JP2010059198A - 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法 - Google Patents

害虫防除用組成物及び害虫の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010059198A
JP2010059198A JP2009265558A JP2009265558A JP2010059198A JP 2010059198 A JP2010059198 A JP 2010059198A JP 2009265558 A JP2009265558 A JP 2009265558A JP 2009265558 A JP2009265558 A JP 2009265558A JP 2010059198 A JP2010059198 A JP 2010059198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
ester compound
present
present ester
formulation example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009265558A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayo Sugano
雅代 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009265558A priority Critical patent/JP2010059198A/ja
Publication of JP2010059198A publication Critical patent/JP2010059198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】害虫、特に双翅目害虫に対して優れた防除効力を有する害虫防除用組成物を提供する。
【解決手段】[a](2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−ジクロロビニルシクロプロパンカルボキシレートと、[b](2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートおよび(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートから選ばれる少なくとも1種とを、[a]:[b]の質量比50:1〜1:50で含有する害虫防除用組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、害虫防除用組成物、害虫防除剤及びこれらを使用する害虫の防除方法に関し、特に双翅目害虫防除に適した組成物、この組成物を含有する双翅目害虫防除剤及び双翅目害虫の防除方法に関する。
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メチル=1R−トランス−2,2−ジメチル−3−ジクロロビニルシクロプロパンカルボキシレートは衣料害虫防除剤の有効成分として知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートおよび(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートは電気蚊取りマットの有効成分として有用であることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、防除対象によっては、より優れた防除効力を必要とする場合がある。
特開平10−236905号公報 特開2001−335407号公報
本発明は、害虫防除用組成物、害虫防除剤及びこれらを使用する害虫の防除方法に関する。特に、双翅目害虫(中でもハエ類)の防除に適した害虫防除用組成物、この組成物を含有する双翅目害虫防除剤、及びこれらを使用する双翅目害虫の防除方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、害虫に対して優れた防除効力を有する組成物を見出すべく鋭意検討した結果、[a](2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−ジクロロビニルシクロプロパンカルボキシレート(以下、本エステル化合物Aと記す。)と、
[b](2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート(以下、本エステル化合物B1と記す。)および(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート(以下、本エステル化合物B2と記す。)から選ばれる少なくとも1種(以下、本エステル化合物Bと記す。)とを
特定の比率で含有する組成物が、害虫、特に双翅目害虫、中でもハエ類に対して優れた防除効力を有することを見出し、本発明に到った。
即ち、本発明は以下の発明に係るものである。
[1]
本エステル化合物Aと、本エステル化合物Bとを、
本エステル化合物A:本エステル化合物Bの質量比50:1〜1:50で含有する害虫防除用組成物(以下、本防除組成物と記す。)。
[2]
前記[1]記載の組成物を有効成分として含有する害虫防除剤。
[3]
前記[1]記載の組成物を有効成分として含有する双翅目害虫、特にハエ類の防除剤。
[4]
前記[1]記載の組成物の有効量を、害虫または害虫の生息場所に施用する害虫の防除方法。
[5]
前記[1]記載の組成物の有効量を、双翅目害虫または双翅目害虫の生息場所、特にハエ類またはハエ類の生息場所、に施用する双翅目害虫の防除方法。
[6]
前記[2]記載の害虫防除剤を、害虫または害虫の生息場所に施用する害虫の防除方法。
[7]
前記[3]記載の双翅目害虫、特にハエ類の防除剤を、双翅目害虫または双翅目害虫の生息場所、特にハエ類またはハエ類の生息場所、に施用する双翅目害虫の防除方法。
[8]
害虫防除の為の、前記[1]記載の組成物または前記[2]記載の防除剤の使用。
[9]
双翅目害虫、特にハエ類防除の為の、前記[8]記載の組成物または防除剤の使用。
本防除組成物は、害虫、特に双翅目害虫、中でもハエ類の防除において優れた効力を有する。
本防除組成物は、本エステル化合物Aと本エステル化合物Bとを含有することを特徴とする。
本エステル化合物Aは、下記式(I)で示される化合物であるが、1R−トランス体は一般にトランスフルトリン(transfluthrin)として知られている。
Figure 2010059198
また、本エステル化合物Bであるエステル化合物B1及びB2は、それぞれ下記式(II)及び式(III)で示される化合物であり、例えば特開平11−222463号公報に記載された方法により製造される化合物である。
Figure 2010059198
Figure 2010059198
本エステル化合物Aおよび本エステル化合物Bには、シクロプロパン環上の2つの不斉炭素に基づく異性体が存在し、また炭素−炭素二重結合に基づく異性体が存在する場合があるが、本発明には活性な異性体を任意の比率で含有するものを使用することができる。
本防除組成物は、害虫、特に双翅目害虫に対して防除効果を有する。双翅目害虫としては、カ類(アカイエカ、コガタアカイエカ、ネッタイイエカ等のイエカ類;ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類;シナハマダラカ等のハマダラカ類;ユスリカ類等)やハエ類(イエバエ、クロイエバエ、オオイエバエ、ヒメイエバエ、オオキモンノミバエ、キイロショウジョウバエ、ツヤホソバエ、クロバエ、ニクバエ等)が挙げられるが、中でも特にハエ類の防除において優れた効力を有する。双翅目害虫以外の害虫としては、例えば下記の節足動物に対しても実用的な防除効力を有する。
ニカメイガ、コブノメイガ、ノシメマダラメイガ等のメイガ類;ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨトウガ等のヨトウ類;モンシロチョウ等のシロチョウ類;コカクモンハマキ等のハマキガ類;シンクイガ類;ハモグリガ類;ドクガ類;ウワバ類;カブラヤガ、タマナヤガ等のアグロティス属害虫(Agrotis spp.);ヘリコベルパ属害虫(Helicoverpa spp.);ヘリオティス属害虫(Heliothis spp.);コナガ、イチモンジセセリ、イガ、コイガ等のイガ類;チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等のゴキブリ類;
アリ類;スズメバチ類;アリガタバチ類;カブラハバチ等のハバチ類;
イヌノミ、ネコノミ、ヒトノミ等のノミ類;
ヒトジラミ、ケジラミ、アタマジラミ、コロモジラミ等のシラミ類;
ヤマトシロアリ、イエシロアリ等のシロアリ類;
ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウンカ類;ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイ等のヨコバイ類;アブラムシ類;カメムシ類;コナジラミ類;カイガラムシ類;トコジラミ等のトコジラミ類;グンバイムシ類;キジラミ類;
ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ、ウエスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワーム等のコーンルートワーム類;ドウガネブイブイ、ヒメコガネ等のコガネムシ類;コクゾウムシ、イネミズゾウムシ、ワタミゾウムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類;チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ類;イネドロオイムシ、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類;シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属(Epilachna spp.);ヒラタキクイムシ類;ナガシンクイムシ類;カミキリムシ類;アオバアリガタハネカクシ等のハネカクシ類;
ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等のアザミウマ類;
ケラ類;バッタ類;
コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等のヒョウヒダニ類;ケナガコナダニ、ムギコナダニ等のコナダニ類;チリニクダニ、イエニクダニ、サナアシニクダニ等のニクダニ類;クワガタツメダニ、フトツメダニ等のツメダニ類;ホコリダニ類;マルニクダニ類;イエササラダニ類;ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ、リンゴハダニ等のハダニ類;フタトゲチマダニ等のマダニ類;トリサシダニ、ワクモ等のワクモ類。
本防除組成物において、本エステル化合物Aと本エステル化合物Bとの含有割合は質量比で50:1〜1:50であるが、好ましくは10:1〜1:10である。
なお、本エステル化合物Bは、上記エステル化合物B1およびエステル化合物B2から選ばれた少なくとも1種からなり、エステル化合物B1またはエステル化合物B2の単独化合物、あるいは両方の混合物であっても良い。
本防除組成物は、本エステル化合物Aと本エステル化合物Bとの混合物をそのまま用いてもよいが、通常は本組成物を有効成分として含有する防除剤として使用される。一般に、防除剤は、下記のような製剤として使用される。その製剤としては、例えば油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤(水中懸濁剤、水中乳濁剤等)、マイクロカプセル剤、粉剤、粒剤、錠剤、エアゾール剤、炭酸ガス製剤、加熱蒸散剤(殺虫線香、電気殺虫マット、吸液芯型加熱蒸散殺虫剤等)、ピエゾ式殺虫製剤、加熱燻煙剤(自己燃焼型燻煙剤、化学反応型燻煙剤、多孔セラミック板燻煙剤等)、非加熱蒸散剤(樹脂蒸散剤、紙蒸散剤、不織布蒸散剤、編織物蒸散剤等)、煙霧剤(フォッキング等)、ULV剤、接触剤(防虫シート、防虫ネット)及び毒餌が挙げられる。
製剤化の方法としては、例えば以下の方法を挙げることができる。
(1)本エステル化合物Aと本エステル化合物Bとを、固体担体、液体担体、ガス状担体、餌等と混合し、必要であれば界面活性剤その他の製剤用補助剤を添加・加工する方法。
(2)本エステル化合物Aと本エステル化合物Bとを、基材に含浸する方法。
(3)本エステル化合物A、本エステル化合物B及び基材を混合した後に成形加工する方法。
これらの製剤には、本エステル化合物A及び本エステル化合物Bを、製剤形態にもよるが、合計量にして通常0.001〜98重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック類、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、塩安、尿素等)等の微粉末及び粒状物、常温で固体の物質(2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン、ナフタリン、p−ジクロロベンゼン、樟脳、アダマンタン等)、並びに羊毛、絹、綿、麻、パルプ、合成樹脂(例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン−ビニルエステル共重合体;エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体等のエチレン−メタクリル酸エステル共重合体;エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン−アクリル酸エステル共重合体;エチレン−アクリル酸共重合体等のエチレン−ビニルカルボン酸共重合体;エチレン−テトラシクロドデセン共重合体;プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体等のポリプロピレン系樹脂;ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリブテン−1、ポリブタジエン、ポリスチレン;アクリロニトリル−スチレン樹脂;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、スチレン−共役ジエンブロック共重合体、スチレン−共役ジエンブロック共重合体水素添加物等のスチレン系エラストマー;フッ素樹脂;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレエート、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリアクリルサルフォン、ポリアリレート、ヒドロキシ安息香酸ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリエステルカーボネート、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタン、発泡ポリウレタン、発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチレン等の多孔質樹脂)、ガラス、金属、セラミック等の1種または2種以上からなるフェルト、繊維、布、編物、シート、紙、糸、発泡体、多孔質体及びマルチフィラメントが挙げられる。
液体担体としては、例えば芳香族または脂肪族炭化水素類(キシレン、トルエン、アルキルナフタレン、フェニルキシリルエタン、ケロシン、軽油、ヘキサン、シクロヘキサン等)、ハロゲン化炭化水素類(クロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール等)、エーテル類(ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−ピロリドン等)、炭酸アルキリデン類(炭酸プロピレン等)、植物油(大豆油、綿実油等)、植物精油(オレンジ油、ヒソップ油、レモン油等)、及び水が挙げられる。
ガス状担体としては、例えばブタンガス、フロンガス、液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル、及び炭酸ガスが挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類、アルキルアリールエーテル類のポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類及び糖アルコール誘導体が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン)、ポリアクリル酸等、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、及びBHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
殺虫線香の基材としては、例えば木粉、粕粉等の植物性粉末とタブ粉、スターチ、グルティン等の結合剤との混合物が挙げられる。
殺虫電気マットの基材としては、例えばコットンリンターを板状に固めたもの、及びコットンリンターとパルプとの混合物のフィリブルを板状に固めたものが挙げられる。
自己燃焼型の基材としては、例えば、硝酸塩、亜硝酸塩、グウニジン塩、塩素酸カリウム、ニトロセルロース、エチルセルロース、木粉等の燃焼発熱剤、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、重クロム酸塩、クロム酸塩等の熱分解刺激剤、硝酸カリウム等の酸素供給剤、メラミン、小麦デンプン等の支燃剤、珪藻土等の増量剤及び合成糊料等の結合剤が挙げられる。
化学反応型燻煙剤の基材としては、例えば、アルカリ金属の硫化物、多硫化物、水硫化物、酸化カルシウム等の発熱剤、炭素質物質、炭化鉄、活性白土等の触媒剤、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロペンタメチレンテトラミン、ポリスチレン、ポリウレタン等の有機発泡剤、及び、天然繊維片、合成繊維片等の充填剤が挙げられる。
樹脂蒸散剤の基材としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン−ビニルエステル共重合体;エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体等のエチレン−メタクリル酸エステル共重合体;エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン−アクリル酸エステル共重合体;エチレン−アクリル酸共重合体等のエチレン−ビニルカルボン酸共重合体;エチレン−テトラシクロドデセン共重合体;プロピレン重合体、プロピレン−エチレン共重合体等のポリプロピレン系樹脂;ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリブテン−1、ポリブタジエン、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン樹脂;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、スチレン−共役ジエン共重合体、スチレン−共役ジエンブロック共重合体水素添加物等のスチレン系エラストマー;フッ素樹脂;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル酸樹脂;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリアクリルサルフォン、ポリアリレート、ヒドロキシ安息香酸ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリエステルカーボネート、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタンが挙げられ、これらの基材は、単独で用いても2種以上の混合物として用いても良く、これらの基材には必要によりフタル酸エステル類(フタル酸ジメチル、フタル酸ジオクチル等)、アジピン酸エステル類、ステアリン酸等の可塑剤が添加されていてもよい。樹脂蒸散剤は、本エステル化合物Aおよび本エステル化合物Bを上記基材中に混練した後、射出成型、押出成型、プレス成型等により成型することにより得ることができる。得られた樹脂製剤は、必要により更に成型、裁断等の工程を経て、板状、フィルム状、テープ状、網状、ひも状等の形状に加工することもできる。これらの樹脂製剤は、例えば動物用首輪、動物用イヤータッグ、シート製剤、誘引ひも、園芸用支柱として加工される。
毒餌の基材としては、例えば、穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ粉末等の子どもやペットによる誤食防止剤、及びチーズ香料、タマネギ香料、ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料があげられる。
本発明の防除方法をハエ類を例にとり説明する。防除方法としては、本防除組成物を直接、あるいは本防除組成物を有効成分として含有する防除剤をハエ類またはハエ類の生息場所に施用することにより行われる。
本防除組成物、あるいは本防除組成物を有効成分として含有する防除剤の施用方法としては、具体的には、例えば以下の方法が挙げられ、それぞれの形態、使用場所等に応じて適宜選択できる。
(1)本防除組成物、あるいは本防除組成物を有効成分として含有する防除剤をそのままハエ類またはハエ類の生息場所に処理する方法。
(2)本防除組成物、あるいは本防除組成物を有効成分として含有する防除剤を水等の溶媒で希釈した後に、ハエ類またはハエ類の生息場所に散布処理する方法。
この場合には、本防除組成物、あるいは乳剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル製剤等に製剤化された本防除組成物を有効成分として含有する防除剤を、最終的に本エステル化合物A及び本エステル化合物Bの濃度が合計で0.01〜1000ppmとなるように希釈する。
(3)本防除組成物、あるいは本防除組成物を有効成分として含有する防除剤をハエ類の生息場所で加熱し、有効成分を揮散させる方法。
この場合、本エステル化合物A及び本エステル化合物Bの施用量、施用濃度はいずれも本防除組成物、あるいは本防除組成物を有効成分として含有する防除剤の形態、施用時期、施用場所、施用方法、被害状況等に応じて適宜定めることができる。
本防除組成物、あるいは本防除組成物を有効成分として含有する防除剤を防疫用として用いる場合は、その施用量は空間に適用するときは、本エステル化合物A及び本エステル化合物Bの量として通常0.0001〜1000mg/m3であり、平面に適用するときは0.0001〜1000mg/m2である。殺虫線香、電気殺虫マット等はその製剤形態に応じて加熱により有効成分を揮散させて施用する。樹脂製剤、紙製剤、錠剤、不織布製剤、編織物製剤、シート製剤等は例えば施用する空間にそのまま放置する、及び該製剤に送風することにより使用できる。
本防除組成物を防疫用として施用する空間としては、例えばクローゼット、押入れ、和ダンス、食器棚、トイレ、浴場、物置、居間、食堂、倉庫、車内等が挙げられ、さらに野外の開放空間で施用することもできる。
本防除組成物、あるいは本防除組成物を有効成分として含有する防除剤をウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ等の家畜、イヌ、ネコ、ラット、マウス等の小動物の外部寄生虫防除に用いる場合は、獣医学的に公知の方法で動物に使用することができる。具体的な使用方法としては、全身抑制(systemic control)を目的にする場合には、例えば錠剤、飼料混入、坐薬、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)により投与され、非全身的抑制(non-systemic control)を目的とする場合には、例えば油剤若しくは水性液剤を噴霧する、ポアオン(pour-on)処理若しくはスポットオン(spot-on)処理する、シャンプー製剤で動物を洗うまたは樹脂蒸散剤を首輪や耳札にして動物に付ける等の方法により用いられる。動物体に投与する場合の本エステル化合物A及び本エステル化合物Bの量は、通常動物の体重1kgに対して、0.01〜1000mgの範囲である。
以下、製剤例及び試験例等により、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
まず、本防除組成物の製剤例を示す。尚、実施例において、特に明記しない限り、部は質量部を意味する。
製剤例1
本エステル化合物A 9部と本エステル化合物B1 0.9部とを、キシレン 37.5部およびN,N−ジメチルホルムアミド 37.5部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 9.1部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 6部を加え、よく撹拌混合して、乳剤を得る。
製剤例2
本エステル化合物A 20部と本エステル化合物B1 20部とに、ソルポール5060(東邦化学登録商標名)5部を加え、よく混合して、カープレックス#80(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微粉末)32部、300メッシュ珪藻土 23部を加え、ジュースミキサーで混合して、水和剤を得る。
製剤例3
本エステル化合物A 3部と本エステル化合物B1 0.3部とに、合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5部、ベントナイト 30部およびクレー 56.7部を加え、よく撹拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して、粒剤を得る。
製剤例4
本エステル化合物A 5部、本エステル化合物B1 0.5部、合成含水酸化珪素微粉末 1部、凝集剤としてドリレスB(三共社製)1部およびクレー 7部を乳鉢でよく混合した後に、ジュースミキサーで撹拌混合する。得られた混合物にカットクレー 85.5部を加えて、充分撹拌混合し、粉剤を得る。
製剤例5
本エステル化合物A 10部、本エステル化合物B1 1部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩を半分量含むホワイトカーボン 35部及び水 54部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、粉剤を得る。
製剤例6
本エステル化合物A 0.05部と本エステル化合物B1 0.1部とを、ジクロロメタン10部に溶解し、これをイソパラフィン溶剤(アイソパーM、エクソン化学登録商標名)89.85部に混合して、油剤を得る。
製剤例7
本エステル化合物A 0.1部、本エステル化合物B1 0.05部およびネオチオゾール(中央化成株式会社製)49.85部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、ジメチルエーテル 25部及びLPG 25部を充填し、振とうを加え、アクチュエータを装着することにより、油性エアゾールを得る。
製剤例8
本エステル化合物A 0.5部、本エステル化合物B1 0.05部、BHT 0.01部、キシレン 5部、脱臭灯油 3.44部および乳化剤{アトモス300(アトモスケミカル社登録商標名)}1部からなる混合物と、蒸留水 50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付け、該バルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して、水性エアゾールを得る。
製剤例9
0.5cm(厚さ)×69cm(長さ)×0.2cm(幅)のハニカム構造の紙細工片を一方の端から巻いて、直径5.5cm、高さ0.2cmの略円柱状の担体を作製する。本エステル化合物A 5部と本エステル化合物B1 0.5部とをアセトン94.5部に溶解した溶液の適量を、前記担体に均一に塗布した後、アセトンを風乾させて、紙蒸散剤を得る。
製剤例10
立体編地(商品名:フュージョン、型番:AKE69440、販売元:旭化成せんい株式会社、厚さ:4.3mm、目付:321g/m2、ポリアミド製)を直径5cmの略円形状に裁断する。本エステル化合物A 5部と本エステル化合物B1 0.5部とをアセトン94.5部に溶解した溶液の適量を、前記の裁断した立体編地に均一に塗布した後、アセトンを風乾させて、編織物蒸散剤を得る。
製剤例11
エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(メタクリル酸メチル含有量:10重量%、MFR=2〔g/10分〕)97.8重量部、本エステル化合物A 2部および本エステル化合物B1 0.2部を、45mmφ同方向二軸押出機にて130℃で溶融混練し、更に40mmφ押出機にて150℃で溶融混練し、Tダイからシート状に押出し、冷却ロールにて冷却して、樹脂蒸散剤を得る。
製剤例12
エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量:10重量%、MFR=2〔g/10分〕)97.8重量部、本エステル化合物A 2部および本エステル化合物B1 0.2部を、45mmφ同方向二軸押出機にて130℃で溶融混練し、更に40mmφ押出機にて150℃で溶融混練し、Tダイからシート状に押出し、冷却ロールにて冷却して、樹脂蒸散剤を得る。
製剤例13
本エステル化合物A 5部と本エステル化合物B1 0.5部とをアセトン94.5部に溶解する。この溶液の適当量を折り畳み可能な構造を有する紙(2000cm2)に塗布し、アセトンを風乾して、紙蒸散剤を得る。
製剤例14
本エステル化合物A 3部と本エステル化合物B1 0.3部とをアセトン 14.6部に溶解し溶液を得る。この溶液に、酸化亜鉛 0.2部、α澱粉 1.0部及びアゾジカルボンアミド 42.8部を加え、更に水38.1部を加えて混練し、押出機で顆粒状に成形、乾燥して、顆粒を得る。中央部がアルミ製隔壁で区分された容器の上部空間に前記顆粒を、酸化カルシウム50gをこの容器の下部空間に収容し、燻煙剤を得る。
製剤例15
酸化亜鉛 0.5部、α澱粉 2部およびアゾジカルボンアミド 97.5部を混合し、ここに水を加えて混練し、混練物を押出機で顆粒状に成形し、乾燥して顆粒を得る。この顆粒2gに、本エステル化合物A 0.58gと本エステル化合物B1 0.058gとを含有するアセトン溶液を均一に含浸させた後、乾燥して顆粒を得る。中央部がアルミ製隔壁で区分された容器の上部空間に前記顆粒を、酸化カルシウム50gをこの容器の下部空間に収容し、燻煙剤を得る。
製剤例16
本エステル化合物A 0.5gと本エステル化合物B1 0.05gとをアセトン20mLに溶解し、該溶液を蚊取り線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の重量比で混合)99.4gおよび緑色色素 0.3gの混合物に加え、均一に攪拌混合した後、水120mLを加え、充分練り合わせたものを成型乾燥して、蚊取り線香を得る。
製剤例17
本エステル化合物A 10部、本エステル化合物B1 1部、クエン酸アセチルトリブチル 39.5部、アジピン酸イソノニル 39.5部、青色色素 5部および香料 5部を混合して得られる溶液を、3.4cm×2.1cm、厚さ0.22cmの電気マット用基材(コットンリンターとパルプの混合物のフィブリルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて、電気蚊取り用マットを得る。
製剤例18
本エステル化合物A 0.1部と本エステル化合物B1 0.01部とを、脱臭灯油99.89部に溶解して、塩化ビニル製容器に入れ、上部をヒーターで加熱できるようにした吸液芯(無機粉体をバインダーで固め、焼結したもの)を挿入することにより、吸液芯型加熱蒸散剤用の部品を得る。
製剤例19
本エステル化合物A 0.2部、本エステル化合物B1 0.02部およびネオチオゾール(中央化成株式会社製)49.78部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、ジメチルエーテル 25部及びLPG 25部を充填し、振とうを加え、全量噴射型エアゾール用アクチュエータを装着することにより、エアゾール剤を得る。
製剤例20
本エステル化合物A 0.2部と本エステル化合物B1 0.02部とに、ジエチレングリコールモノエチルエーテル 99.78部を加え、よく撹拌混合することにより、動物の外部寄生虫防除用のスポットオン剤を得る。
製剤例21
2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン 4gを加圧成形(4t/cm2)して得た円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)に、本エステル化合物A 3部、本エステル化合物B1 0.3部およびアセトン 96.7部とからなる溶液1mLを均一に塗布した後に乾燥することにより、錠剤を得る。
製剤例22
本エステル化合物A 0.2g、本エステル化合物B1 0.02gおよび2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン 4gとの均一混合物を、加圧成形(4t/cm2)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)とすることにより、錠剤を得る。
製剤例23
本エステル化合物A 0.2g、本エステル化合物B1 0.02gおよび2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン 4gを、50mLスクリュー管に入れて加熱溶融させ、次いで室温まで冷却することにより、錠剤を得る。
製剤例24
本エステル化合物A 9部と本エステル化合物B2 0.9部とを、キシレン 37.5部およびN,N−ジメチルホルムアミド 37.5部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 9.1部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 6部を加え、よく撹拌混合して、乳剤を得る。
製剤例25
本エステル化合物A 20部と本エステル化合物B2 20部とに、ソルポール5060(東邦化学登録商標名)5部を加え、よく混合して、カープレックス#80(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微粉末)32部、300メッシュ珪藻土 23部を加え、ジュースミキサーで混合して、水和剤を得る。
製剤例26
本エステル化合物A 3部と本エステル化合物B2 0.3部とに、合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5部、ベントナイト 30部およびクレー 56.7部を加え、よく撹拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して、粒剤を得る。
製剤例27
本エステル化合物A 5部、本エステル化合物B2 0.5部、合成含水酸化珪素微粉末 1部、凝集剤としてドリレスB(三共社製)1部およびクレー 7部を乳鉢でよく混合した後に、ジュースミキサーで撹拌混合する。得られた混合物にカットクレー 85.5部を加えて、充分撹拌混合し、粉剤を得る。
製剤例28
本エステル化合物A 10部、本エステル化合物B2 1部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩を半分量含むホワイトカーボン 35部及び水 54部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、粉剤を得る。
製剤例29
本エステル化合物A 0.05部と本エステル化合物B2 0.1部とを、ジクロロメタン10部に溶解し、これをイソパラフィン溶剤(アイソパーM、エクソン化学登録商標名)89.85部に混合して、油剤を得る。
製剤例30
本エステル化合物A 0.1部、本エステル化合物B2 0.05部およびネオチオゾール(中央化成株式会社製)49.85部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、ジメチルエーテル 25部及びLPG 25部を充填し、振とうを加え、アクチュエータを装着することにより、油性エアゾールを得る。
製剤例31
本エステル化合物A 0.5部、本エステル化合物B2 0.05部、BHT 0.01部、キシレン 5部、脱臭灯油 3.44部および乳化剤{アトモス300(アトモスケミカル社登録商標名)}1部からなる混合物と、蒸留水 50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付け、該バルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して、水性エアゾールを得る。
製剤例32
0.5cm(厚さ)×69cm(長さ)×0.2cm(幅)のハニカム構造の紙細工片を一方の端から巻いて、直径5.5cm、高さ0.2cmの略円柱状の担体を作製する。本エステル化合物A 5部と本エステル化合物B2 0.5部とをアセトン94.5部に溶解した溶液の適量を、前記担体に均一に塗布した後、アセトンを風乾させて、紙蒸散剤を得る。
製剤例33
立体編地(商品名:フュージョン、型番:AKE69440、販売元:旭化成せんい株式会社、厚さ:4.3mm、目付:321g/m2、ポリアミド製)を直径5cmの略円形状に裁断する。本エステル化合物A 5部と本エステル化合物B2 0.5部とをアセトン94.5部に溶解した溶液の適量を、前記の裁断した立体編地に均一に塗布した後、アセトンを風乾させて、編織物蒸散剤を得る。
製剤例34
エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(メタクリル酸メチル含有量:10重量%、MFR=2〔g/10分〕)97.8重量部、本エステル化合物A 2部および本エステル化合物B2 0.2部を、45mmφ同方向二軸押出機にて130℃で溶融混練し、更に40mmφ押出機にて150℃で溶融混練し、Tダイからシート状に押出し、冷却ロールにて冷却して、樹脂蒸散剤を得る。
製剤例35
エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量:10重量%、MFR=2〔g/10分〕)97.8重量部、本エステル化合物A 2部および本エステル化合物B2 0.2部を、45mmφ同方向二軸押出機にて130℃で溶融混練し、更に40mmφ押出機にて150℃で溶融混練し、Tダイからシート状に押出し、冷却ロールにて冷却して、樹脂蒸散剤を得る。
製剤例36
本エステル化合物A 5部と本エステル化合物B2 0.5部とをアセトン94.5部に溶解する。この溶液の適当量を折り畳み可能な構造を有する紙(2000cm2)に塗布し、アセトンを風乾して、紙蒸散剤を得る。
製剤例37
本エステル化合物A 3部と本エステル化合物B2 0.3部とをアセトン 14.6部に溶解し溶液を得る。この溶液に、酸化亜鉛 0.2部、α澱粉 1.0部及びアゾジカルボンアミド 42.8部を加え、更に水38.1部を加えて混練し、押出機で顆粒状に成形、乾燥して、顆粒を得る。中央部がアルミ製隔壁で区分された容器の上部空間に前記顆粒を、酸化カルシウム50gをこの容器の下部空間に収容し、燻煙剤を得る。
製剤例38
酸化亜鉛 0.5部、α澱粉 2部およびアゾジカルボンアミド 97.5部を混合し、ここに水を加えて混練し、混練物を押出機で顆粒状に成形し、乾燥して顆粒を得る。この顆粒2gに、本エステル化合物A 0.58gと本エステル化合物B2 0.058gとを含有するアセトン溶液を均一に含浸させた後、乾燥して顆粒を得る。中央部がアルミ製隔壁で区分された容器の上部空間に前記顆粒を、酸化カルシウム50gをこの容器の下部空間に収容し、燻煙剤を得る。
製剤例39
本エステル化合物A 0.5gと本エステル化合物B2 0.05gとをアセトン20mLに溶解し、該溶液を蚊取り線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の重量比で混合)99.4gおよび緑色色素 0.3gの混合物に加え、均一に攪拌混合した後、水120mLを加え、充分練り合わせたものを成型乾燥して、蚊取り線香を得る。
製剤例40
本エステル化合物A 10部、本エステル化合物B2 1部、クエン酸アセチルトリブチル 39.5部、アジピン酸イソノニル 39.5部、青色色素 5部および香料 5部を混合して得られる溶液を、3.4cm×2.1cm、厚さ0.22cmの電気マット用基材(コットンリンターとパルプの混合物のフィブリルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて、電気蚊取り用マットを得る。
製剤例41
本エステル化合物A 0.1部と本エステル化合物B2 0.01部とを、脱臭灯油99.89部に溶解して、塩化ビニル製容器に入れ、上部をヒーターで加熱できるようにした吸液芯(無機粉体をバインダーで固め、焼結したもの)を挿入することにより、吸液芯型加熱蒸散剤用の部品を得る。
製剤例42
本エステル化合物A 0.2部、本エステル化合物B2 0.02部およびネオチオゾール(中央化成株式会社製)49.78部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、ジメチルエーテル 25部及びLPG 25部を充填し、振とうを加え、全量噴射型エアゾール用アクチュエータを装着することにより、エアゾール剤を得る。
製剤例43
本エステル化合物A 0.2部と本エステル化合物B2 0.02部とに、ジエチレングリコールモノエチルエーテル 99.78部を加え、よく撹拌混合することにより、動物の外部寄生虫防除用のスポットオン剤を得る。
製剤例44
2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン 4gを加圧成形(4t/cm2)して得た円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)に、本エステル化合物A 3部、本エステル化合物B2 0.3部およびアセトン 96.7部とからなる溶液1mLを均一に塗布した後に乾燥することにより、錠剤を得る。
製剤例45
本エステル化合物A 0.2g、本エステル化合物B2 0.02gおよび2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン 4gとの均一混合物を、加圧成形(4t/cm2)して円盤状の固形物(直径3cm、厚さ3mm)とすることにより、錠剤を得る。
製剤例46
本エステル化合物A 0.2g、本エステル化合物B2 0.02gおよび2,4,6−トリイソプロピル−1,3,5−トリオキサン 4gを、50mLスクリュー管に入れて加熱溶融させ、次いで室温まで冷却することにより、錠剤を得る。
次に、本防除組成物が害虫に対して優れた防除効力を有することを試験例として示す。
尚、以下の試験例においては、本エステル化合物Aとして(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メチル=1R−トランス−2,2−ジメチル−3−ジクロロビニルシクロプロパンカルボキシレートを使用した。また、本エステル化合物B1として(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル)メチル=1R−トランス−2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル(E/Z=1/8))シクロプロパンカルボキシレートを使用し、本エステル化合物B2として(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル=1R−トランス−2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル(E/Z=1/8))シクロプロパンカルボキシレートを使用した。
試験例1
本エステル化合物Aと本エステル化合物B1とを所定量のイソパラフィン溶剤(アイソパーM、エクソン化学登録商標名)に希釈して、下記の表1に示す有効成分含量の油剤(以下、本発明組成物(1)と記す。)を調製した。同様にして、本エステル化合物Aと本エステル化合物B2とを下記の表1に示す有効成分含量の油剤(以下、本発明組成物(2)と記す。)を調製した。
一辺70cmの立方体チャンバー内にイエバエ10頭(雄雌各5頭)を放ち、該チャンバー入口の小窓から本発明組成物(1)0.7mLをスプレーガンを用いて噴霧した(噴霧圧力0.9kg/cm2)。また、本発明組成物(1)の代わりに、本発明組成物(2)を用いて、同様の試験を行った。その結果、本発明組成物(1)及び(2)は、イエバエに対し、高いノックダウン効果を示した。
Figure 2010059198
試験例2
一辺70cmの立方体チャンバー内にアカイエカ10頭(雌10頭)を放ち、該チャンバー入口の小窓から上記試験例1で調整した本発明組成物(1)0.7mLをスプレーガンを用いて噴霧した(噴霧圧力0.9kg/cm2)。その結果、本発明組成物(1)は、アカイエカに対し、高いノックダウン効果を示した。
本発明の害虫防除組成物及び害虫防除剤は、優れた害虫防除効力を有するため、ハエ類を始めとする害虫を効果的に防除することができる。

Claims (3)

  1. [a](2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−ジクロロビニルシクロプロパンカルボキシレートと、
    [b](2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートおよび(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル=2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートから選ばれる少なくとも1種とを、
    [a]:[b]の質量比50:1〜1:50で含有することを特徴とする害虫防除用組成物。
  2. 請求項1記載の組成物の有効量を、害虫または害虫の生息場所に施用する害虫の防除方法。
  3. 害虫防除の為の、請求項1記載の組成物の使用。
JP2009265558A 2009-11-20 2009-11-20 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法 Pending JP2010059198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265558A JP2010059198A (ja) 2009-11-20 2009-11-20 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265558A JP2010059198A (ja) 2009-11-20 2009-11-20 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010059198A true JP2010059198A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42186397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265558A Pending JP2010059198A (ja) 2009-11-20 2009-11-20 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010059198A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203649A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト (十)1r‐トランス‐2,2‐ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロロビニル)‐シクロプロパンカルボン酸2,3,5,6‐テトラフルオロベンジル
JP2000063329A (ja) * 1998-02-26 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物
JP2002068911A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 衣料の防虫方法
JP2003073204A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
JP2003081721A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
JP2003192509A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fumakilla Ltd ハエ類の蒸散式駆除剤及びそれを用いたハエ類の駆除方法
JP2009007382A (ja) * 2008-06-09 2009-01-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 蚊防除組成物
JP2009062299A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2009155288A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fumakilla Ltd シロアリ駆除剤
JP2009235040A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ハエ類の防除方法
JP2010029173A (ja) * 2008-01-08 2010-02-12 Earth Chem Corp Ltd 薬剤揮散装置
JP2010193817A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤揮散体および薬剤揮散体を用いた害虫の防虫方法
WO2011021704A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 アース製薬株式会社 薬剤を植物体に取り込ませる方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203649A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト (十)1r‐トランス‐2,2‐ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロロビニル)‐シクロプロパンカルボン酸2,3,5,6‐テトラフルオロベンジル
JP2000063329A (ja) * 1998-02-26 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物
JP2002068911A (ja) * 2000-06-16 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 衣料の防虫方法
JP2003073204A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
JP2003081721A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 家屋室内における飛翔性害虫の駆除方法
JP2003192509A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fumakilla Ltd ハエ類の蒸散式駆除剤及びそれを用いたハエ類の駆除方法
JP2009062299A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2009155288A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fumakilla Ltd シロアリ駆除剤
JP2010029173A (ja) * 2008-01-08 2010-02-12 Earth Chem Corp Ltd 薬剤揮散装置
JP2009235040A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ハエ類の防除方法
JP2009007382A (ja) * 2008-06-09 2009-01-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 蚊防除組成物
JP2010193817A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤揮散体および薬剤揮散体を用いた害虫の防虫方法
WO2011021704A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 アース製薬株式会社 薬剤を植物体に取り込ませる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009062299A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP5225202B2 (ja) 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
JP5407224B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2009235040A (ja) ハエ類の防除方法
JP2010090135A (ja) 害虫防除用組成物
JP5598204B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2010090137A (ja) 害虫防除用組成物
JP5589712B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2009007382A (ja) 蚊防除組成物
JP5906723B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP5652080B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP5397185B2 (ja) 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
JP5365403B2 (ja) 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
JP2010059199A (ja) 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
JP2010047561A (ja) エステル化合物及びその用途
JP5589713B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2010065056A (ja) 害虫防除用組成物
JP2011116737A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2014159380A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2012131779A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2010059198A (ja) 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
JP2014028763A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2012144524A (ja) 害虫防除用組成物及び害虫の防除方法
JP2013245184A (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP2010090136A (ja) 害虫防除用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930