidsulfonsaeureesters
JPS57150944A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Nippon Koden Kogyo Kk Monitor and alarm apparatus for cardiac pulses
DE3127754A1 (de) * 1981-07-14 1983-02-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Lichtempfindliches gemisch auf basis von o-naphthochinondiaziden und daraus hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial
JPS5875149A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
DE3144480A1 (de) * 1981-11-09 1983-05-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliches gemisch und daraus hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial
US4397937A (en) * 1982-02-10 1983-08-09 International Business Machines Corporation Positive resist compositions
US4499171A (en) * 1982-04-20 1985-02-12 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Positive type photosensitive resin composition with at least two o-quinone diazides
US4526856A (en) * 1983-05-23 1985-07-02 Allied Corporation Low striation positive diazoketone resist composition with cyclic ketone(s) and aliphatic alcohol as solvents
DE3325023A1 (de) * 1983-07-11 1985-01-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung negativer kopien mittels eines materials auf basis von 1,2-chinondiaziden
JPS60138544A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
US4564575A (en) * 1984-01-30 1986-01-14 International Business Machines Corporation Tailoring of novolak and diazoquinone positive resists by acylation of novolak
DE3586263D1 (de) * 1984-03-07 1992-08-06 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von abbildungen.
US4550069A (en) * 1984-06-11 1985-10-29 American Hoechst Corporation Positive photoresist compositions with o-quinone diazide, novolak, and propylene glycol alkyl ether acetate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887555A (ja) * 1981-11-06 1983-05-25 ポリクロム・コ−ポレイシヨン ポジチブ作用感光性組成物
JPS58171031A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Fujitsu Ltd パタ−ン形成材料
JPS60133446A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS6289040A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444439A (en) * 1987-07-27 1989-02-16 Merck Patent Gmbh Positive photoresist composition
JPH01189644A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH01309052A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH02275955A (ja) * 1988-07-07 1990-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型感放射線性レジスト組成物
WO1991009346A1 (en) * 1989-12-20 1991-06-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive resist composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244762B1 (de) 1992-01-15
US4732836A (en) 1988-03-22
KR950009202B1 (ko) 1995-08-16
SG18593G (en) 1993-04-16
DE3775977D1 (de) 1992-02-27
HK47393A (en) 1993-05-21
KR870011504A (ko) 1987-12-23
EP0244762A3 (en) 1988-09-21
EP0244762A2 (de) 1987-11-11
JPH0727203B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6324244A (ja) フォトレジスト及び該フォトレジストを有する物品の製法
JP2552891B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP2700918B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
KR950007568B1 (ko) 포지티브 작용성 감광성 내식막 조성물
JPH041340B2 (ja)
US4732837A (en) Novel mixed ester O-quinone photosensitizers
JPS63305348A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPS6228457B2 (ja)
US4929536A (en) Image reversal negative working O-napthoquinone diazide and cross-linking compound containing photoresist process with thermal curing
KR960010424B1 (ko) 감광성 조성물
EP0459708A2 (en) Image reversal negative working photoresist
US5362599A (en) Fast diazoquinone positive resists comprising mixed esters of 4-sulfonate and 5-sulfonate compounds
US5162510A (en) Process for the preparation of photosensitive compositions containing a mixed ester o-quinone photosensitizer
JPS63161449A (ja) 高コントラストなフオトレジスト組成物
US5328806A (en) Positive image formation utilizing radiation sensitive mixture containing dimeric or trimeric sesamol/aldehyde condensation products as sensitivity enhancers
US5256522A (en) Image reversal negative working O-naphthoquinone diazide and cross-linking compound containing photoresist process with thermal curing
JPH03259149A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH03128959A (ja) 感放射線性樹脂組成物
US4902785A (en) Phenolic photosensitizers containing quinone diazide and acidic halide substituents
US5035976A (en) Photosensitive article having phenolic photosensitizers containing quinone diazide and acid halide substituents
JPH03158855A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH03279958A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0356960A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0446947B2 (ja)
JPS62178562A (ja) 1,2−キノンジアジド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees