JPH05181272A - フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物 - Google Patents

フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05181272A
JPH05181272A JP10647892A JP10647892A JPH05181272A JP H05181272 A JPH05181272 A JP H05181272A JP 10647892 A JP10647892 A JP 10647892A JP 10647892 A JP10647892 A JP 10647892A JP H05181272 A JPH05181272 A JP H05181272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
flexographic printing
printing plate
resin composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10647892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tanaka
眞二 田中
Masaharu Taniguchi
雅治 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10647892A priority Critical patent/JPH05181272A/ja
Publication of JPH05181272A publication Critical patent/JPH05181272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】この発明は、下記(A)、(B)、(C)、
(D)成分から主としてなることを特徴とするフレキソ
印刷版用感光性樹脂組成物である。 (A)アクリルモノマー類 10〜80重量% (B)数平均分子量500〜50000のポリエン化合物 10〜60重量% (C)上記ポリエン化合物に可溶なポリマー 1〜30重量% (D)水またはアルコール可溶性ポリマー 1〜30重量% 【効果】水性インキを使用したフレキソ印刷において、
印刷耐性が優れたフレキソ印刷版を与える水現像可能な
固形の感光性樹脂組成物を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷版用感光性樹脂組成
物に関するものであり、特に耐刷性が改良された水現像
可能のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】塩素化ゴム、スチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体、ポリウレタン等のエラストマ−を担体樹
脂成分として、これにエチレン系不飽和化合物、光重合
開始剤を配した感光性樹脂組成物はエラストマーの特性
を生かして、フレキソ印刷版材として有用であり、例え
ば米国特許2948611号、3024180号明細
書、特公昭51−43374号公報等のように、多くの
提案がなされている。
【0003】このような感光性樹脂固形版材は、ハロゲ
ン化炭化水素現像を必要として、健康障害、環境汚染等
の問題点を有しているため、水で現像できる感光性樹脂
固形フレキソ印刷版材の開発が望まれ、例えば、特公昭
62−42259号、特開昭61−22339号、特開
昭63−186232号公報等に水現像可能の感光性樹
脂固形フレキソ印刷版材を与える感光性樹脂組成物に関
する提案がなされている。
【0004】しかしながら、印刷版材の生版強度、水現
像性、フレキソ印刷版としての柔軟性、フレキソ印刷の
主たるインキである水性インキへの適合性、および印刷
耐性を全て満足させることは難しく末だ実用的に満足な
ものは得られていない。
【0005】米国特許第4889793号、49277
39号明細書において、多量のエチレン系不飽和化合物
を高分子状のゲル化剤としてのポリアミド、および/ま
たは通常の油ゲル化剤として知られる特定の化合物で固
形化してなる感光性樹脂組成物から水現像可能な感光性
樹脂固形フレキソ印刷版材が得られることが示された
が、これらの特許に記載される手法のみでは、まだ印刷
版材の生版強度、水現像性、フレキソ印刷版としての柔
軟性、フレキソ印刷の主たるインキである水性インキで
の耐刷性の全てを満足させることは難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
性樹脂固形フレキソ印刷版材の生版強度、水現像性、フ
レキソ印刷版としての柔軟性、フレキソ印刷の主たるイ
ンキである水性インキでの耐刷性の全てを満足し、特に
水性インキ印刷での耐刷性の向上したフレキソ印刷版を
与える感光性樹脂固形版材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
下記(A)、(B)、(C)および(D)成分から主と
してなるフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物により達成
される。
【0008】 (A)アクリルモノマー類 10〜80重量% (B)数平均分子量500〜50000のポリエン化合物 10〜60重量% (C)上記ポリエン化合物に可溶なポリマー 1〜30重量% (D)水またはアルコール可溶性ポリマー 1〜30重量% すなわち本発明者等は、多量のエチレン系不飽和化合物
を特定の樹脂で固形化されて得られる感光性樹脂組成物
で水現像可能な感光性樹脂固形フレキソ印刷版材の改良
を進め、特にフレキソ印刷の主要インキである水性イン
キでの耐性を高める為に改良を進めたところ、数平均分
子量500〜50000のポリエン化合物中に、該ポリ
エン化合物に可溶のポリマーを溶解させ、さらにアクリ
ルモノマー類中に水またはアルコール可溶性ポリマーを
溶解し、光重合開始剤を添加してなる感光性樹脂組成物
から、水性インキでの印刷耐性に優れ、柔軟で水現像可
能な固形の感光性樹脂組成物が得られることを見いだし
本発明に到達したものである。
【0009】このことは、ポリエン類に可溶なポリマー
がポリエン類に溶解することにより柔軟性と強靭性が付
与された相を形成し、また水またはアルコール可溶性ポ
リマーがアクリルモノマー類中に溶解することで強靭さ
が付与された相を形成し、これらが組合わさることで刷
版の耐刷性が向上したものと考えられる。
【0010】本発明において使用されるアクリルモノマ
−類としては、特に限定されるものではないが、分子内
に一個以上の水酸基、あるいはカルボキシル基を有する
沸点150℃以上のアクリレ−トないしメタアクリレ−
ト類、あるいはこれらの有機酸無水物ないしアミン類に
よる誘導体が好ましく使用される。分子内に一個以上の
水酸基、あるいはカルボキシル基を有する沸点150℃
以上のアクリレ−トないしメタアクリレ−ト類としては
これらの条件に該当する公知の化合物をすべて使用でき
るが、例えば、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチ
ルメタアクリレ−トあるいはカプロラクトン変性2−ヒ
ドロキシエチルアクリレ−ト(以後この両者を合せてカ
プロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートと略記する。また以下の説明で(メタ)アクリレ
ートの記載は全てアクリレート及びメタアクリレートの
両方を合せて略記したものである。)、カプロラクトン
変性2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、β
−ヒドロキシエチルβ′−アクリロイルオキシエチルフ
タレートのようなエチレンオキサイド変性フタル酸(メ
タ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フタル酸
(メタ)アクリレート、3−フェノキシ2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレ−ト、3−ブトキシ2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等、あるいはこれ
ら化合物の水酸基へのアルキレンオキサイド類、ラクト
ン類付加体および酸無水物付加体、例えばジカプロラク
トン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
トリカプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、β−ヒドロキシジ(エチレンオキシ)エ
チルβ′−アクリロイルオキシエチルフタレート等、さ
らには2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トと無
水フタル酸あるいはコハク酸付加体、また上記化合物で
カルボキシル基を有する(メタ)アクリレ−ト類と3級
アミン化合物の塩などが挙げられるが、これらに限定さ
れるものでは無く、2種以上を併用することも可能であ
る。
【0011】これらアクリルモノマー類の使用量として
は、全感光性樹脂組成物中で10〜80重量%であり、
好ましくは15〜70重量%、より好ましくは20〜6
0重量%である。10重量%より少ない場合は目的とす
るフレキソ印刷版の機械的耐刷性が不十分なものとな
り、また80重量%より多い場合は刷版の耐アルコール
性が不十分なものとなる。
【0012】本発明において使用される数平均分子量5
00〜50000のポリエン化合物は、通常液状ゴムと
して知られ、実質的に結晶性を有していない数平均分子
量500〜50000、好ましくは数平均分子量500
〜5000のポリブタジエン、数平均分子量500〜5
0000、好ましくは5000〜30000のポリイソ
プレン、またはブタジエン、イソプレン、ペンタジエン
等の共役ジエン系モノマーとオレフィン類からなる数平
均分子量500〜30000の共重合体、さらには、こ
れらのポリエンの末端基あるいは分子鎖の反応性を利用
した変性体である。変性体としては、分子内あるいは末
端マレイン化物、エポキシ化物、アクリロイル化物およ
びメタクリロイル化物等が使用され、特に無水マレイン
酸変性ポリエンの、アルコール類またはアミン類による
開環体、あるいは変性ポリエン、さらには末端にカルボ
キシル基を有するポリエン類が好ましく使用される。
【0013】これら数平均分子量500〜50000の
ポリエン化合物の使用量としては感光性樹脂組成物中で
10〜60重量%、好ましくは15〜50重量%であ
り、10重量%より少ない場合は目的とするフレキソ印
刷版の耐水性が不十分なものとなり、また60重量%よ
り多い場合は水現像性が不十分なものとなる。
【0014】数平均分子量500〜50000のポリエ
ン化合物に可溶なポリマーとしては、特に限定されるも
のではなく、高分子量のイソプレンゴム、ブタジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニ
トリルゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エピクロルヒ
ドリンゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム等の原料ゴ
ムや、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、エチレ
ン−プロピレン共重合体、ウレタン系エラストマー、エ
ステル系エラストマー、塩素化ポリエチレンなどのエラ
ストマーや、ポリメチルペンテン等の固体ポリオレフィ
ン等が挙げられる。中でも、エラストマーは好ましく使
用され、オレフィン類またはポリエン類と、カルボン酸
ビニル類またはアクリルモノマー類との共重合体である
エラストマーはより好ましく使用される。
【0015】オレフィン類またはポリエン類と、カルボ
ン酸類またはアクリルモノマー類との共重合体におい
て、オレフィン類としては特に限定されるものではない
が、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、クロ
ロエチレン、ジクロロエチレン、スチレン、2、5−ジ
クロロスチレンなどが使用できる。中でも、エチレンと
プロピレンは好ましく使用される。ポリエン類として
は、特に限定されるものではないが、イソプレン、ブタ
ジエン、クロロプレンなどの共役ジエンモノマーやこれ
ら共役ジエンモノマーの重合体、2種以上の共重合体、
これらポリエン類の末端基あるいは分子内の反応性を利
用した変性体などが挙げられる。変性体としてはマレイ
ン化物、エポキシ化物、アクリロイル化物、メタクリロ
イル化物などがある。またオレフィン類とポリエン類を
含む共重合体でもよい。カルボン酸ビニル類としては、
酢酸ビニル、ギ酸ビニル、クロロギ酸ビニル、メトキシ
酢酸ビニル、ブトキシ酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸
ビニルなどの飽和脂肪族カルボン酸ビニル、ピノノン酸
ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、アビエチン
酸ビニル、レジン酸ビニルなどの脂環式カルボン酸ビニ
ル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン
酸ビニル、オレイン酸ビニル、リノリン酸ビニルなどの
不飽和脂肪族ビニル、安息香酸ビニル、O−クロロ安息
香酸ビニルなどの芳香族カルボン酸ビニルなど公知のも
のはすべて使用できる。中でも、飽和脂肪族カルボン酸
ビニルは好ましく使用され、酢酸ビニルはより好ましく
使用される。アクリルモノマー類としては、特に限定さ
れるものではないが、アクリル酸、メタクリル酸、アク
リル酸のナトリウム、カリウム、亜鉛、アンモニウムな
どの塩類、アクリル酸クロライド、α−クロルアクリル
酸、α−クロルアクリル酸クロライド、α−ブチルアク
リル酸、α−アシルアミドアクリル酸、α−ホルムアミ
ドアクリル酸、α−アセトアミドアクリル酸、クロトン
酸、ケイ皮酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、フ
マル酸クロライド、アクリル酸無水物、イタコン酸無水
物、無水マレイン酸、アクリル酸プロピオン酸無水物、
およびアクリル酸アルキルエステル類、アクリル酸アリ
ールエステル類などが挙げられる。中でも、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸塩は好
ましく使用され、アクリル酸はより好ましく使用され
る。
【0016】オレフィン類またはポリエン類と、カルボ
ン酸ビニル類またはアクリルモノマー類との共重合体と
しては、オレフィン類またはポリエン類の共重合比率が
好ましくは20〜95%であり、より好ましくは30〜
85%のものである。95%より大きいと、アクリルモ
ノマー類との相溶性が悪く相分離しやすい組成物となり
やすく、20%より小さいと刷版の反発弾性が低下した
版になりやすい。
【0017】数平均分子量500〜50000のポリエ
ン化合物に可溶なポリマーの使用量は、全感光性樹脂組
成物に対して1〜30重量%であり、好ましくは3〜2
0重量%である。1重量%より少ないと耐刷性の改良効
果が小さく、30重量%より多いと水現像性に劣る版材
になりやすい。
【0018】本発明において使用される水またはアルコ
ール可溶性ポリマーとしては、公知のポリマーがすべて
使用できる。例えばポリアミド、ポリエステルアミド、
ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリルなどが使用できる。その中でも、
N−アルコキシメチル化および/またはポリエーテルセ
グメントおよび/またはポリエステルセグメントを有す
るポリアミドは、高分子状ゲル化剤としての機能にすぐ
れるので好ましく使用される。これらのポリマーは2種
以上を併用することもできる。
【0019】水またはアルコール可溶性ポリマーの使用
量としては1〜30重量%であり、好ましくは2〜20
重量%である。1重量%より少ないと感光性樹脂組成物
の固形化の機能に劣り形態保持性が悪かったり、現像時
の樹脂分散性に劣ったものになりやすく、30重量%よ
り多いとフレキソ印刷版の水性インキに対する耐性に劣
ってしまう。
【0020】水またはアルコール可溶性ポリマーと数平
均分子量500〜50000のポリエンに可溶なポリマ
ーは高分子状のゲル化剤としての機能も有するものであ
るが、本発明の感光性樹脂組成物では、必要に応じて、
12−ヒドロキシステアリン酸、ベンジリデンソルビト
−ル類、ベンジリデンキシリト−ル類、N−アシルアミ
ノ酸誘導体から選ばれるゲル化剤も使用できる。
【0021】具体的には、12−ヒドロキシステアリン
酸、1,3:2,4−ジベンジリデンソルビト−ル、
1,3:2,4:5,6−トリベンジリデンソルビト−
ル、1,3:2,4−p−p´−ジトルイリデンソルビ
ト−ル、1,3:2,4−p−p´−ジエチルベンジリ
デンソルビト−ル、1,3:2,4−ジベンジリデンキ
シリト−ル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α、
γ−ジ−n−ブチルアミドなどが代表的な化合物であ
り、これらゲル化剤成分の使用量は、全感光性樹脂組成
物に対して0.1〜20重量%の範囲で使用される。
0.1重量%よりも使用量が少ない場合は目的とするフ
レキソ印刷版材の形態保持性の改良効果が小さく、20
重量%より多い場合は得られる印刷版の耐刷性が不良と
なり易い。
【0022】本発明の組成物に使用される光重合開始剤
としては、従来公知の化合物が全て使用できる。例え
ば、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェノン
類、アントラキノン類、ベンジル類、アセトフェノン
類、ジアセチル類などが挙げられる。これらの光重合開
始剤は、全感光性樹脂組成物に対して0.01〜10重
量%の範囲で使用でき、0.01重量%より少ない場合
は光硬化性が不十分なものとなり、また10重量%より
多い場合は印刷版の機械的耐刷性が不十分なものとなり
易い。
【0023】また本発明の感光性樹脂組成物の熱安定性
を増すために、従来公知の重合禁止剤を全て使用するこ
とができる。好ましい重合禁止剤としては、フェノール
類、ハイドロキノン類、カテコール類、さらにはフェノ
チアジン等が挙げられる。これらの熱安定剤は全組成物
に対して0.001〜5重量%の範囲で使用できる。そ
の他の添加剤として染料、顔料、界面活性剤、消泡剤、
紫外線吸収剤、香料などを添加することができる。
【0024】本発明の感光性樹脂組成物を製造する方法
としては、まず熱安定剤、また可塑剤等の液状成分を混
合したアクリルモノマー類と数平均分子量500〜50
000のポリエン化合物に樹脂成分を添加し、攪拌下に
70〜200℃、好ましくは100〜180℃に昇温加
熱して樹脂成分を溶解した後に、光重合開始剤、その他
の添加剤成分を混合溶解して実質的に無溶剤の溶解液を
製造する。反応性の可塑剤成分をこの段階で添加しても
よい。この溶解液を注型あるいは流延、冷却して直接成
型品を得ることができる。本発明の感光性樹脂組成物は
実質的に熱可逆性のゲルであることを特徴とするもので
あり、室温では実用強度を有する固体であり、加熱時
は、比較的低粘度の液体となることから、この特性を利
用した容易な成型方法を適用することができる。本発明
の感光性樹脂組成物は、150℃で100ポイズ以下の
液体、さらには120℃で100ポイズ以下の液体とな
るように設計することができる。
【0025】本発明の感光性樹脂組成物を用いて印刷版
材を形成せしめるには、例えば、本組成物の溶解液を支
持体上、あるいはカバ−フィルム上に直接流延して成型
することができる。必要に応じて、溶剤を使用した場合
には、乾式製膜を行っても良いが、通常は無溶媒で成型
されるので、冷却のみで感光性樹脂シートを作製するこ
とができ、厚物の成型も容易である。感光性樹脂シート
の上面には通常ネガフィルムとの密着性を向上させるた
めに、主として水可溶性ないし分散性の樹脂からなる薄
膜層を形成させることが好ましい。
【0026】支持体としては、必要に応じて接着層を有
するスチール、ステンレス、アルミニウム、銅などの金
属板、ポリエステルフィルムなどのプラスチックシー
ト、合成ゴムシートなどが用いられ、感光層は通常0.
1〜10mmの厚さに形成される。
【0027】本発明の感光性樹脂組成物を用いて印刷用
レリーフ像を形成するには、上記のように作製した感光
層上にネガテイブ、またはポジテイブの原画フィルムを
密着し、通常300〜450mμの波長を中心とする高
圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセ
ノン灯、ケミカル灯、カーボナーク灯などからの紫外線
を照射し、光反応により、硬化を行わせる。ついで未硬
化部分をスプレー式現像装置またはブラシ式現像装置を
用いて水中に溶出あるいは分散させることにより、レリ
ーフが支持体上に形成される。
【0028】これを乾燥後大気中、ないし真空中で活性
光線処理してフレキソ印刷版を得ることができる。
【0029】本発明の感光性樹脂組成物は、数平均分子
量500〜50000のポリエン化合物に可溶なポリマ
ーを溶解し、またアクリルモノマー類にもポリマーを溶
解することで、刷版に強靭性が付与され、耐刷性の非常
に優れた水現像フレキソ印刷版となるものである。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明する。
【0031】なお以下の実施例で使用される部数は重量
部であり、特に記載が無い場合の数平均分子量は粘度測
定法とGPC法を組み合わせて求めた値である。
【0032】合成例1 公知の処方(例えば特開昭55−79437号公報)に
基づいて下記の成分からなる共重合ポリアミドを合成し
た。
【0033】ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンジア
ミンとアジピン酸の等モル塩/α、ω−ジアミノプロピ
ルポリオキシエチレン(数平均分子量1000)とアジ
ピン酸の等モル塩=20/20/60 ここで得られた共重合ポリアミドの末端基を定量すると
第一級アミノ基4.0×10-5モル/g,カルボキシル
基2.1×10-5モル/gであり、末端基定量法による
数平均分子量はほぼ33000であった。
【0034】合成例2 添加剤成分としてイソフォロンジアミン 1モルと2−
エチルヘキシルグリシジルエーテル 1モルの付加物
(70℃,3時間反応)を合成した。
【0035】実施例1 数平均分子量2000のポリブタジエン1モルへの無水
マレイン酸0.7モル付加物である“M2000−2
0”(日本石油化学(株)製)43部、カプロラクトン
変性2−ヒドロキシエチルメタアクレ−ト38部、熱安
定剤ハイドロキノン0.1部の混合物にエチレン比率5
8%であるエチレン酢酸ビニル共重合体“ウルトラセ
ン”U760(東ソー(株)製)14部、合成例1で得
られたポリエーテルアミド5部を混合、加熱、昇温して
140℃で1時間攪拌した後に光重合開始剤としてベン
ジルジメチルケタール2部、ゲル化剤成分として、ジベ
ンジリデンソルビトール2部、N−ラウロイル−L−グ
ルタミン酸−α・γ−ジ−n−ブチルアミド4部を添加
溶解させた。このようにして得られた溶液を、予めポリ
エステル系接着剤が塗布・キュアされている厚さ100
μのポリエステル基板上に、感光層の厚さが1700μ
となるように流延、塗布、室温放置して、固形の感光性
樹脂印刷版材を得た。
【0036】この印刷版材の感光層上に、感度測定用グ
レースケールネガフィルム(Stouffer社製、2
1Steps Sensitivity Guide)
および画像再現性評価用ネガフィルム(150線3%、
5%、10%網点、直径200μ、および300μ独立
点、幅50および70μ細線あり)を真空密着させて、
20Wケミカル灯15本を並べた露光装置で15cmの
距離から10分間露光した。
【0037】露光終了後、中性水を入れたブラシ式洗い
だし機(液温30℃)で現像を行なった。現像時間6分
で深さ700μのレリーフ像が形成された。このレリー
フ像を評価した結果、グレイスケール部は14ステップ
まで残っていて、画線部は5%網点、300μ独立点、
50μ細線などがほぼ完全に再現していることがわかっ
た。印刷版の硬度は活性光線の後露光終了後でショアA
硬度55であった。この印刷版を使用して水性インキを
用いた100000枚のフレキソ印刷試験を行ない、良
好な印刷物を得た。
【0038】比較例1 実施例1で使用したエチレン比率58%であるエチレン
酢酸ビニル共重合体“ウルトラセン”U760を添加し
ないで、同様に感光性樹脂印刷版材を得て、実施例1と
同一条件で露光し、現像時間5分で深さ700μのレリ
ーフ像が得られた。グレースケール部が14.5ステッ
プまで残っていて、画線部は5%網点、300μ独立
点、50μ細線などがほぼ完全に再現している印刷版を
得た。印刷版の硬度は活性光線の後露光終了後でショア
A硬度67であった。この印刷版を使用して水性インキ
を用いたフレキソ印刷試験を行なったが30000枚あ
たりから印刷版の画線部に欠けが見られた。エチレン酢
酸ビニル共重合体を添加しなかった為と考えられる。
【0039】実施例2 数平均分子量2000のポリブタジエン1モルへの無水
マレイン酸0.7モル付加物である“M2000−2
0”(日本石油化学(株)製)42部、カプロラクトン
変性2−ヒドロキシエチルメタアクレ−ト40部、合成
例1で得られたポリエーテルアミド6部、熱安定剤ハイ
ドロキノン0.1部の混合物にエチレン比率72%であ
るエチレン酢酸ビニル共重合体“ウルトラセン”U72
2(東ソー(株)製)12部を混合、加熱、昇温して1
40℃で1時間攪拌した後に光重合開始剤としてベンジ
ルジメチルケタール1.5部、ゲル化剤成分として、ジ
ベンジリデンソルビトール2部を添加溶解させた。この
ようにして得られた溶液を、予めポリエステル系接着剤
が塗布・キュアされている厚さ100μのポリエステル
基板上に、感光層の厚さが1700μとなるように流
延、塗布、室温放置して、感光性樹脂印刷版材を得た。
【0040】この印刷版材の感光層上に、感度測定用グ
レースケールネガフィルム(Stouffer社製、2
1Steps Sensitivity Guide)
および画像再現性評価用ネガフィルム(150線3%、
5%、10%網点、直径200μ、および300μ独立
点、幅50および70μ細線あり)を真空密着させて、
2KW超高圧水銀灯で1mの距離から3分間露光した。
【0041】露光終了後、中性水を入れたブラシ式洗い
だし機(液温30℃)で現像を行なった。現像時間10
分で深さ700μのレリーフ像が形成された。このレリ
ーフ像を評価した結果、グレイスケール部は13ステッ
プまで残っていて、画線部は5%網点、300μ独立
点、50μ細線などがほぼ完全に再現していることがわ
かった。印刷版の硬度は活性光線の後露光終了後でショ
アA硬度50であった。この印刷版を使用して水性イン
キを用いた100000枚のフレキソ印刷試験を行な
い、良好な印刷物を得た。
【0042】比較例2 実施例2で使用した合成例1で得られたポリエーテルア
ミド6部を添加しないで同様に感光性樹脂印刷版を得
て、実施例2と同一条件で露光した。露光終了後、中性
水を入れたブラシ式洗い出し機(液温30℃)で現像を
行ったところ、ブラシに洗い出された樹脂が付着し、ま
たそれが版にも付着して現像性に劣るものであった。ア
ルコールに溶解できる合成例1で得られたポリエーテル
アミドがないために現像性が低下したものと考えられ
る。
【0043】実施例3 数平均分子量3000のポリブタジエン1モルへの無水
マレイン酸1モル付加物である“M3000−20”
(日本石油化学(株)製)45部、β−ヒドロキシエチ
ルβ´−アクリロイルオキシエチルフタレート27部、
カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタアクレ−
ト15部、熱安定剤ハイドロキノン0.1部の混合物に
エチレン比率45%であるエチレン酢酸ビニル共重合体
“ソアレックス”BH(日本合成化学工業(株)製)5
部を混合、加熱、昇温して105℃で1時間攪拌した
後、α,ω−ジアミノポリ(プロピレンオキサイド)5
部を加えて、さらに140℃、20分攪拌した後に光重
合開始剤としてベンジルジメチルケタール1.5部、界
面活性剤成分として、カルボキシル化テトラ(オキシエ
チレン)ラウリルエ−テル3部、ゲル化剤成分として、
ジベンジリデンソルビトール3部、N−ラウロイル−L
−グルタミン酸−α・γ−ジ−n−ブチルアミド2部を
添加溶解させた。このようにして得られた溶液を、予め
ポリエステル系接着剤が塗布・キュアされている厚さ1
00μのポリエステル基板上に、感光層の厚さが170
0μとなるように流延、塗布、室温放置して、生版の圧
縮強度が3kg/cm2 である固形の感光性樹脂印刷版
材を得た。
【0044】この印刷版材の感光層上に、感度測定用グ
レースケールネガフィルム(Stouffer社製、2
1Steps Sensitivity Guide)
および画像再現性評価用ネガフィルム(150線3%、
5%、10%網点、直径200μ、および300μ独立
点、幅50および70μ細線あり)を真空密着させて、
2KW超高圧水銀灯で1mの距離から3分間露光した。
【0045】露光終了後、中性水を入れたブラシ式洗い
だし機(液温35℃)で現像を行なった。現像時間10
分で深さ700μのレリーフ像が形成された。このレリ
ーフ像を評価した結果、グレイスケール部は13ステッ
プまで残っていて、画線部は5%網点、300μ独立
点、50μ細線などがほぼ完全に再現していることがわ
かった。印刷版の硬度は活性光線の後露光終了後でショ
アA硬度66であった。この印刷版を使用して水性イン
キを用いた100000枚のフレキソ印刷試験を行な
い、良好な印刷物を得た。
【0046】比較例3 実施例3において、エチレン酢酸ビニル共重合体を使用
しないで、同様に感光性樹脂印刷版材を得たが、この生
版材の圧縮強度は1kg/cm2 よりも小さく固形印刷
版材としての実用強度を有していないものであった。
【0047】比較例4 実施例3において、ジベンジリデンソルビトール、N−
ラウロイル−L−グルタミン酸−α・γ−ジ−n−ブチ
ルアミドを使用しないで、同様に感光性樹脂印刷版材を
得たが、この生版材の圧縮強度は1kg/cm2 よりも
小さく固形の印刷版材としての実用強度を有していない
ものであった。
【0048】比較例5 実施例3において、α,ω−ジアミノポリ(プロピレン
オキサイド)5部を使用しないで、同様に感光性樹脂印
刷版材を得たが、この生版材の圧縮強度は1kg/cm
2 よりも小さくて固形印刷版材としての実用強度を有し
ていないものであった。
【0049】実施例4 数平均分子量3000のポリブタジエン1モルへの無水
マレイン酸1モル付加物である“M3000−20”
(日本石油化学(株)製)20部、β−ヒドロキシエチ
ルβ´−アクリロイルオキシエチルフタレート25部、
カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタアクリレ
−ト20部、エチレン比率80%のエチレンアクリル酸
共重合体“ユカロン”EAA A500W(三菱油化
(株)製)10部および合成例1で得られたポリエーテ
ルアミド7部、熱安定剤ハイドロキノン0.05部を混
合、加熱、昇温して105℃で1時間攪拌した後、合成
例2に示される添加剤10部を加えてさらに140℃、
20分攪拌した後に光重合開始剤としてベンジルジメチ
ルケタール1.5部、ゲル化剤成分として、12−ヒド
ロキシステアリン酸4部、ジベンジリデンソルビトール
6.5部、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α・γ
−ジ−n−ブチルアミド2部を添加溶解させた。このよ
うにして得られた溶液を、予めポリエステル系接着剤が
塗布・キュアされている厚さ100μのポリエステル基
板上に、感光層の厚さが1700μとなるように流延、
塗布、室温放置して、固形の感光性樹脂印刷版材を得
た。
【0050】この印刷版材の感光層上に、感度測定用グ
レースケールネガフィルム(Stouffer社製、2
1Steps Sensitivity Guide)
および画像再現性評価用ネガフィルム(150線3%、
5%、10%網点、直径200μ、および300μ独立
点、幅50および70μ細線あり)を真空密着させて、
20Wケミカル灯15本を並べた露光装置で15cmの
距離から10分間露光した。露光終了後、中性水を入れ
たブラシ式洗いだし機(液温30℃)で現像を行った。
現像時間5分で深さ700μのレリーフ像が形成され
た。このレリーフ像を評価した結果、グレースケール部
は14ステップまで残っていて、画線部は5%網点、3
00μ独立点、50μ細線などがほぼ完全に再現してい
ることがわかった。印刷版の硬度は活性光線の後露光終
了後でショアA硬度57であった。この印刷版を使用し
てアルコ−ル系溶剤20重量%を含有する水性インキを
用いた50000枚のフレキソ印刷試験を行ない、良好
な印刷物を得た。
【0051】比較例6 実施例4のエチレンアクリル酸共重合体を使用せずに、
同様に感光性樹脂版を得た。この印刷版材の感光層上に
実施例4と同様に感度測定用グレースケールネガフィル
ムおよび画像再現性評価用ネガフィルムを置き、同一条
件で露光現像した。現像時間7分で700μのレリ−フ
が形成され、グレ−スケール部は15ステップまで残
り、画像部は5%網点、300μ独立点、50μ細線な
どがほぼ再現した。印刷版の硬度は活性光線の後露光後
でショアA硬度62であった。この印刷版を実施例4と
同一条件でフレキソ印刷試験をしたところ30000枚
あたりから版に欠けが生じ始め、それ以降良好な印刷物
を得られなかった。エチレンアクリル酸共重合体がない
ためと考えられる。
【0052】実施例5 実施例3において、エチレン比率45%であるエチレン
酢酸ビニル共重合体5部の代わりにエチレン比率33%
であるエチレン酢酸ビニル共重合体“ソアレックス”D
H(日本合成化学工業(株)製)10部にして、数平均
分子量3000のポリブタジエン1モルへの無水マレイ
ン酸1モル付加物である“M3000−20”45部の
代わりに数平均分子量2000のポリブタジエン1モル
への無水マレイン酸0.7モル付加物である“M200
0−20”(日本石油化学(株)製)40部に代えて同
様にフレキソ印刷版を得た。実施例1と同様の露光条件
で露光し、中性水を入れたブラシ式洗い出し機(液温3
5℃)で現像したところ現像時間5分で700μのレリ
−フ像が形成された。このレリ−フ像を評価したところ
グレースケ−ル部は13ステップまで残り画像は5%網
点、300μ独立点、50μ細線などがほぼ再現されて
いた。印刷版の硬度は活性光線の後露光終了後でショア
A硬度60であった。この印刷版を使用し水性インキを
用いた100000枚のフレキソ印刷試験を行い、良好
な印刷物を得た。
【0053】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので、水
性インキを使用したフレキソ印刷において、柔軟で印刷
耐性が優れたフレキソ印刷版を与える水現像可能な固形
の感光性樹脂組成物の提供を可能としたものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)、(B)、(C)および(D)
    成分から主としてなることを特徴とするフレキソ印刷版
    用感光性樹脂組成物。 (A)アクリルモノマー類 10〜80重量% (B)数平均分子量500〜50000のポリエン化合物 10〜60重量% (C)上記ポリエン化合物に可溶なポリマー 1〜30重量% (D)水またはアルコール可溶性ポリマー 1〜30重量%
  2. 【請求項2】12−ヒドロキシステアリン酸、ベンジリ
    デンソルビトール類、ベンジリデンキシリトール類およ
    びN−アシルアミノ酸誘導体の群から選ばれる少なくと
    も一種以上のゲル化剤を含む請求項1記載のフレキソ印
    刷版用感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】水またはアルコール可溶性ポリマーが、N
    −アルコキシメチル化されたポリアミド、ポリエーテル
    セグメントを有するポリアミドおよびポリエステルセグ
    メントを有するポリアミドの群から選ばれる少なくとも
    1種である請求項1記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】ポリエン化合物が、該ポリエンの末端およ
    び/または分子内にマレイン化、エポキシ化、アクリロ
    イル化またはメタクリロイル化の群から選ばれる少なく
    とも一つの変性のなされたポリエン化合物である請求項
    1記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】ポリエン化合物に可溶なポリマーがオレフ
    ィン類またはポリエン類と、カルボン酸ビニル類または
    アクリルモノマー類との共重合体である請求項1記載の
    フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】オレフィン類またはポリエン類の比率が2
    0〜95%である請求項5記載のフレキソ印刷版用感光
    性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】上記共重合体が、オレフィン炭化水素と酢
    酸ビニルおよび/またはアクリル酸とからなる請求項5
    記載のフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物。
JP10647892A 1991-10-17 1992-04-24 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物 Pending JPH05181272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10647892A JPH05181272A (ja) 1991-10-17 1992-04-24 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-269421 1991-10-17
JP26942191 1991-10-17
JP10647892A JPH05181272A (ja) 1991-10-17 1992-04-24 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181272A true JPH05181272A (ja) 1993-07-23

Family

ID=26446596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10647892A Pending JPH05181272A (ja) 1991-10-17 1992-04-24 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028665A1 (fr) * 1994-04-13 1995-10-26 Toray Industries, Inc. Composition de resine photosensible pour formes et materiel de cliches en resine photosensible
US5809886A (en) * 1996-01-24 1998-09-22 Colop Stempelerzeugung Skopek Gmbh & Co. Kg Self-inking stamp
CN109868004A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 上海飞凯光电材料股份有限公司 一种光固化油墨及pcb板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028665A1 (fr) * 1994-04-13 1995-10-26 Toray Industries, Inc. Composition de resine photosensible pour formes et materiel de cliches en resine photosensible
AU694504B2 (en) * 1994-04-13 1998-07-23 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition for form plates and printing block material of photosensitive resin
US5916732A (en) * 1994-04-13 1999-06-29 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin compositions for printing plates and photosensitive resin plate materials
US5809886A (en) * 1996-01-24 1998-09-22 Colop Stempelerzeugung Skopek Gmbh & Co. Kg Self-inking stamp
CN109868004A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 上海飞凯光电材料股份有限公司 一种光固化油墨及pcb板
CN109868004B (zh) * 2017-12-05 2022-04-22 上海飞凯材料科技股份有限公司 一种光固化油墨及pcb板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338361B2 (ja)
US5317080A (en) Polyether acrylamide and active energy ray curable resin composition
JPS608252B2 (ja) フレキソ印刷版用シンジオタクチツクポリブタジエン組成物
JPS6337369B2 (ja)
JPH0940728A (ja) 変性ブロック共重合体およびその応用
JPH05181272A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH0784370A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材
JP3796914B2 (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPH0566560A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH06317903A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05333543A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH02125262A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0572731A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH05303202A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP7125675B2 (ja) 凸版印刷原版用感光性樹脂組成物及びそれを用いた凸版印刷原版
JPH04301643A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP3632513B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4379988B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた印刷用原版および印刷版
JPH05241339A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP3716530B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物および感光性樹脂版材
JP2020013005A (ja) 凸版印刷原版
JP2844599B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2873706B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2877868B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH08211596A (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物及び印刷版用原板