JPS63177924A - 薄板金長方形パネル製造のための曲げ機械 - Google Patents

薄板金長方形パネル製造のための曲げ機械

Info

Publication number
JPS63177924A
JPS63177924A JP63000783A JP78388A JPS63177924A JP S63177924 A JPS63177924 A JP S63177924A JP 63000783 A JP63000783 A JP 63000783A JP 78388 A JP78388 A JP 78388A JP S63177924 A JPS63177924 A JP S63177924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending machine
holder
cursor
machine according
end element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63000783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638966B2 (ja
Inventor
ギド・サルヴァニーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SARUBANIINI TORANSUFUERIKA SpA
Original Assignee
SARUBANIINI TORANSUFUERIKA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SARUBANIINI TORANSUFUERIKA SpA filed Critical SARUBANIINI TORANSUFUERIKA SpA
Publication of JPS63177924A publication Critical patent/JPS63177924A/ja
Publication of JPH0638966B2 publication Critical patent/JPH0638966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/04Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on brakes making use of clamping means on one side of the work
    • B21D5/045With a wiping movement of the bending blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • B21D5/0236Tool clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/04Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on brakes making use of clamping means on one side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/04Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on brakes making use of clamping means on one side of the work
    • B21D5/047Length adjustment of the clamping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平らな薄板金(金属シート)から長方形パネ
ルを製造するための曲げ機械に関する。
種々の家庭用電気製品のケース類、金属製家具類、棚等
の製造に用いられる、ビード加工縁(玉縁)を有する長
方形の薄板金パネルを製造するための曲げ機械であって
、特に、C字形の支持部材の腕部にそれぞれ固定された
1対のブレードを有し、支持部材上下に運動して、固定
ささえブレードとホルダの間に保持された被加工物薄板
金の曲げ加工すべき側縁部に上記1対のブレードが交互
に係合するように構成された曲げ機械が公知である。ホ
ルダは、薄板金に対し上昇及び下降を行い、その都度薄
板金の曲げるべき縁部に沿って薄板金の支持を行うよう
になっている。
相加エバ玄ル、即ち縁部がパネルの内方に折曲げ加工さ
れたパネルの製造においては、パネルの長辺の長さに基
づきホルダ(又は粗材ホルダ)の全長が調節可能である
ことが必要で、ホルダが横方向に伸縮を行い、その端部
を、薄板金縁部の曲げ加工の開始時には、同薄板金の縁
部の下方に導入し、またその終了時には同縁部から引き
離し得ることも必要である。
本発明の目的は、薄板金の長方形パネルを製造するため
の曲げ機械であって、粗材ホルダ(又は単にホルダ)の
全長がプログラム化されていて、加工作業時に非常に簡
単で、確実かつ正確に変化調節し得る構成とした曲げ機
械を完成することである。
本発明によれば、上記目的は、上下に運動可能なホルダ
又は粗材ホルダ、固定ささえブレード、上下に運動可能
なC字形の支持部材の腕部に対設して固定された2個の
固定ブレード及び被加工物薄板金を固定ささえブレード
に対し位置決めするための手段を有する薄板金長方形パ
ネルを製造するための曲げ機械であって、ホルダが並設
された複数のホルダエレメント及び複数の交換可能な端
部エレメントから成り、これらエレメントの全てが上下
に運動可能な支持部に横方向に走行可能に支持されてい
ること及び少なくも1個のプログラミングキャリッジが
、ホルダに沿って運動し、端部エレメントの側方に空間
を形成することを組合わせて、同端部工    ゛レメ
ントの位置を変えること及び/又はそれらの交換を行う
ことにより複数のホルダの全長を調節する作用を行うよ
うに設けられていることを特徴とする曲げ機械を提供す
ることにより達成される。
本発明によれば、また、ホルダエレメント及び端部エレ
メントが、ホルダの長手方向に走行する1対のカーソル
により上下に運動可能な支持部に係止される構成となっ
ている。これにより、2個のカーソルの行程の和に等し
い長さを有する中央の粗材ホルダ部材の上昇変位の後に
、上下運動の可能なホルダの支持部に関し、ホルダの作
用部の伸縮又は進退を交互に行うことが可能となる。
2個のカーソルは粗材ホルダの本体部に形成された案内
部内を走行するようになっており、またそれらの下底部
は好ましくはダブテール状であって、隣接配置で設けら
れた複数のホルダエレメントを保持するように構成する
。ホルダエレメントはカーソルのダブテール状の突起部
と係合する歯を有し、それら突起部を案内として利用し
て走行可能で、またそれら突起部の1方はホルダエレメ
ントの係止及びその解除を行い得るように可撓構成とな
っている。ホルダの作用時、ホルダエレメントの滑動は
、適宜押動手段によりカーソルの可撓性の突起部がホル
ダエレメントの歯に圧力を及ぼし、これにより防止され
る。
端部エレメントは、薄板金に形成されたビード加工繰下
に入る、横方向に突出した、平らな足部を、その基底部
に取付けて有している。
他の、交換可能な端部エレメントは、それぞれがホルダ
のカーソルと整合可能な2個のマガジン部に配されてい
て、引込め手段が同一の高さでカーソルとマガジン部の
両者に作用し得るようになっている。
マガジン部は、ホルダのカーソルと同一の横断面を有す
る上下に運動可能な可動部分を有している。
マガジン部には、被加工物薄板金の多様な寸法に適合す
るように、寸法が広い範囲に多様な端部エレメントが備
えられている。
これらの端部エレメントは、ホルダの左側にn個また右
側にもn個ある。それらの全幅の範囲は、iを1からn
として、p+ (i  1) d値を含み最小値pから
最大値p+(n−1)dにおよぶ。全ホルダの幅はnd
である。
従ってエレメントの幅が与えられるので、長さ又は幅の
差が2dを超えない範囲でホルダを設置することが出来
る。
幅pの、最少数である2個の端部エレメント(必要な左
右対称を保持するために左右各1個の端部エレメント)
を、幅方向においてそれらに直隣接する、現在ある2個
の端部エレメントと交換することにより、ホルダの全長
又は全幅を2dだけ増加させることが出来る。最後から
2番目の端部エレメント対を最後の端部エレメント対と
交換するとホルダの全長は2(n−1)dだけ増加され
る。これに関し、端部エレメントの最後の対を幅pの最
初の対と交換し、同時に幅ndの2個のホルダ(左右各
1個)°を追加すると、先に2個の端部エレメント間に
あったホルダの全長は再び2nd−2(n−1)d−2
dだけ増加する。
カーソルに支持される上記以外のエレメントは、端部エ
レメントの近傍に配されるが、引込まれて薄板金のビー
ド加工縁の部分に空間形成を行うことが可能な空間設定
エレメント又はスペーサーである。
プログラミング手段は、伸縮又は進退の可能な連結エレ
メントを有するキャリッジであり、連結エレメントはホ
ルダのカーソル及びマガジン部に配された端部エレメン
ト及びスペーサーを引込めまた運動させる。
キャリッジの連結エレメントに関し横方向に、水平方向
に伸縮又は進退可能な腕部材の形の分離エレメントが設
けられており、これらのエレメントは2個のホルダの間
に入ってそれらの間に空間を形成し、そこに端部エレメ
ントを導入して、それら端部エレメントの位置を修正又
は変更するようになっている。
上述のように、プログラミングキャリッジはホルダに沿
い案内部内を横断し、またキャリフジと1体的な内歯カ
ーソルに係合させたねじにより駆動される。なお、この
ねじは適宜モータにより回転駆動される。
ホルダ即ち粗材ホルダの端部には、このホルダと1体的
な案内部に配した「バッカー」と呼ばれる方形キャリッ
ジが設けられているが、このキャリッジの作用は、端部
エレメントの移動及び交換の後に、ホルダのホルダエレ
メント間に生じた空間を解消させることである。
各プログラミングキャリッジは、マガジン部にあるエレ
メントを認識しまた端部エレメントの交換を行うべき位
置を認識を行うようにプログラムされており、このよう
な認識が行われると印刻キャリッジがスペーサーを挿入
するようになっている。
スペーサーは、水圧シリンダを有しており、このシリン
ダが、スペーサーを、加工製品パネルに形成された主ビ
ード縁の高さに等しい距離だけ端部エレメントから引込
めるようにカーソルの端部に向い運動させるようになっ
ている。
スペーサーのこのような運動は、先にパネルに曲げ形成
された2個の縁部を位置させるための空間を形成し、そ
れらの曲げ縁部とスペーサーの間の干渉を防ぐために必
要である。
カーソル及びマガジン部の端部エレメントの後退、交換
及び移動を行うために、端部エレメントには歯が形成さ
れており、ホルダの作用時にはそれらの歯がカーソルに
係止されておりまた端部エレメントの交換時にはカーソ
ルのダブテール状突起部からはずれ端部エレメントから
離れることが可能となっている。端部エレメントのこの
ような係合解除はカーソルの可撓性突起部の及ぼす圧力
が解放された後に行われるようになっている。
これらの端部エレメントには、またプログラミングキャ
リッジを連結させるエレメントの入る水平通路が形成さ
れている。これらの連緒エレメントと端部エレメントの
係合は、連結成いは接続エレメントの内側から突出する
ピンにより行われるのであるが、これらのピンは連結エ
レメントの水平通路の垂直壁の可動部分に形成された傾
斜溝内に入るようになっている。
可動部分の運動により、引込み可能な接続エレメントの
歯をダブテール状突起部から後退させまたこれによりカ
ーサ−のエレメントを解放させる。
縁部が内方に曲げ加工されたパネルからホルダが離れる
時に必要なホルダの収縮又は後退はカーサ−が、それら
の案内部に沿い運動することにより可能となる。
符加エバネル、即ち縁部が内方に曲げ加工されたパネル
を製造するため、パネルの長辺の長さから薄板金の厚さ
の2倍を引いた長さ又は幅に粗材パネルを設定する。
第2番目の短辺の曲げ加工の終了後、ホルダは上昇し、
パネルの引込み及び回転を可能とする。この回転が完了
し、パネルがその1長辺をホルダに平行にしてホルダか
ら充分に隔離されると、ホルダは薄板金に既に形成され
た曲げ部に干渉すること無しに固定ささえブレードから
小距離下降する。
パネルは、次に加工されるべき長辺を固定ささえブレー
ドとに適宜に位置決めするように前進するが、この運動
時、短辺の曲げ部はホルダの端部エレメントの平らな足
部上方の空所内に入ることになる。
ここで、2個の固定ブレードの1方が最初の曲げ作業を
行う。パネルは、次に曲げ加工されるべき縁部の位置決
めを行うべく前進させられ、該当する固定ブレードが作
動される。次いで、中央部のエレメントが上昇させられ
た後、カーソルが機械の中央部に移動され、粗材ホルダ
の短縮化或いは狭幅化が行われる。粗材ホルダが上昇さ
せられる。
カーソルの運動は、パネルの種類毎にプログラムされ、
カーソルの端部に配設された適宜モータにより駆動され
る。
本発明の具体的な1実施態様を、添付図面に非制限的な
例示と°して図示する。
第1図には、床に据え付けられた台2を有する固定フレ
ーム1を含む、本発明による曲げ機械が示されている。
固定フレーム1内を、ホルダ又は粗材ホルダ3 (第2
図)が上下方向に運動するようになっており、このホル
ダ3の本体部又は後述のホルダエレメントの支持部4が
案内部材6を利用して水圧ピストン(図示せず)により
駆動されるようになっている。
ホルダ3は、中央の間隔ブロック7を有し、その側方に
、本体部4の下方部分に形成された案内部9内を滑動す
るリブ部69を有する(第3図及び第7図)、2(1M
のカーソル8が配されている。各カーソル8に、一連の
ホルダエレメント10、端部エレメント11及びスペー
サー12が架設係止されている。
第3図及び第7図から明らかなように、カーソル8の横
断面下方部分はダブテール状となっている。ホルダ3の
エレメント10及び11はブーツ形状部を有し、そこに
、固定ささえブレード16上に支持される被加工物薄板
金に作用する足部13及び73が嵌め込み設けられてい
る。第8図及び第9図から明らかなように、足部73は
ホルダエレメント11から機械の内方及び側方に突出し
ており、他方足部13は、第3図及び第7図から明らか
なようにホルダエレメント10から機械の内方に突出し
ている。第3図は、曲げ機械の側面図を示すが、同図に
は対設され、C字形の支持部材27に固定された固定ブ
レード13及び15が示されている。支持部材27は上
下方向に振り運動を行い、また公知の機構により水平軸
を中心にこれも振り運動を行う固定ブレード13及び1
5は交互に被加工物薄板金に作用を行う。
カーソル8の側方には、マガジン部17が設けられてい
るが(第4図及び第5図)、これらマガジン部17はそ
れぞれホルダ3のカーソル8と同一の横断面を有する貯
蔵部材18から成り、この部材18の上側部分が上下の
振り運動を行う水圧ピストン19と1体的に構成されて
いる。貯蔵部材18の下側部分には、被加工物薄板金の
多様な寸法に適合するよう多様な寸法を有する一連の端
部エレメント21が設けられている。
端部エレメント11を取り出し、それらをマガジン部1
7に備えられた端部エレメント21と交換するためまた
多数のホルダエレメント10間で行い得る端部エレメン
ト11の単なる位置換え移動のためにも、2個のプログ
ラミングキャリッジ22が設けられており、これらのキ
ャリッジ22が水平に、2個のカーソル8を平行に、固
定フレーム1と1体的な案内部23上を走行するように
なっている(第5図)。
各キャリッジ22はねじ70に接続させたモータ71に
より駆動されるが、ねじ70はキャリッジ22と1体的
なめねじ又は内歯カーソル72に連結させである(第1
図)。
従って、ねじ70の回転によりキャリッジ22の走行が
行われる。ねじ70の自由端部は中央で、機械1側端に
ある固定フレーム1に支持されている(第1図)。
上記のプログラミングキャリッジ22は(第6図)、端
部エレメント11及びスペーサー12をカーソルに係脱
させ、また端部エレメント21をマガジン部17に係脱
させる伸縮又は進退可能なフック24,25.26を備
えている。この構成により、被加工物薄板金の寸法次第
で端部エレメントをマガジン部17に収容された他の端
部エレメント21と交換させることが出来るし或いは端
部エレメント11をカーソル8に沿い単に位置換えのた
めに移動させることが出来る。
キャリッジ(プログラミングキャリッジ)22のフック
24.25及び26の側方には、伸縮又は進退の可能な
水平方向の腕部材28及び29が設けられている。これ
ら腕部材は「スプリッタ」とも称され、粗材ホルダ3の
2個のホルダエレメント10間に入ってそれらの間に別
のエレメントを挿入するための新しい空間を形成する機
能を有するものである。
腕部材28及び29の伸縮又は進退及びフック24゜2
5及び26の突出長さの調節は水圧ピストン3oにより
行われる。
交換作業に際し間隔をおかれたエレメントの組立てを行
いまたそれらをカーソル8に沿い走行させるために、「
バッカー」と称される方形キャリッジ50が設けられて
いる。この方形キャリッジ50は、めねじ53と共働し
、カーソル8に設けられたモータ60により駆動され更
にこのモータ60に鎖伝動56により接続されたねじ5
1の制御の下に(第2図)、カーソル8のダブテール状
の突起部即ち案内部36及び37上を走行するようにな
っている。
エレメントと総称されるホルダエレメント10、端部エ
レメント11及び21並びにスペーサー12のそれぞれ
は、カーソル8又はマガジン部17の貯蔵部材18に歯
35及び55により鉤かけ状に係止されており、これら
の歯35及び55はカーソル8及び貯蔵部材18のダブ
テール形状の突起部36及び37と係合するものであっ
て、エレメントは突起部36及び37をそれら゛の走行
案内手段として利用する構成となっている(第7図)。
更に詳細には、歯35は固定又は不動の突起部37とま
た歯55は可撓構成の突起部36と噛合わせである。
エレメントを所定位置に係止させるために、可撓性の突
起部36をカーソル8の長手方向に沿い配設された複数
の押圧手段により歯55に対し押圧するが、これら押圧
又は押動手段のそれぞれはさらばね40の推力により水
平方向の凹所54内に運動するピストンヘッド41を有
する小型のシリンダ57から成る。さらばね40の推力
は、水圧供給源(図示せず)に接続された水圧シリンダ
59内に設けられたピストン41の水圧作用により打消
すことが出来るものであ、る。エレメント10、11及
び12を所定位置に係止するのに先立ち、スペーサー1
2を、それが隣接する端部エレメント11から後退運動
させ、最初に或いは既に加工形成されたパネルの曲げ側
縁の片方又は両方を入れるための空間を形成することが
必要である。
このようなスペーサー12の引抜き又は後退運動は、ス
ペーサー12内に設けられ、隣接の端部エレメント11
に対し作用を行う水圧ピストン66の推力により遂行さ
れる(第2図)。
各カーソル8は、粗材ホルダ3の本体部4に沿って運動
し、この粗材ホルダ3の伸縮調節を行うようになってい
る。このようなカーソル8の運動又は走行は、カーソル
8に固定された板部材58に作用する水圧ピストン65
(第2図)により制御される。
第8図は、引抜くことになっている端部エレメント11
に二又部材又はフォーク31を挿入する状態時を示して
いる。
プログラミングキャリッジ22の各フック24゜25又
は26は、上記の二又部材又はフォーク31を有し、そ
の両腕部32は、その先端部の下側部分に凹み部33を
、またその内側には突出するピン34を有している(第
6図及び第8図)。
二又部材31の腕部32は、エレメント11の上方部分
に形成された水平通路42内に挿入される(第9図及び
第11図)。これと同時に、腕部32に設けられたピン
34が、エレメント11の可動部分45の上記水平通路
42に面する壁部に、カーソル8に向う方向に傾斜形成
された1対の傾斜溝43の方向に前進する。
上記の可動部分45は、上記1対の傾斜溝43内を進む
ピン34により下方に押動され、埋め金46を引き込め
、この埋め金46と1体的な歯55を後退させ、この歯
55が可撓性の突起36からはずれる(第12図)。
埋め金46は、これと1体的に構成されまた対設して設
けられた2個のハブ49により可動部分45に接続され
ていて、後退が可能である。なお、ハブ49は、可動部
分45の、上記1対の傾斜溝43の上方の壁部に、これ
らの傾斜溝43とは反対方向に傾斜して形成された別の
1対の傾斜溝52内を運動するようになっている。換言
すると、突出するピン34が第1の1対の傾斜溝43内
をカーソル8に向う方向に進む一方、可動部分45が下
降する結果、ハブ49は第2の1対の傾斜溝52内を、
カーソル8から離れて後退し、これらのハブ49と1対
的な埋め金46をカーソル8から後退させるのである。
第13図及び第14図には、エレメントのカーソルへの
係止及びカーソルから解放の状態にそれぞれ相当する、
埋め金46の歯55の可撓性の突起部36との係合状態
及び同突起部36からの係合解除の状態を、それぞれ示
されている。
上記歯55が突起部36から上記のように係合解除され
ると、粗材ホルダ3はカーソル8と共に上昇可能となり
(第12図)、エレメントIL 12又は21に設けら
れたピン又はタブ44(第10図)を、エレメント11
.12又は21内に挿入された二又部材31の腕部32
の凹み部33内に係止させることが可能となる。これは
、エレメント11.12又は21がカーソル8又は貯蔵
部材18から離れると、伸び運動を行うピストン47に
より押圧されているばね48により上記ピン又はタブ4
4が上昇する結果可能となるものである(第12図)。
上記とは逆の作業は、マガジン部17又はカーソル8に
交換され又はそれらに移動されて来たエレメントを係止
させることにより行われる。
上述した構成を有する本発明の曲げ機械の作動又は操作
は以下のように行われる。
機械が先に加工を行ったものとは寸法の異なる薄板金の
曲げ加工を行うものと仮定する。
この場合、以下の操作を行って、粗材ホルダ3の全長の
修正を行う。
ホルダ3を上昇させ、所定位置に係止し、次いで水圧シ
リンダ95を作動させて、さらばね4゜の押圧力を打消
しく第7図)、これにより可撓性の突起部36を解放し
、既に係止されていたエレメント10.11及び12を
移動させ得る状態にする。これと同時に、水圧ピストン
19によりマガジン部17をカーソル8と同一の高さ位
置に下降させる。
スペーサー12の作動を停止させてプログラミングキャ
リッジ22をマガジン部17の位置に走行させる。
キャリッジ21は、フック25により、データプロセス
装置が加工すべき薄板金の寸法に最も適していると決定
した端部エレメント21を貯蔵部材18から拾い出す。
2個の端部エレメント21を運びながらフック25が後
退し、次いでマガジン部17が再び上昇位置に戻る。
キャリッジ即ちプログラミングキャリッジ22はホルダ
3の中央部に向い運動し、成る位置に到り、そこでホル
ダ3の中央部に最も近い腕部材28の内側面が、スペー
サー12の、ホルダの中央部に向いた面の位置と対応す
る位置になり、そこでエレメント間に形成された適宜空
間に入り、キャリッジ22がホルダの外方に運動して、
スペーサー12が端部エレメント11から、フック25
にかかっている端部エレメント21を挿入させ得る距離
だけ離される。次いで、フック24がカーソル8から端
部エレメント11を取り、このエレメント11が端部エ
レメント21により交換される。交換の後、方形キャリ
ッジ50が生じた空間を詰め、次にスペーサー12が、
水圧ピストン66の作動により、パネルに形成されるべ
き主曲げ部の高さに等しい距離だけ端部エレメントから
後退する。次いで、カーソル8に取付けられた2個のエ
レメントが、さらばね40により押圧されているピスト
ン57により可撓性の突起部36に係止され、ホルダの
曲げ作業準備がととのえられる。
次いで、キャリッジ22が、カーソル8の端部エレメン
ト11を、下降されているマガジン部17に向い運搬し
、フック24がそれらの端部エレメント11を貯蔵部材
18に取付ける。次に、マガジン部17が再び上昇する
貯蔵部材18に拾われた端部エレメント21(又は既に
使用されている端部エレメント11)を端部エレメント
11が既にある位置とは異なる位置に配置する場合には
、プログラミングキャリッジ22は次のような作動を行
う。
マガジン部17の貯蔵部18から端部エレメント21を
取出した後、任意により、プログラミングキャリッジ2
2はホルダ3の中央部に向い移動し、フック24及び2
6がそれぞれ端部エレメント11及びスペーサー12を
取出して停止すると、それから腕部28及び29のいず
れかの内方面がデータプロセス装置が選定した中央部の
ホルダエレメント10のいずれか1個の内方面に近接す
るまで粗材ホルダ社沿い移動する。次いで、腕部材28
又は29がホルダエレメント10の間に入り、キャリッ
ジ22が外方に移動して、キャリッジ22に鉤止め係止
された端部エレメント11又は21及びスペーサー12
の挿入を可能とする空間が形成される。
端部エレメント21及びスペーサー12の配置が終ると
、方形キャリッジ50が作動し、ホルダの間に生じる可
能性のある空間を詰め、その後各スペーサー12が所定
距離だけ外方に移動し、他方プログラミングキャリッジ
22は交換された端部エレメント11を貯蔵部材18に
運ぶ。
エレメント10.11及び12は上述のように再び係止
固定される。
方形キャリッジ50は、粗材ホルダ3の中央部に移動す
る時のみ押動作用を行う。
縁部を内方に曲げ加工された薄板金パネルの製造が要求
される場合、粗材ホルダは、通常パネルの短辺の曲げ加
工後に行われる長辺の曲げ加工に際し、足部73を、既
に曲げ加工された縁部と干渉すること無しにそれら縁部
の下方の位置に横方向に突出させて維持する。
曲げ加工後、中央の間隔ブロック7を上昇させること及
びカーソル8を移動させることにより、粗材ホルダは収
縮されまた曲げ加工された縁部と干渉することなしに加
工されたパネルから上昇後退させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による、長方形薄板金パネルを製造す
るための曲げ機械の来示正面図である。 第2図は、第1図に示した曲げ機械の有する粗材ホルダ
の1部2部分を示す正面図である。 第3図は、曲げ機械の1部を切除して示す部分側面図で
ある。 第4図は、一部を切除して曲げ機械の有するマガジン部
を示す部分正面図である。 第5図は、マガジン部の横断面である。 第6図は、一部を切除して示す、曲げ機械の有するプロ
グラミングキャリッジの平面図である。 第7図は、一部を切除して示す、曲げ機械の粗材ホルダ
の詳細図である。 第8図は、一部を切除して、プログラミングキャリッジ
の後退の準備状態にある端部エレメントを示す側面図で
ある。 第9図は、第8図のIX−IX線矢視略来所面図である
。 第10図は、第8図のX−X線矢視来所断面図である。 第11図は、端部エレメントの平面図である。 第12図は、一部を切除して示す、後退キャリッジに係
止された端部エレメントを示す側面図である。 第13図は、第9図のXIII−XIII線矢視の来示
断面図である。 第14図は、粗材ホルダのカーソルから端部エレメント
を係合解除した状態を示す第13図と同様な一部切除来
所断面図である。 3・・・(粗材)ホルダ、4・・・本体部又は支持部、
7・・・中央の間隔ブロック、8・・・カーソル、9・
・・案内部、10,11,12.21・・・エレメント
(10・・・ホルダエレメント、12・・・スペーサー
、LL21・・・端部エレメント”) 、14.15・
・・(固定)ブレード、16・・・(固定)ささえブレ
ード、17・・・マガジン部、18・・・貯蔵部材、2
2・・・プログラミングキャリッジ(又は単にキャリッ
ジ) 、24.25.26・・・フック、27・・・支
持部材、28.29・・・腕部材、30.47,65.
66・・・水圧手段、水圧ピストン又は単にピストン、
31・・・二又部材又はフォーク、3′:′・・腕部、
33・・・凹ミ部、35.55・・・歯、34.44・
・・ピン(44・・・ピン又はタブ) 、36.37・
・・突起部、40・・・さらばね、42・・・水平通路
、43.52・・・傾斜溝(43・・・第1の1対の傾
斜溝、52・・・他の或いは第2の1対の傾斜溝)、4
5・・・可動部分、46・・・埋め金、48・・・ばね
、49・・・ハブ、50・・・方形キャリッジ、57・
・・シリンダ、60.71・・・モータ、70・・・ね
じ、72・・・めねし又は内歯カーソル、95・・・水
圧手段又は水圧シリンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下に運動可能なホルダ(3)、固定ささえブレー
    ド(16)、上下に運動可能なC字形の支持部材(27
    )に対設して取付けられ、振り運動を行う2個の固定ブ
    レード(14、15)及び被加工物薄板金を上記固定さ
    さえブレード(16)上に位置決めするための手段を有
    する薄板金長方形パネルを製造するための曲げ機械であ
    って、上記ホルダ(3)が並設された複数のホルダエレ
    メント(10)及び複数の交換可能な端部エレメント(
    11)から成り、これらエレメント(10、11)の全
    てが上下に運動可能なホルダ(3)の本体部又は支持部
    (4)に横方向に走行自在に支持されていること及び少
    なくも1個のプログラミングキャリッジ(22)が、ホ
    ルダ(3)に沿い運動し、上記端部エレメント(11)
    の側方に空間を形成することと組合わせて、同端部エレ
    メント(11)の位置を変えること及び/又はそれらの
    交換を行うことにより上記複数のホルダ(10)の全長
    を調節する作用を行うように設けられていることを特徴
    とする曲げ機械。 2、前記ホルダ(3)が、前記端部エレメント(11)
    の側方に空間を形成するための手段(66)を備えた少
    なくも1個のスペーサー(12)を有することを特徴と
    する請求項1記載の曲げ機械。 3、前記ホルダ(3)のエレメント(10、11)及び
    スペーサー(12)が、中央の間隔ブロック(7)の上
    昇移動後にホルダ(3)の長手方向に走行する1対のカ
    ーソル(8)により前記本体部又は支持部(4)に係止
    されていることを特徴とする請求項2記載の曲げ機械。 4、前記カーソル(8)がダブテール状の下底部を有し
    、その突起部(36、37)が前記ホルダ(3)の構成
    部材であるエレメント(10、11)及びスペーサー(
    12)の案内に利用されていることを特徴とする請求項
    3記載の曲げ機械。 5、前記突起部(36、37)の1方(36)が可撓性
    を有することを特徴とする請求項4記載の曲げ機械。 6、前記ホルダ(3)に配されている端部エレメント(
    11)との交換用の端部エレメント(21)を支持する
    ためのマガジン部(17)がホルダ(3)の側方に設け
    られていることを特徴とする請求項1記載の曲げ機械。 7、前記マガジン部(17)が端部エレメント(21)
    を保持する貯蔵部材(18)を有し、この貯蔵部材(1
    8)がホルダ(3)の前記カーソル(8)と同一の横断
    面を有することを特徴とする請求項6記載の曲げ機械。 8、前記プログラミングキャリッジ(22)が、ホルダ
    (3)のカーソル(8)の端部エレメント(11)、マ
    ガジン部(17)の貯蔵部材(18)の端部エレメント
    (21)及びスペーサー(12)の取出し及び交換を行
    うための進退或いは伸縮可能なフック(24、25、2
    6)を有することを特徴とする請求項2記載の曲げ機械
    。 9、前記プログラミングキャリッジ(22)が、前記フ
    ック(24、25、26)の側方に配された進退或いは
    伸縮可能な腕部材(28、29)を有することを特徴と
    する請求項8記載の曲げ機械。 10、前記フック(24、25、26)及び腕部材(2
    8、29)が水圧ピストン(30)により作動されるこ
    とを特徴とする請求項9記載の曲げ機械。 11、前記フック(24、25、26)が、相互に向き
    合う側部に、その向き合いの方向に突出するピン(34
    )を有しかつ付形加工された端部の下方部分に凹み部(
    33)を有する腕部(32)から成る二又部材(31)
    であることを特徴とする請求項8記載の曲げ機械。 12、前記ホルダ(3)のカーソル(8)上を走行し、
    前記エレメント(10、11)及びスペーサー(12)
    を相互に圧接させるための方形キャリッジ(50)を備
    えていることを特徴とする請求項1記載の曲げ機械。 13、前記方形キャリッジ(50)の走行がカーソル(
    8)に支持されたモータ(60)により行われることを
    特徴とする請求項12記載の曲げ機械。 14、前記ホルダ(3)の本体部(4)内に、この本体
    部(4)の案内部(9)上にカーソル(8)を走行させ
    るための水圧ピストン(65)が設けられていることを
    特徴とする請求項3記載の曲げ機械。 15、前記プログラミングキャリッジ(22)のそれぞ
    れが、それと1体的に構成された内歯カーソル(72)
    に連結された端部を有すると共に自由端部が固定フレー
    ム(1)に支持されたねじ(70)を介しモータ(71
    )により駆動されることを特徴とする請求項2又は11
    記載の曲げ機械。 16、前記カーソル(8)に保持されたエレメント(1
    0)、端部エレメント(11)及びスペーサー(12)
    並びにマガジン部(17)の貯蔵部材(18)に保持さ
    れた端部エレメント(21)が、カーソル(8)の前記
    ダブテール状の突起部(36、37)に係合する歯(3
    5、55)を有し、歯(35)は固定されかつ固定の突
    起部(37)に係合する一方、歯(55)は後退運動可
    能でかつ可撓性の突起部(36)に係合する構成とした
    ことを特徴とする請求項4記載の曲げ機械。 17、前記可撓性の突起部(36)が前記後退運動の可
    能な歯(55)に対し弾性的に押圧されており、この弾
    性的な押圧力を超える作用をおよぼしてこの突起部(3
    6)の解放させる水圧手段(95)が設けられているこ
    とを特徴とする請求項16記載の曲げ機械。 18、前記ホルダ(3)に保持された端部エレメント(
    11)、貯蔵部材(18)に保持された端部エレメント
    (21)及びホルダ(3)に保持されたスペーサー(1
    2)が、それらの下方部分に水平通路(42)を有して
    おり、そこに前記フック(24、25、26)の腕部(
    32)が挿入されることを特徴とする請求項8、9、1
    0又は11記載の曲げ機械。 19、前記フック(24、25又は26)の腕部(32
    )の突出するピン(34)が、端部エレメント(11又
    は21)の可動部分(45)内の、前記水平通路(42
    )に面する壁に形成されかつ前記カーソル(8)に向う
    方向に傾斜した1対の傾斜溝(43)に係合して、上記
    可動部分(45)を上下に運動させる構成としたことを
    特徴とする請求項11又は18記載の曲げ機械。 20、前記可動部分(45)が、前記後退運動可能な歯
    (55)を1対的でかつハブ(49)により水平方向の
    運動に付される埋め金(46)に接続されており、上記
    ハブ(49)が前記埋め金(46)と1対的にかつ対設
    して構成されており、これらハブ(49)が、前記1対
    の傾斜溝(43)とは反対方向に傾斜すると共にそれら
    の傾斜溝(43)の上方に配置して前記可動部分(45
    )に形成された他の1対の傾斜溝(52)内に駆動され
    る構成としたことを特徴とする請求項19記載の曲げ機
    械。 21、前記端部エレメント(11及び21)が、それら
    の上部部分に形成された溝内に上下に運動するピン(4
    4)を有しており、これらのピン(44)がばね(48
    )の推力により、フック(24、25、26)の腕部(
    32)の端部の下方部分に形成された前記凹み部(33
    )内に挿入され、また上記ばね(48)に対しピストン
    (47)が作用する構成としたことを特徴とする請求項
    18、19又は20記載の曲げ機械。 22、前記スペーサー(12)に、それらが隣接する端
    部エレメント(11)からの離反運動を行う必要のある
    都度作動を行う水圧ピストン(66)が組合わせ設けら
    れていることを特徴とする請求項2記載の曲げ機械。
JP63000783A 1987-01-09 1988-01-07 薄板金長方形パネル製造のための曲げ機械 Expired - Fee Related JPH0638966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19046A/87 1987-01-09
IT19046/87A IT1201126B (it) 1987-01-09 1987-01-09 Macchina piegatrice per la produzione di pannelli in lamiera rettangolari a partire da fogli piani di lamiera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177924A true JPS63177924A (ja) 1988-07-22
JPH0638966B2 JPH0638966B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=11154096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000783A Expired - Fee Related JPH0638966B2 (ja) 1987-01-09 1988-01-07 薄板金長方形パネル製造のための曲げ機械

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4856315A (ja)
EP (1) EP0274159B1 (ja)
JP (1) JPH0638966B2 (ja)
AT (1) ATE75428T1 (ja)
DE (1) DE3778673D1 (ja)
ES (1) ES2031125T3 (ja)
IT (1) IT1201126B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111299440A (zh) * 2020-04-07 2020-06-19 安徽普瓦尼尼智能制造股份有限公司 一种金属板材柔性折弯用上料夹紧装置
JP2021514845A (ja) * 2018-02-21 2021-06-17 トルンプ マシーネン オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 工具交換ユニットとクランプジョウを有する製造設備及び工具交換方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367770A (en) * 1993-05-03 1994-11-29 Masco Industries, Inc. Method for embossing indented door light opening edge
FI96008C (fi) * 1994-02-10 1996-04-25 Balaxman Oy Menetelmä ja laitteisto taivutuskoneessa
US5934134A (en) * 1994-11-14 1999-08-10 Amada Company, Ltd. Bending press
DE19636463C2 (de) * 1996-09-07 1998-07-02 Eht Werkzeugmaschinen Gmbh Blechbearbeitungsmaschine für plattenförmige Werkstücke mit einem in einzelne Segmente unterteilten Niederhalter
IT1284918B1 (it) * 1996-10-03 1998-05-28 Salvagnini Italia Spa Macchina pannellatrice dotata di un premilamiera avente lunghezza programmabile
ES2209594B1 (es) * 2002-01-29 2005-06-01 Goiti, S. Coop. Maquina paneladora automatica.
ES2229879B1 (es) * 2003-02-20 2006-02-16 Goiti, S. Coop. Maquina plegadora de chapas perfeccionada.
ITPD20110222A1 (it) * 2011-06-30 2012-12-31 Xp Technology S R L Macchina utensile pannellatrice con meccanismo migliorato di blocco e sblocco per utensili
AT514821B1 (de) 2013-10-04 2015-06-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegepresse und Biegeverfahren
AT518895B1 (de) * 2016-09-02 2018-02-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg Biegemaschine mit einer Arbeitsbereich-Bilderfassungsvorrichtung
TR201722072A2 (tr) * 2017-12-27 2018-02-21 Durmazlar Makina Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Cnc büküm maki̇neleri̇ i̇çi̇n otomati̇k takim deği̇şti̇rme si̇stemi̇
IT201800020917A1 (it) * 2018-12-21 2020-06-21 Bystronic Laser Ag Upper sheet-pressing tools of an industrial machine for the bending of flat metal elements.
IT201800020821A1 (it) * 2018-12-21 2020-06-21 Bystronic Laser Ag Auxiliary sheet-pressing tool for a bending machine for metal sheets and other metal elements, and self-adjusting coupling and bending machine provided with such auxiliary sheet-pressing tool
EP3906125A4 (en) * 2018-12-31 2022-02-23 Durmazlar Makina Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi BENDING MACHINE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741827A (en) * 1980-08-23 1982-03-09 Amada Co Ltd Automatic die mounting and demounting device of bending machine
JPS58148021A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Hitachi Ltd 板材折曲げ装置
JPS5944132A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 Toshiba Corp 移動体用アンテナ装置
JPS61103626A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Maru Kikai Kogyo Kk 折曲げ機のクランプ型長さ変換装置
JPS61152324U (ja) * 1985-03-11 1986-09-20

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52759A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Tadashi Amano Freely stretchable metal mold
US4112731A (en) * 1977-01-24 1978-09-12 Manufacturers Systems, Inc. Light gauge sheet metal forming machine
IT1086365B (it) * 1977-09-19 1985-05-28 Salvagnini Transferica Spa Macchina per la produzione di pannelli di lamiera rettangolare con bordi piegati
IT1122696B (it) * 1979-08-02 1986-04-23 Salvagnini Transferica Spa Perfezionamento nelle presse-piegatrici
JPS58187217A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Hitachi Ltd 分割金型を用いた折曲げ方法
JPS5944616U (ja) * 1982-09-08 1984-03-24 丸機械工業株式会社 フオ−ルデイングマシン用金型交換装置
US4658625A (en) * 1984-03-30 1987-04-21 Amada Company, Limited Bending machine and a die changing system for such bending machine
DE3578390D1 (de) * 1984-12-29 1990-08-02 Maru Kikai Kogyo Vorrichtung zur anpassung der werkzeuglaenge bei biegemaschinen.
JPS61206526A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Murata Mach Ltd 折曲げ加工用分割型
US4722214A (en) * 1985-03-12 1988-02-02 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Split die for holding work during bending operation
JPS61296923A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Amada Co Ltd 折曲げ加工機の金型配列生成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741827A (en) * 1980-08-23 1982-03-09 Amada Co Ltd Automatic die mounting and demounting device of bending machine
JPS58148021A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Hitachi Ltd 板材折曲げ装置
JPS5944132A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 Toshiba Corp 移動体用アンテナ装置
JPS61103626A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Maru Kikai Kogyo Kk 折曲げ機のクランプ型長さ変換装置
JPS61152324U (ja) * 1985-03-11 1986-09-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514845A (ja) * 2018-02-21 2021-06-17 トルンプ マシーネン オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 工具交換ユニットとクランプジョウを有する製造設備及び工具交換方法
CN111299440A (zh) * 2020-04-07 2020-06-19 安徽普瓦尼尼智能制造股份有限公司 一种金属板材柔性折弯用上料夹紧装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0274159A3 (en) 1990-01-03
EP0274159B1 (en) 1992-04-29
ATE75428T1 (de) 1992-05-15
ES2031125T3 (es) 1992-12-01
DE3778673D1 (de) 1992-06-04
EP0274159A2 (en) 1988-07-13
US4856315A (en) 1989-08-15
IT1201126B (it) 1989-01-27
IT8719046A0 (it) 1987-01-09
JPH0638966B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63177924A (ja) 薄板金長方形パネル製造のための曲げ機械
IT201900006656A1 (it) Macchina piegatrice per lamiere metalliche
CN111790809A (zh) 一种轧钢用钢板矫直冲压一体化设备
CN213968419U (zh) 滚轴式折弯模具
CN211803396U (zh) 双功能型斜楔机构
CN210819884U (zh) 一种具有定位功能的打孔设备
CN112605696A (zh) 一种用于钢管周向打孔的装卸装置
CN217256796U (zh) 一种拉链生产用便于调节的打孔设备
CN107599247B (zh) 用于圆弧产品的自动脱模机构
US1122092A (en) Metal-bending machine.
CN212664582U (zh) 一种订书机机芯架加工装置
JPS631041B2 (ja)
KR100307128B1 (ko) 파스너 체인 마무리 장치
CN211757965U (zh) 一种电机支架连续模
CN216028236U (zh) 门锁锁芯用定位钻孔装置
CN215496376U (zh) 弹出保持式折弯成型机构
CN216966000U (zh) 可双向运动的折弯机构
CN213793580U (zh) 一种订书机机芯架连续式快速加工设备
CN118023866A (zh) 一种粗细加工配合的内齿圈粗精加工方法
CN220461830U (zh) 一种方便脱料的折弯机活动成型装置
CN112077179A (zh) 一种订书机机芯架加工装置
CN217665733U (zh) 一种冲孔模具
CN217571877U (zh) 一种铝合金模板生产用打孔定位装置
CN219703222U (zh) 一种滑块式模具结构
CN217412061U (zh) 一种冲压钢制文件柜层板的双滑块折弯模具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees