JPS5830569B2 - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS5830569B2
JPS5830569B2 JP52036294A JP3629477A JPS5830569B2 JP S5830569 B2 JPS5830569 B2 JP S5830569B2 JP 52036294 A JP52036294 A JP 52036294A JP 3629477 A JP3629477 A JP 3629477A JP S5830569 B2 JPS5830569 B2 JP S5830569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
pat
compounds
acid
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52036294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53121615A (en
Inventor
雄三 戸田
康雄 「むぐ」木
順治 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP52036294A priority Critical patent/JPS5830569B2/ja
Priority to GB11015/78A priority patent/GB1573797A/en
Priority to US05/888,446 priority patent/US4181527A/en
Publication of JPS53121615A publication Critical patent/JPS53121615A/ja
Publication of JPS5830569B2 publication Critical patent/JPS5830569B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機溶剤ゲルfヒ剤を含む写真感光材料に関す
るものである。
一般に水溶性もしくは水難溶性の写真用添加剤を写真用
親水性コロイド中に導入する方法として、これらの添加
剤を低沸点の有機溶剤たとえばメタノール、エタノール
、フロパノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、等
に溶解して、写真用親水性コロイド、たとえばゼラチン
水溶液に添加する方法、添加剤を界面活性剤の水溶液に
可溶化したのちに写真用親水性コロイド中に添加する方
法、あるいは、添加剤を有機溶剤中に溶解し、界面活性
剤を用いて乳化分散したのちに、その乳化分散物を写真
用親水性コロイド中に添加する方法など、いくつかの方
法が知られている。
また、写真層の表面の潤、tt’4Eを向上する目的で
油脂(たとえばセチルパルミテート)や油動パラフィン
のごとき油状物質の乳化分散物を写真感光材料の保護層
に添加することが知られている。
また、写真層の膜の物理性たとえば膜の柔軟性を改良す
る目的で、高沸点有機溶剤のみを乳化分散した分散物を
親水性コロイド層中に含有させることも知られている。
本発明は、乳化分散工程を含む工程により製造された写
真感光材料に関するものである。
従来、上述のごとき乳化分散物の分散粒子は、製造工程
中で合一して粗大粒子を形成し、塗布膜の均一性がそこ
なわれがちであること、高沸点有機溶剤を多量に使用し
た場合には、塗布膜が軟化し、耐接着性が悪化したり、
引掻強度が低下したりすること、乳化分散物の分散粒子
が比較的粗いため、塗布膜の透明性が十分でなく、従っ
て塗布膜中り光散乱の増大に起因する画像鮮鋭度の低下
が起り易いこと、写真用添加剤(たとえばカプラー)を
有機溶剤中に溶解したのちに乳化分散する方法において
は、写真用添加剤が製造工程中で析出しがちであること
など、多くの間須が指摘されてきた。
したがって、本発明の目的のひとつは、分散安定性の改
良された乳化分散物を含有する写真感光材料を提供する
ことである。
本発明の他の目的のひとつは、極めて微細に分散された
乳化分散物粒子を含有する写真感光材料を提供すること
である。
本発明の他の目的のひとつは、改良された乳化分散物調
製法を含む工程により製造された写真感光材料を提供す
ることである。
本発明の他の目的のひとつは、改良された膜物性を有す
る写真感光材料を提供することである。
本発明の他の目的のひとつは、改良された画像鮮鋭度を
有する写真感光材料を提供することである。
上記の目的は、写真用乳化分散物中に有機溶剤ゲル化剤
を含有せしめることにより達成された。
本発明に係る乳化分散物は、水中油滴型のものであって
、非連続である油相を構成する有機溶剤もしくは連続相
である水相にゲル化剤を添加することにより、極めて微
細な乳化分散物粒子かえられ、かつ乳化分散物の安定性
が一段と改良される。
このような乳化分散物を用いて製造された写真感光材料
の膜物理性は、従来の方法による乳化分散物を用いた場
合にくらべて一段と改良される。
本発明に係る乳化分散物中の油相の有機溶媒は、一般に
、沸点約175℃以上の高沸点有機溶剤あるいは沸点約
30℃ないし約150℃の低沸点有機溶剤を夫々単独も
しくは両者を任意の割合で混合してなるものである。
上記の高沸点有機溶媒としては、たとえば、米国特許第
2,322,027号、同第2,533,514号、同
第2,835,579号、特公昭46−23,233号
、米国特許第3,287,137号、英国特許958.
441号、特開昭47−1031.英国特許1,222
,753号、米国特許3,936,303号、特開昭5
1−26,037号、特開昭50−82,078号、米
国特許2,353,262号、同2,852,383号
、同3,554,755号、同3,676,137号、
同3,676,142号、同3,700,454号、同
3.748441号、同3,837,863号、0L8
2.538,889号、特開昭51−27921号、同
51−27.922号、同51−26035号、同51
−26036号、同50−62632号、特公昭49−
29461号、米国特許3,936,303号、同25
6,658号、などに記載されている。
本発明に更により好ましく用いられる高沸点有機溶剤と
しては、エステル類(例えばフタル酸エステル類、リン
酸エステル類、クエン酸エステル類、安息香酸エステル
類、脂肪酸エステル類、炭酸エステルなど)など)、ア
ミド類(例えば、脂肪酸アミド類、スルホンアミド類な
ど)、エーテル類(例えば、アリルエーテル類など)、
アルコール類、パラフィン類などが挙げられる。
更に特に好ましく用いられる高沸点有機溶剤としては、
例えばフタル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、ジノニルフタレート、ジデシルフ
タレート、ブチルフタリルブチルグリコレ−1へ、ジブ
チルモノクロロフタレーi・など)、リン酸エステル類
(例えば、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホ
スフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェ
ート、トリブチルホスフェート、トリヘキシルホスフェ
ート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリオレイルホスフェ
ート、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリス
(クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロ
ピル)ホスフェートなど)、クエン酸エステル類(例え
ば、O−アセチルトリエチル(又はブチル、ヘキシル、
オクチル、ノニル、デシル)シトレート、トリエチル(
又はブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ト
リデシル)シトレートなど)、安息香酸エステル類(例
えば、ブチル(又はヘキシル、ヘラ0千ル、オクチル、
ノニル、テ゛シル、トチ゛シル、トリデシル、テトラデ
シル、ヘキサデシル、オクタデシル、オレイルなど)ベ
ンゾエート、ペンチル0−メチルベンゾエート、デシル
p−メチルベンゾエート、オクチル0−クロロベンゾエ
ート、ラウリルp−クロロベンゾエート、フロビル2゜
4−ジクロロベンゾエート、オクチル2.4−ジクロロ
ベンゾエート、ステアリル2,4−ジクロロベンゾエー
ト、オレイル2,4−ジクロロベンゾエート、オクチル
p−メトキシベンゾ玩−トなど)、脂肪酸エステル類(
例えば、ヘキサデシルミリステート、ジブトキシエチル
サクシネート、ジオクチルアジペート、ジオクチルアゼ
レート、デカメチレン−1,10−ジオールジアセチー
ト、トリアセチン、トリブチン、ベンジルカプレート、
ペンクエリスリトールテトラカプロネート、インソルバ
イトシカプリレートなど)、アミド類(例えば、N、N
−ジメチルラウロアミド、N、N−ジエチルカプリルア
ミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミドなど)、トリ
オクチルトリメリテート、塩素化パラフィンが挙げられ
る。
本発明に係る低沸点有機溶剤としては、たとえば、酢酸
エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、
プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシヱチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテトなどがあげられる。
これらの高沸点有機溶剤と低沸点有機溶剤とは、必要に
応じ、任意の割合で混合することができる。
本発明に係る有機溶剤ゲル化剤としては、例えば、特公
昭第51−48467号に記載されたごときN−アシル
アミノ酸エステル、N−アシルアミノ酸アミド、または
N−アシルアミノ酸アミン塩、特公昭第51−4766
5号に記載されたごときベンズアルデヒドとキシリット
もしくはその誘導体との脱水縮合物、特公昭第51−4
8465号に記載されたごとき、ベンズアルデヒドまた
は核置換ベンズアルデヒドとソルビトールまたはキシリ
トールとの脱水縮合物などがあげられる。
本発明に係る有機溶剤ゲル化剤は、乳化分散物の油相の
同化もしくは増粘を生ぜしめ、それにより乳化分散物粒
子を微細化すると考えられている。
したがって、本発明の有機溶剤ゲル化剤;マ、上記の効
果を有するものであればよく、上記の化合物に限定され
るものではない。
また本発明に係る有機溶剤ゲル化剤は、二種以上任意の
割合で混合して使用してしかまわない。
本発明に係る水不溶性もしくは水難溶性の写真用添加剤
としては、例えば、油溶性カプラー、混色内は色カブリ
を防止する酸化防止剤及び退色防止剤(例えば、アルキ
ルハイドロキノン類、アルキルフェノール類、クロマン
類、クマロン類、等)硬膜剤、油溶性フィルター染料、
油溶性紫外線吸収剤、DIR化合物(例えば、DIRハ
イドロキノン類、無呈色DIR化合物、等)、現像薬、
色素現像薬、DRR化合物、DDRカプラー、等をあけ
ることができるか、これらのものに限定されるものでは
ない。
これらの添加剤は、適当な高沸点有機溶媒あるいは低沸
点有機溶媒、もしくは両者の混合溶媒中に溶解し、界面
活性剤の存在下に水中に乳化分散させることができる。
この場合、必要に応じ水相に親水性有機コロイド、たと
えばゼラチンを存在させることができる。
このようにしてえられた乳化分散物を写真感光材料を構
成する親水性有機コロイド層(たとえば感光性乳剤層、
フィルタ一層、中間層、バック層、アンチハレーション
層、保護層等)に含有させることができる。
本発明に係る乳化分散物は、たとえば米国特許第2,3
32,027号に記載されたごときガージノールWA(
5ulfonated coconut fattya
lcoholのテ゛ユポン社の商品名)、およびトリイ
ソプロピルナフタレンスルフォン酸塩を用いる方法、特
公昭42−8191号に記載されたごとき、スルホン基
またはカルボキシル基を長鎖脂肪族基とを併せもつ水溶
性カプラーを用いる方法、米国特許第3,676,14
1号に記載されたごとき、スルホン基を有するアニオン
界面活性剤とアンヒドロヘキシルエステル型ノニオン界
面活性剤を併用する方法など、公知の方法により乳化分
散することができる。
本発明に於てゲル化剤として使用されるN−アシルアミ
ノ酸誘導体のうち、N−アシルアミノ酸エステル及びN
−アシルアミノ酸アミドは例えばN−アシルアミノ酸と
アルコール又はアミンと夫夫酸触媒の存在下又は無触媒
下に加熱反応するか、もしくはアミノ酸エステル又はア
ミノ酸アミドを脂肪酸ハライド等のアシル化剤でN−ア
シル化シても得られる。
又、N−アシルアミノ酸アミン塩はN−アシルアミノ酸
をアミンで中和することによって容易に得ることができ
るが、N−アシルアミノ酸又はその金属塩とアミン又は
その酸付加塩を粉末もしくは溶液の形で夫々含水有機媒
体組成物に添加することによりN−アシルアミノ酸アミ
ン塩を生成させて直接ゲル化することもできる。
原料に用いられるアミノ酸としてはα、β、ωアミノ酸
が用いられるが、特にグリシン、α又はβ−アラニン、
バリン、セリン、フェニルアラニン、3 、4−ジオキ
シフェニルアラニン、システィン、メチオニン、ε−ア
ミノカプロン酸、リジン、オルニチン、アルギニン、ク
ルタミン酸、アスパラギン酸等がよい。
勿論、アミノ酸混合物であってもよく、例えば大豆、魚
肉、藻菌類の蛋白質の加水分解物又はどミノ酸製造廃液
中の残存アミノ酸等でも用いられる。
本発明に用いられるN−アシルアミノ酸誘導体に於ける
N−アシル基は炭素数1〜30の直鎖及び分枝の飽和、
不飽和の脂肪族アシル基又は芳香族アシル基であればよ
く、特にカプロイル基、カプリロイル基、ラウロイル基
、ミリストイル基、ステアロイル基、これらの混合物物
がよい−、エステルrヒに使用するアルコールは炭素数
1〜30の直鎖及び分枝の飽和、不飽和の脂肪族アルコ
ールが用いられ、特にオクチルアルコール、ラウリルア
ルコール、セチルアルコール、インステアリルアルコー
ル、ステアリルアルコール等がよい。
更にシクロヘキサノールの如き脂環式アルコール、ベン
ジルアルコールの2a k 芳香族アルコールも同様に
用いられる。
又、アミド化、アミン塩に使用するアミンはアンモニア
炭素数1〜60の直鎖及び分枝の飽和、不飽和の一級、
二級アミンモノ、ジアルコールアミン(例えばモノ、ジ
ェタノールアミン等)並びにアミン塩に於ては三級アミ
ン、トリアルコールアミン(例えばトリエタノールアミ
ン等)も用いられるが、特にブチルアミン、オクチルア
ミン、ラウリルアミン、インステアリルアミン、ステア
リルアミン等がよい。
脂肪族系のアミンの他にシクロヘキシルアミンの如き指
環式アミン、ベンジルアミンの如き芳香族アミンであっ
ても差支えないO 特に良好なゲル化能を有するものは、N−アシル基と他
方のエステル基、アミド基又はアミン塩に於ける構成成
分とのバランスによって決まり、既してN−アシル基と
但方の構成成分のうちのいずれか一方、もしくは両方が
炭素数8以上の長鎖脂肪族系であるものの方が望ましい
本発明に用いられる他のゲル化剤としては、モノベンジ
リデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール(た
とえば新日本理化株式会社製商品名ゲ゛ルオールD)、
トリベンジリゾ゛ンソルビトール、モノおよびジベンジ
リデンキシリトール、またはメチル−、イソプロピル−
、オキシ−、クロル−、メトキシ−、エトキシ−、アミ
ノ−、ニトロ−1等の核置換ベンズアルデヒドとソルビ
トールまたはキシリトールとの脱水縮合物等の単独また
は2種以上の混合物をあげることができる。
こレラは各々のベンズアルデヒドまたは核置換ベンズア
ルデヒドとソルビトールまたはキシリトールを酸触媒の
存在下に脱水縮合せしめることにまり合成できる。
本発明の○とつの態様(こよれば、沸点約175℃以上
の高沸点有機溶媒(たとえばジブチルフタレート)、ま
たは沸点約30℃ないし約1500Cの低沸点有機溶媒
(たとえば酢酸エチル)もしくは両者の混合溶媒中に写
真用添加剤(たとえばカプラー)と有機溶剤ゲル化剤と
混合溶解した後、界面活性剤を含む親水性コロイド(た
とえばゼラチン)溶液と混合し、ついで高速回転ミキサ
ー、またはコロイドミルなどの乳化機によって乳化分散
し、これを親水性コロイドを含有する写真用塗布液に添
加する。
あるいは、前記乳化分散液を減圧脱気して低沸点有機溶
媒を除去するか、乳化分散液を冷却セット後細断し、水
洗等により低沸点有機溶媒を除去した後に、これを親水
性コロイドを含有する写真用塗布液に添加してもよい。
このようにして調整された写真用塗布液を支持体上に塗
布することにより本発明の感光材料を作ることができる
この場合、乳化分散物は写真用添加剤を含有しないもの
であってもよい。
有機溶剤デ゛ル化剤は、上記のごとく、非連続相である
油相に添加してもよい、また連続相である水相に添加し
てもよい。
非連続相は親水性コロイドを含むものであっても、含ま
ないものであってもよい。
本発明に係る低沸点有機溶剤のうちの一部、たとえば酢
酸エチルは、感光材料の製造時の乾燥中に容易に蒸発す
るから、本発明の感光材料の塗布嘆中には、実質上含有
されない。
本発明に係る有機溶媒ゲル化剤は、有機溶剤に対し、0
.001重量%以上の量を添加することができるが、特
に好ましい範囲は0.01ないし20重量%の範囲であ
る。
有機溶剤ゲル化剤を添加する温度には、特に制限はない
が、有機溶媒中に添加後孔化分散する場合には、ゲル[
ヒ温度以上に保つことが好ましい。
以下に本発明に係る有機溶剤ゲルrヒ剤の好ましい具体
例を列記する。
本発明の写真感光材料においては、通常写真感光材料の
支持体として用いられるものがすべて用いられる。
例えばセルロールナイトレートフィルム、セルロースア
セテートフィルム、セルロースアセテートフチレートフ
ィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリカーボネートフィルム、その他これらの
積層物、紙などがある。
バライタ又はα−オレフィンポリマー特にポリエチレン
、ポリプロピレン特炭素原子2〜10のα−オレフィン
のポリマーを塗布またはラミネートした紙、特公昭47
−19068号に示されているような表面を粗面化する
ことによって、他の高分子物質との密着性を良化し、プ
ラスチックフィルム等の支持体なども好適である。
本発明の写真感光材料には種々の親水性コロイドが用い
られ、写真乳剤用および/又は他の写真構成層用のバイ
ンダーとして使用する親水性コロイドには例えばゼラチ
ン、コロイド状アルブミンカゼイン、カルボキシメチル
セルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ等のセルロー
ズ誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体、合成親水性コロイド、例えばポリビニルアル
コール、ポリN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共
重合体、無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド
またはこれらの誘導体・部分加水分解物等があげられる
必要に応じてこれらのコロイドの二つ以上の相溶性混合
物を使用する。
この中で最も一般的に田いられるのはゼラチンであるが
、ゼラチンは一部または全部を合成高分子物質で置きか
えることができるほかいわゆるゼラチン誘導体すなわち
分子中に含まれる官能基としてのアミノ基、イミノ基、
ヒドロオキシ基、カルボキシル基をそれらと反応し得る
基を一個持った試薬で処理・改質したもの或は他の高分
子物質の分子鎖を結合させたグラフトポリマーで置き換
えて使用してもよい。
上記の誘導体を作るための試薬には、たとえば米国特許
第2,614,928号に示されているようなイソシア
ナート類、酸塩化物類、酸無水物類、米国特許第3,1
18,766号に示されるような酸無水物類、特公昭3
9−5514号に示されるブロム酢酸類、特公昭42−
26845号に示されるようなフェニルグリシジルエー
テル類、米国特許第3,132,945号に示されるビ
ニルスルホン化合物類、英国特許第861,414号に
示されるN−アリルビニルスルホンアミド類、米国特許
第3.186,846号に示される如きマレインイミド
化合物類、米国特許第2,594,293号に示される
ようなアクリロニトリル類、米国特許第3.312,5
53号に示されるポリアルキレンオキサイド類、特公昭
42−26845号に記されているエポキシ化合部類、
米国特許第2,763,639号に示されているような
酸のエステル類、英:圓特許第1,033,189号に
示されるようなアルカンサルトン類等が挙げられる。
またゼラチンにグラフトする枝高分子は米国特許第2,
763,625号、同第2,831,767号、同第2
,956,884号あるいはPolymer Lett
ers、 5.595(1967)Phot、Sci、
Eng、 9.148(1965)、J、Polyme
r Sci、 、 A−1,3199(1973などに
多くの記載があるが、アクリル酸、メタアクリル酸もし
くはそれらのエステル、アミド、ニトリルなどの誘導体
、またはスチレンなど一般にビニルモノマーと呼ばれて
いるものの重合体または共重合体などを広範囲に使用す
ることができる。
しかしゼラチンと或程度相溶性のある親水性ビニル重合
体たとえばアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシ
アルキルメタアクリレート等の重合体或は共重合体は特
に望ましい。
本発明において使用される写真乳剤層及びその他の層に
は、合成重合体化合物、例えばラテックス状の水分散ビ
ニル化合物重合体、特に写真材料の寸度安定性を増大す
る化合物などを単独また混合(異種重合体の)で、ある
いはこれらと親水性の水透過性コロイドと組合せて含ま
せてもよい。
重合体には数多くのものがあり、例えば米国特許第2,
376,005号、同2,739,137号、同2.8
53,457号、同3,488,708号、同3.52
5,620号、同3,635,715号、同3.607
,290号、同3,645,740号、英国特許第1,
186,699号、同1,307,373号などの中に
記載されている。
それらの記載の中でもアルキルアクリレート、アルキル
メタクリレートtアクリル酸、メタアクリル酸、スルホ
アルキルアクリレート、スルホアルキル・メタアクリレ
ート、グリシジルアクリレートグリシジルメタアクリレ
ート、ヒドロオキシアルキルアクリレート、ヒドロオキ
シアルキルメタアクリレート、アルコオキシアルキルア
クリレート、アルコオキシメタアクリレート、スチレン
、ブタジェン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレ
イン酸、および無水イタコン酸から選ばれたコポリマー
やホモポリマーが一般的に用いられる。
場合によってはこれらビニル化合物が乳化重合される場
合、親水性の保護コロイド高分子物質共存下に行われた
所謂グラフト型乳化重合ラテックスが用いられてもよい
写真乳剤および/又はその他の写真構成層の硬膜処理は
常法に従って実施できる。
硬化剤の例にはたとえばホルムアルデヒド、グルタルア
ルデヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シ
クロペンタンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−
タロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4゜6−ジクロ
ロ−1,3,5−1リアジン、そのほか米国特許第3,
288,775号、同第2,732,303号、英国特
許第974,723号、同第1,167.207号など
に示されるような反応性ハロゲンを有する化合物類、ジ
ビニルスルホン、5−アセチル−1゜3−ジアクリロイ
ルへキサヒドロ−1,3,5トリアジン、そのほか米国
特許第3,635,718号、同第3,232,763
号、同第3,490,911号、同第3.64.2,4
86号、英国特許第994,869号などに示されてい
るような反応性のオレフィンを持つ化合物類、N−ヒド
ロキシメチルフタルイミド、その他米国特許第2,73
2,316号、同第2.586,168号などに示され
ているようなNメチロール化合物、米国特許第3,10
3,437号等に示されているようなインシアナート類
、米国特許第3,017,280号、同第2,983,
611号等に示されているようなアジリジン化合物類、
米国特許第2,725,294号、同第2,725,2
95号等に示されているような酸誘導体類、米国特許第
3,100,704号などに示されているようなカルボ
ジイミド系化合物類、米国特許第3,091,537号
などに示されているようなエポキシ化合物類、米国を時
許第3,321,313号、同第3.543,292号
に示されているようなイソオキサゾール系化合物類、ム
コクロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド類、
ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオ
キサン誘導体、あるいはまた無機性硬膜剤としてクロム
明パン、硫酸ジルコニウム等がある。
またE配化合物の代りにプレカーサーの形をとっている
もの、たとえば、アルカリ金属ビサルファイトアルデヒ
ド付加物、ヒダントインのメチロール誘導体、第−級脂
肪族二トロアルコールなどを用いてもよい。
ハロゲン化銀写真乳化剤は通常水溶性銀塩(たとえば硝
酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭化カリウム
)溶液とを、ゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下
で混合してつくられる。
このハロゲン化銀としてはi(ヒ銀、臭化銀のほかに混
合ハロゲン化銀たとえば塩鶏化、ヨウ臭化、塩ヨー臭化
銀等を用いることができる。
これらのハロゲン化銀粒子は公知、慣用の方法に従って
作られる。
もちろんいわゆるシングル或はダブルジェット法、コン
トロールダブルジェット法などを用いて作ることも有用
である。
また別々に形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を
混合してもよいO 上記の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或いは
処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の化
合物を添加することができる。
それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル−13,
3a、7−チトラザインデン、3−メチル−ベンゾチア
ゾール、1−フェニル−5−メルカフトテトラゾールを
はじめ多くの複素環化合物、含水銀化合物、メルカプト
化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が古くから知
られている。
使用できる化合物は、米国特許第1,758,576号
、同2,110,178号、同2,131,038号、
同2.173,628号、同2,697,040号、同
2.304,962号、同2,324,123号、同2
.394,198号、同2,444,605〜8号、同
2.566,245号、同2,694,716号、同2
.697,099号、同2,708,162号、同2.
728,663〜5号、同2,476,536号、同2
.824,001号、同2,843,491号、同2.
886,437号、同3,052,544号、同3.1
37,577号、同3,220,839号、同3.22
6,231号、同3,236,652号、同3.251
,691号、・同3,252,799号、同3.287
,135号、同3,326,681号、同3.420,
668号、同3,619,198号、同3.622,3
39号、同3,650,759号、英国特許第893,
428号、同403,789号、同1.173,609
号、同1,200,188号などOこ記載されている。
ハロゲン化銀乳剤は、また常法によって化学増感をする
ことができる。
化学増感剤には、たとえば米国特許第2,399,08
3号、同2.540,085号、同2,597,856
号、同2,597,915号に示されるような塩化金酸
塩、三塩化金など金化合物、米国特許第2,448,0
60号、同2,540,086号、同2,566,24
5号、同2,566,263号、同2,598,079
号に示されるような白金、パラジウム、イリジウム、ロ
ジウム、ルテニウムのような貴金属の塩類、米国特許第
1..574,944号、同2,410,689号、同
3,189,458号、同3.501,313号等に記
載されているような銀塩と反応して硫化銀を形成するイ
オウ化合物、米国特許第2,487,850号、同2,
518,698号、同2,521,925号、同2,5
21,926号、同2.694,637号、同2,98
3,610号、同3.201,254号に記載されてい
るような第一スズ塩、アミン類、その他の還元性物質な
どがあげられる。
写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニン、カル
ボシアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使
用またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用によっ
て分光増感や強色増感を行うことができる。
これらの色増感技術は古くから知られており、たとえば
米国特許第2,493,748号、同2,519,00
1号、同2,977,229号、同3,480,434
号、同3,672,897号、同3.703,377号
、同2,688,545号、同2.912,329号、
同3,397,060号、同3.615,635号、同
3,628,964号、英国特許第1..195,30
2号、同1.,242,588号、同1.293,86
2号、西ドイツ特許公開第2,030,321号、同2
,121,780号、特公昭43−4936号、同昭4
4−14030号、同昭43−1.0773号、米国特
許第3,511,664号、同3,522.Q 52号
、同3,527,641号、同3,615,613号、
同3,615,632号、同3,617,295号、同
3.635,721、同3,694,217号、英国特
許第1,137,580号、同1,216,203号な
どにも記載がある。
その選択は増感すべき波長域、感度等感光材料の呂的、
用途に応じて任意に定めることができる。
本発明の写真感光材料は写真構成層中に可盟剤として例
えば米国特許第2,960,404号、同3.042,
524号、同3,520,694号、同3.656,9
56号、同3,640,721などIこ記載されている
種類のポリオール類を含むことができる。
本発明の写真感光材料はハロゲン化銀写剤層のほか通常
の非感光性写真構成層として例えば保護層、フィルタ一
層、中間層、ハレーション防止層、下塗層、バック層、
帯電防上層、カールバランス層をもつことが出来る。
本発明の写真感光材料は非感光性写真構成層中に、増白
剖として、例えばスチルベン、トリアジン、オキサゾー
ルおよびクマリン系化合物を:紫外線吸収剤として、例
えばペンゾトリアヅール、チアゾリジン、桂皮酸エステ
ル系化身物を:光吸収剤としての公知の種々の写真中フ
ィルター染料を:又列、えば英国特許第1,320,5
64号、同1.320,565号、米国特許第3,12
1,060号に記載されているような水不溶性物質およ
び米国特許第3,617,286号に記載されているよ
うな界笹活性物質を含むことができる。
又、マット剤として適当な粒径をもつハロゲン化銀、シ
リカ、硫酸ストロンチウムバリウムなどの無機化合物、
ポリメチルメタアクリレートの如きポリマー微粒体など
を含むことができる。
本発明の写真感光材料は写真乳剤層をはじめとする写真
溝成層へ、特に写真感材の最も外側;こ設置′すられた
帯電時土層へ、帯電防止剤として、例えば米国特許第2
,725,297号、同2,972,535号、同2,
972,536号、同2,972,537号、同2,9
72,538号、同3,033,679号、3.072
,484号、同3,262,807号、同3.525,
621号、同3,615,531号、同3.630,7
43号、同3,653,906号、同3.655,38
4号、同3,655,386号、および英国特許第’1
,222,154号、同1,235,075号に記載さ
れているような親水・1生ポリマーを、例えば米国特許
第2,973,263号、同2,976,148号に記
載されているような疎水性ポリマーを、例えば米国特許
第2,584,362号、同第2,591,590号(
・こ記載されているようなビグアニド化合物を、例えば
米国特許第2,639.234尽同2,649,372
号、同3,201,251号、同3,457,076号
に記載されているようなスルホン酸型アニオン化合物を
、例えば米国特許第3,317,344号、同3.51
4,291号に記載されているようなリン酸エンチルと
第4級アンモニウム塩類を、例えば米国特許第2,88
2,157号、同2,982,651号、同3,399
,995号、同3,549,369号、同3.564,
043号に記載されているようなカラオニツク化合物を
、例えば米国特許第3,625,695号などに記載さ
れているようなノニツク化合物を、例えば米国特許1第
3,736,268号などに記載されているような両性
化合物を、例えば米国特許第2.647,836号など
に記載されているような錯化合物を、例えば米国特許第
2,717,834号、同3,655,387号などに
記載されているような有機塩類を含ませることができる
本発明は黒白、カラーを問わずあら(ゆる種類の写真感
光材料に適用できる。
ハロゲン化銀乳剤はオルソ乳剤、パンクロ乳剤赤外線哨
乳剤、X線その他の不可視光記録弔乳剤、カラー写真用
乳剤例えば色形成カプラーを含む乳剤、染料現像薬を含
む乳剤、漂白され得る染料を含有する乳剤等の種々のハ
ロゲ゛ン化銀写真乳剤を包含する。
カラー写真感光材料の色素画像を得る為には、露出後視
像処理が必要である。
現像処理とは、基本的には発色現像;漂白;定着工程を
含んでいる。
この場合、各工程が独立する場合もその中の二工程以上
をそれらの機能を持った処理液を使って、−回の処理で
済ませてしまう場合もある。
たとえば−浴漂白定着液などがその例である。
また各工程共必要に応じて2回以上に分けて処理するこ
ともできるし、或は発色現像、第一定着、漂白定着のよ
うな組合せの処理も可能である。
尚、現像処理−[程には、上のほか必要に応じて前硬漠
浴、中和塔、第一現像(黒白現像)、画像安定浴、水洗
専の諸工程が組合わされる。
処理温度は感光材料、処理処方によって好ましい範囲に
設定され、18°C未満の場合もあるが、18°C以上
の場合が多い。
特によく用いられるのは20℃〜60’C1最近では特
に30℃〜60℃の範囲である。
なお一連の処理各工程の設定温度が同一である必要はな
い。
発色現像、夜はその酸化生成物がカプラーと反応して発
色生成物を作る化合物、すなわち、現像主薬を含むpH
が8以−ヒ好ましくは9〜12のアルカリ水溶液である
上記現像主薬は芳香族環上に一級アミノ基を持ち露光さ
れたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物ないしは
、このような化合物を形成する前駆体を意味する。
たとえば、4塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩など)が好ましい代表例として挙げられる。
その他、米国特許2,193,015号、同2,592
,364号、特開昭4−8−64933号或はり、F、
A、Mason著、「Photographic Pr
occssing Chemi−atryJ CFoc
al Press−London版1966年発行)の
226−229頁などにも記されている。
また上記の化合物は3−ピラゾリドン類との併用も可能
である。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。
その主な例には、アルカリ剤(たとえばアルカリ金属や
アンモニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩)、pH調節
あるいは緩衝剤(たとえば酢酸、硼酸のような弱酸や弱
塩基、それらの塩)、現体促進剤(たとえば米国特許2
,648,604号、同3.671,247号等に記さ
れている各種のピリジニウム化合物やカオチン性の化合
物類、硝酸カリウムや硝酸ナトリウム、米国特許2,5
33,990号、同2,577,127号、同2,95
0,970号等に記されているようなポリエチレングリ
コール縮金物やその誘導体類、英国特許1,020,0
33号や同1,020,032号記載の化合物で代表さ
れるようなポリチオエーテル類などのノニオン性化合物
類、米国特許3,068,097号記載の化合物で代表
されるようなサルファイドエステルをもつポリマー化合
物、その化ピリジン、エタノールアミン等有機アミン類
、ベンジルアルコール、ヒドラジン類など)、カブリ防
止剤(たとえば臭化アルカリ、ヨー化アルカリや米国特
許2,496,940号、同2,656,271号に記
載のニトロベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5メチルベンゾトリアゾール、■
−フェニルー5−メルカプトテトラゾール、米国特許3
.113,864号、同3,342,596号、同3.
295,976号、同3,615,522号、同3.5
97,199号等に記載の迅速処理液用の化合物類、英
国特許972,211号に記載のチオスルフォニル化合
物、或いは特公昭46−41675号に記載されている
ようなフェナジン−N−オキシド類、その他科学写真便
覧中巻29頁より47頁に記載されているかぶり抑制剤
など)、そのほか米国特許3,161,513号、同3
,161,514号、英国特許1,030,442号、
同1,144,481号、同1,251,558号記載
のスティンまたはスラッジ防止剤、また米国特許3,5
36,487号等で知られる重層効果促進剤、保恒剤(
たとえば亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン
塩酸塩、ホルムサルファイド、アルカノールアミンサル
ファイド附加物など)がある。
カラー感光材料は発色現像処理後常法に従って漂白処理
を行う。
この処理は定着と同時でも、別個でもよい。
この処理液は必要に応じ、定着剤を加えて漂白定着浴と
することもできる。
漂白剤には多くの化合物が用いられるが、その中でもフ
ェリシアン酸塩類、重クロム酸塩、水溶性コバルト(■
)塩、水溶性鋼(II)塩、水溶性キノン類、ニトロソ
フェノール、鉄(■)、コバルト(■)、銅(II)な
どの多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カチオ
ンと有機酸の錯塩、たとえばエチレンジアミン四酢酸、
二I−IJロトリ酢酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロキシ
エチルエチレンジアミントリ酢酸のようなアミノポリカ
ルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール
酸、ジチオグリコール酸などの金属錯塩や2.6−ジピ
コリン酸銅錯塩なと、過酸類たとえばアルキル過酸、過
硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化水素など、次亜塩素酸
塩、たとえば塩素、臭素、サラシ粉などの単独あるいは
適当な組み合せが一般的である。
この処理液には更に、米国特許3,042,520号、
同3,241,966号、特公昭45−8506号、特
公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤をはじめ
、種々の添加剤を加えることもできる。
以下に本発明の好ましい実施態様を列記する。
■ 有機溶剤ゲル化剤を添加することにより調製された
写真用乳化分散物を用いて製造された写真感光材料。
2 前記第1項記載の有機溶剤ゲル化剤を非連続相中に
添加して調製された写真用乳化分散物を用いて製造され
た写真感光材料。
3 前記第1項記載の有機溶剤ゲル化剤を連続相中に添
加して調製された写真用乳化分散物を用いて製造された
写真感光材料。
4 前記第3項記載の連続相中にゼラチンを含有する写
真用乳化分散物を用いて製造された写真感光材料。
5 前記第1項ないし第3項記載の有機溶剤ゲル化剤が
N−アシルアミノ酸誘導体およびベンズアルデヒドと糖
アルコールとの脱水縮合物から選ばれた少くとも1種の
化合物である写真感光材料。
6 前記第5項記載のN−アシルアミノ酸誘導体が、N
−アシルアミノ酸エステル類、N−アシルアミノ酸アミ
ド類もしくはNアシルアミノ酸アミン塩類、N−アシル
アミノ酸アンモニウム塩類、N−アシルアミノ酸アルカ
リ金属塩類より選ばれた少くとも1種の有機溶剤ゲル化
剤である写真感光材料。
7 前記第5項記載のベンズアルデヒドと糖アルコール
との脱水縮合物が、置換もしくは無置換のベンズアルデ
ヒドとキシリットとの脱水縮合物、または置換もしくは
無置換のベンズアルデヒドとソルビトールとの脱水縮合
物から選ばれた少くとも1種の化合物である写真感光材
料。
8 前記第1項ないし第4項記載の写真用乳化分散物中
にカラーカプラー、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防
止浴、油溶性染料、DTR化合物、現像薬、色素現像薬
、DRR化合物、DDRカプラーから選ばれた少くとも
1種の化合物を含有する写真感光材料。
実施例 1 ドデシルベンゼンスルフオン酸ソーダ7.5gを含有す
る12重量%のゼラチン水溶液2.0 kgに、トリク
レジルフォスフェート90CC1酢酸エチル9Qccお
よび化合物l−41,1を含むメタノール3Qccを加
え高速回転ミキサーを用いて乳化し、乳化分散液Aを調
製した。
比較のために、上記化合物1−4を含有しない乳化分散
液Bを調製し、AおよびBの乳化分散液を40℃に50
時間保ち、乳化分散液粒子の平均直径を測定し、 第1表に示した。
その結果を 本発明に係る乳化分散液Aの油相の粒子直径はコントロ
ールの乳化分散液Bの油相の平均粒子直径にくらべて少
さく、かつ溶解して保存しても直径の変化は少ないこと
がわかる。
実施例 2 ジブチルフタレート40CCと酢酸エチル80CCとの
混合溶媒に、2−(2’−ヒドロキシ−3′−メチル−
5’−5ecブチルフェニル)ペンツトリアゾール80
gを溶解し、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム
5gを含有する10重量%のゼラチン水溶液2. Ok
g中に、実施例1と同様の方法で乳化分散せしめ、コン
トロールの乳化分散物Cを作った。
コントロールの乳化分散物Cの油相に化合物I−2、I
−4、I−8およびll−2をそれぞれ2.0g含有さ
せた乳化分散物り、E、FおよびGを調製した。
乳化分散液C,D、 E、 FおよびGを冷却セットし
、6℃に1週間保存したところ、乳化分散物Cには結晶
の析出が認められたが、乳化分散物D1E、FおよびG
には結晶の析出は認められなかった。
実施例 3 セルローズトリアセテート支持体上に下記の各層を支持
体より順次塗布した試料I(コントロール)を作った。
層1 (赤感性乳剤層)7モル%の沃化銀を含む沃臭化
銀乳剤100g(ハロゲン化銀0.06モル、ゼラチン
10gを含有する)に下記の増感色素を1.8X10
”モル加え、更に、ハロゲン化銀1モル当りカプラー
がlXl0 ’ モルになるように下記乳化分散物H
を加え、塗布銀量が29/m2になるように塗布した。
層2 ゼラチン中間層(ゼラチン塗布量1g/rrr”
)層3 緑感性乳剤層6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀
乳剤100g(ハロゲン化銀0.06モル、ゼラチン1
0gを含有する)に下記の増感色素未来 を3×10−5モル加え、更にハロゲン化銀1モル当り
カプラーがlXl0−1モルになるように下記乳化分散
物■を加え、塗布銀量か2g/m2なるように塗布した
層4 黄色フィルタ一層(黄色コロイド銀塗布量0.5
g/rn″ゼラチン塗布量o、 s 9 /rri”
)層56モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤101(ハ
ロゲン化銀0.06モル、ゼラチン10gを含有する)
にハロゲン化銀1モル当りカプラーが2X10 ’
モルになるように下記乳化分散物Jを加え塗布銀量が1
.2g/mになるように塗布した。
層6 ゼラチン保護層(ゼラチン塗布量0.8g/m’
) 層1〜層6の硬膜剤として、2ヒドロキシ4゜6ジクロ
ローs −トリアジンナトリウム塩をゼラチンに対して
1重量□になるように添加した。
上記の乳化分散物H,I 、Jのジブチルフタレートの
中に、夫々化合物丁−4を0.2g加えた乳化分散物(
それぞれに、L、Mとする)を作り、試料■と同様の方
法で乳剤に添加、塗布し、試料■を作った。
乳化分散物H,I、J、に、LおよびMをそれぞれ40
℃で24時間放置し、Hとに、Iとり。
JとMとの平均粒子直径を比較し、その結果を第3表に
示した。
上記試料I、IIについて、処理前および処理後の耐接
着性と引掻強度を調べ、第4表に記した。
耐接着性試験は、各試料を4CrrL平方に裁断し、こ
れらをお互いに重なり合わないようにして一定温度なら
びに一定湿度で2日間保ち、その後最上層とバック層と
が重なるようにして50g/−になるように荷重をかけ
、更に1日調温調湿し、次に、この試料をはがして接着
面積を測定した。
第4表中の数字は、接着部分の面積の全体の面積に対す
る割合をパーセントで表示したものである。
引掻強度は直径100μの先端部分を有するステンレス
針に荷重をかけた状態で移動させ、感光材料の塗布膜表
面に傷がつきはじめる点の荷重をもって表示したもので
ある。
第3表から、本発明に係る乳化分散物に、L。
Mは安定性が改良され、かつ、分散粒子が微細化してい
ることが分る。
未来 第4表から、本発明
に係る試料■は試料■にくらべて耐接着性、引掻強度が
改良されていることが分る。
実施例 4 実施例1において、ゼラチン濃度を夫々014.4重量
%、8.4重量□、10重量%、12重量%に変えた乳
化分散物M、N、O,P、Q、R。
S、T、Uを作り、平均粒子直径を測定し、第5表に示
した。
第5表から、本発明に係る乳化分散物はいずれのゼラチ
ン濃度においても微細な乳化分散粒子を示し、ゼラチン
を全く含まない乳化分散物においても、微細な乳化分散
粒子径を維持していることが分る。
実施例 5 ポリエチレン被覆紙よりなる支持体上に、臭化物50モ
ル%を含有する塩臭化銀乳剤と下記組成の乳化分散物v
、w、x、yとを含む塗布液を塗布し、その上にゼラチ
ン水溶液を乾燥膜厚が1.5μになるように塗布し試料
m、rv、v、および■を作った。
試料I、IV、Vおよび■の感光乳剤層中の銀、カプラ
ー、ゼラチンの塗布量およびジブチルフタレート/ゼラ
チン(重量比)は第7表に示す通り試料I、TV、Vお
よび■にタングステンを光源とし、連続ウェッジを通し
て露光を与え、下記の処理を通したのち、60℃70%
14日の条件に保存し、初濃度が1.0の点めシアン色
素の残存率を求め、第8表に示した。
また同時に、試料■。IV、V、VIの引掻強度を実施
例3と同様の方法で測定し第8表に示した。
第8表から本発明の感光材料は、乳化物中の油を増量し
ても膜質の劣化が少なく、かつ、発色色素の退色性が改
良されていることが分る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機溶剤ゲル化剤を親水性写真有機コロイドに含有
    することを特徴とする写真感光材料。
JP52036294A 1977-03-31 1977-03-31 写真感光材料 Expired JPS5830569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52036294A JPS5830569B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 写真感光材料
GB11015/78A GB1573797A (en) 1977-03-31 1978-03-20 Silver halide photographic materials containing organic solvent dispersion
US05/888,446 US4181527A (en) 1977-03-31 1978-03-20 Photographic material comprising organic solvent gelling agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52036294A JPS5830569B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53121615A JPS53121615A (en) 1978-10-24
JPS5830569B2 true JPS5830569B2 (ja) 1983-06-30

Family

ID=12465778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52036294A Expired JPS5830569B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4181527A (ja)
JP (1) JPS5830569B2 (ja)
GB (1) GB1573797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541465B2 (ja) * 1986-02-28 1993-06-23 Honda Motor Co Ltd

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208035A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Toray Ind Inc フレキソ印刷版材
JPH06105341B2 (ja) * 1987-03-04 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5468604A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Photographic dispersion
US5360702A (en) * 1993-01-26 1994-11-01 Eastman Kodak Company Photographic coating compositions and photographic elements made therefrom
EP0813109A1 (en) * 1996-06-13 1997-12-17 Eastman Kodak Company Photographic element with improved scratch resistance
ITSV20010038A1 (it) 2001-10-30 2003-04-30 Ferrania Spa Dispersione fotografica per coloranti filtro gialli
EP2813558B1 (en) 2012-02-08 2018-01-17 Ajinomoto Co., Inc. Gelling agent
JP2013161066A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Canon Inc トナー用離型剤およびこれらの離型剤を用いたトナー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE470936A (ja) * 1940-02-24
JPS5034233A (ja) * 1973-07-26 1975-04-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541465B2 (ja) * 1986-02-28 1993-06-23 Honda Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
US4181527A (en) 1980-01-01
JPS53121615A (en) 1978-10-24
GB1573797A (en) 1980-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340664A (en) Copolymer latex and photographic silver halide materials containing such latex
JPH0132977B2 (ja)
US5385815A (en) Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
JPS5810738B2 (ja) 油溶性写真用添加剤をゼラチン水溶液中に分散する方法
JPS5830569B2 (ja) 写真感光材料
DE69107971T2 (de) Photographische Silberhalogenidmaterialien.
JPH0345813B2 (ja)
JPS61100743A (ja) ゼラチンの硬化方法
JPS59129850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59162546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS601614B2 (ja) ゼラチンの硬化方法
JPH0437979B2 (ja)
US5413905A (en) Photographic sensitivity increasing alkynylamine compounds and photographic elements
EP0432834B1 (en) Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
JP2756281B2 (ja) 漂白促進剤前駆体
US5556742A (en) Noble metal complexes to sensitize silver halide emulsions
JPS6134665B2 (ja)
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
EP0353628B1 (en) Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
US5561031A (en) Color reversal elements with incorporated bleach accelerator
JPS59187338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04362634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6015263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532842B2 (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10130248A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料