JP2527447Y2 - 塀のキャップの取付け構造 - Google Patents

塀のキャップの取付け構造

Info

Publication number
JP2527447Y2
JP2527447Y2 JP7670491U JP7670491U JP2527447Y2 JP 2527447 Y2 JP2527447 Y2 JP 2527447Y2 JP 7670491 U JP7670491 U JP 7670491U JP 7670491 U JP7670491 U JP 7670491U JP 2527447 Y2 JP2527447 Y2 JP 2527447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
column
wall panel
fence
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7670491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530366U (ja
Inventor
督司 木村
亜都子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7670491U priority Critical patent/JP2527447Y2/ja
Publication of JPH0530366U publication Critical patent/JPH0530366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527447Y2 publication Critical patent/JP2527447Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、支柱に塀パネルを連結
して塀を構成するものにおいて、支柱及び塀パネルの上
端部を覆うためのキャップを取付けるための技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、支柱に塀パネルを連結して塀を形
成していた。そして、塀パネルの上端部には塀パネルキ
ャップを被せて化粧仕上げをし、また、支柱の上端部に
は支柱キャップを被せて化粧仕上げをするものである。
そして、従来にあっては、塀パネルキャップは単独で塀
パネルの上端部に取付け、また、支柱キャップは単独で
支柱の上端部に取付けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
例にあっては、塀パネルキャップ及び支柱キャップはそ
れぞれ別々に塀パネル及び支柱に取付けていたので、取
付けが面倒であり、また、塀パネルキャップの端部と支
柱キャップの端部との間に隙間が発生したりして外観が
悪いと共に塀パネルキャップの端部と支柱キャップの端
部との間の隙間から雨水が内部(例えば金属筒により形
成した支柱の内部)に浸入するという問題があった。
【0004】本考案は上記の従来例の問題点に鑑みて考
案したものであって、その目的とするところは、塀パネ
ルキャップを塀パネルの上の横枠に取付けることにより
同時に支柱キャップを取付けることができて取付けが簡
単となり、また、塀パネルキャップの端部と支柱キャッ
プの端部との間に隙間が発生せず、外観が良いと共に内
部に雨水が浸入するのを防止できる塀のキャップの取付
け構造を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の塀のキャップの
取付け構造は、支柱1に塀パネル4を連結し、塀パネル
4の上の横枠12に塀パネルキャップ20を被せて取付
け、支柱キャップ21の両側片22に内側に向けて係止
突片23を突設し、支柱キャップ21により支柱1の上
端部を覆うと共に支柱キャップ21の端部を塀パネルキ
ャップ20の端部に重複し、係止突片23を塀パネルキ
ャップ20と塀パネル4の上の横枠12の上面との間に
挟持して成るものであって、このような構成を採用する
ことにより、上記した従来例の問題点を解決して本考案
の目的を達成することができたものである。
【0006】
【作用】しかして、支柱1の上端部を覆う支柱キャップ
21の係止突片23を塀パネルキャップ20と塀パネル
4の上の横枠12の上面との間に挟持することで、支柱
キャップ21と塀パネルキャップ20のうち、塀パネル
キャップ20のみを塀パネル4の上の横枠12に取付け
るのみで、支柱キャップ21と塀パネルキャップ20の
両方を取付けることができるようになったものである。
また、この場合、塀パネル4の上の横枠12に塀パネル
キャップ20を被せて取付け、支柱キャップ21により
支柱1の上端部を覆うと共に支柱キャップ21の端部を
塀パネルキャップ20の端部に重複することで、塀パネ
ルキャップ20の端部と支柱キャップ21の端部との間
に隙間が発生しないようにできたものである。
【0007】
【実施例】本考案を以下添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。支柱1は金属により形成してあり、図1に
示すように、支柱1の両側面の幅方向の中央部に突条2
が突設してある。この突条2の突出先端の一側部から突
条2の突出方向とは直角方向に係止片3が突設してあ
る。突条2の内側にはタッピングホール9が設けてあ
る。塀パネル4の両側端部にはそれぞれ縦枠5が設けて
あり、この縦枠5は金属により形成してあり、断面形状
がリップ付きコ字状をしている。縦枠5の溝部7の開口
部の両端部のリップ片6の間の距離は支柱1の突条2の
幅と等しくなっている。また、リップ片6の突出長さと
係止片3の突出長さとは等しくなっている。塀パネル4
の横枠12は縦枠5と同じ断面形状をしており、溝部1
7の開口両端部にそれぞれリップ片13が設けてある。
【0008】しかして、上記のような構成の支柱1、塀
パネル4を用いて塀を形成するには次のようにして行う
ものである。まず、支柱1を地面に立設固着し(例えば
コンクリート等により固着する)、次に、図4に示すよ
うに支柱1の係止片3に塀パネル4の一側端部の縦枠5
の一方のリップ片6を引っ掛け係止し、この状態で図4
の矢印のように塀パネル4を回動して図5に示すように
支柱1の突条2に塀パネル4の溝部7をはめ込むもので
ある。ここで、支柱1の突条2の下部から載置片10を
突設しておき載置片10に塀パネル4の端部の縦枠5の
下端部を載置するようにしてもよい。そして、この状態
で支柱1と塀パネル4とを連結金具8により連結するも
のである。連結金具8は例えば、図1に示すようにL字
状をしていて縦片11を塀パネル4の上の横枠12のリ
ップ片13間に挿入して縦枠5の背面上端部に当接し、
この状態で連結金具8の横片14に設けた孔15からね
じ16を挿入して突条2に設けたタッピングホール9に
螺合するものである。図10に連結金具8で支柱1と塀
パネル4とを連結した状態を示す平面図が示してある。
【0009】次に、上記のようにして支柱1に連結して
取付けた塀パネル4の他側端部の縦枠5の一方のリップ
片6に支柱1の係止片3を図6のように引っ掛け係止
し、この状態で図6の矢印のように支柱1を回動して図
7に示すように支柱1の突条2に塀パネル4の溝部7を
はめ込むものである。ここで、支柱1の突条2に突設し
た載置片10に塀パネル4の一方の縦枠5の下端部を載
置するようにしてもよいものである。そして、この状態
で支柱1と塀パネル4とを連結金具8により連結するも
のである。連結金具8による連結は上記支柱1と塀パネ
ル4との連結と同様にして行うものである。このように
して塀パネル4の縦枠5に連結した支柱1は下端部を地
面に立設固着する(例えばコンクリート等により固着す
る)ものである。
【0010】次に、上記のようにして立設固着した支柱
1の他方の側面の突条2の係止片3に次の塀パネル4の
一側端部の縦枠5の一方のリップ片6を図8のように引
っ掛け係止し、この状態で図8の矢印のように塀パネル
4を回動して図9に示すように支柱1の突条2に塀パネ
ル4の溝部7をはめ込むものである。ここで、支柱1の
突条2に突設した載置片10に塀パネル4の一方の縦枠
5の下端部を載置するようにしてもよい。そして、この
状態で支柱1と塀パネル4とを連結金具8により連結す
るものである。
【0011】同様にして、次々と係止片3とリップ片6
とを係止した状態で支柱1に対して塀パネル4を又は塀
パネル4に対して支柱1を回動することで突条2と溝部
7とを嵌合し、連結金具8により連結し、また、支柱1
をそのつど地面に立設していくものである。このように
して支柱1と塀パネル4とを用いて塀を形成するのであ
るが、この塀には塀パネル4部分においては塀パネルキ
ャップ20を被せ、支柱1部分においては支柱キャップ
21を被せるものである。塀キャップ20は図1、図
2、図3に示すように、断面C字状をした塀パネルキャ
ップ本体24の両側の下横片25の下端から下方に係止
脚26を垂下したものであり、係止脚26には係止部2
7が設けてある。ここで、塀パネルキャップ本体24の
長さは塀パネル4の長さと同じ長さであり、係止脚26
の長さは上の横枠12と同じ長さである。支柱キャップ
21は断面C字状をした支柱キャップ本体28の両側片
22から内方に係止突片23を突設して構成してある。
【0012】しかして、塀パネル4の上の横枠12に塀
パネルキャップ20を被せると共に塀パネルキャップ2
0の係止脚26を図2、図3のように塀パネル4の上の
横枠12のリップ片13間にはめ込んで係止脚26の係
止部27をリップ片13に係止することにより取付ける
ものである。一方、支柱キャップ21は支柱1の上端部
を覆うと共に支柱キャップ21の端部を塀パネルキャッ
プ20の端部に重複し、更に、係止突片23を塀パネル
キャップ20と塀パネル4の上の横枠12の上面との間
に挿入して挟持させることにより取付けるものである。
この場合、支柱キャップ21の下部を弾性的に少し両側
に広げた状態で係止突片23を塀パネルキャップ20と
塀パネル4の上の横枠12の上面との間に挿入して挟持
させるものである。このように、塀パネルキャップ20
を塀パネル4に対して取付け手段(添付図面に示す実施
例では係止による取付け)により取付けることで、同時
に支柱キャップ21を取付けることができるものであ
る。なお、実施例においては塀パネルキャップ20を塀
パネル4に対して取付けるに当たり係止により取付けて
いるが、これにのみ限定されず、他のビスその他の取付
け手段により取付けてもよいものである。
【0013】ところで、支柱キャップ21に係止突片2
3を設けるに当たって、図1に示す実施例においては断
面C字状をした支柱キャップ本体28の両側片22の下
部を内方に切り起こして係止突片23を形成している
が、これにのみ限定されず、図11や図12に示すよう
にプレスにより短い、あるいは長い係止突片23を内方
に突設してもよく、あるいは、他の方法により係止突片
23を突出させてもよいものである。
【0014】
【考案の効果】本考案にあっては、叙述のように、支柱
に塀パネルを連結し、塀パネルの上の横枠に塀パネルキ
ャップを被せて取付け、支柱キャップの両側片に内側に
向けて係止突片を突設し、支柱キャップにより支柱の上
端部を覆うと共に支柱キャップの端部を塀パネルキャッ
プの端部に重複し、係止突片を塀パネルキャップと塀パ
ネルの上の横枠の上面との間に挟持してあるので、支柱
キャップと塀パネルキャップのうち、塀パネルキャップ
のみを塀パネルの上の横枠に取付けるのみで、支柱キャ
ップと塀パネルキャップの両方を取付けることができる
ものであり、両者を別々に独立して取付けるものに比べ
て取付けが簡単であり、しかも、塀パネルの上の横枠に
塀パネルキャップを被せて取付け、支柱キャップにより
支柱の上端部を覆うと共に支柱キャップの端部を塀パネ
ルキャップの端部に重複することで、塀パネルキャップ
の端部と支柱キャップの端部との間に隙間が発生しない
ようにできるものであって、塀パネルや支柱の内部に雨
水が浸入するのが確実に防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の分解斜視図である。
【図2】同上の要部拡大斜視図である。
【図3】同上の図2のXーX線断面図である。
【図4】同上の施工順序を示す説明図である。
【図5】同上の施工順序を示す説明図である。
【図6】同上の施工順序を示す説明図である。
【図7】同上の施工順序を示す説明図である。
【図8】同上の施工順序を示す説明図である。
【図9】同上の施工順序を示す説明図である。
【図10】同上の連結金具による支柱と塀パネルとの連
結を示す平面図である。
【図11】同上に用いる柱キャップの他の実施例の斜視
図である。
【図12】同上に用いる柱キャップの更に他の実施例の
斜視図である。
【符号の説明】
1 支柱 4 塀パネル 12 横枠 20 塀パネルキャップ 21 支柱キャップ 22 側片 23 係止突片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱に塀パネルを連結し、塀パネルの上
    の横枠に塀パネルキャップを被せて取付け、支柱キャッ
    プの両側片に内側に向けて係止突片を突設し、支柱キャ
    ップにより支柱の上端部を覆うと共に支柱キャップの端
    部を塀パネルキャップの端部に重複し、係止突片を塀パ
    ネルキャップと塀パネルの上の横枠の上面との間に挟持
    して成る塀のキャップの取付け構造。
JP7670491U 1991-09-25 1991-09-25 塀のキャップの取付け構造 Expired - Lifetime JP2527447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7670491U JP2527447Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 塀のキャップの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7670491U JP2527447Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 塀のキャップの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530366U JPH0530366U (ja) 1993-04-20
JP2527447Y2 true JP2527447Y2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=13612909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7670491U Expired - Lifetime JP2527447Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 塀のキャップの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527447Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530366U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527447Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JP2527448Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JP2527449Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JPH0355689Y2 (ja)
JPH0454248Y2 (ja)
JPS6317783Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPS5924746Y2 (ja) 外壁の上部への化粧材の取付構造
JPH0417712Y2 (ja)
JPH0247190Y2 (ja)
JP2559095Y2 (ja) 手すりの構造
JPH0743318Y2 (ja) バルコニーの雨樋装置
JPH0745715Y2 (ja) 自転車等の置き場装置
JPH0733704B2 (ja) 外装構造体
JPH0453385Y2 (ja)
JPS6343344Y2 (ja)
JP3560759B2 (ja) 笠木の端部構造
JP2003293535A (ja) 笠木化粧カバー付き笠木手摺
JPH0334431Y2 (ja)
JPH04162Y2 (ja)
JPH0350178Y2 (ja)
JP2654532B2 (ja) 支柱と延長支柱の連結構造
JPH0510094Y2 (ja)
JPS5856243Y2 (ja) バルコニ−の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961008