JPH0125145Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125145Y2
JPH0125145Y2 JP5708884U JP5708884U JPH0125145Y2 JP H0125145 Y2 JPH0125145 Y2 JP H0125145Y2 JP 5708884 U JP5708884 U JP 5708884U JP 5708884 U JP5708884 U JP 5708884U JP H0125145 Y2 JPH0125145 Y2 JP H0125145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
rod
flat plate
panel
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5708884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168713U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5708884U priority Critical patent/JPS60168713U/ja
Publication of JPS60168713U publication Critical patent/JPS60168713U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125145Y2 publication Critical patent/JPH0125145Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は複数の単位間仕切パネルを連結してなる
間仕切装置において、各単位間仕切パネルのパネ
ル枠体の枠組みを簡単かつ確実に行えるようにな
すことを目的とするものである。
従来の間仕切装置において各単位間仕切パネル
のパネル枠体は両側杆と上横杆、下横杆の枠組み
連結からなるパネル枠体自体を溶着にて連結する
ものである為に各単位間仕切パネルを容易に組立
て、分解可能となすとともに各単位間仕切パネル
も簡易に分解、連結可能となした組立式間仕切装
置においてパネル枠体だけが予じめ溶着にて一体
形成されることとなつて他の構成部材と比較にな
らぬ程大型部材となることから組立て作業を困難
にするだけでなく当該パネル枠体自体の溶着連結
による枠組みに際して溶着作業が困難となるとい
う問題が残されていた。一方両側杆と上、下横杆
をボルト又はネジ止めにて連結してパネル枠体を
枠組みする場合にはボルト又はネジ止め個数が多
くなつて締着連結作業を面倒にするばかりでなく
連結部にガタつき、弛みを生じ易いという問題が
残されていた。
本案はこのような従来の問題を解決すべく考案
したものでその要旨とするところは、枠体を構成
する各枠杆を溶着によることなく連結金具を介し
て一連結部について2個所のボルト又はネジ止め
を用いるだけで連結することによつて枠組みを簡
易かつ堅固となすとともに該連結金具を利用して
隣接する単位間仕切パネルを容易に連結できるよ
うになした点にあり、以下添附の実施図例にて本
案を説明すれば、両側杆1と上横杆2、下横杆3
からなる枠体Cにおいて枠体下部両側端部即ち下
横杆3と両側杆1の連結部は下連結金具4を利用
して連結されるもので、該下連結金具4は、第3
図に示すように縦方向直立した平板部5の外上縁
に縦屈曲片6を直角に屈曲形成し、上縁の外側寄
り部には立壁7を平板部5と面一となして突設
し、この立壁7の内側部分には水平な上面板8を
屈曲形成しており、該上面板8の内側端部の下側
で平板部5内端上部には切欠段部9を形成し、一
方平板部5の下端部には一側に向けて下片10を
屈曲形成するとともに平板部5の切起しによつて
切起し片11を上記下片10と反対側へ屈曲して
該下片10、切起し片11を面一となすととも
に、下片10、切起し片11間の中央部即ち平板
部5の切抜き孔12の直下位置に孔13を形成
し、かつ該平板部5下縁の内端には平板部と面一
の垂下片14を形成して構成される。
而してこの下連結金具4にて連結される両側杆
1と下横杆3は、先づ側杆1の場合外向き開放の
凸条部15と、これに連続する屈曲縁16にて形
成し、凸条部15の側面に棚受ブラケツト等の付
属物取付け用の孔17…を設けるとともにパネル
取付け用の止穴18を形成し、上、下端内面には
スリツト19を形成し、且つ開放側には金属カバ
ー20を両屈曲縁16へのカシメ止めにて取付け
て上下端を開口した杆体にて構成され、下横杆3
は両側端を開口した角管の両側端部上面に短切溝
21、下面に長切溝22を形成してなり、側杆1
と下横杆3の連結に際しては第3,4図に示すよ
うに下連結金具4の上面板8を下横杆3内に側端
開口から嵌入するとともに立壁7を短切溝21
に、平板部5を長切溝22に嵌合して下横杆3の
上面に形成した孔3′を通じてネジ又はボルトを
上面板8の螺孔8′に螺合することによつて下連
結金具4と下横杆3の連結を行い、又該下連結金
具4の縦屈曲片6を側杆1内に下端開口から嵌入
するとともに立壁7並びに平板部5をスリツト1
9に嵌合させ、かつ凸条部15に設けた孔15′
を通じてネジ又はボルトを縦屈曲片6の螺孔6′
に螺合することで下連結金具4と側杆の連結を行
い、もつて側杆1と下横杆3を下連結金具4を介
して連結するのである。而して連結状態下におい
て縦屈曲片6及び上面板8の遊端幅広部6a,8
aは夫々側杆1又は下横杆3内に密嵌可能な幅寸
法となすものとし、下連結金具4の平板部5にお
ける立壁7上端から切欠段部9下縁までの高さ寸
法l1は側杆1のスリツト19の長さ寸法と略同一
となし、側杆1への下連結金具4の取付け状態下
において立壁7の内端縁から側杆凸条面までの寸
法l2を下横杆3の短切溝21の長さ寸法と略々同
じとなし、切欠段部9の内縁から側杆凸条面まで
の寸法l3を下横杆3の長切溝22の長さ寸法と略
同一となすことによつて連結状態をガタつきのな
い堅固なものとなすことができる。
一方下連結金具4は側杆1と下横杆3との連結
状態下で、下横杆の長切溝22を通じて垂下突出
した平板部5、下片10等を利用して単位間仕切
パネルBの下部構造B′とパネル枠体Cとの連結
を行うものである。即ち第3図に示すように隣接
する両単位間仕切パネルの下部を連結する下部連
結板23に固定ナツト24を上方へ突出させて固
設するとともに長さ方向に長孔25を形成し、こ
の下連結板23の固定ナツト24にアジヤスター
26の螺軸26′を螺合した状態で前記した下連
結金具4の孔13を固定ナツト24に外嵌して下
片10及び切起し片11を下連結板23に面接合
させるとともに垂下片14を長孔25に嵌合する
ことによつて下連結金具4と下連結板23の連結
即ち各単位間仕切パネルBのパネル枠体Cと下部
構造B′の連結を行うと同時に下連結板23にて
隣接連続する単位間仕切パネルBのパネル枠体
C,Cの連結を行えるのである。
前記したパネル枠体Cにおける上部連結即ち側
杆1と上横杆2の連結は、前記した下連結金具4
のように平板部5を上下方向に長くなしてコード
支持板27を取付ける必要がないので平板部の高
さ寸法を短かくなし、他の構成要素は下連結金具
4と同条件とした上連結金具(図示せず)を用い
て、スリツト19を有する側杆1、長切溝22、
短切溝21を有する上横杆2を連結するものとす
る。又パネル枠体CへのパネルDの取付けは、該
パネルDの取付側面に一体突設した突軸又はフツ
クを枠体側杆1の止穴18に着脱自在に掛合させ
ることによつて行うものとする。
尚、図中28はパネル受け金具を示し、下連結
金具4と下横杆3の連結時におけるネジ又はボル
ト締めによつて下横杆3の上面に嵌合状態で取付
けられる。29は下連結板23にネジ止めされる
巾木受け金具、30は巾木、31は地レールを示
すものである。
以上のようになる本案の間仕切装置における下
部パネル枠組立装置によれば、各単位間仕切パネ
ルのパネル枠体Cを構成する両側杆1と上、下横
杆2,3の連結を溶着によることなく連結金具を
介してネジ又はボルト締めにて連結するようにな
したことによつて各杆体と連結金具を予じめ設定
した構成寸法に製作しておけば、パネル枠体Cの
組立ては間仕切配設現場においてこれ等の部材の
組合せ締着によつて極めて簡単に行うことがで
き、溶着連結の場合のように作業が面倒となつた
り、溶着時の寸法精度に誤差を生ずるというよう
な問題がなく、又パネル枠体が大型、嵩高となつ
て組立て時等の取扱いを困難にするという問題が
ないのである。
更に本案では下連結金具4による側杆1と下横
杆3の連結部において、下連結金具4に設けた縦
屈曲片6を側杆1内に密嵌し、上面板8を下横杆
3内に密嵌するとともに立壁7及び平板部5を予
じめ寸法決めされた側杆1のスリツト19又は下
横杆3の短切溝21、長切溝22に嵌合し、かつ
ネジ又はボルト止めすることによつて当該側杆1
と下横杆3の連結を、単なるネジ止め等のように
多数のネジ止め個所を必要とすることなく一連結
部で2個所のネジ又はボルト止めを行うだけで堅
固となすことができ、加えて平板部5の下部に設
けた孔13垂下片14を利用して下部構造B′の
下連結板23の固定ナツト24及び長孔25をそ
れぞれ嵌合して連結することによつて当該下連結
金具4は前記した側杆1と下横杆3の連結を行う
ことに加えてパネル枠体Cと下部構造B′との連
結を行えるとともに、隣接する単位間仕切パネル
B,Bの連結をも容易に行えるという作用効果を
有するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案間仕切装置の配設例を示す斜視
図、第2図は単位間仕切パネルの縦断面図、第3
図は本案の要部を示す分解斜視図、第4図は同じ
く要部を示す連結状態正面図である。 A:間仕切装置、B:単位間仕切パネル、
B′:下部構造、C:パネル枠体、D:パネル体、
1:側杆、2:上横杆、3:下横杆、4:下連結
金具、5:平板部、6:縦屈曲片、7:立壁、
8:上面板、9:切欠段部、10:下片、11:
切起し片、12:切抜き孔、13:孔、14:垂
下片、15:凸条部、16:屈曲縁、17:孔、
18:止穴、19:スリツト、20:金属カバ
ー、21:短切溝、22:長切溝、23:下部連
結板、24:固定ナツト、25:長孔、26:ア
ジヤスター、27:コード支持板、28:パネル
受け金具、29:巾木受け金具、30:巾木、3
1:地レール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の単位間仕切パネルを連結してなる間仕切
    装置のパネル枠体Cにパネル体Dを着脱自在に取
    付けて構成する各単位間仕切パネルBにおいて、
    前記パネル枠体Cを両側杆1と上横杆2及び下横
    杆3とで連結構成するに際し、上下端を開口した
    側杆1には上下端内面に縦方向のスリツト19を
    形成するとともに、両側端を開口した角管状の下
    横杆3には両側端部の上面に短切溝21、下面に
    長切溝22を形成し、そして縦方向直立した平板
    部5の外縁に縦屈曲片6を直角に屈曲形成し、上
    縁外側端には立壁7を該平板部5と面一となして
    突設するとともに、該立壁7の内側部分には水平
    な上面板8を屈曲形成し、更に前記平板部5の下
    端部に一側へ下片10を反対側へ切起し片11を
    水平に面一となして屈曲形成するとともに、下縁
    内端に垂下片14を該平板部5と面一となして突
    設し、前記下片10と切起し片11間の中央部に
    孔13を形成してなる下連結金具4を用い、前記
    縦屈曲片6を側杆1の下端開口内に嵌入するとと
    もに立壁7を前記スリツト19に嵌合し、また上
    面板8を下横杆3の側端開口から嵌入するととも
    に前記立壁7を短切溝21、平板部5を長切溝2
    2に嵌合した状態で、縦屈曲片6を側杆1の内面
    に、また上面板8を下横杆3の上面にボルト又は
    ネジ止めにて締着連結し、またアジヤスター26
    を螺合する固定ナツト24を上方へ突設し且つ長
    さ方向に長孔25を形成した下部連結板23を用
    い、該固定ナツト24を前記孔13に嵌合すると
    ともに長孔25に前記垂下片14を嵌合して隣接
    する単位間仕切パネルB,Bを適宜連結してなる
    ことを特徴とする間仕切装置における下部パネル
    枠組立装置。
JP5708884U 1984-04-18 1984-04-18 間仕切装置における下部パネル枠組立装置 Granted JPS60168713U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708884U JPS60168713U (ja) 1984-04-18 1984-04-18 間仕切装置における下部パネル枠組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708884U JPS60168713U (ja) 1984-04-18 1984-04-18 間仕切装置における下部パネル枠組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168713U JPS60168713U (ja) 1985-11-08
JPH0125145Y2 true JPH0125145Y2 (ja) 1989-07-28

Family

ID=30581287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5708884U Granted JPS60168713U (ja) 1984-04-18 1984-04-18 間仕切装置における下部パネル枠組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168713U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168713U (ja) 1985-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125145Y2 (ja)
JPH0125140Y2 (ja)
JPH0748951Y2 (ja) 面格子
JPH0511828Y2 (ja)
JPS6039395Y2 (ja) 手摺用取り付け金具
JPH0124252Y2 (ja)
JPS621989Y2 (ja)
JPS6345455Y2 (ja)
JPH0334136Y2 (ja)
JPS6139766Y2 (ja)
JPH0413309Y2 (ja)
JP2538660Y2 (ja) 間仕切壁用建具枠
JPS5851315Y2 (ja) 面戸取付構造
JPS6136660Y2 (ja)
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
JPH047286Y2 (ja)
JPH0332163Y2 (ja)
JPH0319775Y2 (ja)
JPH0326164Y2 (ja)
JPS6316752Y2 (ja)
JPH0350180Y2 (ja)
JPS5845364Y2 (ja) 屋根パネル取付装置
JPS5923580Y2 (ja) フラワ−ボツクスの取付装置
JPS629027Y2 (ja)
JPH0348337Y2 (ja)