JPS6316752Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316752Y2
JPS6316752Y2 JP1983035037U JP3503783U JPS6316752Y2 JP S6316752 Y2 JPS6316752 Y2 JP S6316752Y2 JP 1983035037 U JP1983035037 U JP 1983035037U JP 3503783 U JP3503783 U JP 3503783U JP S6316752 Y2 JPS6316752 Y2 JP S6316752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
bottom rail
stand
horizontal
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983035037U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140630U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3503783U priority Critical patent/JPS59140630U/ja
Publication of JPS59140630U publication Critical patent/JPS59140630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316752Y2 publication Critical patent/JPS6316752Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、アルミニウムの押出型材などを用い
た金属製手摺の支柱と横桟の結合装置に関する。
まず従来例について説明し、よつて本考案の目
的を明らかにする。
手摺は一例を示すと、第1図、第2図に示すよ
うに支柱1に対しブラケツト5を介して取付けら
れる上部横桟材としての笠木2と、ブラケツト
5′を介して取付けられる下部横桟材としてのボ
トムレール3とで構成され、笠木2とボトムレー
ル3間には適宜間隔で立子4を配設したり、網材
やパネル材を配設したりするものである。
図中、6は支柱1とブラケツト5とを固定する
ボルト、8は該ブラケツト5と笠木2とを固定す
るボルト、9はブラケツト5′とボトムレール3
とを固定するボルト、7は支柱1とブラケツト
5′とを固定するボルトを示し、10は笠木2を
止めをスリーブである。なお、立子4はタツピン
グネジ11で笠木2とボトムレール3とに取付け
られる。
このようにボトムレール3を支柱1に取付ける
には、この個所でボトムレール3が切断されるの
で、支柱間の長さに合うボトムレール3を用意し
なければならず、また現場で手摺を組立てる場
合、数多くのボルトを用いて固定するので、通り
を出しにくくまた作業が面倒である。
さらに、勾配のある場所にかかる手摺を組立て
るには、第2図に示すようにボトムレール3の途
中を斜めに切断し、またブラケツト5,5′も前
記勾配に合わせて角度を持たせたものを使用す
る。
このように加工をなすことはきわめて面倒であ
り、また組立も容易でない。さらに、工場等で作
製した規格品をすべてネジ又はボルトで動かぬよ
うに固定して組立てるので組立現場での自在性に
乏しく、施工誤差の吸収ができずその結果躯体と
合わない場合も生じてしまう。
本考案の目的は前記従来例の不都合を解消し、
勾配のある場所に取付ける場合でも、横桟の支柱
間隔に合わせた切断など面倒な製作工程や数多く
のボルトやネジ等の部品が不要で、少ない部品点
数で簡単かつ確実に組立を行なうことができ、施
工の合理化を図ることができる手摺支柱と横桟の
結合装置を提供することにある。
しかしてこの目的は本考案によれば、横桟の側
壁部に立子の端部側面を回動自在に結合し、該横
桟の立子取付側で上面、下面を側方に水平突設し
た延設部部端に、カバーを着脱自在に取付け、ま
た、横桟下面の受部上に外向きの係合爪を有する
突片を並列に形成した略L字形のブラケツトを、
支柱側面に結合軸線が前記立子と横桟との結合軸
線と合致するように回動自在に取付け、内向突縁
を下面の開口端に形成した断面略コ字形の横桟
を、該内向突縁に前記突片が係合するようにして
ブラケツトの受部上に載置したことにより達成さ
れる。
以下、図面について本考案の実施例を詳細に説
明する。
第3図は本考案の結合構造の一実施例を示す縦
断側面図で、図中1はアルミニウムの押出型材を
用いた中空材からなる支柱、4は立子を示す。
図中13は支柱1の下方側面に取付けるL字形
のブラケツトで、13a,13a′は後述の横桟の
下面の受部13cから上方に並列させて立上げた
係止用の突片を示す。これら、突片13a,13
a′は先端に外向きの係止爪13b,13b′を形成
した。このブラケツト13はボルト23で支柱1
の側面下部に回動自在に取付ける。なお、図中1
3dはボルト23の回転止めリブを示す。
図中14は下部横桟としてのボトムレールを示
し、下面を開口した横コ字形で前記突片13a,
13a′と嵌合する内向突縁14b,14cを下面
の開口端に形成する。前記ボトムレール14の上
面及び下面から側方に向けて水平突設した延設部
14d,14eで、開口14hを形成し、その先
端に内向突条14f,14gを設けた。
図中15はボトムレールカバーで、該カバー1
5の上下端に形成した係止突条15a,15b
と、前記内向突条14f,14gとを着脱自在に
係合させ、前記開口14hをこのボトムレールカ
バー15で着脱自在に閉塞する。
また、ボトムレール14の上面に適宜間隔で長
孔14aを形成し、ここに立子4の下端を挿入
し、立子4の下端側面とボトムレール14の側壁
部とをリベツト16で回動自在に軸着する。
この軸着個所は前記延設部14d,14cがあ
る側であり、リベツト16の頭部は、この延設部
14d,14c間に収まり、かつボトムレールカ
バー15で隠され外部からは見えなくなる。
該立子4の上端は、図示の例では底部に溝条1
7aを設けた上部横桟としての笠木17に、該溝
条17aに挿入する笠木裏板18を介してタツピ
ングネジ19で回動自在に軸着した。
該笠木17は、支柱1にボルト20で回動自在
に取付けたブラケツト21の受部21aで支承さ
れ、フツクボルト22で該ブラケツト21に締着
する。
次に組立法について説明すると、笠木17と立
子4及びボトムレール14で格子状のユニツトが
予め工場製作されている。組立現場では、支柱1
の側面にブラケツト21,13をボルト20,2
3で仮止めし、笠木17はフツクボルト22で固
定するとともに、ボトムレール14の下面の開口
内にブラケツト13の突片13a,13a′を挿入
すれば、係止爪13b,13b′が内向突縁14
b,14cに引掛つてボルトなしでもボトムレー
ル14はブラケツト13に取付けられる。
ブラケツト21,13は支柱1に対して回動自
在に取付いており、前記格子状ユニツトの立子4
の上下端と笠木17、ボトムレール14との結合
も軸着である。しかも、第3図に示すようにブラ
ケツト13と支柱1との結合軸線と、立子4とボ
トムレール14との結合軸線とは合致しているの
で、例えば階段、スロープ等勾配のある場所でも
ブラケツト21,13の角度設定と格子状ユニツ
トの四辺形の変形で立子4を垂直に保ちながら笠
木17、ボトムレール14のみを支柱1に対して
該勾配に合わせて斜めに結合することができる。
この際、立子4の下端は、長孔14a内に挿入
されているので、ボトムレール14の傾斜による
立子4の実質的拡幅分はここでのあそびで吸収さ
れる。
また、ボトムレール14をブラケツト13に固
定する場所の位置決めは、ブラケツト13の受部
13c上でボトムレール14を摺動させることに
より自由に行なえ、さらに長い1本のボトムレー
ル14を使用でき、ボトムレール14の途中を支
柱1がさえぎることがないので通りの調整も容易
である。
位置決めを終止したならば、ボルト20,23
の本締めを行う。
なお、以上の実施例は下部横桟としてのボトム
レールにのみ本考案構造を用いた場合を示した
が、これに限定されるものでなく、前記実施例の
ボトムレールとほぼ同一形状の笠木を用い、この
笠木もブラケツト13で固定するような応用例も
考えられる。
この場合、笠木とボトムレールは立子で格子状
に組まれたものであれば、上下をブラケツト13
でボルトなしで固定しても結合強度はわりと安定
したものが得られる。
以上述べたように本考案の結合装置は、勾配の
ある場所に取付ける場合でも部材の切断やネジや
スリーブ等の部品が不要で、簡単かつ確実、迅速
に組立を行うことができ支柱への取付位置の調整
も大幅にできるので、通りが出しやすく、躯体と
の施工誤差も吸収でき、施工の合理化を図れるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の手摺の一例を示す縦断側面図、
第2図は勾配個所での組立例を示す部分縦断側面
図、第3図は本考案の結合装置の一実施例を示す
縦断側面図である。 1……支柱、2……笠木、3……ボトムレー
ル、4……立子、5,5′……ブラケツト、6,
7,8,9……ボルト、10……スリーブ、11
……タツピングネジ、13……ブラケツト、13
a,13a′……係止用突片、13b,13b′……
係止爪、13c……受部、13d……ボルト回転
止めリブ、14……ボトムレール、14a……長
孔、14b,14c′……内向突縁、14d,14
e′……延設部、14h……開口、15……ボトム
レールカバー、15a,15b……係止突条、1
6……リベツト、17……笠木、17a……溝
条、18……笠木裏板、19……タツピングネ
ジ、20……ボルト、21……ブラケツト、21
a……受部、22……フツクボルト、23……ボ
ルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横桟の側壁部に立子の端部側面を回動自在に結
    合し、該横桟の立子取付側で上面、下面を側方に
    水平突設した延設部部端に、カバーを着脱自在に
    取付け、また、横桟下面の受部上に外向きの係止
    爪を有する突片を並列に形成した略L字形のブラ
    ケツトを、支柱側面に結合軸線が前記立子と横桟
    との結合軸線と合致するように回動自在に取付
    け、内向突縁を下面の開口端に形成した断面略コ
    字形の横桟を、該内向突縁に前記突片が係合する
    ようにしてブラケツトの受部上に載置したことを
    特徴とする手摺支柱と横桟の結合装置。
JP3503783U 1983-03-10 1983-03-10 手摺支柱と横桟の結合装置 Granted JPS59140630U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3503783U JPS59140630U (ja) 1983-03-10 1983-03-10 手摺支柱と横桟の結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3503783U JPS59140630U (ja) 1983-03-10 1983-03-10 手摺支柱と横桟の結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140630U JPS59140630U (ja) 1984-09-20
JPS6316752Y2 true JPS6316752Y2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=30165748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503783U Granted JPS59140630U (ja) 1983-03-10 1983-03-10 手摺支柱と横桟の結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140630U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700159B2 (ja) * 2016-12-02 2020-05-27 Ykk Ap株式会社 パネルユニットの取付構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640992Y2 (ja) * 1975-11-10 1981-09-25
JPS5930125Y2 (ja) * 1978-12-07 1984-08-28 株式会社ナカ技術研究所 建物用ガ−ド・レ−ルおよびブラケットの組み立て体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140630U (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316752Y2 (ja)
JPH0345441Y2 (ja)
JPS60428Y2 (ja) 組立式手摺
JPH054504B2 (ja)
JPS6316751Y2 (ja)
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JPS637601Y2 (ja)
JPH0413309Y2 (ja)
JPH079958Y2 (ja) 木造住宅等の吹抜部施工用仮設ステージ
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JPH078696Y2 (ja) 軒天井取付構造
JP2675759B2 (ja) 袖 壁
JP2806276B2 (ja) 袖壁バルコニー及びその施工方法
JPH0747555Y2 (ja) 笠木付き手摺用笠木アンカー
JPH0416839Y2 (ja)
JPS5845375Y2 (ja) バルコニ−の梁
JPH0435449Y2 (ja)
JPS5927441Y2 (ja) バルコニ−用側梁
JPH0354485Y2 (ja)
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JPH0347065Y2 (ja)
JP2527447Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JPH0125145Y2 (ja)
JPS5849312Y2 (ja) 手摺
JPS5841318Y2 (ja) 手摺り下端部の取付構造