JPH02125262A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02125262A
JPH02125262A JP28001488A JP28001488A JPH02125262A JP H02125262 A JPH02125262 A JP H02125262A JP 28001488 A JP28001488 A JP 28001488A JP 28001488 A JP28001488 A JP 28001488A JP H02125262 A JPH02125262 A JP H02125262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
photosensitive resin
printing plate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28001488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Taniguchi
雅治 谷口
Hisayoshi Yamada
山田 久義
Junichi Fujikawa
藤川 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28001488A priority Critical patent/JPH02125262A/ja
Publication of JPH02125262A publication Critical patent/JPH02125262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は印刷版用感光性樹脂組成物に関するものであり
、特に柔軟印刷版、フレキソ印刷版として、画像再現性
、柔軟性、インキ耐性、耐刷性等に優れ、成型加工性の
良好な固形の印刷版材を与える感光性樹脂組成物に関す
るものである。
〔従来技術〕
塩素化ゴム、スチレン−ブタジェンブロック共重合体、
ポリウレタン等のエラストマーを担体樹脂成分とし、こ
れにエチレン系不飽和化合物、光重合開始剤を配した感
光性樹脂組成物はエラストマーの特性を生かして、フレ
キソ印刷版材とじて有用であり、例えば米国特許第29
48611号、同3024180号明細書、特公昭51
−43374号公報など多くの提案がなされている。
しかしながら、このような感光性樹脂固体版材は多量の
担体樹脂成分が使用されていることに起因して、ハロゲ
ン化炭化水素現像を必要とするため、健康障害、環境汚
染等の問題がある上、成型性や印刷版の画像再現性が不
十分であるという問題点を有している。
一方、水あるいはアルコール現像型の固形感光性樹脂印
刷版材が、例えば特公昭46−26125−号、同50
−32645−号および同57−28485号公報等で
提案されているが、これらの固形印刷版材から得られる
印刷版は油性インキに耐性を有しているものの、水性あ
るいはアルコール性等の極性の溶剤を含有するインキに
対しては耐性を有していないという問題がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、かかる従来技術の諸欠点に鑑み創案されたも
ので、その目的とするところは現像性、成型品特性に優
れた固形の感光性樹脂印刷版材を提供することにあり、
より具体的には製造時の加工性および現像性が良好であ
るとともに刷版の画像再現性の優れた柔軟印刷版または
フレキソ印刷版用の感光性樹脂組成物を提供することに
あり、また水またはアルコールを主成分とする現像が可
能であり、かつ炭化水素、水、アルコール等のインキ溶
剤に耐性を有する柔軟印刷版を与える感光性樹脂組成物
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる本発明の目的は、下記のA、B、C,DおよびE
成分から主としてなることを特徴とする感光性樹脂組成
物により達成される。
A:沸点150℃以上のエチレン系不飽和化合物100
重量部 B:分子内に1個以上のカルボキシル基または酸無水物
基を有するポリエン  5−300重量部C:該エチレ
ン系不飽和化合物と該ポリエンの混合物に可溶性であり
、かつ数平均分子ff1lo、000〜100,000
の高分子化合物 5〜300重量部 D:不飽和エポキシ化合物 0.1〜50重量部E:光
重合開始剤   0.01〜10重量部。
本発明において使用される沸点150℃以上のエチレン
系不飽和化合物としては、分子内に少なくとも1個以上
のエチレン性二重結合を有する光重合可能な化合物が挙
げられ、公知の化合物が全て使用できるものであり、例
えば各種のアルキルモノアクリレート類やアルキルモノ
メタアクリレート想の他にアルキレングリコールとアク
リル酸、メタアクリル酸等の反応生成物、不飽和エポキ
シ化合物とカルボン酸、不飽和カルボン酸またはアミン
類等との反応によって合成されるところのモノあるいは
多価アクリレート、モノあるいは多価メタアクリレート
、さらにはモノあるいは多価のアクリルアミドまたはメ
タアクリルアミド類、モノあるいは多価のウレタンアク
リレートまたはメタアクリレート類、液状ポリブタジェ
ンのごときポリエンオリゴマー等が使用されるが、これ
らに限定されず、目的とする成型品の要求特性に応じて
、適宜選択されるものである。
本発明の主たる目的であるところの水またはアルコール
現像性の印刷版材を得るために好ましく使用されるエチ
レン系不飽和化合物としては、分子内に少なくとも1個
の水酸基を有し、かつその水酸基当量が50〜500の
範囲にあるエチレン系不飽和化合物が挙げられ、このよ
うな化合物としては、下記の一般式で示されるような、
エピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレー
あるいはエピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジメ
タアクリレート(以後、この両者を合せてエピクロルヒ
ドリン変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートと
略記する。また以下の説明で、(メタ)アクリレートの
記載は全てアクリレートおよびメタアクリレートの両方
を合せて略記したものである。〉、カプロラクトン変性
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エピクロ
ルヒドリン変性プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、プロピレンオキサイド−エピクロルヒドリン変
性(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ブチ
ル(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロル
ヒドリン変性フェニル(メタ)アクリレートおよびβ−
ヒドロキシエチルβ−−アクリロイルオキシエチルフタ
レートのようなエチレンオキサイド変性フタル酸(メタ
)アクリレート、ポリカプロラクトン変性(メタ)アク
リレート、ポリエチレンオキサイド変性フタル酸エチル
(メタ〉アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性
フタル酸エチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコール(メタ)アクリレートおよびポリエチレング
リコール(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これ
らに限定されるものではなく、その他の水酸基当量が5
0〜500の範囲にあるエチレン系不飽和化合物が広く
使用でき、2種以上を併用することも可能である。さら
に他のエチレン系不飽和化合物、例えばカルボキシル基
、酸無水物基を持たない通常のポリエン類が使用でき、
具体的には液状ポリイソプレン、ポリブタジェン等を使
用してもよい。
本発明において使用される分子内に1個以上のカルボキ
シル基または酸無水物基を有するポリエン類としてはポ
リマ末端または分子鎖中にカルボキシル基または酸無水
物基を有する数平均分子量500〜30,000のポリ
ブタジェン、ポリイソプレン、ポリジシクロペンタジェ
ンまたはこれらの共重合体等であり、好ましくは無水マ
レイン酸変性、あるいはメルカプトアルキルカルボン酸
変性のポリエン類が使用される。
このようなポリエン類の使用量はエチレン系不飽和化合
物100重量部に対して5〜300重量部であり、好ま
しくは10〜200重量部、さらに好ましくは20〜1
00重量部であり、これらの使用は本発明の主なる目的
である、柔軟印刷版に好ましい柔軟性、耐溶剤性を与え
るものであり、使用量が5重量部より少ない場合はこれ
らの効果が現われず、300重量部より多いと、得られ
る印刷版の画像が不良となる。
またこれらポリエン類の数平均分子量は感光性樹脂組成
物の成型性、相溶性の見地から、500〜30,000
の範囲にあることが好ましい。
本発明のエチレン系不飽和化合物および該ポリエン類の
混合物に可溶性である高分子物質としては、100〜2
00℃の加熱下に本発明のエチレン系不飽和化合物と該
ポリエンとの混合物に可溶性であり、かつ成型性の見地
から数平均分子量が10.000〜100,000の範
囲にある高分子物質であれば、特に限定されるものでは
なく、目的に応じて種々の付加重合物、縮合重合物が使
用できるが、本発明の目的とする印刷版材を得るために
は、ポリアミド、ポリウレタンおよびポリエステルから
選ばれた高分子物質であることが好ましく、特にポリア
ミドが好ましく使用される。
特に、本発明の主たる目的である印刷版材に水、または
アルコール現像性を付与するためには該高分子物質とし
てポリエーテルアミドまたはアルコキシメチル化ポリア
ミドを使用するのがよい。
このような高分子物質の使用量はその用途に応じて本発
明のエチレン系不飽和化合物100重量部に対して5〜
300重量部の範囲で選ばれてよいが、本発明の主なる
目的である柔軟印刷版材を得るためには、エチレン系不
飽和化合物100重量部に対して5〜100重量部、さ
らに好ましくは5〜50重量部であることが望ましい。
該高分子物質の使用量が5重量部より少ない場合、固形
の印刷版材を得ることが難しく、300重量部よりも多
い場合は印刷版材の現像性が不良となるため好ましくな
い。
本発明において使用される不飽和エポキシ化合物として
は分子内に1個以上のエポキシ基と1個以上のアクリル
基またはビニル基を有する化合物が挙げられ、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、3.4−エポキシシクロヘキ
シル(メタ)アクリレートが代表的な化合物であるが、
分子内に1個以上の活性水素を有する不飽和化合物と分
子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を付加反応
させて得られるごとき不飽和エポキシ化合物も使用でき
る。
これら不飽和エポキシの使用による効果は、カルボキシ
ル基または酸無水物基を有するポリエンとの併用により
、本発明の主たる目的用途である感光性樹脂フレキソ印
刷版材用組成物から得られるフレキソ印刷版に優れた画
像再現性と柔軟性および耐刷性を付与するものであり、
その使用量は前記エチレン系不飽和化合物100重量部
に対して0.1〜50重量部であり、0.1重量部より
少ない場合はこれらの効果が発現せず、また50重量部
より多い際は印刷版の硬度が高くなり過ぎて好ましくな
い。
本発明の組成物の光重合を速やかに行なわせるなめに光
重合開始剤の使用が好ましく、この光重合開始剤として
は、従来公知の化合物が全て使用できる。例えばベンゾ
インアルキルエーテル類、ベンゾフェノン類、アントラ
キノン類、ベンジル類、アセトフェノン類、ジアセチル
類などが挙げられる。これらの光重合開始剤は、前記エ
チレン系不飽和化合物100重量部に対して0,01〜
10重量部の範囲で使用できる。
また本発明の感光性樹脂組成物の熱安定性を増すために
従来公知の重合禁止剤を全て使用することができる。好
ましい重合禁止剤としては、フェノール類、ハイドロキ
ノン類、カテコール類およびフェノチアジン等が挙げら
れる。これらの熱安定剤は、組成物全量に対して0.0
01〜5重量%範囲で使用することができる。また染料
、顔料、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤、香料およ
び可塑剤等を添加することもできる。
添加剤として、本発明の組成物において、分子内に1個
以上の3級アミン結合および1個以上の水酸基を有する
化合物を使用することが、成型加工性および成型品特性
の向上に有効であり、このような化合物の添加は本発明
の感光性樹脂組成物の調製時の安定性を向上させ、また
本発明の感光性樹脂組成物から得られる印刷版の画像を
改良するのに有効である。
このようなアミン系添加剤において特に分子量300〜
3,000、さらには700〜2,000の化合物が好
ましく使用される。アミン系化合物の使用量は全組成物
中で0.1〜40重量%の範囲にあることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は高分子ゲル化剤として機能
する樹脂成分の使用量が少ないことから、相溶性の見地
から組成選択の幅が大きい特徴を有しているが、本発明
の感光性樹脂組成物から得られる印刷版材の相溶性およ
び形態保持性等をさらに改良する目的で、本組成物に有
機溶剤ゲル化剤として知られているN−アシルアミノ酸
誘導体、すなわちN−アシルアミノ酸アミン塩、N−ア
シルアミノ酸アミド、N−アシルアミノ酸エステル、あ
るいは12−ヒドロキシステアリン酸またはその塩、金
属石鹸類、アルキリデンソルビトール類、ベンズアルデ
ヒドと多価アルコールの縮合物、および多糖アシル化物
のうち少なくとも1種、特に好ましくはこれらの化合物
中で不斉炭素原子を有する化合物を添加することが好ま
しく、これらの化合物は組成物全量に対して好ましくは
0.1〜20重景%重量囲で使用するのがよい。
本発明の感光性樹脂組成物を製造する方法としては、樹
脂成分の使用量が少ない場合、ます熱安定剤、また可塑
剤等の液状成分を混合したエチレン系不飽和化合物およ
び特定のポリエン類に例えばポリエーテルアミド、ポリ
エーテルエステルアミド等の樹脂成分を添加し、撹拌下
に70〜200°C1好ましくは100〜180°Cで
昇温加熱して樹脂成分を溶解、あるいは酸無水物基とエ
チレン系不飽和化合物の水酸基を反応せしめた後に、分
子中に1個以上のエポキシ基とビニル基を有する化合物
を添加混合することが好ましい。この化合物はポリエン
の末端あるいは側鎖のカルボキシル基、あるいは酸無水
物基とエポキシエステル結合を形成するもので、通常こ
の反応は70〜200℃、0.1〜3時間で行なうこと
ができる。
その後、光重合開始剤、その他の添加剤成分を混合、溶
解せしめて、実質的に無溶剤の溶解液を製造する。この
溶解液を注型あるいは流延、冷却して直接成形品を得る
ことができる。
樹脂成分の使用量が少ない場合、本発明の感光性樹脂組
成物は実質的に熱可逆性のゲルとすることができ、室温
では実用強度を有する固体であり、加熱時は、比較的低
粘度の液体となすことができることから、この特性を利
用した容易な成型方法を適用することができる。本発明
の感光性樹脂組成物は、150℃で、1,000ボイズ
以下の液体、さらには100℃で1,000ポイズ以下
の液体となるように設計することができる。
本発明の感光性樹脂組成物を用いて、印刷版材を形成せ
しめるには、例えば、本組成物の溶解液を支持体上に直
接流延して成型することができる。
樹脂成分使用量が多い場合、溶剤を使用する製造方法が
適用でき、この場合は、乾式製膜を行なってもよいが、
通常は無溶媒で成型されるので、冷却のみで感光性シー
トを作製することができ、原物シートの作製も容易であ
る。
支持体としては、必要に応じて接着層を有するスチール
、ステンレス、アルミニウム、銅などの金属板、ポリエ
ステルフィルムなどのプラスチックシート、合成ゴムシ
ートなどが用いられ、感光層は通常0.1〜10mmの
厚さに形成される。
本発明の感光性樹脂組成物を用いて印刷用レリーフ像を
形成するには、上記のように作製した、感光層上にネガ
ティブまたはポジティブの原図フィルムを密着し、通常
300〜450mμの波長を中心とする高圧水銀灯、超
高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン灯、カー
ボンアーク灯、ケミカル灯などからの紫外線を照射し、
光反応により硬化を行なわせる。次いで、未硬化部分を
スプレー式現像装置またはブラシ式現像装置などを用い
て溶媒中に溶出あるいは分散させることにより、レリー
フが支持体上に形成される。
本発明の感光性樹脂組成物は、従来、室温で液状ないし
液状に近い組成物を、固化せしめる特徴を有することか
ら、柔軟印刷版、フレキソ印刷版等を目的とした、固形
印刷版材として有用であるとともに、特に印刷版材の現
像性、画像再現性、感度さらに印刷版の水性インキ使用
の耐刷性等が優れているものである。
本発明の感光性樹脂組成物から得られる印刷版材は、そ
の組成を選択することにより、水あるいはアルコール現
像性にして、油性、アルコール性、水性、エステル系溶
剤性等のインキに耐性を有するショアーA硬度20〜9
0の柔軟あるいはフレキソ印刷版材となすことができる
[実施例] 以下実施例により本発明をさらに詳しく説明する。本発
明において使用される数平均分子量は末端基定量法によ
るものであるが、GPC法による類似高分子換算の数平
均分子量で近似的に求めることもでき、その都度記載し
た。
なお以下の説明で使用される部数は重量部である。
合成例1 公知の処方(例えば特開昭55−79437号公報)に
基づいて下記の成分からなる共重合ポリアミドを合成し
た。
ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミンとアジピ
ン酸の等モル塩/α・ω−ジアミノプロピルポリオキシ
エチレン(数平均分子=1.o。
O〉とアジピン酸の等モル塩=20/20/60ここで
得られた共重合ポリアミドの末端基を定量したとところ
第1級アミノ基4.0X10’モル/g、カルボキシル
基2.]、]XLO−5モル/であり、末端基定量法に
よる数平均分子量はほぼ33.000であった。
合成例2 公知の処方(例えば、Chem、Ind、page95
8〜961.1951年)によりナイロン6(末端基定
量性数平均分子m43.oo○)をメトキシメチル化し
て、メトキシメチル化率28%のポリアミドを得た。こ
のポリアミドの末端基を定量したところ、下記のとおり
であった。
カルボキシル基2.7X10’モル/gカルボン酸エス
テル基2.7X10’モル/g第1級アミノ基0XIO
’モル/g 第2級アミノ基0XIO−5モル/g 第3級アミノ基2.5X10’モル/g合成例3 公知の処方く例えば特開昭58−117537号公報)
に基づいて、下記の成分からなるポリエーテルエステル
アミドを合成した。
ε−カプロラクタム/数平均分子量1,000のポリエ
チレングリコールド等モルのテレフタール酸混合物=4
0/70 ここで得られたポリエーテルエステルアミドのGPC法
数平均分子量は28,000であり、末端カルボキシル
基は2.9X10’モル/gであった。
合成例4 添加剤成分としてメタキシリレンジアミン 1モルと2
−エチルへキシルアクリレート 2モル付加物(60℃
、3時間反応〉を合成した。
合成例5 添加剤成分としてインフオロンジアミン 1モルと2−
エチルへキシルグリシジルエーテル 1モルの付加物(
70°C13時間反応)を合成した。
実施例1 合成例1で得られたポリエーテルアミド 15部、熱安
定剤ハイドロキノン0.03部、カプロラクトン変性2
−ヒドロキシエチルメタアクリレート15部、β−ヒド
ロキシエチルβ−−アクリロイルオキシエチルフタレー
ト33部および無水マレイン酸変性液状ポリブタジェン
(日本石油化学(株)製“M2O0O−20” >25
部を混合、加熱、昇温して105°Cで1時間撹拌した
後、合成例5で示される添加剤10部を加えた。さらに
140℃、1時間撹拌した後、グリシジルメタアクリレ
ート2部を添加し、30分後に光重合開始剤としてベン
ジルジメチルケタール1.5部、相溶剤として、12−
ヒドロキシステアリン酸2部とジベンジリデンソルビト
ール3部を添加溶解させた。このようにして得られた溶
解液を、予めポリエステル系接着剤が塗布・キュアーさ
れている厚さ100μのポリエステル基板上に、感光層
の厚さが1500μmとなるように流延・塗布後、室温
に放置して固形感光性樹脂印刷版材を得た。
この印刷版材の感光層上に、感度測定用グレースケール
ネガフィルム(Stouffer社製、21Steps
   5eT1sitivity  Guide)およ
び画像再現性評価用ネガフィルム(150線3%、5%
、10%網点、直径200μおよび300μ独立点、幅
50μおよび70μ細線部あり)を真空密着させて、2
KWの超高圧水銀灯で1mの距離から3分間露光した。
露光終了後、中性水を入れたブラシ式洗い出し機(水温
25°C)で現像を行なった。現像時間3分で深さ10
00μのレリーフ像が形成された。
このレリーフ像を評価した結果、グレイスケール部は1
6ステツプまで残っていて、画線部は5%網点、200
μ独立点、50μ細線などがほぼ完全に再現しているこ
とがわかった。印刷版の硬度は後露光終了後でショアA
硬度で60であった。
この印刷版を使用して水性インキとアルコール性インキ
をそれぞれ用いた各100,000枚のフレキソ印刷試
験を行ない、良好な印刷物を得ることができな。
比較例1 実施例1において、グリシジルメタアクリレートを使用
しない他は実施例1と同様にして感光性樹脂印刷版材を
得た。この印刷版材の感度は実施例1と比較してGS感
度が約2段低下し、画像再現性も低下し、5%の網点が
再現しないものとなった。また水性インキを使用した強
制耐刷テストにおける相対耐刷力は実施例1と比較して
約1/3に低下した。
実施例2 合成例1で得られたポリエーテルアミド 9部、および
合成例2で得られたメトキシメチル化ポリアミド 6部
をβ−ヒドロキシエチルβ−−アクリロイルオキシエチ
ルフタレート55部とカルボキシル変性液状ゴム“CT
BNX”  (宇部興産(株)製)20部、ハイドロキ
ノン0.005部、および合成例4で得られた添加剤8
.5部の混合物に加え、撹拌加熱、昇温して140°C
で1時間撹拌した後、さらに3.4−エポキシシロヘキ
シルメチルメタアクリレート3部を加えた。さらに14
0℃で1時間撹拌した後、光重合開始剤としてベンジル
ジメチルケタール1.5部、相溶剤として、N−ラウロ
イル−し−グルタミン酸−α。
γ−ジーn−ブチルアミド 2部、ジベンジリデンソル
ビトール3部を添加溶解させた。このようにして得られ
た溶解液を、予めポリエステル系接着剤が塗布・キュア
ーされている厚さ100μのポリエステル基板上に、感
光層の厚さが1500μmとなるように流延・塗布後、
室温に放置して固形の感光性樹脂印刷版材を得た。
この印刷版材から実施例1と同様の手法で印刷版を得た
。この印刷版のショアA硬度は55であり、水性インキ
、アルコール性インキに適性を有する優れたフレキソ印
刷版となった。
実施例3 実施例1において、ポリエーテルアミドの代りに合成例
3で得られたポリエーテルエステルアミドを使用し、調
整温度を160°Cとして、同様に印刷版を得な。
この印刷版材から、水/エタノール=75/25重量比
の現像液を使用して実施例1と同様に印刷版を作製した
。この印刷版は実施例1で得られた印刷版と比較してさ
らにフレキンインキ使用印刷への適性が優れたものとな
り、水性インキを使用した300000枚の印刷テスト
で良好な印刷物を与えた。
実施例4 実施例1においてβ−ヒドロキシエチルβ−アクリロイ
ルオキシエチルフタレートの代りに2−ヒドロキシ3−
フェノキシプロピルアクリレートを使用して、はぼ同様
の結果を得た。
実施例5 ポリエーテルエステルエラストマー(“ハイトレル”3
548  デュポン社製、ポリスチレン換算数平均分子
量: 1.2X104 )20部、熱安定剤ハイドロキ
ノン0.03部、β−ヒドロキシエチルβ−−アクリロ
イルオキシエチルフタレート48部、無水マレイン酸変
性液状ポリブタジェン(日本石油化学(株)製”M2O
0O−20’“)20部を混合、加熱、昇温しで105
℃で1時間撹拌した後、合成例4で示される添加剤5部
を加えた。さらに140℃、1時間撹拌した後、グリシ
ジルメタアクリレート1.5部を添加し、30分後に光
重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1.5部、
相溶剤として、12−ヒドロキシステアリン酸3部とジ
ベンジリデンソルビトール3部を添加溶解させた。この
ようにして得られた溶解液を、予めポリエステル系接着
剤が塗布・キュアーされている厚さ100μのポリエス
テル基板上に、感光層の厚さが1500μmとなるよう
に流延・塗布後、室温に放置して固形感光性樹脂印刷版
材を得た。
この印刷版材の感光層上に、前記と同様に感度測定用グ
レースケールネガフィルムおよび画像再現性評価用ネガ
フィルムを真空密着させて、2KWの超高圧水銀灯で1
mの距離から3分間露光した。
露光終了後、エタノールを入れたブラシ式洗い出し機(
水温25℃)で現像を行なった。現像時間2分で深さ1
000μのレリーフ像が形成された。このレリーフ像を
評価した結果、ダレイスケル部は16ステツプまで残っ
ていて、画線部は10%網点、300μ独立点、50μ
細線などがほぼ完全に再現していることがわかった。印
刷版の硬度は後露光終了後でショアA硬度で55であっ
た。この印刷版を使用して水性インキとアルコール性イ
ンキを用いた10000枚のフレキソ印刷試験を行ない
、良好な印刷物を得た。
比較例2 実施例5において、グリシジルメタアクリレートを使用
しないで、同様に感光性樹脂印刷版材を得た。この印刷
版材の怒度は実施例1と比較してQ85度が約2段低下
し、画像再現性も低下したものとなった。またアルコー
ルインキを使用した強制耐刷テストにおける耐刷力は約
2/3に低下した。
実施例6 ポリウレタン溶液パサンプレン”LO3−Aく三洋化成
(株)製)を再沈粉末化、乾燥して得たポリウレタン粉
末(ポリスチレン換算数平均分子量:25,400>1
5部、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタア
クル−ト25部、β−ヒドロキシエチルβ″−アクリロ
イルオキシエチルフタレート45部、カルボキシル変性
液状ゴム゛’CTBNX”  (宇部興産(株)製)1
0部、ハイドロキノン0.005部、およびアクリロイ
ルモノフォリン8.5部の混合物に加え、撹拌加熱、昇
温し−C160°Cで1時間撹拌した後、グリシジルメ
タアクリレート2部を加えた。さらに140℃で1時間
撹拌した後、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタ
ール1.5部、相溶剤として、N−ラウロイル−し−グ
ルタミン酸−α・γジーn−ブチルアミド2部、ジベン
ジリデンソルビトール3部を添加溶解させた。このよう
にして得られた溶解液を、予めポリエステル系接着剤が
塗布・キュアーされている厚さ100 )tのポリエス
テル基板上に、怒光層の厚さが1500μmとなるよう
に流延・塗布後、室温に放置して固形感光性樹脂印刷版
材を得た。
この印刷版材から実施例5と同様の方法で印刷版を得た
。この印刷版の硬度はショアA硬度で60であり、水性
インキとアルコール性インキに適性を有する優れたフレ
キソ印刷版となった。
[発明の効果] 本発明は上述のごとく構成したので、成型性、現像性が
優れ、かつ画像再現性とインキ耐性の良好なる柔軟印刷
版およびフレキソ印刷版を与える感光性樹脂組成物を得
ることができたものである。
特許出願人    東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記のA、B、C、DおよびE成分から主としてな
    ることを特徴とする感光性樹脂組成物。 A:沸点150℃以上のエチレン系不飽和化合物 10
    0重量部 B:分子内に1個以上のカルボキシル基または酸無水物
    基を有するポリエン 5−300重量部C:該エチレン
    系不飽和化合物と該ポリエンの混合物に可溶性であり、
    かつ数平均分子量10,000〜100,000の高分
    子化合物  5〜300重量部 D:不飽和エポキシ化合物 0.1〜50重量部E:光
    重合開始剤 0.01〜10重量部 2 数平均分子量10,000〜100,000の高分
    子化合物がポリエステル、ポリアミドおよびポリウレタ
    ンから選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の感
    光性樹脂組成物。 3 数平均分子量10,000〜100,000の高分
    子化合物がポリアミドである請求項1記載の感光性樹脂
    組成物。 4 数平均分子量10,000〜100,000の高分
    子化合物がポリエーテルアミドまたはアルコキシメチル
    化ポリアミドである請求項1記載の感光性樹脂組成物。
JP28001488A 1988-11-04 1988-11-04 感光性樹脂組成物 Pending JPH02125262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28001488A JPH02125262A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28001488A JPH02125262A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125262A true JPH02125262A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17619100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28001488A Pending JPH02125262A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125262A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210241A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷版
JPH10161308A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性樹脂組成物およびその用途
JP2005122126A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp レジスト画像形成材、及びそのレジスト画像形成方法
JP2010138382A (ja) * 2008-11-04 2010-06-24 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 改良されたホットメルト組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210241A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷版
JPH10161308A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性樹脂組成物およびその用途
JP2005122126A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp レジスト画像形成材、及びそのレジスト画像形成方法
JP4613552B2 (ja) * 2003-09-25 2011-01-19 日本合成化学工業株式会社 レジスト画像形成材、及びそのレジスト画像形成方法
JP2010138382A (ja) * 2008-11-04 2010-06-24 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 改良されたホットメルト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0085472B1 (en) Photosensitive polymer composition
US5238783A (en) Photosensitive polymer composition for water developable flexographic printing plate
EP0312624B1 (en) Photosensitive composition
US4889793A (en) Photosensitive polymer composition containing an ethylenically unsaturated compound and a polyamide or polyesteramide
JPH02125262A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63278053A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物およびフレキソ印刷版材
JPH0784370A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材
JPH01131548A (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JP2745928B2 (ja) 感光性樹脂印刷版
JPH03296059A (ja) 水現像可能なフレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP3632513B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6014232A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05241339A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH0566560A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH05303202A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH083629B2 (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPH05181272A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JP2940062B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂固形版材
JPH01100535A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02125261A (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物
JPH06317903A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03100552A (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物
JPH0315071A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0572731A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物
JPH01306836A (ja) 感光性樹脂組成物