JPS63183976A - 弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート - Google Patents

弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート

Info

Publication number
JPS63183976A
JPS63183976A JP62279419A JP27941987A JPS63183976A JP S63183976 A JPS63183976 A JP S63183976A JP 62279419 A JP62279419 A JP 62279419A JP 27941987 A JP27941987 A JP 27941987A JP S63183976 A JPS63183976 A JP S63183976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
curing
composition
radiation
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62279419A
Other languages
English (en)
Inventor
フリードリック カール ウォルフガング ローテンシュリーガー
レイナルド グンガブ ブマンラグ
ジェイムズ アレン ボックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tremco LLC
Original Assignee
Tremco LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tremco LLC filed Critical Tremco LLC
Publication of JPS63183976A publication Critical patent/JPS63183976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66328Section members positioned at the edges of the glazing unit of rubber, plastics or similar materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67304Preparing rigid spacer members before assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B2003/6639Section members positioned at the edges of the glazing unit sinuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、接着剤配合物および製品に関し、並びにその
ような配合物および製品の製造に関する。
さらに本発明は自由にまたは望む時点で硬化できる接着
剤配合物、およびその配合物を基材とする製品に関し、
特に本発明は硬化輻射により硬化するが、表面硬化は酸
素により妨げられる配合物に関する。
〔従来の技術〕 接着剤配合物は、結合および密封が2つの密な間隔を保
った表面の間に形成されるような、および異なる材料の
ラミネートの製造における種々の環境において用いられ
る。それらは流動性の形状、例えば液体で用いられ、そ
の場で固形に硬化または固化され、あるいは支持体また
はフィルム上にこの接着剤配合物が被膜または層を形成
するようなテープ形状で用いられる。
そのような配合物は通常、2種またはそれ以上の成分が
使用時に混合され、その後成分の間の化学反応が開始し
硬化組成物を形成するような多くの成分の配合物である
。硬化が急速に進行する場合、配合物を遅れることなく
用いなければならない。硬化を遅らせるため硬化遅延剤
を用いる場合、硬化完了のためには長期間必要であり、
ある場合には、このことはこの製品を硬化完了させる期
間制御大気下に貯蔵しなければならないことを意味して
いる。
種々のマスチック製品、例えばシーラントおよび予備成
形テープ並びにストリップは窓ガラスの取付用として周
知である。これらのマスチック製品は、間に空間を保ち
、窓ガラスを互いに周辺で結合させるため用いられ、ま
た窓ガラスと典型的には金属製である支持枠構造の間の
結合媒体およびシーラントとして用いられる。
接着剤の遅延硬化に関する問題は、1mの互いに結合し
た窓ガラスを含んでなるスタックを硬化を完了させるた
め数日間貯蔵しなけれならないマスチック製品に関する
窓ガラス産業に生ずる。
これらのマスチック製品は溶媒を含み、流動性であり、
未硬化ポリマー材料である。流動性という性質には取扱
いの問題があり、また美的において受は入れがたいよう
な窓ガラス表面上ヘボリマー材料が移動する結果となる
その接着特性に加え、これらのマスチック製品は、用い
られる環境に関して有する他の特性を示すことが要求さ
れる。例えば、窓においてシーラントとして用いられる
マスチック製品は、耐候性でありおよび湿気並びに水に
対し不透過性であるべきである。
以下余白 〔発明の概要〕 層、特に層の間に未結合ポリマー組成物を入れた後選ば
れた時間をおいてこの未結合ポリマー組成物が接着結合
するガラス層を結合させる方法を提供することが本発明
の目的である。
さらにそのような方法を実行する組成物および製品(テ
ープ製品を含む)を提供することが本発明の目的である
また本発明の他の目的は、実質的に溶媒のない新しい接
着剤配合物および製品を提供することである。
本発明は特に、窓構造物において用いるための接着剤配
合物、製品および方法に関する。
本発明は、それにより組成物が接着結合する未結合ポリ
マー組成物のいわゆる「自在硬化」を提供する方法およ
び組成物を企図する。
「自在硬化」という表現は、未結合ポリマー組成物が選
ばれた時点で接着結合することを意味する。その時点は
、この組成物の使用者により選ばれる。1つの実施態様
において、この未結合ポリマー組成物は、この組成物の
硬化を行うことにより接着結合するが、それにより未結
合ポリマー組成物が接着結合し、および硬化を含まない
ような他の技術も意図している。接着結合をし、および
その後この接着結合を保ちながらもとの状態にもどる、
この未結合ポリマー組成物の物理状態の一時変化、例え
ば溶融または結晶の一時反転を含む技術も、本発明によ
り企図される。
「未結合ポリマー組成物」という表現は、2つの層を互
いに永久に固定するに十分な堅い接着結合を形成しない
状態の組成物を意味するが、この組成物は倉入すな組立
ておよび取扱いの間、一時的な保持手段として十分な、
層の間の弱い結合を形成するに十分接着性または粘着性
である。「接着結合」という表現は、実質的に永久結合
したフィルムを形成する状態にある組成物を意味する。
従って1つの態様において、本発明は向い合った面の関
係にある自立層を結合する方法を提供し、その方法は、
層の向い合った面の間に、接着結合を行うに適合する未
結合ポリマー組成物を入れ、組立を形成し、そのaVt
立形成後選ばれた時間をおいて、この組成物を接着結合
させこの層の向い合った面を互いに堅く結合させる。こ
とを含んでなる方法である。
本発明の他の態様において、互いに結合したそのような
層の複合材料が提供される。
本発明の他の態様に従い、硬化輻射に対し透明であり、
そのような硬化輻射の存在下硬化性であり、酸素により
その硬化が抑制される接着性ポリマー組成物が提供され
る。特に、この組成物は実質的に溶剤がなく、硬化した
際実質的に耐水性である。
1つの実施態様において、この組成物より形成した接着
性ポリマーストリップが提供される。このストリップは
造形部および少なくとも1つの暴露面部を有し、この組
成物は実質的にその本体部分全体で硬化し、暴露表面部
分では硬化せず、その表面部分は粘着性のままである。
本発明の他の態様において、接着性ポリマー組成物が弾
性支持体上に接着層として存在する、弾性接着性テープ
が提供される。この接着層は造形部および支持体より離
れた第一外部表面部を有し、この組成部は実質的にその
本体部分全体で硬化し、第一外部表面部分では硬化せず
、そのためそのような外部表面部は粘着性のままである
本発明の他の態様において、変形可能な支持体およびそ
の支持体上に支えられた本体部並びに第一外部表面を有
する接着層、前記支持体上に加えられる圧力に耐えるに
有効なテープの向い合った側の間に伸びるスペーサー成
分を含んでなる弾性シーラントストリップが提供され、
前記接着層は硬化輻射に対し透明でありおよびこの硬化
輻射の存在下硬化可能な接着性ポリマー組成物を含んで
なり、この硬化は酸素により抑制され、前記組成物は実
質的に本体部全体で硬化し、第一外部表面部では硬化せ
ず、そのためその第一表面部分は粘着性のままである。
他の実施態様において、向い合った面の関係およびその
間の接着性組成物の接着層において、硬化輻射に対し実
質的に不透明な第一および第二自立層を含んでなるラミ
ネートが提供される。この接着層はその本体部全体で実
質的に硬化し、その外部表面部で少なくとも部分的に硬
化せず、そのため外部表面部分は自立層と接着層の間の
接着を提供するに十分粘着性である。
本発明の他の実施態様において、25℃で測定したとこ
ろ少なくとも50 、0OOcps、好ましくは少なく
とも100.000cpsの粘度を有し、少なくとも0
.0625インチ(1,588m)の厚さで用いた場合
ポンプ性状態で垂れ下りのない組成物にするに有効なポ
ンプ性形状の接着性組成物を含んでなるシーラントが提
供される。特にこの粘度は組成物の部分的硬化により達
成される。
さらに本発明の他の実施態様において、硬化輻射に対し
透明で、それにより硬化し、その硬化が酸素により抑制
される、接着性組成物を製造する方法が提供され、その
方法は、多数の非末端側官能基を有する長鎖ポリマー物
質をこの側官能基と反応性である第一末端官能基を有す
る側鎖形成化合物と反応させ、および第一末端官能基よ
り離れた第二末端ビニル基を末端ビニル基と反応させ多
数の短側鎖を有する長鎖ポリマー物質を形成し、この長
鎖ポリマー物質を硬化輻射存在下および酸素非存在下有
効な架橋剤と混合し、ビニル基を含む架橋を形成するこ
とを含んでなる。
この側鎖末端ビニル基を有する改良ポリマー物質は流動
性であり、このことはこの物質が液体または移動性であ
るか、あるいは改良ポリマー物質、架橋剤および他の所
望の添加剤の混合物を支持体表面に押出、注型またはそ
の他の適用が可能であるような適当な高温においてこの
物質を液体または移動性にできることを意味する。
〔実施態様〕
i)自在硬化 本発明により、2枚の窓の組立て、例えばガラスまたは
プラスチック窓は窓の向い合った面が互いに窓の隣接し
た周辺において、その間の非結合ポリマー組成物により
保たれ、その間に断熱空間を提供するよう離されて形成
される。
この組立ては、向き合った面の関係で互いにこの窓を一
時的に保ち、その後選ばれた時間でこの組成物をその向
い合った面の関係で窓を互いに結合させるため接着結合
させるために、少なくともこの組成物の表面の粘着性に
依存している。この接着結合特性は、多くの方法、例え
ば熱、UV輻射またはマイクロ波輻射により生ずる。
本発明により、「自在硬化」特性を提供する多くの技術
が開発された。
a)光硬化接着剤 これらの接着剤は、紫外線輻射の存在下および酸素の欠
乏下で硬化する。従って成形弾性ストリップは、その本
体は硬化するが酸素に暴露された表面では粘着性であり
未硬化であるよう形成される。選ばれた時間において紫
外線輻射に未硬化粘性表面が暴露されると、この成形フ
ィルムの表面で急速な硬化がおこり、ガラス表面とスト
リップの間にフィルム接着結合を形成する。「自在硬化
」のための紫外線輻射は、ガラスを通してまたは物質自
体を通して適当にあてられる。
この光硬化性接着剤またはシーラントは、特に紫外線に
より開始する遊離基機構により重合するアクリレートで
ある。用いられた化合成分は、スペクトルのU、V、範
囲、特にほとんどの工業U、V、オープンに一般的な3
65t++++にとりわけ注目する300〜400nm
の範囲の紫外線に対し透明である。
光感受性上ツマ−で製造された接着剤またはシーラント
は、2種の方法で用いられる。
i)接着剤またはシーラント全体は化合アクリレートを
含んでなる。
ii)このアクリレートは担体、例えばシーラントシス
テムの本体として供給されおよび断熱ガラスユニットの
組立ての前に接触表面上に塗布される光感受性物質から
接着性を誘導する前硬化ブチル、ネオプレンおよびEP
DMゴム上に塗布される。
4幽謳システムii)を用いることによりこれはシーラ
ントシステムの製造時に、または適用時にこのシステム
の使用者により行なわれる。
担体上に塗布されたアクリレートを含んでなる複合材料
は断熱ガラス組立に適用され、紫外線源にこの組立を暴
露することにより硬化する。この硬化は、光源の強さに
より数秒あるいは数分で行なわれる。
b)キャップウレタン イソシアネートおよびウレタンを形成するためイソシア
ネートと反応する活性水素原子を含む例えばポリオール
のような化合物を基材とするウレタン形成組成物の硬化
は、比較的温和高温、例えば115℃でイソシアネート
基を遊離するため除去される、例えばノニルフェノール
のようなプロフキング剤またはキャツピング剤によりイ
ソシアネートをキャップすることによりブロックされる
従ってキャツピング剤、例えばノニルフェノールにより
トルエンジイソシアネート (TDI)の活性をブロッ
クすることにより、TDIの硬化能をウレタンプレポリ
マーに導入し、および貯蔵安定性を残すことが可能であ
る。この接着剤またはシーラント混合物を中温に加熱し
た場合、ノニルフェノールはTDIより分離し、ウレタ
ンの通常の硬化工程を可能にする。
この組成物は、窓を形成するため一組のガラス窓の間に
入れられたコーティングまたはスペーサ一部材として用
いられる。この組立を、硬化を行ない堅いウレタン接着
結合を形成したのちイソシアネートからキャツピング剤
を除去するため加熱する。
C)嫌気硬化 このタイプの組成物は、酸素欠乏上硬化し堅い接着結合
を形成する。それらはキャップウレタンのケースのコー
ティングと同様に用いられる。塗布したスペーサーを向
い合ったガラス面の間にはさむ場合の酸素を排除する際
に、硬化が開始し堅い接着結合を形成する。
この接着剤またはシーラントの嫌気族は、製造時または
適用時に適用されるという点でU、V、硬化物質と同じ
である。すなわち、嫌気接着剤の塗布は、製造時に、シ
ーラント製造者または断熱ガラスの加工者により、例え
ばブチル、EPDMまたはネオプレンゴム押出品の担体
に適用される。
この硬化は、嫌気接着剤により閉しられた空間より酸素
を排除することにより行なわれる。これは潜在的硬化を
引起す。
嫌気システムの使用には、外部エネルギー、例えば熱ま
たは光が必要ないという利点がある。
1つの実施態様において、嫌気接着剤は典型的にはアル
ミニウム製の窓のスペーサーバーに直接塗布された。そ
の後、この断熱ガラス組立ては、スペーサーバーの片側
にガラスの2辺を用いて完成された。必要な唯一の「誘
因」は、酸素が排出されおよび嫌気塗布が化学硬化する
ようになる、スペーサーバーで初めにガラスをプレスす
ることである。アルミニウムスペーサーバーのかわりに
EPDM、ブチルおよびネオプレンゴムの弾性担体の塗
布および酸素を排出するためにこの組立てをプレスする
ことにより潜在的硬化をおこすことにおいて、この同じ
方法が用いられる。
d)溶融結晶度 加熱により、生じた物理特性の一時的変化が期待される
。ネオプレンストリップは上記の光硬化接着剤において
用いられる。
ストリップおよびガラス窓の組立てを、ネオプレンが表
面で溶融し、次いでガラス表面を湿らせるように十分に
温度を上げるため熱またはマイクロ波に暴露する。この
ことを達成するため、ネオプレンの表面を結晶化温度に
上げなければならない。冷却すると、このネオプレンは
結晶化し、ガラス表面と堅い接着結合を形成する。ネオ
プレンは結晶化をもどすために低温を必要とするので特
に適当である。加熱圧の結果として硬化するニトリルフ
ィルムも用いてよい。
ネオプレン(クロロプレン)ゴムは、完全に結晶質であ
る商品として入手可能である。この結晶度は全く熱的に
可逆である。通常の周囲条件で、このエラストマーはそ
の結晶構造のため大部分ゴム状の性質である。温度が1
58’F(70℃)に達したらまたは越えた際、このエ
ラストマーはその結晶構造を失い、熱可塑性樹脂となる
。これは、容易に圧縮性にし、他の成分の適当な混入に
より粘着性接着性押出が行なわれる。
ネオプレンを基材とするマスチックおよび添加材を押出
し、2枚のガラスの間のスペーサーとして用いてよい。
この断熱ガラス組立てを、赤外オーブンに通すことによ
り 165″F (73,9℃)に加熱する。この温度
において、ネオプレン押出は一連の圧縮ローラーを通す
ことにより容易に圧縮される。この組立てを周囲状態に
冷却した後、ネオプレンの結晶度はもとにもどり、スペ
ーサーとガラスの間に弾性結合が得られる。
このシステムは本当の化学硬化ではないが、可逆的結晶
度のため、化学的に硬化したような同じ効果となる。他
のエラストマー、例えばシェルの登録商標クレイトン(
Kraton)およびバマック(Vamac) (デュ
ポンの登録商標)エラストマーとして市販されているよ
うなスチレン−ブタジェンエラストマーを用いて同じ手
順が得られる。
e)プラスチゾル プラスチゾルをシランの混入により接着剤にしてもよく
、および液体ニトリルゴムと共に弾性にして改良しても
よい。
繊維材料、例えばセルロースファイバーまたはアスベス
トファイバーを有するプラスチゾルを押出すことにより
成形ストリップを形成してもよい。
「硬化」は、堅い接着結合を与える物理状態の変化を生
ずるような加熱またはマイクロ波輻射により生ずる。
プラスチゾルは、適当な可塑剤、例えばフタレート、脂
肪族石油および高分子ポリエステルに分散したポリ塩化
ビニルおよび/またはポリ塩化ビニル−ポリビニルアセ
テート樹脂で構成された化合物である。この分散体に望
ましい特性を得るため、例えば耐水性および価格のため
に炭酸カルシウムを、接着特性のためシランを、色のた
め顔料を、塩化イオンに対し掃去剤(例えば酸化カルシ
ウム)を、安定化のためエポキシおよび鉛の酸化物を加
えてもよい。
この成分の混合物は、適用のための望まれるコンシスチ
ンシーに、例えばポンプシステムを通すガンニングによ
りまたは後に断熱ガラス組立て内に入れるためテープに
予備押出することにより、製造される。
十分な加熱が可塑剤によりビニル樹脂の溶液に与えられ
るまでこのプラスチゾルは「未硬化」のままである。そ
のような溶液が生ずると、このプラスチゾルは、変形可
能なマスチックから永久に弾性なゴム状物質にその特性
を変化する。この可塑化を行なうに典型的な加熱サイク
ルは325″F(163℃)、15分間であるが、これ
はシーラントおよび断熱ガラス成分の量により調整可能
である。
f)結合水分 結合水を有する粒状モル篩物質を、水の存在下硬化する
配合物内に分散させる。この物質を熱またはマイクロ波
輻射に暴露し、モル篩より配合物へ硬化を行うため水を
放出させる。
g)エポキシ硬化 エポキシ樹脂を、熱活性化自在硬化に用いてもよい。
シーラントを基材とするエポキシ樹脂のための多くの熱
活性化硬化システムがある。最も信顛できるものの1つ
は、ジシアンジアミド(Dicy)および高分子エポキ
シの使用を含む。エポキシ粉末dicyと顔料の混合物
は、高温でのみ硬化する、典型的には3506F (1
77℃)で15分で硬化する保存安定なシーラントを形
成する。
h)ブチル−クロロブチル 潜在硬化システムはブチルおよびクロロブチルエラスト
マーと共に可能である。開始方法は熱を加えることであ
る。この硬化システムはりコロおよびブロムフェノール
樹脂に基づく。これらはヘースエラストマーと化合し、
保存条件により1日または数週間比較的安定のままであ
る。この接着剤またはシーラントはポンプ性であるかま
たは押出テープの形状にある。
ii )輻射硬化性接着剤組成物 輻射硬化接着剤、特に光硬化接着剤は自在硬化接着剤の
特に好ましい形態を示す。
この接着剤組成物は、末端ビニル基を有する短側鎖の導
入により改良された長鎖ポリマー′+yJ質、および適
当な条件下でビニル基と異なるポリマー鎖との間に架橋
が形成しこの改良ポリマー物質が硬化するようなビニル
基と反応するに有効なジまたはポリ官能架橋剤との接着
剤混合物を含んでなるポリマー組成物である。
特に、この架橋は硬化輻射の存在下生じ、架橋および硬
化は酸素により抑制される。
この改良されたポリマーおよび架橋剤は、接着剤組成物
を形成する未硬化混合物が1.0インチ(2,5C!+
1)の深さまで、より一般的には0.75インチ(1,
9cm)まで硬化輻射に対し透明であるように選ばれる
。このことは、この輻射が入射するこの組成物の表面か
ら測定して1.0インチの深さまでこの組成物がこの輻
射と対し透明であることを意味する。この深さは、ここ
では透明深さとする。
さらに、この組成物は0.5インチ(1,27cm)以
下、典型的には0.25インチ(0,635cm)以下
の透明深さを有する。
硬化できるこの組成物の厚さは、その透明深さに比例す
る。特に、硬化できる組成物の最大の厚さは、組成物の
層または被膜が、この層の反対側から硬化輻射に暴露さ
れる場合、その組成物の透明)業さの2倍である。
従って、硬化輻射を排除することにより、例えばこの組
成物を硬化輻射に対し不透明な囲いの中に保つことによ
り未硬化状態を保つことができる。
この組成物の硬化は酸素により妨げられるので、この組
成物中に溶解した、あるいは収蔵された酸素は除去すべ
きである。この点に関し、この組成物はふされしく、実
質的にガス状酸素がない。この組成物の外部表面部分が
大気に開放され従って酸素に暴露されている限り、この
組成物を通る硬化輻射の作用によりその本体部分は硬化
するにもかかわらず、このMi成物の外部表面部分は粘
着性のままであろう。この粘性表面部分は、表面部分へ
の酸素の接近を除くため支持体の表面に接着する。硬化
輻射が粘性表面に支持体を通って入ることができる場合
、またはこの輻射に対し透明である限り硬化した組成物
の本体部分を通してこの硬化輻射に対して透明である場
合、粘性な外部表面部分は硬化する。この支持体が不透
明であるか、または少なくとも粘性部分が硬化輻射に対
し暴露されない場合、それは粘性のままである。
この組成物は25°Cにおいて少なくとも50,000
cps 、好ましくは100.000cpsの粘性を有
し、ポンプ性である。この組成物は少なくとも0.06
25インチ(1,59m■)の厚さで用いた場合、ポン
プ性状態においてたるみがない。たるみがないというこ
とは、この組成物をポンプ性状態で、少なくとも0.6
25インチ離れた窓ガラスと支持枠の間に用いることが
でき、およびこの組成物はこの空間を満たし流れ出ない
であろう。
この組成物は、周知の望む特性を得るため従来の添加物
、例えば接着促進剤、可塑剤、光開始剤、安定剤、顔料
および充填剤を含んでもよい。
a)未改良ポリマー 特に、未改良ポリマーは2.000〜100,000、
好ましくは10.000〜60,000の門、−6を有
する長鎖ポリマー物nであり、特にカルボキシル、ヒド
ロキシル、メルカプト、アクリロニトリル、またはアク
リルアミドより選ばれた側官能基を多数有するアクリレ
ートポリマーである。
特に適当な未改良ポリマー物質はアクリルモノマーを基
材とするコポリマー、ターポリマーおよびテトラポリマ
ーである。適当なモノマーはエチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、β
−カルボキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピル
アクリレート、アクリル酸およびアクリロニトリルを含
む。
b)改良ポリマ一 本発明に従い、側官能基に末端ビニル基を有する短側鎖
を入れこの未改良ポリマーを改良する。
短側鎖の導入は、分子レベルにおいて未改良ポリマーの
側官能基と反応するこの分子の一端における官能基、お
よびこの分子の他の一端におけるビニル基を有する試薬
により行なわれる。
この試薬中のビニル基は、好ましくはアクリレート基で
ある。側官能基と反応性である官能基は、特にエポキシ
、ヒドロキシ、イソシアネートあるいはアジリジニル基
、または多価金属のカルボキシレートである。
適当な試薬は、グリシジルメタクリレート;亜鉛ジアク
リレートまたはジメタクリレート:亜鉛(ヒドロキシ)
アクリレート;カルシウムジアクリレートまたはジメタ
クリレート;クロム(I[[)ジアクリレートまたはジ
メタクリレート;ジルコニウムジアクリレートまたはジ
メタクリレート・;トリブチル錫アクリレートおよび2
−(1−アジリジニル)エチルメタクリレート、および
ジイソシアネートとヒドロキシアルキルアクリレート、
例えばメチレンビスシクロヘキシルイソシアネートとヒ
ドロキシプロピルアクリレートの反応生成物を含む。
従って、この改良試薬は金属ジまたはトリアクリレート
あるいは下式(1)、 (HO)、MeXAll              
        (1)(式中、Meは金属を表わし、
Aはアクリレート基を表わし、Xは少なくとも2の整数
を表わし、nおよびmは両方とも少なくともlの整数を
表わし、n +m=xである) で表わされる金属ヒドロキシアクリレートであってよい
以−十示白 この改良試薬は下式(ff)、 (式中、Aは上記規定のものであり、pは少なくとも1
の整数を表わす) で表わされるエポキシ化合物であってよい。
この改良試薬は下式(1[1)、 (式中、Aおよびpは上記規定のものを表わす)で表わ
されるアジリジニル化合物であってよい。
この改良試薬は、下式(rV)、 A−(CH2) 、C0OH(N ) (式中、Aおよびpは上記規定のものを表わす)で表わ
される酸であってよい。
この改良試薬は、下式(V)または(Vl)、0CN−
R’−A            (V )OCN−R
’−NHCOO−R2A        (Vl )(
式中R1およびR2は同一または相異なってよく、およ
び脂肪族、環式脂肪族または1種あるいはそれ以上の環
を含む芳香族構造、例えば2個〜18個の範囲の炭素原
子を有するアルキレン、シクロアルキレンまたはアリレ
ンを表わす)で表わされるイソシアネートであってよい
特に、アクリレート基Aは下式(■)、(式中、Rは水
素原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル、好
ましくはメチルを表わす)で表わされる。
C)架橋剤 架橋は、官能基がビニル基と反応するような多官能基架
橋剤で生ずる。三官能架橋剤は、−組のビニル基、特に
ビニル基がポリマー物質のポリマー鎖と異なるかまたは
離れているような組と反応する。三官能価架橋剤は、最
大3種のそのようなビニル基と反応する。
架橋剤の適当な選択および量により、弾性架橋が形成し
、改良ポリマー物質を硬化させ、弾性な硬化した接着剤
ポリマーを形成する。jこの架橋剤および末端ビニル基
は、硬化が硬化輻射を必要とし、完全な硬化が酸素によ
り妨げられるよう選択される。
この架橋剤は、特に、望ましい接着特性を有する改良ポ
リマー物質にあうよう選択される。アクリレートベース
ポリマーに用いるに特に適当な架橋剤は、ジおよびトリ
アクリレートである。このように弾性架橋は、窓ガラス
の枠を含む多くの用途に対し望ましい特性である弾性を
生ずるポリマー鎖の間に形成される。
さらに、好ましくはアクリレート官能価の二、三、また
は多官能架橋剤は反応性稀釈剤、例えばカプロラクトン
アクリレートのようなモノアクリレートまたは可塑剤お
よび輻射条件下改良ポリマ    ゛−動物質アクリレ
ート官能価と反応し、望ましい物理特性の架橋網状構造
を与える。三官能アクリ 、レートの典型的な例−は、
テトラメチレングリコールジアクリレート;ポリエチレ
ングリコールジアクリレート;1,3−ブチレングリコ
ールジアクリレート;1,4−ブタンジオールジアクリ
レート;ジメチレングリコールジアクリレート;1゜6
−ヘキサンジオールジアクリレート; 2 、2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジアクリレートニトリプロパン
グリコールジアクリレート;エトキシル化ビス−フェノ
ール−A−ジアクリレート;亜鉛ジアクリレート;およ
びそのジメタクリレート同族体である。
典型的な三官能アクリレートは、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート:エトキシル化トリメチロールプロ
パントリアクリレート;およびペンタエリスリトールト
リアクリレートである。
典型的な多官能価アクリレートは、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート;ジペンタエリスリトールモノヒ
ドロキシペンタアクリレートである。
グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレートお
よび2− (1−アジリジニル)メタクリレートは、三
員環を重合する化学種の存在下多官能アクリレートとし
て適当である。
架橋剤も高分子量アクリレート、例えば三官能イソシア
ネートを与える過剰のジイソシアネートとの反応および
望むアクリレート官能価を与えるヒドロキシエチルアク
リレートまたはヒドロキシプロピルアクリレートを有す
るイソシアネート基の転化後、二または三官能アルコー
ル(ジオールおよびトリオール)より選ばれたいわゆる
ウレタンアクリルオリゴマーより選ばれる。
イソシアネート官能価は、芳香族または脂肪族ジイソシ
アネートと共に導入される。これらのポリマーの残留イ
ソシアネート官能価は、配合物においてポリヒドロキシ
化合物と共に好ましい架橋となる。これはUV輻射によ
る硬化の望ましい場合において光開始硬化の深さが十分
でなく、または支持体への接着がイソシアネートと反応
的な表面官能価を含む場合の適用において有利である。
そのような反応性ポリマーは二官能価であるが、そのイ
ソシアネートまたはアクリレート基に対して本質的に一
官能価であり、つまり各ポリマーが平均1個のアクリレ
ートおよび1個のイソシアネート基を含んでいる。同様
に、トリおよびテトラアクリレートのアクリレート官能
価の数の部分はイソシアネート官能価でもよい。これら
のイソシアネートの効果を増すため、第三アミンのよう
な従来の触媒を配合物中あるいは開始剤の1部として含
んでもよい。
ポリマーの改良またはヒドロキシ官能性を導入する重合
のための開始剤の使用による結果として、ポリマーがヒ
ドロキシ官能性を含む場合、そのようなイソシアネート
も有効であろう。
このアクリレートポリマーはポリエステルまたは末端ヒ
ドロキシ官能性を有するポリエステルあるいは2種以上
のヒドロキシ基を有する同様のポリマーを基材とする。
改良ポリマーの側ビニル基は輻射架橋を可能にし、二ま
たは多官能性架橋剤の添加は、例えば弾性のようなその
特性により必要ないであろう。例えば、アクリレートを
ポリマー改良剤として用いる場合、輻射架橋は、多官能
性架橋剤が存在しなくても起こるであろう。
以Tj、ム d)硬化輻射 硬化輻射は250〜800nm、好ましくは250〜4
50r+n+の間の波長を有するUV輻射が適当である
しかし、電子ビーム輻射、マイクロ波および熱輻射もあ
まり好ましくはないが硬化輻射として用いてよい。
e)添加剤 この組成物は、必要とする物理特性により、接着促進剤
、可塑剤、光開始剤、安定剤、顔料、および充填剤を含
む1種またはそれ以上の従来の添加剤を含んでよい。
接着促進剤は、ガラスおよび金属のような種々の表面へ
の硬化生成物の接着を増加させる物質である。接着促進
剤は組成物に加えてもよく、ポリマー物質中に共重合し
てもよい。
典型的な例は、アクリル酸、β−カルボキシエチルアク
リレート、シランおよびチタネートである。
この接着促進剤は、この組成物を適用する表面に用いて
もよい。例えばアクリレート、アミノおよびメルカプト
−官能性シラン、例えば、メルカプトプロピルトリメト
キシシランおよびアミノプロピルトリメトキシシラン並
びにアミノプロピルトリメトキシシランとブチルアクリ
レートアクリル酸のコポリマーの混合物(60: 40
)のような接着促進プライマーを用いることも適当であ
る。
可塑剤は、特に低温において硬化生成物の弾性を増す反
応性稀釈剤である。選択される物質は、生成物が最低レ
ベルの揮発性成分を含むよう網状構造に化学的に結合す
るものである。そのような反応性稀釈剤の典型的例は、
イソデシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、
ジシクロペンテニロキシエチルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、2−エトキシエトキシエ
チルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、2
−(1−アジリジニル)−エチルメタクリレート、N−
ビニル−2−ピロリドン、N−イソブトキシメチルアク
リルアミドである。
光開始剤は、UV輻射による硬化の場合に硬化速度を増
すため用いられる。光開始剤の選択は、光源、配合物中
における充填剤の存在、および生成物の望む色のような
多くの因子に基いている。
典型的な例は、ベンゾフェノン、2.2−ジェトキシア
セトフェノン、ジェトキシフェニルアセトフェノン、イ
ルガキュアー(IRGACURE) 184 (1−ヒ
ドロキシシクロへキシルフェニルケトンに対するチバガ
イギーの登録商標)、イルガキュアー907(2−メチ
ル−1−[4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホ
リノプロパン−1に対するチバガイギーの登録商標)、
サンドレイ(SANDORAY) 1000(サンドの
登録商標)、ダロキュアー(DAROCllRE)11
73 (E、M、ケミカルの登録商標)、U■アブソー
バ−0505(パンダイク)、シラキュアー(CYRA
CURE)UVI−6990(ユニオンカーバイドの登
録商標)である。
開始剤と増感剤の組み合せは相乗効果となる。
特に有効なものは、アリールケトンとN−メチルジェタ
ノールアミンのような第三アルカノールアミンの組み合
せである。これとは別に、光開始剤は両方の官能基を含
んでもよい。他の補助開始剤はメチルチオキサントンお
よびp−ジメチルアミノ安息香酸のエチルエステルであ
る。
光開始剤がアクリレートに不溶の場合、光硬化させる混
合物全体よりも配合物の成分に溶解させるとよいであろ
う。
安定剤は硬化した生成物の耐候性を改良し、光抗分解剤
を加えることが有利である。適当な組合せは、例えば、
重量で2%のイルガキュアー184および0.5%のチ
ヌビン(Tinuvin)292 (両方ともチバガイ
ギーの登録商標)からなる。
顔料および充填剤は違う目的のため選択される。
シリカのような光−透明充填剤は、光硬化性物質のより
深い部位までのUV光透過が必要な場合、好ましい。
しかし、充填剤を架橋に関係するように選択してもよい
。光架橋の場合、アクリル酸、メタクリル酸およびβ−
カルボキシエチルアクリル酸の亜鉛塩のような光架橋性
酸の金属塩を用いることにより達成される。
f)方法 未改良ポリマー物質の製造において、溶剤の非存在下、
または重合後容易に除去できる溶剤、例  、えばトル
エンまたはキシレン存在下モノマーを重合させる。溶剤
を用いない場合、重合のための開始剤を七ツマー混合物
に溶かすが、その際この混合物を重合の間25℃以下の
温度に保つため通常冷却する必要がある。またはこの開
始剤を重合の間計量して反応混合物に入れ、阻害剤のレ
ベルを調節および維持する。
溶剤がない場合、重合混合物の粘度は、高トルク混合が
必要となる反応の進行につれて増加する。
改良後架橋性となると予定される適当なポリマー材料は
、特に光架橋性は、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、ブチルアクリレニドおよびヒドロキシプロピル
アクリレート並びにそれらの同族体および同様のメタク
リレートのようなアクリルモノマーに基づく。
示したように、この重合は溶剤の存在あるいは非存在下
で行なわれる。溶剤を選択した場合、その沸点は重合の
最後においてその除去を容易にするため十分低くあるべ
きである。
アクリレートポリマー中のコモノマーは、他の官能基を
含んでもよい。例えば、1−または2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートあるいは3−ヒドロキシプロピルアクリ
レートを用いてヒドロキシル基を導入してもよい。他の
適当な官能性モノマーは、アクリロニトリル、2−(1
−アジリジニルエチル)メタクリレート、カルボキシエ
チルアクリレート、アクリルアミドおよびカプロラクト
ンアクリレートである。
アクリレートの製造に適当な開始剤は、過酸化物および
アゾタイプ開始剤である。
末端官能基を3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチル
ペルオキシネオヘプタノエートまたはl。
l−ジメチル−ヒドロキシブチルペルオキシ−2−エチ
ルヘキサノエートのようなポリマーに導入する開始剤を
選択することが有利である。
この重合は、基移動開始により行なわれ、アクリレート
末端基のポリマーへの導入またはアクリル酸基のポリマ
ー主鎖への規定された配置を可能にする。そのような規
定された配置は、その後のポリマー改良の制御を可能に
し、架橋した生成物の物理特性を改良するであろう。末
端アクリレート基は、反応性アクリレート稀釈剤との反
応による光重合の間ポリマーの分子量の増加を可能にす
る。
このポリマー物質がトルエンまたはキシレンのような溶
剤中で製造された場合、固体レベルが95%以上得られ
るまで20〜150℃で真空でこのポリマー物質を撹拌
することによりこれらの溶剤を除去する。
ポリマー物質を改良するような多官能性試薬をこのポリ
マー物質中に混合し、この混合物を高温で撹拌する。グ
リシジルメタクリレートとアクリレートコモノマーを基
材とするポリマー物質の反応は、典型的には約2時間で
20〜140℃で行なわれる。アクリレートコモノマー
を基材とするポリマー物質の亜鉛ジアクリレートによる
処理は、典型的には撹拌しながら60〜100℃で行な
われる。
好ましくは、アクリレートまたは置換アクリレート、例
えばアルキルアクリレートは、望む反応速度に基き多官
能性改良試薬として用いてもよい。
他の成分を加える前におよび第二官能基の明らかな反応
なしに改良試薬の官能基の1つの反応により十分な温度
でポリマー物質および改良剤を加熱することにより熱的
に化学的ポリマー改良を行なう前に、ポリマー物質にこ
れらのポリマー改良剤を加えることも時には有利である
。この第二官能基の反応は、ポリマー物質の架橋を引起
す、ある程度のこの架橋は、ポリマー物質の粘度を上げ
るに適当であろう。
このポリマー改良剤も、反応性稀釈剤、架橋剤および光
開始剤のような他の成分と共に加えてもよい。
硬化は紫外線、例えば低強度ランプまたは日射に暴露し
た際に生ずる。日射は、サンプルの厚さがうずく、暴露
時間が十分長ければ二枚合せのガラスごしでも十分有効
である。
接着剤組成物は、弾性支持体または担体上に少なくとも
0.0625インチ(1,59mm)の厚さで層または
被膜として形成される。通常この層または被膜は0.0
625〜0.5インチ(1,59〜12.7ms+)の
厚さを有する。この層または被膜を硬化輻射、特に25
0〜400nmの間の波長を有するUV輻射に暴露し、
弾性の成形体として層の本体を硬化させる。酸素に暴露
された層の表面は、未硬化であり粘着性のままである。
弾性支持体は一時的担体として働らき、その後除去され
、第二未硬化粘性表面を暴露する。この第二表面は、酸
素に富んだプライマーによる表面の処理によって、支持
体に接着している間未硬化のままである。
弾性支持体も、接着層を例えばマスチックゴム層のよう
に堅(結合させるため永久的支持体として働く。
分離したばらばらの支持体を用いるかわりに、接着剤組
成物をマスチックゴムと混合し、表面での接着剤が酸素
存在下で粘着性であり未硬化のままであるような成形層
を形成する。
適当なマスチックゴム組成物は、ブチルゴム、スチレン
−ブタジェンコポリマーおよび他のものまたはそれらの
混合物を特徴とする 特定の実施態様を説明する添付した図面を参照して本発
明を説明する。
第1図を参照し、テープ10は支持フィルム14上の接
着層12を含んでなる。接着層12は、硬化した本体1
6、粘着性外部表面部18および粘着性内面部20を有
する。
支持フィルム14は剥離被膜22および23、例えば外
部および内部面上の′シリコン被膜を有している。
さらに第2図を参照し、窓24は、その間に空間30を
有し自動車に固定されたガラス28を含んでなる。構造
部26と窓ガラス28の向い合った内面は、第1図で表
わされたテープ10より生じた接着1112により、そ
の周辺端で互いに結合されている。そのような組立物の
固定において、粘着性表面部18は窓ガラスの周辺端と
接し、テープ10を窓ガラス28に結合させる。その後
支持フィルム14は接着層12より除去され、粘着性表
面部20が暴露され、層12と共に窓ガラス28は、構
造部26と向い合った関係となり、粘着性表面部20に
より接着される。
粘着性表面部18および20の窓ガラス28および構造
部26それぞれへの接着は、表面部18および20から
酸素が排出される結果となり、その後窓ガラス28を通
るUV輻射のような硬化輻射への暴露が、表面部18お
よび20が硬化し、永久結合を提供する硬化した接触表
面34および36を生ずる結果となる。
特に、層12は250〜400nmの間の波長を有する
UV輻射により硬化し、0.0625〜0.5インチの
厚さを有している。
第3図および4図を参照し、テープ38はゴム層40お
よび例えば金属またはプラスチックであるスペーサース
トリップ88により分離されている接着層42を含む。
接着層42は、硬化した本体44、粘着性外部面46、
粘着性側部47および硬化した接触面48を含む。
特にスペーサーストリップ88は、テープ38に弾性を
与えるため波状となっている。さらにこのスペーサース
トリップは、スペーサー側端を有する波形の金属リボン
であってよい、このテープ38は第6図および7図に示
したような方法で窓ガラスを互いに結合させるため用い
てもよい。
第5図を参照して、テープ50は、上部および下部ゴム
層、スペーサー54および接着層56を含む。各接着層
56は硬化本体58、外部粘着性表面部60および内部
硬化接触面61を含む。
第5図の変形において、スペーサー54は省略され、層
52はプラスチック、ゴムまたは金属よりなる単一の層
を形成する。1156に接着しているこの単一のプラス
チック、ゴムまたは金属層52は、分子篩のような典型
的な乾燥剤を含む。
金属N52の場合、この乾燥剤は、第7図に示した゛よ
うに、空気、特に2枚の窓ガラスの間の大気中の水分と
乾燥剤が接するよう、孔あけまたはせまい開口部で供給
された中空チューブに含まれる。
第6図を参照し、窓62は、その間に空間68を有する
窓ガラス64および66を含む。この窓ガラス64およ
び66は互いに第3図のテープ38で結合している。特
に、窓ガラス64および66の向い合った面は、接着N
42の粘着性側部47によりその周辺端で結合している
。粘着性側部47による窓ガラス64および66の結合
の際、酸素はその側部47より排除され、その部分は、
例えば窓ガラス66および64を通って入る紫外線輻射
のような硬化輻射により硬化し、硬化接触面70を生ず
る。
第7図を参照して、窓72は空間78によって離された
窓ガラス74および76を含んでなる。
この窓ガラス74および76は、第5図のテープ50に
よりその周辺端で互いに結合している。特にテープ50
の粘着性表面部60は窓ガラス74および76の結合に
用いられ、それにより表面60より酸素が排出され、そ
の後例えば窓ガラス72および76を通過するUV輻射
により硬化し、硬化接触表面80を与える。
第8図を参照し、窓150はフレーム156で固定され
た窓ガラス152および154を含んでなる。窓ガラス
152および154はスペーサー158により分離され
ており、シーラント160によりその周辺端でシールさ
れ、その間に空間162が与えられる。
窓150は第1図のテープlOの接着1i12でフレー
ム156に固定される。層12の粘着性表面18および
20は窓ガラス154およびフレーム156にそれぞれ
結合し、それにより酸素が排出され、その後窓150を
通過するUV輻射のような硬化輻射への暴露により表面
18および20が硬化し、永久的結合が与えられる。
第9図を参照し、第1図のテープ10を製造するための
装置96が説明される。
装置96は、フィルム巻出システム98、接着剤送出シ
ステム100、コンベアー102、硬化システム104
および補助硬化システム108を含む。
巻出システム98は、a(示していない)より支持フィ
ルム14の連続供給を行なうロール110およびバスロ
ール112を含んでなる。
バスロール112は、支持フィルム14に供給すれる酸
素が豊富なシランタイププライマーを含む槽114に沈
められている。酸素管116は槽114中のプライマー
に酸素を供給する。プライマー中の酸素は、その後フィ
ルムに適用される接着剤の硬化を妨いでいる。
接着剤送出システム100は、コンベアー102により
輸送されるように支持フィルム14上に流動形状で接着
剤を輸送する押出ダイ11Bを含んでなる。
コンベアー102はベルトロール124およびそのロー
ルを通る連続ベルト126を含んでなる。押出ダイ11
8から接着剤が適用され、それにより接着剤層12がフ
ィルム14上に形成される間、支持フィルム14はベル
ト126上に支えられる。
硬化システム104は、接着剤層12にUV輻射があた
るUV光の上部および下部バンク120および112を
含む。連続ベル) 126は、下部バンク122からの
UV輻射が接着剤N112に届くよう開放部を有するか
またはUV輻射に対し透明であることが有利である。こ
の目的のため、支持フィルム14はUV輻射に対し透明
であることが適当である。
従来の上部および下部バンク120 、122は長く、
特にlomはどであり、低いまたは中程度の強度のラン
プを含んでなる。この場合、強力な輻射を向けるための
、上部および下部レンズ132および134を有する強
力な上部および下部ランプを含んでなる補助硬化システ
ム108を用いることが適当である。
スプレー136は任意であり、ロール138を形成する
ため巻く前に最終の祇10にプライマーを適用する。
第10A図を参照し、窓組立て200は、その間に断熱
空間206を有する離れた窓202および204を含ん
でなる。この窓202および204は、長方形の断面の
伸長されたアルミニウムを含んでなるスペーサー208
により間隔が保たれている。スペーサー208は、スペ
ーサー208の両側に被膜として最初に形成された接着
性シーラント210および212により窓202および
204の向い合った面の間で結合している。このシーラ
ント210および212はキャップしたウレタン形成組
成物より得られる。窓202および204を、その間の
スペーサー208で組立てた後、シーラントで塗布し、
この組立てを加熱し、この組成物のイソシアネートのキ
ャップをとり、その後硬化し、シーラント210および
212を形成する。
第10B図を参照し、窓組立て220は、その間に断熱
空間を有する間隔を保った窓222および224を含ん
でなる。この窓222および224はテープ228によ
り分離している。テープ228は向い合った側で伸びて
いる波状スペーサーストリップ232を有するゴムスト
リップを含んでなる。ネオプレン層234はゴムストリ
ップ230の両側に結合している。
窓222および224をその間のテープ228で組立て
た後、この組立てを加熱し、窓表面と接しているネオプ
レン層234の表面を溶融させ、その後とのネオプレン
層を冷却し、堅い接着結合を与える。
第10c図を参照し、窓組立て240は、その間に断熱
空間246を有する間隔を保った窓242および244
を含んでなる。この窓242および244は、押出ネオ
プレンテープ248により間隔が保たれている。このテ
ープ248と窓242および244の間の接着結合は、
第10B図のネオプレン層234で述べたような同じ方
法で行なわれる。
以下の例は、本発明の、特定のおよび好ましい実施態様
を説明するものである。
〔実施例〕
A)材料 以下の出発材料が反応性成分の製造のため用いられた。
ポリエステルジオールは、オーリンケミカルカンパニ(
Olin Chemical Company) 、米
国の銘柄ポリ−G2であった。
ポリエーテルポリオールはワイアンドソトケミカルズ(
Wyandotte Chemicals) 、米国よ
り得られた銘柄ブルラコール(PLURACOLO)2
20であった。
アエロジル(AerosilG )はデグサ(口egu
ssa)、独からの銘柄130であった。それは平均粘
度16n111を有している。
イソデシルアクリレートはサルトマーカンパニ(Sar
tomer Company)、米国より得られた。
亜鉛ジおよびモノアクリレートはサルトマーカンパニー
、米国より得られた。この材料は325メツシユを通過
する粉末である。
グリシジルメタクリレートはサルトマーカンパニー、米
国より得られた。
2−(l−アジリジニル)エチルメタクリレートは、ア
セトケミカルカンパニー(八ceto Chemica
lCompany)、米国より得られた。この材料はガ
スー液体クロマトグラフィーによると92%以上の純度
を有している。
B)反応性成分の製造 ポリ (アルキレンオキシド)ジアクリレートこの材料
は、ポリ (プロピレンオキシド)ジオールをトルエン
ジイソシアネートで処理し、その後ヒドロキシプロピル
アクリレートとの反応により製造された。
平均分子量775のポリ (プロピレンオキシド)ジオ
ール537gに109gのトルエン、0.1 gの塩化
ベンゾイルおよび250gのトルエンジイソシアネート
を加えた。この溶液を95〜100℃に3.5時間加熱
した。次いで191.2 gのヒドロキシプロピルアク
リレートを加えさらに2.5時間部度を95〜100℃
に保った。最後に0.114ccのオクタン酸第−錫を
加えさらに1時間加熱を続けた。
ポリ (アルキレンオキシド)トリアクリレートこの材
料は、ポリ (プロピレンオキシド)トリオールをメチ
レン−ビス−シクロヘキシルイソシアネートで処理し、
続けてヒドロキシプロピルアクリレートとの反応により
製造される。
ヒドロキシ価26.88のポリ (プロピレンオキシド
)トリオール(Wyandotte Pluracol
 220@ )1.570gに70℃でキシレン中の錫
ジブチルラウレートの10%溶液を0.5−加えた。次
いで211gのメチレン−ビス−シクロヘキシルイソシ
アネートを加え、温度を95℃に上げ、約3時間保った
。そして他の量の触媒(0,!M)および104.7g
のヒドロキシプロピルアクリレートを加えた。
この溶液を4時間95℃に加熱した。次いで第三の量の
触媒(0,3d)を加え、加熱2時間後、この溶液を冷
却させる。この生成物は0.3%の残留イソシアネート
含量を有していた。
C)アクリレートポリマーの製造 例1 ボ富 ブチルアクlレート−アク1ル )la)50−
のキシレン中の、588gのブチルアクリレート、13
0gのアクリル酸、1.5gのラウリルメルカプタンお
よび1.0gのT−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシランの溶液および50−のキシレン中の20gのラ
ウリルペルオキシドおよび4gのt−ブチルペルオキシ
ドの触媒溶液を製造した。50−のモノマー溶液および
2−の触媒溶液を攪拌しながら窒素下54℃に加熱して
樹脂重合器に加えることにより重合を開始した。誘導期
間終了後、残っている溶液を等しい比で120−135
℃の反応温度で3時間で加えた。生じた清澄なポリマー
を、さらに3時間100℃に加熱した。冷却すると、靭
性なゴム状材料であるポリ (ブチルアクリレート−ア
クリル酸)(84: 16)が得られた。
lb)モノマー溶液として、10−のキシレン中の80
gのブチルアクリレート、40gのアクリル酸および0
.2gのラウリルメルカプタン並びに触媒溶液として、
101R1のキシレン中2gのラウリルペルオキシドお
よび0.4gのt−ブチルペルベンゾエートを用いて、
例1a)の方法でポリマー材料を製造した。反応条件は
例1a)と同じであった。このポリマー材料は熱可塑性
物質、ポリ(ブチルアクリレート−アクリル酸)(60
: 40)であった。
例2 ポリ (エチルアクル−ト−アク!ル −アクリー穎二
mリー このポリマー材料は、100℃で320gのキシレンに
モノマー溶液および触媒溶液を3時間で加えることによ
り製造された。この七ツマー溶液は、2、900 gの
エチルアクリレート、76gのアクリロニトリル、76
gのアクリル酸および3gのラウリルメルカプタンを含
んでいた。触媒溶液は、273gのキシレン中26gの
ラウリルペルオキシドおよび7gのブチルペルベンゾエ
ートを含んでいた。この材料はかなり粘性が高く、95
:2.5=2.5のコモノマー比であった。
例3 このポリマー材料は、1.450gのエチルアクリレー
トを1,450gのブチルアクリレートと取替え、ブチ
ルアクリレートとエチルアクリレートの比が同じポリマ
ーを製造することを除き、例2の方法で製造された。こ
のモノマー溶液は1.5gのγ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシランを含んでいた。この材料はかなり
粘性が高< 、47.5 :47.5: 2.5 : 
2.5のコモノマー比であった。
例4 反応容器に、72.6 gのエチルアクリレート、93
gのブチルアクリレート、3.8gのアクリル酸、5g
のアゾ−ビス−イソブチロニトリルおよび0.68gの
ラウリルメルカプタンの溶液を加えた。
まずこの溶液を10g加え、誘専朋が通過するまで加熱
した。次いで内部温度が125〜130℃に保たれるよ
うな速度で残りを加えた。この添加は1時間以上かけて
行なわれ、その後このポリマー材料は容易に攪拌できた
。このポリマー材料は清澄なままであったが、25℃で
は粘稠な液体であり、54.5 : 43.1 二2.
4のコモノマー比を有していた。
例5 反応器中の21.7gのエチルアクリレート、50gの
ブチルアクリレート、3gのアクリル酸、2gのアゾ−
ビス−イソブチロニトリルおよび0.2gのラウリルメ
ルカプタンの溶液を、最初25℃からゆっくり加熱する
ことにより重合を開始した。
重合は55℃において活発に開始した。この重合の主要
部分は、外部水浴で冷却しながら2時間以上かけて、2
50gの同じモノマー混合物をゆっくり加えながら10
0〜120℃で行なわれた。この段階では攪拌は困難で
あるので、材料を反応器よりとり出し、さらに2時間1
20℃に加熱した。このポリマー材料はかなり粘性が高
<、6’7:28:5のコモノマー比を有していた。
例6 45gのエチルアクリレート、45gのブチルアクリレ
ート、5gのアクリル酸、0.5gのアゾ−ビス−イソ
ブチロニトリルおよび0.35gのラウリルメルカプタ
ンの出発溶液を5部分で、70℃の温度の攪拌反応容器
に加えた。各部分を加えたのみで発熱することは、その
前の部分が反応したことを示している。この反応は、4
42gのエチルアクリレート、442gのブチルアクリ
レート、44gのアクリル酸、50gのアゾ−ビス−イ
ソブチロニトリルおよび6.1gのラウリルメルカプタ
ンの溶液で、80〜105℃の温度において3時間以上
続いた。この生成物はかなり粘性が高いため、反応容器
中での攪拌は困難である。このポリマー材料を反応器か
ら取り出し、攪拌せず2時間120℃に加熱した。この
ポリマー材料はゴム状であり47.6 : 47.6 
: 4.8のコモノマー比を有していた。
例7 プチルアクリレート54.3%、エチルアクリレート4
2.3%およびアクリル酸3.4%からなるモノマー混
合物1,713gに22°Cで40g(2,5%)のア
ゾ−ビス−イソブチロニトリルおよび6.8g(0,4
%)のラウリルメルカプタンを加えた。この溶液を10
℃に冷却し、約70℃の壁温の反応器に滴下添加した。
この反応はすぐに開始した。
内部温度が105〜135℃の間に保たれるような速度
で添加を続け、反応器を冷却した。添加の終了付近での
このポリマーの攪拌は強力なワイセンベルグ効果のため
一枚刃の攪拌器ではとても困難である。この添加は3時
間後に終了した。このポリマーをさらに3時間80〜1
00℃に加熱した。生じたポリマーはかなり粘性が高<
 、54.3 : 42.3 :3.4のコモノマー比
を有していた。
例8 865gのブチルアクリレート、535gのエチルアク
リレート、38gのアクリロニトリル、76gのβ−カ
ルボキシエチルアクリレートおよび1.5gのドデシル
メルカプタンを含んでなる溶液を製造した。
3.5gのt−ブチルペルオキシド、13.5gのラウ
リルペルオキシドおよび137−のミネラルスピリット
を含む第二溶液を製造した。160−のミネラルスピリ
ットを含む攪拌樹脂反応器を100℃に加熱した。モノ
マーおよび開始剤溶液を、95〜125℃の反応温度で
攪拌しながら水溶で冷却し3時間かけて同じ比で滴下添
加した。このポリマーを冷却させた。
GLC分析では、以下の残留上ツマー濃度を示している
ブチルアクリレート−〇、エチルアクリレート=0.5
%、アクリロニトリル=0.03%、β−カルボキシエ
チルアクリレート=0.1%。
例9 1.700gのブチルアクリレート、240gのエチル
アクリレート、60gのアクリル酸および4gのドデシ
ルメルカプタンの溶液を予備加熱した反応器(約100
℃、壁温)に滴下添加した。テフロン(Teflon6
 )刃をとりつけた一枚刃のガラス攪拌器で攪拌した。
同時に、80gのルベルソール(Luperso16 
)531−80Mを、モノマーおよびペルオキシドの両
方が常に同じ比で加えられるような速度で3.5時間滴
下添加した。まず約25−加えた後、反応温度が95〜
100℃の間に保たれるよう反応器を冷却した。200
−のモノマーを添加した後、30−のトルエンを加えた
。全体で450−のモノマーとなった後、さらに3〇−
加え、および6001!11の七ツマ−となった後さら
に7〇−加えた。
清澄なポリマーを6時間70℃に加熱した。
例10 温度計、テフロン刃を含む強力な一枚刃ガラス攪拌器、
モノマーおよび開始剤溶液のための滴下漏斗を備え、お
よび50gのトルエンを含む四つロフラスコを、トルエ
ンが還流するよう加熱した。
モノマー混合物は、1,700gのブチルアクリレート
、240gのエチルアクリレート、60gのアクリル酸
および6gのドデシルメルカプタンからなっていた。開
始剤溶液は150−のトルエン中に54gのラウリルペ
ルオキシドおよび14gのむ一ブチルペルベンゾエート
を含んでいた。3時間以上かけて、攪拌しながらおよび
85℃〜110℃の間に反応を保つため冷却しながら反
応器に等しい速度で2種の溶液を加えた。これを−晩7
0℃に加熱すると、70℃において23.600cps
の粘度を有していた(ブルックフィールド、スピンドル
#3)。ベーカー/パーキン(Baker/Perki
n)  ミキサー中真空下200〒(93,3℃)で4
時間後、固体レベルは99.5%であった。29℃での
粘度は2.5X 10 ’cpsであった。
以下余白 D)接着剤組成物 例11 人 と 人したゴムの  几 約0.5 tmの厚さの、下記表■の光硬化性配合物A
の被膜を化合したゴムのストリップの両側に適用した。
このゴム配合物は21%の可塑剤および37%のカーボ
ンブランク並びに無機充填剤よりなっていた。このスト
リップをガラス板の間に入れ、このガラスの両側を、1
200μW/cjの強度の低強度紫外線に暴露した。光
硬化性配合物の使用は、ガラス板が力あるいは一34℃
の衝撃で動く際の接着の失敗を防ぐ。
以下余白 表土 八    BCDE ポリマー(例3)100  −  −  −  −ポリ
マー(例7)  −100100−−ポリマー(例9)
  −−−100− ポリマー(例10)  −−−−100ZDA    
   5  5  5  5  −ZMA      
 −−−−5 1DA       20  7.9−−  −PAO
−TA       41  20.6 9  10 
 10PAO−DA       −20,6−−  
 −AAD       5   B、4−−  −(
丁tわ5、アクリル醒二重体) 例12 氏      において   した    ・の■ 上の表Iの光硬化性配合物Aの0.3鶴の厚さの層を、
シリコン処理した剥離紙のシート上に流延し、1200
μW / c−の強度の低強度紫外光に暴露した。30
分暴露後、この材料は硬化したが、上下両面は粘着性の
ままであった。この材料はショアーA硬度40、破断伸
長率150%、引裂強さ421b/in、を有していた
。このサンプルは一42℃においても弾性を保ち、この
材料の上下面にガラス板を付け、および25℃で60分
間太陽光に暴露した後も良好な接着性を示した。
例13 宣   夕 において   した    Sの1遺 上記表Iの光硬化性配合物Bを、シリコン処理剥離紙上
に幅1.5 C11、厚さ3nのストリップに押出した
。このストリップを中程度の圧力下、27ft/sin
、の速度で強度200W/ 1nch”のハノビア(t
lanoviao )652−OA43111Vランプ
を通した。これは、0.5秒間焦点をあわせた光ビーム
に暴露したことに相当する。この硬化したストリップを
ガラスまたは他の固体表面に移し、その1面または2面
に接着するようにする。日光を含む低強度のUV光源に
暴露した後、この材料はガラス界面に結合する。
この材料は一32℃でも弾性および粘着性を保つが、−
35℃では脆くなった。この材料は剥離試験において、
−36℃では陽極酸化したアルミニウムにおいて凝集破
壊を示した。
例14 上記表Iの配合物Cのポリマーは、例7の染すマ−47
5gに亜鉛ジアクリレートを23.7%機械的に攪拌し
、次いで時おり撹拌しながら5時間70℃に加熱し、5
時間30分暴露後することにより製造された。
生じたポリマーは、粘着性がとても低く、ゲル化しない
が不透明であった。
このポリマーに上述のポリ (アルキレンオキシド)ト
リアクリレートを42.7 g  (9pph)および
イルガキュアー184を2.4 g (0,5pph)
加えた。この材料を70℃で混合し、次いでかなりの泡
立ちが生ずる脱気を行った。この材料は、粘着性がとて
も低く、ゲル化せず、流動性はほとんどなく、剥離紙に
十分接着した。
試験は、「ブロックライト」へのこの材料の暴露の際の
ガラスへのすぐれた接着を示す。
例15 上記表■の配合物Cの光硬化性材料を剥離紙上に2鰭の
厚さのシートに流延した。このシートを27 ft/I
l+in、の速度で200W/ 1nch”の強度のハ
ノビア(HANOVIAO)光源の下を6回通すことに
より硬化させた。これは焦点をあわせた光ビームに3秒
間暴露させたことに相当する。この材料はショアーA硬
度35および伸長率150%を示した。
硬化した材料は上下両面において十分な粘着性を有し、
固体表面によく接着した。この材料をl cmの幅のス
トリップに切り、以下の表面の間に置いた。
ガラスおよびミルドアルミニウム ガラスおよびアルマイト ガラスおよびガラス 二重ガラス窓越しに1時間日光にガラス側を暴露した後
、ガラスおよび金属表面を動がした際の凝集破壊により
示されるように、すべての界面にすぐれた接着が得られ
た。
幅8”  (20,3cn) 、厚さ3 /16”  
(0,48co+)および長さ12”  (30,5c
m)のシートを40”Cにおいて4ft/sin、の移
動速度でゆっくり剥離紙に流し、焦点の幅1”  (2
,5C!l)のパノビアランプに暴露する。硬化したシ
ートは約35℃の暖かさであり、25℃に冷却すると容
易に剥離紙よりはがすことができた。
このポリマーは以下の特徴を有していた。
以下余白 久ヱ丘土 l祈夏ヱエヱニ 「ブー・り−イ」’伸長率
 350.500%    300%引裂強度  16
.7;16.0pli      55,50pli引
張強度  132.126psi       175
.180psi色     無 色       淡黄
色砂   度     35〜4035〜40弾性(−
32℃) 部分的       部分的1皿豊困ユヱニ
 「ブー−クーイト」  ′伸長率  350.500
%    125%接着性          97p
siガラス/ガラス     25psi”″    
131psiガラス/アルマイト   36psi” 
    126psi注:0接着層破損;表面は粘着性
を保ち、再接着できる。
例16 ガースおよび ・・への  のための8  、において
   した    二の1′出表Iの配合物Cの光硬化
性材料を、約60℃で八STM C719−79に従い
Hビーズに流延し、日光に暴露することにより光硬化し
、伸長率および接着性の試験をした。
光硬化した材料は例19と同じ特性を示した。
例17 例3のポリマーに、120℃において攪拌しながら2.
1%の亜鉛ジアクリレートを加え、その後30分間12
0℃に加熱した。この材料を脱気するため真空にした0
次いで15%のポリ (アルキレンオキシド)トリアク
リレートおよび0.25%のイルガキュアー184を8
0℃で攪拌しながら加えた。
この材料を4鶴の厚さに剥離紙上に広げた。この材料は
周囲温度において流動性がとても低く、ミルドアルミニ
ウムおよびガラスによく接着し、剥離紙より除き、切る
ことができた。
次いでこの材料を、4ft/s+in、の移動速度で1
″(2,5(J)の焦点幅のハノビアランプに暴露した
例18 例3のポリ (ブチルアクリレート−エチルアクリレー
ト−アクリロニトリル)に、120℃で攪拌しながら2
.1%の亜鉛ジアクリレートを加え、その後30分間1
20℃に加熱した。この材料を脱気するため真空にした
。次いで15%のPAO−TAおよび0.25%のイル
ガキュアー184を80℃で攪拌しながら加えた。
この材料を剥離紙上に4鰭の厚さに広げた。この材料は
周囲温度において流動性がとても低く、ミルドアルミニ
ウムおよびガラスにとてもよく接着し、剥離紙よりはが
し、切ることができた。
この材料を、4ft/min、の移動速度で、1″(2
,5C11)の焦点幅のハノビアランプに暴露した。
この材料は、ガラス板を3日間日光に暴露した後、ガラ
ス板の間に86psiのラップシュア−強度を示した。
ランプシェアー試験片を60℃で1 、000時間0−
υV輻射に暴露しく8時間UV光および4時間冷縮サイ
クル)、平均ラップシェアー値59psiを示した。
以下余白 例19 3のポiマーの   および 表1の配合物りのサンプルを、シリコン処理紙(剥離紙
)上に1/8インチ(0,32Cm)の厚さに広げ、3
〜15分間ブラックライト下で光硬化させた。
試験材料は500%の破断点伸長率を示した。3日間日
光に暴露後のガラスの間のランプシェアー値は71〜7
5ps iの範囲内であった。
表Iの配合物りのサンプルをシリコン処理紙(剥離紙)
上に、1/8インチ(0,32(J)の厚さに広げ、パ
フビアUVランプ下で光硬化させ、ガラスの間に入れ、
3日間日光に暴露した。得られたラップシュア−硬度は
45〜51psiであった。
例20 10のボ1マーの   および 表1の配合物Eを、このポリマーと亜鉛モノメタクリレ
ートと混合し、70℃に2時間加熱することにより製造
した。この他の成分は、高シェアー混合(ハークプッフ
ラートルクレオメーター)(Haake−Ruchle
r Torque Rheoa+eter)下で混合し
、3/16インチ(0,476(J)の厚さのシートに
押出し、3分間輪度120μW/cdのブラックライト
に暴露した。この材料は200%の破断点伸長率を示し
た。
ガラスの間に入れ、3日間日光に暴露したサンプルは、
ラップシェアー強度97psiを示した。
例21 例20の亜鉛モノメタクリレートを亜鉛ジメタクリレー
トと換えた場合、予備硬化したポリマーも200%の破
断点伸長率を示し、3日間日光に暴露後のラップシェア
ー試験片は86psiのランプシェアー値を示した。
接着剤配合物の光誘導架橋は、光学的に澄んだ材料に限
定される。しかし、無機充填剤を含み、高価でない配合
物は熱的誘導、例えば直接の加熱またはマイクロ波によ
り架橋される。アクリレート配合物が開発され、それは
、熱的に硬化し、部分的に硬化した材料が接着テープお
よびシートとして用いることができるように粘着性を残
している。この表面粘着性はアクリレート重合の空気阻
害のためである。
例22 熱硬化 6部のトルエン中85部のブチルアクリレート、12部
のエチルアクリレートおよび3部のアクリル酸よりポリ
マーを製造した。開始剤はルベルゾル(Luperso
l)531−80M (ペンヮルト/ルシドールコープ
(Pennwalt/Lucidol Corp、)、
米国、の登録商標)であり(4部)、連鎖移動剤はドデ
シルメルカプタン(0,2部)、(例9のポリマー)で
あった。
溶剤を配合物より除去し、粘稠な物質を5部の亜鉛ジア
クリレートで処理し、続いてポリエーテルポリオール(
プルラコール200 、ワイアンドットの登録商標)、
メチレン−ビス−シクロへキシルイソシアネートおよび
ヒドロキシプロピルアクリレートより製造したトリアク
リレートを1o部加えた。さらに0.5部の開始剤イル
ガキュアー184を加えた。
この材料をシートにし、15分間112℃に加熱したが
粘着性を保っていた。
日光に2時間暴露後のガラスの間のラップシェアー試験
片は99psiの値を示した。熱硬化を30゜45およ
び60分行った場合、日光に暴露後のランプシェアー値
は、それぞれ84 、118および48ps iであっ
た。
例23 ヱイj]柚ljL化 例22の配合物のサンプルを471 x 417 x1
/8”  (10,2cmX10.2c+axQ、32
cm)のシートにし、従来の家庭用マイクロ波オーブン
中で最大の力で1分間暴露した。このサンプルは加熱さ
れ硬化したが、室温において粘着性表面を保っていた。
ガラス/ポリマー界面に3時間日光を暴露した後の、ガ
ラスの間のラップシェアー試験により、41psiのラ
ップシェアー強度が示された。
以下金白 例24 一ビニル樹脂、ゼオン(Geon) 121     
 100可塑剤、ジオクチルフタレート      8
5炭酸カルシウム、アトマイト(Atomite)  
 100カーボンブラツクN650         
 1シランプロシル(Prosil)221     
   1.5ゼオン121−B、F、グツドリッチ社の
登録商標アトマイトートンプソンーワイマン社の登録商
標N650  −コロンビアンケミカル社プロシル22
1−3部M社の登録商標 プラスチックゾルは、ビニル樹脂とジオクチルフタレー
ト可塑剤をコーキングミキサーにおいて中速度で分散体
を形成するよう混合することにより形成された。
炭酸カルシウム補強剤顔料を加え、さらに10分間中速
度で混合し、その後カーボンブラックを分散するまで混
合した。
接着特性を促進するためのシランを5分間混合しながら
加えた。
生じたプラスチゾル組成物を2枚のガラスの間にシーラ
ントとして用い、生じた組立てを15分間325@F 
(162,8℃)に加熱した。このプラスチゾル組成物
は、弾性ゴム状結合シーラントを形成した。
例25 シーーン 市販入手可能なUV接着剤を、トレムコ(Tresco
)により製造されたネオプレンスペーサーストリップお
よび硬化したEPDMに適用した。用いられた接着剤は
、アメリカンケミカルアンドエンジニアリング社製造の
「ライトウェルド625」であった。
被膜を周囲条件で24時間乾燥させた。断熱ガラスの組
立てを、2枚の3/16インチ(0,476c+a)の
ガラスの間に入れた塗布スペーサーで作った。
ゼネラルエレクトリックPS−1ランプの紫外光にこの
結合ラインを暴露することにより硬化が得られた。
堅いシーリング結合が数秒で生じた。
例26 Jり」Uυ1化 市販入手可能な嫌気接着剤をトレムコ製のネオプレンス
ペーサーストリップおよび硬化EPDHに用いた。用い
た接着剤は、ラクタイドコーポレーション(Lacti
te Corporation)製の[スピードボンダ
ーストラクチュラルアドヒーシプ」であった。
断熱ガラスの組立ては、2枚のガラスとその間の塗布ス
ペーサーバーより形成された。このガラスをプレスして
酸素を排除し、それにより接着剤を硬化させ、ガラスの
間の堅いシーリング結合を形成させた。
以下余白 例27 クロロブチル、HT1066         500
フエノール樹脂5P1055          25
ポリブテン、I+−300500 ZnO粉末                  15
シラン、プロシル(Prosil)221      
 12.5HT1066    −エクソン社 スタテソクスR−コロンビアンケミカル社H−300−
アモコ(Ae+oco)社プロシル221  − S 
CM社 りロロブチルゴム、カーボンブラ・ツクおよびフェノー
ル樹脂を、180〒(82℃)にシグマミキサー中で3
0分間混合した。ポリブテンおよび酸化亜鉛粉末をこの
混合物に加え、混合を15分間続け、160〒(71’
C)の温度にした。シランを加え、混合を5分間続けた
生じた材料を室温に冷却し、1/4インチ×3716イ
ンチ(0,635cm Xo、476cm)の断面を有
する予備形成したテープに押出した。
断熱ガラスの組立てを、3/16インチ(0,476c
m)の2枚のガラスの間にテープを入れて製造した。
この組立てを275”F (135℃)で20分間焼付
けし、硬化させた。
このガラス組立ては、テープにより互いにしっかりと保
持された。
以下余白 例28 可塑剤、サントサイザー(Santocizer)26
1   ?、5CaCO1、アトマイト       
      15カーボンブラツク、スタテックスR1
,5促進剤、キュアトロール(Quadrol)   
   1ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)   
    0.15促進剤DMP−300,15 シラン、A187               0.
3ポリBD R−45−アクロケミカル サントサイザー261−モンサントケミカルアトマイト
    ゛−トンプソンーワイマンスタテソクスR−コ
ロンビアンケミカルキュアドロール  −ワイアンドソ
ト DBTDL       −コサン((:osan)ケ
ミカルDMP−30−ロームハース(Rohm & 1
laas)A187       −ダウコーニングノ
ニルフェノールでブロックされたトルエンジイソシアネ
ートを可塑剤と10分間コーキングミキサー中で混合し
、炭酸カルシウムおよびカーボンブラックを加え、30
分間混合を続け、なめらかな混合物を形成した。2種類
の促進剤およびジプチル錫ジラウレート(DBTDL)
を加え、10分間混合し、その後シランを加えさらに1
5分間混合した。
生じた混合物を、2枚のガラスと従来のアルミニウムス
ペーサーバーによる空間に入れた。生した組立てを29
0〒(143℃)で20分間焼付けし、その間熱感受性
フェノールがトルエンジイソシアネートより分離し、ウ
レタンポリマーを硬化させ、この組立てを結合およびシ
ールする。
ブロックトトル′エンジイソシアネートは、以下のよう
にして形成される。
ポリDB R−4511T       当量=120
3.9ノニルフェノール     当量=220TDI
            当量−87以下余白 拭1     1 R−45117301g TD I      45.7g (5%過剰)塩化ベ
ンゾイル 0.3g  (0,1%)1悲 1、  R−4511Tオよび塩化ベンゾイルを反応器
に加え、窒素上室温で30分間撹拌する。
2、’l”DIを加え、加熱せずにN2下撹拌を続ける
(発熱がみられ、25°Cから37°Cに温度が上昇す
る)。
3.2.5時間の反応後、%NCOは3.5141%で
あり、これはポリオールの93.9%の転化に相当する
(44.7%のNCOが消費された)。
4、反応をさらに30分間行ない、ノニルフェノールを
加えた。34℃への発熱がみられた。
5、−装置いた後、%NCOは2.7086%であり、
50%消費に相当する。
以下余白 6、90℃に2時間加熱すると(昇温時間も含む)、%
NCO= 2.5410%となり、これは53.1%N
GO消費に相当する。
7、反応混合物を50℃に冷却し、5滴のオクタン酸第
−錫を加えた。この反応混合物を触媒中で撹拌後、周囲
温度に冷却し、反応を止めた。
8、 %NCO= 1.6285%=70%消費であっ
た。
9、 さらに5滴のオクタン酸第−錫を加え、混合物を
%NCO= 0.58205 =89.3%消費まで9
0°Cに加熱した。
10、室温で一晩撹拌後、反応混合物を90℃に加熱し
た(%NCO= 0.25584%−95,3%消費)
。次いでさらに5滴のオクタン酸第−錫を加えた。加熱
を90分続け、%NCO= 0.17880%=96.
7%消費であった。
11、このポリマーは、370g当量、重量(計算)=
 1,478g、粘度= 3,400Kcpsであった
以下余白 例29 エポキシ樹脂、EPON828         10
0ジシアンジアミド粉末           1OC
aCO:+(アトマイト) EPON82B    −シェルケミカル社ジシアンア
ミドーアメリカンシアナミド社アトマイト  −トンプ
ソン−ワインマン社エポキシ樹脂およびジシアンアミド
粉末をコーキングミキサー中で10分間混合し、分散体
を形成した。炭酸カルシウムを加え、分散するまで15
分間混合を続けた。生じたシーラント組成物は保存性が
あり、ガラスとアルミニウムスペーサーバーの間の空間
に入れた。この組立てを3501(176,7℃)で1
5分間加熱し、シーラントを硬化させ、この組立てを堅
くシールおよび結合した。
以下余白 例30 ネオブレン、八C−5600 クロロブチル、HT1066          10
0酸化マグネシウムマグライトD        30
抗酸化剤、2246             1Bス
テアリン酸               30フエノ
ール樹脂、スーパーベックアシフト 426クレイ、ジ
キシ−561 カーボンブラツクスタテソクスR30 可塑剤サントサイザー268        168分
子篩粉末、4A66 分子篩粉末、IOA             66シ
ラン、A−1120 ネオブレン、クロロブチルおよび酸化マグネシウムを、
成分が崩壊し、互いに結合するまでシグマブレードミキ
サー中で15分間混合した。抗酸化剤およびステアリン
酸を加え、分散するまで混合した。フェノール樹脂を加
え、混合を続けなめらかな混合物を形成し、その後クレ
イおよびカーボンブランクを結合をこわさないよう撹拌
しながらゆっ(り加え、なめらかな混合物を形成した。
温度を250’F (121”C)以下に保ち、可W剤
および分子篩を分散するまで混合し、最後にシランを加
え5分間混合した。
この組成物を周囲温度に冷却し、3/16インチ×1/
4インチ(0,476cm X 0.635cm)の断
面の予備形成テープに押出した。このテープを2枚のガ
ラスの間にスペーサーとして用い、生じたガラス組立て
を赤外オーブンに通し165’F (147℃)の温度
に加熱した。この組立てを一連の圧縮ローラーの間に通
し、テープがガラスに堅くプレスした。この組立てを周
囲温度に冷却し、15〜20分間でこのテープはガラス
を支える弾性結合を形成した。
本発明の自在硬化システムは、1度にシーラントを用い
るが、望むまで硬化を遅らせ、以下の要因、 a)労働力の経済的計算を立て、 以1・−余白 b)温度および湿度のような周囲条件に依存せずシーラ
ントを完全に硬化させ、 C)制御した時間で最終断熱ガラスユニットを自由に包
み、運ぶ、 を有する多くの望ましい利点を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、貯蔵および輸送のため巻かれる本発明のテー
プの端断面図である。 第2図は、第1図のテープで自動車に結合された自動車
の窓の略図である。 第3図は、本発明の他のテープ製品を示すものである。 第4図は、本発明の第3図のテープ製品の端断面図であ
る。 第5図は、本発明のさらに他のテープ製品の端断面図で
ある。 第6図は、第3図および第4図のテープで結合した二重
窓の略図である。 第7図は、第5図のテープを用いる第6図の同様の二重
窓を表わすものである。 第8図は、第1図のテープを用いるフレームにおいて固
定された二重窓の略図である。 第9図は、第1図のテープを製造するライン工程を説明
する略図である。 第10A 、 IOBおよびIOC図は、本発明の異な
る自在硬化配合物で結合させた二重窓を説明する略図で
ある。 12・・・接着層、    14・・・支持フィルム、
16・・・硬化体、    18・・・粘着性外面部、
20・・・粘着性内面部、28・・・窓ガラス、34 
、36・・・硬化接触面、40・・・ゴム層、42・・
・接着層、    44・・・硬化体、54・・・スペ
ーサー、 64.66.74,76.152 .154・・・窓ガ
ラス、156・・・フレーム、   158・・・スペ
ーサー、160・・・シーラント、 98・・・フィルム輸送システム、 102・・・コンベアー、116・・・酸素ライン、1
00・・・接着剤輸送システム、 11B・・・押出ダイ、   126・・・ベルト、1
20.122・・・バンク、 128 、130− ラ
ップ、132 、134・・・レンズ、136・・・ス
プレー、208・・・スペーサー、  210 、21
2・・・シーラント、230・・・ゴムストリップ、 232・・・スペーサーストリップ、 234・・・ネオブレン層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、成形本体部および少なくとも1つの暴露表面部を含
    んでなる接着性ポリマーストリップであり、 そのストリップが硬化輻射に対し透明であり、その硬化
    輻射の存在下硬化できる接着性ポリマー組成物を含んで
    なり、その硬化が酸素により抑制され、 その組成物が、実質的にその本体部全体で硬化し、少な
    くとも一面部分が粘着性を保つよう、その一面において
    硬化しない、 接着性ポリマーストリップ。 2、弾性支持体およびその支持体に支えられた、成形本
    体並びに支持体より離れた第一外部表面部を有する接着
    層を含んでなる弾性接着テープであって、 その接着層が、硬化輻射に対し透明であり、その硬化輻
    射の存在下硬化できる接着性ポリマー組成物を含んでな
    り、その硬化が酸素により抑制され、 その組成物が、実質的にその本体部全体で硬化し、前記
    第一外部表面部分が粘着性を保つようその第一外部表面
    部分において硬化しない、 弾性接着テープ。 3、変形可能な支持体およびその支持体に支えられた、
    本体部および第一外部表面を有する接着層を含んでなる
    弾性シーラントストリップであって、 スペーサーが、前記支持体に用いられる圧縮力に耐える
    に有効な前記支持体の向い合った面の間に伸びており、 前記接着層が、硬化輻射に対し透明であり、その硬化輻
    射の存在下硬化できる接着性ポリマー組成物を含んでな
    り、その硬化が酸素により抑制され、 前記組成物が、実質的にその本体部全体で硬化し、前記
    第一外部表面部分が粘着性を保つようその第一外部表面
    部分において硬化しない、 弾性シーラントストリップ。 4、硬化輻射に対し透明であり、それにより硬化し、酸
    素により硬化が抑制される接着剤配合物の製造方法であ
    って、 多数の非末端側官能基を有する長鎖ポリマー材料を前記
    側官能基と反応する第一末端官能基およびその第一末端
    官能基と離れた第二末端ビニル基を有する側鎖形成化合
    物と反応させ、末端ビニル基を有し多くの短側鎖を有す
    る長鎖ポリマー材料を形成し、その生じた長鎖ポリマー
    材料を、硬化輻射存在下および酸素欠乏下末端ビニル基
    を含む架橋を形成するに有効な架橋剤と混合する、こと
    を含んでなる方法。 5、それによりこの配合物が耐水性接着剤配合物に硬化
    される、末端ビニル基を含む架橋を形成するに、硬化輻
    射存在下および酸素欠乏下有効な、末端ビニル基を含む
    多くの側鎖を有する長鎖ポリマー材料を含んでなる接着
    剤配合物。 6、第一および第二表面を含んでなる窓構造物であり、
    少なくともその第一表面が透明窓ガラスを含んでなり、
    その表面が向き合った面の関係にあり、接着層がその間
    の面を結合し、前記接着層が、この配合物を耐水性固体
    接着剤に硬化するビニル基を含み、硬化輻射存在下およ
    び酸素欠乏下架橋を形成するに有効な末端ビニル基を含
    む多数の側鎖を有する長鎖接着性ポリマー材料を含んで
    なる、硬化輻射に対し透明な接着性ポリマー組成物より
    誘導された、成形された実質的に予備硬化した本体を含
    んでなる窓構造物。 7、向い合った関係にある第一および第二自立支持層並
    びにその間の接着層を含んでなるラミネートであって、 前記接着層が予備成形された本体部および向い合った第
    一および第二外部表面部を有し、前記外部表面部が前記
    第一および第二層とそれぞれ接している関係にあり、 前記接着層が硬化輻射に対し透明であり、前記硬化輻射
    存在下で硬化する接着性ポリマー配合物を含んでなり、
    その硬化は酸素により抑制され、前記組成物が、実質的
    に前記本体全体で硬化し、および前記外部表面部分は、
    前記第一および第二層と接着層の間に接着を提供するよ
    う十分粘性であるように、前記外部表面部分において少
    なくとも部分的に未硬化であり、 前記第一および第二層が、前記硬化輻射に対し実質的に
    不透明である、ラミネート。 8、硬化輻射に対し透明であり、硬化輻射により硬化す
    るポンプ性ポリマー接着剤配合物を含んでなるシーラン
    トであって、 前記組成物が25℃において、少なくとも 0.0625インチ(0.159cm)の厚さに用いた
    場合ポンプ性状態で垂れのないシーラント。 9、向い合った関係にある自立支持層を結合する方法で
    あって、 接着結合を行うため用いられる非結合ポリマー配合物を
    、前記層の向い合った面の間に入れ、向い合った関係に
    ある層の組立てを形成し、続いて、前記組立てを形成し
    た後、間をおいて選ばれた時に前記配合物を接着結合し
    、向い合った面を互いに堅く結合させる、 ことを含んでなる方法。 10、向い合った関係にある自立支持層を含んでなる複
    合構造物であって、前記層の間に非結合配合物を入れた
    後、間をおいて選ばれた時に接着結合を行なう非結合ポ
    リマー配合物より生じたポリマー配合物と前記層が互い
    に結合する、複合構造物。
JP62279419A 1986-11-07 1987-11-06 弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート Pending JPS63183976A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/928,753 US4814215A (en) 1986-11-07 1986-11-07 Adhesive composition, process, and product
US928753 2001-08-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272407A Division JPH07305037A (ja) 1986-11-07 1994-11-07 接着性組成物を用いて製造された製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63183976A true JPS63183976A (ja) 1988-07-29

Family

ID=25456688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279419A Pending JPS63183976A (ja) 1986-11-07 1987-11-06 弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート
JP6272407A Pending JPH07305037A (ja) 1986-11-07 1994-11-07 接着性組成物を用いて製造された製品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272407A Pending JPH07305037A (ja) 1986-11-07 1994-11-07 接着性組成物を用いて製造された製品

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4814215A (ja)
EP (1) EP0268886B1 (ja)
JP (2) JPS63183976A (ja)
KR (1) KR970000183B1 (ja)
CN (1) CN87107676A (ja)
AT (1) ATE100131T1 (ja)
AU (1) AU602361B2 (ja)
BR (1) BR8705976A (ja)
CA (1) CA1335189C (ja)
DE (1) DE3788785T2 (ja)
DK (1) DK170537B1 (ja)
ES (1) ES2050106T3 (ja)
HU (1) HU208337B (ja)
IN (1) IN171639B (ja)
MX (1) MX168711B (ja)
PL (1) PL157930B1 (ja)
PT (1) PT86092B (ja)
ZA (1) ZA878198B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305037A (ja) * 1986-11-07 1995-11-21 Tremco Inc 接着性組成物を用いて製造された製品
JP2001003031A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Bridgestone Corp 粘着剤組成物、粘着剤付きフィルム及び粘着剤付きフィルムの貼着方法
JP2004533535A (ja) * 2001-07-05 2004-11-04 フレキシタリック インベストメンツ インコーポレイテッド バーミキュライトホイルを製造するための方法
JP2014024900A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置
JP2014024899A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置
US8876118B2 (en) 2000-01-14 2014-11-04 Flexitallic Investments Inc. Gaskets
JP2017024227A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日本合成化学工業株式会社 成形物の製造方法、並びにそれに用いるプラスチックシート及びプラスチックシートロールの製造方法
JP2020097843A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 Ykk Ap株式会社 屋根および屋根構造体
US10920119B2 (en) 2005-01-11 2021-02-16 Flexitallic Investments Incorporated Gasket material and its process of production

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1325410C (en) * 1988-09-23 1993-12-21 Luc Lafond Tool for lying adhesive tape along the peripheral edge of a glass panel
NL8802683A (nl) * 1988-11-02 1990-06-01 Philips Nv Werkwijze voor het onderling verbinden van twee lichamen met een lijm alsmede een samengesteld lichaam.
BE1003582A5 (fr) * 1989-02-02 1992-04-28 Glaverbel Vitrage multiple pour vehicule et son procede de fabrication.
GB8922046D0 (en) * 1989-09-29 1989-11-15 Morton Int Ltd Manufacture of insulated glass units
US4968558A (en) * 1989-11-02 1990-11-06 Nalco Chemical Company Ultraviolet radiation photopolymerization of acrylic ester pressure sensitive adhesive formulation
FR2673215A1 (fr) * 1991-02-22 1992-08-28 Joubert Jean Louis Dispositif d'etancheite entre au moins deux elements paralleles non jointifs.
US5270091A (en) * 1991-06-04 1993-12-14 Tremco, Inc. Window mastic strip having improved, flow-resistant polymeric matrix
US5375376A (en) * 1993-01-21 1994-12-27 Crane Plastics Company Limited Partnership Polymeric sealing/spring strip and extrusion method of producing same
DE4403487C2 (de) * 1994-02-04 2003-10-16 Lohmann Therapie Syst Lts Arznei-Pflaster mit UV-vernetzbaren Acrylat-Copolymeren
US5674275A (en) * 1994-04-06 1997-10-07 Graphic Controls Corporation Polyacrylate and polymethacrylate ester based hydrogel adhesives
US5614586A (en) * 1994-04-06 1997-03-25 Graphic Controls Corporation Polyacrylate and Polymethacrylate ester based hydrogel adhesives
US5670260A (en) * 1995-04-21 1997-09-23 Adhesives Research, Inc. Radiation-cured adhesive film having differential surface adhesion
CA2220409C (en) * 1995-05-10 2002-07-16 Avery Dennison Corporation Pigmented, uv-cured, acrylic-based, pressure sensitive adhesives, and method for making same
DE19644346A1 (de) * 1996-10-25 1998-04-30 Saar Gummiwerk Gmbh Wärmedämmender Abstandhalter für Isolierverglasungen
US5688356A (en) * 1996-11-06 1997-11-18 Olin Corporation Water-based urethane adhesive
US6212756B1 (en) 1998-08-14 2001-04-10 Truseal Technologies, Inc. Dispensable non-adhesive desiccated matrix system for insulating glass units
US20030001108A1 (en) * 1999-11-05 2003-01-02 Energy Sciences, Inc. Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
US7026635B2 (en) * 1999-11-05 2006-04-11 Energy Sciences Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
DE19962057C2 (de) * 1999-12-22 2002-12-12 Hymer Ag Einbauabdichtung von Bauteilen an Fahrzeugen, insbesondere an Wohnmobilen und Wohnwagen
US7279205B2 (en) 2001-02-07 2007-10-09 Sonoco Development, Inc. Packaging material
DE10311433B4 (de) * 2003-03-15 2016-08-04 Lohmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von haftklebender Materialien und Dichtungsmaterialien mit dreidimensionaler Struktur
US9309714B2 (en) 2007-11-13 2016-04-12 Guardian Ig, Llc Rotating spacer applicator for window assembly
JP5577547B2 (ja) 2007-11-13 2014-08-27 ガーディアン アイジー、エルエルシー 側壁を備えるボックススペーサ
US8586193B2 (en) 2009-07-14 2013-11-19 Infinite Edge Technologies, Llc Stretched strips for spacer and sealed unit
US20110159225A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Bostik, Inc. High Performance Foam Adhesive Tape
WO2011156722A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Infinite Edge Technologies, Llc Window spacer applicator
US9228389B2 (en) 2010-12-17 2016-01-05 Guardian Ig, Llc Triple pane window spacer, window assembly and methods for manufacturing same
FR2969632B1 (fr) * 2010-12-22 2014-04-11 Michelin Soc Tech Couche etanche aux gaz de gonflage comprenant un oxyde metallique comme agent de reticulation
DE102011009879A1 (de) 2011-01-31 2012-08-02 Lohmann Gmbh & Co Kg Klebebandsystem zur Scheibenverklebung
DE202011002142U1 (de) 2011-01-31 2011-05-05 Lohmann Gmbh & Co. Kg Klebebandsystem zur Scheibenverklebung
US9567504B2 (en) * 2011-06-17 2017-02-14 Illinois Tool Works Inc. Hybrid sealant composition
CN104629573B (zh) * 2011-10-21 2016-09-14 日本化药株式会社 光学构件的制造方法及用于该制造方法的紫外线固化型树脂组合物的应用
JP4981190B1 (ja) * 2011-12-08 2012-07-18 信越エンジニアリング株式会社 貼合デバイスの製造方法
US10329439B2 (en) 2012-09-24 2019-06-25 Chomarat North America Plastisol compositions including organosilicon compound(s)
US9689196B2 (en) 2012-10-22 2017-06-27 Guardian Ig, Llc Assembly equipment line and method for windows
US9260907B2 (en) 2012-10-22 2016-02-16 Guardian Ig, Llc Triple pane window spacer having a sunken intermediate pane
USD736594S1 (en) 2012-12-13 2015-08-18 Cardinal Ig Company Spacer for a multi-pane glazing unit
US8789343B2 (en) 2012-12-13 2014-07-29 Cardinal Ig Company Glazing unit spacer technology
CN103950208B (zh) * 2014-05-07 2016-08-24 王瑛玮 激光扫描制备复合材料
CN109195792B (zh) * 2016-03-11 2021-08-20 首诺公司 纤维素酯多层夹层

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394349A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Okura Ind Co Ltd Photo-curable adhesive composition and method for adhering or sealing using the same
JPS5422445A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd Method of treating article
JPS54155250A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Sumitomo Chem Co Ltd Photo-setting resin composition
JPS5638307A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Anaerobically curable composition
JPS5765712A (en) * 1980-10-11 1982-04-21 Suriibondo:Kk Curable composition
JPS6040177A (ja) * 1983-07-20 1985-03-02 ロクタイト.(アイルランド).リミテツド 輻射線活性化嫌気性接着剤配合物
JPS61101579A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd 光硬化型嫌気性接着剤組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1109891B (de) * 1955-08-25 1961-06-29 American Sealants Company Unter Luftausschluss polymerisierende fluessige Gemische
US3328194A (en) * 1962-12-28 1967-06-27 Kendall & Co Irradiation of pressure-sensitive adhesive tape in an oxygen-free state
IT1001452B (it) * 1965-06-11 1976-04-20 Ajinomoto Kk Metodo per produrre inosina mediante fermentazione
US3625875A (en) * 1968-02-29 1971-12-07 Loctite Corp Anaerobic adhesive and sealant compositions in nonflowable form
US3756881A (en) * 1971-01-11 1973-09-04 St Denman Method of coupling articles of unlike materials
US4092324A (en) * 1971-05-22 1978-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Diheterocyclic esters of 4-(1,1-bis-(phenoxy-propionic or -butoyric acid)-cyclohexane)α-methyl substituted
US3996308A (en) * 1974-02-19 1976-12-07 Avery Products Corporation Anaerobic pressure sensitive adhesive composition
US3993815A (en) * 1974-10-07 1976-11-23 Avery Products Corporation Anaerobic pressure sensitive adhesive stocks
GB1552046A (en) * 1977-02-02 1979-09-05 Ciba Geigy Ag Film adhesives
FR2444069A1 (fr) * 1978-12-15 1980-07-11 Thomson Csf Procede de collage de deux elements au moyen d'une substance photopolymerisable et dispositifs comprenant deux elements reunis par une couche intermediaire photopolymerisable
US4323591A (en) * 1979-06-25 1982-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Irradiation of polyacrylate films in air
US4306954A (en) * 1979-06-25 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for polymerizing acrylic substituted hydantoins in air
US4287255A (en) * 1979-09-06 1981-09-01 Avery International Corporation Reinforced adhesive tapes
US4407856A (en) * 1980-04-14 1983-10-04 Dennison Manufacturing Company Anaerobic process for curing radiation curable compositions
US4500629A (en) * 1982-04-08 1985-02-19 Ciba-Geigy Corporation Method of forming images from liquid masses
US4470858A (en) * 1982-12-06 1984-09-11 Deltaglass S.A. Lamination process and apparatus
US4684538A (en) * 1986-02-21 1987-08-04 Loctite Corporation Polysiloxane urethane compounds and adhesive compositions, and method of making and using the same
US4814215A (en) * 1986-11-07 1989-03-21 The B. F. Goodrich Company Adhesive composition, process, and product

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394349A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Okura Ind Co Ltd Photo-curable adhesive composition and method for adhering or sealing using the same
JPS5422445A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd Method of treating article
JPS54155250A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Sumitomo Chem Co Ltd Photo-setting resin composition
JPS5638307A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Anaerobically curable composition
JPS5765712A (en) * 1980-10-11 1982-04-21 Suriibondo:Kk Curable composition
JPS6040177A (ja) * 1983-07-20 1985-03-02 ロクタイト.(アイルランド).リミテツド 輻射線活性化嫌気性接着剤配合物
JPS61101579A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd 光硬化型嫌気性接着剤組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305037A (ja) * 1986-11-07 1995-11-21 Tremco Inc 接着性組成物を用いて製造された製品
JP2001003031A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Bridgestone Corp 粘着剤組成物、粘着剤付きフィルム及び粘着剤付きフィルムの貼着方法
US8876118B2 (en) 2000-01-14 2014-11-04 Flexitallic Investments Inc. Gaskets
JP2004533535A (ja) * 2001-07-05 2004-11-04 フレキシタリック インベストメンツ インコーポレイテッド バーミキュライトホイルを製造するための方法
JP2009138942A (ja) * 2001-07-05 2009-06-25 Flexitallic Investments Inc ガスケットのためのシール用ホイル及びその製造方法
US10920119B2 (en) 2005-01-11 2021-02-16 Flexitallic Investments Incorporated Gasket material and its process of production
JP2014024900A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置
JP2014024899A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置
JP2017024227A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日本合成化学工業株式会社 成形物の製造方法、並びにそれに用いるプラスチックシート及びプラスチックシートロールの製造方法
JP2020097843A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 Ykk Ap株式会社 屋根および屋根構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US4814215A (en) 1989-03-21
CN87107676A (zh) 1988-08-10
AU8000687A (en) 1988-05-12
HU208337B (en) 1993-09-28
ATE100131T1 (de) 1994-01-15
DK170537B1 (da) 1995-10-16
ZA878198B (en) 1988-04-28
PL157930B1 (en) 1992-07-31
AU602361B2 (en) 1990-10-11
PL268661A1 (en) 1988-08-18
PT86092B (pt) 1994-08-31
CA1335189C (en) 1995-04-11
JPH07305037A (ja) 1995-11-21
DE3788785D1 (de) 1994-02-24
KR970000183B1 (ko) 1997-01-06
EP0268886A2 (en) 1988-06-01
ES2050106T3 (es) 1994-05-16
KR880006335A (ko) 1988-07-22
HUT47144A (en) 1989-01-30
IN171639B (ja) 1992-11-28
MX168711B (es) 1993-06-04
BR8705976A (pt) 1988-06-14
EP0268886B1 (en) 1994-01-12
DK584087D0 (da) 1987-11-06
PT86092A (pt) 1988-12-15
DK584087A (da) 1988-05-08
EP0268886A3 (en) 1990-03-28
DE3788785T2 (de) 1994-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63183976A (ja) 弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート
US5234730A (en) Adhesive composition, process, and product
US4965117A (en) Adhesive composition, process, and product
EP1216212B1 (en) Insulating glass unit with structural primary sealant system
KR910002084B1 (ko) 수분 경화성 폴리우레탄 조성물 및 그 제조방법
JPH0955530A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造法
NO881307L (no) Flerlagsvindu med fleksibel avstandsregulering.
US20240124750A1 (en) Thermally curable hot-melt pressure sensitive adhesive
JPH09279103A (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法、及び光重合性組成物
JPH06200225A (ja) 塗料用感圧性接着剤とその接着シ―ト類
CA1340477C (en) Adhesive composition, process and product
JP2960231B2 (ja) 反応性ホットメルト組成物
EP0781814A2 (en) Curable organopolysiloxane composition and method for bonding objects using said composition
US20240174895A1 (en) Membranes comprising a thermally cured adhesive
JPH04202585A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JPH04114078A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JPH06228312A (ja) イソシアネート硬化性ポリサルファイドポリマー
JPH04296378A (ja) 光ディスクの組立方法
JPH11148064A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法
JPH03139584A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JPH1179798A (ja) 複層ガラスおよびその製造方法
JPH04114080A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
WO2020136538A1 (en) Composition for forming seal material, seal material, thermoset of seal material, and method for manufacturing adhesive structure
JPH03259984A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JPH11158451A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法