JPS63232055A - ブレーキ装置及びそのモニタ方法 - Google Patents

ブレーキ装置及びそのモニタ方法

Info

Publication number
JPS63232055A
JPS63232055A JP62278442A JP27844287A JPS63232055A JP S63232055 A JPS63232055 A JP S63232055A JP 62278442 A JP62278442 A JP 62278442A JP 27844287 A JP27844287 A JP 27844287A JP S63232055 A JPS63232055 A JP S63232055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
brake device
master cylinder
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62278442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650689B2 (ja
Inventor
ペーター・フオルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3731603A external-priority patent/DE3731603C2/de
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS63232055A publication Critical patent/JPS63232055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650689B2 publication Critical patent/JP2650689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、マスタシリンダと、ホイールシリンダと、
アンチロック制御装置とを備えてなる、特に自動車のブ
レーキ装置に関する。
「従来の技術とその問題点」 例えば、西独特許出願P3641712.2を参照すれ
ば、この種のブレーキ装置は、公知となっている。この
ブレーキ装置は、アンチロックブレーキシステム及び補
助ポンプを備えている。これら補助ポンプは、アンチロ
ック制御モード中、マスタシリンダの圧力室内及びホイ
ールシリンダ内に圧液を送出する。制御アルゴリズムに
従い、ホイールブレーキ内の圧液は、減圧局面において
、非加圧の供給リザーバに排出される。ホイールシリン
ダ内の圧力調整の為、大口弁及び出口弁が使用されてお
り、これら人口弁及び出口弁は、ホイールシリンダに割
当てられている。これら人口弁及び出口弁は、アンチロ
ック制御システムのいわゆる圧力調整器を構成している
。制御モードにおいては、圧力調整器、つまり、圧力調
整されるホイールシリンダの出口弁を介して、多くの圧
液が排出され、これにより、液圧ポンプが吐出容量の増
加によって、最早排出された圧液を補償できない可能性
もある。公知のシステムにおいて、マスタシリンダにお
けるポンプ、圧力調整器及び圧力室は、マスタシリンダ
の圧力室から流出された圧液が圧力調!!器を介して非
加圧の供給リザーバに排出可能となるように、相互に接
続されている。
ポンプの吐出比が圧液の排出を補償するのに充分でない
ならば、マスタシリンダの圧力室から余りにも多くの圧
液が排出されることになる。ブレーキペダル、即ち、ブ
レーキパワーブースタの作動の下で、マスタシリンダの
底部の方向に、ピストンが不所望に移動されるしまうこ
とがある。極端な場合においては、ピストンは、その左
端位置に移動されることになる。ピストン及びブレーキ
ペダルが相互に連結されていると、ブレーキペダルが完
全に踏込まれることがある。アンチロック制御モードを
実行するには、充分な圧液mを得ることができないので
、安全性の理由からアンチロックIII IIIは、中
断されることになる。
制御モードのための通常の位置からブレーキペダルが既
に移動されている場合、その作動の信頼性は、減少され
ることになる。
「発明の目的」 この発明の目的は、次の一般的な複合目的であり、これ
ら複合目的は、以下に、一般的な複合目的に従属する3
つの特別な複合目的によって補足される。  ・ 1tlII tillモードにおいて、ペダルは、圧力
調整器を通じての圧液の排出量に関係なく、所定の通常
の位置に保持されている。この発明の特別な目的は、マ
スタシリンダのピストン、つまり、ブレーキペダルをそ
の左端位置と右端位置との間の所望の位置に、位置付け
ることである。
従来の上述した欠点は、避けるべきであり、更に、以下
に述べることを達成できるという利点が望まれる。
更に、ポンプが故障したとき、マスタシリンダの圧力室
及び液圧システムの隣接部位に、圧液の最大量を保持し
ておくことが望まれる。
マスタシリンダのピストン、即ち、ブレーキペダルをそ
の通常の位置に位置付けるため、ポンプに充分な吐出容
量を確保させるMi11回路が望まれている。
一般の複合目的の本質部分は、簡単で有効な手段により
、特にアンチロック制御型ブレーキ装置の正常な機能を
モニタすることにある。
この発明の他の目的は、ペダル感覚を改善し、且つ、そ
の構造を簡単にすることである。その上、フェイルセー
フティに優れることが望まれる。
「発明の概要」 この発明によれば、一般的な複合目的は、アンチロック
制御モードにおいて、マスタシリンダのピストンを所望
の位置に位置付けるため、圧液源を設けて、この圧液源
の吐出容量を可変可能とするとともに、この圧液源を液
圧管路を介してマスタシリンダに接続し、その吐出した
圧液でピストンの位置付けをなすことにより、達成され
る。更にまた、アンチロ、ツク制御付きブレーキ装置の
モニタ方法においては、アンチロック制御モード中、マ
スタシリンダの少なくとも1個のピストンの位置を検出
し、この位置を、上記ブレーキ装置の正常機能の証拠と
して利用している。
他の方法においては、モニタのため、少なくとも1個の
ピストンの移動方向を検出し、この移動方向を正常機能
の証拠として利用している。同様に、アンチロック制御
モー゛ド中、ピストンの速度を検出し、この速度を、ア
ンチロック制御付きブレーキ装置の正常機能の証拠とし
て考慮することも可能である。
更にまた、マスタシリンダとホイールブレーキとを備え
たブレーキ装置のモニタ方法において、アンチロック制
御モード中、マスタシリンダにおける少なくとも11!
のピストンの速度を検出し、この速度を、アンチロック
tiIIm付きブレーキ装置の正常機能の証拠としって
利用することも提案される。
マスタシリンダにおける少なくとも1個のピストンの位
置及び/又は、移動方向及び/又は速度及び/又は加速
又は減速を検出するセンサ装置を利用することができる
ブレーキ装置に空圧のブレーキパワーブースタが外えら
れている場合、このブースタの可動壁は、センサ装置の
一部となっている。液圧ブレーキパワーブースタを備え
たブレーキVt置においては、ブースタの可動壁、特に
ブースタピストンは、センサ装置の一部分ととして機能
する。この考えを拡張するとき、ブースタ制御ハウジン
グの領域に配置されている可動要素部分は、センサ装置
の一部分となっている。更にまた、ペダルアセンブリの
領域に配置された可動部分は、センサ装置の一部分を構
成することができる。同様に、タンデムマスタシリンダ
に配置された可動要素部分も、センサ装置の要素として
利用することができる。また、タンデムマスタシリンダ
に組込まれた可動要素部分も、センサ装置の要素として
利用することができる。従って、ブツシュロッドに配置
された構成部分は、同時に、センサ装置の一部分となる
ことができる。このセンサ装置は、磁気コーディング(
ma(lnetic coding )を備えており、
この磁気コーディングは、可動要素部分、特に、ピスト
ンに取付けられている。更にまた、センサ装置又はこの
センサ装置の構成部分は、ストップライトスイッチ、又
は、このストップライトスイッチの構成部分として構成
されている。
マスタシリンダにおける少なくとも1個のピストンの位
置決めは、循環作動シーケンスを有した制御回路によっ
てもたらされる。この制御回路は、ピストンの実際の位
置を測定するための制御技術測定手段としてのセンサ装
置と、制御部材として、その吐出容量を可変可能な圧液
源と、制to+V4置と−から構成されている。この制
御装置は、電子制御ユニットとしての機能を有し、ピス
トンの通常の位置のための参照入力を記憶している。
アンチロック制御のための装置は、マスタシリンダの圧
力室において、所定の残留圧液mに達し、且つ、ピスト
ンがその通常の位置から所定の距離だけ移動すると、ア
ンチロック制御I御は、センサ装置によって中断される
この発明の他の実施例において、アンチロック制御の為
の装置は、マスタシリンダの圧力室内での圧液量の減少
速度が所定の速度に達し、これにより、この状態でピス
トンが所定の速度に達したとき、アンチロック制御は、
センサ装置によって中断される。
更に、参照入力に対応する制御装置の入力端子に、信号
ラインを介して供給されるセンサ5iit置のセンサ信
号を制御装置で処理し、この制御装置の出力端子に、信
号ラインを介して圧液源への補償信号を得ることも提案
される。
この目的のため、参照入力は、達すべきピストンの通常
の位置がピストンにおける左端位置と右端位置との間に
なるように、工夫されている。
特別な実施例において、電子コントローラには、制御ア
ルゴリズムが備えてられており、この制御アルゴリズム
に従い、電子コントローラの入力端子に供給されるセン
サ信号は、圧液源の吐出容量を制御するための補償信号
を発生するように処理される。補償信号は、電子コント
ローラの出力端子に得られるようになっている。
制御アルゴリズムは、電子コントローラがセンサ信号か
ら、ピストンの位置、移動方向及び/又は速度を認識す
るように構成されており、電子コントローラは、これら
データを、補償信号の得る際に考慮する。
更にまた、電子コントローラがセンサ信号により、時間
に対するピストン゛の径方向ベクトルを数学的に導き出
して、ピストンの速度ベクトルを決定し、そして、この
速度ベクトルを、補償信号を4r7るための考慮すべく
、制御アルゴリズムを構成することが提案されている。
その上、制御アルゴリズムは、電子コントローラがセン
サ信号により、時間に対するピストンの速度ベクトルを
数学的に導き出して、ピストンの加速ベクトルを決定し
、そして、この加速ベクトルを補償信号を得る際に考慮
するように、工夫することもできる。
この考えを実現する他の態様において、制御アルゴリズ
ムは、電子コントローラがセンサ信号により、ピストン
の一様ではない加速移動及び一様ではない減速移動を決
定し、これらを補償信号(数学的な時間関数としての加
速/減速変化)を得る際に考慮−46ように工夫するこ
ともできる。
電子コントローラがアンチロック制御の為に既に使用さ
れているならば、この電子コントローラは、ピストンの
位置決めをなすための制御回路にとって、種々のi様で
適合することができる。
電子フトンローラと、アンチロック制御モード中、ホイ
ールシリンダ内の圧力を変化させるための圧力調整器と
、マスタシリンダと、液圧ポンプと、この液圧ポンプを
圧力調整器及びマスタシリンダに接続する管路とを備え
てなるブレーキ装置においては、制御アルゴリズムが電
子コントローラ内に組込まれており、この電子コントロ
ーラは、アンチロック制御モード中、圧液の排出による
マスタシリンダのピストンの移動を、圧液源に補償信号
を出すことにより補償できるようになっている。
また、電子コントローラに制御アルゴリズムを組込み、
この電子コントローラで、アンチロックt、II IB
モード中、ポンプからの余りにも大きな吐出容量でマス
タシリンダのピストンが移動されるのを、圧ツノ源に補
償信号を出すことにより、補償するようにしてもよい。
ホイールシリンダ内の圧力調整のために大口弁及び出口
弁からなる圧力調整器を備えてなるブレーキ装置におい
て、電子コントローラに組込まれた制御アルゴリズムに
より、ブレーキ装置の供給リザーバに1個又はそれ以上
の出口弁を介して排出される圧液を、圧力源に補償信号
を出すことにより、補償することも提案されている。
特別な実施例の為に、圧力源としてのポンプが設【プら
れており、このポンプの吐出容量は、駆動モータを回転
速度を可変することにより、制御されるようになってい
る。
上述した一般的な複合目的内における第1の特別な複合
目的は、次に述べる従来のブレーキ回路を改良すること
にある。
アンチロックブレーキ装置は、原理上、ブレーキパワー
ブースタを有したペダル操作型のブレーキ圧発生器と、
このブレーキ発生器にメインブレーキ管路を介して接続
されたマスタシリンダと、補助圧供給ポンプと、車輪の
回転動向を検出し、スリップ制御のために、メインブレ
ーキ管路に介挿され電磁的に作動可能な入口弁及び出口
弁を制御するため、ブレーキ圧制御信号を発生するホイ
ールセンサ及び電子回路とを備えており、メインブレー
キ管路は、供給管路を介して駆動ポンプに接続されてい
る。この種の公知のブレーキ装置(西独公開特許出願第
3040561号及び第3040562号)において、
その上流側にブレーキパワーブースタが接続されてなる
マスタシリンダは、ブレーキ圧発生器として使用されて
いる。
補助圧供給システムは、液圧ポンプと液圧アキュムレー
タとからなっており、ブレーキの作動時には、この液圧
アキュムレータからペダル力に比例した補助圧が制御弁
を介して供給される。一方において、マスタシリンダに
接続された静圧のブレーキ回路には、マスタシリンダを
介して動圧が供給され、他方においては、1本の車軸、
好ましくは、後車軸のホイールブレーキは圧力室に直接
に接続されている。この圧力室には、ペダル力に比例し
た圧力が制御弁を介して導入されている。更にまた、ス
リップ制御の為、入口弁は、静圧回路及び動圧回路の両
方に介挿されており、この人口弁は、通常開かれており
、車輪にロック傾向が生じた場合、対応するホイールブ
レーキへの圧液の流れを遮断するようになっている。
その上、必要な場合には、ホイールブレーキから圧力補
償リザーバへ圧液を排出するための出口弁が設けられて
いる。スリップ制御が開始されると、補助圧供給システ
ムから制御された圧液が導入されてなるブースタ室は、
マスタシリンダの静圧回路に、いわゆる主弁を介して接
続されており、。
これにより、静圧回路から出口弁を介して排出された圧
液口を再び補償することができる。付加えて、安全性の
理由から、(タンデム)マスタシリンダ内のピストンは
、位置決め装置によってリセットすることができる。補
助圧を発生し、蓄え、且つ、ill tanするととも
に、静圧回路に動圧を圧液を送出し、且つ、個々の回路
の故障の際にも、ブレーキ礪能を保障するために要する
構造は、非常に複雑となる。
この種のブレーキ装置において、入口弁及び出口弁のた
めの制御信号は、電子回路によって発生されている。こ
の電子回路の入力端子は、データを測定するホイールセ
ンサ、例えば、誘導型のピックアップに接続されており
、これにより、ロック状態を示した車輪の回転動向の変
化に、関係のある車輪での圧力を維持し、減圧し又は再
加圧することにより、応答することができる。
この発明は、ポンプが故障したとき、ブレーキングの為
の最大量の圧液を保持しておく観点から、各スリップ制
御作動の際にマスタシリンダのピストンを制御してリセ
ットするような上述したタイプのブレーキ装置の特別な
複合目的に関するものである。最後に、自動車のドライ
バーにとって、特に、ペダルの踏込み感を優れたものに
することにある。
この発明によれば、この目的は、ブレーキパワーブース
タの可動壁が行程ill all型電気スイッチと協働
し、この電気スイッチが可動壁の位置によって決定され
る電気信qを信号処理回路に伝達し、この信号処理回路
により、ポンプにおけるモータの回転数を制御すること
で、達成される。
この目的の為、ブースタハウジングに保持された行程応
答型電気スイッチが行程センサ部材、好ましくは、リー
ド接点を備えてなり、このリード接点は、ブースタの可
動壁に当接されている。
ポンプのモータは、電気的に整流された直流モータとし
て構成されており、この電流モータは、信号処理回路に
より、パルス的に駆動可能となっている。
電気スイッチは、容量型、i!!導型、光電型又は磁場
感応型の行程検出器からなることができる。
更にまた、電気スイッチは、ブースタ又はペダルアセン
ブリにおける少なくとも1個の軸方向に摺動自在な構成
要素によって、作動可能に配置することができる。
行程検出器として構成された電気スイッチより発生され
た電気信号は、信号処理回路により、ペダル速度として
読取られ、この信号処理回路は、ポンプのモータを作動
させるための電流の大きさを決定する。
行程応答型の電気スイッチは、ブレーキパワーブースタ
における少なくとも1個の圧力室内に配置でき、その行
程センサ部材は、行動壁に連結されているか、又は、可
動壁の一部として構成されている。
2個のブレーキ回路を有している場合において、各ブレ
ーキ回路には、自身のポンプが備えられており、その供
給管路は、マスタシリンダの圧力室に直接に接続されて
いるか、又は、この圧力苗に接続されたメインブレーキ
管路に直接に接続されている。また、2個のポンプを駆
動するモータは、信号処理回路により、その駆動がオン
、オフされる。
ポンプの吸込み管路は、出口弁と供給リザーバとを相互
に接続する戻り管路に接続可能となっている。
別の提案によれば、マスタシリンダのピストンは、中央
制御弁を備えている。この中央制御弁の弁部材は、凹部
内において長手方向に摺動自在に配置されているととも
に、開弁部材、例えば、タペットと協働し、このタペッ
トは、ピストンがブレーキの解除位置にあるとき、弁部
材を開位置に移動させるようになっている。タペットは
、固定ピボット、横断部材又はボルトに支持されている
中央制御弁の弁部材は、ばねにより閉止方向に作動でき
、弁座と協働するようになっている。この弁座は、マス
タシリンダのピストンに固定して配置されており、この
弁座に近接して、圧液通路の為にピストンの長手孔が設
けられている。
前述した一般的複合目的における第2の特別な複合目的
は、以下の従来のブレーキ装置を改良することにある。
この従来のブレーキ装置は、マスタシリンダと、このマ
スタシリンダに圧液管路を介して接Fkされたホイール
ブレーキと、マスタシリンダの上流に介挿されたブレー
キパワーブースタと、液圧ポンプと、車輪の回転動向を
検出し、スリップ制御のために、電磁的に作動可能な入
口弁及びリリーフ管路に介挿され電磁的に作動可能な出
口弁を制御するための電気的なブレーキ圧11i1J 
′m信号を発生するホイールセンサ及び電子回路とを備
えており、マスタシリンダは、供給管路を介して液圧ポ
ンプに接続されているとともに、この液圧ポンプの吸込
みポートは、吸込み管路を介して供給リザーバに接続さ
れている。
例えば、西独公開特許出願P3601914号には、同
様なブレーキ装置が記載されている。このブレーキ装d
は、2個の圧力室を有したマスタシリンダを備えており
、これら圧力室は、ホイールブレーキに接続されている
。ここで、ピストンは、上記圧力室を区画しており、各
圧力室には、弁が収容されている。これら弁は、ピスト
ンの初期位置(ブレーキの解除位Wt)において、圧力
室と供給リザーバとの間を接続している。ピストンの初
期位置において、弁の閉止部材は、弁座から所定の距離
を存している。ブレーキがかけられたとぎ、先ず、弁は
閉じられ、これにより、圧力室内に圧力の立ち上げが可
能となる。ブレーキング中、いずれかの車輪でのロック
傾向がスリップ制御装置によって検出されると、ポンプ
のモータが駆動され、そして、ポンプから吐出された圧
液は、ホイールブレーキ及びマスタシリンダの圧力室の
両方に供給される。ピストンは、その初期位置の方向に
移動される。ピストンが初期位置に達すると、弁が間か
れ、この結果、圧力室の圧液は、供給リザーバに排出さ
れる。まだ、ピストンがペダル力により、付勢されてい
るので、これらピストンは再び移動し、弁は閉じられる
。結局、このようにして制御作動が生じ、圧力室内には
、ペダル力に比例した圧力が生起される。
このブレーキ装置は、僅かな弁で、満足のいくブレーキ
スリップ制御を有した液圧ブレーキ装置を実現できるこ
とに、その特徴がある。しかしながら、不具合としては
、ブレーキスリップ制御の場合、ブレーキペダルがピス
トン、つまり、ブツシュロッドピストンとともに、その
初期位置に復帰されることが考えられる。
ブレーキスリップ制御は、非常に僅かなブレーキ作動中
のみに必要となるので、少なくとも最大かのドライバー
がペダルの復帰に困惑することは避けがたいものである
。どの場合でも、このような制御は、不快且つ困惑する
ものである。
それ故、最初に述べた一般的な複合目的内の第2の特別
な複合目的は、a単にして、ペダルの完全な復帰を避け
、同時に、ブレーキ装置のその状態におけるブレーキス
リップtI第111システムの機能モードを維持できる
ことにある。
最初に述べた一般的な複合目的内の第2の特別な複合目
的は、マスタシリンダにおけるピストンの位置に依存し
て、ポンプの駆動をオン・オフすることにより、達成さ
れる。
「オン・オフ」の用語は、非常に一般的な用語として理
解されるべきである。ポンプの駆動におけるオン・オフ
の切換えは、13図の実施例の記載において、以下に示
されるように、簡単に解決できる。
しかしながら、同様に、ポンプの出口からその入口への
バイパス管路を設けるようにしてもよい。
このバイパス管路が間かれているとき、ポンプの出口に
は、最早圧力を生起することはできない。
ポンプの作動は、有効とはなり得ない。
ポンプの切換えをなす手段は、種々の態様で得ることが
できる。例えば、マスタシリンダのブツシュロッドピス
トン、又は、このブツシュロッドピストンに結合された
構成部分、例えば、ペダルアセンブリによって作動され
る電気スイッチを設けることもできる。
液圧又は空圧のブースタが設けられている場合、電気ス
イッチは、ブースタピストン、つまり、圧力流体によっ
て移動されるブースタの壁によっても作動可能である。
更に、電気スイッチの切換え状態は、ブレーキスリップ
制御信号を発生する電子回路によって記録されるように
なっている。
電気スイッチ自体は、種々のタイプで実現することがで
きる。例えば、切換え作動は、マスタシリンダにおける
ピストンの湾曲部によって実行することができる。
電気スイッチには、誘導型、容量型、光電型又は磁場感
応型のものがある。
他の実施例において、電気スイッチは、リード接点を使
用して作動可能であり、このリード接点は、ピストン上
の点状をなした磁化スポットによって作動される。
制御作動における余りにも頻繁なポンプのオン・オフ切
換えを防止するため、オン・オフの切換え局面において
、ヒステリシスを有する手段を設けることが好ましい。
このことは、ブツシュロッドピストンの異なる位置にお
いて作動される2個のスイッチか、又は、遅延回路によ
って実現することができる。
この発明の他の実施例は、タンデムマスタシリンダとし
て構成されたマスタシリンダを配置することができ、こ
のマスタシリンダの圧力室には、夫々1個のポンプが割
当てられている。これらポンプは、1個の電動モータに
よって駆動可能である。タンデムマスタシリンダの各ピ
ストンは、1個のスイッチを備えている。ポンプの駆動
は、オン・オフ切換えされるようになっている。
最初に述べた一般的複合目的内の第3の特別な複合目的
は、簡単な手段により、ブレーキ装置における圧液源の
吐出容量を可変できることにある。
第3の特別な複合目的の解決は、液圧源としてのポンプ
を設け、このポンプが偏心部によって移動されるストー
ク部材、好ましくは、ピストンを右しており、このピス
トンのストロークが吐出容Erlを可変する目的で可変
可能となっていることである。
従って、ポンプの軸は、軸方向に摺動自在に配−置され
ており、ポンプの軸は、この軸が軸方向に移動されたと
き、ポンプの径方向に配置されたピストンを移動させる
偏心部を備えている。
ここで、軸は、吸引磁石によって軸方向に移動可能に構
成されており、この吸引磁石は、電子コントローラの出
力信号により駆動可能となっている。
コスト的に有効な構成は、ポンプにおける電気的な駆動
モータ及びポンプのロータが共通の軸を有していること
で得られる。この構成において、軸は、複数の偏心部を
有している。
他の実施例において、軸には、軸方向に移動可能なカム
部材が配置されている。更に、移動磁石が設けられてお
り、この移動磁石は、スラスト軸受を介して、ポンプに
おけるロータ及び/又は軸を軸方向に移動させることが
できる。
また、この発明は、1個又はそれ以上のカップリングを
設けることによっても具体化可能である。
これらカップリングは、電子コントローラの補償信号に
応答し、吐出容量の要求に依存して、1個又はそれ以上
のポンプ、ポンプ段、ポンプピストンを有効にして、駆
動モータに接続づる。
「発明の効果」 この発明は、以下の効果を達成することができる。
上述した従来技術の欠点は解消されている。制御モード
中、マスタシリンダのピストンは、所定の位置にしっか
りと位置付けられている。
ブレーキ装置及びブレーキ装置全体の作動上の信頼を向
上するアンチロックシステムの正常な^能をモニタする
方法が達成されている。
ペダルの踏込み感が改善されており、構造も簡単となっ
ている。達成すべき目的を満たすために、付加的なブレ
ーキ管路や弁を必要としない。重態モータは、全アンチ
ロック制御中、駆動し続けている。このことは、安全性
を高めることになる。
モータを何度もスピードアップする必要がなく、このこ
とは、電流のピークを避けることができる。
構造に要する弔問は、僅かであり、フェールセーフの信
頼性を高めることができる。タンデムマスタシリンダに
おいて、フローティングピストンの位置は、検知されて
いないので、この70−ティングピストンは、中央制御
弁の制御位置まで、リセットされる。ブツシュロッドピ
ストンの位置のみが検知されている。偏心部又はカムを
有した軸の移動は、電気モータの電気的接続によっても
たらされる。このことは、付加的なケーブル及びプラグ
の必要性を解消する。偏心部を使用するとき、切換えに
より何度も吐出比を可変することができる。実施例にお
いて記載された行程検出器は、好ましくは、付加的な圧
力スイッチが無駄になるように、アンチロック1tll
 telモードでの検出の目的で、使用することができ
る。
「実施例」 第1図には、ピストンを備えたマスタシリンダが、概略
的に示されている。ここでは、モノタイプのマスタシリ
ンダが示されている。タンデムタイプのマスタシリンダ
において、後述される形態は、ブツシュロッドピストン
のために、対応して適用される。
通常のブレーキモードにおいて、ピストン80は、ブレ
ーキペダル81及びピストンロッド82により、その非
作動位置Aから左方に移動される。
第1図において、符号83.84.85は、センサ装置
の構成要素を示しており、このセンサ装置は、ピストン
80における位置、移動方向及び速度を決定し、そして
、これらのデータを電気的なセンサ信号として、電子コ
ントローラに伝達する。
この電子コントローラは、第2図において、符号28で
示されている。更に、センサ装置の詳細は、第2図で明
らかとなっている。
第1図においては、ピストン80の位置A、8゜0が示
されており、これらの位1ffA、B、Cは、センサ装
置の上述した目的に合致するセンサ装置によって、検出
される。
位1ffAは、ピストン80の右端位置である。位ff
1Bは、アンチロック制御モード中における通常のピス
トン位置であり、アンチロック制御モードは、!lft
1l技術の点から熱望されているものである。
位置Cは、ピストン80の左端位置である。
符986は、液圧ポンプを示しており、この液圧ポンプ
86は、電動モータ87によって駆動される。液圧ポン
プ86は、吐出容量可変型のポンプである。吐出容量の
可変は、例えば、第2図での実施例に記載されているよ
うに、電気的な手段によってもたらされる。しかし〜な
がら、第3図乃至第6図の実流例で説明されているよう
に、機械的な手段によって、液圧ポンプ86の吐出容量
を可変することも可能である。最後に、液圧ポンプ86
における吐出容量の制御は、1個又はそれ以上のカップ
リングによって実行される。これらカップリングは、電
動モータと液圧ポンプ86との中間、又は、液圧ポンプ
86内に配置され、電子コントローラの出力信号により
駆動される。
液圧ポンプ86は、管路88.89を介してマスタシリ
ンダ90に接続されているとともに、管路88,91を
介して大口弁92にも接続され、そして、この人口弁9
2及び管路93を介して、ホイールブレーキ95のホイ
ールシリンダ94に接続されている。
アンチロック制御モード中、ホイールシリンダ94は、
出口弁96を介し非加圧状態のリザーバ97に、一時的
に、即ち、制御アルゴリズムの手順に従って接続可能と
なっている。リザーバ97及び液圧ポンプ86の吸込み
側にあるリザーバ98は、1個のユニットとして構成す
ることもできる。
入口弁92及び出口弁96は、電磁的に作動可能な弁で
ある。大口弁92は、駆動磁石が励磁されていないとぎ
、間かれている。それ故、大口弁92は、非励磁で開と
なる、いわゆる常開弁である。出口弁96は、駆動磁石
が励磁されていないとき、閉じられている。それ故、出
口弁96は、非励磁で閉となる、いわゆる常閉の弁であ
る。これら人口弁92及び出口弁96の作動は、電子コ
ントローラ28(第2図参照)の出力信号によってもた
らされる。
電子コントローラ28内には、上述の制御アルゴリズム
が記憶されている。この制御アルゴリズムは、後で詳細
に説明されるように、入口弁92及び出口弁96の切換
え作動を決定する。入口弁92及び出口弁96の切換え
作動により、アンチロック制御モードの重要な局面、即
ち、ホイールシリンダ94内における減圧、圧力の一定
保持及び再加圧が実施される。
減圧は、大口弁92を閉じ、そして、出口弁96を開く
ことによって実施される。圧力を一定に保持するには、
大口弁92を閉じ、そして、出口弁96と閉じたままに
しておくことにより実施される。再加圧に関しては、開
弁状態にある入口弁92及び閉弁状態にある出口弁96
によって実施される。
減圧の局面中、制御モードは、管路系及びこの管路系に
接続されたマスタシリンダから扱かれた圧液の容量を条
件とし、圧液は、同位置にある出口弁を通じて流出され
ることになる。圧液の排出量は、液圧ポンプの吐出比が
排出量を補償するのに充分でない程に大きくなり得る。
ピストン80及びこのピストン80に結合されたブレー
キペダル81は、望ましくないペダル力により、左方に
移動される。極端な場合、ブレーキペダル81は、その
全踏込みストロークに屋っで踏込まれることがある。こ
の場合、ピストン80は、第1図に示されている左端位
置であるC位置に位置付けられる。
センサ装置は、既に述べたように、ピストン80の実際
の位置、その移動方向及び速度を検出覆る。これらの情
報は、第2図に示されているように、信号ラインを介し
、入力信号として電子コントローラ28に供給される。
これら入力信号が処理された後、電子コントローラ28
は、液圧ポンプ86の吐出量を制御するための有効な出
力信すを発生する。上述したように、吐出量の制御は、
電気的な装置によって電気的に実施されるか、又は、機
械的な手段によって実施される。
従って、調整され且つ増加された吐出量は、制御モード
中、少なくとも局部的に管路89を通じてマスタシリン
ダ90の圧力室99に伝達される。
この結果、ピストン80は、その実際の位置、即ち、不
所望の位置Cから通常の望ましい位ff1Bに移動され
る。
このことが例えば消費者、自動車の製造者によって望ま
れるならば、ピストン80は、極端な右端位置である八
位置から中間の位置であるB位置に、同様にして移動可
能となっている。それ故、この場合には、吐出量は、減
少されることになる。
また、このような構成において、センサ装置は、対応す
る電気信号を電子コントローラ28に供給する。電子コ
ントローラ28は、消費者の要求に適合した制御アルゴ
リズムに基づいて、電気信号を処理し、液圧ポンプ86
における吐出比の補償信号を発生する。
上述の説明から明らかなように、υj御回路内での循環
作動手順は、問題である。センサ装置は、制御回路の測
定手段であって、この測定手段は、液圧ポンプ−マスタ
シリンダピストンの制御距離の端に配置されている。制
御技術の観点から、センサ装置のセンサ信号は、制御装
置の入力信号であり、この実膿例では、III m装置
は、電子コントローラとして構成されている。制御アル
ゴリズムに従う入力信号の処理は、制御装置の出力信号
で、操作された変数を尋く。これら操作された変数、又
は、出力信qは、ピストン80を通常の位置に位置付け
るのに必要な吐出量に調整する。制御技術の観点から、
吐出量可変型の液圧ポンプは、制御部材として見なされ
るべきである。
いわば、上述の制御回路は、マスタシリンダの圧力室か
ら排出された圧液量と液圧ポンプの吐出比との聞のバラ
ンスをとっている。
上述の説明から明らかなように、マスタシリンダ90内
におけるピストン80の位置は、完全なアンチロック制
御システムの正常作動又は故障状態の証拠として利用す
ることができる。
センサVtIHによって決定される実際の位置とは別に
、また、センサ装置によって検出されるピストン80の
左方又は右方への移動傾向、並びに、センサ装置によっ
て検出されるピストン80の速度は、アンチロックシス
テムが正常であるか故障しているかを示す。例えば、ピ
ストン80の左方への移動は、故障の存在を暗示してい
る。左方への急速な移動は、例えば、管路が破裂したり
、液圧ポンプ86の吸込み側で流路が不所望に絞られる
などの重大な故障を暗示している。
前述したように、ピストン80の位置、ビストン80の
移動方向及び/又は速度を検出することで、アンチロッ
ク制御を備えたブレーキシステムをモニタする方法は、
この発明によって達成すべきm要な目的の一部分、いわ
ば、ブレーキシステム及びアンチスキッドシステムの点
検性及び安全性を高めるための解決法である。
以下に、第2図の実施例について説明する。
図示された実施例において、この発明のブレーキシステ
ムは、液圧ユニットであるブレーキ圧発生器1を有して
いる。このブレーキ圧発生器1は、タンデム形のマスタ
シリンダ2と負圧ブースタ3とから橘成されており、こ
の負圧ブースタ3は、マスタシリンダ2に連結されてい
る。ブレーキペダル5に加えられるペダル力Fは、ブツ
シュロッド4を介して公知のように、負圧ブースタ3に
伝達され、そして、この負圧ブースタ3から補助力によ
りブーストされて、マスタシリンダ2の作動ピストン6
.7に伝達される。
図示されたブレーキの解除位置において、マスタシリン
ダ2の圧力室8.9は、圧力の補償と圧液の供給をなす
リザーバ20に、量弁状態にある中火制御弁10.11
、作動ピストン6.7内の接続通路12.13、環状室
14.15、接続孔16.17及び圧液管路18.19
を介して接続されている。
マスタシリンダ2における2個のブレーキ回路1、II
は、ホイールブレーキ31.32,33゜34に、電磁
作動型の弁を介して接続されている。
これらの弁は、休止位置で開かれている、いわゆる常開
弁、即ち、入口弁24.25.29.30である。並列
に接続されているホイールブレーキ31.32と、ホイ
ールブレーキ33.34とは、ダイアゴナル式に配置さ
れている。
ホイールブレーキ31.32,33.34は、更に、電
磁的に作動可能な出口弁22.23゜35.36に接続
されている。これら出口弁22゜23.35.36は、
休止位置で閉じられてなる常閉の弁であり、一方におい
ては戻り管路37を介してリザーバ20に接続され、他
方においては吸込み管路61を介して液圧ポンプ21,
26の吸込み側に接続されている。これら液圧ポンプ2
1.2.6は、電動(モータM)によって駆動されるポ
ンプである。電気接続部m及びアースは、記号化して示
されている。更に、電気的な作動機能モニタ装置、即ち
、モニタ回路40が設けられており、このモニタ回路4
0は、モータMの作動モードをチェックするようになっ
ている。
自動車の車輪には、誘導型のセンサS1乃至S4が備え
られている。これらセンサS1乃至S4は、車輪と同期
して回転される歯付きディスクと協働し、そして、車輪
の回転動向、つまり、車輪の回転速度及びその変化を示
す電気信号を発生する。これら電気信号は、電子コント
ローラ28に入力端子El乃至E4を介して供給され、
この電子コントローラ28は、車輪のロック傾向が検出
されたとき、入口及び出口弁22,23゜24.25,
29.30.35.36を一時的に切換え作動させるブ
レーキ圧制御信号を発生する。
これにより、ブレーキ圧は、一定に保持されるが減圧さ
れ、あるいは適切な時期に再加圧される。
この目的の為、入口及び出口弁の駆動磁石は、出力端子
A1乃至A4を介して駆動される。出力端子A1乃至A
4と入口及び出口弁22.23゜24.25,29.3
0.35.36のコイルとの間の電気的接続ラインは、
図面の簡略化を図るために図示されていない。
電子コントローラ28は、ハードワイヤ回路又はマイク
ロコンピュータやマイクロプロセッサ等のプログラムさ
れた電子ユニットによって公知の如く実現することがで
きる。
電子コントローラ28には、信号ライン77を介して、
行程応答型スイッチ、例えば、ポテンショメータ74に
接続されている。このポテンショメータ74は、負圧ブ
ースタ3のハウジングシェルフ8に固定されており、こ
のポテンショメータ74の行程センサ部材75は、ダイ
アフラムプレート73に当接されている。2個の液圧ポ
ンプ21.26のモータMは、リレー79によって、オ
ン・オフに切換え作動され、このリレー79は、図示し
ないケーブルを介して電子コントローラ28に接続され
ている。
第2図のプレキシステムの作動は、以下の通りである。
ブレーキの作動時、負圧ブースタ3によってブーストさ
れたペダル力Fは、マスタシリンダ2の作動ピストン6
.7に伝達される。ここで、中央制御弁10.11が閉
じられ、これにより、圧力室8,9内、つまり、ブレー
キ回路I、II内にブレーキ圧を立ち上げ可能となる。
これらブレーキ回路I、II内のブレーキ圧は、大口弁
24.25゜29.30を介して、ホイールブレーキ3
1゜32.33.34に伝達される。
1個又はそれ以上の車輪でのロック傾向がセンサS1乃
至S4及びm子コントローラ28によって検出されると
、スリップ制御が開始される。ポテンショメータ74に
よって発生される信号を考慮して、液圧ポンプ21.2
6のモータMが駆動され、一方、2本の供給管路45.
46内に圧力が立ち上げられる。この圧力は、ホイール
ブレーキ31乃至34のホイールシリンダに、逆止弁3
8.39、分岐管路47.48.49,50、入口弁2
5.26,29.30を介して伝達され、また、マスタ
シリンダ2の圧力室8.9内に伝達される。
電子コントローラ28からの信号は、入口弁24.25
.29.30を切換え作動させ、これにより、ブレーキ
回路I、II及び分岐管路47乃至50は、夫々閉じら
れる。従って、マスタシリンダ2の作動ピストン6.7
がペダル力Fの方向に更に移動されることはなく、圧力
室8,9が無くなることもない。何故なら、液圧ポンプ
21゜26からの圧液は、供給管路45.46、逆止弁
38.39及びメインブレーキ管路62.63を介して
、圧力室8.9内に流入し、作動ピストン6.7をその
初期位置に復帰させるからである。
ホイールブレーキ31乃至34内での実際のブレーキ圧
変化は、出力端子A1乃至A4を介して、スリップ制御
のための、ブレーキ圧制御信号が供給される入口及び出
口弁29,30.36によって決定される。
図面から明らかなように、大口弁24.25゜29.3
0は、並列に接続された逆止弁41゜42.43.44
によって保護されている。特別な場合、これら逆止弁4
1,42は、ホイールブレーキにおけるブレーキ圧制御
の限界を定め、また、その解除を可能とする。何故なら
、大口弁24.25及び/又は29.30、並びに、出
口弁22.23及び/又は35.36が閉じられた状態
にあっても、ホイールブレーキ31乃至34から圧力室
8.9内に僅かな量の圧液が逆流できるからである。こ
の場合、マスタシリンダ2の作動ピストン6.7は、そ
の初期位置に復帰されており、中央制御弁10.11は
、同位置となっている。
各中央制御弁10.11は、タペットを有しており、こ
のタペットは、作動ピストン6.7内の長手孔内に摺動
自在に収容されている。各タペットにおけるブレーキペ
ダル側端部は、固定ボルト53.54に当接されている
。これら固定ボルト53.54は、マスタシリンダ2の
ピストン孔55を横切って延び、ブレーキの解除位置で
は、球形の弁体をその弁座から離座させる。この目的の
為、各弁体は、ケージ内に保持され、閉止ばねの力に抗
して移動可能となっている。図示された中央制御弁10
.11の位置において、圧力室8の圧液は、この圧力室
8から弁体と弁座との間の環状ギャップ、長手孔及び横
溝を開して、環状室14内に流出し、そして、この環状
室14から接続通路16を通じてリザーバ20に戻る。
作動ピストン6.7がその図示された位置から、ペダル
力Fによって矢印方向に移動されると直ちに、弁体は弁
座に着座し、これにより、各長手孔が閉じられる。ペダ
ル力Fの大きさに依存して、中央制御弁10.11は、
作動ピストン6.7が固定ボルト53.54から少なく
とも部分的にリフトしl;状態で、呼吸位置となる。
液圧ポンプ21.26が始動されたとき、作動ピストン
6.7が余りにも急速にリセットされるのを防止する為
、モータMの始動電流又は周波数は、ポテンショメータ
74における行程センサ部材75の位置によって決定さ
れる。このことは、ダイアフラムプレート73が矢印F
方向に比較的遠い位置まで移動されるならば、即ち、2
個の作動ピストン6.7が作動方向にそのストロークの
大部分移動されるならば、モータMは、比較的高回転数
でもって駆動されるように始動する。しかしながら、ダ
イアフラムプレート73が殆ど非作動位置、即ち、初期
位置あるならば、モータMは、比較的小さな回転数で駆
動される。
例えば、シンクロモータ等の速度制御の可能性のないリ
レー79を利用して駆動される電動モータMを使用する
代わりに、幾つかの速度段を有したモータ、例えば、直
巻電動澄等の可変速制御型モータを使用することも可能
である。可変速制御型モータの回転速度は、弱め界磁に
よって可変することができる。脈動的に作動される電気
的な整流型直流モータもまた適切なものである。
また、制御によって生起される消費(車輪のスリップ制
御の場合に消費される圧液)は、モータMの始動に直接
に影響することは明らかである。
液圧ポンプ21.26の回転速度が制御に応じた消費に
適合されているとき、突然の、即ち、0激なブレーキペ
ダル5のリセットは、避けることかできる。可能性とし
ては、モータMは、対応したパルス及び/又は制御電流
が電子コントローラ28によって発生される状態で、局
面作動又は周波数作動を行なうように選択することもで
きる。
次に、この発明の変形を第3図の実施例により詳細に説
明する。
第3図は、この発明のブレーキシステムを示しており、
このブレーキシステムは、タンデムタイプのマスタシリ
ンダ128を備えている。このマスタシリンダ128は
、互いに独立した211!!iの圧力室131.132
を有しており、これら圧力室13.1.132は、マス
タシリンダ128の作動ピストン133.134 (フ
ローティングピストン133.ブツシュロッドピストン
134)の作動ストロークによって、その容積が減少さ
れる。
圧力室131.132は、図示された初期位置では開位
置にある中央制御弁135,136を介して、供給室1
37.138に接続可能となっている。これら供給室1
37,138は、リザーバ139に接続されている。マ
スタシリンダ128の圧力室131.132からは、ブ
レーキスリップ制御装置の電磁弁142.143に圧液
管路140.141が導かれている。これら電磁弁14
2.143は、非励磁状態で間かれ、1個の弁ブロツク
144内に配置されている。これら電磁弁142,14
3には、2個ずつのホイールブレーキ145.146が
接続されている。これらホイールブレーキ145.14
6のうちの11Illlずつは、自動車の前輪に配置さ
れており、残りは、自動車の後輪に前輪に対してダイア
ゴナル式に配置されている。従って、ここでは、ダイア
ゴナル式の2重回路型のブレーキ回路に関するものであ
るが、他の回路配置でも可能である。
更に、ホイールブレーキ145.146は、弁ブロック
144における2個の電磁弁147゜148に接続され
ている。これら電磁弁147゜148は、非励磁状態で
閏じられており、その人口側は、リリーフ管路148を
介しエリサーバ139接続されている。
各ブレーキ管路140.141からは、供給管路150
.151が分岐されている。各供給管路150.151
は、分離した逆止弁152゜153に導かれている。こ
れら逆止弁152゜153は、初期位置で閉じられてお
り、弁ブロツク144内に組込まれている。これら逆止
弁152.153は、供給管路150.151のみに向
かって開くように配置されている。逆止弁152.15
3からは、ポンプユニット155の吐出側には、管路1
54が導かれている。作動ピストン134側には、スイ
ッチ158が設けられている。このスイッチ158は、
作動ビン159によって作動され、この作動ピン159
は、作動ピストン134の湾曲部160と協働する。
ポンプユニット155は、単一のポンプからなっている
が、モータMによって駆動されるダブルポンプであって
もよい。
上)ホしたブレーキシステムの作動は、以下の通りであ
る。
ブレーキ作動を開始するため、ブレーキペダル130は
、矢印157の方向に踏込まれ、そして、負圧ブースタ
129が駆動される。この結果、負圧ブースタ129は
、マスタシリンダ128の作動ピストン133.134
を移動させ、これにより、先ず、中央制御弁135.1
36が閉じられ、そして、圧力室131.132は、供
給室137゜138から分離されることになる。作動ピ
ストン133.134が更に移動されると、圧力室13
1.132内に圧力が立ち上げられ、この圧力は、圧液
管路140,141、同位置にある電磁弁142,14
3を介して、ホイールブレーキ′145.146に伝達
され、これらホイールブレーキ145.−146をブレ
ーキペダル130に働く作動力に対応して駆動する。こ
の作動局面において、ポンプユニット155は、駆動さ
れておらず、これにより、管路154内には、圧力が立
ち上げられていない。逆止弁152.153は、閉じら
れており、更に、圧液管路140.141に1シ続され
た供給管路150.151内の圧力によって、閑止位置
に保持されている。
マスタシリンダ128内での作動ピストン134の移動
距離に応じて、スイッチ158は、閉じられるか又は開
かれる。作動ピストン134がほんの僅かに移動される
ならば、スイッチ158は、図示された同位置にある。
作動ビン159が湾曲部160の底部に達する程に、作
動ピストン134が移動されるならば、スイッチ158
は、閉位置となるように作動される。
ブレーキ作動中、自動車の車輪でのロック傾向がブレー
キスリップ制御装置によって検出され、そして、スイッ
チ158が閉じられている場合、ポンプユニット155
は、全出力で駆動される。
このことは、管路154内での圧力の立ち上げを生起し
、この圧力は、圧液管路140.141及び/又は供給
管路150.151内の作動圧以上のものである。これ
により、逆止弁152゜153が開き、そして、ポンプ
ユニット155から吐出された圧液は、供給管路150
.151を通じて圧液管路140.141内に尋人され
る。
圧液の流入によって、マスタシリンダ128の作動ピス
トン133.134は、ブレーキの解除方向に戻され、
ブレーキペダル130での作動力は、保持されている。
以下に、2つのケースを区別すべきである。
例えば、摩擦値が小さな場合でのブレーキングの実施の
みが可能であるブレーキスリップ制御の開始時、スイッ
チ158がまだ閉位置に切換えられていないと、ポンプ
ユニット155のモータMは、ブレーキスリップ制御の
開始において、駆動されていない。ホイールブレーキの
シリンダから排出された圧液は、マスタシリンダ128
から補充され、これにより、作動ピストン133゜13
4及びブレーキペダル130は、各制御サイクルで、更
にマスタシリンダ128内に向かって移動される。また
、作動ビン159が湾曲部160によって作動されると
直ちに、ポンプユニット155からの圧液の吐出が開始
され、そして、マスタシリンダ128からそれ以上、必
要とされる圧液が導出されることはない。ブレーキペダ
ル130は、作動ピストン134での湾曲部160の位
置に相当する位置に止どまる。
第2のケース、即ち、ブレーキ作動時、スイッチ158
が閉位置に切換えられている場合を調べるとき、次のよ
うな状態となる。ブレーキスリップ制御の開始において
、圧液がポンプユニット155によって圧力室131.
132に供給され、これにより、作動ピストン133.
134をその初期位置に移動させる。この構成において
、作動ビン159は、湾曲部160の底部に移動し、こ
れにより、スイッチ158は、開り。このことは、モー
タMに対してスリップlIi!ItIl装置を切り離し
、ポンプユニット155からの圧液の吐出は中断される
。圧力室131,132内の圧力は、ブレーキペダル1
30に加えられた力に相当するものである。ホイールブ
レーキ内での新たな圧力の立ち上げのため、圧力室13
1.132からの圧液の抜出しが必要になるならば、作
動ピストン133゜134は移動され、そして、作動ビ
ン159が湾曲部160に乗上げるとき、スイッチ15
8は閉じられる。このことは、モータMを作動状態にセ
ットとし、そして、ポンプユニット155から圧液が送
出される。
このようにして、ブレーキペダル130が完全にリセッ
トされることはないが、ブレーキペダル130は、作動
ピストン134の切換え位置に相当する位置となるよう
にリセットされることになる。
ポンプユニット155の駆動とともに、電磁弁142.
143,147.148は、ホイールブレーキ145,
146内での周期的な加圧及び減圧により、車輪のロッ
クを防止する為、所定の制御特性に応じたブレーキ!I
j御装置によって、駆動される。このような圧力制御作
用に要求される圧液の容量は、作動ピストン133.1
34が制御位置に移動したとき、ポンプユニット155
の圧液の流れから取出される。
上述したポンプユニット制御に対する変形では、ポンプ
ユニットの駆動がi制御位置(湾曲部の位置に相当する
)あるとぎのみ、停止されるような制御であってもよい
。このことは、ブレーキ圧が小さなI!J In値で制
御されるとき、従来技術の場合で説明したように、マス
タシリンダ128の作動ピストン133.134が初期
位置に移動され、そして、ポンプ圧調整が中央弁によっ
てなされることを、暗示している。高摩擦値の場合での
ブレーキングのとき、作動ピストン133.134のリ
セットは、上述した構成によってもたらされる。
最後に、ブレーキシステムがトラクションスリップ制御
システム(TSC)によって、拡張されるならば、スイ
ッチ158は、TSCモードで閉じられるべきであるこ
とに留意ずべきである。
第4図は、径方向ピストンを備えたポンプの断面図を示
している。
ポンプハウジングは、符号100で示されている。ピス
トンは、符号101,102で示されている。第4図に
おいて、軸103は、電動モータ104及びポンプ10
5に対して共通となるように示されている。符号106
.107は、電動モータのブラシを示している。符号1
09は、吸引磁石の全体を示している。
電子コントローラにおける対応する補償信号の存在にお
いて、軸103は、吸引磁石109により、ばね108
の力に抗して移動される。
軸103は、符号110.第1の所で支持されている。
軸103は、その左端部に偏心部112を有している。
第4図から明らかなように、図示された位置において、
偏心部112は、ポンプのピストンを移動させる。この
ことは、制御モード中、両方のピストン101.102
によって、圧液がマスタシリンダ及び圧力調整器に供給
されることを意味している。
軸103が更に左方に移動されると、先ず、ピストン1
01のストロークはゼロとなる。軸103が更に左方に
移動されると、ピストン102のストロークもまたゼロ
となる。
第6図は、2個の偏心段部を有した軸を示している。こ
れら偏心段は、符号113.114で示されている。2
個のピストン115.116は、図示された位置で、最
大のストロークとなる。軸が左方に移動する第1の局面
の後、ピストン116は、その最大のストロークを維持
しており、一方、ピストン115のストロークは、減少
されている。
軸が左方に移動した第2の局面の後、ピストン116の
ストロークは減少され、一方、ピストン115のストロ
ークは最早無くなることになる。
軸が左方に移動する第3の局面の後、いずれのピストン
115.116のストロークも最早無くなることになる
第7図は、移動可能なカム117を示している。
このカム117は、ばね120の力に抗して右方に移動
できる。図示された状態において、2個のピストン11
8.119は、ストローク運動を可能となっている。ス
リーブ形状をなしたカム117が左方に移動されると、
先ず、ピストン118は、最早ストローク運動を実施す
ることができない。軸121上でのカム117の移動は
、軸方向の摺動軸受によって可能となっている。軸12
1によって移動可能なカム117の駆動は、ばねと溝か
らなるアセンブリ122によってもならされる。この実
hl!i例において、カム117の移動は、吸引磁石に
よって同様に実施することができる。
第5図は、軸123の軸方向移動に関する変形例を示し
ている。移動磁石124は、アーマチュア125を介し
て軸123を左方に押圧している。
アーマチュア125の延長部126と@123との間に
は、圧力ばね127が組込まれている。
第4図乃至第7図の実施例において、吐出容量の可変は
、液圧ポンプにおけるピストンのストロークを変化させ
ることによってなされる。
また、マスタシリンダのピストンを通常の位置に移動さ
せるための必要な吐出容認に応じて、カップリング、ポ
ンプ段、ピストンにより断続させるために、電子コント
ローラの補償信号を使用することも可能である。
軸における軸方向移動、つまり、偏心段又はカムの位置
は、マスタシリンダにおけるピストンの位置検出、即ち
、マスタシリンダにおける圧力室の容積に依存したもの
となっている。上述の説明から明らかなように、ポンプ
は、制御回路の制御にt材として見なされるべきである
。このことは、マスタシリンダのピストンが左方に向け
て不所望に移動されどとき、そのストローク、つまり、
吐出容量は、ピストンに対する偏心段の再調整によって
増加される。
上述の説明は、幾つかの実施例に関するものであるが、
しかしながら、この発明は、これら実施例に限定される
ものではない。アンチロックLIJ御シスアムにおいて
、マスタシリンダのピストンを初期位置に位置付けるた
め、その吐出容量を可変するポンプの利用は、右詰な考
えであり、この考えは、多くの変形例によって実現可能
である。また、マスタシリンダのピストンの位置、その
移動り向及び速度を検出することによって、アンチロッ
クシステム全体の作動モードをモニタするという基本的
な考えの実現にも種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の原理を示す図、第2図は、この発
明の原理を実施例によって示したブレーキ? システムの概略図、第3図乃至第6図は、この発明の変
形例を夫々示す断面図である。 3・・・負圧ブースタ、6.7・・・作動ピストン、8
.9・・・圧力室、10.11・・・中央制御弁、21
.26・・・液圧ポンプ、22,23.35゜36・・
・出口弁、24.25.29.30・・・大口弁、28
・・・電子コントローラ、74・・・ポテンショメータ
、75・・・行程センサ部材、80・・・ピストン、8
6・・・液圧ポンプ、90・・・マスタシリンダ、10
3.123・・・軸、124・・・移動磁石、155・
・・ポンプユニット、158・・・スイッチ、129.
133.134・・・作動ピストン、160・・・湾曲
部、112・・・偏心段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マスタシリンダと、ホイールシリンダと、アンチロ
    ック制御装置とを備えてなるブレーキ装置において、制
    御モードにおいて、マスタシリンダのピストンを所望の
    位置に位置付けるために圧液源を設けてなり、この圧液
    源は、吐出容量を可変できるとともに、管路を介してマ
    スタシリンダに接続され、吐出された圧液により上記ピ
    ストンの位置付けをなすことを特徴とするブレーキ装置
    。 2、マスタシリンダにおける少なくとも1個のピストン
    の位置及び/又は移動方向及び/又は速度及び/又は加
    速又は減速を検出するためのセンサ装置を設けてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のブレーキ
    装置。 3、空圧のブレーキパワーブースタの可動部分は、セン
    サ装置の一部をなしていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載のブレーキ装置。 4、空圧のブレーキパワーブースタの可動部分は、ブー
    スタピストンであることを特徴とする特許請求の範囲1
    項乃至第3項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置
    。 5、ブースタの制御ハウジングの領域に配置された可動
    要素は、センサ装置の一部をなしていることを特徴とす
    る特許請求の範囲1項乃至第4項のいずれか1つの項に
    記載のブレーキ装置。 6、ペダルアセンブリの領域に配置されている可動要素
    は、センサ装置の一部をなしていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1つの項に記
    載のブレーキ装置。 7、タンデムマスタシリンダのシャンクに配置されてい
    る可動要素は、センサ装置の一部をなしていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1
    つの項に記載のブレーキ装置。 8、タンデムマスタシリンダのハウジング内に配置され
    ている可動要素は、センサ装置の一部をなしていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれ
    か1つの項に記載のブレーキ装置。 9、プッシュロッドに配置されている可動要素は、セン
    サ装置の一部をなしていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第8項のいずれか1つの項に記載のブレ
    ーキ装置。 10、センサ装置は、可動要素部分に取付けられた磁気
    コード(magetic coding)を備えている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第9項のい
    ずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 11、センサ装置又はその構成部分は、ストップライト
    スイッチ又はストップライトスイッチの構成部分として
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第10項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置
    。 12、マスタシリンダの少なくとも1個のピストンの位
    置決めは、循環制御シーケンスを有する制御回路によっ
    てもたらされ、この制御回路は、ピストンの実際の位置
    を測定する制御技術測定手段としてのセンサ装置と、制
    御部材として吐出容量を可変可能な圧液源と、制御装置
    とからなり、この制御装置には、電子制御ユニットとし
    て、ピストンの通常位置に関する参照入力が記憶されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第11
    項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 13、アンチロック制御のための装置は、マスタシリン
    ダにおける圧力室が所定の残存容積に達して、ピストン
    が通常位置から所定の移動距離に達したとき、アンチロ
    ック制御をセンサ装置によって中断させるように、構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第12項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 14、アンチロック制御のための装置は、マスタシリン
    ダにおける圧力室の容積の減少が所定の速度に達し、こ
    れにより、ピストンが所定の速度に達したとき、アンチ
    ロック制御をセンサ装置によって中断させるように、構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第13項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 15、制御装置は、参照入力に対応する制御装置の入力
    端子に信号ラインを介して供給されるセンサ装置のセン
    サ信号を処理し、その出力端子に信号ラインを介して圧
    液源への補償信号を得るように構成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第14項のいずれか
    1つの項に記載のブレーキ装置。 16、参照入力は、達成すべきピストンの通常位置がピ
    ストンの左端位置及び右端位置の中間となるように設定
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第15項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 17、電子コントローラには、制御アルゴリズムが備え
    られており、この制御アルゴリズムに従い、電子コント
    ローラの入力端子に供給されたセンサ信号は、圧力源の
    吐出容量を制御するための補償信号を生起するように処
    理され、この補償信号は、電子コントローラの出力端子
    に得ることができることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第16項のいずれか1つの項に記載のブレーキ
    装置。 18、制御アルゴリズムは、電子コントローラがピスト
    ンの位置を決定するようになっており、ピストンの位置
    はセンサ信号によって認識され、電子コントローラは、
    このデータを補償信号を得るために考慮することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第17項のいずれか1
    つの項に記載のブレーキ装置。 19、制御アルゴリズムは、電子コントローラがピスト
    ンの移動方向を決定するようになっており、ピストンの
    移動方向はセンサ信号によって認識され、電子コントロ
    ーラは、これらデータを補償信号を得るために考慮する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第18項の
    いずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 20、制御アルゴリズムは、電子コントローラがピスト
    ンの速度ベクトルを決定するようになっており、この速
    度ベクトルはセンサ信号により、時間に対するピストン
    の径方向ベクトルを数学的に導き出すことによって認識
    され、電子コントローラは、径方向ベクトルを補償信号
    を得るために考慮することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第19項のいずれか1つの項に記載のブレー
    キ装置。 21、制御アルゴリズムは、電子コントローラがピスト
    ンの加速ベクトルを決定するようになっており、この加
    速ベクトルはセンサ信号により、時間に対するピストン
    の速度ベクトルを数学的に導き出すことによって認識さ
    れ、電子コントローラは、速度ベクトルを補償信号を得
    るために考慮することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第20項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装
    置。 22、制御アルゴリズムは、電子コントローラがピスト
    ンの変化する動きの加減速を決定するようになっており
    、この加減速はセンサ信号により認識され、電子コント
    ローラは、センサ信号を補償信号を得るために考慮する
    (数学的な時間関数としての加減速の変化)ことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第21項のいずれか1
    つの項に記載のブレーキ装置。 23、アンチロック制御のための電子コントローラを備
    え、この電子コントローラは、ピストンの位置決めをな
    す制御回路のための制御装置として構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第22項のいず
    れか1つの項に記載のブレーキ装置。 24、電子コントローラと、アンチロック制御モード中
    、ホイールシリンダ内の圧力を変化させるための圧力調
    整器と、マスタシリンダと、液圧ポンプと、圧力調整器
    付きの液圧ポンプとマスタシリンダとの間の接続路とを
    備えてなり、制御アルゴリズムは、電子コントローラ内
    に組込まれており、この電子コントローラは、アンチロ
    ック制御モード中に起こる圧液の排出によるマスタシリ
    ンダのピストンの移動を、圧液源に補償信号を出すこと
    によって、補償することを特徴とする特許請求の範囲1
    項乃至第23項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装
    置。 25、電子コントローラと、アンチロック制御モード中
    、ホイールシリンダ内の圧力を変化させるための圧力調
    整器と、マスタシリンダと、液圧ポンプと、圧力調整器
    付きの液圧ポンプとマスタシリンダとの間の接続路とを
    備えてなり、制御アルゴリズムは、電子コントローラ内
    に組込まれており、この電子コントローラは、アンチロ
    ック制御モード中、余りにも大きな液圧ポンプの吐出容
    量によるマスタシリンダの移動を、圧液源に補償信号を
    出すことによって、補償することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第24項のいずれか1つの項に記載の
    ブレーキ装置。 26、ホイールシリンダ内の圧力を調整するため入口弁
    及び出口弁からなる圧力調整器を備えてなり、 電子コントローラに組込まれた制御アルゴリズムは、圧
    液源に補償信号を出すことにより、1個又はそれ以上の
    出口弁を介し、ブレーキ装置における供給リザーバへの
    圧液の排出を補償することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第25項のいずれか1つの項に記載のブレー
    キ装置。 27、圧液源として少なくとも1個のポンプを備え、こ
    のポンプの吐出容量は、駆動モータの回転速度を変化さ
    せて制御されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第26項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置
    。 28、ブレーキパワーブースタ、マスタシリンダからな
    るペダル操作型ブレーキ圧発生器と、このブレーキ圧発
    生器にメインブレーキ管路を介して接続されたホイール
    ブレーキと、補助圧の為の液圧ポンプと、車輪の回転動
    向を検出し、スリップ制御のため、メインブレーキ管路
    に介挿され電磁的に作動可能な入口弁及び出口弁を制御
    する電気的なブレーキ圧制御信号を発生するホイールセ
    ンサ及び電子回路とを備えてなり、 メインブレーキ管路は、供給管路を介して駆動ポンプに
    接続されているとともに、この駆動ポンプの吸込み側は
    、吸込み管路を介して供給リザーバに接続されてなり、 ブレーキパワーブースタの可動壁は、行程制御型電気ス
    イッチと協働し、この電気スイッチは、可動壁の位置に
    よって決定された電気信号を電子コントローラに伝達し
    、この電子コントローラにより、液圧ポンプの回転数を
    制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    27項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 29、行程制御型電気スイッチは、ブースタハウジング
    に保持され、この電気スイッチは、行程センサ部材を有
    し、この行程センサ部材は、ブースタの可動壁に当接し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第2
    8項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 30、ポンプのモータは、電気的に整流された直流モー
    タとして構成されており、このモータは、電子コントロ
    ーラにより、間欠的に駆動されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第29項のいずれか1つの項に記
    載のブレーキ装置。 31、電気スイッチは、容量型、誘導型、光電型又は磁
    場感応型の行程インジケータであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第30項のいずれか1つの項に
    記載のブレーキ装置。 32、電気スイッチは、ブースタ又はペダルアセンブリ
    における軸方向に摺動可能な構造要素によって作動され
    るように配置されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第31項のいずれか1つの項に記載のブレ
    ーキ装置。 33、電気スイッチによって発生された電気信号は、電
    子コントローラによって、ペダル速度の大きさとして読
    込まれ、この電子コントローラは、ポンプのモータを作
    動させるための電流の大きさを決定することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第32項のいずれか1つの
    項に記載のブレーキ装置。 34、行程応答型スイッチは、ブレーキパワーブースタ
    の圧力室の1つに配置され、行程センサ部材は、可動壁
    と結合されているか、又は、可動壁の一部として構成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    33項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 35、各ブレーキ回路には、ポンプが備えられており、
    供給管路は、マスタシリンダの圧力室に直接に接続され
    ているか、又は、圧力室に連通したメインブレーキ管路
    に接続されており、2個のポンプのモータは、電子コン
    トローラによって駆動制御されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第34項のいずれか1つの項に記
    載のブレーキ装置。 36、ポンプの吸込み管路は、出口弁と供給リザーバと
    を相互に接続する戻り管路に接続されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第35項のいずれか1
    つの項に記載のブレーキ装置。 37、マスタシリンダのピストンは、その弁部材が穴内
    で長手方向に摺動自在となっている中央制御弁を備えて
    おり、この中央制御弁は、ピストンが休止位置にあると
    き、弁部材を開位置に移動させる開弁部材と協働し、開
    弁部材は、固定ピボット、横断部材又はボルトに支持さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    36項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 38、中央制御弁の弁部材は、ばねによって閉止方向に
    作用されているとともに、マスタシリンダのピストンに
    固定した配置された弁座と協働し、弁座の近傍には、圧
    液通路のためのピストンの長手孔があることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第37項のいずれか1つの
    項に記載のブレーキ装置。 39、マスタシリンダと、このマスタシリンダに圧力管
    路を介して接続されたホイールブレーキと、マスタシリ
    ンダの上流側に介挿されたブレーキパワーブースタと、
    液圧ポンプと、車輪の回転動向を決定し、スリップ制御
    のために圧液管路に介挿され電磁的に作動可能な入口弁
    を制御するとともに、リリーフ管路に介挿され電磁的に
    作動可能な出口弁を制御するための電気的なブレーキ圧
    制御信号を発生するホイールセンサ及び電子回路とを備
    えてなり、 マスタシリンダは、供給管路を介してポンプに接続され
    ているとともに、このポンプの吸込みポートは、吸込み
    管路を介して供給リザーバに接続されており、 ポンプは、マスタシリンダにおけるピストンの位置に依
    存して、駆動制御されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第38項のいずれか1つの項に記載のブレ
    ーキ装置。 40、ポンプの吐出口からポンプの吸込み口には、バイ
    パス管路が設けられており、このバイパス管路は、スイ
    ッチにより開かれて、ポンプを無効にさせることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第39項のいずれか1
    つの項に記載のブレーキ装置。 41、スイッチは、プッシュロッドピストン又はこのプ
    ッシュロッドピストンに連結されたペダルアセンブリの
    構成要素によって作動されるように構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第40項のいず
    れか1つの項に記載のブレーキ装置。 42、液圧ブレーキパワーブースタを備えており、ポン
    プは、ブースタの部分によって作動されるスイッチによ
    り、駆動制御されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第41項のいずれか1つの項に記載のブレーキ
    装置。 43、空圧のブレーキパワーブースタを備えてなり、ポ
    ンプは、ブースタの部分によって作動可能なスイッチに
    より、駆動制御されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第42項のいずれか1項に記載のブレーキ装
    置。 44、スイッチの切換え状態は、ブレーキスリップ制御
    信号を発生する電子回路に記録されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第43項のいずれか1項に記
    載のブレーキ装置。 45、スイッチは、プッシュロッドピストンでの湾曲部
    によって作動されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第44項のいずれか1項に記載のブレーキ装置
    。 46、スイッチは、誘導的、容量的、光電的又は磁場感
    応的に作動することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第45項のいずれか1項に記載のブレーキ装置。 47、スイッチは、リード接触子を使用して作動され、
    このリード接触子は、ピストンにおける点形状をなした
    磁化スポットにより作動されるように構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第46項のい
    ずれか1項に記載のブレーキ装置。 48、ホイールブレーキでの圧液の消費に応答して、ス
    イッチングヒステリシスを発生し、且つ、時間応答型又
    は行程応答型で作動する手段を備えてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第47項のいずれか1項
    に記載のブレーキ装置。 49、マスタシリンダは、タンデムマスタシリンダによ
    って構成され、このマスタシリンダの各圧力室は、ポン
    プと夫々組みをなしていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第48項のいずれか1項に記載のブレー
    キ装置。 50、各ポンプは、1個の電動モータによって駆動され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第49項
    のいずれか1項に記載のブレーキ装置。 51、タンデムマスタシリンダの各ピストンには、1個
    のスイッチが割当てられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第50項のいずれか1項に記載のブ
    レーキ装置。 52、ポンプは、オンオフ駆動されることを特徴とする
    特許請求の範囲1項乃至第51項のいずれか1項に記載
    のブレーキ装置。 53、スイッチオン及びスイッチオフ局面でヒステリシ
    スを発生する手段を設け、この手段は、2個のスイッチ
    からなり、これらスイッチは、プッシュロッドピストン
    の種々の位置で作動されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第52項のいずれか1項に記載のブレー
    キ装置。 54、スイッチオン及びスイッチオフ局面でヒステリシ
    スを発生する遅延回路を備えてなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第53項のいずれか1項に記載
    のブレーキ装置。 55、圧液源としてのポンプを備えており、このポンプ
    は、偏心部材によつて移動されるストローク部材を有し
    、このストローク部材のストロークは、吐出容量を可変
    する為に可変可能であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第54項のいずれか1項に記載のブレーキ
    装置。 56、ポンプの軸は、軸方向に摺動自在に位置付けられ
    ているとともに、偏心部を有してなり、この偏心部は、
    軸が軸方向移動されたとき、径方向に配置されたピスト
    ンを移動させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第55項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置
    。 57、軸は、吸引磁石により、軸方向に移動可能に構成
    されており、この吸引磁石は、電子コントローラの出力
    信号により作動可能であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第56項のいずれか1つの項に記載のブ
    レーキ装置。 58、ポンプ及びポンプのロータの為の電動モータは、
    共通の軸を有していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第57項のいずれか1つの項に記載のブレー
    キ装置。 59、軸は、複数の偏心部を有していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第58項のいずれか1つの
    項に記載のブレーキ装置。 60、軸には、軸方向に摺動可能なカム部材が配置され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5
    9項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 61、移動磁石を備えており、この移動磁石は、スラス
    ト軸受を介して、ポンプのロータ及び/又は軸を軸方向
    に移動させることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第60項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 62、少なくとも1個以上のカップリングを備えており
    、これらカップリングは、電子コントローラの補償信号
    に応答し、吐出容積の要求に依存して、1個又はそれ以
    上のポンプ、ポンプ段、ポンプピストンを駆動モータに
    接続することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    61項のいずれか1つの項に記載のブレーキ装置。 63、自動車のアンチロック制御を備えるとともに、マ
    スタシリンダと、ホイールシリンダとを備えてなるブレ
    ーキ装置のモニタ方法において、アンチロック制御モー
    ド中、マスタシリンダにおける少なくとも1個のピスト
    ンの位置を検出し、この位置を、アンチロック制御付き
    ブレーキ装置における正常機能の証拠として使用するこ
    とを特徴とするブレーキ装置のモニタ方法。 64、自動車のアンチロック制御を備えるとともに、マ
    スタシリンダと、ホイールシリンダとを備えてなるブレ
    ーキ装置のモニタ方法において、アンチロック制御モー
    ド中、マスタシリンダにおける少なくとも1個のピスト
    ンの移動方向を検出し、この移動方向を、アンチロック
    制御付きブレーキ装置における正常機能の証拠として使
    用することを特徴とするブレーキ装置のモニタ方法。 65、自動車のアンチロック制御を備えるとともに、マ
    スタシリンダと、ホイールシリンダとを備えてなるブレ
    ーキ装置のモニタ方法において、アンチロック制御モー
    ド中、マスタシリンダにおける少なくとも1個のピスト
    ンの速度を検出し、この速度を、アンチロック制御付き
    ブレーキ装置における正常機能の証拠として使用するこ
    とを特徴とするブレーキ装置のモニタ方法。
JP62278442A 1986-11-06 1987-11-05 ブレーキ装置及びそのモニタ方法 Expired - Lifetime JP2650689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3637898.4 1986-11-06
DE3637898 1986-11-06
DE3726304.8 1987-08-07
DE3726304 1987-08-07
DE3731603.6 1987-09-19
DE3731603A DE3731603C2 (de) 1986-11-06 1987-09-19 Blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63232055A true JPS63232055A (ja) 1988-09-28
JP2650689B2 JP2650689B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=27195070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278442A Expired - Lifetime JP2650689B2 (ja) 1986-11-06 1987-11-05 ブレーキ装置及びそのモニタ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4826255A (ja)
JP (1) JP2650689B2 (ja)
FR (1) FR2606349B1 (ja)
GB (1) GB2197402B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135578A (en) * 1994-02-25 2000-10-24 Daimlerchrysler Ag Motor vehicle braking method which prevents brake pedal hardening during an automatic braking process
JP2007245823A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd Bbw式ブレーキ装置
JP2008184057A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
KR20200020610A (ko) * 2018-08-17 2020-02-26 로베르트 보쉬 게엠베하 작동 개시 후에 전자식으로 슬립을 조절할 수 있는 파워 브레이크 시스템의 초기화 방법, 및 전자식으로 슬립을 조절할 수 있는 파워 브레이크 시스템

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726302A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-23 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
DE3732162A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-06 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur ueberwachung und steuerung einer blockiergeschuetzten fahrzeugbremsanlage und bremsanlage zur durchfuehrung des verfahrens
GB8727296D0 (en) * 1987-11-20 1987-12-23 Lucas Ind Plc Hydraulic braking system
DE3742172A1 (de) * 1987-12-12 1989-06-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum steuern einer blockiergeschuetzten hydraulischen bremsanlage
JP2717251B2 (ja) * 1988-02-09 1998-02-18 マツダ株式会社 アンチロック装置
US5000525A (en) * 1988-03-08 1991-03-19 Alfred Teves Gmbh Brake system
EP0365629B1 (de) * 1988-05-09 1993-09-01 ITT Automotive Europe GmbH Bremsdruckregelvorrichtung
DE3818260C2 (de) * 1988-05-28 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung zur Steuerung der Hilfsenergieversorgung einer hydraulischen schlupfgeregelten Bremsanlage
JPH0775963B2 (ja) * 1989-03-25 1995-08-16 住友電気工業株式会社 電子制御ブレーキ装置
JPH0775964B2 (ja) * 1989-04-03 1995-08-16 住友電気工業株式会社 ブレーキ装置
US5186524A (en) * 1989-04-14 1993-02-16 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system
US5219442A (en) * 1989-04-14 1993-06-15 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system
US4938541A (en) * 1989-05-17 1990-07-03 General Motors Corporation Remote power assist hydraulic antilock braking system
US5011237A (en) * 1989-05-17 1991-04-30 General Motors Corporation Anti-lock braking system
DE3918909A1 (de) * 1989-06-09 1990-12-13 Teves Gmbh Alfred Hauptzylinder, insbesondere fuer eine blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage, mit einer einrichtung zur bestimmung der lage des hauptkolbens
WO1991005686A1 (de) * 1989-10-20 1991-05-02 Alfred Teves Gmbh Verfahren zum betrieb einer hilfspumpe
DE59004242D1 (de) * 1989-12-02 1994-02-24 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstärker für bremssysteme mit antiblockier- und/oder antriebsschlupfregelung.
DE4011165A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur einstellung eines funktionsmasses
DE4015866C2 (de) * 1990-05-17 2003-06-12 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage
DE4016745A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE4016744A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE4022407C1 (ja) * 1990-07-13 1991-11-28 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4110494A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregelung
US5255760A (en) * 1991-10-02 1993-10-26 Inventio Ag Apparatus for detecting and signaling the function and status of an elevator safety brake
US5152585A (en) * 1991-10-31 1992-10-06 Allied-Signal Inc. Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve
US5346292A (en) * 1993-04-21 1994-09-13 Itt Corporation Active compensation system
DE4410699C2 (de) * 1994-03-28 2001-10-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE4418444C2 (de) * 1994-05-26 1999-01-14 Lucas Ind Plc Elektronisch regelbarer Bremskraftverstärker für eine Fahrzeugbremsanlage
DE4423086A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
ES2092365T3 (es) * 1994-07-27 1996-11-16 Lucas Ind Plc Sistema de freno de vehiculo que tiene un servofreno controlado electronicamente.
DE4430461A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Steuerung des Bremsdrucks in Abhängigkeit von der Pedalbetätigungsgeschwindigkeit
JP3626234B2 (ja) * 1995-02-06 2005-03-02 Smc株式会社 シリンダ位置決め制御方法
US5788341A (en) * 1995-06-06 1998-08-04 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Vehicle brake
JPH09263233A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
DE19615449B4 (de) * 1996-04-19 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
WO1997046408A1 (en) * 1996-06-05 1997-12-11 Kelsey Hayes Company Programmable electronic pedal simulator
TW327805U (en) * 1996-08-11 1998-03-01 Peng Bao Zhu Exerciser having folding effect (1)
US6095620A (en) * 1998-03-20 2000-08-01 Kelsey Hayes Company ABS pump motor modulation
DE19949816A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Betätigungseinheit für eine Radbremse eines Kraftfahrzeugs
US6386648B1 (en) * 2000-10-27 2002-05-14 Robert Bosch Corporation Master cylinder and brake booster for a brake system
DE10059128A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-13 Lucas Varity Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung von Positionen und Bewegungen eines Bremspedales für eine Fahrzeugbremsanlage
FR2867134B1 (fr) * 2004-03-02 2013-02-01 Bosch Gmbh Robert Installation de freinage pour vehicule automobile
DE102010003822A1 (de) * 2010-04-09 2011-10-13 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker-Ankopplungsvorrichtung
DE102013221124A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einem elektronischen Steuergerät
DE102014207219A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betätigungseinheit für eine hydraulische Bremsanlage
DE102015211430A1 (de) * 2015-06-22 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Elektronisch schlupfregelbare Hilfskraftbremsanlage, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102018214820A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Startzeitpunkts für einen Nachladevorgang bei einer Plungereinrichtung einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage und elektronisch schlupfregelbare Fremdkraftbremsanlage mit einer Plungereinrichtung
DE102019122169A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zur Prüfung eines Bremsflüssigkeitssensors
JP2021084440A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255556A (ja) * 1984-05-15 1985-12-17 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー スリツプ制御用ブレーキ装置
JPS61108045A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS61146666A (ja) * 1984-12-14 1986-07-04 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー ブレーキシステム監視装置
JPS61211154A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 Nippon Soken Inc アンチスキツド装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671082A (en) * 1970-03-04 1972-06-20 Bertea Corp Antiskid system
DE2345860A1 (de) * 1970-09-23 1975-03-27 Teldix Gmbh Hydraulisches bremssystem
GB1374815A (en) * 1971-02-25 1974-11-20 Girling Ltd Means for controlling operation of fluid-pressure operated boosters
GB1379390A (en) * 1971-07-31 1975-01-02 Girling Ltd Brake pressure control valves
US3877226A (en) * 1973-06-18 1975-04-15 Alvin S Blum Electro-mechanical actuator
US3889467A (en) * 1974-06-24 1975-06-17 Midland Ross Corp Accumulator arrangement for a booster brake mechanism
FR2303185A1 (fr) * 1975-03-04 1976-10-01 Dba Servo-moteur hydraulique
US3985399A (en) * 1975-08-27 1976-10-12 Carsec Ag Anti-lock device for fluid brakes
DE2702819A1 (de) * 1977-01-25 1978-07-27 Bosch Gmbh Robert Bremsverstaerker fuer eine blockierschutzueberwachte fahrzeugbremsanlage
GB2109492B (en) * 1978-08-18 1983-10-05 Lucas Industries Ltd Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
DE2918785A1 (de) * 1979-05-10 1980-11-20 Bosch Gmbh Robert Hydraulischer bremskraftverstaerker
JPS55156759A (en) * 1979-05-23 1980-12-06 Jidosha Kiki Co Ltd Brake booster with detecting device for abrasion of brake lining
JPS5923650Y2 (ja) * 1979-10-17 1984-07-13 日産自動車株式会社 タンデムマスタシリンダ用リザ−バ
EP0034449B1 (en) * 1980-02-16 1984-01-25 LUCAS INDUSTRIES public limited company Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
DE3040562A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3040561A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
US4395883A (en) * 1980-12-22 1983-08-02 General Motors Corporation Electric brake booster
US4398389A (en) * 1981-03-23 1983-08-16 General Motors Corporation Demand type power brake system
US4475336A (en) * 1981-08-19 1984-10-09 The Bendix Corporation Braking apparatus for an automotive vehicle
US4478461A (en) * 1981-11-14 1984-10-23 Robert Bosch Gmbh Hydraulic dual-circuit servo brake apparatus
DE3210735A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder
DE3151292A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsblockierschutzeinrichtung
DE3241662A1 (de) * 1982-11-11 1984-05-17 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische, mit fremdkraft betaetigbare bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3243019A1 (de) * 1982-11-20 1984-05-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulisches fahrzeugbremssystem
DE3377782D1 (en) * 1982-11-26 1988-09-29 Bosch Gmbh Robert Hydraulic vehicle brake system
DE3244560A1 (de) * 1982-12-02 1984-06-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-bremsverstaerker
DE3301042A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder
DE3421787A1 (de) * 1983-06-14 1985-01-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3421756A1 (de) * 1983-06-14 1985-01-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3345159A1 (de) * 1983-12-14 1985-06-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulisches fahrzeugbremssystem
DE3401690A1 (de) * 1984-01-19 1985-07-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage
DE3442408A1 (de) * 1984-06-02 1986-05-22 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Niveauregeleinrichtung
US4621565A (en) * 1984-08-15 1986-11-11 Automotive Products Plc Hydraulic slave cylinder switch
DE3511533A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3502281A1 (de) * 1985-01-24 1986-07-31 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsdruckgeber fuer eine hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE3502451A1 (de) * 1985-01-25 1986-07-31 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage mit schlupfregelung
US4576417A (en) * 1985-02-04 1986-03-18 General Motors Corporation Power assisted braking system with wheel lock control
DE3505410A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3511535A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3542419A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-16 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit blockierschutz
DE3526556A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit hydraulischer bremskraftverstaerkung
DE3601914C2 (de) * 1986-01-23 1996-05-15 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3607367C2 (de) * 1986-03-06 1995-06-22 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255556A (ja) * 1984-05-15 1985-12-17 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー スリツプ制御用ブレーキ装置
JPS61108045A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS61146666A (ja) * 1984-12-14 1986-07-04 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー ブレーキシステム監視装置
JPS61211154A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 Nippon Soken Inc アンチスキツド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135578A (en) * 1994-02-25 2000-10-24 Daimlerchrysler Ag Motor vehicle braking method which prevents brake pedal hardening during an automatic braking process
JP2007245823A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd Bbw式ブレーキ装置
JP2008184057A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
KR20200020610A (ko) * 2018-08-17 2020-02-26 로베르트 보쉬 게엠베하 작동 개시 후에 전자식으로 슬립을 조절할 수 있는 파워 브레이크 시스템의 초기화 방법, 및 전자식으로 슬립을 조절할 수 있는 파워 브레이크 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
FR2606349A1 (fr) 1988-05-13
GB8725507D0 (en) 1987-12-02
GB2197402B (en) 1990-11-14
GB2197402A (en) 1988-05-18
FR2606349B1 (fr) 1992-03-27
JP2650689B2 (ja) 1997-09-03
US4826255A (en) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63232055A (ja) ブレーキ装置及びそのモニタ方法
CN112188976B (zh) 具有两个压力源的制动系统及其运行方法
US9637102B2 (en) Brake system for motor vehicles and method for operating the brake system
US6945610B1 (en) Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
KR102244411B1 (ko) 모터 차량용 브레이크 시스템
JP2643947B2 (ja) スリップ制御ブレーキシステム
CN102414064B (zh) 制动装置
KR20190077543A (ko) 두개의 압력 소스들을 갖는 브레이크 시스템, 및 브레이크 시스템을 작동하기 위한 두 방법들
KR102447062B1 (ko) 차량 브레이크 시스템 및 동작 방법
JPH0567571U (ja) 2重回路液圧ブレーキシステム
SE455077B (sv) Bromsanleggning med reglering av drivefterslepningen och bromsefterslepningen spec med ett forsorjningssystem for reservenergi
EP3342656B1 (en) Vehicle brake system and method for operating a vehicle brake system
JPS63103756A (ja) ブレーキシステム
US20180290636A1 (en) Brake Control Device
US20180194332A1 (en) Brake Control Apparatus and Brake System
JPH02171375A (ja) トラクションスリップ制御装置を備えるアンチロックブレーキシステム
KR20080053932A (ko) 차량용 전기유압식 제동 시스템
KR20030055319A (ko) 전기 유압식 브레이크 시스템의 제어 방법
JP2000168540A (ja) 車両のブレーキ装置
US6672686B2 (en) Pumping apparatus for a vehicle brake system
JP2511609B2 (ja) リニア可変圧力適応ブレ―キ/トラクション制御装置
JPH02504131A (ja) マスターシリンダの作動方法
JP5796538B2 (ja) 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
US4678242A (en) Hydraulic vehicle brake system with anti-locking
JPS63166645A (ja) スリップ制御形ブレーキ装置用弁装置