JPS60375B2 - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60375B2
JPS60375B2 JP53064630A JP6463078A JPS60375B2 JP S60375 B2 JPS60375 B2 JP S60375B2 JP 53064630 A JP53064630 A JP 53064630A JP 6463078 A JP6463078 A JP 6463078A JP S60375 B2 JPS60375 B2 JP S60375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
reaction
acid
melamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53064630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54155250A (en
Inventor
和夫 崎山
充生 鍬田
勝 鴛海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sakata Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Sakata Shokai Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP53064630A priority Critical patent/JPS60375B2/ja
Publication of JPS54155250A publication Critical patent/JPS54155250A/ja
Publication of JPS60375B2 publication Critical patent/JPS60375B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活性エネルギー線特に紫外線の照射に際し、空
気中の酸素による重合阻害を受けることなく、優れた硬
化性を示す特に被覆用べヒクル、接着剤として有用な光
硬化性樹脂組成物に関する。
近年活性エネルギー線の照射による光重合を利用した硬
化乾燥システムが検討されこの分野の研究開発が盛んに
行なわれている。
しかし、重合硬化に際してラジカル重合を利用した場合
には、重合性樹脂が酸素による重合阻害を受けて硬化物
表面が硬化せず、表面に粘着性が残るという欠点がある
この酸素による重合阻外を防止するために、重合性樹脂
に酸素と反応性を有するアリルェーテル基、不飽和脂肪
酸基などの官能基を導入する化学的方法も知られている
が、常温又は加熱硬化のごとく硬化に長時間を要する場
合には効果的であっても、活性エネルギー線を利用し秒
単位で硬化させるような場合にはあまり有効とは言えな
い。
一方、酸素による車合阻外の少ない重合性プレポリマ−
としてヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートと
へキサメトキシメチルメラミンあるし、、はへキサメチ
ロールメラミンとの反応による(メタ)アクリル化メラ
ミン樹脂(特開昭49一953y号公報、Macrom
olecles4{5}631(1971))や(メタ
)アクリル化メラミン樹脂の一部をメタノールなどのア
ルコール及びグリシジル(メタ)アクリレートなどでエ
ーテル化したもの(特公昭47一39238号公報)が
知られている。ところがこれらの(メタ)アクリル化メ
ラミン樹脂は低粘度でありまた可変できる粘度範囲が狭
いため、用途が限定されるばかりでなく、硬化性能に関
しても酸素除去下では良好な硬化性を示すものの、酸素
存在下では著しく硬化性が悪くなるという欠点を有して
いる。また得られた硬化塗膜は硬く、可とう性、接着性
に欠けるという欠点を有している。この様な可とう性に
欠ける(メタ)アクリル化メラミン樹脂に、可とう性を
有する重合性アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂と
1を加えた組成物も知られている(特公昭51−198
44号公報、特関昭49−17890号公報)が、これ
らは混合物であるため可とう性は付与できても、これら
の添加樹脂が(メタ)アクリル化メラミン樹脂より更に
硬化性が劣り、酸素による車合阻外を大きく受けるため
、硬化物表面は禾硬化で粘着性が残るという大きな欠点
を有している。またこの事は電子線より低エネルギーな
紫外線を用いた場合はなおさら顕著に現われる。
このようなことから本発明者らはこれらの諸欠点を改良
すべく鋭意検討の結果、ポリオールにより変性されたメ
ラミン樹脂と光重合開始剤を主成分とし、もしくは更に
重合性ビニルモノマーを加え、更には必要に応じて他の
添加剤を加えてなる光硬化性樹脂組成物が優れた性能を
有することを見出し、本発明に至った。すなわち本発明
は、 凶 アルコキシメチル化メラミン {B} 少なくとも1個のヒドロキシル基を有するQ,
8−エチレン性不飽和化合物および(C} 少なくとも
2個のヒドロキシル基を有するポリオールの反応により
得られる硬化性樹脂と、光重合開始剤を含むことを特徴
とする光硬化性樹脂組成物である。
上記本発明に使用する硬化性樹脂はポIJオールにより
変性されているため、活性エネルギー線の照射による硬
化の際、酸素による重合阻外を受けず、また公知の(メ
タ)アクリル化メラミン樹脂より硬化成分として寄与す
るエチレン性不飽和基濃度が低いにもかかわらず硬化速
度が非常に速く、特にヒドロキシル基を有し、多数個の
Q,8−エチレン性不飽和基を有する化合物を用いた場
合には更に硬化速度が速められる等の非常にすぐれた硬
化性能を有している。
また、貯蔵安定性も6カ月以上経たものであっても何ら
変化はみられず安定性に優れている。また本発明におけ
る硬化性樹脂は低粘度から高粘度のものまで幅広いもの
が適用されるため、幅広い用途に適用でき、更には各種
重合性油脂、樹脂類あるいは非重合性油脂、樹脂類との
相溶性に優れているため、塗膜性能を用途に応じて適宜
変えうるという利点も有している。
また得られた硬化塗膜は硬く、可とう性、接着性、光沢
に富み、耐候性、耐薬品性、耐衝撃性、耐熱性などの物
理的、化学的特性も非常に優れている。
本発明における硬化性樹脂の反応成分であるアルコキシ
メチル化メラミン風は、メチロール化メラミンのメチロ
ール基の一部または全部がェーナル化されているもので
あり、これはメラミンとホルムアルデヒドを塩基陛下に
反応させて得られるメチロール化メラミンを、メチルア
ルコール・エチルアルコール、フ。
ロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコー
ル、ヘキシルアルコールの如き脂肪族アルコールあるい
はペンジルアルコールの如き芳香族アルコールと酸性下
に反応せしめるか、或いはメラミン、ホルムアルデヒド
およびアルコールを同時に反応せしめる等の方法によっ
て得られる。このようなアルコキシメチル化メラミンの
具体例としては、トリメチロールメラミントリメチルエ
ーテル、テトラメチロールメラミントリメチルエーテル
、ベンタメチロールメラミントリメチルエーテル、ヘキ
サメチロールメラミントリメチルエーテル、テトラメチ
ロールメラミンテトラメチルエーテル、ベンタメチロー
ルメラミンテトラメチルヱーテル、ヘキサメチロールメ
ラミンテトラメチルエール、ベンタメチロールラミンベ
ンタメチルエーテル、ヘキサメチロールメラミンベンタ
メチルエーテル、ヘキサメチロールメラミソヘキサメチ
ルェーテル等の〆トキシメチルメラミン及びこれらに対
応するェトキシメチルメラミン、フトキシメチルメラミ
ンなどのアルコキシメチルメラミン、更には同一メラミ
ン核にメトキシメチル基、ェトキシメチル基、ブトキシ
メチル基などの異種のアルコキシメチル基を有するもの
であってもよい。
またこれらはメチレン結合、ジメチレンェーテル結合等
によって多量体化したものであってもよい。これらは必
ずしも単一化合物である必要はなく、2種以上の混合物
であってもよい。
またアミノ樹脂たとえば尿素、グアナミン、アセトグア
ナミン、ベンゾグアナミンなどのメチロ−ル化物または
アルコキシメチル化物との混合物、共縮合物であっても
よい。かかるァルコキシメチル化メラミンは通常メラミ
ン核当り、アルコキシメチル基を少なくとも3個以上、
好ましくは4〜6個有するものが使用され、特に好まし
いものとしてへキサキスメトキシメラミソが使用される
また少なくとも1個のヒドロキシル基を有するQ,8−
エチレン性不飽和化合物曲としては、アリルアルコール
、グリセリンジアリルエーテル、pーイソプロベニルフ
エノールなどのほか、アクリル酸、メタクリル酸、ィタ
コン酸などのQ,8−エチレン性不飽和酸と多価アルコ
ールとのェステル化物、ヒドロキシル基、カルボキシル
基などの活性水素原子を有するQ,8−エチレン性不飽
和化合物たとえばヒド。
キシル基を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リル酸、イタコン酸、メチo−ル基を有する(メタ)ア
クリルアミドとェポキシ化合物との反応による少なくと
も1個のヒドロキシル基を有する反応生成物、およびメ
チロール基を有する(メタ)アクリルアミド等である。
ここで多価アルコールとしてはたとえはエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール
、プロピレソグリコール、ジプ。
ピレングリコール、ポリプロピレングリコ−ル、ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、ネオベンチルグリコール
などの2価のアルコール、グリセリン、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ベンタェリスリトー
ルなど及びこれらのエーテル化縮合物、更にはピスフェ
ノール類、水素化ビスフェノール類、ハロゲン化ビスフ
ェノール類などがあげられる。また前記多価アルコール
とアルキレンオキサィドとの反応によるポリエーナルボ
リオール、多価アルコールと多塩基酸との反応によるポ
リエステルポリオールなども多価アルコール成分として
用いられる。このような多価アルコールとQ,8ーェチ
レン性不飽和化合物とのェステル化物である少なくとも
1個のヒドロキシル基を有するQ,Bーェチレン性不飽
和化合物の具体例としてはエチレングリコールモ/(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ジプロピレングリコールモ/(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ートLブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ヘキ
サンジオールモノ(メタ)アクリレ−ト、ネオベンチル
グリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ
(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールエタンモノ(メタ)アクリレート
、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ベンタエリ
スリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート、ジベソタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ジベンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジベンタエリスリトールベン
タ(メタ)アクリレート及びこれらに対応するィタコネ
ートなどが挙げられる。
また前記ェポキシ化合物としてはたとえばグリシジル(
メタ)アクリレートのようなェポキシ基を有する(メタ
)アクリレートあるいはエチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、エピクロルヒドリン、メチルェピクロル
ヒドリン、脂肪酸のグリシジルェステル類、更にはポリ
グリコール型、グリセリントリェーテル型、ビスフノー
ル型、レゾルシン型、ノボラツク型、脂環型、ェポキシ
化油脂、ェポキシ化脂肪酸などの各種ェポキシ樹脂があ
げられる。
尚、ェポキシ化合物がグリシジル(メタ)アクリレート
などの場合には、活性水素原子を有する化合物は必ずし
もQ,B−エチレン性不飽和化合物である必要はない。
メチロール基を有する(メタ)アクリルアミドとして
はNーメチロール(メタ)アクリルアミド、N−(ヒド
ロキシメチル)ーメチレンビス(メタ)アクリルアミド
等である。これら(B}成分としての化合物は単独であ
っても2種以上の混合物としても用いることができる。
かかる少なくとも1個のヒドロキシル基を有するQ,8
ーェチレン性不飽和化合物脚は分子中にヒドロキシル基
を1〜3個、好ましくは1〜2個有するものがよく、エ
チレングリコールモ/(メタ)アクリレート、プロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびN−メチ
ロール(メタ)アクリルアミドが特に好ましい化合物と
して挙げることができる。・また少なくとも2個以上の
ヒドロキシル基を有するポリオール{C’としてはアル
コール性、フェノール性のヒドロキシル基を有する化合
物である。
アルコール性のヒドロキシル基を有する化合物としては
、例えばエチレングリコール、ジェチレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールそ
の他のポリエチレングリコール、プロピレングリコール
、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール
、テトラプロピレングリコールその他のポリプロピレン
グリコール、1,3ープロパソジオール、1,4ーブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、ネオベンチルグリコール、1,6−へキサ
ンジオール、1,8−オクタンジオールなどの2価のア
ルコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ルあるいはこれらのエーテル化縮合物などの多価アルコ
ールであり、またビスフェノール類、水素化ビスフェノ
ール類、ハロゲン化ビスフェノール類及び前記多価アル
コールとアルキレンオキサィドとの反応によるポリエー
テルポリオール、更には前記多価アルコールと多塩基酸
との反応によるポリエステルポリオール等が挙げられる
。フェノール性のヒドロキシル基を有する化合物として
はピスフェノ−ル類、水素化ビスフェノール類、ハロゲ
ン化ビスフェノー類およびレゾルシノールなどがあげら
れる。
更には各種フェノール類「キシレン、前記ビスフェノー
ル類などとホルムアルデヒドとの反応によるメチロール
化物も用いうる。なお、本発明に用いるポリオール‘C
}の一部をヒドロキシル基を有する高級脂肪酸ェステル
に置き換えてもよい。
このヒドロキシル基を有する高級脂肪酸ェステルは、油
脂と多価アルコールとのアルコリシス反応生成物又は高
級脂肪酸と多価アルコール又はェポキシ化合物とのェス
テル化反応生成物もしくはヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸で
ある。これら、ポリオールは単独もしくは混合物として
用いられる。これらのポリオールは分子中にヒドロキシ
ル基を2〜6個、好ましくは2〜3個有するものがよい
本発明において、■アルコキシメチル化メラミン、職少
なくとも1個のヒドロキシル基を有するQ,8ーェチレ
ン性不飽和化合物およびtC}少なくとも2個以上のヒ
ドロキシル基を有するポリオールの反応割合としては、
通常成分■1モルに対して成分{B’中のヒドロキシル
基が平均1.0〜5.5モル好ましくは2.0〜5.0
モル、成分{C)中のヒドロキシル基が平均0.5〜5
.0モル好ましくは1.0〜4.0モルとなるような範
囲が選ばれる。
またその反応に当って、前記各成分は任意の順序あるい
は同時に反応させることができるが、■成分と‘C}成
分をまず反応させ、次いで【B減分を反応させる方法が
好ましい。
反応は通常酸触媒の存在下に、30〜180℃好ましく
は50〜150こ0の温度範囲で、常圧もしくは減圧下
で行われ、{B}成分との反応の際は熱重合防止剤が好
ましく用いられる。
またこの反応に際して熱重合防止剤を含有する後述の重
合性ビニルモノマーのうちヒドロキシル基をもたない重
合性ビニルモノマーを反応溶媒として用いてもよく、更
には脂肪族、芳香族系などの各種有機溶媒を用いてもよ
い。
酸触媒としては硫酸、硝酸、塩酸、リン酸などの無機酸
、ギ酸、修酸、p−トルェンスルホン酸などの有機酸が
あげられる。
また熱重合防止剤としてはハイドロキノン、2一メチル
ハイドロキノン、pーベンゾキノン、ターシヤIJ−ブ
チルピロカテコールなどがあげられ、その使用量は少な
くとも1個のヒドロキシル基を有するQ,8ーェチレン
性不飽和化合物に対して通常50〜3000ppm程度
である。
得られた硬化性樹脂中には未反応の各反応原料を一部含
んでいてもよく、更にはトルェンジィソシアネートの如
きィソシアネート基を有する化合物で一部ウレタン化さ
れたり、ヱポキシ化合物で変性されたものであってもよ
い。本発明の必須成分たる硬化性樹脂は、前記方法に限
定されず、メチロール化メラミンを原料とし、これに前
記‘B}成分、【C;成分を反応させることによっても
製造し得るが、前記方法による場合が工業的、経済的に
もより有利である。
本発明の光硬化型樹脂組成物は、かかる硬化性樹脂と光
重合開始剤を必須成分とし、これに重合性ビニルモノマ
ーおよび更に必要に応じて顔料もしくは染料などの着色
剤、重合性又は非重合性の油脂もしくは樹脂類、その他
の添加剤を配合することにより得られ、特に被覆用べヒ
クル、接着剤等として有利に用いることができる。
光重合開始剤としては既に知られているいずれの光華合
開始剤も用いうるが、それらにはペンゾイン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ
インイソプロビルエーナル、ベンゾインブチルエーテル
、のごときペンゾィン系、ベンゾフェノン、p,p′−
ビス(ジメチルアミノ)ペンゾフエノン、p,p′ービ
ス(ジメチルアミノ)ペンゾフエノンのごときペンゾフ
エノン系、ベンジルのごときケトン系、アントラキノン
、2一エチルアントラキノン、2一ten−ブチルアン
トラキノンのごときアントラキノン系、アクリジン、フ
ェナジンのごとき複素環化合物、ジアゾニゥム塩、ハロ
ゲン化炭化水素、アセトフェノン誘導体、硫黄化合物、
ポリ環状キノン類、染料−レドックス系あるいは有機過
酸化物などがあげられ、これらは単独あるいは混合物と
して用いてもよく、更には有機アミノ類のごとき連鎖移
動剤などが添加されてもよい。
これら光重合開始剤は高エネルギーの電子線などで硬化
させる場合は必ずしも必要としないが、より低エネルギ
ーな紫外線などで硬化させる場合は硬化性樹脂及び重合
性ビニルモノマ−に対して通常0.1〜30重量%、好
ましくは1〜15重量%の範囲内で用いられる。加えう
る重合性ビニルモノマーは、Q,B−エチレン性不飽和
基を有する化合物であり、例えばスチレソ、ビニルトル
エソ、ジビニルベンゼン、メチル(メタ)アクリレート
、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)
アクリレ−ト、n−へキシル(メタ)アクリレート、2
ーエチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リルアミド、N−メチロール(メタ)7クリルアミド、
メチレンビス(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオベンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエ
タンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタント
リ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(
メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ベンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ベンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジベンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、2,2ービス{4−(メタ)アクリロキシ
エトキシフエニル}プロパン、2,2−ビス{4一(メ
タ)アクリロキシジエトキシフエニル}プロパン、2,
2ービス{4一(メタ)アクリロキシブロピロキシフエ
ニル}プロパンなどがあげられ、これらは用途により適
宜選択でき、単独あるいは混合物として用いる。
これら重合性ビニルモノマーの使用量は生成した硬化性
樹脂の用途により異なるため、一概に言えないが0〜7
の重量%、好ましくは5〜50重量%の範囲内で用いる
。更に必要に応じて加えうる着色剤としては各種の無機
、有機顔料及び染料が用いうる。
これらの無機、有機顔料としては酸化チタン、亜鉛華、
リトポンなどの白色顔料、沈降性硫酸バリウム、沈降性
炭酸カルシウム、タルク、カオリン、マイカ、アルミナ
ホワイトなどの体質顔料、黄鉛、C,1,Pigmen
t,Yellowl,3,12,13などの黄色顔料、
C,1,Pigment,Red22,48,53,5
7及び60などの赤色顔料、C,1,Pigment,
SIue15などの青色顔料、カーボンブラックなどの
黒色顔料など各種のものがあげられ、これらは通常0〜
5の重量%好ましくは0〜3の重量%の範囲内で用いら
れる。加えうる重合性樹脂、樹脂類としては不飽和結合
を有する化合物、例えば桐油、アマニ油、大豆油などの
乾性油あるいは半乾性油及びこれらの重合物、合成乾一
性油、不飽和ポリエステル樹脂、ェポキシ(メタ)アク
リレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、不飽和
ウレタン樹脂、不飽和アクリル樹脂、不飽和ポリブタジ
ェン樹脂など多数あげられる。
非重合性油脂、樹脂類としては例えばァルキド樹脂、変
性アルキド樹脂、フェノール樹脂、ロジン変性フェノー
ル樹脂、ェポキシ樹脂、、ウレタン樹脂、アクリル樹脂
「 ポリブタジェン樹脂、石油樹脂、ギルソナィトなど
多数あげられる。これらの油脂、樹脂類は、重合性油脂
、樹脂類の場合、組成物中約5の重量%以下、好ましく
は約3の重量%以下の範囲内で使用でき、非重合性油脂
、樹脂類の場合は性能を損わない程度約10重量%以下
の範囲内で使用できる。またジオクチルフタレート、ジ
オクチルセバテート、ジブチルフマレートなどの各種可
塑剤、シリコーンなどの消泡剤、レベリング改良剤、界
面活性剤、皮張り防止剤、ナフテン酸コバルトなどの乾
燥剤、増粘剤あるいは裏移り防止剤、ワクス類、更には
各種溶剤も使用でき、これらは約1の重量%、好ましく
は約5重量%以下の範囲内で使用できる。
もちろん上記各配合物は使用に際してそれぞれの用途、
目的に応じて適宜その種類、使用量等が決められる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は紙、金属、プラスチック
、ガラス、陶器、繊維、木材、石材、などの素材に適用
でき、平版、凸版、凹版、スクリーン印刷等の印刷イン
キ、オーバープリントニス、塗料、コーティング剤など
の被覆用べヒクル、接着剤、エッチングレジスト、メッ
キレジスト、ソルダーレジストなどのレジスト類、凹凸
模様形成剤、印刷版用として有用である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明がこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、粘度はガ−ドナーホルト式気泡粘度計による測定
値を示す。合成例 1 スミマールM−100(ヘキサキスメトキシメチルメラ
ミン:住友化学社商品名)39雌、1,4ーブタンジオ
ール45gを擬枠器、温度計、減圧装置と冷却されたト
ラップとを連結した冷却コンデンサー付きのフラスコに
仕込み、85%リン酸0.25肌を加えて11000〜
12000で反応させ、大気圧下でメタノールを留出さ
せた。
留出量が31gとなったとき3500まで冷却し、2−
メチルハイドロキノン0.6g、エチレングリコールモ
ノアクリレート580夕およびp−トルェンスルホン酸
1.2夕を添加し、8ぴ0〜95qCで反応させながら
約45側Hgの減圧下でメタノールを蟹出させた。総出
量が190夕となったとき常圧に戻し冷却した。反応生
成物は無色透明の粘度Z4の液体であった。合成例 2 合成例1における1,4ーブタンジオールに代えてプロ
ピレングリコール114夕を用い、85%リン酸を0.
20Mを用いる以外は実施例1と同様な操昨により最初
の反応を行ってメタノールを留出させた。
留出量が95夕となったとき35qoまで冷却し、次い
で2−メチルハイドロキノン0.4夕、エチレングリコ
ールモノアクリレート348夕およびp−トルェンスル
ホン酸0.9夕を添加し、85qo〜95℃で反応させ
ながら約45肌Hgの減圧下でメタノールを蟹出させた
。総蟹出量が188夕となったとき常圧に戻し冷却した
。反応生成物は微黄色透明の粘度Z7の液体であった。
合成例 3 合成例1における1,4−ブタンジオールに代えてポリ
エチレングリコール(分子量200)100夕を用い、
85%リン酸0.23机を用いる以外は合成例1と同様
な操作により最初の反応を行ってメタノールを蟹出させ
た。
蟹出量が30夕となったとき冷却し、次いで2−メチル
ハイドロキノン0.5夕、プロピレングリコ−ルモノア
クリレート520夕およびp−トルェンスルホン酸i.
i夕を仕込み、85℃〜100qCで反応させながら約
4仇肋Hgの減圧下でメタノールを蟹出させた。総留出
塁が150夕となったとき常圧に戻し、冷却した。反応
生成物は無色透明の粘度Z3の液体であった。合成例
4 合成例1における1,4ーブタンジオールに代えて水素
化ビスフヱノールAIl4夕を用い、85%リン酸0.
20泌を用いる以外は、合成例1と同様な操作により最
初の反応を行なってメタノールを留出させた。
留出量が31夕となったとき冷却し、次いで2一メチル
ハイドロキノン0.5夕、エチレングリコールモノアク
リレート464夕およびION硫酸0.65の‘を仕込
み、80つ○〜95ooで反応させながら約45倣Hg
の減圧下でメタノールを留出させた。総留出量が152
夕となったとき常圧に戻し冷却した。反応生成物は無色
透明の粘度Z7の液体であつた。合成例 5 合成例1における1,4−ブタンジオールに代えてビス
フエノールAとプロピレンオキサイドとの付加反応物(
旭電化工業社製:商品名アデカポリェーテルBPX−1
1:OH価316)158夕を用い、85%リン酸0.
30の‘を用いる以外は合成例1と同様な操作により最
初の反応を行ってメタノールを留出させた。
蟹出量が30夕となったとき常圧に戻して冷却し、次い
で2一メチルハイドロキノン0.6夕、フ。。ピレング
リコールモノアクリレート650夕およびp−トルェン
スルホン酸1.20夕を仕込み、同様な操作により第二
の反応を行ってメタノールを留出させ、総留出量が19
0夕となったとき常圧に戻し、冷却した。反応生成物は
無色透明の粘度Z6〜Z7の液体であった。合成例 6 合成例1における1,4ーブタンジオールに代えてプロ
ピレングリコール38夕を用い、85%リン酸0.15
の‘を用いる以外は合成例1と同機な操作により最初の
反応を行ってメタノールを蟹出させた。
蟹出量が32夕となったとき40℃まで冷却し、次いで
2一メチルハイドロキノン0.5夕、エチレングリコー
ルモノアクリレート440夕、Nーメチロ−ルアクリル
アミド121夕およびpートルエンスルホン酸1.12
夕を仕込み、同様な操作により、メタノールを留出させ
、総留出量が186夕となったとき常圧に戻し、冷却し
た。反応生成物は無色透明の粘度Z6の液体であった。
合成例 7 合成例1における1.4ーブタンジオールに代えてエチ
レングリコール31夕を用い、85%リン酸0。
15m‘を用いる以外は合成例1と同様な操作により最
初の反応を行ってメタノールを留出させた。
蟹出量が30夕となったとき冷却し、次いで2一メチル
ハイドロキノン1.0夕、グリシジルアクリレートとア
クリル酸との付加反応生成物200夕、エチレングリコ
ールモノアクリレート464夕およびp−トルェンスル
ホン酸1.50夕を添加し、80oo〜95℃で反応さ
せながら約5仇肋Hgの減圧下でメタノールを留出させ
た。蟹出量が185夕となったとき常圧に戻し、冷却し
た。反応生成物は微黄色透明の粘度Z5の液体であった
。合成例 8合成例1における1,4ーブタンジオール
に代えて、ポリエチレングリコール(分子量1500)
750夕を用い、85%リン酸0.25灰【を用いる以
外は、合成例1と同様な操作により、最初の反応を行な
ってメタノールを蟹出させた。
轡出量が30夕となったとき冷却し、次いで2−メチル
ハイドロキノン0.5夕、エチレングリコールモノアク
リレート348夕、エチレングリコ一ルモノメタクリレ
ート130夕および1側硫酸1.0叫を加え、80℃〜
95℃で反応させながら約5仇岬Hgの減圧下でメタノ
ールを留出させた。総蟹出量が155夕となったとき常
圧に戻し、冷却した。反応生成物は無色透明の粘度Z6
〜Z7の液体であった。参考例 1 スミマールM−100390夕、2−メチルハイドロキ
ノン0.5夕およびエチレングリコールモノアクリレー
ト464夕を実施例‘1}と同じ装置を備えたフラスコ
に仕込み、pートルェンスルホン酸3.0夕を加えて8
500〜95午0で反応させながら約4仇吻Hgの減圧
下でメタノールを蟹出させた。
留出量が115夕となったとき常圧に戻し冷却した。反
応生成物はメタノール蟹出量からの計算でメラミン核に
約3.6個のアクリル基を有するアクリル化メラミン樹
脂であり、無色透明の粘度Qの液体であつた。参考例
2 ェポキシ当量184〜194のビスフェノールA型のェ
ポキシ樹脂(住友化学工業社製、商品名スミェポキシE
LA−128)247夕、2一メチルハイドロキノン0
.2夕およびアクリル酸94夕を蝿梓器、温度計、冷却
コンデンサーを備えたフラスコに仕込み、触媒としてト
リェチルアミン1.7夕を加えて110℃〜120q○
で反応させ、酸価が3.2(KOH雌/夕)となったと
き45q0まで冷却した。
このものは非常に粘度が高いため2−メチルハイドロキ
ノン0.1夕とトリメチロールプロパントリアクリレー
ト146夕とからなる重合性ビニルモノマーで希釈し、
淡黄色透明な粘度Z6の液体を得た。参考例 3 2一メチルハイドロキノン0.1夕、アクリル酸58.
5夕、リノール酸136.5夕及びトリェチルアミン2
.0夕を用いる以外は参考例2と同様な操作を行ない、
酸価が4.3(KOH雌/夕)となったとき40午Cま
で冷却した。
このものを2一メチルハイドロキノン0.2夕とトリメ
チロールプロパントリアクリレート235夕とからなる
重合性ビニルモノマーで希釈し、淡黄褐色透明な粘度Z
3の液体を得た。このものは参考例2の脂肪酸変性物で
ある。実施例 1合成例1〜8および参考例1〜3で得
た反応生成物(硬化性樹脂)のそれぞれ93のこ光重合
開始剤としてペンゾインメチルエーテル7夕をそれぞれ
加えて紫外線硬化型樹脂組成物を調整し、ガラス板上に
バーコーターを用いて約10ミクロンの厚さ‘こ塗布し
、主波長が365nm;出力80W/地の紫外線照射装
置を用いて15肌の距離で空気中で照射し、その硬化性
能を調べた。
なお、硬化性能は塗膜表面の粘着がなくなるまでの照射
時間で示し、指触により判定した。
その結果を第1表に示す。第1表 実施例 2 合成例1〜7で得た反応生成物(硬化性樹脂)それぞれ
75夕にフタロシアニンフルー顔料20夕およびワック
ス3夕をそれぞれ加え、三本のロールミルにより充分混
合練肉し、これにp,P‐ビス(ジメチルアミノ)ペン
ゾフエノン7夕、ベンゾフェノン5夕をそれぞれ更に加
えて、紫外線硬化型印刷インキを調整した。
また、参考例1〜3で得た反応生成物を用い、同様にし
て紫外線硬化型印刷インキを調整した。 これらの紫外
線硬化型印刷インキをオフセット枚葵単色機(カラーメ
タル社製:機種名パール)により、アート紙に印刷し、
運動してある紫外線照射装置(オーク社製高圧水銀灯使
用)により、紫外線を照射し、硬化性能、印刷適性を比
較した。合成例1〜7で得た反応生成物を樹脂成分とす
る紫外線硬化型印刷インキは30m/分の印刷スピード
においても完全硬化し、乳化現象などもなく、機上安定
性も優れ、充分な印刷適性を備えており、得られた印刷
物は光沢に優れたものであった。
一方、参考例1〜3で得た反応生成物を用いた紫外線硬
化型印刷インキのうち、参考例3のものは、30肌/分
の印刷スピードでは完全に硬化せず、印刷物表面に粘着
性が残り、乳化現象がみられ、機上安定性も劣り、印刷
適性も充分でなかった。
また、参考例1,2のものは、30の/分の印刷スピ−
ドで、ほぼ硬化していたが、参考例1のものは粘度が低
く、インキの転移が不良であり、また参考例2のものは
、乳化現象がみられ、共に機上安定性が劣り、印刷適性
が充分でなかった。実施例 3合成例1〜7および参考
例1〜3で得た反応生成物(硬化樹脂)のそれぞれ45
夕に、1,6−へキサンジオールジアクリレート10.
5夕、2ーエチルヘキシルアクリレート20夕、プロピ
レングリコール、エチレングリコール、イソフタル酸、
無水マレィン酸からなる分子量が約2500の不飽和ポ
IJヱステル15夕、ジオクチルフタレート2.5夕お
よびペンゾィンィソブチルヱーテル7夕を加えて紫外線
硬化型クリヤー塗料を調整し、バーコーターを用いてリ
ン酸亜鉛処理軟鋼板上に約20ミクロンの厚さに塗布し
、実施例1と同じ紫外線照射装置を用い、硬化させた。
硬化した塗膜物性を第2表に示す。第2表 実施例 4 合成例8で得た反応生成物(硬化性樹脂)は水溶性樹脂
であり、このもの51のこ、テトラエチレングリコール
ジアクリレート30夕、エチレングリコールモノアクリ
レート4夕、ポリエチレングリコール(分子量600)
、プロピレングリコール、マレィン酸、無水フタル酸か
らなるポリエステル樹脂10夕およびペンゾインメチル
エーテル5夕からなる感光性樹脂組成物を調整し、接着
層を兼ねているハレーション防止層を設けた陽極酸化さ
れたアルミニウム板に約0.7肋になる様に均一に塗布
し、その上にネガフィルム原稿を重ねて紫外線を照射し
、画像部を硬化させた。
次いで、ネガフィルムを取り除き、水で現像したところ
基材との密着性が擬れたきれいなしリーフ像が得られた
。このレリーフ像を用い、通常の酸化重合乾燥型印刷イ
ンキで印刷したところ、良好な印刷物が得られた。実施
例 5 合成例1で得た反応生成物(硬化性樹脂)60夕に1,
6ーヘキサンジオールジアクリレート25夕、2ーエチ
ルヘキシルアクリレート10夕、タルク15夕、フタロ
シアニソフルー顔料0.2夕、ジオクチルフタレート3
夕およびペンジル3.5夕、2一エチルアントラキノン
2夕からなる紫外線硬化型ソルダーレジスト用インキを
調整した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) アルコキシメチル化メラミン(B) 少な
    くとも1個のヒドロキシル基を有するα,β−エチレン
    性不飽和化合物および(C) 少なくとも2個のヒドロ
    キシル基を有するポリオールの反応により得られる硬化
    性樹脂と、光重合開始剤を含むことを特徴とする光硬化
    性樹脂組成物。 2 更に重合性ビニルモノマーを含む特許請求の範囲第
    1項記載の光硬化性樹脂組成物。
JP53064630A 1978-05-29 1978-05-29 光硬化性樹脂組成物 Expired JPS60375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53064630A JPS60375B2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53064630A JPS60375B2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54155250A JPS54155250A (en) 1979-12-07
JPS60375B2 true JPS60375B2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=13263767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53064630A Expired JPS60375B2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60375B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235755A1 (ko) * 2019-05-20 2020-11-26 유니슨 주식회사 풍력발전기용 로터 잠금장치 및 이의 제어방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152013A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd 不飽和メラミン樹脂の製造法
US4540649A (en) * 1984-09-12 1985-09-10 Napp Systems (Usa) Inc. Water developable photopolymerizable composition and printing plate element containing same
US4814215A (en) * 1986-11-07 1989-03-21 The B. F. Goodrich Company Adhesive composition, process, and product
JPS63291914A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 活性エネルギ−線硬化性組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548703Y2 (ja) * 1975-05-19 1979-04-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235755A1 (ko) * 2019-05-20 2020-11-26 유니슨 주식회사 풍력발전기용 로터 잠금장치 및 이의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54155250A (en) 1979-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409077A (en) Ultraviolet radiation curable coating composition
JPH0841133A (ja) 放射線硬化性組成物
JPS5828272B2 (ja) 複数のアクリル基を含有する化合物の製造方法
CN111423809B (zh) 一种led-uv喷涂哑光面漆及其制备方法
CN111349359A (zh) 一种紫外固化丝网印刷金属油墨及其制备方法
JPS6042248B2 (ja) 皮膜形成性ハロゲン化光重合可能組成物
JPS60375B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3273016B2 (ja) 印刷可能なベースコート用光硬化型塗料組成物
JPH0641213A (ja) 光硬化性尿素含有組成物からテキスチャー被覆を得るための方法
JPH0655794B2 (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JP2018178115A (ja) 多分岐ウレタン化合物含有重合性組成物
JP2024504965A (ja) 重合性チオキサントン光開始剤
JPS60374B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH11302562A (ja) 光硬化型塗料組成物
JPS5948053B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法
JPH0222370A (ja) 紫外線硬化型インキ組成物
DE2713797C3 (de) Photopolymerisierbare Überzugsmittel
CN105246937A (zh) 制备尿烷(甲基)丙烯酸酯的方法
JPS6020200B2 (ja) 印刷面被覆法
TW202024142A (zh) 樹脂與墨水
JPS6154064B2 (ja)
JPH0353344B2 (ja)
JPH09278736A (ja) ウレタン化合物、光重合開始剤、感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP2000234045A (ja) 反応性共重合体の水性組成物
CN107641191A (zh) 环氧羧酸酯化合物、多元羧酸化合物、树脂组合物、硬化物及物品