JPS63208035A - フレキソ印刷版材 - Google Patents

フレキソ印刷版材

Info

Publication number
JPS63208035A
JPS63208035A JP62040153A JP4015387A JPS63208035A JP S63208035 A JPS63208035 A JP S63208035A JP 62040153 A JP62040153 A JP 62040153A JP 4015387 A JP4015387 A JP 4015387A JP S63208035 A JPS63208035 A JP S63208035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
printing plate
plate material
flexographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62040153A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Taniguchi
雅治 谷口
Tsutomu Ichijo
力 一條
Junichi Fujikawa
藤川 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62040153A priority Critical patent/JPS63208035A/ja
Priority to JP62121334A priority patent/JPS63146030A/ja
Priority to EP87115278A priority patent/EP0312624B1/en
Priority to DE87115278T priority patent/DE3786668T2/de
Priority to US07/109,561 priority patent/US4927739A/en
Publication of JPS63208035A publication Critical patent/JPS63208035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/107Polyamide or polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフレキソ印刷版材に関するものであり、さらに
詳しくは成形加工性が良好で、かつ現像性が優れ、特に
柔軟性と水性インキ耐性に優れたフレキソ印刷版を提供
するフレキソ印刷版材に関するものである。
(従来技術〕 近年、紙器、ダンボール等へのフレキソ印刷が盛んとな
っているが、従来のフレキソ版は■金属原版の作成、■
型採り(母型作成)、■生ゴムの加硫等の熟練を要する
WA造工程が必要であった。
一方、合成ゴム系の感光性樹脂フレキソ印刷版材も実用
化されて久しい(例えば特公昭51−43374、特公
昭55−34415等)が版材の製造において、高温高
粘度成形加工が必要であり、版材の厚み精度か充分でな
い等の問題点を有し、ざらに超柔軟の印刷版を与える固
形版材の形態保持性不良、版材の現像性および乾燥性不
良等の問題点があり、未だ実用的に満足なものが1昇ら
れていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、かかる従来技術の諸欠点に鑑み創案されたも
ので、その目的は成形加工性に優れるとともに現像性、
乾燥性等が良好で、特にダンボール、紙器印刷等の水性
インキを使用するフレキソ印刷に適したフレキソ印刷版
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段〕 かかる本発明の目的は、(1) (A)数平均分子量2
00〜30,000のポリオレフィン30〜90重量%
、(B)エチレン系不飽和化合物2〜30重用%、(C
)前記ポリオレフィン(A)とエチレン系不飽和化合物
の混合物に溶解性があり、かつフロークイ法による粘度
平均分子間50,000以上の固体ポリオレフィン5〜
50重量%、(D)光重合開始剤0.01〜10重四%
、および(E) N−アシルアミノ酸アミン塩、N−ア
シルアミノ酸アミド、N−アシルアミノ酸エステル、1
2−ヒドロキシステアリン酸、金属石鹸、ベンズアルデ
ヒドと多価アルコールの綜合物および多糖アシル化物の
群から選ばれる少なくとも1種の化合物0゜1〜10重
伍%を含有する感光性樹脂組成物からなるフレキソ印刷
版材により達成される。
本発明において使用される数平均分子量200〜30.
000のポリオレフィンとしては、液状ゴムとして知ら
れるポリブタジェン、ポリイソプレン、ポリブテン、ポ
リイソブチレン等が好ましく使用され、ざらには脂肪族
系石油樹脂、水添脂環族石油樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等も使用できる。またオレフィン類とスチレ
ン、アクリル化合物等との共重合体、さらにはカルボキ
シル導入体のような変性体も使用できる。これらのポリ
オレフィンの一部として、特に成形加工性向上の見地か
ら、末端基に一個の二重結合を有するポリイソブチレン
ないしその共重合体、あるいは変性物が好ましく使用、
される。これらポリオレフィンは主として成形7JO工
性とフレキソ版の柔軟性付与に寄与するもので、数平均
分子量は200〜30,000の範囲にある必要があり
、望ましくは300〜20.000の範囲にあることが
好ましい。数平均分子量が200より小さいときはフレ
キソ版のインキ耐性が低下し、また30゜OOOより大
きいと成形加工性が低下する。
これらポリオレフィンの使用量は30〜90重量%、好
ましくは50〜85重量%であり、30重量%より少な
いと加工性が低下し、90重世%より多いとフレキソ版
材の生版形態保持性の低下が生じる。
本発明において使用されるエチレン系不飽和化合物は、
一種の光架橋剤として機能するもので、公知の化合物が
全て使用できるものであり、例えば各種のモノアクリレ
ートないしモノメタアクリレートの他にアルキレングリ
コールとアクリル酸、メタアクリル酸等の不飽和カルボ
ン酸の反応物、不飽和エポキシ化合物と多価カルボン酸
、不飽和カルボン酸、アミン類の反応によって合成され
るところの多価アクリレート、多価メタアクリレート、
さらには多価アクリルアミドないし多価メタアクリルア
ミド、ウレタン系あるいはエステル系オリゴマーの多価
アクリレートないし多価メタアクリレ−1〜、または末
端アクリレートないしメタアクリレートの液状ゴム等が
単独または混合して使用される。
本発明において使用される固体ポリオレフィンはフレキ
ソ印刷版材の形態保持材として機能するもので、フロー
クイ法による粘度平均分子間が5o、ooo以上必要で
あり、またその使用量は5〜50重量%であることか必
要である。使用量が5重量%未満では、固形版材として
の形態保持斗が低下し、50重量%より大きいと成形加
工性の低下が生じるため好ましくない。より好ましくは
10〜40重量%である。このような固体ポリオレフィ
ンは感光性樹脂組成物中の数平均分子量200〜30,
000のポリオレフィンとエチレン系不飽和化合物の混
合物に加熱溶解するものが適宜選択使用されるものであ
り、例えば高分子量のポリブタジェン、ポリイソプレン
、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレンイソプレン
共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン類共重合体、
ブタジェン−アクリロニトリル共重合体等の合成ゴムが
好ましく使用されるが、ポリメチルペンテン等の他の固
体ポリオレフィンも使用できる。またこれらポリオレフ
ィンとスチレン、各種アクリル化合物との共重合体、さ
らにはカルボキシル基導入体のような変性体も使用でき
る。
なおフロークイ法による粘度平均分子量は、粘度測定結
果から粘度と分子量の関係(例えばT。
G、Fox、P、J、F 1ory、J、Ph1s。
Chem、、55,221 (1951)、H,Lea
derman :R,G、3mi th、R,W。
Jones、J、Po I ym、Sc i、、14゜
47 (1954)、T、G、Fox、P、J、Flo
ry、J、 App+、phys、、21.581 (
1950):J、Po I ym、Sc i、。
14.315 (1954)、M、F、Johnson
、J、Co I 1.Sc i、、7.498 (19
52)等)に基づいて求めたものでおる。
本発明において使用される光重合開始剤としては、従来
公知の化合物が全て使用できる。例えばベンゾインアル
キルエーテル類、ベンゾフェノン類、アン1−ワキノン
類、ベンジル類、アセトフェノン類、ジアセチル類など
が挙げられる。これらの光重合開始剤の使用最は0.0
1〜10徂徂%、好ましくは0.1〜5重量%である。
本発明においては、特に、通常、油ゲル化剤として知ら
れている化合物が必須成分として使用されるものであり
、この化合物は、比較的低分子量のポリオレフィンを多
量に含有する本発明のフレキソ印刷版Hの成形加工性を
向上させ、固形版(Aとしての形態保持性を良好ならし
めるものとして、かつ版材組成物各成分の相溶性を向上
せしめる機能を有するものである。
このような機能を有する化合物としては、N−アシルア
ミノ酸アミン塩、N−アシルアミノ酸アミド、N−アシ
ルアミノ酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、
金属石鹸、ベンズアルデヒドと多価アルコールの縮合物
、および多糖アシル化物のうち少なくとも1種の、好ま
しくは相乗効果性の見地から2種以上が使用され1、具
体的にはN−アシルアミノ酸アミン塩、N−アシルアミ
ノ酸アミド、N−アシルアミノ酸ニスデルについては、
アミノ酸部にα、β、ω−アミノ酸が用いられ、特にグ
リシン、αまたはβ−アラニン、バリン、セリン、フェ
ニルアラニン、3・4−ジオキシフェニルアラニン、シ
スナイン、メチオニン、β−アミノカプロン酸、リジン
、オルニチン、アルキニン、グルタミン酸、アスパラギ
ン酸等が好ましい。またこれらの混合物であってもよく
、例えば大豆、肉類、藻菌類等の蛋白質の加水分解物で
も使用できる。N−アシル基としては、炭素数1〜30
の直鎖および分枝の飽和ないし不飽和の脂肪族アシル基
または芳香族アシル基でおればにく、特にカプロイル塁
、カプリロイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、ス
テアロイル基、これらの混合系がよい。
エステル化に使用するアルコールは炭素数1〜30のア
ルコールが用いられ、特にオクヂルアルコール、ラウリ
ルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、イソステアリルアルコール等がよい。ざらにシクロ
ヘキサノール、ベンジルアルコール等も使用される。ア
ミド化、アミン塩に使用するアミン類は、アンモニアお
よび、炭素数1〜60の一級、二級アミン、モノ、ジア
ルコールアミン、アミン塩においては三級アミン、トリ
アルコールアミン等が使用できるが、特にブヂルアミン
、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン
、イソステアリルアミン等がよい。ざらにシクロヘキシ
ルアミン、ベンジルアミン等も使用できる。
また12−ヒドロキシステアリン酸が使用でき、さらに
金属石鹸としては、長鎖脂肪酸の二価以上の金属塩(例
えばジステアリン酸アルミニウム等)が用いられる。
またベンズアルデヒドと多価アルコールの縮合物に用い
られる多価アルコールとしては、四価以上のものであれ
ばよく、ソルビトール、キシリト−ル、マン1〜ニール
等が挙げられる。またペンタエリスリトールも使用でき
る。これらの多価アルコールとベンズアルデヒドとの縮
合度は、多価アルコール1分子に対して、ベンズアルデ
ヒドが1分子、2分子または3分子縮合したもののいづ
れでもよく、またこれらの混合物であってもよい。
多糖アシル化物としては、セルロース、デキス1〜リン
等の多糖と炭素数8〜18の脂肪酸との脱水縮合物が使
用できる。
これらの化合物の使用母は0.1〜10重量%の範囲で
ある。
その他の感光性樹脂組成物成分として、可塑剤、成形加
工時の熱安定性を増すため、また版材の保存性を増すた
めの重合禁止剤、ざらには染料、顔料、界面活性剤、消
泡剤、紫外線吸収剤、浦奥剤、香料等は、従来、公知の
化合物を全て使用することができる。
本発明のフレキン版材の製造方法としては、通常、(A
)数平均分子量200〜30,000のポリオレフィン
と(B)エチレン系不飽和化合物、(C)固形ポリオレ
フィンを、加熱下に混合溶解して、(D)光Φ合聞胎剤
成分、(E)油ゲル化剤成分、およびその他の添加剤を
加えて、流動状態として、公知の方法で成形するもであ
る。混合順序、方法は特に限定さるものではなく、必要
に応じて溶媒成分が添加されてもよい。加熱溶解温度は
50〜300 ’Cが好ましく、より好ましくは70〜
200′Cであるが、特に限定されるものではない。
本発明において使用される感光性樹脂組成物は、特に加
熱時の流動状態が優れており、かつ室温イ」近の低温域
での同化状態が進んでいる特長を有するので、比較的低
温での融解と流延法でのシート化か適用できる利点があ
る。
本発明のフレキソ印刷版月は、通常、加熱溶融状態の感
光性樹脂組成物を支持体上に流延して成形するものであ
るが、支持体としては、スチール、ステンレス、アルミ
ニウム、銅などの金属板、ポリエステルフィルムなどの
プラスチックシート、合成ゴムシートなどが用いられる
感光層は、通常0.1〜1Qmmの厚さに形成すること
が好ましいが、本発明の感光性樹脂組成物は特に厚み精
度の良好な厚物が容易に成形できる点に特長がある。
本発明のフレキソ版材を用いて印刷用レリーフ像を形成
するには、上記のように作成した感光層上にネガティブ
またはボシジテイブの原図フィルムを密着し、通常30
0〜400mμの波長を中心とする高圧水銀灯、超高圧
水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン灯、カーボン
アーク灯、ケミカル灯などからの紫外線を照射し、光反
応により光硬化を行なわせる。次いで、未硬化部分をス
プレ一式現像装置またはブラシ式現@装置を用いて溶媒
中に溶出させることにより、レリーフが支持体上に形成
される。
このようにして得られたフレキソ印刷版は、その組成に
基因して、超柔軟版の製造が容易でおり1、また現像工
程での現像性が顕著に優れている。
〔実施例〕
以下実施例で本発明をさらに詳しく説明する。
以下の実施例で使用される部数は重量品である。
実施例1 結晶性1・2−ポリブタジェン(日本合成ゴム(株)製
“’JSRl’1B810 、粘度平均分子量 約30
0゜000) 20部を液状ポリブタジェン(日本石油
化学株)製゛日石ポリブタジェンB−1000” 、数
平均分子ω1,000> 51部と、イソブヂレンーロ
ブデン共重合体(日本石油化学(株)製“″白石ポリブ
テンLV−50” 、数平均分子量430、末端に1個
の二重結合を有するイソブヂレンポリマーが主たる成分
である)14部、ハイドロキノン0.02部に混合して
、窒素流下135°Cで加熱攪拌溶解させた。この溶解
液にトリメチロールプロパントリメタアクリレート12
.5部、ジメチルベンジルケタール1.5部、N−ラウ
ロイル−L−グルタミン酸−α、γ−ジーn−ブチルア
ミド1.0部、ジベンジリデンソルビトール1.0部を
添加溶解した。
このようにして得られた、感光性樹脂組成物を、ポリエ
ステルおよび合成ゴム系接着剤を塗イ5硬化させた厚さ
80μのポリエステルフィルム基板上に、2mm厚とな
るように流延した。流延時の感光性樹脂組成物の粘度は
120’Cで50ポイズで必り、良好な流動状態を示し
、また、一方、基板上に流延された、この感光性樹脂組
成物は至温(25°C)に冷却されるとともに、固化し
て、十分な形態保持性を有する固形板となり、版面の粘
着性は、はとんど感じられないものでおった。
このようにして得られた版材の感光層上にテスト用ネガ
ティブフィルム(133線3%、5%、10%網点、直
径200μ、300μ独立点、幅50μ、70μの細線
部あり)を真空密着させ、高圧水銀灯露光装置で3分間
露光した。ついで、30’Cのトリクロルエタンの入っ
たブラシ式洗い出し装置を使用して現像すると、未露光
部分が、溶解除去されて、基板上に2mm深度(乾燥後
)のし1ノーフ像が形成された。乾燥は60’Cの熱風
乾燥を行ない、2時間でほぼ完全に乾燥できた。
このレリーフ像は5%網点、300μ独立点、50μ細
線を再現するものであり、また、この硬化板の硬度はシ
ョアA硬度で35を示した。またこの硬化板のベタ部3
0X30rnm2をサンプリングして、水性インキ対応
の試薬(ブチルセロソルブが4部、炭酸ソーダが1部、
水が95部からなる溶液)に、230’Cで24時間浸
漬して、m吊増加率を測定したところ、1.2重量%(
膨潤率)であり、はとんど膨潤しないものであった。
また浸漬後の試料片を80’C13時間乾燥した後の手
足は、処理前の試別に対して99.6重量%(残存率)
であり、浸漬抽出もほとんど生じていないことがわかっ
た。
さらに、このようにして得られた印刷版で、水性インキ
を使用して5万枚のフレキソ印刷テス1〜を行なったと
ころ、良好な刷り上りの印刷物が得られた。
実施例2 ポリスチレン−ポリブタジェン−ポリスチレンブロック
共重合体く粘度平均分子量約95,000、ポリスチレ
ン含m14%)35部を、実施例1と同様の液状ポリブ
タジェン50部、ハイドロキノン0.05部、フェノキ
シエチルメタアクリレ−15部、トリメチロールプロパ
ントリメタアクリレート10部に140’C加熱攪拌下
に溶解し、ジメチルベンジルケタール1.5部、12−
ヒドロキシステアリン酸1.0部、N−ラウロイル−し
−グルタミン酸−α、γ−ジーr)−ブチルアミド1゜
0部を添加して、均一溶解液として、この組成物から実
施1シリ1と同様の手法で固形フレキソ印刷版祠を得た
。この印刷版月から得られたフレキソ印刷版のショアA
硬度は30であり、その他の特性は、実施例1で19ら
れたものとほぼ同様の優れたフレキソ印刷版であった。
実施例3 実施例2において、ポリスチレンーポリブタジエンーポ
リスチレンブロック共重合の代りに、ポリスチレン−ポ
リイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体体(粘度
平均分子量約1,200,000、ポリスチレン含ω1
2%)を使用し、また液状ポリブタジェンの代りに液状
ポリイソプレン(“′クラプレンLIR30”クラレイ
ソプレンケミカル(株)製、数平均分子間約10,00
0)を使用して、同様にショZArIiIi度25のフ
レキソ版をjqた。このフレキソ版も水性インキ使用の
実用フレキソ印刷テスl〜で問題のない印刷物を与えた
実施例4 エチレンとα−オレフィン共重合体(三井石油化学(株
)製“′タフマーP−0680”重量平均分子ω約2,
000,000> 20部、実施例1で使用したイソブ
チレン−n7テン共単合体70部、トリメチロールプロ
パントリメタアクリレート10部、ハイドロキノン0.
05部、°ジメチルベンジルケタール1.5部、N−ラ
ウロイル−L−グルタミン酸−α、γ−ジーn−ブチル
アミド2.0部を加熱攪拌混合して均一溶解液として、
実施例1と同様に流延法で固形版材を作製し、同様にフ
レキソ版を得た。このフレキソ版のショアA硬度は30
であり、実施例1と同様の水性インキ使用の実用印刷テ
ストで問題のない印刷物が1qられた。
実施例5 実施例1において、ジベンジリデンソルビトールを使用
しないで、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α、γ
−ジーr)−ブチルアミドの使用量を3.0部として、
同様の手法で印刷版をjσだ。
この印刷版の特性は実施例1のものとほぼ同様であった
実施例6 実施例2において12−ヒドロキシステアリン酸1部の
代りに、ジステアリン酸アルミ1部を使用して、同様の
テストを行なったところ、実施例2とほぼ同様の結果を
得たが、印刷版のショアA硬度は25てあった。
実施例7 実施例1において、ジベンジリデンソルビトール1.0
部の代りに、12−ヒドロキシステアリン酸1部0部を
使用して、同様のテストを行なったところ、実施例1と
同様の結果を得たが、刷版のショアAll1!li度は
39でめった。
比較実施例1 実施例1において、結晶性1・2−ポリブタジェンの使
用量を55部、液状ポリブタジェンの使用量を16部と
して、同様の成形を試みたが、溶解物の粘度か高過ざて
、流延成形か難かしかった。
比較実施例2 実施例1において、ジメヂルベンジルケクール、N−ラ
ウロイル−L−グルタミン酸−α、γ−シーn−ブヂル
アミドを使用しないで1、その他は全く、同様の手法で
フレキソ印刷版材を(qたが、版祠の形態保持性が不良
であり、かつ表面か粘着性を示した。
実施例8 実施例1において、イソブチレン−nブテン共重合体を
使用しないで、代りに液状ポリブタジェンの使用量を6
5部として、同様のテストを行なったところ、感光性樹
脂組成物の粘度は120’Cで650ボイズであり、実
施例1と比較して流動性が低下し、流延後の固化速度の
低下が生じた。
実施例1と同様の手法で製造した印刷版はショアA硬度
45であり、フレキソ印刷適性は優れたものであった。
〔発明の効果〕
本発明は上述のごとく構成したので、従来の合成ゴム系
感光性フレキソ版材と比較して、成形加工性、現像性、
現像後の乾燥性、フレキソ版の柔軟・11が優れたフレ
キソ版材となったものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)数平均分子量200〜30,000のポリ
    オレフィン30〜90重量%、(B)エチレン系不飽和
    化合物2〜30重量%、(C)前記ポリオレフィン(A
    )とエチレン系不飽和化合物の混合物に溶解性があり、
    かつ、フローリイ法による粘度平均分子量50,000
    以上の固体ポリオレフィン5〜50重量%、(D)光重
    合開始剤0.01〜10重量%、および(E)N−アシ
    ルアミノ酸アミン塩、N−アシルアミノ酸アミド、N−
    アシルアミノ酸エステル、12−ヒドロキシステアリン
    酸、金属石鹸、ベンズアルデヒドと多価アルコールの縮
    合物および多糖アシル化物の群から選ばれる少なくとも
    1種の化合物0.1〜10重量%を含有する感光性樹脂
    組成物からなることを特徴とするフレキソ印刷版材。
  2. (2)ポリオレフィンの一部、または全部が末端基に二
    重結合を有するポリイソブチレンおよび/またはその共
    重合体であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のフレキソ印刷版材。
JP62040153A 1986-07-14 1987-02-25 フレキソ印刷版材 Pending JPS63208035A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040153A JPS63208035A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 フレキソ印刷版材
JP62121334A JPS63146030A (ja) 1986-07-14 1987-05-20 固形感光性樹脂組成物
EP87115278A EP0312624B1 (en) 1987-02-25 1987-10-19 Photosensitive composition
DE87115278T DE3786668T2 (de) 1987-02-25 1987-10-19 Lichtempfindliche zusammensetzung.
US07/109,561 US4927739A (en) 1987-02-25 1987-10-19 Photosensitive composition containing a gelling agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040153A JPS63208035A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 フレキソ印刷版材
EP87115278A EP0312624B1 (en) 1987-02-25 1987-10-19 Photosensitive composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208035A true JPS63208035A (ja) 1988-08-29

Family

ID=39672894

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040153A Pending JPS63208035A (ja) 1986-07-14 1987-02-25 フレキソ印刷版材
JP62121334A Granted JPS63146030A (ja) 1986-07-14 1987-05-20 固形感光性樹脂組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121334A Granted JPS63146030A (ja) 1986-07-14 1987-05-20 固形感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4927739A (ja)
EP (1) EP0312624B1 (ja)
JP (2) JPS63208035A (ja)
DE (1) DE3786668T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700933B2 (ja) * 1989-11-28 1998-01-21 日本石油株式会社 永久保護膜用樹脂組成物および永久保護膜の製造方法
DE4004512A1 (de) * 1990-02-14 1991-08-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von photopolymerplatten
US5238783A (en) * 1990-04-16 1993-08-24 Toray Industries, Inc. Photosensitive polymer composition for water developable flexographic printing plate
GB9122577D0 (en) * 1991-10-24 1991-12-04 Hercules Inc Improved moulding resin with quick-release properties
US5362605A (en) * 1993-05-10 1994-11-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Photosensitive polymer composition for flexographic printing plates processable in aqueous media
US6042987A (en) * 1996-10-16 2000-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd Negative type image recording material
WO2001044874A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Bernard Cooke Compositions, articles, methods for producing and processing these articles
JP4696346B2 (ja) * 2000-09-20 2011-06-08 Dic株式会社 エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びその製造方法
AU2003231532A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-17 New Japan Chemical Co., Ltd. Agent for inhibiting migration of odor and taste generated from diacetal, diacetal composition containing the agent for inhibiting odor and taste migration, nucleating agent for polyolefin comprising the composition, and polyefin resin composition and molded object each containing the nucleating agent
US6881533B2 (en) * 2003-02-18 2005-04-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Flexographic printing plate with ink-repellent non-image areas
JP4675196B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-20 富士フイルム株式会社 ホログラム記録媒体用組成物、ホログラム記録媒体及びその製造方法、並びに、ホログラム記録方法及びホログラム再生方法
JPWO2015030198A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 日産化学工業株式会社 レジストパターンの形成方法及びレジストパターン形成用組成物
EP3919546A4 (en) * 2019-01-31 2022-10-12 Kusumoto Chemicals, Ltd. VISCOSITY REGULATOR AND SETTING COMPOSITION

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847950A (ja) * 1971-10-21 1973-07-07
JPS51106501A (ja) * 1975-03-15 1976-09-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Furekisobanyokankoseijushisoseibutsu
JPS5264301A (en) * 1975-11-19 1977-05-27 Nippon Paint Co Ltd Flexo graphic press plate
JPS52134503A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Tokyo Ouka Kougiyou Kk Photoosensitive flexo graphic printing plate material
JPS54110287A (en) * 1978-01-25 1979-08-29 Du Pont Photosensitive elastic composition
JPS5659230A (en) * 1980-07-07 1981-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Photosensitive resin composition for flexographic plate
JPS62121334A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Shimadzu Corp 材料疲労試験機の試験片伸び測定装置
JPH054661A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 包装装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2787546A (en) * 1955-02-08 1957-04-02 Eastman Kodak Co Light-sensitive photographic elements for photomechanical processes
US3615469A (en) * 1969-06-02 1971-10-26 Goodrich Co B F Polymeric printing plates
US4198236A (en) * 1974-01-21 1980-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparation of lithographic printing plate having addition polymerized areas and binder areas
JPS5823616B2 (ja) * 1976-11-08 1983-05-16 東レ株式会社 感光性ポリマ組成物
JPS5830569B2 (ja) * 1977-03-31 1983-06-30 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
US4227979A (en) * 1977-10-05 1980-10-14 Ppg Industries, Inc. Radiation-curable coating compositions containing amide acrylate compounds
US4195997A (en) * 1978-01-23 1980-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions containing selected cellulose acetate butyrate as a binder
US4362808A (en) * 1979-07-25 1982-12-07 Armstrong World Industries, Inc. Print screen stencil and its production
US4252888A (en) * 1980-02-26 1981-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solder mask composition
US4394435A (en) * 1981-10-01 1983-07-19 Uniroyal, Inc. Syndiotactic polybutadiene composition for a photosensitive printing plate
JPS59121041A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 画像形成用材料
JPS60189488A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Canon Inc 感熱転写材
US4686172A (en) * 1985-07-18 1987-08-11 Uniroyal Plastics Co., Inc. Photosensitive elastomeric composition for flexographic printing plates having improved softness

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847950A (ja) * 1971-10-21 1973-07-07
JPS51106501A (ja) * 1975-03-15 1976-09-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Furekisobanyokankoseijushisoseibutsu
JPS5264301A (en) * 1975-11-19 1977-05-27 Nippon Paint Co Ltd Flexo graphic press plate
JPS52134503A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Tokyo Ouka Kougiyou Kk Photoosensitive flexo graphic printing plate material
JPS54110287A (en) * 1978-01-25 1979-08-29 Du Pont Photosensitive elastic composition
JPS5659230A (en) * 1980-07-07 1981-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Photosensitive resin composition for flexographic plate
JPS62121334A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Shimadzu Corp 材料疲労試験機の試験片伸び測定装置
JPH054661A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3786668D1 (de) 1993-08-26
EP0312624B1 (en) 1993-07-21
US4927739A (en) 1990-05-22
JPS63146030A (ja) 1988-06-18
DE3786668T2 (de) 1993-11-04
JPH054661B2 (ja) 1993-01-20
EP0312624A1 (en) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63208035A (ja) フレキソ印刷版材
US5238783A (en) Photosensitive polymer composition for water developable flexographic printing plate
EP0295944A2 (en) Photosensitive resin composition and printing plate prepared therefrom
JP3796914B2 (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPS6412377B2 (ja)
JPH02125262A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0566560A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPS6053041B2 (ja) 貯蔵安定性の良好な感光性樹脂組成物
JPH04301643A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH05181272A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH01131548A (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPH01100535A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS60173543A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0315071A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03250013A (ja) ポリエーテルアクリルアミド誘導体及びそれを含んでなる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2940062B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂固形版材
JPH05303202A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH05333543A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPS63287845A (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPS61264339A (ja) 印刷版材用感光性樹脂組成物
JPS62215262A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0363736B2 (ja)
JPH0572731A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH05303201A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62164044A (ja) 感光性樹脂組成物