JPH07305037A - 接着性組成物を用いて製造された製品 - Google Patents

接着性組成物を用いて製造された製品

Info

Publication number
JPH07305037A
JPH07305037A JP6272407A JP27240794A JPH07305037A JP H07305037 A JPH07305037 A JP H07305037A JP 6272407 A JP6272407 A JP 6272407A JP 27240794 A JP27240794 A JP 27240794A JP H07305037 A JPH07305037 A JP H07305037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
composition
curing
radiation
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6272407A
Other languages
English (en)
Inventor
Friedrich K W Lautenschlaeger
カール ウォルフガング ローテンシュリーガー フリードリック
Reynaldo G Bumanlag
グンガブ ブマンラグ レイナルド
James A Box
アレン ボックス ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tremco LLC
Original Assignee
Tremco LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tremco LLC filed Critical Tremco LLC
Publication of JPH07305037A publication Critical patent/JPH07305037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66328Section members positioned at the edges of the glazing unit of rubber, plastics or similar materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67304Preparing rigid spacer members before assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B2003/6639Section members positioned at the edges of the glazing unit sinuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規接着剤により製造された製品を提供す
る。 【構成】 硬化輻射の存在下において硬化し、かつ酸素
によりこの硬化が抑制される接着性ポリマー組成物を含
む製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、接着性組成物を用いて製造され
た製品に関する。詳細には、本発明は自由にまたは望む
時点で硬化できる接着性組成物をベースとする製品に関
し、特に本発明は硬化輻射により硬化するが、表面硬化
は酸素により妨げられる組成物を含む製品に関する。
【0002】
【従来の技術】接着性組成物は、結合および密封が2つ
の密な間隔を保った表面の間に形成されるような、およ
び異なる材料のラミネートの製造における種々の環境に
おいて用いられる。それらは流動性の形状、例えば液体
で用いられ、その場で固形に硬化または固化され、ある
いは支持体またはフィルム上にこの接着性組成物が被膜
または層を形成するようなテープ形状で用いられる。
【0003】そのような組成物は通常、2種またはそれ
以上の成分が使用時に混合され、その後成分の間の化学
反応が開始し硬化組成物を形成するような多くの成分の
組成物である。硬化が急速に進行する場合、組成物を遅
れることなく用いなければならない。硬化を遅らせるた
め硬化遅延剤を用いる場合、硬化完了のためには長期間
必要であり、ある場合には、このことはこの製品を硬化
完了させる期間、制御大気下に貯蔵しなければならない
ことを意味している。
【0004】種々のマスチック製品、例えばシーラント
および予備成形テープ並びにストリップは窓ガラスの取
付用として周知である。これらのマスチック製品は、間
に空間を保ち、窓ガラスを互いに周辺で結合させるため
用いられ、また窓ガラスと典型的には金属製である支持
枠構造の間の結合媒体およびシーラントとして用いられ
る。
【0005】接着剤の遅延硬化に関する問題は、1組の
互いに結合した窓ガラスを含んでなるスタックを硬化を
完了させるため数日間貯蔵しなければならないマスチッ
ク製品に関する窓ガラス産業に生ずる。これらのマスチ
ック製品は溶媒を含み、流動性であり、未硬化ポリマー
材料である。流動性という性質には取扱いの問題があ
り、また美的において受け入れがたいような窓ガラス表
面上へポリマー材料が移動する結果となる。
【0006】その接着特性に加え、これらのマスチック
製品は、用いられる環境に関して有する他の特性を示す
ことが要求される。例えば、窓においてシーラントとし
て用いられるマスチック製品は、耐候性でありおよび湿
気並びに水に対し不透過性であるべきである。層、特に
層の間に未結合ポリマー組成物を入れた後選ばれた時間
をおいてこの未結合ポリマー組成物が接着結合するガラ
ス層を結合させる方法を提供することが本発明の目的で
ある。
【0007】さらにそのような方法を実行する製品(テ
ープ製品を含む)を提供することが本発明の目的であ
る。また本発明の他の目的は、実質的に溶媒のない新し
い接着剤組成物を用いた製品を提供することである。本
発明は特に、窓構造物において用いるための接着性組成
物を用いた製品に関する。
【0008】本発明は、それにより組成物が接着結合す
る未結合ポリマー組成物のいわゆる「自在硬化」を提供
する方法および組成物を企図する。「自在硬化」という
表現は、未結合ポリマー組成物が選ばれた時点で接着結
合することを意味する。その時点は、この組成物の使用
者により選ばれる。1つの実施態様において、この未結
合ポリマー組成物は、この組成物の硬化を行うことによ
り接着結合するが、それにより未結合ポリマー組成物が
接着結合し、および硬化を含まないような他の技術も意
図している。接着結合をし、およびその後この接着結合
を保ちながらもとの状態にもどる、この未結合ポリマー
組成物の物理状態の一時変化、例えば溶融または結晶の
一時反転を含む技術も、本発明により企図される。
【0009】「未結合ポリマー組成物」という表現は、
2つの層を互いに永久に固定する十分な堅い接着結合を
形成しない状態の組成物を意味するが、この組成物は念
入りな組立ておよび取扱いの間、一時的な保持手段とし
て十分な、層の間の弱い結合を形成するに十分接着性ま
たは粘着性である。「接着結合」という表現は、実質的
に永久結合したフィルムを形成する状態にある組成物を
意味する。
【0010】従って1つの態様において、本発明は向い
合った面の関係にある自立層を結合する方法を提供し、
その方法は、層の向い合った面の間に、接着結合を行う
に適合する未結合ポリマー組成物を入れ、組立を形成
し、その後組立形成後選ばれた時間をおいて、この組成
物を接着結合させこの層を向い合った面を互いに堅く結
合させることを含んでなる方法である。
【0011】本発明の他の態様において、互いに結合し
たそのような層の複合材料が提供される。本発明の他の
態様に従い、硬化輻射に対し透明であり、そのような硬
化輻射の存在下硬化性であり、酸素によりその硬化が抑
制される接着性ポリマー組成物が提供される。特に、こ
の組成物は実質的に溶剤がなく、硬化した際実質的に耐
水性である。
【0012】1つの実施態様において、この組成物より
形成した接着性ポリマーストリップが提供される。この
ストリップは造形部および少なくとも1つの暴露面部を
有し、この組成物は実質的にその本体部分全体で硬化
し、暴露表面部分では硬化せず、その表面部分は粘着性
のままである。本発明の他の態様において、接着性ポリ
マー組成物が弾性支持体上に接着層として存在する、弾
性接着性テープが提供される。この接着層は造形部およ
び支持体より離れた第一外部表面部を有し、この組成物
は実質的にその本体部分全体で硬化し、第一外部表面部
分では硬化せず、そのためそのような外部表面部は粘着
性のままである。
【0013】本発明の他の態様において、変形可能な支
持体およびその支持体上に支えられた本体部並びに第一
外部表面を有する接着層、前記支持体上に加えられる圧
力に耐えるに有効なテープの向い合った側の間に伸びる
スペーサー成分を含んでなる弾性シーラントストリップ
が提供され、前記接着層は硬化輻射に対し透明でありお
よびこの硬化輻射の存在下硬化可能な接着性ポリマー組
成物を含んでなり、この硬化は酸素により抑制され、前
記組成物は実質的に本体部全体で硬化し、第一外部表面
部では硬化せず、そのためその第一表面部分は粘着性の
ままである。
【0014】他の実施態様において、向い合った面の関
係およびその間の接着性組成物の接着層において、硬化
輻射に対し実質的に不透明な第一および第二自立層を含
んでなるラミネートが提供される。この接着層はその本
体部全体で実質的に硬化し、その外部表面部で少なくと
も部分的に硬化せず、そのため外部表面部分は自立層と
接着層の間の接着を提供するに十分粘着性である。
【0015】本発明の他の実施態様において、25℃で
測定したところ少なくとも50,000cps 、好ましく
は少なくとも100,000cps の粘度を有し、少なく
とも0.0625インチ(1.588mm)の厚さで用い
た場合ポンプ性状態で垂れ下りのない組成物にするに有
効なポンプ性形状の接着性組成物を含んでなるシーラン
トが提供される。特にこの粘度は組成物の部分的硬化に
より達成される。
【0016】本発明において用いられる側鎖末端ビニル
基を有する改良ポリマー物質は流動性であり、このこと
はこの物質が液体または移動性であるか、あるいは改良
ポリマー物質、架橋剤および他の所望の添加剤の混合物
を支持体表面に押出、注型またはその他の適用が可能で
あるような適当な高温においてこの物質を液体または移
動性にできることを意味する。
【0017】i)自在硬化 本発明により、2枚の窓の組立て、例えばガラスまたは
プラスチック窓は窓の向い合った面が互いに窓の隣接し
た周辺において、この間の非結合ポリマー組成物により
保たれ、その間に断熱空間を提供するよう離されて形成
される。この組立ては、向い合った面の関係で互いにこ
の窓を一時的に保ち、その後選ばれた時間でこの組成物
をその向い合った面の関係で窓を互いに結合させるため
接着結合させるために、少なくともこの組成物の表面の
粘着性に依存している。この接着結合特性は、多くの方
法、例えば熱、UV輻射またはマイクロ波輻射により生
ずる。
【0018】本発明により、「自在硬化」特性を提供す
る多くの技術が開発された。
【0019】a)光硬化性接着剤 これらの接着剤は、紫外線輻射の存在下および酸素の欠
乏下で硬化する。従って成形弾性ストリップは、その本
体は硬化するが酸素に暴露された表面では粘着性であり
未硬化であるよう形成される。選ばれた時間において紫
外線輻射に未硬化粘性表面が暴露されると、この成形フ
ィルムの表面で急速な硬化がおこり、ガラス表面とスト
リップの間にフィルム接着結合を形成する。「自在硬
化」のための紫外線輻射は、ガラスを通してまたは物質
自体を通して適当にあてられる。
【0020】この光硬化性接着剤またはシーラントは、
特に紫外線により開始する遊離基機構により重合するア
クリレートである。用いられた化合成分は、スペクトル
のU.V.範囲、特にほとんどの工業用U.V.オーブ
ンに一般的な365nmにとりわけ注目する300〜40
0nmの範囲の紫外線に対し透明である。光感受性モノマ
ーで製造された接着剤またはシーラントは、2種の方法
で用いられる。
【0021】i)接着剤またはシーラント全体は化合ア
クリレートを含んでなる。 ii)このアクリレートは担体、例えばシーラントシステ
ムの本体として供給されおよび断熱ガラスユニットの組
立ての前に接触表面上に塗布される光感受性物質から接
着性を誘導する前硬化ブチル、ネオプレンおよびEPD
Mゴム上に塗布される。システムii)を用いることによ
りこれはシーラントシステムの製造時に、または適用時
にこのシステムの使用者により行なわれる。
【0022】担体上に塗布されたアクリレートを含んで
なる複合材料は断熱ガラス組立に適用され、紫外線源に
この組立を暴露することにより硬化する。この硬化は、
光源の強さにより数秒あるいは数分で行なわれる。
【0023】b)キャップウレタン イソシアネートおよびウレタンを形成するためイソシア
ネートと反応する活性水素原子を含む例えばポリオール
のような化合物を基材とするウレタン形成組成物の硬化
は、比較的温和高温、例えば115℃でイソシアネート
基を遊離するため除去される、例えばノニルフェノール
のようなブロッキング剤またはキャッピング剤によりイ
ソシアネートをキャップすることによりブロックされ
る。
【0024】従ってキャッピング剤、例えばノニルフェ
ノールによりトルエンジイソシアネート(TDI)の活
性をブロックすることにより、TDIの硬化能をウレタ
ンプレポリマーに導入し、および貯蔵安定性を残すこと
が可能である。この接着剤またはシーラント混合物を中
温に加熱した場合、ノニルフェノールはTDIより分離
し、ウレタンの通常の硬化工程を可能にする。
【0025】この組成物は、窓を形成するため一組のガ
ラス窓の間に入れられたコーティングまたはスペーサー
部材として用いられる。この組立を、硬化を行ない堅い
ウレタン接着結合を形成したのちイソシアネートからキ
ャッピング剤を除去するため加熱する。
【0026】c)嫌気硬化 このタイプの組成物は、酸素欠乏下硬化し堅い接着結合
を形成する。それらはキャップウレタンのケースのコー
ティングと同様に用いられる。塗布したスペーサーを向
い合ったガラス面の間にはさむ場合の酸素を排除する際
に、硬化が開始し堅い接着結合を形成する。
【0027】この接着剤またはシーラントの嫌気族は、
製造時または適用時に適用されるという点でU.V.硬
化物質と同じである。すなわち、嫌気性接着剤の塗布
は、製造時に、シーラント製造者または断熱ガラスの加
工者により、例えばブチル、EPDMまたはネオプレン
ゴム押出品の担体に適用される。この硬化は、嫌気性接
着剤により閉じられた空間より酸素を排除することによ
り行なわれる。これは潜在的硬化を引起す。
【0028】嫌気システムの使用には、外部エネルギ
ー、例えば熱または光が必要ないという利点がある。1
つの実施態様において、嫌気性接着剤は典型的にはアル
ミニウム製の窓のスペーサーバーに直接塗布された。そ
の後、この断熱ガラス組立ては、スペーサーバーの片側
にガラスの2辺を用いて完成された。必要な唯一の「誘
因」は、酸素が排出されおよび嫌気塗布が化学硬化する
ようになる、スペーサーバーで初めにガラスをプレスす
ることである。アルミニウムスペーサーバーのかわりに
EPDM、ブチルおよびネオプレンゴムの弾性担体の塗
布および酸素を排出するためにこの組立てをプレスする
ことにより潜在的硬化をおこすことにおいて、この同じ
方法が用いられる。
【0029】d)溶液結晶度 加熱により、生じた物理特性の一時的変化が期待され
る。ネオプレンストリップは上記の光硬化性接着剤にお
いて用いられる。ストリップおよびガラス窓の組立て
を、ネオプレンが表面で溶融し、次いでガラス表面を湿
らせるように十分に温度を上げるため熱またはマイクロ
波に暴露する。このことを達成するため、ネオプレンの
表面を結晶化温度に上げなければならない。冷却する
と、このネオプレンは結晶化し、ガラス表面と堅い接着
結合を形成する。ネオプレンは結晶化をもどすために低
温を必要とするので特に適当である。加熱圧の結果とし
て硬化するニトリルフィルムも用いてよい。
【0030】ネオプレン(クロロプレン)ゴムは、完全
に結晶質である商品として入手可能である。この結晶度
は全く熱的に可逆である。通常の周囲条件で、このエラ
ストマーはその結晶構造のため大部分ゴム状の性質であ
る。温度が158°F(70℃)に達したらまたは越え
た際、このエラストマーはその結晶構造を失い、熱可塑
性樹脂となる。これは、容易に圧縮性にし、他の成分の
適当な混入により粘着性接着性押出が行なわれる。
【0031】ネオプレンを基材とするマスチックおよび
添加材を押出し、2枚のガラスの間のスペーサーとして
用いてよい。この断熱ガラス組立てを、赤外オーブンに
通すことにより165°F(73.9℃)に加熱する。
この温度において、ネオプレン押出は一連の圧縮ローラ
ーを通すことにより容易に圧縮される。この組立てを周
囲状態に冷却した後、ネオプレンの結晶度はもとにもど
り、スペーサーとガラスの間に弾性結合が得られる。
【0032】このシステムは本当の化学硬化ではない
が、可逆的結晶度のため、化学的に硬化したような同じ
効果となる。他のエラストマー、例えばシェルの登録商
標クレイトン(Kraton)およびバマック(Vam
ac)(デュポンの登録商標)エラストマーとして市販
されているようなスチレン−ブタジエンエラストマーを
用いて同じ手順が得られる。
【0033】e)プラスチゾル プラスチゾルをシランの混入により接着剤にしてもよ
く、および液体ニトリルゴムと共に弾性にして改良して
もよい。線維材料、例えばセルロースファイバーまたは
アスベストファイバーを有するプラスチゾルを押出すこ
とにより成形ストリップを形成してもよい。「硬化」
は、堅い接着結合を与える物理状態の変化を生ずるよう
な加熱またはマイクロ波輻射により生ずる。
【0034】プラスチゾルは、適当な可塑剤、例えばフ
タレート、脂肪族石油および高分子ポリエステルに分散
したポリ塩化ビニルおよび/またはポリ塩化ビニル−ポ
リビニルアセテート樹脂で構成された化合物である。こ
の分散体に望ましい特性を得るため、例えば耐水性およ
び価格のために炭酸カルシウムを、接着特性のためシラ
ンを、色のため顔料を、塩化イオンに対し掃去剤(例え
ば酸化カルシウム)を、安定化のためエポキシおよび鉛
の酸化物を加えてもよい。
【0035】この成分の混合物は、適用のための望まれ
るコンシステンシーに、例えばポンプシステムを通すガ
ンニングによりまたは後に断熱ガラス組立て内に入れる
ためテープに予備押出することにより、製造される。十
分な加熱が可塑剤によりビニル樹脂の溶液に与えられる
までこのプラスチゾルは「未硬化」のままである。その
ような溶液が生ずると、このプラスチゾルは、変形可能
なマスチックから永久に弾性なゴム状物質にその特性を
変化する。この可塑化を行なうに典型的な加熱サイクル
は325°F(163℃),15分間であるが、これは
シーラントおよび断熱ガラス成分の量により調整可能で
ある。
【0036】f)結合水分 結合水を有する粒状モル篩物質を、水の存在下硬化する
配合物内に分散させる。この物質を熱またはマイクロ波
輻射に暴露し、モル篩より配合物へ硬化を行うため水を
放出させる。
【0037】g)エポキシ硬化 エポキシ樹脂を、熱活性化自在硬化に用いてもよい。シ
ーラントを基材とするエポキシ樹脂のための多くの熱活
性化硬化システムがある。最も信頼できるものの1つ
は、ジシアンジアミド(Dicy)および高分子エポキ
シの使用を含む。エポキシ粉末dicyと顔料の混合物
は、高温でのみ硬化する、典型的には350°F(17
7℃)で15分で硬化する保存安定なシーラントを形成
する。
【0038】h)ブチル−クロロブチル 潜在硬化システムはブチルおよびクロロブチルエラスト
マーと共に可能である。開始方法は熱を加えることであ
る。この硬化システムはクロロおよびブロムフェノール
樹脂に基づく。これらはベースエラストマーと化合し、
保存条件により1日または数週間比較的安定のままであ
る。この接着剤またはシーラントはポンプ性であるかま
たは押出テープの形状にある。
【0039】ii)輻射硬化性接着性組成物 輻射硬化接着剤、特に光硬化接着剤は自在硬化接着剤の
特に好ましい形態を示す。この接着性組成物は、末端ビ
ニル基を有する短側鎖の導入により改良された長鎖ポリ
マー物資、および適当な条件下でビニル基と異なるポリ
マー鎖との間に架橋が形成しこの改良ポリマー物質が硬
化するようなビニル基と反応するに有効なジまたはポリ
官能架橋剤との接着剤混合物を含んでなるポリマー組成
物である。
【0040】特に、この架橋は硬化輻射の存在下生じ、
架橋および硬化は酸素により抑制される。この改良され
たポリマーおよび架橋剤は、接着剤組成物を形成する未
硬化混合物が1.0インチ(2.5cm)の深さまで、よ
り一般的には0.75インチ(1.9cm)まで硬化輻射
に対し透明であるように選ばれる。このことは、この輻
射が入射するこの組成物の表面から測定して1.0イン
チの深さまでこの組成物がこの輻射に対し透明であるこ
とを意味する。この深さは、ここでは透明深さとする。
【0041】さらに、この組成物は0.5インチ(1.
27cm)以下、典型的には0.25インチ(0.635
cm)以下の透明深さを有する。硬化できるこの組成物の
厚さは、その透明深さに比例する。特に、硬化できる組
成物の最大の厚さは、組成物の層または被膜が、この層
の反対側から硬化輻射に暴露される場合、その組成物の
透明深さの2倍である。
【0042】従って、硬化輻射を排除することにより、
例えばこの組成物を硬化輻射に対し不透明な囲いの中に
保つことにより未硬化状態を保つことができる。この組
成物の硬化は酸素により妨げられるので、この組成物中
に溶解した、あるいは収蔵された酸素は除去すべきであ
る。この点に関し、この組成物はふさわしく、実質的に
ガス状酸素がない。この組成物の外部表面部分が大気に
開放され従って酸素に暴露されている限り、この組成物
を通る硬化輻射の作用によりその本体部分は硬化するに
もかかわらず、この組成物の外部表面部分は粘着性のま
まであろう。この粘性表面部分は、表面部分への酸素の
接近を除くため支持体の表面に接着する。硬化輻射が粘
性表面に支持体を通って入ることができる場合、または
この輻射に対し透明であり限り硬化した組成物の本体部
分を通してこの硬化輻射に対して透明である場合、粘性
な外部表面部分は硬化する。この支持体が不透明である
か、または少なくとも粘性部分が硬化輻射に対し暴露さ
れない場合、それは粘性のままである。
【0043】この組成物は25℃において少なくとも5
0,000cps 、好ましくは100,000cps の粘性
を有し、ポンプ性である。この組成物は少なくとも0.
0625インチ(1.59mm)の厚さで用いた場合、ポ
ンプ性状態においてたるみがない。たるみがないという
ことは、この組成物をポンプ性状態で、少なくとも0.
625インチ離れた窓ガラスと支持枠の間に用いること
ができ、およびこの組成物はこの空間を満たし流れ出な
いであろう。
【0044】この組成物は、周知の望む特性を得るため
従来の添加物、例えば接着促進剤、可塑剤、光開始剤、
安定剤、顔料および充填剤を含んでもよい。
【0045】a)未改良ポリマー 特に、未改良ポリマーは2,000〜100,000、
好ましくは10,000〜60,000のM.W.を有
する長鎖ポリマー物質であり、特にカルボキシル、ヒド
ロキシル、メルカプト、アクリロニトリル、またはアク
リルアミドより選ばれた側官能基を多数有するアクリレ
ートポリマーである。
【0046】特に適当な未改良ポリマー物質はアクリル
モノマーを基材とするコポリマー、ターポリマーおよび
テトラポリマーである。適当なモノマーはエチルアクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、β−カルボキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシプロピルアクリレート、アクリル酸およびアクリロ
ニトリルを含む。
【0047】b)改良ポリマー 本発明に従い、側官能基に末端ビニル基を有する短側鎖
を入れこの未改良ポリマーを改良する。短側鎖の導入
は、分子レベルにおいて未改良ポリマーの側官能基と反
応するこの分子の一端における官能基、およびこの分子
の他の一端におけるビニル基を有する試薬により行なわ
れる。
【0048】この試薬中のビニル基は、好ましくはアク
リレート基である。側官能基と反応性である官能基は、
特にエポキシ、ヒドロキシ、イソシアネートであるいは
アジリジニル基、または多価金属のカルボキシレートで
ある。適当な試薬は、グリシジルメタクリレート;亜鉛
ジアクリレートまたはジメタクリレート;亜鉛(ヒドロ
キシ)アクリレート;カルシウムジアクリレートまたは
ジメタクリレート;クロム(III )ジアクリレートまた
はジメタクリレート;ジルコニウムジアクリレートまた
はジメタクリレート;トリブチル錫アクリレートおよび
2−(1−アジリジニル)エチルメタクリレート、およ
びジイソシアネートとヒドロキシアルキルアクリレー
ト、例えばメチレンビスシクロヘキシルイソシアネート
とヒドロキシプロピルアクリレートの反応生成物を含
む。
【0049】従って、この改良試薬は金属ジまたはトリ
アクリレートあるいは下式(I)、 (HO)m Mex n (I) (式中、Meは金属を表わし、Aはアクリレート基を表
わし、xは少なくとも2の整数を表わし、nおよびmは
両方とも少なくとも1の整数を表わし、n+m=xであ
る)で表わされる金属ヒドロキシアクリレートであって
よい。
【0050】この改良試薬は下式(II)、
【0051】
【化1】
【0052】(式中、Aは上記規定のものであり、pは
少なくとも1の整数を表わす)で表わされるエポキシ化
合物であってよい。この改良試薬は下式(III )、
【0053】
【化2】
【0054】(式中、Aおよびpは上記規定のものを表
わす)で表わされるアジリジニル化合物であってよい。
この改良試薬は、下式(IV)、 A−(CH2 p COOH (IV) (式中、Aおよびpは上記規定のものを表わす)で表わ
される酸であってよい。
【0055】この改良試薬は、下式(V)または(V
I)、 OCN−R1 −A (V) OCN−R1 −NHCOO−R2 A (VI) (式中R1 およびR2 は同一または相異なってよく、お
よび脂肪族、環式脂肪族または1種あるいはそれ以上の
環を含む芳香族構造、例えば2個〜18個の範囲の炭素
原子を有するアルキレン、シクロアルキレンまたはアリ
レンを表わす)で表わされるイソシアネートであってよ
い。
【0056】特に、アクリレート基Aは下式(VII )、
【0057】
【化3】
【0058】(式中、Rは水素原子または1〜4個の炭
素原子を有するアルキル、好ましくはメチルを表わす)
で表わされる。
【0059】c)架橋剤 架橋は、官能基がビニル基と反応するような多官能性基
架橋剤で生ずる。二官能性架橋剤は、一組のビニル基、
特にビニル基がポリマー物質のポリマー鎖と異なるかま
たは離れているような組と反応する。三官能性架橋剤
は、最大3種のそのようなビニル基と反応する。
【0060】架橋剤の適当な選択および量により、弾性
架橋が形成し、改良ポリマー物質を硬化させ、弾性な硬
化した接着性ポリマーを形成する。この架橋剤および末
端ビニル基は、硬化が硬化輻射を必要とし、完全な硬化
が酸素により妨げられるよう選択される。この架橋剤
は、特に、望ましい接着特性を有する改良ポリマー物質
にあうよう選択される。アクリレートベースポリマーに
用いるに特に適当な架橋剤は、ジおよびトリアクリレー
トである。このように弾性架橋は、窓ガラスの枠を含む
多くの用途に対し望ましい特性である弾性を生ずるポリ
マー鎖の間に形成される。
【0061】さらに、好ましくはアクリレート官能性の
二、三、または多官能性架橋剤は反応性稀釈剤、例えば
カプロラクトンアクリレートのようなモノアクリレート
または架橋剤および輻射条件下改良ポリマー物質のアク
リレート官能基と反応し、望ましい物理特性の架橋網状
構造を与える。二官能性アクリレートの典型的な例は、
テトラメチレングリコールジアクリレート;ポリエチレ
ングリコールジアクリレート;1,3−ブチレングリコ
ールジアクリレート;1,4−ブタンジオールジアクリ
レート;ジメチレングリコールジアクリレート;1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート;2,2−ジメチル
プロパン−1,3−ジアクリレート;トリプロパングリ
コールジアクリレート;エトキシル化ビス−フェノール
−A−ジアクリレート;亜鉛ジアクリレート;およびそ
のジメタクリレート同族体である。
【0062】典型的な三官能性アクリレートは、トリメ
チロールプロパントリアクリレート;エトキシル化トリ
メチロールプロパントリアクリレート;およびペンタエ
リスリトールトリアクリレートである。典型的な多官能
性アクリレートは、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ
アクリレートである。
【0063】グリシジルメタクリレート、グリシジルア
クリレートおよび2−(1−アジリジニル)メタクリレ
ートは、三員環を重合する化学種の存在下多官能性アク
リレートとして適当である。架橋剤も高分子量アクリレ
ート、例えば三官能性イソシアネートを与える過剰のジ
イソシアネートとの反応および望むアクリレート官能性
を与えるヒドロキシエチルアクリレートまたはヒドロキ
シプロピルアクリレートを有するイソシアネート基の転
化後、二または三官能性アルコール(ジオールおよびト
リオール)より選ばれたいわゆるウレタンアクリルオリ
ゴマーより選ばれる。
【0064】イソシアネート官能基は、芳香族または脂
肪族ジイソシアネートと共に導入される。これらのポリ
マーの残留イソシアネート官能基は、配合物においてポ
リヒドロキシ化合物と共に好ましい架橋となる。これは
UV輻射による硬化の望ましい場合において光開始硬化
の深さが十分でなく、または支持体への接着がイソシア
ネートと反応的な表面官能性を含む場合の適用において
有利である。そのような反応性ポリマーは二官能性であ
るが、そのイソシアネートまたはアクリレート基に対し
て本質的に一官能性であり、つまり各ポリマーが平均1
個のアクリレートおよび1個のイソシアネート基を含ん
でいる。同様に、トリおよびテトラアクリレートのアク
リレート官能基の数の部分はイソシアネート官能性でも
よい。これらのイソシアネートの効果を増すため、第三
アミンのような従来の触媒を配合物中あるいは開始剤の
1部として含んでもよい。
【0065】ポリマーの改良またはヒドロキシ官能性を
導入する重合のための開始剤の使用による結果として、
ポリマーがヒドロキシ官能性を含む場合、そのようなイ
ソシアネートも有効であろう。このアクリレートポリマ
ーはポリエステルまたは末端ヒドロキシ官能性を有する
ポリエステルあるいは2種以上のヒドロキシ基を有する
同様のポリマーを基材とする。
【0066】改良ポリマーの側ビニル基は輻射架橋を可
能にし、二または多官能性架橋剤の添加は、例えば弾性
のようなその特性により必要ないであろう。例えば、ア
クリレートをポリマー改良剤として用いる場合、輻射架
橋は、多官能性架橋剤が存在しなくても起こるであろ
う。
【0067】d)硬化輻射 硬化輻射は250〜800nm、好ましくは250〜45
0nmの間の波長を有するUV輻射が適当である。しか
し、電子ビーム輻射、マイクロ波および熱輻射もあまり
好ましくはないが硬化輻射として用いてよい。
【0068】e)添加剤 この組成物は、必要とする物理特性により、接着促進
剤、可塑剤、光開始剤、安定剤、顔料、および充填剤を
含む1種またはそれ以上の従来の添加剤を含んでよい。
接着促進剤は、ガラスおよび金属のような種々の表面へ
の硬化生成物の接着を増加させる物質である。接着促進
剤は組成物に加えてもよく、ポリマー物質中に共重合し
てもよい。
【0069】典型的は例は、アクリル酸、β−カルボキ
シエチルアクリレート、シランおよびチタネートであ
る。この接着促進剤は、この組成物を適用する表面に用
いてもよい。例えばアクリレート、アミノおよびメルカ
プト−官能性シラン、例えば、メルカプトプロピルトリ
メトキシシランおよびアミノプロピルトリメトキシシラ
ン並びにアミノプロピルトリメトキシシランとブチルア
クリレートアクリル酸のコポリマーの混合物(60:4
0)のような接着促進プライマーを用いることも適当で
ある。
【0070】可塑剤は、特に低温において硬化生成物の
弾性を増す反応性稀釈剤である。選択される物質は、生
成物が最低レベルの揮発性成分を含むよう網状構造に化
学的に結合するものである。そのような反応性稀釈剤の
典型的例は、イソデシルアクリレート、イソボルニルア
クリレート、ジシクロペンテニロキシエチルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフ
リルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−エトキ
シエトキシエチルアクリレート、フェノキシエチルアク
リレート、2−(1−アジリジニル)−エチルメタクリ
レート、N−ビニル−2−ピロリドン、N−イソブトキ
シメチルアクリルアミドである。
【0071】光開始剤は、UV輻射による硬化の場合に
硬化速度を増すため用いられる。光開始剤の選択は、光
源、配合物中における充填剤の存在、および生成物の望
む色のような多くの因子に基いている。典型的な例は、
ベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、
ジエトキシフェニルアセトフェノン、イルガキュアー
(IRGACURE)184(1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトンに対するチバガイギーの登録商
標)、イルガキュアー907(2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−
1に対するチバガイギーの登録商標)、サンドレイ(S
ANDORAY)1000(サンドの登録商標)、ダロ
キュアー(DAROCURE)1173(E.M.ケミ
カルの登録商標)、UVアブソーバー0505(バンダ
イク)、シラキュアー(CYRACURE)UVI−6
990(ユニオンカーバイドの登録商標)である。
【0072】開始剤と増感剤の組み合せは相剰効果とな
る。特に有効なものは、アリールケトンとN−メチルジ
エタノールアミンのような第三アルカノールアミンの組
み合せである。これとは別に、光開始剤は両方の官能基
を含んでもよい。他の補助開始剤はメチルチオキサント
ンおよびp−ジメチルアミノ安息香酸のエチルエステル
である。
【0073】光開始剤がアクリレートに不溶の場合、光
硬化させる混合物全体よりも配合物の成分に溶解させる
とよいであろう。安定剤は硬化した生成物の耐候性を改
良し、光抗分解剤を加えることが有利である。適当な組
合せは、例えば、重量で2%のイルガキュアー184お
よび0.5%のチヌビン(Tinuvin)292(両
方ともチバガイギーの登録商標)からなる。
【0074】顔料および充填剤は違う目的のため選択さ
れる。シリカのような光−透明充填剤は、光硬化性物質
のより深い部位までのUV光透過が必要な場合、好まし
い。しかし、充填剤を架橋に関係するように選択しても
よい。光架橋の場合、アクリル酸、メタクリル酸および
β−カルボキシエチルアクリル酸の亜鉛塩のような光架
橋性酸の金属塩を用いることにより達成される。
【0075】f)方法 未改良ポリマー物質の製造において、溶剤の非存在下、
または重合後容易に除去できる溶剤、例えばトルエンま
たはキシレン存在下モノマーを重合させる。溶剤を用い
ない場合、重合のための開始剤をモノマー混合物に溶か
すが、この際この混合物を重合の間25℃以下の温度に
保つため通常冷却する必要がある。またはこの開始剤を
重合の間計量して反応混合物に入れ、阻害剤のレベルを
調節および維持する。
【0076】溶剤がない場合、重合混合物の粘度は、高
トルク混合が必要となる反応の進行につれて増加する。
改良後架橋性となると予定される適当なポリマー材料
は、特に光架橋性は、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレートおよびヒドロキシプロピ
ルアクリレート並びにそれらの同族体および同様のメタ
クリレートのようなアクリルモノマーに基づく。
【0077】示したように、この重合は溶剤の存在ある
いは非存在下で行なわれる。溶剤を選択した場合、その
沸点は重合の最後においてその除去を容易にするため十
分低くあるべきである。アクリレートポリマー中のコポ
リマーは、他の官能基を含んでもよい。例えば、1−ま
たは2−ヒドロキシエチルアクリレートあるいは3−ヒ
ドロキシプロピルアクリレートを用いてヒドロキシル基
を導入してもよい。他の適当な官能性モノマーは、アク
リロニトリル、2−(1−アジリジニルエチル)メタク
リレート、カルボキシエチルアクリレート、アクリルア
ミドおよびカプロラクトンアクリレートである。
【0078】アクリレートの製造に適当な開始剤は、過
酸化物およびアゾタイプ開始剤である。末端官能基を3
−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルペルオキシネオ
ヘプタノエートまたは1,1−ジメチル−ヒドロキシブ
チルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートのようなポ
リマーに導入する開始剤を選択することが有利である。
【0079】この重合は、基移動開始により行なわれ、
アクリレート末端基のポリマーへの導入またはアクリル
酸基のポリマー主鎖への規定された配置を可能にする。
そのような規定された配置は、その後のポリマー改良の
制御を可能にし、架橋した生成物の物理特性を改良する
であろう。末端アクリレート基は、反応性アクリレート
稀釈剤との反応による光重合の間ポリマーの分子量の増
加を可能にする。
【0080】このポリマー物質がトルエンまたはキシレ
ンのような溶剤中で製造された場合、固体レベルが95
%以上得られるまで20〜150℃で真空でこのポリマ
ー物質を撹拌することによりこれらの溶剤を除去する。
ポリマー物質を改良するような多官能性試薬をこのポリ
マー物質中に混合し、この混合物を高温で撹拌する。グ
リシジルメタクリレートとアクリレートコモノマーを基
材とするポリマー物質の反応は、典型的には約2時間で
20〜140℃で行なわれる。アクリレートコモノマー
を基材とするポリマー物質の亜鉛ジアクリレートによる
処理は、典型的には撹拌しながら60〜100℃で行な
われる。
【0081】好ましくは、アクリレートまたは置換アク
リレート、例えばアルキルアクリレートは、望む反応速
度に基き多官能性改良試薬として用いてもよい。他の成
分を加える前におよび第二官能基の明らかな反応なしに
改良試薬の官能基の1つの反応により十分な温度でポリ
マー物質および改良剤を加熱することにより熱的に化学
的ポリマー改良を行なう前に、ポリマー物質にこれらの
ポリマー改良剤を加えることも時には有利である。この
第二官能基の反応は、ポリマー物質の架橋を引起す。あ
る程度のこの架橋は、ポリマー物質の粘度を上げるに適
当であろう。
【0082】このポリマー改良剤も、反応性稀釈剤、架
橋剤および光開始剤のような他の成分と共に加えてもよ
い。硬化は紫外線、例えば低強度ランプまたは日射に暴
露した際に生ずる。日射は、サンプルの厚さがうすく、
暴露時間が十分長ければ二枚合せのガラスごしでも十分
有効である。
【0083】接着剤組成物は、弾性支持体または担体上
に少なくとも0.0625インチ(1.59mm)の厚さ
で層または被膜として形成される。通常この層または被
膜は0.0625〜0.5インチ(1.59〜12.7
mm)の厚さを有する。この層または被膜を硬化輻射、特
に250〜400nmの間の波長を有するUV輻射に暴露
し、弾性の成形体として層の本体を硬化させる。酸素に
暴露された層の表面は、未硬化であり粘着性のままであ
る。
【0084】弾性支持体は一時的担体として働らき、そ
の後除去され、第二未硬化粘性表面を暴露する。この第
二表面は、酸素に富んだプライマーによる表面の処理に
よって、支持体に接着している間未硬化のままである。
弾性支持体も、接着層を例えばマスチックゴム層のよう
に堅く結合させるため永久的支持体として働く。
【0085】分離したばらばらの支持体を用いるかわり
に、接着剤組成物をマスチックゴムと混合し、表面での
接着剤が酸素存在下で粘着性であり未硬化のままである
ような形成層を形成する。適当なマスチックゴム組成物
は、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンコポリマーおよ
び他のものまたはそれらの混合物を基材とする。
【0086】特定の実施態様を説明する添付した図面を
参照して本発明を説明する。図1を参照し、テープ10
は支持フィルム14上の接着層12を含んでなる。接着
層12は、硬化した本体16、粘着性外部表面部18お
よび粘着性内面部20を有する。支持フィルム14は剥
離被膜22および23、例えば外部および内部面上のシ
リコン被膜を有している。
【0087】さらに図2を参照し、窓24は、その間に
空間30を有し自動車に固定されたガラス28を含んで
なる。構造部26と窓ガラス28の向い合った内面は、
図1で表わされたテープ10より生じた接着層12によ
り、その周辺端で互いに結合されている。そのような組
立物の固定において、粘着性表面部18は窓ガラスの周
辺端と接し、テープ10を窓ガラス28に結合させる。
その後支持フィルム14は接着層12より除去され、粘
着性表面部20が暴露され、層12と共に窓ガラス28
は、構造部26と向い合った関係となり、粘着性表面部
20により接着される。
【0088】粘着性表面部18および20の窓ガラス2
8および構造部26それぞれへの接着は、表面部18お
よび20から酸素が排出される結果となり、その後窓ガ
ラス28を通るUV輻射のような硬化輻射への暴露が、
表面部18および20が硬化し、永久結合を提供する硬
化した接触表面34および36を生ずる結果となる。特
に、層12は250〜400nmの間の波長を有するUV
輻射により硬化し、0.0625〜0.5インチの厚さ
を有している。
【0089】図3および図4を参照し、テープ38はゴ
ム層40および例えば金属またはプラスチックであるス
ペーサーストリップ88により分離されている接着層4
2を含む。接着層42は、硬化した本体44、粘着性外
部面46、粘着性側部47および硬化した接触面48を
含む。特にスペーサーストリップ88は、テープ38に
弾性を与えるため波状となっている。さらにこのスペー
サーストリップは、スペーサー側端を有する波形の金属
リボンであってよい。このテープ38は図6および図7
に示したような方法で窓ガラスを互いに結合させるため
用いてもよい。
【0090】図5を参照して、テープ50は、上部およ
び下部ゴム層、スペーサー54および接着層56を含
む。各接着層56は硬化本体58、外部粘着性表面部6
0および内部硬化接触面61を含む。図5の変形におい
て、スペーサー54は省略され、層52はプラスチッ
ク、ゴムまたは金属よりなる単一の層を形成する。層5
6に接着しているこの単一のプラスチック、ゴムまたは
金属層52は、分子篩のような典型的な乾燥剤を含む。
金属層52の場合、この乾燥剤は、図7に示したよう
に、空気、特に2枚の窓ガラスの間の大気中の水分と乾
燥剤が接するよう、孔あけまたはせまい開口部で供給さ
れた中空チューブに含まれる。
【0091】図6を参照し、窓62は、その間に空間6
8を有する窓ガラス64および66を含む。この窓ガラ
ス64および66は互いに図3のテープ38で結合して
いる。特に、窓ガラス64および66の向い合った面
は、接着層42の粘着性側部47によりその周辺端で結
合している。粘着性側部47による窓ガラス64および
66の結合の際、酸素はその側部47より排除され、そ
の部分は、例えば窓ガラス66および64を通って入る
紫外線輻射のような硬化輻射により硬化し、硬化接触面
70を生ずる。
【0092】図7を参照して、窓72は空間78によっ
て離された窓ガラス74および76を含んでなる。この
窓ガラス74および76は、図5のテープ50によりそ
の周辺端で互いに結合している。特にテープ50の粘着
性表面部60は窓ガラス74および76の結合に用いら
れ、それにより表面60より酸素が排出され、その後例
えば窓ガラス72および76を通過するUV輻射により
硬化し、硬化接触表面80を与える。
【0093】図8を参照し、窓150はフレーム156
で固定された窓ガラス152および154を含んでな
る。窓ガラス152および154はスペーサー158に
より分離されており、シーラント160によりその周辺
端でシールされ、その間に空間162が与えられる。窓
150は図1のテープ10の接着層12でフレーム15
6に固定される。層12の粘着性表面18および20は
窓ガラス154およびフレーム156にそれぞれ結合
し、それにより酸素が排出され、その後窓150を通過
するUV輻射のような硬化輻射への暴露により表面18
および20が硬化し、永久的結合が与えられる。
【0094】図9を参照し、図1のテープ10を製造す
るための装置96が説明される。装置96は、フィルム
巻出システム98、接着剤送出システム100、コンベ
アー102、硬化システム104および補助硬化システ
ム108を含む。巻出システム98は、源(示していな
い)より支持フィルム14の連続供給を行なうロール1
10およびバスロール112を含んでなる。
【0095】バスロール112は、支持フィルム14に
供給される酸素が豊富なシランタイププライマーを含む
槽114に沈められている。酸素管116は槽114中
のプライマーに酸素を供給する。プライマー中の酸素
は、その後フィルムに適用される接着剤の硬化を妨いで
いる。接着剤送出システム100は、コンベアー102
により輸送されるように支持フィルム14上に流動形状
で接着剤を輸送する押出ダイ118を含んでなる。
【0096】コンベアー102はベルトロール124お
よびそのロールを通る連続レベル126を含んでなる。
押出ダイ118から接着剤が適用され、それにより接着
剤層12がフィルム14上に形成される間、支持フィル
ム14はベルト126上に支えられる。硬化システム1
04は、接着剤層12にUV輻射があたるUV光の上部
および下部バンク120および112を含む。連続ベル
ト126は、下部バンク122からのUV輻射が接着剤
層112に届くよう開放部を有するかまたはUV輻射に
対し透明であることが有利である。この目的のため、支
持フィルム14はUV輻射に対し透明であることが適当
である。
【0097】従来の上部および下部バンク120,12
2は長く、特に10mほどであり、低いまたは中程度の
強度のランプを含んでなる。この場合、強力な輻射を向
けるための、上部および下部レンズ132および134
を有する強力な上部および下部ランプを含んでなる補助
硬化システム108を用いることが適当である。スプレ
ー136は任意であり、ロール138を形成するため巻
く前に最終の紙10にプライマーを適用する。
【0098】図10Aを参照し、窓組立て200は、そ
の間に断熱空間206を有する離れた窓202および2
04を含んでなる。この窓202および204は、長方
形の断面の伸長されたアルミニウムを含んでなるスペー
サー208により間隔が保たれている。スペーサー20
8は、スペーサー208の両側に被膜として最初に形成
された接着性シーラント210および212により窓2
02および204の向い合った面の間で結合している。
このシーラント210および212はキャップしたウレ
タン形成組成物より得られる。窓202および204
を、その間のスペーサー208で組立てた後、シーラン
トで塗布し、この組立てを加熱し、この組成物のイソシ
アネートのキャップをとり、その後硬化し、シーラント
210および212を形成する。
【0099】図10Bを参照し、窓組立て220は、そ
の間に断熱空間を有する間隔を保った窓222および2
24を含んでなる。この窓222および224はテープ
228により分離している。テープ228は向い合った
側で伸びている波状スペーサーストリップ232を有す
るゴムストリップを含んでなる。ネオプレン層234は
ゴムストリップ230の両側に結合している。
【0100】窓222および224をその間のテープ2
28で組立てた後、この組立てを加熱し、窓表面と接し
ているネオプレン層234の表面を溶融させ、その後こ
のネオプレン層を冷却し、堅い接着結合を与える。図1
0Cを参照し、窓組立て240は、その間に断熱空間2
46を有する間隔を保った窓242および244を含ん
でなる。この窓242および244は、押出ネオプレン
テープ248により間隔が保たれている。このテープ2
48と窓242および244の間の接着結合は、図10
Bのネオプレン層234で述べたような同じ方法で行な
われる。
【0101】以下の例は、本発明の、特定のおよび好ま
しい実施態様を説明するものである。
【0102】
【実施例】
A)材料 以下の出発材料が反応性成分の製造のため用いられた。
ポリエステルジオールは、オーリンケミカルカンパニー
(Olin Chemical Company)、米
国の銘柄ポリ−G2であった。
【0103】ポリエーテルポリオールはワイアンドット
ケミカルズ(WyandotteChemical
s)、米国より得られた銘柄プルラコール(PLURA
COL R )220であった。アエロジル(Aerosi
R )はデグサ(Degussa)、独からの銘柄13
0であった。それは平均粘度16nmを有している。
【0104】イソデシルアクリレートはサルトマーカン
パニー(Sartomer Company)、米国よ
り得られた。亜鉛ジおよびモノアクリレートはサルトマ
ーカンパニー、米国より得られた。この材料は325メ
ッシュを通過する粉末である。グリシジルメタクリレー
トはサルトマーカンパニー、米国より得られた。
【0105】2−(1−アジリジニル)エチルメタクリ
レートは、アセトケミカルカンパニー(Aceto C
hemical Company)、米国より得られ
た。この材料はガス−液体クロマトグラフィーによると
92%以上の純度を有している。
【0106】B)反応性成分の製造 ポリ(アルキレンオキシド)ジアクリレート この材料は、ポリ(プロピレンオキシド)ジオールをト
ルエンジイソシアネートで処理し、その後ヒドロキシプ
ロピルアクリレートとの反応により製造された。
【0107】平均分子量775のポリ(プロピレンオキ
シド)ジオール537gに109gのトルエン、0.1
gの塩化ベンゾイルおよび250gのトルエンジイソシ
アネートを加えた。この溶液を95〜100℃に3.5
時間加熱した。次いで191.2gのヒドロキシプロピ
ルアクリレートを加えさらに2.5時間温度を95〜1
00℃に保った。最後に0.114ccのオクタン酸第一
錫を加えさらに1時間加熱を続けた。 ポリ(アルキレンオキシド)トリアクリレート この材料は、ポリ(プロピレンオキシド)トリオールを
メチレン−ビス−シクロヘキシルイソシアネートで処理
し、続けてヒドロキシプロピルアクリレートとの反応に
より製造される。
【0108】ヒドロキシ価26.88のポリ(プロピレ
ンオキシド)トリオール(Wyandotte Plu
racol 220R )1,570gに70℃でキシレ
ン中の錫ジブチルラウレートの10%溶液を0.5ml加
えた。次いで211gのメチレン−ビス−シクロヘキシ
ルイソシアネートを加え、温度を95℃に上げ、約3時
間保った。そして他の量の触媒(0.5ml)および10
4.7gのヒドロキシプロピルアクリレートを加えた。
この溶液を4時間95℃に加熱した。次いで第三の量の
触媒(0.3ml)を加え、加熱2時間後、この溶液を冷
却させる。この生成物は0.3%の残留イソシアネート
含量を有していた。
【0109】C)アクリレートポリマーの製造 例1ポリ(ブチルアクリレート−アクリル酸) 1a)50mlのキシレン中の、588gのブチルアクリ
レート、130gのアクリル酸、1.5gのラウリルメ
ルカプタンおよび1.0gのγ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシランの溶液および50mlのキシレン中
の20gのラウリルペルオキシドおよび4gのt−ブチ
ルペルオキシドの触媒溶液を製造した。50mlのモノマ
ー溶液および2mlの触媒溶液を攪拌しながら窒素下54
℃に加熱して樹脂重合器に加えることにより重合を開始
した。誘導期間終了後、残っている溶液を等しい比で1
20〜135℃の反応温度で3時間で加えた。生じた清
澄なポリマーを、さらに3時間100℃に加熱した。冷
却すると、靱性なゴム状材料であるポリ(ブチルアクリ
レート−アクリル酸)(84:16)が得られた。 1b)モノマー溶液として、10mlのキシレン中の80
gのブチルアクリレート、40gのアクリル酸および
0.2gのラウリルメルカプタン並びに触媒溶液とし
て、10mlのキシレン中2gのラウリルペルオキシドお
よび0.4gのt−ブチルペルベンゾエートを用いて、
例1a)の方法でポリマー材料を製造した。反応条件は
例1a)と同じであった。このポリマー材料は熱可塑性
物質、ポリ(ブチルアクリレート−アクリル酸)(6
0:40)であった。
【0110】例2ポリ(エチルアクリレート−アクリル酸−アクリロニト
リル) このポリマー材料は、100℃で320gのキシレンに
モノマー溶液および触媒溶液を3時間で加えることによ
り製造された。このモノマー溶液は、2,900gのエ
チルアクリレート、76gのアクリロニトリル、76g
のアクリル酸および3gのラウリルメルカプタンを含ん
でいた。触媒溶液は、273gのキシレン中26gのラ
ウリルペルオキシドおよび7gのブチルペルベンゾエー
トを含んでいた。この材料はかなり粘性が高く、95:
2.5:2.5のコモノマー比であった。
【0111】例3ポリ(ブチルアクリレート−エチルアクリレート−アク
リロニトリル) このポリマー材料は、1,450gのエチルアクリレー
トを1,450gのブチルアクリレートと取替え、ブチ
ルアクリレートとエチルアクリレートの比が同じポリマ
ーを製造することを除き、例2の方法で製造された。こ
のモノマー溶液は1.5gのγ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシランを含んでいた。この材料はかなり
粘性が高く、47.5:47.5:2.5:2.5のコ
モノマー比であった。
【0112】例4ポリ(ブチルアクリレート−エチルアクリレート−アク
リル酸) 反応容器に、72.6gのエチルアクリレート、93g
のブチルアクリレート、3.8gのアクリル酸、5gの
アゾ−ビス−イソブチロニトリルおよび0.68gのラ
ウリルメルカプタンの溶液を加えた。まずこの溶液を1
0g加え、誘導期が通過するまで加熱した。次いで内部
温度が125〜130℃に保たれるような速度で残りを
加えた。この添加は1時間以上かけて行なわれ、その後
このポリマー材料は容易に攪拌できた。このポリマー材
料は清澄なままであったが、25℃では粘稠な液体であ
り、54.5:43.1:2.4のコモノマー比を有し
ていた。
【0113】例5ポリ(ブチルアクリレート−エチルアクリレート−アク
リル酸) 反応器中の21.7gのエチルアクリレート、50gの
ブチルアクリレート、3gのアクリル酸、2gのアゾ−
ビス−イソブチロニトリルおよび0.2gのラウリルメ
ルカプタンの溶液を、最初25℃からゆっくり加熱する
ことにより重合を開始した。重合は55℃において活発
に開始した。この重合の主要部分は、外部水浴で冷却し
ながら2時間以上かけて、250gの同じモノマー混合
物をゆっくり加えながら100〜120℃で行なわれ
た。この段階では攪拌は困難であるので、材料を反応器
よりとり出し、さらに2時間120℃に加熱した。この
ポリマー材料はかなり粘性が高く、67:28:5のコ
モノマー比を有していた。
【0114】例6 ポリ(ブチルアクリレート−エチルアクリレート−アク
リル酸) 45gのエチルアクリレート、45gのブチルアクリレ
ート、5gのアクリル酸、0.5gのアゾ−ビス−イソ
ブチロニトリルおよび0.35gのラウリルメルカプタ
ンの出発溶液を5部分で、70℃の温度の攪拌反応容器
に加えた。各部分を加えたのみで発熱することは、その
前の部分が反応したことを示している。この反応は、4
42gのエチルアクリレート、442gのブチルアクリ
レート、44gのアクリル酸、50gのアゾ−ビス−イ
ソブチロニトリルおよび6.1gのラウリルメルカプタ
ンの溶液で、80〜105℃の温度において3時間以上
続いた。この生成物はかなり粘性が高いため、反応容器
中での攪拌は困難である。このポリマー材料を反応器か
ら取り出し、攪拌せず2時間120℃に加熱した。この
ポリマー材料はゴム状であり47.6:47.6:4.
8のコモノマー比を有していた。
【0115】例7 ポリ(ブチルアクリレート−エチルアクリレート−アク
リル酸) ブチルアクリレート54.3%、エチルアクリレート4
2.3%およびアクリル酸3.4%からなるモノマー混
合物1,713gに22℃で40g(2.5%)のアゾ
−ビス−イソブチロニトリルおよび6.8g(0.4
%)のラウリルメルカプタンを加えた。この溶液を10
℃に冷却し、約70℃の壁温の反応器に滴下添加した。
この反応はすぐに開始した。内部温度が105〜135
℃の間に保たれるような速度で添加を続け、反応器を冷
却した。添加の終了付近でのこのポリマーの攪拌は強力
なワイセンベルグ効果のため一枚刃の攪拌器ではとても
困難である。この添加は3時間後に終了した。このポリ
マーをさらに3時間80〜100℃に加熱した。生じた
ポリマーはかなり粘性が高く、54.3:42.3:
3.4のコモノマー比を有していた。
【0116】例8 865gのブチルアクリレート、535gのエチルアク
リレート、38gのアクリロニトリル、76gのβ−カ
ルボキシエチルアクリレートおよび1.5gのドデシル
メルカプタンを含んでなる溶液を製造した。3.5gの
t−ブチルペルオキシド、13.5gのラウリルペルオ
キシドおよび137mlのミネラルスピリットを含む第二
溶液を製造した。160mlのミネラルスピリットを含む
攪拌樹脂反応器を100℃に加熱した。モノマーおよび
開始剤溶液を、95〜125℃の反応温度で攪拌しなが
ら水溶で冷却し3時間かけて同じ比で滴下添加した。こ
のポリマーを冷却させた。
【0117】GLC分析では、以下の残留モノマー濃度
を示している。ブチルアクリレート=0、エチルアクリ
レート=0.5%、アクリロニトリル=0.03%、β
−カルボキシエチルアクリレート=0.1%。
【0118】例9 1,700gのブチルアクリレート、240gのエチル
アクリレート、60gのアクリル酸および4gのドデシ
ルメルカプタンの溶液を予備加熱した反応器(約100
℃、壁温)に滴下添加した。テフロン(Teflo
R )刃をとりつけた一枚刃のガラス攪拌器で攪拌し
た。同時に、80gのルペルソール(Lupersol
R )531−80Mを、モノマーおよびペルオキシドの
両方が常に同じ比で加えられるような速度で3.5時間
滴下添加した。まず約25ml加えた後、反応温度が95
〜100℃の間に保たれるよう反応器を冷却した。20
0mlのモノマーを添加した後、30mlのトルエンを加え
た。全体で450mlのモノマーとなった後、さらに30
ml加え、および600mlのモノマーとなった後さらに7
0ml加えた。清澄なポリマーを6時間70℃に加熱し
た。
【0119】例10 温度計、テフロン刃を含む強力な一枚刃ガラス攪拌器、
モノマーおよび開始剤溶液のための滴下漏斗を備え、お
よび50gのトルエンを含む四つ口フラスコを、トルエ
ンが還流するよう加熱した。モノマー混合物は、1,7
00gのブチルアクリレート、240gのエチルアクリ
レート、60gのアクリル酸および6gのドデシルメル
カプタンからなっていた。開始剤溶液は150mlのトル
エン中に54gのラウリルペルオキシドおよび14gの
t−ブチルペルベンゾエートを含んでいた。3時間以上
かけて、攪拌しながらおよび85℃〜110℃の間に反
応を保つため冷却しながら反応器に等しい速度で2種の
溶液を加えた。これを一晩70℃に加熱すると、70℃
において23,600cps の粘度を有していた(ブルッ
クフィールド、スピンドル#3)。ベーカー/パーキン
(Baker/Perkin)ミキサー中真空下200
°F(93.3℃)で4時間後、固体レベルは99.5
%であった。29℃での粘度は2.5×106 cps であ
った。
【0120】D)接着剤組成物 例11光硬化性配合物と化合したゴムの表面処理 約0.5mmの厚さの、下記表Iの光硬化性配合物Aの被
膜を化合したゴムのストリップの両側に適用した。この
ゴム配合物は21%の可塑剤および37%のカーボンブ
ラック並びに無機充填剤よりなっていた。このストリッ
プをガラス板の間に入れ、このガラスの両側を、120
0μW/cm2 の強度の低強度紫外線に暴露した。光硬化
性配合物の使用は、ガラス板が力あるいは−34℃の衝
撃で動く際の接着の失敗を防ぐ。
【0121】 表I A B C D E ポリマー(例3) 100 − − − − ポリマー(例7) − 100 100 − − ポリマー(例9) − − − 100 − ポリマー(例10) − − − − 100 ZDA 5 5 5 5 − ZMA − − − − 5 IDA 20 7.9 − − − PAO−TA 41 20.6 9 10 10 PAO−DA − 20.6 − − − AAD 5 8.4 − − − イルガキュアー184 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 (IrgacureR 184 ) ZDA=亜鉛ジアクリレート ZMA=亜鉛モノメチルアクリレート IDA=イソデシルアクリレート PAO−TA=ポリ(アルキレンオキシド)トリアクリ
レート PAO−DA=ポリ(アルキレンオキシド)ジアクリレ
ート AAD=β−カルボキシエチルアクリレート(すなわ
ち、アクリル酸二量体)
【0122】例12低強度紫外線光において光硬化した接着性材料の製造 上の表Iの光硬化性配合物Aの0.3mmの厚さの層を、
シリコン処理した剥離紙のシート上に流延し、1200
μW/cm2 の強度の低強度紫外光に暴露した。30分暴
露後、この材料は硬化したが、上下両面は粘着性のまま
であった。この材料はショアーA硬度40、破断伸長率
150%、引裂強さ421b/in. を有していた。この
サンプルは−42℃においても弾性を保ち、この材料の
上下面にガラス板を付け、および25℃で60分間太陽
光に暴露した後も良好な接着性を示した。
【0123】例13高強度紫外光において光硬化した接着剤材料の製造 上記表Iの光硬化性配合物Bを、シリコン処理剥離紙上
に幅1.5cm、厚さ3mmのストリップに押出した。この
ストリップを中程度の圧力下、27ft/min.の速度で強
度200W/inch2 のハノビア(HanoviaR )6
52−0A431UVランプを通した。これは、0.5
秒間焦点をあわせた光ビームに暴露したことに相当す
る。この硬化したストリップをガラスまたは他の固体表
面に移し、その1面または2面に接着するようにする。
日光を含む低強度のUV光源に暴露した後、この材料は
ガラス界面に結合する。
【0124】この材料は−32℃でも弾性および粘着性
を保つが、−35℃では脆くなった。この材料は剥離試
験において、−36℃では陽極酸化したアルミニウムに
おいて凝集破壊を示した。
【0125】例14 上記表Iの配合物Cのポリマーは、例7のポリマー47
5gの亜鉛ジアクリレートを23.7%機械的に攪拌
し、次いで時おり攪拌しながら5時間70℃に加熱し、
5時間30分後脱気することにより製造された。生じた
ポリマーは、粘着性がとても低く、ゲル化しないが不透
明であった。
【0126】このポリマーに上述のポリ(アルキレンオ
キシド)トリアクリレートを42.7g(9pph )およ
びイルガキュアー184を2.4g(0.5pph )加え
た。この材料を70℃で混合し、次いでかなりの泡立ち
が生ずる脱気を行った。この材料は、粘着性がとても低
く、ゲル化せず、流動性はほとんどなく、剥離紙に十分
接着した。
【0127】試験は、「ブロックライト」へのこの材料
の暴露の際のガラスへのすぐれた接着を示す。
【0128】例15ガラスおよび金属への接着のための高強度紫外光におい
て光硬化した接着剤材料の製造 上記表Iの配合物Cの光硬化性材料を剥離紙上に2mmの
厚さのシートに流延した。このシートを27ft/min.の
速度で200W/inch2 の強度のハノビア(HANOV
IAR )光源の下を6回通すことにより硬化させた。こ
れは焦点をあわせた光ビームに3秒間暴露させたことに
相当する。この材料はショアーA硬度35および伸長率
150%を示した。硬化した材料は上下両面において十
分な粘着性を有し、固体表面によく接着した。この材料
を1cmの幅のストリップに切り、以下の表面の間に置い
た。
【0129】ガラスおよびミルドアルミニウム ガラスおよびアルマイト ガラスおよびガラス 二重ガラス窓越しに1時間日光にガラス側を暴露した
後、ガラスおよび金属表面を動かした際の凝集破壊によ
り示されるように、すべての界面にすぐれた接着が得ら
れた。
【0130】幅8″(20.3cm)、厚さ3/16″
(0.48cm)および長さ12″(30.5cm)のシー
トを40℃において4ft/min.の移動速度でゆっくり剥
離紙に流し、焦点の幅1″(2.5cm)のハノビアラン
プに暴露する。硬化したシートは約35℃の暖かさであ
り、25℃に冷却すると容易に剥離紙よりはがすことが
できた。
【0131】このポリマーは以下の特徴を有していた。タンベル 最初のポリマー 「ブラックライト」暴露後 伸長率 350,500% 300% 引裂強度 16.7;16.0pli 55,50pli 引張強度 132,126psi 175,180psi 色 無 色 淡黄色 硬 度 35〜40 35〜40 弾 性(−32℃) 部分的 部分的 最初のポリマー 「ブラックライト」暴露後 伸長率 350,500% 125% 接着性 97psi 重ね剪断 ガラス/ガラス 26psi * 131psi ガラス/アルマイト 36psi * 126psi 注:* 接着層破損;表面は粘着性を保ち、再接着でき
る。
【0132】例16ガラスおよび金属への接着のための高強度紫外光におい
て光硬化した接着剤材料の製造 表Iの配合物Cの光硬化性材料を、約60℃でASTM
C 719−79に従いHビーズに流延し、日光に暴
露することにより光硬化し、伸長率および接着性の試験
をした。
【0133】光硬化した材料は例19と同じ特性を示し
た。
【0134】例17 例3のポリマーに、120℃において攪拌しながら2.
1%の亜鉛ジアクリレートを加え、その後30分間12
0℃に加熱した。この材料を脱気するため真空にした。
次いで15%のポリ(アルキレンオキシド)トリアクリ
レートおよび0.25%のイルガキュアー184を80
℃で攪拌しながら加えた。
【0135】この材料を4mmの厚さに剥離紙上に広げ
た。この材料は周囲温度において流動性がとても低く、
ミルドアルミニウムおよびガラスによく接着し、剥離紙
より除き、切ることができた。次いでこの材料を、4ft
/min.の移動速度で1″(2.5cm)の焦点幅のハノビ
アランプに暴露した。
【0136】例18 例3のポリ(ブチルアクリレート−エチルアクリレート
−アクリロニトリル)に、120℃で攪拌しながら2.
1%の亜鉛ジアクリレートを加え、その後30分間12
0℃に加熱した。この材料を脱気するため真空にした。
次いで15%のPAO−TAおよび0.25%のイルガ
キュアー184を80℃で攪拌しながら加えた。
【0137】この材料を剥離紙上に4mmの厚さに広げ
た。この材料は周囲温度において流動性がとても低く、
ミルドアルミニウムおよびガラスにとてもよく接着し、
剥離紙よりはがし、切ることができた。この材料を、4
ft/min.の移動速度で、1″(2.5cm)の焦点幅のハ
ノビアランプに暴露した。
【0138】この材料は、ガラス板を3日間日光に暴露
した後、ガラス板の間に86psi のラップシェアー強度
を示した。ラップシェアー試験片を60℃で1,000
時間Q−UV輻射に暴露し(8時間UV光および4時間
冷縮サイクル)、平均ラップシェアー値59psi を示し
た。
【0139】例19例3のポリマーの光硬化および物理特性 表Iの配合物Dのサンプルを、シリコン処理紙(剥離
紙)上に1/8インチ(0.32cm)の厚さに広げ、3
〜15分間ブラックライト下で光硬化させた。試験材料
は500%の破断点伸長率を示した。3日間日光に暴露
後のガラスの間のラップシェアー値は71〜75psi の
範囲内であった。
【0140】表Iの配合物Dのサンプルをシリコン処理
紙(剥離紙)上に、1/8インチ(0.32cm)の厚さ
に広げ、ハノビアUVランプ下で光硬化させ、ガラスの
間に入れ、3日間日光に暴露した。得られたラップシェ
アー硬度は45〜51psi であった。
【0141】例20例10のポリマーの光硬化および物理特性 表1の配合物Eを、このポリマーと亜鉛モノメタクリレ
ートと混合し、70℃に2時間加熱することにより製造
した。この他の成分は、高シェアー混合(ハークブッフ
ラートルクレオメーター)(Haake−Ruchle
r Torque Rheometer)下で混合し、
3/16インチ(0.476cm)の厚さのシートに押出
し、3分間強度120μW/cm2 のブラックライトに暴
露した。この材料は200%の破断点伸長率を示した。
ガラスの間に入れ、3日間日光に暴露したサンプルは、
ラップシェアー強度97psi を示した。
【0142】例21 例20の亜鉛モノメタクリレートを亜鉛ジメタクリレー
トと換えた場合、予備硬化したポリマーも200%の破
断点伸長率を示し、3日間日光に暴露後のラップシェア
ー試験片は86psi のラップシェアー値を示した。接着
剤配合物の光誘導架橋は、光学的に澄んだ材料に限定さ
れる。しかし、無機充填剤を含み、高価でない配合物は
熱的誘導、例えば直接の加熱またはマイクロ波により架
橋される。アクリレート配合物が開発され、それは、熱
的に硬化し、部分的に硬化した材料が接着テープおよび
シートとして用いることができるように粘着性を残して
いる。この表面粘着性はアクリレート重合の空気阻害の
ためである。
【0143】例22熱硬化 6部のトルエン中85部のブチルアクリレート、12部
のエチルアクリレートおよび3部のアクリル酸よりポリ
マーを製造した。開始剤はルペルゾル(Luperso
l)531−80M(ペンワルト/ルシドールコープ
(Pennwalt/Lucidol Corp.)、
米国、の登録商標)であり(4部)、連続移動剤はドデ
シルメルカプタン(0.2部)、(例9のポリマー)で
あった。
【0144】溶剤を配合物より除去し、粘稠な物質を5
部の亜鉛ジアクリレートで処理し、続いてポリエーテル
ポリオール(プルラコール200、ワイアンドットの登
録商標)、メチレン−ビス−シクロヘキシルイソシアネ
ートおよびヒドロキシプロピルアクリレートより製造し
たトリアクリレートを10部加えた。さらに0.5部の
開始剤イルガキュアー184を加えた。
【0145】この材料をシートにし、15分間112℃
に加熱したが粘着性を保っていた。日光に2時間暴露後
のガラスの間のラップシェアー試験片は99psi の値を
示した。熱硬化を30,45および60分行った場合、
日光に暴露後のラップシェアー値は、それぞれ84,1
18および48psi であった。
【0146】例23マイクロ波硬化 例22の配合物のサンプルを4″×4″×1/8″(1
0.2cm×10.2cm×0.32cm)のシートにし、従
来の家庭用マイクロ波オーブン中で最大の力で1分間暴
露した。このサンプルは加熱され硬化したが、室温にお
いて粘着性表面を保っていた。ガラス/ポリマー界面に
3時間日光を暴露した後の、ガラスの間のラップシェア
ー試験により、41psi のラップシェアー強度が示され
た。
【0147】例24プラスチゾル自在硬化 成 分 重量部 ビニル樹脂、ゼオン(Geon)121 100 可塑剤、ジオクチルフタレート 85 炭酸カルシウム、アトマイト(Atomite) 100 カーボンブラックN650 1 シランプロシル(Prosil)221 1.5 ゼオン121 −B.F.グッドリッチ社の登録商標 アトマイト −トンプソン−ワイマン社の登録商標 N650 −コロンビアンケミカル社 プロシル221−SCM社の登録商標 プラスチックゾルは、ビニル樹脂とジオクチルフタレー
ト可塑剤をコーキングミキサーにおいて中速度で分散体
を形成するよう混合することにより形成された。
【0148】炭酸カルシウム補強剤顔料を加え、さらに
10分間中速度で混合し、その後カーボンブラックを分
散するまで混合した。接着特性を促進するためのシラン
を5分間混合しながら加えた。生じたプラスチゾル組成
物を2枚のガラスの間にシーラントとして用い、生じた
組立てを15分間325°F(162.8℃)に加熱し
た。このプラスチゾル組成物は、弾性ゴム状結合シーラ
ントを形成した。
【0149】例25光硬化性シーラント/接着剤 市販入手可能なUV接着剤を、トレムコ(Tremc
o)により製造されたネオプレンスペーサーストリップ
および硬化したEPDMに適用した。用いられた接着剤
は、アメリカンケミカルアンドエンジニアリング社製造
の「ライトウェルド625」であった。
【0150】被膜を周囲条件で24時間乾燥させた。断
熱ガラスの組立てを、2枚の3/16インチ(0.47
6cm)のガラスの間に入れた塗布スペーサーで作った。
ゼネラルエレクトリックPS−1ランプの紫外光にこの
結合ラインを暴露することにより硬化が得られた。堅い
シーリング結合が数秒で生じた。
【0151】例26嫌気自在硬化 市販入手可能な嫌気接着剤をトレムコ製のネオプレンス
ペーサーストリップおよび硬化EPDMに用いた。用い
た接着剤は、ラクタイトコーポレーション(Lacti
te Corporation)製の「スピードボンダ
ーストラクチュラルアドヒーシブ」であった。
【0152】断熱ガラスの組立ては、2枚のガラスとそ
の間の塗布スペーサーバーより形成された。このガラス
をプレスして酸素を排除し、それにより接着剤を硬化さ
せ、ガラスの間の堅いシーリング結合を形成させた。
【0153】例27ブチル−クロロブチル自在硬化 成 分 重量部 クロロブチル、HT1066 500 カーボンブラック、スタテックス(Statex)R 250 フェノール樹脂SP1055 25 ポリブテン、H−300 500 ZnO粉末 15 シラン、プロシル(Prosil)221 12.5 HT1066 −エクソン社 スタテックスR −コロンビアンケミカル社 SP1055 −シェネクタディ(Schenec
tady)ケミカル社 H−300 −アモコ(Amoco)社 ZnO(酸化亜鉛)−ウィテェーカー(Whittak
er)、クラークアンドダニエル社 プロシル221 −SCM社 クロロブチルゴム、カーボンブラックおよびフェノール
樹脂を、180°F(82℃)にシグマミキサー中で3
0分間混合した。ポリブテンおよび酸化亜鉛粉末をこの
混合物に加え、混合を15分間続け、160°F(71
℃)の温度にした。シランを加え、混合を5分間続け
た。
【0154】生じた材料を室温に冷却し、1/4インチ
×3/16インチ(0.635cm×0.476cm)の断
面を有する予備形成したテープに押出した。断熱ガラス
の組立てを、3/16インチ(0.476cm)の2枚の
ガラスの間にテープを入れて製造した。この組立てを2
75°F(135℃)で20分間焼付けし、硬化させ
た。
【0155】このガラス組立ては、テープにより互いに
しっかりと保持された。
【0156】例28ブロックトウレタン自在硬化 成 分 重量部 ブロックトポリBD(ノニルフェノールで 15 ブロックされたトルエンジイソシアネート) 可塑剤、サントサイザー(Santocizer)261 7.5 CaCO3 、アトマイト 15 カーボンブラック、スタテックスR 1.5 促進剤、キュアドロール(Quadrol) 1 ジブチル錫ジラウレート(DBTDL) 0.15 促進剤DMP−30 0.15 シラン、A187 0.3 ポリBD R−45 −アクロケミカル サントサイザー261−モンサントケミカル アトマイト −トンプソン−ワイマン スタテックスR −コロンビアンケミカル キュアドロール −ワイアンドット DBTDL −コサン(Cosan)ケミカル DMP−30 −ロームハース(Rohm &
Haas) A187 −ダウコーニング
【0157】ノニルフェノールでブロックされたトルエ
ンジイソシアネートを可塑剤と10分間コーキングミキ
サー中で混合し、炭酸カルシウムおよびカーボンブラッ
クを加え、30分間混合を続け、なめらかな混合物を形
成した。2種類の促進剤およびジブチル錫ジラウレート
(DBTDL)を加え、10分間混合し、その後シラン
を加えさらに15分間混合した。
【0158】生じた混合物を、2枚のガラスと従来のア
ルミニウムスペーサーバーによる空間に入れた。生じた
組立てを290°F(143℃)で20分間焼付けし、
その間熱感受性フェノールがトルエンジイソシアネート
より分離し、ウレタンポリマーを硬化させ、この組立て
を結合およびシールする。ブロックトトルエンジイソシ
アネートは、以下のようにして形成される。
【0159】 ポリDB R−45HT 当量=1203.9 ノニルフェノール 当量= 220 TDI 当量= 87 試 薬 R−45HT 301g TDI 45.7g(5%過剰) NP 60g(55+5、過剰のTDIを吸収するため) 塩化ベンゾイル 0.3g(0.1%)
【0160】方 法 1.R−45HTおよび塩化ベンゾイルを反応器に加
え、窒素下室温で30分間撹拌する。 2.TDIを加え、加熱せずにN2 下撹拌を続ける(発
熱がみられ、25℃から37℃に温度が上昇する)。 3.2.5時間の反応後、%NCO は3.5141%であ
り、これはポリオールの93.9%の転化に相当する
(44.7%のNCO が消費された)。 4.反応をさらに30分間行ない、ノニルフェノールを
加えた。34℃への発熱がみられた。 5.一晩置いた後、%NCO は2.7086%であり、5
0%消費に相当する。 6.90℃に2時間加熱すると(昇温時間も含む)、%
NCO =2.5410%となり、これは53.1%NCO 消
費に相当する。 7.反応混合物を50℃に冷却し、5滴のオクタン酸第
一錫を加えた。この反応混合物を触媒中で撹拌後、周囲
温度に冷却し、反応を止めた。 8.%NCO =1.6285%=70%消費であった。 9.さらに5滴のオクタン酸第一錫を加え、混合物を%
NCO =0.58205=89.3%消費まで90℃に加
熱した。 10.室温で一晩撹拌後、反応混合物を90℃に加熱し
た(%NCO =0.25584%=95.3%消費)。次
いでさらに5滴のオクタン酸第一錫を加えた。加熱を9
0分続け、%NCO =0.17880%=96.7%消費
であった。 11.このポリマーは、370g当量、重量(計算)=
1,478g、粘度=3,400Kcpsであった。
【0161】例29エポキシ自在硬化 成 分 重量部 エポキシ樹脂、EPON828 100 ジシアンジアミド粉末 10 CaCO3 (アトマイト) EPON828−シェルケミカル社 ジシアンアミド−アメリカンシアナミド社 アトマイト −トンプソン−ワインマン社 エポキシ樹脂およびジシアンアミド粉末をコーキングミ
キサー中で10分間混合し、分散体を形成した。炭酸カ
ルシウムを加え、分散するまで15分間混合を続けた。
生じたシーラント組成物は保存性があり、ガラスとアル
ミニウムスペーサーバーの間の空間に入れた。この組立
てを350°F(176.7℃)で15分間加熱し、シ
ーラントを硬化させ、この組立てを堅くシールおよび結
合した。
【0162】例30ネオプレン自在硬化 成 分 重量部 ネオプレン、AC−S 600 クロロブチル、HT1066 100 酸化マグネシウムマグライトD 30 抗酸化剤、2246 18 ステアリン酸 30 フェノール樹脂、スーパーベックアシット 426 クレイ、ジキシー 561 カーボンブラックスタテックスR 30 可塑剤サントサイザー268 168 分子篩粉末、4A 66 分子篩粉末、10A 66 シラン、A−1120
【0163】ネオプレン、クロロブチルおよび酸化マグ
ネシウムを、成分が崩壊し、互いに結合するまでシグマ
ブレードミキサー中で15分間混合した。抗酸化剤およ
びステアリン酸を加え、分散するまで混合した。フェノ
ール樹脂を加え、混合を続けなめらかな混合物を形成
し、その後クレイおよびカーボンブラックを結合をこわ
さないよう撹拌しながらゆっくり加え、なめらかな混合
物を形成した。温度を250°F(121℃)以下に保
ち、可塑剤および分子篩を分散するまで混合し、最後に
シランを加え5分間混合した。
【0164】この組成物を周囲温度に冷却し、3/16
インチ×1/4インチ(0.476cm×0.635cm)
の断面の予備形成テープに押出した。このテープを2枚
のガラスの間にスペーサーとして用い、生じたガラス組
立てを赤外オーブンに通し165°F(147℃)の温
度に加熱した。この組立てを一連の圧縮ローラーの間に
通し、テープがガラスに堅くプレスした。この組立てを
周囲温度に冷却し、15〜20分間でこのテープはガラ
スを支える弾性結合を形成した。
【0165】本発明の自在硬化システムは、1度にシー
ラントを用いるが、望むまで硬化を遅らせ、以下の要
因、 a)労働力の経済的計算を立て、 b)温度および湿度のような周囲条件に依存せずシーラ
ントを完全に硬化させ、 c)制御した時間で最終断熱ガラスユニットを自由に包
み、運ぶ、 を有する多くの望ましい利点を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】貯蔵および輸送のため巻かれる本発明のテープ
の端断面図である。
【図2】図1のテープで自動車に結合された自動車の窓
の略図である。
【図3】本発明の他のテープ製品を示すものである。
【図4】本発明の第3図のテープ製品の端断面図であ
る。
【図5】本発明のさらに他のテープ製品の端断面図であ
る。
【図6】図3および図4のテープで結合した二重窓の略
図である。
【図7】図5のテープを用いる図6の同様の二重窓を表
わすものである。
【図8】図1のテープを用いるフレームにおいて固定さ
れた二重窓の略図である。
【図9】図1のテープを製造するライン工程を説明する
略図である。
【図10】本発明の異なる自在硬化配合物で結合させた
二重窓を説明する略図である。
【符号の説明】
12…接着層 14…支持フィルム 16…硬化体 18…粘着性外面部 20…粘着性内面部 28…窓ガラス 34,36…硬化接触面 40…ゴム層 42…接着層 44…硬化体 54…スペーサー 64,66,74,76,152,154…窓ガラス 156…フレーム 158…スペーサー 160…シーラント 98…フィルム輸送システム 102…コンベアー 116…酸素ライン 100…接着剤輸送システム 118…押出ダイ 126…ベルト 120,122…バンク 128,130…ランプ 132,134…レンズ 136…スプレー 208…スペーサー 210,212…シーラント 230…ゴムストリップ 232…スペーサーストリップ 234…ネオプレン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 JJY JKF JKL 133/00 JDB 201/00 JBC C09K 3/10 Z E06B 3/54 Z 3/64 // B29C 65/48 7639−4F B29L 9:00 (72)発明者 レイナルド グンガブ ブマンラグ カナダ国,オンタリオ エル5エル 2エ ル5,ミシソーガ,セルカーク プレイス 3980 (72)発明者 ジェイムズ アレン ボックス アメリカ合衆国,オハイオ 44147,ブロ ードビュー ハイツ,ビーバー リッジ テラス 1149

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形本体部および少なくとも1つの暴露
    表面部を含む接着性ポリマーストリップであり、 前記ストリップが硬化輻射に対し透明であり、前記硬化
    輻射の存在下において硬化できる接着性ポリマー組成物
    を含み、この硬化が酸素により抑制され、 前記組成物が、実質的にその本体部全体で硬化し、前記
    少なくとも1つの暴露表面において硬化せず、少なくと
    も一面部分が粘着性を保っている接着性ポリマーストリ
    ップ。
  2. 【請求項2】 弾性支持体およびその支持体に支えられ
    た、成形本体および前記支持体より離れた第一外部表面
    部を有する接着層を含む弾性接着テープであって、 前記接着層が、硬化輻射に対し透明であり、前記硬化輻
    射の存在下において硬化できる接着性ポリマー組成物を
    含み、この硬化が酸素により抑制され、 前記組成物が、実質的にその本体部全体で硬化し、前記
    第一外部表面部分において硬化せず、前記第一外部表面
    部分が粘着性を保っている弾性接着テープ。
  3. 【請求項3】 変形可能な支持体およびその支持体に支
    えられた、本体部および第一外部表面を有する接着層を
    含む弾性シーラントストリップであって、 スペーサー部材が、前記支持体に加えられる圧縮力に耐
    えるに有効な前記支持体の向い合った面の間に伸びてお
    り、 前記接着層が、硬化輻射に対し透明であり、前記硬化輻
    射の存在下において硬化できる接着性ポリマー組成物を
    含み、この硬化が酸素により抑制され、 前記組成物が、実質的にその本体部全体で硬化し、前記
    第一表面部分において硬化せず、前記第一外部表面部分
    が粘着性を保っている、弾性シーラントストリップ。
  4. 【請求項4】 第一および第二表面を含む窓構造物であ
    り、少なくとも前記第一表面が透明窓ガラスを含み、こ
    の表面が向き合った面の関係にあり、接着層がその間の
    面を結合し、前記接着層が、硬化輻射に対し透明である
    接着性ポリマー組成物であって、この組成物を耐水性固
    体接着剤に硬化するビニル基を含み、硬化輻射存在下お
    よび酸素欠乏下において架橋を形成するに有効な末端ビ
    ニル基を含む多数の側鎖を有する長鎖接着性ポリマー材
    料を含む接着性ポリマー組成物より誘導された、成形さ
    れた実質的に予備硬化した本体を含む窓構造物。
  5. 【請求項5】 向い合った関係にある第一および第二自
    立支持層並びにその間の接着層を含むラミネートであっ
    て、 前記接着層が予備成形された本体部および向い合った第
    一および第二外部表面部を有し、前記外部表面部が前記
    第一および第二層とそれぞれ接している関係にあり、 前記接着層が硬化輻射に対し透明であり、前記硬化輻射
    存在下で硬化する接着性ポリマー組成物を含み、その硬
    化は酸素により抑制され、 前記組成物が、実質的に前記本体全体で硬化し、および
    前記外部表面部分は、前記第一および第二層と接着層の
    間に接着を提供するよう十分粘性であるように、前記外
    部表面部分において少なくとも部分的に未硬化であり、 前記第一および第二層が、前記硬化輻射に対し実質的に
    不透明である、ラミネート。
  6. 【請求項6】 硬化輻射に対し透明であり、硬化輻射に
    より硬化するポンプ性ポリマー接着性組成物を含むシー
    ラントであって、 前記組成物が25℃において、少なくとも0.0625
    インチ(0.159cm)の厚さに用いた場合ポンプ性状
    態で垂れのないシーラント。
  7. 【請求項7】 向い合った関係にある自立支持層を結合
    する方法であって、 接着結合を行うため用いられる非結合ポリマー組成物
    を、前記層の向い合った面の間に入れ、向い合った関係
    にある層の組立てを形成し、続いて、 前記組立てを形成した後、選ばれた間隔で前記組成物を
    接着結合し、向い合った面を互いに堅く結合させること
    を含む方法。
  8. 【請求項8】 向い合った関係にある自立支持層を含む
    複合構造物であって、前記層の間に非結合組成物を入れ
    た後、選ばれた間隔で接着結合を行なう非結合ポリマー
    組成物より生じたポリマー組成物と前記層が互いに結合
    されている、複合構造物。
JP6272407A 1986-11-07 1994-11-07 接着性組成物を用いて製造された製品 Pending JPH07305037A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/928,753 US4814215A (en) 1986-11-07 1986-11-07 Adhesive composition, process, and product
US928753 2001-08-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279419A Division JPS63183976A (ja) 1986-11-07 1987-11-06 弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07305037A true JPH07305037A (ja) 1995-11-21

Family

ID=25456688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279419A Pending JPS63183976A (ja) 1986-11-07 1987-11-06 弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート
JP6272407A Pending JPH07305037A (ja) 1986-11-07 1994-11-07 接着性組成物を用いて製造された製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279419A Pending JPS63183976A (ja) 1986-11-07 1987-11-06 弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4814215A (ja)
EP (1) EP0268886B1 (ja)
JP (2) JPS63183976A (ja)
KR (1) KR970000183B1 (ja)
CN (1) CN87107676A (ja)
AT (1) ATE100131T1 (ja)
AU (1) AU602361B2 (ja)
BR (1) BR8705976A (ja)
CA (1) CA1335189C (ja)
DE (1) DE3788785T2 (ja)
DK (1) DK170537B1 (ja)
ES (1) ES2050106T3 (ja)
HU (1) HU208337B (ja)
IN (1) IN171639B (ja)
MX (1) MX168711B (ja)
PL (1) PL157930B1 (ja)
PT (1) PT86092B (ja)
ZA (1) ZA878198B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076661A (ja) * 2011-10-21 2014-05-01 Nippon Kayaku Co Ltd 光学部材の製造方法及びそのための紫外線硬化型樹脂組成物の使用

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814215A (en) * 1986-11-07 1989-03-21 The B. F. Goodrich Company Adhesive composition, process, and product
CA1325410C (en) * 1988-09-23 1993-12-21 Luc Lafond Tool for lying adhesive tape along the peripheral edge of a glass panel
NL8802683A (nl) * 1988-11-02 1990-06-01 Philips Nv Werkwijze voor het onderling verbinden van twee lichamen met een lijm alsmede een samengesteld lichaam.
BE1003582A5 (fr) * 1989-02-02 1992-04-28 Glaverbel Vitrage multiple pour vehicule et son procede de fabrication.
GB8922046D0 (en) * 1989-09-29 1989-11-15 Morton Int Ltd Manufacture of insulated glass units
US4968558A (en) * 1989-11-02 1990-11-06 Nalco Chemical Company Ultraviolet radiation photopolymerization of acrylic ester pressure sensitive adhesive formulation
FR2673215A1 (fr) * 1991-02-22 1992-08-28 Joubert Jean Louis Dispositif d'etancheite entre au moins deux elements paralleles non jointifs.
US5270091A (en) * 1991-06-04 1993-12-14 Tremco, Inc. Window mastic strip having improved, flow-resistant polymeric matrix
US5375376A (en) * 1993-01-21 1994-12-27 Crane Plastics Company Limited Partnership Polymeric sealing/spring strip and extrusion method of producing same
DE4403487C2 (de) * 1994-02-04 2003-10-16 Lohmann Therapie Syst Lts Arznei-Pflaster mit UV-vernetzbaren Acrylat-Copolymeren
US5674275A (en) * 1994-04-06 1997-10-07 Graphic Controls Corporation Polyacrylate and polymethacrylate ester based hydrogel adhesives
US5614586A (en) * 1994-04-06 1997-03-25 Graphic Controls Corporation Polyacrylate and Polymethacrylate ester based hydrogel adhesives
US5670260A (en) * 1995-04-21 1997-09-23 Adhesives Research, Inc. Radiation-cured adhesive film having differential surface adhesion
CA2220409C (en) * 1995-05-10 2002-07-16 Avery Dennison Corporation Pigmented, uv-cured, acrylic-based, pressure sensitive adhesives, and method for making same
DE19644346A1 (de) * 1996-10-25 1998-04-30 Saar Gummiwerk Gmbh Wärmedämmender Abstandhalter für Isolierverglasungen
US5688356A (en) * 1996-11-06 1997-11-18 Olin Corporation Water-based urethane adhesive
US6212756B1 (en) 1998-08-14 2001-04-10 Truseal Technologies, Inc. Dispensable non-adhesive desiccated matrix system for insulating glass units
JP2001003031A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Bridgestone Corp 粘着剤組成物、粘着剤付きフィルム及び粘着剤付きフィルムの貼着方法
US20030001108A1 (en) * 1999-11-05 2003-01-02 Energy Sciences, Inc. Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
US7026635B2 (en) * 1999-11-05 2006-04-11 Energy Sciences Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
DE19962057C2 (de) * 1999-12-22 2002-12-12 Hymer Ag Einbauabdichtung von Bauteilen an Fahrzeugen, insbesondere an Wohnmobilen und Wohnwagen
GB0000712D0 (en) * 2000-01-14 2000-03-08 Flexitallic Ltd Gasket
US7279205B2 (en) 2001-02-07 2007-10-09 Sonoco Development, Inc. Packaging material
GB0116441D0 (en) * 2001-07-05 2001-08-29 Flexitallic Ltd Process for production of vermiculite foil
DE10311433B4 (de) * 2003-03-15 2016-08-04 Lohmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von haftklebender Materialien und Dichtungsmaterialien mit dreidimensionaler Struktur
GB0500470D0 (en) 2005-01-11 2005-02-16 Flexitallic Ltd A gasket material and its process of production
US9309714B2 (en) 2007-11-13 2016-04-12 Guardian Ig, Llc Rotating spacer applicator for window assembly
JP5577547B2 (ja) 2007-11-13 2014-08-27 ガーディアン アイジー、エルエルシー 側壁を備えるボックススペーサ
US8586193B2 (en) 2009-07-14 2013-11-19 Infinite Edge Technologies, Llc Stretched strips for spacer and sealed unit
US20110159225A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Bostik, Inc. High Performance Foam Adhesive Tape
WO2011156722A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Infinite Edge Technologies, Llc Window spacer applicator
US9228389B2 (en) 2010-12-17 2016-01-05 Guardian Ig, Llc Triple pane window spacer, window assembly and methods for manufacturing same
FR2969632B1 (fr) * 2010-12-22 2014-04-11 Michelin Soc Tech Couche etanche aux gaz de gonflage comprenant un oxyde metallique comme agent de reticulation
DE102011009879A1 (de) 2011-01-31 2012-08-02 Lohmann Gmbh & Co Kg Klebebandsystem zur Scheibenverklebung
DE202011002142U1 (de) 2011-01-31 2011-05-05 Lohmann Gmbh & Co. Kg Klebebandsystem zur Scheibenverklebung
US9567504B2 (en) * 2011-06-17 2017-02-14 Illinois Tool Works Inc. Hybrid sealant composition
JP4981190B1 (ja) * 2011-12-08 2012-07-18 信越エンジニアリング株式会社 貼合デバイスの製造方法
JP2014024900A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置
JP2014024899A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Zeon Co Ltd 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置
US10329439B2 (en) 2012-09-24 2019-06-25 Chomarat North America Plastisol compositions including organosilicon compound(s)
US9689196B2 (en) 2012-10-22 2017-06-27 Guardian Ig, Llc Assembly equipment line and method for windows
US9260907B2 (en) 2012-10-22 2016-02-16 Guardian Ig, Llc Triple pane window spacer having a sunken intermediate pane
USD736594S1 (en) 2012-12-13 2015-08-18 Cardinal Ig Company Spacer for a multi-pane glazing unit
US8789343B2 (en) 2012-12-13 2014-07-29 Cardinal Ig Company Glazing unit spacer technology
CN103950208B (zh) * 2014-05-07 2016-08-24 王瑛玮 激光扫描制备复合材料
JP2017024227A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日本合成化学工業株式会社 成形物の製造方法、並びにそれに用いるプラスチックシート及びプラスチックシートロールの製造方法
CN109195792B (zh) * 2016-03-11 2021-08-20 首诺公司 纤维素酯多层夹层
JP7143203B2 (ja) * 2018-12-18 2022-09-28 Ykk Ap株式会社 屋根および屋根構造体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183976A (ja) * 1986-11-07 1988-07-29 トレムコ インコーポレイティド 弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1109891B (de) * 1955-08-25 1961-06-29 American Sealants Company Unter Luftausschluss polymerisierende fluessige Gemische
US3328194A (en) * 1962-12-28 1967-06-27 Kendall & Co Irradiation of pressure-sensitive adhesive tape in an oxygen-free state
IT1001452B (it) * 1965-06-11 1976-04-20 Ajinomoto Kk Metodo per produrre inosina mediante fermentazione
US3625875A (en) * 1968-02-29 1971-12-07 Loctite Corp Anaerobic adhesive and sealant compositions in nonflowable form
US3756881A (en) * 1971-01-11 1973-09-04 St Denman Method of coupling articles of unlike materials
US4092324A (en) * 1971-05-22 1978-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Diheterocyclic esters of 4-(1,1-bis-(phenoxy-propionic or -butoyric acid)-cyclohexane)α-methyl substituted
US3996308A (en) * 1974-02-19 1976-12-07 Avery Products Corporation Anaerobic pressure sensitive adhesive composition
US3993815A (en) * 1974-10-07 1976-11-23 Avery Products Corporation Anaerobic pressure sensitive adhesive stocks
JPS5818960B2 (ja) * 1977-01-31 1983-04-15 大倉工業株式会社 光硬化性を有する接着剤組成物ならびにそれを使用して接着あるいは密封する方法
GB1552046A (en) * 1977-02-02 1979-09-05 Ciba Geigy Ag Film adhesives
JPS5422445A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd Method of treating article
JPS60375B2 (ja) * 1978-05-29 1985-01-08 住友化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
FR2444069A1 (fr) * 1978-12-15 1980-07-11 Thomson Csf Procede de collage de deux elements au moyen d'une substance photopolymerisable et dispositifs comprenant deux elements reunis par une couche intermediaire photopolymerisable
US4323591A (en) * 1979-06-25 1982-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Irradiation of polyacrylate films in air
US4306954A (en) * 1979-06-25 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for polymerizing acrylic substituted hydantoins in air
US4287255A (en) * 1979-09-06 1981-09-01 Avery International Corporation Reinforced adhesive tapes
JPS5638307A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Anaerobically curable composition
US4407856A (en) * 1980-04-14 1983-10-04 Dennison Manufacturing Company Anaerobic process for curing radiation curable compositions
JPS5765712A (en) * 1980-10-11 1982-04-21 Suriibondo:Kk Curable composition
US4500629A (en) * 1982-04-08 1985-02-19 Ciba-Geigy Corporation Method of forming images from liquid masses
US4470858A (en) * 1982-12-06 1984-09-11 Deltaglass S.A. Lamination process and apparatus
US4533446A (en) * 1983-07-20 1985-08-06 Loctite (Ireland) Ltd. Radiation-activatable anaerobic adhesive composition
JPS61101579A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd 光硬化型嫌気性接着剤組成物
US4684538A (en) * 1986-02-21 1987-08-04 Loctite Corporation Polysiloxane urethane compounds and adhesive compositions, and method of making and using the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183976A (ja) * 1986-11-07 1988-07-29 トレムコ インコーポレイティド 弾性接着ストリップ、窓構造物およびラミネート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076661A (ja) * 2011-10-21 2014-05-01 Nippon Kayaku Co Ltd 光学部材の製造方法及びそのための紫外線硬化型樹脂組成物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US4814215A (en) 1989-03-21
CN87107676A (zh) 1988-08-10
AU8000687A (en) 1988-05-12
HU208337B (en) 1993-09-28
ATE100131T1 (de) 1994-01-15
DK170537B1 (da) 1995-10-16
ZA878198B (en) 1988-04-28
PL157930B1 (en) 1992-07-31
JPS63183976A (ja) 1988-07-29
AU602361B2 (en) 1990-10-11
PL268661A1 (en) 1988-08-18
PT86092B (pt) 1994-08-31
CA1335189C (en) 1995-04-11
DE3788785D1 (de) 1994-02-24
KR970000183B1 (ko) 1997-01-06
EP0268886A2 (en) 1988-06-01
ES2050106T3 (es) 1994-05-16
KR880006335A (ko) 1988-07-22
HUT47144A (en) 1989-01-30
IN171639B (ja) 1992-11-28
MX168711B (es) 1993-06-04
BR8705976A (pt) 1988-06-14
EP0268886B1 (en) 1994-01-12
DK584087D0 (da) 1987-11-06
PT86092A (pt) 1988-12-15
DK584087A (da) 1988-05-08
EP0268886A3 (en) 1990-03-28
DE3788785T2 (de) 1994-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07305037A (ja) 接着性組成物を用いて製造された製品
US5234730A (en) Adhesive composition, process, and product
US4965117A (en) Adhesive composition, process, and product
JP4399159B2 (ja) モノマー含有量の少ない多段硬化性の反応性接着剤
KR101667777B1 (ko) 광경화성 접착제 조성물
EP1216212B1 (en) Insulating glass unit with structural primary sealant system
JPH0955530A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造法
JP2013057087A (ja) プレポリマー組成物及びそれから製造されるシーラント
KR20050037561A (ko) 가변형성 감압 접착 테이프 및 디스플레이 스크린에서의그 용도
NO881307L (no) Flerlagsvindu med fleksibel avstandsregulering.
KR20170116969A (ko) 광학용 점착 조성물
US20240124750A1 (en) Thermally curable hot-melt pressure sensitive adhesive
KR101552748B1 (ko) 점착 시트
JPH09279103A (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法、及び光重合性組成物
JPH06200225A (ja) 塗料用感圧性接着剤とその接着シ―ト類
CA1340477C (en) Adhesive composition, process and product
JPH0671833A (ja) 芳香族ポリカーボネート積層体
KR102175445B1 (ko) 액정 시일제 및 그것을 이용한 액정 표시 셀, 그리고 액정 표시 셀의 제조 방법
JP2002088316A (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤
JP2960231B2 (ja) 反応性ホットメルト組成物
JP2002338946A (ja) シール材用樹脂組成物及びその硬化物
JPH04202585A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JPH07135700A (ja) スピーカーの組立方法
KR20200110192A (ko) 디스플레이용 봉지제 및 액정 디스플레이
JPH04114078A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物