JPH0784370A - 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材 - Google Patents

感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材

Info

Publication number
JPH0784370A
JPH0784370A JP18876994A JP18876994A JPH0784370A JP H0784370 A JPH0784370 A JP H0784370A JP 18876994 A JP18876994 A JP 18876994A JP 18876994 A JP18876994 A JP 18876994A JP H0784370 A JPH0784370 A JP H0784370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble polymer
water
photosensitive resin
resin composition
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18876994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetora Kashio
重虎 樫尾
Katsutoshi Sasashita
勝利 笹下
Tamio Adachi
民雄 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18876994A priority Critical patent/JPH0784370A/ja
Publication of JPH0784370A publication Critical patent/JPH0784370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】(A)可溶性ポリマー、(B)分子中にエチレ
ン性二重結合を有する光重合性不飽和化合物および
(C)光重合開始剤を必須成分とする感光性樹脂組成物
において、該可溶性ポリマーが、水溶性ポリマーとアル
コール可溶性ポリマーとからなり、かつ組成物中におい
て、水溶性ポリマーを主成分とする海とアルコール可溶
性ポリマーを主成分とする島とから構成される海島形態
の相分離構造を有する。又該可溶性ポリマーの水溶性ポ
リマーまたはアルコール可溶性ポリマーの全部または一
部が、N−アルコキシメチル化ナイロンまたはそれから
化学変性して得られる変性N−アルコキシメチル化ナイ
ロンであることを特徴とする感光性樹脂組成物、および
これらから得られる感光性樹脂印刷版材。 【効果】水現像性と画像再現性に優れ、かつ強靭なレリ
ーフを有し、水性ワニスへの耐性が良好な印刷版材を与
えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性樹脂組成物、特
に印刷後の印刷物表面に水性ニス(水を主要成分とする
溶剤に溶解した樹脂溶液)を印刷方式でコーティングす
るための感光性樹脂印刷版を与える感光性樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、近年印刷物の高級化につれ
て、通常のカラー印刷後に印刷物表面のいわゆるつや出
しのために、また印刷物の耐水性、耐候性を高めるため
にワニスを塗る(ニス引きまたはバーニッシングと呼ば
れる)ことが一般化し、最近の傾向としては絵柄の一部
分にだけ印刷方式でニス引きを行うこと(部分ニス引き
またはスポットバーニッシングと呼ばれる)が、急速に
普及している。一方使用されるニスは、従来、有機溶剤
に樹脂を溶解させた油性ニスであったが、公害防止或は
地球環境の保護という全世界的見地にたち、水を主成分
とする溶剤に樹脂を溶解させた水性ニスに急速に移行し
てきている。一方、水性ニス引き印刷以外でも、水性樹
脂コーティングといった分野に急速に拡大をしている。
【0003】これらの用途の印刷版には、従来感光性ゴ
ム印刷版やアルコール洗い出し性感光性樹脂版が使用さ
れているが、感光性ゴム印刷版の場合は、製版の際の洗
い出し工程で人体や地球環境に悪影響を及ぼす有機溶剤
を使用するという問題があること、またアルコール洗い
出し性感光性樹脂版の場合においても洗い出し工程で可
燃性の強いエチルアルコールを使用するという難点があ
り、普及の大きな妨げとなっている。
【0004】それを回避するために、洗い出し工程で有
機溶剤やアルコール系溶剤を使用する必要のない、水現
像可能な感光性樹脂版を使用したいところだが、通常
は、水現像で得られる印刷版は、水で膨潤するため耐水
性が悪く、印刷方式による水性ニスのコーティングには
使用できない。
【0005】そこで、本発明者らは鋭意検討を重ねた結
果、感光性樹脂組成物中に、可溶性ポリマーとして、水
溶性ポリアミドとアルコール可溶性ポリアミドを特定の
割合で併用することによって、水現像可能でかつ耐水性
を有する感光性樹脂印刷版を与えることを見出し、先に
提案した(特願平4−15510号)。
【0006】一方、それに先だって、特開平4−316
2号公報には、感光層が海島形態の相分離構造を有する
水現像可能な感光性樹脂固形版材が提示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
4−15510号の技術により、確かに水性ワニスに対
する耐水性は向上したが、より高い画像再現性や水現像
性への要求を必ずしも満足するものではなかった。
【0008】また、特開平4−3162号公報に各実施
例の方法では、島成分用材料として、変性ポリブタジエ
ンが配合されており、この材料は水への溶解性が悪く、
洗い出し時、粘着性の樹脂が洗い出しブラシに付着しや
すく、繰返し洗出しを行なう場合には、画像再現性を確
保するために、洗い出しブラシの洗浄がしばしば必要と
されていた。
【0009】本発明は、かかる従来技術の諸欠点に鑑み
創案されたもので、その目的とするところは高度の画像
再現性と良好な水現像性を有し、かつ水性樹脂の印刷方
式によるコーティングに耐えることのできる感光性樹脂
印刷版を与える感光性樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の目的
は、第一の発明である「(A)可溶性ポリマー、(B)
分子中にエチレン性二重結合を有する光重合性不飽和化
合物および(C)光重合開始剤を必須成分とする感光性
樹脂組成物において、該可溶性ポリマーが、水溶性ポリ
マーとアルコール可溶性ポリマーとからなり、かつ組成
物中において、水溶性ポリマーを主成分とする海とアル
コール可溶性ポリマーを主成分とする島とから構成され
る海島形態の相分離構造を有することを特徴とする感光
性樹脂組成物。」または第二の発明である「(A)可溶
性ポリマー、(B)分子中にエチレン性二重結合を有す
る光重合性不飽和化合物および(C)光重合開始剤を必
須成分とする感光性樹脂組成物において、該可溶性ポリ
マーが水溶性ポリマーとアルコール可溶性ポリマーとか
らなるものであり、水溶性ポリマーまたはアルコール可
溶性ポリマーの全部または一部が、N−アルコキシメチ
ル化ナイロンまたはそれから化学変性して得られる変性
N−アルコキシメチル化ナイロンであることを特徴とす
る感光性樹脂組成物。」によって達成される。
【0011】本発明における可溶性ポリマーとしては、
水溶性ポリマーとアルコ−ル可溶性ポリマーとが使用さ
れる。可溶性ポリマとしては水溶性ポリアミドおよびア
ルコール可溶性ポリミドを使用することが好ましい。
【0012】ここでいう水溶性とは、水に溶解または分
散する性質を有することをいい、例えばフィルム状に成
型したポリアミドを室温ないし50℃の水に浸漬し、ブ
ラシ等で擦過したときポリマーが全面溶出するか、また
は一部溶出することにより、あるいは膨潤離散し水中に
分散することによりフィルムが減量あるいは崩壊するも
のをいう。水溶性ポリマーとしては、0.5mmの厚み
のフィルムとして、25℃の水に1時間浸漬して、溶解
するか、溶解しなくともポリマーに対して200重量%
以上の水が膨潤しうるものが好ましく使用される。
【0013】またここでいうアルコール可溶性とは低級
アルコール(メタノール、エタノール)の単独または低
級アルコールを主溶剤とし、それに水、ベンゾール、ト
ルエン、キシレン、クレゾール、クロロホルム、酢酸エ
チルなどを30重量%以下混合した混合溶剤に溶解する
性質をいう。アルコール可溶性ポリマーとしては、0.
5mmの厚みのフィルムとして25℃のエタノールに対
して、1時間浸漬して溶解するか、溶解しなくてもポリ
マーに対して200重量%以上のエタノールが膨潤する
ものが好ましく使用される。ここで水溶性およびアルコ
ール可溶性の両方の特性を有するものは水溶性として分
類する。
【0014】まず第一の発明は、可溶性ポリマー、分子
中にエチレン性二重結合を有する光重合性不飽和化合
物、光重合開始剤を含有するものであり、樹脂組成物が
海島形態の分散構造を取る。この構造は樹脂組成物の任
意の断面において、2種以上の成分から成り、かつ均一
形態相を有する海成分相と該海成分相を構成する成分と
は異なる成分からなる島成分とから主としてなり、該島
成分相が該海成分相中に実質的に島状に分散して存在し
ている形態を有しているものである。島成分の形状は非
連続の、球状または楕円球状態を形成していることが好
ましい。
【0015】さらに樹脂組成物中での、島成分相の直径
または長径としては0.1〜20ミクロンにあることが
好ましい。径が20ミクロンを越えると高精細化してい
る印刷版の現状において、微小点、微小細線の側面ある
いは表面に島成分が突起として顕在化することがあり、
印刷に悪影響を及ぼしたり、また外観が悪くなる傾向に
ある。
【0016】一方、島成分の直径が小さい方に関して
は、島成分の球状体が分散状態にあれば理論的には、
0.1ミクロン未満では、むしろ細密充填が可能となり
島成分の増量ができ耐水性をより向上できるものと考え
られたが、むしろ島成分の独立した分散状態が損なわれ
水現像性が低下するため好ましくない。より好ましく
は、径が0.5〜5ミクロンの範囲である。
【0017】本発明における樹脂組成物での海島構造
は、島成分がアルコール可溶性ポリマーを主成分とす
る。樹脂版材として用いた場合、海成分が水溶性ポリマ
ーでありこの部分で中性水現像性を維持し、島成分のア
ルコール可溶性ポリアミドで感光性樹脂版材の耐水性の
性能をだすことにより相反する中性水現像性と耐水性の
バランスのとれたものとなる。そこでより感光性樹脂版
材の耐水性を向上させるには、アルコール可溶性ポリマ
ーを多く含有すると良いが、多く含有すると大きい島構
造となりレリーフの画像再現性が悪くなったり、海島構
造が逆転し中性水現像性が実用上不可能となる。
【0018】その他、第一の発明に配合される可溶性ポ
リマー、分子中にエチレン性二重結合を有する光重合性
不飽和化合物、光重合開始剤の詳細については、第二の
発明と共通するのでその部分において説明する。
【0019】次に、第二の発明について説明する。
【0020】まず水溶性ポリマーとしては、ポリマー同
士あるいはポリマーと光重合性不飽和化合物との相溶性
などの点から、水溶性ポリアミドを含有させることが好
ましい。なおここで水溶性ポリアミドは、後述の水溶性
N−アルコキシメチル化ナイロン変性ポリマーとは別に
分類されるものである。
【0021】本発明において使用される水溶性ポリアミ
ドとしては、従来提案されているすべてのものが含まれ
る。例えばスルホン酸またはスルホニル基を側鎖に有す
るポリアミド、(通常塩基性を有する)3級アミノ基を
主鎖または側鎖に有するポリアミド、エーテルまたはポ
リエーテル結合を主鎖または側鎖に有するポリアミドが
あげられる。
【0022】スルホン酸またはスルホニル基を側鎖に有
するポリアミドは、特開昭48−72250号公報に示
されるような3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸
ナトリウムなどと通常のポリアミド原料とを共重合する
ことによって得ることができる。また3級アミノ基を主
鎖または側鎖に有するポリアミドは、特開昭50−76
05号公報に示されているように、N,N´−ビス(γ
−アミノプロピル)ピペラジン等を共重合することや、
α−ジアルキルアミノ−ε−カプロラクタムなどを共重
合することによって得ることができる。またエーテルま
たはポリエーテル結合を主鎖または側鎖に有するポリア
ミドは、特開昭49−43465号公報に示されている
ように分子中にエーテル結合を持つジカルボン酸、ジア
ミン、あるいは環状アミドのうちいずれか1種類と通常
のポリアミド原料とを共重合、特開昭55−74537
号公報で提案されているように両末端がアミノ基である
分子量150〜1500のポリエーテルと通常のポリア
ミド原料とを共重合して得ることができる。
【0023】これらの水溶性ポリアミドのうちでは、分
子量150〜1500のポリエーテルセグメントを含有
する共重合ポリアミド、より具体的には末端にアミノ基
を有しポリエーテルセグメント部分の分子量が150〜
1500であるポリオキシエチレンと脂肪族ジカルボン
酸またはジアミンとから成る構成単位を30〜70重量
%含有するところの共重合ポリアミドが好ましく用いら
れる。
【0024】これらの水溶性ポリアミドは単独で使用し
てもよいが2種類以上を混合して使用することもでき
る。
【0025】本発明のアルコール可溶性ポリマーとして
は、ポリマー同士あるいはポリマーと光重合性不飽和化
合物との相溶性などの点からは、アルコール可溶性ポリ
アミドを含有させることが好ましい。なおここでアルコ
ール可溶性ポリアミドは、後述のアルコール可溶性N−
アルコキシメチル化ナイロン変性ポリマーとは別に分類
されるものである。
【0026】本発明において使用されるアルコール可溶
性ポリアミドとしては、二塩基性脂肪酸とジアミン、ω
−アミノ酸、ラクタムあるいはこれらの誘導体から公知
の方法によって合成される線状ポリアミドが挙げられ、
ホモポリマーだけでなく、コポリマー、ブロックコポリ
マーなども使用できる。主鎖を構成する炭素原子、ある
いは窒素原子上に置換基を有するポリアミドも使用で
き、また主鎖にC−Cおよび−C−N−CO−結合以外
の結合を含んでいるポリアミドでもよい。代表的な例を
示すと次のようなものが挙げられる。ナイロン3、4、
5、6、8、11、12、13、66、610、6/1
0、13/13、メタキシリレンジアミンとアジピン酸
からのポリアミド、トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、あるいはイソホロンジアミンとアジピン酸からのポ
リアミド、ε−カプロラクタム/アジピン酸/ヘキサメ
チレンジアミン/4,4´−ジアミノジシクロヘキシル
メタン共重合ポリアミド、ε−カプロラクタム/アジピ
ン酸/ヘキサメチレンジアミン/2,4,4´−トリメ
チルヘキサメチレンジアミン共重合ポリアミド、ε−カ
プロラクタム/アジピン酸/ヘキサメチレンジアミン/
イソホロンジアミン共重合ポリアミド、あるいはこれら
の成分を含むポリアミド、それらのN−メチロール、N
−アルコキシメチル誘導体なども使用できる。
【0027】これらのアルコール可溶性ポリアミドは単
独で使用してもよいが2種類以上を混合して使用するこ
ともできる。
【0028】可溶性ポリマーの使用量は感光性樹脂組成
物中に占める割合が20重量%以上、70重量%以下で
あることが好ましく、より好ましくは30重量%以上、
60重量%以下である。
【0029】感光性樹脂組成物中の可溶性ポリマーの割
合が20重量%未満の場合には得られる組成物の表面が
柔らかく、しかも粘着性を帯びるために印刷版として使
用する際、原図フィルムを感光層上に均一に真空密着さ
せることができず画像の均一な焼きつけが不可能にな
る。また原図フィルムを取るのにムダな努力が必要にな
る上、原図フィルムの膜面に損傷を起こすことも多く好
ましい結果が得られない。また、光重合性モノマーが多
くなり過ぎるために露光,製版後の印刷版の硬度が高く
なって印刷中に版表面にクラックが入り、良好な印刷物
が得られないなどの問題が発生する。
【0030】一方、感光性樹脂組成物中の可溶性ポリマ
ーの割合が70重量%を越える場合には、光重合反応に
必要な重合性モノマーの絶対量が不足するために得られ
た版材の架橋構造の密度が非常に低いものになる。その
ために、光不溶化部分の耐水性が劣り画像再現性の低下
が発生し、さらには水性樹脂コーティングや水性ニス印
刷での版表面の膨潤が大きくなって良好な印刷物が得ら
れないなどのトラブルを引き起こす原因となる。
【0031】また、可溶性ポリマー中の水溶性ポリマー
とアルコール性ポリマーとの割合は、[水溶性ポリマ
ー]/[アルコール性ポリマー]が25/75〜85/
15の範囲が好ましく用いられる。
【0032】また、水溶性ポリアミド、および必要に応
じて添加される水溶性変性N−アルコキシメチル化ナイ
ロンの配合割合は、これらの総和が可溶性ポリマー中3
0重量%以上、80重量%以下であることが好ましく、
より好ましくは40重量%以上、70重量以下である。
【0033】可溶性ポリマー中に含まれる水溶性ポリア
ミドなどの水溶性ポリマーの割合が少ない場合には、中
性水に対する感光性樹脂組成物の溶解性が著しく低下し
水現像に長時間を要したり、あるいは現像後の版材に未
溶解物が残るなどの問題が発生する。また、水溶性ポリ
アミドの使用量が多いと、水に対する膨潤性が大きくな
り、水性樹脂あるいは水性ニスインキに対して印刷版の
耐溶剤性が低下するために、良好な印刷物が得られな
い。
【0034】また、アルコール可溶性ポリアミド、およ
び必要に応じて添加されるアルコール可溶性変性N−ア
ルコキシメチル化ナイロンの配合割合は、これらの総和
が可溶性ポリマー中で、20重量%以上、70重量%以
下であることが好ましく、より好ましくは30重量%以
上、60重量%以下である。
【0035】可溶性ポリマー成分中に含まれるアルコー
ル可溶性ポリアミドなどのアルコール可溶性の割合が少
ない場合には、得られる感光性樹脂版材の耐水性が著し
く低下するために水を主成分とする水性樹脂や水性ニス
インキでの印刷において、印刷版の膨潤が大きくなり、
レリーフの破壊や印刷品質の低下を引き起こす要因とな
る。また、可溶性ポリマー成分中のアルコール可溶性ポ
リアミドの配合量が多い場合には感光性樹脂組成物の水
に対する溶解性が低下し、中性水現像が実用上不可能と
なる。
【0036】さらに、水溶性ポリマーとして、水溶性N
−アルコキシメチル化ナイロン変性ポリマーを配合する
ことによって、感光性樹脂組成物の中性水現像性を維持
し、感光性樹脂版材のレリーフの画像再現性と耐水性を
著しく向上する効果が付与させる。その理由は明確では
ないが、感光性樹脂組成物において海島構造が形成さ
れ、可溶性ポリマー成分中に含まれる島成分であるアル
コール可溶性ポリアミドの分散性が良化し、島成分自体
を微粒子化することにより最密充填が可能となったため
と推測している。この配合による効果は、状態が均一の
場合にも海島分散構造と同様に得られている。
【0037】本発明において使用される水溶性変性N−
アルコキシメチル化ナイロンとは、通常はアルコール可
溶性であるN−アルコキシメチル化ナイロンに、親水性
基を導入することにより、水溶性に変性せしめたものを
いう。N−アルコキシメチル化ナイロンとは、窒素原子
にアルコキシメチル基が結合した物をいい、一般的には
ナイロンにホルムアルデヒドとメタノールを反応して得
ることができる。この原料となるナイロンとしては、ナ
イロン3,4,5,6,8,11,12,13,66,
610が一般的あるが、印刷版としての各種適性からナ
イロン6が好ましく用いられる。またN−アルコキシメ
チル化の比率としては窒素原子の15〜50%がアルコ
キシメチル基に置換されたものが好ましく用いられる。
N−アルコキシメチル化ナイロンとしては、例えば、N
−メトキシメチル化ナイロン、N−エトキシメチル化ナ
イロン、N−ブトキシメチル化ナイロンなどがあげられ
る。 N−アルコキシメチル化ナイロンへの親水性基の
導入方法としては、N−アルコキシメチル化ナイロン
と、親水性基を有する化合物との反応による方法が好ま
しく用いられる。親水性基としては水酸基、カルボキシ
ル基およびアミノ基などが好ましく用いられる。具体的
には、特開昭60−245634号公報に示されるよう
に、N−アルコキシメチル化ナイロンの存在下、親水基
を有するビニールモノマをグラフト重合して得られたも
のがあげられる。このグラフト重合の方法において使用
される溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノールなどの低級アルコール(分枝してい
てもよい)、アルコールと塩化カルシウムの混合液、ま
たはこれに準ずるもの、ギ酸などがあげられる。また親
水性ビニールモノマーとしては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタク
リレート、イタコン酸、アクリルアマイド、N−メチロ
ールアクリルアマイドまたはこれらの混合物などがあげ
られる。またその重合触媒としては、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ベンゾイルパーオキシドなど通常ラジカル
重合反応を行うために使用されているものでよい。
【0038】また、グラフト重合によって得られた樹脂
が、カルボキシル基を有する場合、アンモニア、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウムなどを適宜加えることによって樹脂の水溶
化は促進される。
【0039】これらの水溶性変性N−アルコキシメチル
化ナイロンは単独で使用してもよいが2種類以上を混合
して使用することもできる。
【0040】水溶性変性N−アルコキシメチル化ナイロ
ンを単独で水溶性ポリマーとして使用してもよいが、前
述のように水溶性ポリアミドなどに代表される他の水溶
性ポリマーと併用することが好ましい。
【0041】水溶性N−アルコキシメチル化ナイロン変
性ポリマーを配合する場合、その配合量としては、水溶
性ポリマー中で5〜70重量%、さらに10〜40重量
%の範囲が好ましく用いられる。
【0042】また、さらにアルコール可溶性ポリマーと
して、アルコール可溶性N−アルコキシメチル化ナイロ
ン変性ポリマーを配合することによっても、本発明の効
果は得られる。
【0043】アルコール可溶性ポリマーとして、アルコ
ール可溶性変性N−アルコキシメチル化ナイロンを使用
することにより、水溶性のN−アルコキシメチル化ナイ
ロン変性ポリマーを使用したときと同様、感光性樹脂組
成物の中性水現像性を維持し、感光性樹脂版材のレリー
フの画像再現性と耐水性を著しく向上させる効果があ
る。これは可溶性ポリマー成分中に含まれる島成分であ
るアルコール可溶性ポリアミドの分散性が良化し、島成
分全体を微粒子化することにより最密充填を可能となっ
たためと推測される。同様の効果は均一系の場合にも得
られる。
【0044】アルコール可溶性N−アルコキシメチル化
ナイロン変性ポリマーとは、N−アルコキシメチル化ナ
イロン、またはそれに親水性基を少量導入することによ
り得られるものをいうが、多量に導入すると前に説明し
たように水溶性に変性してしまうので、水溶性に変性し
ない範囲の量の親水性基を導入したものである。
【0045】この場合も、アルコール可溶性N−アルコ
キシメチル化ナイロン変性ポリマーのみをアルコール可
溶性ポリマーとして使用してもよいが、前述のアルコー
ル可溶性ポリアミドなどに代表される他のアルコール可
溶性ポリマーを併用することが好ましい。
【0046】アルコール可溶性N−アルコキシメチル化
ナイロン変性ポリマーを配合する場合、その配合量とし
ては、アルコール可溶性ポリマー中で10〜70重量
%、さらに20〜50重量%の範囲が好ましく用いられ
る。
【0047】可溶性ポリマー中の水溶性N−アルコキシ
メチル化ナイロン変性ポリマーまたはアルコール可溶性
N−アルコキシメチル化ナイロン変性ポリマーが配合さ
れる場合には、それらの総和が、可溶性ポリマー中で3
重量%以70重量%以下であることが好ましく、より好
ましくは5重量%以上40重量%以下である。
【0048】可溶性ポリマーとしては、ポリアミド以外
のポリマーを前述の可溶性ポリアミドと併用して使用す
ることもできる。本発明において使用可能なポリアミド
以外のポリマーとしては、例えばアルコール可溶性ポリ
マーとしてはポリ(メタ)アクリレート、ポリビニルブ
チラール、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル、尿素およびメラミン樹脂、メチルビニルエーテル
と酸無水物と酸無水物等が挙げられ、また水溶性ポリマ
ーとしてはポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、セルロース等が挙げられるがこれらに限定されな
い。
【0049】これらのポリマーを上記ポリアミドと併用
する場合、ポリアミド成分に対して使用量が多すぎる
と、感光性樹脂組成物の相溶性を低下させ、感光特性を
阻害する要因となる。このことから、これらのポリマの
使用量は水溶性ポリアミドおよびアルコール可溶性ポリ
アミドの総和の20重量%以下にすることが好ましい。
さらに、得られる印刷版の耐水性をさらに向上させるた
めに上記可溶性ポリマーのポリマー末端の一部または全
部に重合性不飽和結合を持たせることも好ましい。
【0050】またさらに、水溶性もアルコール可溶性も
有しないポリマーも、本発明の目的、効果を損なわない
限り、別途配合することができる。
【0051】本発明において使用される分子中にエチレ
ン性二重結合を有する光重合性不飽和化合物としては、
公知のものが挙げられ、可溶性ポリマーと一定程度以上
の相溶性のあるものが使用される。
【0052】具体的には、次のようなものが挙げられ
る。2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2
−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチ
ルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル
メタクリレートなどの水酸基を有するモノアクリレート
およびモノメタクリレート。エチレングリコ−ルなどの
多価アルコ−ルとアクリル酸またはメタクリル酸などの
不飽和カルボン酸の反応によって得られる多価アクリレ
ートおよび多価メタクリレート。グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシク
ロヘキシルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキ
シルメタクリレートなどの不飽和エポキシ化合物。エチ
レングリコ−ルジグリシジルエーテルなどの多価グリシ
ジルエーテルとアクリル酸、メタクリル酸などの不飽和
カルボン酸の反応によって合成されるところの水酸基を
有する多価アクリレートおよび多価メタクリレート。グ
リシジルメタクリレートなどの不飽和エポキシ化合物と
アクリル酸またはメタクリル酸などの不飽和カルボン酸
の反応によって合成されるところの水酸基を有する多価
アクリレートおよび多価メタクリレート。アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、ダイアセトンア
クリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミドまたはN−メチロールメタクリル
アミドと多価アルコールの縮合反応によって得られる多
価アクリルアミドおよび多価メタクリルアミドなどのア
クリルアミド系の光重合性モノマーなどであり、好まし
くは水酸基を有するアクリルまたはメタクリル酸エステ
ル類およびアクリルまたはメタクリルアミド類が使用さ
れる。
【0053】感光性樹脂組成物中の光重合性不飽和化合
物の割合は30〜70重量%の範囲にあることが好まし
い。
【0054】感光性樹脂組成物中の光重合性不飽和化合
物の割合が30重量%未満であると、光重合によって生
成する架橋構造の密度が不足するために水を主成分とす
る水性ニスの希釈溶剤に対して膨潤しやすくなり印刷中
にベタ部の膨潤破壊、印刷不良を生じやすくなる。しか
も、架橋密度の不足により十分な画像再現性が得られな
い。また高品質な画像再現性を得るために架橋性のより
高い光重合性不飽和化合物を使用すると印刷版材の刷版
硬度が高くなり被印刷物へのインキ着肉性が低下し良好
な印刷物ができなくなる。逆に感光性樹脂組成物中の光
重合性不飽和化合物の割合が70重量%を越えると光重
合によって生成する架橋構造の密度が過剰となるため
に、製版されたレリーフが非常に脆くなり、そのため印
刷中にレリーフにクラックが入るなどの問題が発生す
る。
【0055】本発明における光重合開始剤としては、従
来公知の光重合開始剤が全て使用できる。例えば、ベン
ゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェノン類、アント
ラキノン類、ベンジル類、アセトフェノン類、ジアセチ
ル類などがある。これらの光重合開始剤は感光性樹脂組
成物全量に対して0.01〜10重量%の範囲で使用で
きる。
【0056】本発明の感光性樹脂組成物に可溶性ポリマ
ーと光重合性不飽和化合物との相溶助剤としてエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールエタンなどの多価アルコール類、N−エチル−
p−トルエンスルホンアミド、N−ブチルベンゼンスル
ホンアミド,N−メチルベンゼンスルホンアミドなどを
添加することも可能である。これらの多価アルコール
類、スルホンアミド系化合物は光重合部分の柔軟性をよ
り高めてレリーフクラックの発生を防止する効果が認め
られる。このような多価アルコール、スルホンアミド系
化合物は感光性樹脂組成物に対して30重量%以下の範
囲で使用できる。
【0057】本発明の感光性樹脂組成物の熱安定性を向
上させるために従来公知の重合禁止剤を使用することが
できる。好ましい熱重合禁止剤としては、フェノール
類、ハイドロキノン類、カテコール類などが挙げられ
る。これらの熱重合禁止剤は組成物全量に対して0.0
01〜5重量%の範囲で使用することができる。また、
染料、顔料、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤、香料
などを添加することができる。
【0058】本発明の組成物を製造する方法としては、
例えば可溶性ポリマー(例えば、水溶性ポリアミドとア
ルコール可溶性ポリアミド)と必要に応じて、水溶性ま
たはアルコール可溶性のN−アルコキシメチル化ナイロ
ン変性ポリマーを水/アルコールの混合溶媒に加熱溶解
する。必要に応じて不飽和エポキシ化合物などを添加し
てポリマー末端に重合性不飽和結合を形成せしめる。つ
いで光重合性不飽和化合物、光重合開始剤および熱安定
剤を添加し攪拌して十分に混合することが一般的であ
る。このようにして感光性樹脂組成物溶液が得られる。
【0059】上記の混合溶液から感光層を形成せしめる
には、たとえば溶剤の大部分を留出した後に加熱して溶
融状態にして支持体上に押し出して成形することができ
る。また、乾式製膜法で感光性シートを作り、このシー
トを支持体上に接着して感光層を形成することも可能で
ある。さらに、支持体上に直接に乾式製膜して感光層を
得ることもできる。支持体としては、スチール、ステン
レス、アルミニュ−ム、銅などの金属板、ポリエステル
フイルムなどのプラスチックシート、スチレン−ブタジ
エン共重合体などの合成ゴムシートが使用される。感光
層は、0.01〜10mmの厚さに形成することが好ま
しい。
【0060】本発明の感光性樹脂組成物を用いて印刷版
を形成するには、上記のようにして作成した感光層上に
ネガティブまたはポジティブの原図フイルムを密着し通
常300〜400nmの波長を中心とする高圧水銀灯、
超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン灯、カ
ーボンアーク灯、ケミカル灯からの紫外線を照射し、光
重合によって不溶化を行わせる。次いで未重合部分を中
性水使用のスプレー式現像装置またはブラシ式現像装置
で水中に溶出させることによりレリーフが支持体上に形
成される。
【0061】本発明の感光性樹脂組成物は良好な水現像
性と高度の画像再現性を有し、かつ水性樹脂コーティン
グに利用できる感光性樹脂版材を与えることができる。
特に、水性ニスを用いた印刷においては良好な印刷時の
耐久性を持ち、良好な印刷物表面のつや出しを与えるこ
とができる。
【0062】これは、可溶性ポリマーに水溶性ポリアミ
ドと水溶性N−アルコキシメチル化ナイロン変性ポリマ
ーを一定割合に含有させることによって感光性樹脂組成
物そのものを水現像可能ならしめ、しかも水不溶の可溶
性ポリマーであるアルコール可溶性ポリアミドが含まれ
ているために、水を主成分とした溶剤に樹脂を溶解させ
た水性ニスインキに対する耐性が著しく向上したもので
ある。さらに可溶性ポリマーに主としてポリアミドを用
いたことによって、このポリマーの持つ強靭性が感光性
樹脂版材の耐水性向上とがあいまって水性樹脂コーティ
ングでの耐久性を一層向上せしめることができる。
【0063】また、これらの可溶性ポリマー(N−アル
コキシメチル化ナイロン変性ポリマーおよびこれ以外の
可溶性ポリマー)の末端に不飽和エポキシ化合物などの
を付加することによって、末端に重合性不飽和結合を導
入することができる。その結果、光重合性不飽和化合物
との光重合反応によって作られるレリーフの網目構造が
より高密度に形成され、得られるレリーフは良好な耐水
性を有し高度の画像再現性を保持することができ、且レ
リーフが強靭であるために印刷中にクラック発生などの
問題を防止することができる。
【0064】本発明の感光性樹脂組成物は、凸版印刷版
材として用いられるときに最もその効果を発揮するが平
版印刷版材、凹版印刷版材、孔版印刷版材として使用す
ることも可能である。
【0065】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0066】以下に各実施例に用いた材料を説明する。
【0067】<水溶性ポリマー> A−1:数平均分子量600のポリオキシエチレンの両
末端にアクリルニトリルを付加し、これを水素還元して
得たα,ω−ジアミノポリオキシエチレンとアジピン酸
の等モル塩を55重量部、ε−カプロラクタム25重量
部、およびヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モ
ル塩20重量部を通常条件で溶融重合して相対粘度(ポ
リマ1gを抱水クロラール100mlに溶解して25℃
で測定,以下同じ)が2.50を有するポリアミド A−2:ナイロン6のN−メトキシメチル化物(メトキ
シメチル化率30%)に親水性ビニールモノマーである
アクリル酸をグラフト重合させ、カルボキシル基を導入
し、さらにアンモニウム塩とした水溶性N−メトキシメ
チル化ポリアミド変性ポリマ(帝国化学“トレジン”F
S−350) A−3:数平均分子量400のポリオキシエチレンの両
末端にアクリルニトリルを付加し、これを水素還元して
得たα,ω−ジアミノポリオキシエチレンとアジピン酸
の等モル塩50重量部、ε−カプロラクタム50重量部
を通常の条件で溶融重合して得たポリアミド A−4:ナイロン6のN−メトキシメチル化物(メトキ
シメチル化率30%)に親水性ビニールモノマーである
をグラフト重合させ、アミノ基を導入した水溶性N−メ
トキシメチル化ポリアミド変性ポリマ(帝国化学“トレ
ジン”FS−500) A−5:数平均分子量1000のポリオキシエチレンの
両末端にアクリロニトリルを付加し、これを水素還元し
て得たα,ω−ジアミノポリオキシエチレンとアジピン
酸の等モル塩を65重量部、ε−カプロラクタム35重
量部を通常の条件で溶融重合したポリアミド A−6:ε−カプロラクタム30重量部、ヘキサメチレ
ンジアミンとアジピン酸の等モル塩36重量部、イソフ
タル酸ジメチル14重量部、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸ジメチル8重量部、ヘキサメチレンジアミン1
2重量部および水8重量部を窒素流通下130℃で8時
間攪拌し、ついで270℃で5時間反応して得られた共
重合ポリアミド A−7:N,N´−ビス(γ−アミノプロピル)ピペラ
ジンアジペート50重量部とε−カプロラクタム50重
量部を共重合し、これにアクリル酸15重量部添加して
加熱反応を行い四級化したポリアミド <アルコール可溶性ポリマー> B−1:ナイロン6/66/610/12(=45/2
5/25/15重量比)からなる共重合ポリアミド(東
レCM−8000) B−2:ナイロン6のN−メトキシメチル化物(メトキ
シメチル化度30%)(帝国化学“トレジン”MF−3
0) B−3:ナイロン6/66/610(=45/35/2
5重量比)からなる共重合ポリアミド(東レCM−40
00) B−4:ナイロン6/66/<p−アミノシクロヘキシ
ルメタン><アジピン酸>(=1/1/1重量比)から
なる共重合ポリアミド(東レCM−9000)
【0068】各実施例において、上記原料を用いて、表
1に記載の組成の材料を80℃で溶解して、ポリマー溶
液とした。
【0069】
【表1】
【0070】実施例1 表1のポリマー溶液に、グリシジルメタクリレートを2
重量部添加して、80℃で1時間反応させてポリアミド
の末端にあるアミノ基およびカルボキシル基にグリシジ
ルメタクリレートのエポキシ基を反応させてポリアミド
末端にメタクリロイル基を導入した。ついで、重合性不
飽和化合物としてプロピレングリコールジグリシジルエ
ーテルとアクリル酸の付加反応物20重量部、キシリレ
ンジアミンとグリシジルメタクリレートの付加反応物5
0重量部、β−ヒドロキシエチル−β´−アクリロイル
オキシエチルフタレート30重量部を添加し、さらに光
開始剤としてジメチルベンジルケタール2重量部、熱重
合禁止剤ハイドロキノンモノメチルエーテル0.1重量
部、メチレンビスナフタリンスルホン酸ナトリウム3重
量部を加えて十分に攪拌混合した。
【0071】このようにして得られた感光性樹脂組成物
溶液をエポキシ系接着剤塗布硬化させた厚さ250μm
のスチール基板上に基板を含んだ乾燥後の厚さが950
μmとなるように流延した。次いで、60℃の熱風オー
ブンに3時間入れて溶媒を完全に除去した。この様にし
て得られた感光層の表面にエタノール/水=80/20
(重量比)の溶媒を薄く塗布した後に、ケミカルエッチ
ングでマット化された厚さ100μmのポリエステルフ
イルムを圧着してカバーフイルムを装着し、感光性樹脂
印刷版材を得た。
【0072】また、この版材の形態を走査電子顕微鏡
(日本電子製JSM−T300、測定条件:反射電子組
成像)で観測した。その観察結果を図1に示す。水溶性
ポリマーからなる海と、アルコール可溶性ポリマーとか
らなるな海島分散構造を有し、その球状体の直径は0.
5〜4ミクロンの範囲にあることが確認された。
【0073】この版材を10日間暗所に保管後、版材の
カバーフイルムを剥離し、感度測定用グレイスケールネ
ガフイルムおよび画像再現性評価ネガフイルム(133
線、3%、5%、10%網点、直径200μmおよび3
00μmの独立点、幅50μmおよび70μmの細線あ
り)を真空密着させ、高圧水銀灯で2分間露光した。次
いで30℃の中和水を入れたスプレー式現像装置を使用
して、水圧3kg/cm2 の条件で現像を行ったところ
3分間で非画線部が完全に水中に溶出してレリーフ像を
得ることができた。得られたレリーフを評価した結果、
グレイスケールは17ステップまで残っており非常に高
感度であることがわかった。画線部は3%網点、200
μm独立点、50μm細線などの微細な部分までシャー
プに再現していることが確認された。
【0074】この様にして得られた印刷版でニス引き用
インキ“LITHCOAT”300Aワニス(東洋イン
キ製品)を用いて印刷テスト行ったところ画線の太りも
なくシャープな刷り上がりの印刷物が得られた。また、
70万通しまで印刷を行ったがレリーフ剥がれ、クラッ
ク発生などの問題はまったく発生しなかった。
【0075】実施例2 表1に記載のポリマー溶液に、グリシジルメタクリレー
ト3重量部とトリエタノールアミン0.5重量部を溶液
中に添加して約1時間反応させた。ついで、光重合性不
飽和化合物として、2−アクリロイルオキシエチル−2
−ヒドロキシエチルフタル酸50重量部とフェノキシポ
リエチレングリコールアクリレート20重量部を添加し
て十分に攪拌混合した。さらにジエチレングリコール1
0重量部、光開始剤としてベンゾインメチルエーテル
1.5重量部、熱安定剤としてハイドロキノン0.01
重量部を加え十分に攪拌混合した。
【0076】この様にして得られた感光性樹脂組成物溶
液をあらかじめ、エポキシ系接着剤を塗布してある厚さ
250μmのスチール板上に乾燥後の厚さが1300μ
mとなるように流延し60℃の熱風オーブンに6時間入
れて溶媒を完全に除去した。この様にして得られた感光
層の表面にエタノール/水=70/30(重量比)の溶
媒を薄く塗布した後に、ケミカルエッチングでマット化
された厚さ100μmのポリエステルフイルムを圧着し
てカバーフイルムを装着し、感光性樹脂印刷版材を得
た。
【0077】また、実施例1と同様に、形態を観察した
ところ、水溶性ポリマーを海、アルコール可溶性ポリマ
ーを島とする綺麗な海島分散構造を有し、その球状体の
直径は0.2〜5ミクロンの範囲にあることが確認され
た。
【0078】この様にして得られた版材を実施例1で使
用した感度測定用グレイスケールネガフイルムおよび画
像再現性評価用ネガフイルム真空密着させ超高圧水銀灯
で1分間露光した。次いで25℃の中性水を入れたブラ
シ式現像装置を用いて現像を行ったところ4分間で非画
線部が完全に水中に溶出してレリーフ像を得ることがで
きた。得られたレリーフを評価した結果、グレイスケー
ルは16ステップまで残っており、高感度化されている
ことがわかった。画線部は3%網点、200μm独立
点、50μm細線などの微細部分までシャープに再現し
ていることが確認された。
【0079】この様にして得られた印刷版を用いて印刷
テストを行ったところ、画線の太りもなくシャープな刷
り上がりの印刷物が得られた。また30万通しまで印刷
を行ったが、版材のクラック発生などの問題は全く発生
しなかった。さらに、この版材で製版した刷版を用い
て、通常のカラー印刷後に印刷物表面に水性ニス引き用
インキ“ACコート”PV500(サカタインクス製
品)で印刷したが、印刷物表面の光沢に優れた良好な印
刷物を得ることができた。また、40万通しまで印刷を
行ったが、刷版の欠け、印刷物のカスレ等の問題はまっ
たく発生しなかった。
【0080】実施例3 表1に記載のポリマー溶液にグリシジルメタクリレート
を1重量部添加して、80℃で1時間反応させた。電位
差滴定法による分析結果からポリアミド末端のカルボキ
シル基が消失し、グリシジルメタクリレートのエポキシ
基と反応してポリマー側鎖に不飽和結合が導入されたこ
とがわかった。次いで光重合性不飽和化合物として、ポ
リエチレングリコールジアクリレート30重量部、グリ
シジルメタクリレートとアクリル酸の付加反応でえられ
る不飽和化合物40重量部添加し、可塑剤としてN−エ
チル−p−トルエンスルホンアミド20重量部、光開始
剤としてベンジルジメチルケタール3重量部、熱安定剤
としてt−ブチルカテコール0.1重量部を加えて十分
に攪拌混合した。
【0081】また、実施例1と同様に、形態を観察した
ところ、水溶性ポリマーを海、アルコール可溶性ポリマ
ーを島とする綺麗な海島分散構造を有し、その球状体の
直径は1〜4ミクロンの範囲にあることが確認された。
【0082】このようにして得られた感光性樹脂組成物
溶液を、あらかじめポリエステル系接着剤を塗布し、熱
および光で硬化した厚さ185μmのポリエステルフイ
ルム基板上に乾燥後の厚さ(基板を含む)が1300μ
mとなるように流延した。これを60℃の熱風オーブン
に5時間入れて溶媒を完全に除去し、感光性樹脂印刷版
材を得た。このようににして得られた版材を実施例1と
同じネガフィルムを使用し、ケミカル灯で4分間露光し
た後に水温30℃の中性水ブラシ式現像装置で現像し
た。現像時間は4分間を要した。また得られたレリーフ
を調べたところ、グレイスケールは16ステップまで残
っており高感度であることが確認され、50μm細線も
問題なく再現されていることがわかった。
【0083】この印刷版でニス引き用インキ“HYDL
ITH”2012−S(大日本インキ化学製品)を用い
て刷テスト行ったところ画線の太りもなく表面光沢の良
好な刷り上がりの印刷物が得られた。また、20万通し
まで印刷を行ったがレリーフ剥がれ、クラック発生など
の問題はまったく発生しなかった。
【0084】実施例4 表1に記載のポリマー溶液に、光重合性不飽和化合物と
して、2−ヒドロキシエチルメタクリレート80重量
部、N−メチロールアクリルアミド40重量部、エチレ
ングリコールジアクリレート40重量部添加した。さら
に、光開始剤としてベンゾフェノン3重量部、熱安定剤
としてフェノチアジンを0.01重量部添加し十分に攪
拌混合した。この様にして得られた感光性樹脂溶液をエ
ポキシ系接着剤を塗布したアルミニューム基板上に乾燥
後の厚さが1000μmになるように流延し、60℃の
熱風オーブンに3時間入れて溶媒を除去し、感光性樹脂
印刷版材を得た。
【0085】また、実施例1と同様に、形態を観察した
ところ、水溶性ポリマーを海、アルコール可溶性ポリマ
ーを島とする綺麗な海島分散構造を有し、その球状体の
直径は3〜10ミクロンの範囲にあることが確認され
た。
【0086】得られた版材を実施例1と同じ条件で露光
した後、ブラシ式現像装置を使用して現像を行なったと
ころ約2分で未露光部分が完全に除去された。得られた
レリーフを調べたところ、グレイスケールは17ステッ
プまで残っており高感度を保持していた。またレリーフ
はシャープであり3%網点、200μm独立点、50μ
m細線とも完全に再現し、水性ニス引き用インキ“アク
アパックワニス”F−22(東華色素製)を用いた印刷
テストにおいても50万通しでレリーフ剥がれ、クラッ
ク発生などの問題はなかった。
【0087】比較例1 実施例4において水溶性N−アルコキシメチル化ナイロ
ン変性ポリマーの“トレジン”FS−350(帝国化学
製品)10重量部を添加せずに検討を行なった。表1に
記載のポリマー溶液に、実施例4と同様に2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミ
ド、エチレングリコールジアクリレート、さらにベンゾ
フェノン、フェノチアジンを添加した。さらに実施例4
と同様の条件で感光性樹脂印刷版材を得た。
【0088】実施例1と同様に形態を観察した結果を図
2に示す、アルコール可溶性ポリマーからなる島は完全
な海島分散構造を取ることができず部分的に島同志が繋
がっていることが観測された。
【0089】この様にして得られた版材を実施例1と同
じ条件で露光した後、ブラシ式現像装置を使用して現像
を行なったところ30分以上でも未露光部分が完全に除
去されず、スジ状のアルコール可溶性ポリアミドが残り
実用上使用できる刷版はできなかった。よって印刷テス
トも行わなかった。
【0090】比較例2 比較例1において中性水現像性が悪かったので、比較例
1のアルコール可溶性ポリアミドを減量した組成、すな
わち表1の組成であること以外は全く比較例1と同様に
して感光性樹脂溶液を得て、実施例3と同様の条件で版
材を作製した。
【0091】実施例1と同様に形態を観察した結果を図
3に示す。アルコール可溶性ポリマーは、その大部分
が、20ミクロンを超えた径をしており、また一部が連
結した構造を有していた。
【0092】この様にして得られた版材を実施例1と同
じ条件で露光した後、ブラシ式現像装置を使用して現像
を行なったところ約15分で未露光部分が除去されレリ
ーフ像を得ることができた。得られたレリーフを評価し
た結果、グレイスケールは16ステップまで残ってい
た。画線部は3%網点、200μm独立点、50μm細
線などの微細部分は再現されておらず、さらにレリーフ
のサイドにアルコール可溶性ポリアミドの粒子が突出し
ていることが確認されレリーフの切れが悪かった。
【0093】さらに、この版材で製版した印刷版を用い
て、通常のカラー印刷後に印刷物表面に水性ニス引き用
インキ“ACコート”PV500(サカタインクス製
品)で印刷したところ、1〜2万の印刷を行ったところ
からインキ溶剤の水により刷版が膨潤し印刷物の画像の
太りとキレが悪くなり、さらに印刷を続けると約3万の
印刷を行ったところで刷版に欠けが発生し、印刷物も良
好な物が得られなくなった。
【0094】実施例5 表1に記載のポリマー溶液に、グリシジルメタクリレー
ト2重量部を溶液中にに添加して約1時間反応させた。
ついで、光重合性不飽和化合物として、2−アクリロイ
ルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸50重
量部とフェノキシポリエチレングリコールアクリレート
50重量部を添加して十分に攪拌混合した。さらにN−
ブチルベンゼンスルホンアミド20重量部、光開始剤と
してベンジルジメチルケタール1.5重量部、熱安定剤
としてハイドロキノン0.01重量部を加え十分に攪拌
混合した。
【0095】また、実施例1と同様に、形態を観察した
ところ、水溶性ポリマーを海、アルコール可溶性ポリマ
ーを島とする綺麗な海島分散構造を有し、その球状体の
直径は1.5〜5ミクロンの範囲にあることが確認され
た。
【0096】次に、この感光性樹脂組成物溶液をあらか
じめポリエステル系接着剤を塗布し、熱および光で硬化
した350μmのポリエステルフイルム基板上に乾燥後
の厚さ(基板を含む)が1300μmとなるように流延
し、60℃の熱風オーブンに4時間入れて溶媒を完全に
除去した。得られた感光層の表面にエタノール/水=7
0/30(重量比)の溶媒を薄く塗布した後に、ケミカ
ルエッチングでマット化された厚さ100μmのポリエ
ステルフイルムを圧着してカバーフイルムを装着し、感
光性樹脂印刷版材を得た。
【0097】この様にして得られた版材を実施例1で使
用した感度測定用グレイスケールネガフイルムおよび画
像再現性評価用ネガフイルムを真空密着させ超高圧水銀
灯で1.5分間露光した。次いで30℃の中性水を入れ
たブラシ式現像装置を用いて現像を行ったところ4分間
で非画線部が完全に水中に溶出してレリーフ像を得るこ
とができた。得られたレリーフを評価した結果、グレイ
スケールは16ステップまで残っており、高感度化され
ていることがわかった。画線部は3%網点、200μm
独立点、50μm細線などの微細部分までシャープに再
現していることが確認された。
【0098】さらに、この印刷版を用いて印刷テストを
行ったところ、画線の太りもなくシャープな刷り上がり
の印刷物が得られた。また30万通しまで印刷を行った
が、版材のクラック発生などの問題は全く発生しなかっ
た。さらに、この版材で製版した印刷版を用いて、通常
のカラー印刷後に印刷物表面に水性ニス引き用インキ
“ACコート”PV500(サカタインクス製品)で印
刷したが、印刷物表面の光沢に優れた良好な印刷物を得
ることができた。また、40万通しまで印刷を行った
が、刷版の欠け、印刷物のカスレ等の問題はまったく発
生しなかった。
【0099】なお実施例1〜5の現像工程後、現像ブラ
シを観察したところ、付着物がなく、画像の再現性に悪
影響は与えるものではなかった。
【0100】
【発明の効果】本発明は上述のごとく構成したので、水
現像性と画像再現性に優れ、かつ強靭なレリーフを有
し、水性樹脂コーティング耐性の良好な印刷版材を与え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた樹脂組成物の形状を示す電
子顕微鏡写真。2000倍拡大。縦、約45μm,横、
約60μmの範囲を観察したもの。
【図2】比較例1で得られた樹脂組成物の形状を示す電
子顕微鏡写真。2000倍拡大。縦、約45μm,横、
約60μmの範囲を観察したもの。
【図3】実施例2で得られた樹脂組成物の形状を示す電
子顕微鏡写真。2000倍拡大。縦、約45μm,横、
約60μmの範囲を観察したもの。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)可溶性ポリマー、(B)分子中に
    エチレン性二重結合を有する光重合性不飽和化合物およ
    び(C)光重合開始剤を必須成分とする感光性樹脂組成
    物において、該可溶性ポリマーが、水溶性ポリマーとア
    ルコール可溶性ポリマーとからなり、かつ組成物中にお
    いて、水溶性ポリマーを主成分とする海とアルコール可
    溶性ポリマーを主成分とする島とから構成される海島形
    態の相分離構造を有することを特徴とする感光性樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 感光性樹脂組成物中において、(A)可
    溶性ポリマーを20〜70重量%、(B)分子中にエチ
    レン性二重結合を有する光重合性不飽和化合物30〜7
    0重量%、および(C)光重合開始剤を0.001〜5
    重量%含有すること特徴とする請求項1記載の感光性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 可溶性ポリマー中の水溶性ポリマーが2
    5〜85重量%、アルコール可溶性ポリマーが75〜1
    5重量%であることを特徴とする請求項2記載の感光性
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 海島形態における島成分が直径0.1〜
    20ミクロンの独立した球形または楕円球形であること
    を特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 水溶性ポリマーが水溶性ポリアミドを含
    有することを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 水溶性ポリアミドが、主鎖にエーテル結
    合を有するポリアミド、3級アミノ基を有するポリアミ
    ドおよび側鎖にスルホン酸基を有するポリアミドのうち
    から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする
    請求項5に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 水溶性ポリマーが、水溶性ポリアミドを
    95〜30重量%と水溶性変性N−アルコキシメチル化
    ナイロン5〜70重量%とを含有するものであることを
    特徴とする請求項5記載の感光性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 アルコール可溶性ポリマーがアルコール
    可溶性ポリアミドを含有することを特徴とする請求項1
    記載の感光性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 アルコール可溶性ポリマーが、アルコー
    ル可溶性ポリアミドを90〜30重量%、アルコール可
    溶性変性N−アルコキシメチル化ナイロンを10〜70
    重量%含有するものであることを特徴とする請求項3記
    載の感光性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 可溶性ポリマーの末端の一部または全
    部が重合性不飽和結合を有するものであることを特徴と
    する請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 (A)可溶性ポリマー、(B)分子中
    にエチレン性二重結合を有する光重合性不飽和化合物お
    よび(C)光重合開始剤を必須成分とする感光性樹脂組
    成物において、該可溶性ポリマーが水溶性ポリマーとア
    ルコール可溶性ポリマーとからなるものであり、水溶性
    ポリマーまたはアルコール可溶性ポリマーの全部または
    一部が、N−アルコキシメチル化ナイロンまたはそれか
    ら化学変性して得られる変性N−アルコキシメチル化ナ
    イロンであることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 (A)可溶性ポリマー、(B)分子中
    にエチレン性二重結合を有する光重合性不飽和化合物お
    よび(C)光重合開始剤を必須成分とする感光性樹脂組
    成物であって、該可溶性ポリマーが水溶性ポリマーとア
    ルコール可溶性ポリマーとからなるものであり、水溶性
    ポリマーが、水溶性ポリアミドおよび水溶性変性N−ア
    ルコキシメチル化ナイロンを含有するものであることを
    特徴とする感光性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 感光性樹脂組成物中において(A)可
    溶性ポリマーを20〜70重量%、(B)分子中にエチ
    レン性二重結合を有する光重合性不飽和化合物30〜7
    0重量%、および(C)光重合開始剤を0.001〜5
    重量%含有し、(A)可溶性ポリマーに対して、水溶性
    ポリマーを25〜85重量%、アルコール可溶性ポリマ
    ーを75〜15重量%含有するものであることを特徴と
    する請求項12記載の感光性樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 水溶性ポリマーが、水溶性ポリアミド
    を95〜30重量%、水溶性変性N−アルコキシメチル
    化ナイロンを5〜70重量%含有するものであることを
    特徴とする請求項13記載の感光性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 水溶性ポリアミドが、主鎖にエーテル
    結合を有するポリアミド、3級アミノ基を有するポリア
    ミドおよび側鎖にスルホン酸基を有するポリアミドのう
    ちから選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とす
    る請求項12に記載の感光性樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 水溶性変性N−アルコキシメチル化ナ
    イロンがN−アルコキシメチル化ナイロンと、水酸基、
    カルボキシル基およびアミノ基から選ばれる官能基を有
    する化合物との反応物であることを特徴とする請求項1
    2記載の感光性樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 アルコール可溶性ポリマーが、アルコ
    ール可溶性ポリアミド、N−アルコキシメチル化ナイロ
    ンおよびアルコール可溶性変性N−アルコキシメチル化
    ナイロンの中から選ばれる少なくとも1種類を含有する
    ものであることを特徴とする請求項12記載の感光性樹
    脂組成物。
  18. 【請求項18】 可溶性ポリマーの末端の一部または全
    部が重合性不飽和結合を有するものであることを特徴と
    する請求項12に記載の感光性樹脂組成物。
  19. 【請求項19】 請求項1、11および12のいずれか
    に記載の感光性樹脂組成物からなる印刷版材用感光性樹
    脂組成物。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の印刷版材用感光性樹
    脂組成物を支持体上に塗設してなる感光性樹脂印刷版
    材。
JP18876994A 1993-07-20 1994-07-18 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材 Pending JPH0784370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18876994A JPH0784370A (ja) 1993-07-20 1994-07-18 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-178849 1993-07-20
JP17884993 1993-07-20
JP18876994A JPH0784370A (ja) 1993-07-20 1994-07-18 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784370A true JPH0784370A (ja) 1995-03-31

Family

ID=26498901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18876994A Pending JPH0784370A (ja) 1993-07-20 1994-07-18 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784370A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019763A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Namariichi:Kk 水溶性ポリアミド
JP2008145922A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 樹脂凸版の製造方法及び樹脂凸版の現像装置並びに印刷物
JP2010079088A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
WO2018123773A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、およびそれを含む感光性樹脂印刷版原版
JP6358523B1 (ja) * 2017-03-31 2018-07-18 東洋紡株式会社 感光性ctpフレキソ印刷原版
JP2018116084A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 東洋紡株式会社 水現像性凸版印刷用感光性樹脂組成物及びそれから得られる水現像性凸版印刷用感光性樹脂原版
WO2018179674A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 東洋紡株式会社 感光性ctpフレキソ印刷原版
JP2019101337A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 東洋紡株式会社 水現像可能な感光性樹脂印刷原版

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019763A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Namariichi:Kk 水溶性ポリアミド
JP2008145922A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 樹脂凸版の製造方法及び樹脂凸版の現像装置並びに印刷物
JP2010079088A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
WO2018123773A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、およびそれを含む感光性樹脂印刷版原版
JPWO2018123773A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、およびそれを含む感光性樹脂印刷版原版
JP2018116084A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 東洋紡株式会社 水現像性凸版印刷用感光性樹脂組成物及びそれから得られる水現像性凸版印刷用感光性樹脂原版
JP6358523B1 (ja) * 2017-03-31 2018-07-18 東洋紡株式会社 感光性ctpフレキソ印刷原版
WO2018179674A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 東洋紡株式会社 感光性ctpフレキソ印刷原版
CN110462511A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 东洋纺株式会社 感光性ctp柔性版印刷原版
US11067892B2 (en) 2017-03-31 2021-07-20 Toyobo Co., Ltd. Photosensitive CTP flexographic printing original plate
CN110462511B (zh) * 2017-03-31 2023-05-02 东洋纺株式会社 感光性ctp柔性版印刷原版
JP2019101337A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 東洋紡株式会社 水現像可能な感光性樹脂印刷原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238783A (en) Photosensitive polymer composition for water developable flexographic printing plate
US5688632A (en) Photosensitive polymer composition containing a soluble polymer of islands-in-a-sea structure, a photopolymerizable polymer, and a photopolymerization initiator
CA1271870A (en) Photosensitive resin composition
JPH0784370A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材
US4952481A (en) Photosensitive resin composition
WO1995028665A1 (fr) Composition de resine photosensible pour formes et materiel de cliches en resine photosensible
JP4172858B2 (ja) スクリーン印刷ステンシル
JP2745928B2 (ja) 感光性樹脂印刷版
JP2002023349A (ja) 感光性樹脂凸版材
JP2876798B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US4933260A (en) Water based photopolymerizable resin composition
JP3890720B2 (ja) 感光性樹脂版材
JP2001272776A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3627394B2 (ja) 感光性樹脂凸版材
JPH1165115A (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
CA2129198A1 (en) Photosensitive polymer composition
JP3632513B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02125262A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3399146B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物および感光性樹脂版材
JPH07333830A (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物および感光性樹脂版材
JPH01131548A (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPH10228101A (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物および感光性樹脂版材
JPH08282142A (ja) 平版印刷版、その製造方法および平版印刷版原版
JPS6012622B2 (ja) ポリアミド系感光性樹脂印刷版用組成物
JPS6016986B2 (ja) 感光性樹脂組成物