JPS5927441Y2 - バルコニ−用側梁 - Google Patents

バルコニ−用側梁

Info

Publication number
JPS5927441Y2
JPS5927441Y2 JP7062480U JP7062480U JPS5927441Y2 JP S5927441 Y2 JPS5927441 Y2 JP S5927441Y2 JP 7062480 U JP7062480 U JP 7062480U JP 7062480 U JP7062480 U JP 7062480U JP S5927441 Y2 JPS5927441 Y2 JP S5927441Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
side beam
deck
bracket
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7062480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56171901U (ja
Inventor
武男 「もたい」
秀夫 田口
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP7062480U priority Critical patent/JPS5927441Y2/ja
Publication of JPS56171901U publication Critical patent/JPS56171901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927441Y2 publication Critical patent/JPS5927441Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は手摺格子取付部及びデツキ載置部を備え、ブ
ラケットを用いて支柱及び建vO躯体との間に横架され
るバルコニー用側梁に関するものである。
第1図は通常のバルコニーの手摺格子において横断した
断面図であり、左右の支柱1,2の間に前梁3を横架す
るとともに、各支柱1,2と建物躯体の外側面に固着し
た梁受け4の両端との間に、側梁5,6を横架し、また
、前梁3と梁受け4との間に根太7・・・・・・を横架
して、これら根太7・・・・・・にデツキ8を支持させ
、かつ、テ゛ツキ8の長手方向両端をそれぞれ前記側梁
5,6に載置させ、さらに、各梁3゜5.6の上側に手
摺格子9・・・・・・を取付けている。
ところが、従来の側梁5,6は第2図に5について示す
ように、断面はぼ角形G字状をなし、上面の手摺格子取
付部10の内側端がデツキ載置部11の直上方に存して
、手摺格子取付部とデツキ載置部との間のデツキ嵌合開
口12の幅が小さいため、側梁5の建物側端部において
段状の底壁13の一部を第3図に示すようにほぼL字状
の梁受け4の水平部4aに載置し、ブラケット14で側
梁5を梁受け4に固着するには、矩形金属板15の一側
面にナツト19をその中心と金属板にあけである孔の中
心とを合致させて接合し、その矩形金属板15を前記テ
゛ツキ載置部11の内側面に、ナツトの中心とデツキ載
置部に設けた孔の中心とを一致させ、さらにデツキ載置
部に設けた孔からねじ16を挿通し、前記金属板15を
デツキ載置部11に固着する必要があった。
そして、L形ブラケット14の水平部I4aの孔に、梁
受け4の水平部4aの凹溝4bに挿通したボルト17の
軸部を挿通するとともに、ブラケット14の垂直部14
bをテ゛ツキ載置部11に重合わせ、その垂直部14b
の孔からボルト18をデツキ載置部の孔を経て前記金属
板15の裏側のナツト19にねし込み、最後に前記ボル
ト17にナツト20を締めつけて、側梁5を梁受け4に
固定していた。
側梁5の他端部を支柱1に固着するにも、水平り字状の
ブラケット(図示せず)の一側片裏側に、前記金属板1
5に対するナツト19と同様のナツトを接合し、そのブ
ラケットを他側片において支柱に固着後に、前記−側片
を側梁のテ゛ツキ装置部裏面に沓接し、テ゛ツキ載置部
の外側からそのテ゛ツキ載置部に設けた孔より前記ナツ
トにボルトをねじ込んでいた。
このように、従来はブラケットを用いて側梁を梁受け、
及び支柱に固着するには、多くの加工と手数がかかった
また、従来の側梁は角形G字状をなしているため、強度
に劣り、テ゛ツキ荷重によりたわみを生したり、バルコ
ニー全体に加わる外力によりねじれを生じることがあり
、とくに、手摺に布団を掛けて干したり、手摺に寄りか
かったときに手摺格子取付部が弱いため手摺がぐらつく
などの欠点があった。
この考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、側梁
自体の強度を増加するとともに、ブラケットによる側梁
の梁受は及び支柱に対する固定を、簡単な部品にりよ容
易にできるようにすることを目的とする。
次に、第4図以下の図面に基いてこの考案の実施例を説
明する。
この考案による側梁5Aは第4図に示すように角筒状の
業主部21と、その業主部の上面に設けた手摺格子取付
部22と、前記業主部21の一側面から水平に延び、か
つ、垂直に立上り、さらに上端部において業主部側に水
平に折返されたほぼL字状のテ゛ツキ載置部23とを一
体に有している。
前記手摺格子取付部22は業主部の上面のみで構成して
もよいが、手摺格子9の下端部を連結した下横柱25の
幅が大きい場合は必要に応じて前記業主部の上面をテ゛
ツキ載置部と同一側に延出させてもよい。
また、24は手摺格子取付部のもう一つの構成要素であ
る係止縁であり、前記下横柱25の幅方向一端を前記係
止縁24と梁主部上面との間の溝に嵌合係止し、下横柱
の幅方向他端近傍においてねし26を梁主部上面又はそ
の延出部にねじ込んで、下横柱を側梁5Aに固着してい
る。
そして、前記デツキ載置部23は前記手摺格子取付部2
2のテ゛ツキ側端部よりもさらに内側に張出して設けら
れ、テ゛ツキ載置部の立上り壁23 aの上端部と前記
手摺格子取付部22の端部との間のデツキ嵌合開口27
は、その開口から手先をデツキ載置部の裏側に挿入し、
指先でナツトを前記立上り壁23 aの裏面に近接した
状態で保持することができる程度の大きさを有している
上述の構成により、側梁5Aの一端を支柱2に、他端を
梁受け4にブラケットを用いて接続する場合は、次のよ
うにして行うことができる。
すなわち、第5図に示すように、支柱2に水平り字状の
ブラケット28をボルトナラ) 29.30で゛固着す
るとともに、前記側梁5Aの長手方向一端部を前記支柱
2のブラケット取付面に当接し、かつ、前記ブラケット
28の一側片を前記テ゛ツキ載置部23の立上り壁23
aの裏面に当接して、ブラケットの一側片と立上り壁
23 aに設けである孔(図示せず)を合致させる。
そして、立上り壁23 aの外側からボルト31をそれ
らの孔に貫通し、ボルトの先端に前記開口27からナツ
ト32をねじ合わせ、ボルトナラ)31.32を締め付
けて、側梁5Aを支柱2に固定する。
また、前記側梁5Aの他端部はデツキ載置部の底壁23
bにおいて前記梁受け4の水平部4aに載置するとと
もに、ボルトナツト17.20により梁受け4に装着さ
れたブラケット14の垂直部に設けた孔及び立上り壁2
3 aに設けた孔にボルト33を貫通し、そのボルトの
先端に前記開口27からナツト34をねじ合わせ、ボル
トナラ) 33.34を締め付け、さらに、前記ナラ)
20を最終的に締めて、側梁5Aを梁受け4に固定す
る。
その後に、デツキ8の一側端を前記開口27内に臨ませ
、かつ、デツキをデツキ載置部23に載置支持させる。
側梁5Aの業主部21の一側面とデツキ載置部23は凹
溝35を形成しているから、側梁5Aを雨樋として利用
することができ、デツキ側端から凹溝35に流入した雨
水は側梁内を支柱2側に誘導し、支柱2の近くで前記デ
ツキ載置部の底壁23 bに設けた排水口36から導水
チェーン又は縦樋を介して地上に排水することができる
第4図に示した実施例はデツキ載置部23がその底壁2
3 bを梁受け4の水平部4aに載置しであるから、側
梁の安定性がよく好ましいが、デツキ載置部は業主部2
1の一側面中間の高さより張出す場合に限られず、第6
図に示すように、業主部の側面の下端部から張出してよ
い。
この場合は、手摺格子取付部22の端部とテ゛ツキ載置
部23の上端部との間のテ゛ツキ嵌合開口27が大きく
とれるので、テ゛ツキ載置部の手摺格子取付部からの張
出し量を少なくすることができ、側梁5Aの幅を支柱2
の幅より特に大きくする必要がない。
なお、第6図の実施例ではテ゛ツキ載置部の立上り壁2
3 aの下部を梁受け4の水平部4aの高さ分だけ切欠
し、その切欠部において梁受け4の水平部に掛止してい
る。
上述のように、この考案によるバルコニー用側梁は角筒
状の梁主部を有しているから、従来の角G形の側梁に比
し、側梁自体の強度は著しく大きく、テ゛ツキ及び手摺
を介して加わる荷重に対して充分に耐え、たわみを生じ
ることがなく、かつ、バルコニーに加わる風力その他の
注力によってねじれを生じることもないので、バルコニ
ーの堅牢度を高める。
また、手摺格子取付部も前記梁主部の上面に設けられる
から、手摺に寄りかかったり、布団等をかけて干しても
、手摺がぐらつくことも防止され、安全である。
さらに、デツキ載置部は手摺格子取付部との間に、デツ
キ載置部の立上り壁において支柱及び建物側梁受けとの
連結用ブラケットをボルトナツトにより締着が可能な間
隙をもって梁主部から突設されているので、予めナツト
を接合した金属板を立上り壁表面にねし止めなどするこ
となく、単に側梁とブラケットに孔を設け、これに挿通
したボルトにナツトをねじ合わせて締着するのみでよく
、必要な加工数も部材数も手数も著しく少なくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はバルコニーの横断平面図、第2図は従来の側梁
と梁受けとの連結構造を示す第1図のII−II線に沿
った断面図、第3図は第2図のIII−III線に沿っ
た断面図である。 第4図はこの考案による側梁を示す第2図に対応する断
面図、第5図は支柱と側梁の連結構造を示す断面図であ
る。 第6図は他の実施例を示す断面図である。 1.2・・・・・・支柱、4・・・・・・梁受け、5A
・・・・・・側梁、21・・・・・・梁主部、22・・
・・・・手摺格子取付部、23・・・・・・デツキ載置
部、23a・・・・・・立上り壁、23 b・・・・・
・底壁、14・・・・・・ブラケツ) 、31.32,
33.34・・・・・・ボルトナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 角筒状に形成された梁主部の上面に手摺格子取付部を設
    けるとともに、前記梁主部の一側に底壁と立上り壁とか
    らなるL字状のデツキ載置部を、前記立上り壁の上端部
    と前記手摺格子取付部との間に前記立上り壁において支
    柱及び建物側梁受けとの連結用ブラケットをボルトナツ
    トにより締着が可能な間隔をもって、前記手摺格子取付
    部よりも内側に張出して設けたことを特徴とするバルコ
    ニー用側梁。
JP7062480U 1980-05-22 1980-05-22 バルコニ−用側梁 Expired JPS5927441Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7062480U JPS5927441Y2 (ja) 1980-05-22 1980-05-22 バルコニ−用側梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7062480U JPS5927441Y2 (ja) 1980-05-22 1980-05-22 バルコニ−用側梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56171901U JPS56171901U (ja) 1981-12-18
JPS5927441Y2 true JPS5927441Y2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=29664479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7062480U Expired JPS5927441Y2 (ja) 1980-05-22 1980-05-22 バルコニ−用側梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927441Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56171901U (ja) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927441Y2 (ja) バルコニ−用側梁
JP5415241B2 (ja) 支持金物
JPS6025443Y2 (ja) バルコニ−
JPS5838801Y2 (ja) 屋根材上への支柱取付構造
JP3670136B2 (ja) 手摺りの支持構造
JPS6214253Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPS5844161Y2 (ja) バルコニ−の根太の取付構造
JPS5845375Y2 (ja) バルコニ−の梁
CN216840514U (zh) 一种吊篮悬挂装置
JPH036736Y2 (ja)
JPS6328317Y2 (ja)
JPH0424023Y2 (ja)
JPS6315475Y2 (ja)
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JPS5924747Y2 (ja) 手すりと物干支柱の連結構造
JPS6316752Y2 (ja)
KR810000867Y1 (ko) 건물 베란다용 선반
JPH09503833A (ja) 建築物の中実構造
JPS5840166Y2 (ja) バルコニ−の連結根太
JPH078699Y2 (ja) 軒天井の支持構造
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JP4170274B2 (ja) バルコニー
JPS5838082Y2 (ja) ベランダの手摺り柱支持構造
JPS5844162Y2 (ja) 桁の取付構造