JPS6316751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316751Y2
JPS6316751Y2 JP3308583U JP3308583U JPS6316751Y2 JP S6316751 Y2 JPS6316751 Y2 JP S6316751Y2 JP 3308583 U JP3308583 U JP 3308583U JP 3308583 U JP3308583 U JP 3308583U JP S6316751 Y2 JPS6316751 Y2 JP S6316751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
horizontal
bolt
hook
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3308583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138635U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3308583U priority Critical patent/JPS59138635U/ja
Publication of JPS59138635U publication Critical patent/JPS59138635U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316751Y2 publication Critical patent/JPS6316751Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、アルミニウムの押出型材などを用い
た金属製手摺の支柱と横桟の結合装置に関する。
階段やスロープ等に手摺を設ける場合、垂直に
立設する支柱に対して横桟は取付場所の勾配に合
せて傾斜をつけて設けなければならないが、まず
従来例について説明し、よつて本考案の目的を明
らかにする。
手摺は一例を示すと、第1図、第2図に示すよ
うに支柱1に対しブラケツト5を介して取付けら
れる上部横桟としての笠木2と、ブラケツト5′
を介して取付けられる下部横桟としてのボトムレ
ール3とで構成され、笠木2とボトムレール3間
には適宜間隔で立子4を配設したり、網材やパネ
ル材を配設したりするものである。
図中、6,7は支柱1とブラケツト5とを固定
するボルト、8は該ブラケツト5と笠木2とを固
定するボルト、9はブラケツト5′とボトムレー
ル3とを固定するボルトを示し、10は笠木2を
止めるスリーブである。なお、立子4はタツピン
グネジ11で笠木2とボトムレール3とに取付け
られる。
ところで前記のごとく勾配のあるところに手摺
を施工する場合、第2図に示すように支柱1の上
端を斜めに切断し、またブラケツト5,5′も前
記勾配に合わせて角度を持たせたものを使用す
る。
このように加工をなすことはきわめて面倒であ
り、また組立も容易でない。さらに、工場等で作
製した規格品をすべてネジ又はボルトで動かぬよ
うに固定して組立てるので組立現場での自在性に
乏しく、施工誤差の吸収ができずその結果躯体と
合わない場合も生じてしまう。
本考案の目的は前記従来例の不都合を解消し、
水平な場所のみならず階段、スロープ等勾配をつ
けて設置しなければならない場所でも斜め切断な
ど面倒な製作工程や数多くのネジやスリーブ等の
部品が不要で少ない部品点数で簡単かつ確実に組
立を行なうことができ、しかも横桟の支柱への取
付位置や角度などを大幅に調整できるので施工の
合理化を図ることができる手摺支柱と横桟の結合
装置を提供することにある。
しかしてこの目的は本考案によれば、支柱に略
コ字状のブラケツトを回動自在に取付け、該ブラ
ケツトからボルト挿通孔を介してフツクボルトを
立上げ、ブラケツト先端とフツクボルト先端とで
対角線状に横桟を挟着することにより達成され
る。
以下、図面について本考案の実施例を詳細に説
明する。
第3図は本考案結合装置の一実施例を示す縦断
側面図、第4図は同上平面図で、図中1は支柱、
12は横桟を示す。
支柱1は、アルミニウムの押出型材を用いた中
空材からなり、ボルト14の挿通孔14aを水平
方向に穿設する。
図中13は同じくアルミニウム製で、上下の水
平部のうち下部の水平部を長目とした略コ字状の
ブラケツトである。
該ブラケツト13の上下の水平部端間は収納用
空間13aとなるもので、支柱1への締付用ボル
ト14の頭部や後述の横桟12の下端の一角が入
る大きさである。
ブラケツト13の垂直部にボルト挿通孔13d
を設け、上の水平部を横桟12の支柱1と対向す
る面に当接する支持部13bとし、下の水平部を
横桟12の下面を支承する受部13cとする。
この支持部13b及び受部13cにフツクボル
ト15の挿通孔16,16′を各々穿設し、該挿
通孔16,16′を介して、フツクボルト15を
立上らせ、該フツクボルト15で前記ブラケツト
13上の横桟12の上面及び他の側面をブラケツ
ト13側に締付ける。
次に施工法について説明すると、支柱1の挿通
孔14a、ブラケツト13の挿通孔13dを介し
てボルト14をもつて支柱1にブラケツト13を
仮止めする。
次に、該ブラケツト13の受部13c上に横桟
12を仮載せする。
この際、ブラケツト13は支持柱1に対して自
由に回動させて取付角度を設定できるので、この
ブラケツト13で支承する横桟12も設置場所の
勾配に合せて自由に傾斜をつけて組立てることが
できる。
また、横桟12をブラケツト13に固定する場
所の位置決めは、ブラケツト13の受部13c上
で該横桟12を摺動させることにより自由に行な
える。
最後に、ボルト14を本締めし、フツクボルト
15を締付けることにより、横桟12は、ブラケ
ツト13の支持部13b、受部13c側に押付け
られる。
この状態で、横桟12は、フツクボルト15の
先端鉤部を巻回し、これで横桟12の上側の対角
を押えるとともに、横桟12の一角がブラケツト
13の収納用空間13aに収納支持されることに
よりこの横桟12は、前記フツクボルト15とブ
ラケツト13とで対角線状に挟着される。
ところで第5図は横桟と立子との組合せによる
格子体を支柱に取付ける場合を示す。
図中17は、底部に溝条17aを設けた横桟と
しての断面略コ字状の笠木で、該溝条17aに挿
入する笠木裏板18を介して立子19をタツピン
グネジ20で回動自在に軸着したものである。
なお、この格子体を支柱1に回動自在に取付け
る場合のボトムレールは省略してある。
このように立子19を用いた場合でも、前記実
施例と同様にして笠木17をブラケツト21、フ
ツクボルト23を介してボルト22で支柱1に回
動自在に取付けることができる。
ところが、笠木17の下面を支承するブラケツ
ト21の受部21aは、前記溝条17aを跨ぐよ
うに形成されており、立子19の取付位置よりも
突出している。
そのため支柱1に対して笠木17の取付位置決
め調整を行うに際し、前記受部21aが立子19
にぶつかつて調整が自由に行なわれないおそれが
ある。
そこで他の実施例として該ブラケツト21の先
端を欠損して第6図に示すような形状とすること
も考えられる。
図中24はこの実施例を示すブラケツトで、笠
木17の下面は角隅部のみが受部24bにより支
承されることになるが、笠木17はフツクボルト
23でブラケツト24に押付けられ挟着されるか
ら、支障はない。
このようにして支承される笠木17の支柱1に
対する取付位置決めは、立子19に邪魔されずに
自由に行なうことができ、支柱の相互間隔にバラ
ツキが生じている等の施工誤差を充分吸収するこ
とができる。
ボトムレール25は、長孔25aを上面に形成
して断面略コ字状の中空体であり、前記長孔25
aに立子19の下端を挿入し、側面をタツピング
ネジ29で回動自在に軸着したものである。
該ボトムレール25の下面開口端に内向突縁2
5b,25cを形成し、該突縁25b,25cを
ブラケツト26の支持部26a上に形成した突起
26b,26cに係合させ、該ブラケツト26を
ボルト27で支柱1に回動自在に軸着する。
なお図中25d,25eは、ボトムレール25
の上面及び下面から側方に向けて突設した延設部
で、開口25hを形成し、その先端に内向突縁2
5f,25gを形成する。
27は、下弦材カバーで、内向突条27a,2
7bを、前記突縁25f,25gに係合させて、
前記開口25hを閉塞する。
このようにして、笠木17、ボトムレール2
5、立子19からなる格子体は、設置場所の傾斜
角度に合せて偏平な平行四辺形に変形することが
できる。
なお第5図の場合も以上のようなブラケツト2
6ボトムレール25を用いることができる。
以上述べたように本考案の結合装置は、支柱に
略コ字状のブラケツトを回動自在に取付け、該ブ
ラケツトからボルト挿通孔を介してフツクボルト
を立上げ、ブラケツト先端とフツクボルト先端と
で対角線状に横桟を挟着したので、階段や、スロ
ープ等勾配のある場所に手摺を組立てる場合で
も、部材の斜切断などの面倒な製作工程を省くこ
とができ、また現場での施工に際しては前記ブラ
ケツトを介して横桟の支柱への取付位置や角度な
どの調整が大幅にできるので、施工の合理化を図
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の手摺の一例を示す縦断側面図、
第2図は勾配個所での組立例を示す部分縦断側面
図、第3図は本考案の結合装置を示す縦断側面
図、第4図は同上平面図、第5図は横桟と立子と
の組合せによる格子体と支柱との結合装置を示す
縦断側面図、第6図は他の実施例を示す縦断側面
図である。 1……支柱、2……笠木、3……ボトムレー
ル、4……立子、5,5′……ブラケツト、6,
7,8,9……ボルト、10……スリーブ、11
……タツピングネジ、12……横桟、13……ブ
ラケツト、13a……頭部収納用空間、13b…
…支持部、13c……受部、13d……挿通孔、
14……ボルト、14a……挿通孔、15……フ
ツクボルト、16,16′……挿通孔、17……
笠木、17a……溝条、18……笠木裏板、19
……立子、20……タツピングネジ、21……ブ
ラケツト、21a……受部、22……ボルト、2
3……フツクボルト、24……ブラケツト、24
a……支持部、24b……受部、25……ボトム
レール、25a……長孔、25b,25c……内
向突縁、25d,25g……延設部、25f,2
5g……内向突縁、25h……開口、26……ブ
ラケツト、26a……支持部、26b,26c…
…突起、27……下弦材カバー、27a,27b
……内向突条、28……ボルト、29……タツピ
ングネジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱に下方の水平部を長目とした略コ字状のブ
    ラケツトを回動自在に取付け、該ブラケツトから
    これに設けたボルト挿通孔を介してフツクボルト
    を立上げ、ブラケツトの上下の水平部端間に横桟
    の下側の一角を収めて支持するとともに、前記フ
    ツクボルトの先端鉤部を横桟に巻回し、横桟の上
    側の対角を押えることにより、ブラケツト先端と
    フツクボルト先端とで対角線状に横桟を挟着する
    ことを特徴とする手摺支柱と横桟との結合装置。
JP3308583U 1983-03-08 1983-03-08 手摺支柱と横桟の結合装置 Granted JPS59138635U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308583U JPS59138635U (ja) 1983-03-08 1983-03-08 手摺支柱と横桟の結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308583U JPS59138635U (ja) 1983-03-08 1983-03-08 手摺支柱と横桟の結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138635U JPS59138635U (ja) 1984-09-17
JPS6316751Y2 true JPS6316751Y2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=30163888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3308583U Granted JPS59138635U (ja) 1983-03-08 1983-03-08 手摺支柱と横桟の結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138635U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138635U (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316751Y2 (ja)
JP2007100380A (ja) 屋根上架台装置及び架台瓦
JP2804009B2 (ja) バルコニーなどの組立構造
JPH076287Y2 (ja) 支柱の立設構造
JP2568367Y2 (ja) 建築用仮囲い板
JPS6316752Y2 (ja)
JPH0747878B2 (ja) 手摺支柱同高垂直固定装置
JPH0643335Y2 (ja) 手摺りの笠木支柱取付装置
JP2511950Y2 (ja) 傾斜地用柵のフェンス枠取り付け構造
JP4170274B2 (ja) バルコニー
JP4166740B2 (ja) バルコニーの根太掛け取付け構造
JPS6246768Y2 (ja)
JPH055963U (ja) 後付階段手摺用基礎金具
JPH0527622Y2 (ja)
JP2501256Y2 (ja) 木調フェンス
JPH0144583Y2 (ja)
JPH0738589Y2 (ja) 傾斜地用柵の支柱継ぎ手
JPH0510094Y2 (ja)
JPH0510097Y2 (ja)
JPH0219447Y2 (ja)
JPH0646887Y2 (ja) ユニットロード設置用ベース
JPH0723449Y2 (ja) デッキプレートの支持構造
JP3267356B2 (ja) 玄関ポーチ
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JPH0512420Y2 (ja)