JPS63203649A - (十)1r‐トランス‐2,2‐ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロロビニル)‐シクロプロパンカルボン酸2,3,5,6‐テトラフルオロベンジル - Google Patents

(十)1r‐トランス‐2,2‐ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロロビニル)‐シクロプロパンカルボン酸2,3,5,6‐テトラフルオロベンジル

Info

Publication number
JPS63203649A
JPS63203649A JP63028988A JP2898888A JPS63203649A JP S63203649 A JPS63203649 A JP S63203649A JP 63028988 A JP63028988 A JP 63028988A JP 2898888 A JP2898888 A JP 2898888A JP S63203649 A JPS63203649 A JP S63203649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trans
dichlorovinyl
tetrafluorobenzyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63028988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647411B2 (ja
Inventor
クラウス・ナウマン
ボルフガング・ベーレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63203649A publication Critical patent/JPS63203649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647411B2 publication Critical patent/JP2647411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/743Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a three-membered ring and with unsaturation outside the ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3
−(2,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボ
ン酸2.3.5.6−チトラフルオロペンジル、その製
造方法およびその殺虫剤(1nsecticide)と
しての使用に関するものである。
2.2−ジメチル−3−’(2,2−ジクロロビニル)
−シクロプロパンカルボン酸と多フツ素化ベンジルアル
コールとのエステルが殺虫性を有することは既に1示さ
れている(この点に関しては、西ドイツ特許明細書第2
.658.074号および英国特許明細書第1.567
.820号を参照)。ここではペンタフルオロベンジル
エステルが優れた作用を示し、2.3゜5.13−テト
ラフルオロベンジルエステルと3.5.6−トリフルオ
ロベンジルエステルとの等部の混合物の僅か十五分の−
の量で、同一時間にハエを殺すのである。テトラフルオ
ロベンジルエステル単独では同様に良好な殺虫作用を示
す。
さらに、C−’)IR−トランス−2,2−ジメチル−
3=(2,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカル
ボン酸ペンタフルオロベンジルが家庭内の有害生物(h
ousehold pest) 、衛生上の有害生物、
および貯蔵製品の有害生物の防除に高度に適しているこ
とも公知の事実である(ベーL/>ッ(Behrenz
)、ナラマン(Nauman) 1982) 。しがし
、この活性化合物が哺乳動物に対して比較的高い毒性を
有することも同一の刊行物により公知の事実である(ラ
ットに対する経口的L D sa mg/kg値: 9
O−105)。
相当する2、3.5.6−テトラフルオロベンジルエス
テルのシス/トランス混合物はさらに高い毒性を有する
(雄のラットに対する経口的LD so mg/kg値
: 10−25)。しかし、妥当な低い投与量で使用す
るならば、この種の毒性活性化合物の家庭内での、衛生
上の、および貯蔵製品の保護剤中での使用も禁止的なも
のではない。しかし、この種の化合物を使用する際の安
全性を増加させるために、一方では有害生物に対する効
果的な投与量と他方ではヒトおよび動物に対する毒性作
用との間により一層大きな隔たりを有する、すなわち、
極めて良好な治療指数を有する、より一層無毒性の物質
を探索するのが研究の業務である。
式(1) %式% の新規な(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3
−(2,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボ
ン酸2,3.5.6−チトラフルオロベンジルに見いだ
された。
式(1) %式% ク ロロビニル 5、6−チトラフルオロペンジルは、 a)式 %式% の(+) IR−1−ランス−ペルメトリン酸塩化物を
式 FF の2.3.5.6−チトラフルオロペンジルアルコール
と20ないし100℃の温度で反応させる力)、または
、 b)式 式中、 Me+は一価のカチオンを表す 17) (+) IR−1−ランス−ペルメト1ノン酸
塩を式式中、 Xはアニオン的に除去し得る基を表す の化合物と反応させることにより得られる。
新規な(+)IR−1−ランス−2.2−ジメチル−3
−(2.2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボ
ンa 2.3.5.6−チトラフルオロベンジルは、高
い活性とともに哺乳動物に対する極端に低い毒性(雄の
ラットでの経口的L D so mg/kg値: 50
00以上りを有するので、驚くべきほどに好ましい治療
指数を示す。
その哺乳動物に対する毒性は、シス/トランス−2,2
−ジメチル−3− (2.2−ジクロロビニル)−シク
ロプロパンカルボン酸テトラフルオロベンジルのそれよ
りも250倍以上低く、(−)IR−トランス−2.2
−ジメチル−3− (2.2−ジクロロビニル)−シク
ロプロパンカルボン酸ペンタフルオロベンジルのそれよ
りも50倍低い。このことは、特許請求した新規化合物
が有害な生物に対する活性も同様の程度に失っているな
らば、それ自体は驚くほどのことではないが、事実はそ
うではない。逆に、より毒性の多いシス/トランス−2
.2−ジメチル−3−(2.2−ジクロロビニル)−シ
クロプロパンカルボン酸テトラフルオロベンジルは、よ
り毒性の少ない本発明記載の(+)lR−トランス−2
.2−ジメチル−3− (2.2−ジクロロビニル)−
シクロプロパンカルボン酸2.3.5.6−チトラフル
オロベンジルよりも低い生物学的活性を有するのである
。(−) IR−トランス−3− (2.2−ジクロロ
ビニル)−シクロプロパンカルボン酸ペンタフルオロベ
ンジルと比較して、式(I)の(+)IR−トランス−
2.2−ジメチル−3−(2.2−ジクロロビニル)−
シクロプロパンカルボン酸テトラフルオロベンジルは同
一の、または僅かに高いのみの投与量で同等の殺虫作用
を有する。
したがって、新規な(+)IR−トランス−2,2−シ
メ+ ルー3− (2.2−ジクロロビニル゛ーシクロ
プロパンカルボン酸2.3.5.6−チトラフルオロベ
ンジルの提供は技術の状態の大幅な豊富化を表すのであ
る。
C+’)IR−トランス−2.2−ジメチル−3− (
2.2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボンe
 2.3。
5、6−チトラフルオロベンジルの製造は次式により表
し得る。
H,C  CH。
FF F H,CCH3 FF FF CI        H (I) 方法態様 a)においては、有害生物防除剤科学(Pe
sticide 5cience) 1974.796
により公知の(+)IR−トランス−ペルメトリン酸塩
化物を化学会誌(J、 Chem、 Soc、) C、
1968,1575により公知の2.3,5.6−チト
ラフルオロベンジルアルコールと、20ないし100℃
の温度で、溶媒の存在下に、または不存在下に、かつ、
適宜に酸結合剤の存在下に反応させる。
この方法態様においては、各成分を好ましくは30ない
し80℃の温度で、溶媒および酸結合剤の不存在下に反
応させ、生成する揮発性成分(好ましくは気体塩化水素
)を逃散させ、続いて、好ましくは蒸留により反応生成
物を後処理する。方法態様a)の出発成分は、好ましく
は等モル量で使用する。
方法態様b)においては、(+)lR−トランス−ペル
メトリン酸の塩(特にアルカリ金属塩)を、好ましくは
塩化2.3.5.6−チトラフルオロベンジル、臭化2
.3.5.6−チトラフルオロベンジルまたはトシル2
.3.5.6−チトラフルオロベンジノ1と、同様に好
ましくはエステル化反応での等モル量で、合成(Syn
thasis) 1985.805の方法と同様にして
、アルキル化触媒の存在下に、または不存在下に反応さ
せる。
式(IV)の出発物質において、MeΦは好ましくは一
価金属のカチオンを表し、特にアルカリ金属カチオンを
表す。ここではNa■を例として挙げ得る。
式(V)の出発物質において、Xは好ましくは一価金属
の/\ロゲン、特に塩素もしくは臭素を。
またはトシル基(=  p4ルエンスルホン酸の基)を
表す。
方法態様 b)記載の反応は好ましくは溶媒中で、特に
、この反応に不活性な極性有機溶媒中で実施する。以下
のものを例として挙げ得るニア七トニトリル、アセトン
およびジメチルホルムアミド。
ここでもまた、生成する式(1)の化合物の好ましい後
処理方法は蒸留である。
態様a)および b)の双方とも、好ましくは大気圧下
で実施する。
本発明記載の活性化合物は家庭内で発生する、または衛
生有害生物もしくは貯蔵製品の有害生物としての有害動
輪(animal pest) 、特に昆虫の防除に適
している。本件活性化合物は、通常は感受性のおよび/
または抵抗性の種に対して、また、成長の全ての段階に
対して、またはある段階に対して活性を有する。
上記の有害生物には以下のものが含まれるニジミ類(T
hysanura)の目では、Iことえばレピスマ0サ
ツカリナ(Lepisma 5accharina)。
直翅類(Orthoptera)の目では、たとえばコ
バ不ゴキブリ(Blatta orientalis)
 、ワモンゴキブリ(Periplaneta ame
ricana)、レウコフエア拳マデラエ(Leuco
phaea maderae) 、チャバネゴキブリ(
Blattella germanica)およびアケ
ータ・ドメスチクス(Acheta domestic
us)。
ハサミムシ類(Dermaptera)の目では、Iこ
とえばホルフイクラ・アウリクラリス(Forficu
la aur icu jar is)。
シロアリ類(l5optera)の目では、Iことえば
レチクリテルメス(Reticulitermes)種
シラミ類(Anop 1ura)の目では、Iことえば
ヒトジラミ(Pediculus humanus c
orporis)。
半翅類(Heteroptera)の目では、たとえば
ナンキンムシ(Cimex Iectularius)
 、ロドニウス・プロリフスス(Rhodnius p
rolixus)およびトリアトマ・インフェスタンス
(Triatoma 1nfestans)。
鱗翅類(Lepidoptera)の目では、たとえば
スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehn
iella)およびハチミツガ(Galleria m
ellonella)。
鞘翅類(Coleoptera)の目では、たとえばア
ノビウム・ジンフタトラム(Anobium punc
tatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizope
rtha don+1nica)、ヒロトルペス・バジ
ュルス(Hylotrupes bajulus)、ノ
コギリヒラタムシ(Oryzaephilus sur
inamensis) 、コクゾウムシ(Sitoph
i 1us)種、カツオプシムシ(Dermestes
)種、トウロゴデルマ(Trog。
derma)種、アントレヌス(AHthrenus)
種、ヒラタキクイムシ(Lyctus)種、ニプトウス
・ホロレウクス(Niptus hololeucus
) 、セマルヒョウホンムシ(Gibbium psy
lloides)およびコクヌストモドキ(Tribo
lium)種。
膜翅類(Hymenoptera)の目では、たとえば
イエヒメアリ(Monomorium pharaon
is) 、ラシウスーニゲル(Lasius nige
r) 、およびスズメバチ(Vespa) l16 双翅類(Diptera)の目では、たとえばアエデス
・エギプテ((Aedes aegypti) 1ハマ
ダラ力(Anopheles)種、アカイエカ(Cul
ex)種、イエバエ(Musca)種、ヒメイエバエ(
Fann ia)種、オオクロバエ(Callipho
ra)種、キンバエ(LuCilia)種、オビキンバ
エ(Chrysomyia)種1、サシバエ(Stom
oxys)種およびアブ(Tabanus)種。
ノミ類(Siphonaptera)の目では、tコと
えばネズミノミ(Xenopsylla cheopi
s)およびナガノミ(Ceratopyllus)種。
本発明記載の活性化合物は単独でも、また、他の殺虫剤
、たとえばリン酸エステル、カルバミン酸エステル、ピ
レスロイドまたはアリールピラゾールと混合しても適用
することができる。
他の殺虫剤と混合する場合には、以下の混合可能な成分
を例として挙げ得る。
リン酸エステル:ジクロルボス(dichlorvos
)(DDVP)、フェニトロチオン(feni Lro
thion)、マラチオン(malathion) s
クロルピリフォス(chlorpyrifos) 、ジ
アジノン(diazinon)およびメチルピリミツオ
ス(methyl pyrimiphos)。
カルバミン酸エステル:プロホクスル(propoxU
「)、カルボ7ラン(carbofuran) sカル
バリル(carbaryl)およびペンデイオカルブ(
 bend iocarb)。
ビレスロイド:シフルトリン(cyf luthrin
)、テトラメトリン(tetramethrin) 、
アレトリン    1(allethrin) 、バポ
ルトリン(vaporthrin)、    iテラレ
トリン(terallethrin) 、ビオレスメト
リ   ?ン(bioresmethrin) 、エス
ビオール(esbiol)、   。
ジベルメトリン(cypermethrin) 、アル
ファメトリン(alphamethrin) 、デシス
(decis)およびペルメトリン(permethr
in)。            1本発明記載の活性
化合物とリン酸エステル、力;レハミン酸エステルおよ
び他のピレスロイド、1する系列から選択した1種また
は2種以上の殺共活性化合物との組合わせにおいて、あ
る場合にま作用の共働的増加が達成され得る。
実施例Aおよび表1より見られるように、゛ことえば本
発明記載の活性化合物をジクロルボス(D D P V
)と組み合わせることにより、作用の実働的増加を達成
することが可能である。
加えて、本発明記載の活性化合物をプロボクスレおよび
シフルトリンと組み合わせることにより、(動的効果を
達成することも可能である。
調合済み配合剤を製造するには、本件活性化合勿を単独
で、または他の活性活性と組み合わせて1mの配合剤、
たとえば、溶液、乳濁液(粗大乳喝液( macroe
mu Is ion)および微細乳濁液(micr。
mulsion) ) 、水和性粉末、けん濁液、粉末
、粉に散布剤、泡剤、ペースト、エアロゾル、油べ一4
スプレー、けん濁濃縮液、活性化合物を含浸さttコ天
然および合成材料、特に活性化合物を徐々に、計量され
た量で放出する、いわゆる緩徐放出配合剤、重合体物質
の微少カプセル、燃焼装置、燻蒸カートリッジ、燻蒸カ
ン、蚊取りコイル、ULV配合剤、冷ミストおよび温ミ
スト配合剤、虫よけ紙(moth paper)ならび
に電気的および化学熱的加熱装置中で用いるための蒸発
錠剤に転化させる。
これらの配合剤は公知の様式で、たとえば活性化合物を
増量剤、すなわち揮発性溶媒、加圧液化ガスおよび/ま
たは固体結合剤(exeipient)と、適宜に界面
活性剤、すなわち乳化剤および/または分散剤および/
または起泡剤を用いて混合することにより製造する。増
量剤として水を用いる場合には、たとえば有機溶媒を補
助溶剤として用いることもできる。適当な液体溶剤は一
般に:芳香族炭化水素、たとえばキシレン、トルエンま
たはアルキルナフタレン;塩素置換芳香族炭化水素また
は塩素置換脂肪族炭化水素、たとえばクロロベンセン類
、クロロエチレン類または塩化メチレン;シクロヘキサ
ンまたはパラフィン類たとえば鉱油聞分のような脂肪族
炭化水素;アルコール類、たとえばブタノールまたはグ
リコールならびにそのエーテル類およびエステル類;ケ
トン類、たとえばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンおよびシクロヘキサノン;極性の強
い溶媒、たとえばジメチルホルムアミドおよびジメチル
スルホキシドならびに水である。
液化ガス増量剤または結合剤とは、環境温度および大気
圧では気体である液体、たとえば7%ロゲン置換炭化水
素のようなエアロゾル噴射剤ならびにブタン、プロパン
、窒素および二酸化炭素を意味すると解釈する。以下の
ものを固体結合剤として挙げ得る:天然鉱物、たとえば
カオリン、粘土、タルク、白亜、石英、アタパルジャイ
ト、モンモリロナイトまたは珪藻土の磨砕物;ならびに
合成鉱物、たとえば高分散珪酸、アルミナおよび珪酸塩
の磨砕物。顆粒に適した固体担体は:天然岩石たとえば
方解石、大理石、軽石、セピオライトおよびドロマイト
を粉砕、分別したもの;ならびに無機および有機粗粉の
合成顆粒;および有機材料たとえばおが屑、ヤシ殻、ト
ウモロコシの穂軸およびタバコの茎の顆粒がある。適当
な乳化剤および/または起泡剤は:ポリオキシエチレン
ー脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−脂肪族アルコ
ールエーテルたとえばアルキルアリールポリグリアル、
アルキルスルホン酸塩、アルキ ル硫酸塩、アリールスルホン酸塩のようす非イオン性お
よびアニオン性の乳化剤ならびにアルブミン加水分解生
成物である。適当な分散剤は:たとえば、リグニン−亜
硫酸塩廃液およびメチルセルローズである。
接着剤、たとえばカルボキシメチルセルローズ、粉末、
顆粒またはラテックスの形状の・天然および合成重合体
たとえばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポ
リ酢酸ビニルも配合剤中に使用し得る。
市販の既製配合剤、または、さらに希釈することを予定
した濃縮液は一般にo、oosないし96重量%の、好
ましくはO’、02ないし90重量%の活性化合物を含
有する。
市販の配合剤より調製した使用形状中の活性化合物含有
量は広い範囲で変わり得る。使用形状中の活性化合物濃
度は0.001ないし100重量%、好ましくは0、O
lないし20重量%が可能である。
適用は、使用形状に適した慣用の手法で行う。
スプレー配合剤および蒸発錠剤が特に好ましい。
下記の配合剤実施例を例として挙げ得る。
これらの実施例においては、下に示す活性化合物!ない
しVtを使用する。
活性化合物 CI     H (本発明記載の化合物)   (+)IR−トランスC
I       H (フェンフルトリンの(−)IR−1−ランス異性体)
CI       HF    F (±)シス/トランス混合物 CH30 (ジクロルボス) (プロポクスル) VI     H,CCH3 (シフルトリン)(±)シス/トランス混合物配合剤実
施例 1、スプレー配合剤       重量%活性化合物1
        0.04脱臭ケロシン/飽和脂肪族 炭化水素の混合物     5.0 香油            0.O1安定剤    
       0.1 噴射剤:プロパン/ブタン15:85 94.852、
スプレー配合剤       重量%活性化合物11 
       0.04脱臭ケロシン/飽和脂肪族 炭化水素の混合物     5.0 香油             0.01安定剤   
        0.1 噴射剤:プロパン/ブタン15:85 94.853、
スプレー配合剤       重量%活性化合物III
        O,04脱臭ケロシン/飽和脂肪族 炭化水素の混合物     5.0 香油            0.01安定剤    
       0.1 噴射剤:プロパン/ブタン15:85 94.854、
スプレー配合剤       重量%活性化合物IV 
        1.0脱臭ケロシン/飽和脂肪族 炭化水素の混合物     5.0 香油             0.O1安定剤   
        0.1 噴射剤:プロパン/ブタン15:85 93.895、
スプレー配合剤       重量%活性化合物1  
      0.04活性化合物IV        
 l 、0脱臭ケロシン/飽和脂肪族 炭化水素の混合物     5.0 香油            0.01安定剤    
       0.1 噴射剤:プロパン/ブタン15:85 93.856、
スプレー配合剤       重量%活性化合物日  
      0.04活性化合物+v        
 i、。
脱臭ケロシン/飽和脂肪族 炭化水素の混合物     5.0 香油             0.01安定剤   
        0.1 噴射剤:プロパン/ブタン15:85 93.857、
スプレー配合剤       重量%活性化合物V  
       1.0活性化合物v+        
 0−025脱臭ケロシン/飽和脂肪族 炭化水素の混合物     38.36香油     
       0.03安定剤           
0.1 塩化メチレン        15.0噴射剤:プロパ
ン/ブタン15:85 45.48586スプレ一配合
剤       重量%活性化合物v1.0 活性化合物Vl         O,025活性化合
物1        0.04脱臭ケロシン/飽和脂肪
族 炭化水素の混合物     38.36香油     
        0.03安定剤          
 0.1 塩化メチレン        15.0噴射剤;プロパ
ン/ブタン15:85 45.4459、スプレー配合
剤       重量%活性化合物V        
 1.0活性化合物Vl         0.025
活性化合物II         (LO4脱臭ケロシ
ン/飽和脂肪族 炭化水素の混合物     38.36香油     
       0.03安定剤           
0.1 塩化メチレン        15.0噴射剤:プロパ
ン/ブタン15:85 45.445io、蒸発錠剤 活性化合物l     10.20 *f:ハ30 m
gフタル酸ジイソノニル      150   mg
香料              0.25 mgセル
ローズ錠剤         800   mg(16
X 28 X 3 Ifl) 11、蒸発錠剤 活性化合物’r          10   rag
フタル酸ジイソノニル      150   o+g
香料               0.25 mgセ
ルローズ錠剤         800   i+g(
16X 28 X 3 mm) 実施例 A いずれの実施例においても、抵抗性の雄のイエバx (
Musca domestica) 20匹ずつを入れ
た金網篭3個を体積30  m”の部屋に吊す。ついで
、この部屋に配合剤実施例1−9に対応して活性化合物
 1.IIおよびIII、または活性化合物混合物1+
 !!■、II +  III、IV+V、IV+v+
1およびIV+V+Ilを含有するスプレーカンを用い
てスプレーする。
スプレーカン1個あたりの適用スプレー量は12.4 
gである。スプレー後、この部屋を密封し、ハエに対す
るスプレーミストの作用を、窓を通して連続的に観察す
る。実験動物の50および95%が上向きで落下する(
死滅効果)までの時間(分)を記録する。統いて、1時
間の試験時間ののちに死んだ実験動物の百分率を測定す
る。以下の表には測定値を挙げである。
ト ■ ■    ロ    。 0 ■ ■ ■    ロ    。 0 (v)へヘ ヘ −− m +−+ +m−++1 +++ 膿の +  + 豐  99      CQ     Q  のヘヘヘ +++     +     ++ 0 ト −寸    ! 寸 C’J       (’J   へ 一+−+   l=l      l>      >
l>実施例 B 配合剤実施例第9およびlOに記載したそれぞれの活性
化合物を含宵する小型のセルローズ錠剤を、130ない
し160℃の温度に加熱し得る加熱板(hot pla
te)または小型電気蒸発炉の上に置く。この装置をソ
ケットを通して電源に接続し、同様に装備した同一寸法
の部屋内で加熱する。
実験中、部屋の一方の窓を外側に向けて斜めに開放して
おく。炉のスイッチを入れた直後に、羽化後3−4日の
アエデス・エギプティ種の蚊20匹ずつを入れた金網篭
2個を各部屋に吊す。蚊に対する死滅作用を半時間また
は1時間後に検査する。より長時間を経過して炉で錠剤
が燃え尽きたのちに、新しい蚊を同様にして、さらに数
回にわたって部屋に導入し、同様に半時間または1時間
後に活性を試験する。加熱炉の温度、活性化合物の量、
加熱時間、試験時間および死滅効果は以下の表より見る
ことができる。
(%死滅率二上向きで落下した蚊の百分率)この試験に
おいては、活性化合物I(本発明記載の化合物)および
II(フェンフルトリンの(−)l R−トランス異性
体)を使用した。
トu’) OF−り 寸ロロ■ト ロトロ0へ 0■口0■ 一膿一膿の 0OoO0 (’J 0 Co[F]口 υ  への 口 の 口 製造実施側 (+)lR4ランス−2,2−ジメチル−3−(2,2
−ジクロロビニル)−シクロプロバンカフレボン酸2.
3゜5.6−テトラフルオロベンジル(別名: (+)
  (IR、3S −) −3−(2,2−ジクロロビ
ニル) −2,2−ジメチルシクロプロパンカルボンa
 2.3,5.6−テトラ(+)IR−トランス−ペル
メトリン酸塩化物(光学的純度=95%)227g(1
モル)を40℃で180g(1モル)の2.3.5.6
−チトラフルオロベンジルアルコールに滴々添加する。
気体の発生が終了に近付いたところで、反応を完了させ
るために、この混合物を100°Cに加熱し、統いて反
応生成物を蒸留する。沸点:135℃10.15゜融点
32℃、[σ] =  +15.3°(C= 0.5C
HC13)の標記化合物352.4 g (理論量の9
5%)が得られる。
IRデータ: 3080.2965.2935.289
5.1735.1620%1510.1465.143
0.1395.1385.1345.1290.127
0.1230.1180.1120.1025.105
0.995.850−950.785゜ 方法態様 b); (+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3−ジクロ
ロビニルシクログロパンカルポン酸カリウム27 g(
0,11モル)および塩化2,3.5.6−テトラフル
オロベンジル20 g (0,1モル)ならびにペンタ
メチルメチレントリアミン0.005モルを、70 v
sQのアセトニトリル中で5時間、上記のハロゲン化合
物が完全に消費されるまで煮沸する。
続いて、この混合物を回転蒸発器中で蒸発させ、残留物
を石油エーテルにとり、振とうしながら水で抽出し、有
機相を蒸発させると、標記化合物367.3 g (理
論量の90%)が得られる。
融点および物性、データは上記を参照。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3−(2
    ,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン酸2
    ,3,5,6−テトラフルオロベンジル。 2、a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の(+)IR−トランス−ペルメトリン酸塩化物を式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) の2,3,5,6−テトラフルオロベンジルアルコール
    と20ないし100℃の温度で反応させるか、 または、 b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 Me^+は一価のカチオンを表す の(+)IR−トランス−ペルメトリン酸塩を式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、 Xはアニオン的に除去し得る基を表す の化合物と反応させることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3−(2
    ,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン酸2
    ,3,5,6−テトラフルオロベンジルの製造方法。 3、方法態様b)において、式(III)のMeがアルカ
    リ金属カチオンを表し、式(IV)のXがハロゲンを表す
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3−(2
    ,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン酸2
    ,3,5,6−テトラフルオロベンジルを含有すること
    を特徴とする殺虫剤。 5、(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3−(
    2,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン酸
    2,3,5,6−テトラフルオロベンジルの外に、更に
    リン酸エステル類、カルバメート類および更なるピレス
    ロイド類よりなる系列から選択した1種または2種以上
    の他の殺虫活性化合物をも含有することを特徴とする、
    特許請求の範囲第4項記載の殺虫剤。 6、(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3−(
    2,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン酸
    2,3,5,6−テトラフルオロベンジルの外に、更に
    ジクロルボス(DDVS)、プロポクスルおよびシフル
    トリンよりなる系列から選択した1種または2種以上の
    他の殺虫活性化合物をも含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第4および第5項記載の殺虫剤。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3−(2
    ,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン酸2
    ,3,5,6−テトラフルオロベンジルを昆虫および/
    またはその環境に作用させることを特徴とする昆虫防除
    方法。 8、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3−(2
    ,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン酸2
    ,3,5,6−テトラフルオロベンジルの昆虫防除用の
    使用。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の(+)IR−トランス−2,2−ジメチル−3−(2
    ,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン酸2
    ,3,5,6−テトラフルオロベンジルを増量剤および
    /または界面活性剤と混合することを特徴とする殺虫剤
    の製造方法。
JP63028988A 1987-02-19 1988-02-12 (十)1r‐トランス‐2,2‐ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロロビニル)‐シクロプロパンカルボン酸2,3,5,6‐テトラフルオロベンジル Expired - Lifetime JP2647411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3705224.1 1987-02-19
DE19873705224 DE3705224A1 (de) 1987-02-19 1987-02-19 (+)1r-trans-2,2-dimethyl-3-(2,2-dichlorvinyl) -cyclopropancarbonsaeure-2,3,5,6- tetrafluorbenzylester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63203649A true JPS63203649A (ja) 1988-08-23
JP2647411B2 JP2647411B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=6321288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028988A Expired - Lifetime JP2647411B2 (ja) 1987-02-19 1988-02-12 (十)1r‐トランス‐2,2‐ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロロビニル)‐シクロプロパンカルボン酸2,3,5,6‐テトラフルオロベンジル

Country Status (30)

Country Link
US (1) US4889872A (ja)
EP (1) EP0279325B1 (ja)
JP (1) JP2647411B2 (ja)
KR (1) KR960004770B1 (ja)
CN (1) CN1018368B (ja)
AR (1) AR244197A1 (ja)
AT (1) ATE52761T1 (ja)
AU (1) AU596276B2 (ja)
BR (1) BR8800660A (ja)
CA (1) CA1312876C (ja)
CS (1) CS274419B2 (ja)
DD (1) DD267654A5 (ja)
DE (2) DE3705224A1 (ja)
DK (1) DK166875B1 (ja)
ES (1) ES2036227T3 (ja)
FI (1) FI87348C (ja)
GR (1) GR3000492T3 (ja)
HU (1) HU203271B (ja)
IL (1) IL85434A (ja)
JO (1) JO1551B1 (ja)
MA (1) MA21182A1 (ja)
MX (1) MX168468B (ja)
NO (1) NO167281C (ja)
NZ (1) NZ223539A (ja)
PH (1) PH25217A (ja)
PL (2) PL153300B1 (ja)
PT (1) PT86746B (ja)
TR (1) TR23998A (ja)
ZA (1) ZA881128B (ja)
ZW (1) ZW1088A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330003A (ja) * 1991-05-13 1992-11-18 Earth Chem Corp Ltd 加熱蒸散殺虫方法
JPH0543412A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Earth Chem Corp Ltd 吸液芯用殺虫剤組成物
US6020517A (en) * 1996-08-29 2000-02-01 Showa Denko K.K. Process for production of benzonitrile and benzyl alcohol
JP2003073203A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 衣料の防虫方法
JP2003073204A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
JP2010059198A (ja) * 2009-11-20 2010-03-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
US9044002B2 (en) 2011-01-12 2015-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of controlling harmful arthropod, composition, and electrostatic spray device
JP2016503426A (ja) * 2012-11-23 2016-02-04 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺虫剤抵抗性有害生物に対するポリフルオロベンジル部分を含む化合物の使用
JP2019064992A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 大日本除蟲菊株式会社 エステル化合物及びその用途

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3940267A1 (de) * 1989-12-06 1991-06-13 Bayer Ag Insektizide mittel
DE4030223A1 (de) * 1990-09-25 1992-03-26 Bayer Ag Pyrethroid-wirkstoffkombinationen enthaltend benfluthrin und prallethrin
US5268130A (en) * 1990-12-20 1993-12-07 The Standard Register Company Melamine formaldehyde microencapsulation in aqueous solutions containing high concentrations of organic solvent
JP3248244B2 (ja) 1992-06-26 2002-01-21 住友化学工業株式会社 衣料用防虫剤
EG20223A (en) * 1992-07-17 1997-11-30 Sumitomo Chemical Co Insecticidal composition of 2,3,5,6 tetrafluorbenzyl (+) -1R,trans -2,2- dimethyl -3- (2,2- dichlorovinyl) cyclopropanecarboxylate
JPH06192020A (ja) * 1992-11-05 1994-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫組成物
DE19514948C2 (de) * 1995-04-24 1998-01-22 Bayer Ag Mottenbekämpfungskissen
DE19530076A1 (de) * 1995-08-16 1997-02-20 Bayer Ag Zusammensetzung mit insektizider Wirkung
PT845944E (pt) * 1995-08-16 2001-04-30 Bayer Ag Combinacoes de substancias activas a partir de piretroides e inibidores do desenvolvimento de insectos
DE19546920A1 (de) 1995-12-15 1997-06-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung synthetischer Pyrethroide durch azeotrope Veresterung
DE19626469A1 (de) * 1996-07-02 1998-01-08 Bayer Ag Neue insektizide Formulierungen
JPH10236905A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Sumitomo Chem Co Ltd 衣料害虫防除剤
JPH11147805A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sumitomo Chem Co Ltd ゴキブリ忌避剤
TW402485B (en) 1998-05-26 2000-08-21 Sumitomo Chemical Co Pyrethroid compound and composition for controlling pest containing the same as an active ingredient
DE19947146A1 (de) 1998-10-31 2000-05-04 Bayer Ag Verwendung Insektizid-getränkter Träger zur Bekämpfung von Insekten
DE19922406A1 (de) 1999-05-14 2000-11-16 Bayer Ag Gefärbte Insektizid-haltige Zusammensetzungen
US6534079B1 (en) * 1999-06-04 2003-03-18 S. C. Johnson & Son, Inc. Passive space insect repellant strip
CN1231451C (zh) * 2001-07-18 2005-12-14 住友化学工业株式会社 使旋光的乙烯基取代的环丙烷羧酸化合物外消旋的方法
DE10223615A1 (de) * 2002-05-27 2003-12-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polymerisatdispersion
JP4200704B2 (ja) 2002-07-24 2008-12-24 昭和電工株式会社 フッ素化ベンゾニトリルの製造方法
ES2333957T3 (es) 2004-02-17 2010-03-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Protector de tejido.
US7528081B2 (en) * 2004-02-20 2009-05-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Fabric protectant
CN100397991C (zh) * 2004-03-17 2008-07-02 住友化学株式会社 杀虫组合物
US8110608B2 (en) 2008-06-05 2012-02-07 Ecolab Usa Inc. Solid form sodium lauryl sulfate (SLS) pesticide composition
CN101348437B (zh) * 2008-08-22 2011-07-27 江苏扬农化工股份有限公司 一种拟除虫菊酯化合物及其制备方法和应用
EP2201841A1 (de) 2008-12-29 2010-06-30 Bayer CropScience AG Synergistische insektizide Mischungen
EP2227951A1 (de) 2009-01-23 2010-09-15 Bayer CropScience AG Verwendung von Enaminocarbonylverbindungen zur Bekämpfung von durch Insekten übertragenen Viren
EP2561755A1 (de) 2009-03-25 2013-02-27 Bayer CropScience AG Nematizide Wirkstoffkombinationen umfassend Fluopyram und Mycorrhiza
BRPI0924839B1 (pt) 2009-03-25 2018-03-20 Bayer Intellectual Property Gmbh Combinações de substâncias ativas com propriedades inseticidas e acaricidas, seus usos e método para o controle de praga animais
WO2011076724A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Bayer Cropscience Ag Pesticidal compound mixtures
WO2011076726A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Bayer Cropscience Ag Pesticidal compound mixtures
WO2011076727A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Bayer Cropscience Ag Pesticidal compound mixtures
EP2382865A1 (de) 2010-04-28 2011-11-02 Bayer CropScience AG Synergistische Wirkstoffkombinationen
US20130131118A1 (en) * 2010-08-03 2013-05-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition
US8968757B2 (en) 2010-10-12 2015-03-03 Ecolab Usa Inc. Highly wettable, water dispersible, granules including two pesticides
EP2446742A1 (de) 2010-10-28 2012-05-02 Bayer CropScience AG Insektizide oder akarizide Zusammensetzungen enthaltend Mono- oder Disacchariden als Wirkungsverstärker
JP2012153649A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害節足動物の防除方法、組成物、静電噴霧装置
TWI572284B (zh) 2011-02-04 2017-03-01 住友化學股份有限公司 用於防制害蟲之殺蟲組成物及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379845A (en) * 1976-12-22 1978-07-14 Bayer Ag New cyclopropanecarboxylate of benzylalcohol halide * its preparation and arthropodicide composition containing it as active gredient

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2658074C2 (de) * 1976-12-22 1986-12-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Cyclopropancarbonsäureester von halogenierten Benzylalkoholen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Insekten und Akariden
DE2721185A1 (de) * 1977-05-11 1978-11-16 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten vinylcyclopropancarbonsaeurebenzylestern
GB2034700A (en) * 1978-10-27 1980-06-11 Ici Ltd Halogenated esters of cyclopropane acids, their preparation compositions and use as pesticides
DE3060562D1 (en) * 1979-02-14 1982-08-12 Ici Plc Esters of halogenated substituted cyclopropanoic acids, their preparation and use as insecticides
DE2913527A1 (de) * 1979-04-04 1980-10-16 Bayer Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel
US4370346A (en) * 1979-12-21 1983-01-25 Imperial Chemical Industries Plc Halogenated esters
EP0031199B1 (en) * 1979-12-21 1983-12-14 Imperial Chemical Industries Plc Substituted benzyl esters of cyclopropane carboxylic acids and their preparation, compositions containing them and methods of combating insect pests therewith, and substituted benzyl alcohols
DE3171352D1 (en) * 1981-01-21 1985-08-14 Ici Plc Halobenzyl esters of haloalkenylcyclopropane acids, their preparation, compositions and method of combating insect pests therewith
DE3513978A1 (de) * 1985-04-18 1986-10-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Vinylcyclopropancarbonsaeureester
GB8505819D0 (en) * 1985-03-06 1985-04-11 Ici Plc Fluorobenzyl esters
GB8522656D0 (en) * 1985-09-13 1985-10-16 Ici Plc Fluoro alcohols

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379845A (en) * 1976-12-22 1978-07-14 Bayer Ag New cyclopropanecarboxylate of benzylalcohol halide * its preparation and arthropodicide composition containing it as active gredient

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330003A (ja) * 1991-05-13 1992-11-18 Earth Chem Corp Ltd 加熱蒸散殺虫方法
JPH0563441B2 (ja) * 1991-05-13 1993-09-10 Earth Chemical Co
JPH0543412A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Earth Chem Corp Ltd 吸液芯用殺虫剤組成物
US6020517A (en) * 1996-08-29 2000-02-01 Showa Denko K.K. Process for production of benzonitrile and benzyl alcohol
JP2003073203A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 衣料の防虫方法
JP2003073204A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
JP2010059198A (ja) * 2009-11-20 2010-03-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
US9044002B2 (en) 2011-01-12 2015-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of controlling harmful arthropod, composition, and electrostatic spray device
JP2016503426A (ja) * 2012-11-23 2016-02-04 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺虫剤抵抗性有害生物に対するポリフルオロベンジル部分を含む化合物の使用
JP2019064992A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 大日本除蟲菊株式会社 エステル化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DD267654A5 (de) 1989-05-10
NZ223539A (en) 1989-10-27
DE3705224A1 (de) 1988-09-01
NO167281C (no) 1991-10-23
PL270735A1 (en) 1989-04-03
CN1018368B (zh) 1992-09-23
JP2647411B2 (ja) 1997-08-27
EP0279325B1 (de) 1990-05-16
KR880009896A (ko) 1988-10-05
MA21182A1 (fr) 1988-10-01
PH25217A (en) 1991-03-27
EP0279325A2 (de) 1988-08-24
CN88100834A (zh) 1988-08-31
HU203271B (en) 1991-07-29
FI880740A0 (fi) 1988-02-17
PT86746A (pt) 1988-03-01
FI87348C (fi) 1992-12-28
AR244197A1 (es) 1993-10-29
FI87348B (fi) 1992-09-15
PT86746B (pt) 1992-05-29
CS96288A2 (en) 1990-09-12
EP0279325A3 (en) 1988-09-14
BR8800660A (pt) 1988-09-27
ZW1088A1 (en) 1988-06-08
DK166875B1 (da) 1993-07-26
CS274419B2 (en) 1991-04-11
PL153300B1 (en) 1991-03-29
GR3000492T3 (en) 1991-06-28
IL85434A (en) 1991-06-10
KR960004770B1 (ko) 1996-04-13
IL85434A0 (en) 1988-07-31
HUT46516A (en) 1988-11-28
MX168468B (es) 1993-05-26
DK84688D0 (da) 1988-02-18
US4889872A (en) 1989-12-26
ZA881128B (en) 1988-08-12
PL157061B1 (en) 1992-04-30
NO167281B (no) 1991-07-15
CA1312876C (en) 1993-01-19
AU596276B2 (en) 1990-04-26
DE3860147D1 (de) 1990-06-21
ATE52761T1 (de) 1990-06-15
NO880718L (no) 1988-08-22
JO1551B1 (en) 1989-12-16
ES2036227T3 (es) 1993-05-16
TR23998A (tr) 1991-01-15
FI880740A (fi) 1988-08-20
DK84688A (da) 1988-08-20
NO880718D0 (no) 1988-02-18
AU1203788A (en) 1988-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63203649A (ja) (十)1r‐トランス‐2,2‐ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロロビニル)‐シクロプロパンカルボン酸2,3,5,6‐テトラフルオロベンジル
EP1301072B1 (en) Non-hazardous pest control
KR101169817B1 (ko) 피레트로이드 살해충제
US4950682A (en) Arthropodicidal compositions
KR0177520B1 (ko) 벤플루트린 및 프랄레트린을 함유하는, 피레트로이드 타입의 활성 화합물의 배합물
JP2546339B2 (ja) エステル化合物およびその殺虫、殺ダニ剤としての用途
US4000266A (en) Synergistic combination of insecticides
US4162366A (en) α-TRIFLUOROMETHYL-3-PHENOXYBENZYL ALCOHOL
JP2805941B2 (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JPS60255744A (ja) 改良殺虫剤
JPS6354339A (ja) シクロプロパン誘導体、シクロプロパン誘導体の製造法及びシクロプロパン誘導体を含有する殺虫組成物
JPS63280044A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
CA1133521A (en) Alcohol
JP2830349B2 (ja) カルボン酸エステルおよびその殺虫、殺ダニ剤としての用途
JPS5932459B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル,その製造法およびそれを有効成分とする低魚毒性殺虫剤
GB2074867A (en) Improvements in or Relating to Insecticides
JPS6124585A (ja) メチレンジオキシベンジルエ−テル化合物、その製造法および該化合物からなる殺虫効力増強剤
HU189820B (en) Arthropocide preparations with improved duration of effect containing 4-amino-benzoic acid-ester-derivatives as photostabilizer
JPH06316569A (ja) 新規カルボン酸エステル誘導体、およびこれを含有する 殺虫、殺ダニ剤
JPS6124591A (ja) メチレンジオキシベンジルエ−テル化合物、その製造法および該化合物からなる殺虫効力増強剤
HU184614B (hu) Több hatóanyagú, szinergizált inszekticid készítmények és eljárás a hatóanyagok előállítására
JPS6075403A (ja) 加熱燻蒸用殺虫剤
JP2000072605A (ja) 殺虫組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15