JPH05303202A - フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物 - Google Patents

フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05303202A
JPH05303202A JP10986792A JP10986792A JPH05303202A JP H05303202 A JPH05303202 A JP H05303202A JP 10986792 A JP10986792 A JP 10986792A JP 10986792 A JP10986792 A JP 10986792A JP H05303202 A JPH05303202 A JP H05303202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
weight
parts
pts
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10986792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Yanagida
俊一 柳田
Masaharu Taniguchi
雅治 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10986792A priority Critical patent/JPH05303202A/ja
Publication of JPH05303202A publication Critical patent/JPH05303202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】この発明は、下記のA,B,C及びD成分から
なるフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物に関するもので
ある。 A.エチレン系不飽和化合物 100重量部 B.ポリエチレンオキシドセグメントを含有するポリアミド 1〜20重量部 C.ポリエステルセグメントを含有するポリウレタンエラストマー 1〜40重量部 D.光重合開始剤 0.01〜10重量部 【効果】この発明によれば、水性インキその他のフレキ
ソインキを使用したフレキソ印刷において印刷耐性が優
れたフレキソ印刷版を与え、かつ良好な水現像性のフレ
キソ版材を与える感光性樹脂組成物を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフレキソ印刷版用感光性
樹脂組成物に関するものであり、さらに詳しくは印刷版
の強靭性と現像性が改良された水現像可能なフレキソ印
刷版用感光性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩素化ゴム、スチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体、ポリウレタン等のエラストマ−を担体樹
脂成分として、これにエチレン系不飽和化合物、光重合
開始剤を配した感光性樹脂組成物はエラストマーの特性
を生かして、フレキソ印刷版材として有用であり、例え
ば米国特許第2948611号明細書、第302418
0号明細書、特公昭51−43374号公報等のごと
く、多くの提案がなされている。
【0003】このような感光性樹脂固形版材は、ハロゲ
ン化炭化水素現像を必要として、健康障害、環境汚染等
の問題点を有しているため、水で現像できる感光性樹脂
固形フレキソ印刷版材の開発が望まれ、例えば、特公昭
62−42259号公報、特開昭61−22339号公
報、特開昭63−186232号公報等に水現像可能の
感光性樹脂固形フレキソ印刷版材を与える感光性樹脂組
成物に関する提案がなされている。
【0004】しかしながら、印刷版材の生版強度と水現
像性、およびフレキソ印刷版としての柔軟性、さらには
フレキソ印刷の主たるインキである水性インキへの適合
性を全て満足させることは難しく末だ実用的に満足なも
のは得られていない。特に現像工程において、実質的に
中性水のみで実用的な現像性を有する感光性樹脂固形フ
レキソ印刷版材は得られていない。
【0005】上記の問題点にかんがみて、本発明者等は
水現像が可能で、水性あるいはアルコール性等の極性の
溶剤を含有するインキに対して耐性を有する感光性樹脂
固形版材の可能性の検討を進めた結果、主として液状成
分からなる多量の光硬化性成分を少量の特定樹脂成分、
さらには有機溶剤ゲル化剤として知られる特定成分でゲ
ル化固形化する手法で目的とする感光性樹脂固形版材が
得られることを見い出し先に提案した(例えば、特開昭
63ー278053号公報、特開昭63ー287845
号公報等)。
【0006】しかしながら、水現像性およびフレキソ印
刷耐性の点ではなおは完全に満足できるものではなく、
一層の改善が要望されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特開
昭63ー278053号公報、特開昭63ー28784
5号公報等で提案した技術を発展改良し、特に水現像性
が改良され、フレキソインキ耐性がさらに改良されたフ
レキソ印刷版を与える感光性樹脂固形版材を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、 A.エチレン系不飽和化合物 100重量部 B.ポリエチレンオキシドセグメントを含有するポリアミド 1〜20重量部 C.ポリエステルセグメントを含有するポリウレタンエラストマー 1〜40重量部 D.光重合開始剤 0.01〜10重量部 からなるフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物により達成
される。
【0009】すなわち本発明者等は、少量の2種の特定
樹脂で大量のエチレン系不飽和化合物を固化あるいは強
靭化させてこれを感光性樹脂組成物に適用することによ
り、現像性が優れ広範囲のインキに適性を有する印刷版
を与える感光性樹脂印刷版材となることを見いだし、本
発明に到達したものである。
【0010】本発明の(A)成分であるエチレン系不飽
和化合物としては、公知のアクリルモノマー類が挙げら
れる。また、アクリルモノマー類の他に数平均分子量5
00〜30000のポリエン化合物を使用することもで
きる。
【0011】本発明において使用されるアクリルモノマ
ー類としては、特に限定されるものではないが、分子内
に一個以上の水酸基、あるいはカルボキシル基を有する
沸点150℃以上のアクリレ−トないしメタアクリレ−
ト類、あるいはこれらの有機酸無水物ないしアミン類に
よる誘導体が好ましく使用される。分子内に一個以上の
水酸基、あるいはカルボキシル基を有する沸点150℃
以上のアクリレ−トないしメタアクリレ−ト類としては
これらの条件に該当する公知の化合物をすべて使用でき
るが、例えば、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチ
ルメタアクリレ−トあるいはカプロラクトン変性2−ヒ
ドロキシエチルアクリレ−ト(以後この両者を合せてカ
プロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートと略記する。また以下の説明で(メタ)アクリレ
ートの記載は全てアクリレート及びメタアクリレートの
両方を合せて略記したものである。)、カプロラクトン
変性2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、β
−ヒドロキシエチルβ′−アクリロイルオキシエチルフ
タレートのようなエチレンオキシド変性フタル酸、(メ
タ)アクリレートプロピレンオキシド変性フタル酸(メ
タ)アクリレート、3−フェノキシ2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレ−ト、3−ブトキシ2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレ−ト等、あるいはこれら化
合物の水酸基へのアルキレンオキサイド類、ラクトン類
付加体および酸無水物付加体、例えばジカプロラクトン
変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリ
カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、β−ヒドロキシジ(エチレンオキシ)エチル
β′−アクリロイルオキシエチルフタレート等、さらに
は2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トと無水フ
タル酸あるいはコハク酸付加体、また上記化合物でカル
ボキシル基を有する(メタ)アクリレ−ト類と3級アミ
ン化合物の塩などが挙げられるがこれらに限定されるも
のでは無く、2種以上を併用することも可能である。
【0012】アクリルモノマー成分と併用できる数平均
分子量500〜30000のポリエン化合物としては通
常液状ゴムとして知られ、実質的に結晶性を有していな
い数平均分子量500〜30000、好ましくは数平均
分子量500〜5000のポリブタジエン、数平均分子
量500〜30000、好ましくは数平均分子量500
0〜30000のポリイソプレン、またはブタジエン、
イソプレン、ペンタジエン等の共役ジエン系モノマーと
オレフィン類とからなる数平均分子量500〜3000
0の共重合体、さらにはこれらポリエンの末端基あるい
は分子鎖の反応性を利用した変性体などが挙げられる。
変性体としては、分子内あるいは末端マレイン化物、エ
ポキシ化物、アクリロイルないしメタクリロイル化物等
が使用され、特に無水マレイン酸変性ポリエンのアルコ
ール類による開環体、あるいはマレイン酸変性ポリエン
さらには末端にカルボキシル基を有するポリエン類が好
ましく使用される。
【0013】アクリルモノマー類またはアクリルモノマ
ー類と数平均分子量500〜30000のポリエン化合
物の混合物であるエチレン系不飽和化合物の使用量は全
感光性樹脂組成物中で2〜80重量%の範囲であること
が好ましく、より好ましくは10〜60重量%、さらに
好ましくは20〜50重量%である。2重量%より少な
い場合は目的とするフレキソ印刷版の耐刷性が不十分な
ものとなり、また80重量%よりも多くなると刷版の耐
アルコール性が不十分なものとなる。
【0014】数平均分子量500〜30000のポリエ
ン化合物をアクリルモノマ類と混合する場合、ポリエン
化合物の使用量はエチレン系不飽和化合物のうちで80
重量%以下であることが好ましく、より好ましくは70
重量%以下である。80重量%より多いと水現像性が実
用上不十分となりやすい。
【0015】本発明の(B)成分であるポリエチレンオ
キシドセグメントを含有するポリアミドとしては、通常
α・ω―ジアミノプロピルポリオキシエチレンを原料ジ
アミン成分の少なくとも一部として公知の方法(例え
ば、特開昭55−79437号公報等)で重縮合、ある
いは共重縮合して得られるポリエーテルアミド、または
ポリエチレングリコールを原料ジオール成分の少なくと
も一部として公知の方法(例えば特開昭50−1595
86号公報等)で重縮合、あるいは共重縮合して得られ
るポリエーテルエステルアミドが使用されるが、特に限
定されるものではなく、広く主鎖にアミド結合を有する
ポリマが使用できる。
【0016】ここで、ポリエチレンオキシドセグメント
の数平均分子量は150〜5000の範囲であることが
好ましく、より好ましくは200〜3000である。数
平均分子量が150より少ない場合には得られる版材の
水現像性が不十分なものとなりやすく、5000よりも
大きい場合には得られる版材の形態保持性が不十分なも
のとなりやすい。またこれらポリエチレンオキシドセグ
メントを有するポリアミドの数平均分子量は5000〜
200000、さらには10000〜50000の範囲
にあることが好ましい。それらの使用量はエチレン系不
飽和化合物100重量部に対して1〜20重量部の範囲
で使用するのが好ましく、より好ましくは4〜10重量
部である。使用量が1重量部より少ない場合は得られる
版材の形態保持性が不十分なものとなり、また使用量が
20重量部より多い場合は得られる印刷版の耐フレキソ
インキ溶剤性、特に耐水性が不十分なものとなる。
【0017】本発明のC成分であるポリエステルセグメ
ントを含有するポリウレタンエラストマーとしては、ポ
リエステルセグメントを含有するすべてのポリウレタン
エラストマーが使用できる。ポリエステルセグメントは
ポリウレタンエラストマーのうちで20〜80モル%で
あることが好ましく、より好ましくは30〜70モル%
である。20モル%より少ないと刷版の柔軟性が失われ
やすく、80モル%より多いと刷版の水性インキ耐性が
低下しやすい。ポリエステルセグメントを含有するポリ
ウレタンの原料成分としてのポリエステルとしては、好
ましくはアジピン酸系、フタル酸系、マレイン酸系、お
よびラクトン開環重合体であるが、より好ましくはアジ
ピン酸系ポリエステルである。このポリウレタンエラス
トマーの使用量は、エチレン系不飽和化合物100重量
部に対して1〜40重量部が好ましく、より好ましくは
5〜30重量部である。1重量部より少ない場合には刷
版の耐刷性が低下し易く40重量部より多い場合には印
刷版の水現像性が低下し易い。
【0018】本発明のD成分である光重合開始剤として
は、従来公知の化合物が全て使用できる。例えば、ベン
ゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェノン類、アント
ラキノン類、ベンジル類、アセトフェノン類、ジアセチ
ル類などが挙げられる。これらの光重合開始剤はエチレ
ン系不飽和化合物100重量部に対して0.01〜10
重量部の範囲で使用するのが好ましく、0.01重量部
より少ない場合は光硬化性が不十分なものとなり易く、
また10重量部より多い場合は印刷版の耐刷性が不十分
なものとなり易い。
【0019】また、本発明の感光性樹脂組成物から得ら
れるフレキソ印刷版材の形態保持性を実用的なものとす
るためにゲル化剤を使用することが好ましく、このよう
なゲル化剤としては、12−ヒドロキシステアリン酸、
ベンジリデンソルビト−ル類、ベンジリデンキシリト−
ル類、N−アシルアミノ酸誘導体から選ばれるゲル化剤
が使用される。具体的には、12−ヒドロキシステアリ
ン酸、1,3:2,4−ジベンジリデンソルビト−ル、
1,3:2,4:5,6−トリベンジリデンソルビト−
ル、1,3:2,4−p−p´−ジトルイリデンソルビ
ト−ル、1,3:2,4−p−p´−ジエチルベンジリ
デンソルビト−ル、1,3:2,4−ジベンジリデンキ
シリト−ル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α、
γ−ジ−n−ブチルアミドなどが代表的な化合物であ
り、これらゲル化剤成分の使用量は、エチレン系不飽和
化合物成分100重量部に対して0.1〜20重量部の
範囲で使用するのが好ましく、0.1重量部よりも使用
量が少ない場合は目的とするフレキソ印刷版材の形態保
持性が不十分となり易く、20重量部より多い場合は得
られる印刷版の耐刷性が不良となり易い。
【0020】本発明の感光性樹脂組成物は必要に応じて
アルキルベンゼンスルフォンアミド類、アルキレングル
コ−ル類、グリセリン類、3級アミン化合物さらには液
状ポリオレフィン類等の可塑剤成分を含有させることが
できる。3級アミン化合物としては特に限定されるもの
ではないが、1級アミンあるいは2級アミンを反応性添
加剤成分として本発明の感光性樹脂組成物の原液調製工
程で(メタ)アクリロイル基を有する化合物類と反応さ
せて3級アミンとする手法が特に好ましく使用される。
本発明の感光性樹脂組成物中における最終的な3級アミ
ン化合物の構造としては、分子中に1個以上の水酸基を
有し、かつ分子量300以上、特に700以上の多価ア
ミンが好ましく、具体的にはイソフォロンジアミン、メ
タキシリレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエ
チレントリアミン、α,ω−ジアミノポリアルキレング
リコ−ル、ダイマ−酸アミドアミンからのアクリレ−ト
類付加物等が好ましく使用される。これらの3級アミン
化合物の少なくとも一部が感光性樹脂組成物中でカルボ
ン酸塩構造をとっていてもよい。
【0021】また本発明の感光性樹脂組成物の熱安定性
を増すために、従来公知の重合禁止剤を使用することが
できる。好ましい重合禁止剤としては、フェノール類、
ハイドロキノン類、カテコール類、さらにはフェノチア
ジン等が挙げられる。これらの熱安定剤は全組成物に対
して0.001〜5重量%の範囲で使用するのが好まし
い。その他の添加剤として染料、顔料、界面活性剤、消
泡剤、紫外線吸収剤、香料などを添加することが好まし
い。
【0022】特に本発明の感光性樹脂組成物の成分とし
て、界面活性剤の使用が有効であり、カルボキシル化ポ
リオキシエチレン高級アルキルエ−テルないしその3級
アミン塩の使用は目的とするフレキソ版のレリ−フ画像
を鮮明なものとする。これら界面活性剤の使用量は全感
光性樹脂組成物に対して、0.1〜10重量%が好まし
く、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0023】本発明の感光性樹脂組成物を製造する方法
としては、まず熱安定剤、また可塑剤等の液状成分を混
合したエチレン系不飽和化合物に樹脂成分を添加し、攪
拌下に70〜200℃、好ましくは100〜180℃に
昇温加熱して樹脂成分を溶解せしめた後に、光重合開始
剤、その他の添加剤成分を混合溶解して実質的に無溶剤
の溶解液を製造する。反応性の可塑剤成分をこの段階で
添加してもよい。この溶解液を注型あるいは流延、冷却
して直接成型品を得ることができる。本発明の感光性樹
脂組成物は実質的に熱可逆性のゲルであることを特徴と
するものであり、室温では実用強度を有する固体であ
り、加熱時は、比較的低粘度の液体となることから、こ
の特性を利用した容易な成型方法を適用することができ
る。本発明の感光性樹脂組成物は、150℃で100ポ
イズ以下の液体、さらには120℃で100ポイズ以下
の液体となるように設計することができる。
【0024】本発明の感光性樹脂組成物を用いて印刷版
材を形成せしめるには、例えば、本組成物の溶解液を支
持体上、あるいはカバ−フィルム上に直接流延して成型
することが好ましい。必要に応じて、溶剤を使用した場
合には、乾式製膜を行っても良いが、通常は無溶媒で成
型されるので、冷却のみで感光性樹脂シートを作製する
ことができ、厚物の成型も容易である。感光性樹脂シー
トの上面には通常ネガフィルムとの密着性を向上させる
ために、主として水可溶性ないし分散性の樹脂からなる
薄膜層を形成させることが好ましい。
【0025】支持体としては、必要に応じて接着層を有
するスチール、ステンレス、アルミニュウム、銅などの
金属板、ポリエステルフィルムなどのプラスチックシー
ト、合成ゴムシートなどが用いられ、感光層は通常0.
1〜10mmの厚さに形成される。
【0026】本発明の感光性樹脂組成物を用いて印刷用
レリーフ像を形成するには、上記のように作製した感光
層上にネガテイブ、またはポジテイブの原画フィルムを
密着し、通常300〜450μm の波長を中心とする高
圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセ
ノン灯、ケミカル灯、カーボナーク灯などからの紫外線
を照射し、光反応により、硬化を行わせる。ついで未硬
化部分をスプレー式現像装置またはブラシ式現像装置を
用いて水中に溶出あるいは分散させることにより、レリ
ーフが支持体上に形成される。
【0027】これを乾燥後大気中、ないし真空中で活性
光線処理してフレキソ印刷版を得ることができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明する。
【0029】なお以下の実施例で使用される部数は重量
部であり、特に記載が無い場合の数平均分子量は粘度測
定法とGPC法を組み合わせて求めた値である。
【0030】合成例1 公知の処方(例えば特開昭55−79437号公報)に
基づいて下記の成分からなる共重合ポリアミドを合成し
た。
【0031】ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンジア
ミンとアジピン酸の等モル塩/α、ω−ジアミノプロピ
ルポリオキシエチレン(数平均分子量1000)とアジ
ピン酸の等モル塩=20/20/60 ここで得られた共重合ポリアミドの末端基を定量すると
第一級アミノ基4.0×10-5モル/g,カルボキシル
基2.1×10-5モル/gであり、末端基定量法による
数平均分子量はほぼ33000であった。
【0032】合成例2 添加剤成分としてイソフォロンジアミン 1モルと2−
エチルヘキシルグリシジルエーテル 1モルの付加物
(70℃,3時間反応)を合成した。
【0033】実施例1 β−ヒドロキシエチルβ’−アクリロイルオキシエチル
フタレート70部、合成例1で得られた共重合ポリアミ
ド10部、ポリエステルセグメントを有するポリウレタ
ンエラストマー”ミラクトラン”(P−22S)20部
(日本ミラクトラン(株)製)、熱安定剤ハイドロキノ
ン0.05部を混合、加熱、昇温して140℃で3時間
撹袢した後に光重合開始剤としてベンジルジメチルケタ
ール2部、ゲル化剤成分としてジベンジリデンソルビト
ール3部を添加溶解させた。
【0034】このようにして得られた溶液を、予めポリ
エステル系接着剤が塗布・キュアされている厚さ100
μm のポリエステル基板上に、感光層の厚さが1700
μmとなるように流延、塗布、室温放置して、生版の圧
縮強度が4kg/cm2 である固形の感光性樹脂印刷版材を
得た。
【0035】この印刷版材の感光層上に、感度測定用グ
レースケールネガフィルム(Stouffer社製、2
1Steps Sensitivity Guide)
および画像再現性評価用ネガフィルム(150線3%、
5%、10%網点、直径200μm 、および300μm
独立点、幅50および70μm 細線あり)を真空密着さ
せて、2KW超高圧水銀灯で1mの距離から3分間露光
した。
【0036】露光終了後、中性水を入れたブラシ式洗い
だし機(液温35℃)で現像を行なった。現像時間5分
で深さ750μm のレリーフ像が形成された。このレリ
ーフ像を評価した結果、グレイスケール部は16ステッ
プまで残っていて、画線部は5%網点、300μm 独立
点、50μm 細線などがほぼ完全に再現していることが
わかった。印刷版の硬度は活性光線の後露光終了後でシ
ョアA硬度65であった。この印刷版を使用して水性イ
ンキを用いた100000枚のフレキソ印刷試験を行な
い、良好な印刷物を得た。
【0037】比較例1 実施例1において、ポリウレタンエラストマーを使用し
ないで同様に感光性樹脂印刷版材を得た。この印刷版材
で20000枚のフレキソ印刷試験を行ったところ、印
刷後の刷版にレリーフの欠けが見られた。
【0038】実施例2 フェノキシジエチレングリコールアクリレート70部、
合成例1で得られた共重合ポリアミド10部、ポリウレ
タンエラストマー“ミラクトラン”(E- 670)20
部(日本ミラクトラン(株)製)、熱安定剤ハイドロキ
ノン0.05部を混合、加熱昇温して140℃で3時間
撹袢した後に光重合開始剤としてベンジルジメチルケタ
ール2部、ゲル化剤成分としてジベンジリデンソルビト
ール3部を添加溶解させた。
【0039】このようにして得られた溶液を、予めポリ
エステル系接着剤が塗布・キュアされている厚さ100
μm のポリエステル基板上に、感光層の厚さが1700
μmとなるように流延、塗布、室温放置して、生版の圧
縮強度が4kg/cm2 である固形の感光性樹脂印刷版材を
得た。
【0040】この印刷版材の感光層上に、感度測定用グ
レースケールネガフィルム(Stouffer社製、2
1Steps Sensitivity Guide)
および画像再現性評価用ネガフィルム(150線3%、
5%、10%網点、直径200μm 、および300μm
独立点、幅50および70μm 細線あり)を真空密着さ
せて、2KW超高圧水銀灯で1mの距離から3分間露光
した。
【0041】露光終了後、中性水を入れたブラシ式洗い
だし機(液温35℃)で現像を行なった。現像時間5分
で深さ700μm のレリーフ像が形成された。このレリ
ーフ像を評価した結果、グレイスケール部は16ステッ
プまで残っていて、画線部は5%網点、300μm 独立
点、50μm 細線などがほぼ完全に再現していることが
わかった。印刷版の硬度は活性光線の後露光終了後でシ
ョアA硬度55であった。この印刷版を使用して水性イ
ンキを用いた100000枚のフレキソ印刷試験を行な
い、良好な印刷物を得た。
【0042】比較例2 実施例2において、ポリウレタンエラストマーを使用し
ないで同様に感光性樹脂印刷版材を得た。この印刷版材
で20000枚のフレキソ印刷試験を行ったところ印刷
物に文字の太りが見られ、印刷版にもレリーフの欠けが
見られた。
【0043】実施例3 β−ヒドロキシエチルβ´−アクリロイルオキシエチル
フタレート30部、カプロラクトン変成2−ヒドロキシ
エチルメタアクリレ−ト30部、合成例1で合成した共
重合ポリアミド10部、ポリウレタンエラストマー
“ミラクトラン”(E- 670)20部(日本ミラクト
ラン(株)製)、数平均分子量2000のポリブタジエ
ン1モルへの無水マレイン酸0.7モル付加物である
“M2000−20”(日本石油化学(株)製)10
部、熱安定剤ハイドロキノン0.05部を混合、加熱、
昇温して105℃で1時間攪拌した後に、合成例2に示
される添加剤10部を加えてさらに140℃、1時間撹
袢した後に光重合開始剤としてベンジルジメチルケター
ル1.5部、ゲル化剤成分として、N−ラウロイル−L
−グルタミン酸−α・γ−ジ−n−ブチルアミド2部を
添加溶解させた。
【0044】このようにして得られた溶液を、予めポリ
エステル系接着剤が塗布・キュアされている厚さ100
μm のポリエステル基板上に、感光層の厚さが1700
μmとなるように流延、塗布、室温放置して、固形の感
光性樹脂印刷版材を得た。
【0045】この印刷版材の感光層上に、感度測定用グ
レースケールネガフィルム(Stouffer社製、2
1Steps Sensitivity Guide)
および画像再現性評価用ネガフィルム150線3%、5
%、10%網点、直径200μm 、および300μm 独
立点、幅50および70μm 細線あり)を真空密着させ
て、20Wケミカル灯15本を並べた露光装置で15c
mの距離から10分間露光した。露光終了後、中性水を
入れたブラシ式洗いだし機(液温30℃)で現像を行っ
た。現像時間10分で深さ700μm のレリーフ像が形
成された。このレリーフ像を評価した結果、グレイスケ
ール部は15ステップまで残っていて、画線部は5%網
点、300μm 独立点、50μm 細線などがほぼ完全に
再現していることがわかった。印刷版の硬度は活性光線
の後露光終了後でショアA硬度65であった。この印刷
版を使用してアルコ−ル系溶剤20重量%を含有する水
性インキを用いた50000枚のフレキソ印刷試験を行
ない、良好な印刷物を得た。
【0046】比較例3 実施例3において共重合ポリアミドを使用しないで同様
に感光性樹脂印刷版を得たが、実施例3と同様の現像条
件でレリーフ像が形成されず、現像が不可能であった。
【0047】
【発明の効果】本発明は上述のごとく構成したので、水
性インキその他のフレキソインキを使用したフレキソ印
刷において印刷耐性が優れたフレキソ印刷版を与え、か
つ良好な水現像性のフレキソ版材を与える感光性樹脂組
成物の提供を可能としたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のA,B,C及びD成分からなるフ
    レキソ印刷版用感光性樹脂組成物。 A.エチレン系不飽和化合物 100重量部 B.ポリエチレンオキシドセグメントを含有するポリアミド 1〜20重量部 C.ポリエステルセグメントを含有するポリウレタンエラストマー 1〜40重量部 D.光重合開始剤 0.01〜10重量部
JP10986792A 1992-04-28 1992-04-28 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物 Pending JPH05303202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10986792A JPH05303202A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10986792A JPH05303202A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303202A true JPH05303202A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14521213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10986792A Pending JPH05303202A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303202A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464456A (en) Photosensitive polymer compositions comprising polyether-ester amides
JPS6338361B2 (ja)
US5317080A (en) Polyether acrylamide and active energy ray curable resin composition
EP0273113A2 (en) Photosensitive polymer composition and master printing plate
JPH05303202A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH02125262A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0566560A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH05181272A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH05333543A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPS63278053A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物およびフレキソ印刷版材
JP2745928B2 (ja) 感光性樹脂印刷版
JPH06317903A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0572731A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP3632513B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05241339A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH01131548A (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPH03296059A (ja) 水現像可能なフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP3627394B2 (ja) 感光性樹脂凸版材
JPH04301643A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP3399146B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物および感光性樹脂版材
JPH01100535A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4379988B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた印刷用原版および印刷版
JP2020013005A (ja) 凸版印刷原版
JPS6014232A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH10228101A (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物および感光性樹脂版材