JPS5838801Y2 - 屋根材上への支柱取付構造 - Google Patents

屋根材上への支柱取付構造

Info

Publication number
JPS5838801Y2
JPS5838801Y2 JP6695679U JP6695679U JPS5838801Y2 JP S5838801 Y2 JPS5838801 Y2 JP S5838801Y2 JP 6695679 U JP6695679 U JP 6695679U JP 6695679 U JP6695679 U JP 6695679U JP S5838801 Y2 JPS5838801 Y2 JP S5838801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing material
groove
roofing
roofing materials
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6695679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559400U (ja
Inventor
静夫 宇賀
雅高 三好
勝彦 中村
Original Assignee
新日軽住宅建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽住宅建材株式会社 filed Critical 新日軽住宅建材株式会社
Priority to JP6695679U priority Critical patent/JPS5838801Y2/ja
Publication of JPS559400U publication Critical patent/JPS559400U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5838801Y2 publication Critical patent/JPS5838801Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、屋根材上への支柱取付構造に関する。
屋根材上にベランダ、手すり或いは物干等を設置するこ
とが威されている。
これら手すりや物干、或いはベランダを構成する支柱は
、従来、屋根材へ直接固定させる手段が無いことから、
支柱の端部をコンクリートブロックに埋込み、このコン
クリートブロックを屋根材上に単に置き、ベランダ、手
すり或いは物干構造の一部を家屋に固定させている。
即ち、ベランダ、手すり或いは物干は、家屋にその一部
を固定させ、屋根材上には固定関係を有しない。
この為、家屋とベランダ、手すり或い:は物干との固定
関係をより強固にさせる必要があり、構造を複雑に且つ
それらの取付を困難にさせている。
又、この固定関係が不充分な場合、或いは、取付後日数
がたつと、ベランダ、手すり或いは物干が、屋根に対す
る相対的な動きを作り、不安定となり、時には、危険な
状態となる。
この考案は、前述した点に着目して開発されたもので、
ベランダ、手すり或いは物干等を構成する支柱を屋根材
に対し固定関係可能とさせ、ベランダ、手すり或いは物
干等を家屋に対し安全に且つ強固にさせる屋根材上への
支柱取付構造を提供することを目的としている。
この考案の実施例を添付図面と関連して説明する。
屋根は複数の屋根材1,1′を連結することで構成され
、屋根材1は、好ましくは、アルミ押出型材よりなり、
滑り止め処理した水平部2と、その一端に設けた上方開
口の断面略U字状の溝3およびその他端には、先端に突
状部6′を形成したへの字状の取付片4を有する。
溝−3を構成する対向側壁5,5′の一方5に内方に延
在する下向きの突状部6を形成させ且つ他方の側壁5′
の上端に内方に延びる保合片7を形成する。
係合片7は、屋根材1の水平部2より、その肉厚相当分
だけ、低く構成され、隣り合う屋根材1′の水平部2が
係合片7上に載置された時、屋根材1,1′が同平坦面
を形成するようにする。
断面U字状の溝3の底壁9、垂下片10および底壁9か
ら側方に延びる延在部11を、母屋12に載置し、延在
部11を、クギ等を用いて、母屋12に固定させること
で、屋根材1,1′と母屋12との固定関係を作る。
屋根材1′は、そのへの字状の取付片4の一部を隣り合
う屋根材1の係合片7に係合させることで、順次、連結
される。
支柱13等の屋根材1,1′への取付金具14は、断面
略U字状部材15と断面略逆U字状部材16とからなり
、断面U字状部材15の対向側壁端部が一方の突状部6
および入の字状取付片4の先端に形成される突状部6′
と下方から係合し、さらに、断面略逆U字状部材16の
対向側壁端部が上方から係合する。
両部材15.16はビス17で締付けられ突状部6と取
付片4の突状部6′に強固に係止される。
この場合、突状部6,6′と部材15の保合部分を実施
例の如くテーパを形威しておくと屋根材と取付金具の結
合はより強固になる。
部材16の上壁面18に、支柱13等を屋根材1に取付
ける通常に用いられている例えばチャンネル形状の台座
19を載置し、該台座19を、ビス17′等を用い部材
15,16に固定させる。
台座19に、支柱13等を嵌込み、ビス20止めする。
又、支柱13の下部を部材16に溶接止めしてもよい。
尚、前述実施例では、上方開口のU字状溝3を屋根材同
志の連結部を利用して形成したが、第4図に示す如く、
溝3′を、屋根材の側縁間の適所に設け、溝3′を形成
する向い合う側壁5″、5″に突状部6”、6“を形威
し、これに部材15’、16’を係合させ台座19をビ
ス17′で固定させるようにしてもよい。
以上の実施例の説明から明らかなように、屋根材の一側
に設けた溝の対向壁に設けた突条部を介して取付金具を
屋根材に固定させ、支柱を取付金具に固定させるように
しているので、支柱と屋根材との固定関係が確保され、
ベランダ、手すり或いは物干等を屋根に水蜜性を損うこ
となく強固に支持させることができる。
図示例では、対の部材15.16により取付金具14を
構成させているが、予め、一体に構成し、突状部6と取
付片4の一部とで構成される突状部6′に端部から差し
込むようにしてもよい。
支柱13の接柱等の傾斜部材13′は、第3図に示され
るように、台座19′を部材16に対し、傾斜させて固
定させればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例の屋根材上への支柱取付
構造の部分斜視断面図、第2図は第1図の矢視II −
IIよりみた断面図、第3図は接柱の取付例を示す図、
第4図は別の実施例を示す断面図である。 図中:1・・・・・・屋根材、3・・・・・・溝、4・
・・・・・取付片、6゜6′・・・・・・突状部、7・
・・・・・水平片、13・・・・・・支柱、14・・・
・・・取付金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上方開口の断面略U字状の溝を屋根に設け、該溝の側壁
    部に設けた突条部を介して取付金具を前記屋根材に固定
    させ且つ前記取付金具に支柱を固定させていることを特
    徴とする屋根材上への支柱取付構造。
JP6695679U 1979-05-19 1979-05-19 屋根材上への支柱取付構造 Expired JPS5838801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6695679U JPS5838801Y2 (ja) 1979-05-19 1979-05-19 屋根材上への支柱取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6695679U JPS5838801Y2 (ja) 1979-05-19 1979-05-19 屋根材上への支柱取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559400U JPS559400U (ja) 1980-01-22
JPS5838801Y2 true JPS5838801Y2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=28973452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6695679U Expired JPS5838801Y2 (ja) 1979-05-19 1979-05-19 屋根材上への支柱取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838801Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144245U (ja) * 1984-08-21 1986-03-24 トピ−工業株式会社 粉砕機ホツパ−の構造
JPS6467265A (en) * 1987-03-09 1989-03-13 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Crusher

Also Published As

Publication number Publication date
JPS559400U (ja) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838801Y2 (ja) 屋根材上への支柱取付構造
JPH0335781Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH054558Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH0335785Y2 (ja)
JPS5930122Y2 (ja) 手摺支柱
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0335786Y2 (ja)
JPS5927441Y2 (ja) バルコニ−用側梁
JPS5911136Y2 (ja) 棟役物支持金具
JPH0337319Y2 (ja)
JPH0417712Y2 (ja)
JPS6345492Y2 (ja)
JPH0354483Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0337322Y2 (ja)
JPH036738Y2 (ja)
JPS608030Y2 (ja) 腰壁付手摺
JPH0335779Y2 (ja)
JPS6217550Y2 (ja)
JPH0335765Y2 (ja)
JPH0335782Y2 (ja)
JPH022801Y2 (ja)