JP2003293535A - 笠木化粧カバー付き笠木手摺 - Google Patents

笠木化粧カバー付き笠木手摺

Info

Publication number
JP2003293535A
JP2003293535A JP2002094946A JP2002094946A JP2003293535A JP 2003293535 A JP2003293535 A JP 2003293535A JP 2002094946 A JP2002094946 A JP 2002094946A JP 2002094946 A JP2002094946 A JP 2002094946A JP 2003293535 A JP2003293535 A JP 2003293535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
headboard
head
handrail
decorative cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002094946A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Yasunaga
敏美 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP2002094946A priority Critical patent/JP2003293535A/ja
Publication of JP2003293535A publication Critical patent/JP2003293535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の外部から笠木手摺を見た場合に笠木の
接続部がわかりにくく見栄えのよい笠木化粧カバー付き
笠木手摺を提供する。 【解決手段】 建物のバルコニー又はベランダもしくは
屋上等の周縁部に設けられた立上げ部4と、立上げ部4
の上面部に被着される笠木1と、笠木1の上面部に立設
される支柱5とからなる笠木手摺において、笠木1は複
数の笠木材2を長手方向に連続的に接続してなり、笠木
1の外側面には各笠木材2の接続部を被覆する一連の長
尺部材からなる笠木化粧カバー10を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物のバルコニー又は
ベランダもしくは屋上等の周縁部に設けられる立上げ部
の上面部に設置される複数の笠木材からなる笠木手摺に
関し、特に笠木の接続部を隠す笠木化粧カバーを有する
笠木化粧カバー付き笠木手摺に関する。
【0002】
【従来の技術】バルコニーやベランダもしくは屋上等に
設置される手摺において、防水や美観の向上のためにア
ルミ等の軽金属からなる笠木が設けられる。この笠木は
バルコニーやベランダもしくは屋上等の周縁部に設けら
れる立上げ部に被着されるもので、複数の笠木材を接続
した一連の笠木として設けられる。笠木材は、手摺を有
する支柱を固定された状態で、立上げ部の上面部に設け
られたアンカーボルトの係合部に係合することで装着さ
れ、立上げ部には複数の笠木材が接続部を有して連続的
に被着され、笠木を構成する。
【0003】複数の笠木材を被着し、笠木を構成する場
合に、各笠木材の間にはわずかな隙間が設けられる。こ
れをそのままにしておくことは美観上好ましくなく、防
水の面からも不利である。このため、笠木の接続部には
その隙間を隠すための化粧カバーが設けられる。従来、
この化粧カバーは、樹脂製の帯板状のカバーを使用して
おり、笠木の接続部にまたがって、接続しようとする両
笠木の端部にそれぞれ係合させて接続部を被覆してい
た。また、笠木手摺はバルコニーやベランダもしくは屋
上等の施工完了後に取付けられるため、笠木手摺の施工
時には建物外部の足場が取り外されていることが多い。
したがって、笠木手摺は建物内部側からその施工ができ
るように設計されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の笠木化
粧カバー付き笠木手摺においては、以下に述べるような
問題点を有していた。化粧カバーは樹脂製であるために
板厚が厚くなり、また帯板状であるために接続部分に段
差ができ、化粧カバーの存在が一見して分かるので、見
栄えが良いとは言えなかった。また、笠木はアルミ等の
軽金属からなるのに対して化粧カバーは樹脂製であるた
めに、意匠の統一性も図りにくい。
【0005】本発明は、上記問題点を解決すべくなされ
たものであり、建物の外部から笠木手摺を見た場合に笠
木の接続部がわかりにくく、また見栄えがよくてかつ取
付け作業も容易な笠木化粧カバー付き笠木手摺を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような笠木化粧カバ
ー付き笠木手摺の問題点を解決するために請求項1に係
る本発明は、建物のバルコニー又はベランダもしくは屋
上等の周縁部に設けられた立上げ部と、該立上げ部の上
面部に被着される笠木と、該笠木の上面部に立設される
支柱とからなる笠木手摺において、上記笠木は複数の笠
木材を長手方向に連続的に接続してなり、上記笠木の外
側面には各笠木材の接続部を被覆する一連の長尺部材か
らなる笠木化粧カバーを設けることを特徴として構成さ
れている。
【0007】また、請求項2に係る本発明は、請求項1
に係る本発明において、上記笠木の外側面に係合突部を
設けると共に、上記笠木化粧カバーの内側面に係合突部
を設け、これら各係合突部を相互に係合させて上記笠木
化粧カバーを上記笠木に取付けることを特徴として構成
されている。
【0008】さらに、請求項3に係る本発明は、請求項
2に係る本発明において、上記笠木の係合突部は上方に
開放された凹部を有してなると共に、上記笠木化粧カバ
ーの係合突部は差込片を有してなり、上記笠木化粧カバ
ーは上記笠木に対して上方から係合させて取付けること
を特徴として構成されている。
【0009】さらにまた、請求項4に係る本発明は、請
求項1〜3に係る本発明において、上記立上げ部に被着
される上記笠木が直交する角部で相互に当接し、この角
部に被着される上記笠木の外側面に笠木コーナー化粧カ
バーを設け、上記笠木化粧カバーの横方向端部は上記笠
木コーナー化粧カバーに被覆・固定されることを特徴と
して構成されている。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形
態における笠木手摺の縦断面図、図2は、笠木手摺の縦
断面図における下半分拡大図、図3は、本実施形態にお
ける笠木手摺を上から見た平面図、及び図4は、笠木手
摺の縦断面図において笠木に笠木化粧カバーを取付ける
組立図である。
【0011】この笠木手摺は、建物のベランダやバルコ
ニーもしくは屋上等の周縁部に設けられた立上げ部4に
取付けられる。立上げ部4は、断面において方形状に形
成され、建物のベランダやバルコニーもしくは屋上等の
形状に合わせて、直線部とその直線部が直交して相互に
当接する角部とからなっている。また、ベランダやバル
コニーもしくは屋上等の一辺にのみ立上げ部4が設けら
れる場合には直線部のみからなっている。立上げ部4の
表面には、その全面に渡って防水シート31が貼られて
おり、防水処理がなされている。また、立上げ部4の外
部側面には長手方向略全長に渡って通気部材32が設け
られている。通気部材32は薄板からなり、立上げ部4
の外部側面の上端部から外部側に延びて笠木1の外部側
下端部に接する。ここで、通気部材32は立上げ部4の
外部側面においてネジ33によって固定されている。
【0012】立上げ部4の上面である天板30には、そ
の長手方向一定間隔毎に複数個のベースアンカー3が固
定され、このベースアンカー3と係合することによって
笠木材2が立上げ部4に被着される。笠木材2は長手方
向長さが立上げ部4の直線部よりも短いので、立上げ部
4の直線部における長手方向に沿って連続的に複数個被
着されてそれぞれが接続され、笠木1を形成する。すな
わち、笠木1は笠木材2が連続的に連結されたものであ
り、各笠木材の間には接続部を有するものである。
【0013】笠木材2を立上げ部4に固定するベースア
ンカー3は、天板の内外方向略全長を覆い、長手方向に
は支柱5の横断面における長手方向長さの略3倍であっ
て、取付けられたときには立上げ部4に固定されて笠木
材2の取付けの基礎となるフレーム部分と、該フレーム
部分から上方に突出して笠木1に固定された支柱補強材
40と係合する立上げ片23、23と、フレーム部分か
ら上方に突出してその上端部は略コ字形に形成されて笠
木1とベースアンカー3の緩衝材となるスペーサー21
が取付けられるスペーサー受け部材22、22と、長手
方向略全長に沿ってフレーム部分から左右に延びて笠木
1に係止される延出片20とからなっている。立上げ片
23、23とスペーサー受け部材22、22はいずれも
ベースアンカー3の長手方向略全長に沿って設けられて
いる。
【0014】また、フレーム部分において建物の内部側
に位置するスペーサー受け部材22は、支柱補強材固定
ビス41を取付けるためのネジ孔が窄設されている。さ
らに、ベースアンカー3はそのフレーム部分にネジ孔を
有しており、ネジ24、24によって立上げ部4の天板
30にネジ止めされる。なお、ベースアンカー3は通常
アルミ等の軽金属からなり、押出し型材にて成型され
る。また、スペーサー21は樹脂からなり、中空状に形
成されて上記スペーサー受け部22、22に嵌めこまれ
る。
【0015】次に、笠木材2及びそれを連結した笠木1
について説明する。ベースアンカー3に被着される笠木
材2は、縦断面が横長で、下方に向かって開いた形状の
略コ字形に形成される。すなわち縦断面において略水平
な部分、及びその水平な部分の両端部から下方に垂下さ
れた部分とからなっている。笠木材2の略水平な部分に
おいては、その上面の中央部に支柱5がビス42、42
によって固定され、支柱5が固定される部分の両側は外
側に向かって下方にわずかに傾斜している。笠木材2の
下方に垂下された部分の内面側における下から略3分の
1の位置には、ベースアンカー3の延出片20を係止す
るための延出片係止部16、16が笠木1の長手方向略
全長に沿って設けられている。
【0016】また、笠木材2の内部側端部において下方
に垂下された部分にはビス取付作業孔14が設けられて
おり、笠木材2の取付け作業完了時には樹脂製のキャッ
プ15が取付けられる。さらに、笠木材2の外部側端部
において下方に垂下された部分の外面すなわち外側面に
は、その上端部及び下端から略4分の1の位置のそれぞ
れに、笠木材2の長手方向略全長に沿って係合突部1
3、13が設けられている。係合突部13、13はその
断面形状において、いずれも上方に開いた略コ字形に形
成され、凹部13a、13aを形成する。また、下端か
ら略4分の1の位置に設けられた係合突部13は、その
先端部13bに三角形状の突部をさらに有している。な
お、笠木材2は通常アルミ等の軽金属からなり、押出し
型材にて成型される。
【0017】笠木材2の内面であって、ベースアンカー
3と係合する位置には逆U字形に形成される支柱補強材
40がビス42、42によって固定される。この支柱補
強材40の下端部には外部側に向かって突片が形成され
ており、笠木材2をベースアンカー3に取付ける時にベ
ースアンカー3の立上げ片23、23と係合する。すな
わち、支柱補強材40は笠木材2の長手方向においてベ
ースアンカー3に係止される位置に設けられる。また、
上記ビス42、42は支柱補強材40と笠木材2を貫通
し、支柱5が笠木材2の上面部に立設されるように固定
する。
【0018】支柱5は、断面が長方形状であり、中空に
形成されている。その上端には手摺受け部50がビス5
1、51によって固定されている。手摺受け部50は支
柱5と接する接合部分とその接合部分から内部側と外部
側それぞれの上方及び下方に係合部を有しており、この
係合部には手摺6が係合される。手摺6はアルミ等の軽
金属によって形成されており、上面は上方に湾曲してデ
ザイン性を向上させている。また、支柱5の中間部には
中間手摺43、43が設けられている。
【0019】笠木材2は、あらかじめ支柱5を取付けた
状態でベースアンカー3に被着される。ベースアンカー
3の立上げ片23に対して、笠木材2に取付けられた支
柱補強材40を内部側から係合させ、ベースアンカー3
のスペーサー受け部22のネジ孔からネジを挿入して、
そのネジを支柱補強材40に圧接させることで、支柱補
強材40をベースアンカー3に外部方向に向かって圧接
・係合させることができ、笠木材2はベースアンカー3
に固定される。笠木材2の取付けが完了するとビス取付
作業孔14にはキャップ15が取付けられて笠木材2の
内部への水の浸入等が防止される。
【0020】笠木材2は、上記のようにベースアンカー
3に被着され、これらが複数個取付けられて笠木1を形
成している。この場合において、笠木材2の接続部には
笠木連結ブラケット18が設けられる。笠木連結ブラケ
ット18は、笠木材2の内面に略適合するように断面に
おいて略コ字形の形状とされてなり、笠木1の接続部に
おいて、両笠木材にまたがって設けられ、嵌合によって
笠木材2に固定されて両笠木材を連結する。
【0021】また、笠木1の接続部においては、接続さ
れる両笠木材間にわずかな隙間が設けられる。この隙間
を隠すために笠木連結カバー17が設けられる。笠木連
結カバー17はステンレス製の薄板であって、笠木1の
外面に略適合するように、断面において略コ字形である
帯板状とされてなり、笠木1の接続部において両笠木材
にまたがって設けられる。また、笠木連結カバー17の
下端部には係合部が設けられており、笠木連結カバー1
7の取付け時には笠木1の上方から取付けられて、この
係合部が笠木1の建物内部側の下端部及び建物外部側の
上部凹部13aに係合して固定される。
【0022】笠木1の外側面に設けられた係合突部1
3、13には、笠木化粧カバー10を係合させる。笠木
化粧カバー10は、ステンレス製又はアルミ製の薄肉板
材からなる長尺部材であり、縦方向には笠木1の外側面
の高さと略同一で、横方向には笠木1の長手方向長さか
ら笠木コーナー化粧カバー11によって笠木1が覆われ
る部分の長さを引いた長さとされており、極めて横長の
長方形状に形成されている。すなわち、笠木化粧カバー
10は、笠木1の外側面に係合されることで笠木材2間
の接続部を被覆して各笠木材を一連に接続するものであ
る。これによって、建物の外部側から笠木手摺を見た場
合に笠木1の接続部が隠され、見栄えの良い笠木手摺と
することができる。
【0023】また、笠木化粧カバー10の内面側すなわ
ち内側面には、それを笠木1に取付けるときに笠木1の
係合突部13、13と係合する係合突部12、12が、
笠木化粧カバー10の下方と上方において笠木1の係合
突部13、13に対応する位置にそれぞれ長手方向略全
長に沿って設けられている。係合突部12、12はその
断面形状において、いずれも下方に開いたコ字形に形成
され、その突部は差込片12a、12aを形成する。取
付けの際には、上方に開いた形状に形成されている笠木
1の凹部13a、13aに図4に示すように上方から差
込んで相互に係合する。笠木化粧カバー10は上方から
取付けをするものなので、建物の内部側から取付けるこ
とが容易にでき、建物外部の足場が撤去された後であっ
ても、その施工が容易となる。
【0024】また、笠木化粧カバー10の下方における
係合突部12の先端部12bには、さらに三角形状の突
部を外部側に向かって有しており、内部側に向かって三
角形状の突部とされた笠木1の係合突部13の先端部1
3bの突部と係合したときにより強固に係合させること
ができる。さらに、笠木化粧カバー10の上方における
係合突部12の先端部12bには、方形状の突部を内部
側に向かって有しており、笠木1の係合突部13と係合
したときに笠木化粧カバー10を確実に固定することが
できる。また、笠木1と差込片12aとの間のわずかな
隙間に笠木連結カバー17が挿入され係合される。
【0025】立上げ部4が建物の壁面と接する終端部に
設けられる笠木1の端部には笠木エンドジョイント19
が設けられる。笠木エンドジョイント19は、笠木1の
端部における内面側に差込まれる部分は笠木連結ブラケ
ット18と同様の形状とされ、ネジにより笠木1に固定
される。また、建物の壁面に対してはネジによって固定
される。
【0026】立上げ部4の直交する角部においては、笠
木1は上方から見て長手方向斜め45度に切断された形
状とされ、これらが当接されて溶接及び接着剤により相
互に固定されたものが用いられる。この接続部を建物の
外部から見た場合に被覆すると共に、上記笠木化粧カバ
ー10の端部を固定するために笠木コーナー化粧カバー
11が設けられる。笠木コーナー化粧カバー11は、樹
脂製の板材を90度の角度で接合して略L字状の形状と
されてなり、それぞれの板材は、縦方向には笠木1の外
側面の高さと略同一で、横方向には立上げ部4の角部に
おいて笠木化粧カバー10によって被覆されない部分を
覆い、かつ笠木化粧カバー10とわずかに重複する長さ
とされている。
【0027】笠木コーナー化粧カバー11は、90度の
角度で接合されたそれぞれの板材の内面側に係合用の突
部を有しており、これらはそれぞれの板材の長手方向に
おける略中央部分に形成される。笠木1には係合用孔が
設けられており、笠木コーナー化粧カバー11は、笠木
1の係合用孔に笠木コーナー化粧カバー11の係合用の
突部を差込むことで固定され、取付けることができる。
笠木コーナー化粧カバー11は、笠木化粧カバー10の
端部を覆うため、固定された状態で笠木1との間に隙間
が設けられ、この隙間は笠木化粧カバー10が笠木1に
取付けられた場合の内外方向高さと略同一とされる。
【0028】立上げ部4の角部においては、笠木コーナ
ー化粧カバー11を取付けずに、笠木化粧カバー10を
立上げ部4の角部をすべて覆うようにすることもでき
る。この場合においては、笠木化粧カバー10はその長
手方向において、それらが直交する角部において相互に
当接するような長さ、すなわち笠木1の長手方向略全長
に沿った長さとされる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る本発明に
おいては、笠木の外側面に接続部を被覆する一連の長尺
部材からなる笠木化粧カバーを設けることから、笠木の
接続部が一連の笠木化粧カバーによって隠されるので、
建物の外部から笠木を見た場合に見栄えが良く、また意
匠の統一性を図りやすいという効果がある。
【0030】また、請求項2に係る本発明においては、
笠木の外側面に係合突部を設けると共に、笠木化粧カバ
ーの内側面に係合突部を設け、これら各係合突部を相互
に係合させて笠木化粧カバーを笠木に取付けることによ
り、笠木手摺の施工後に笠木化粧カバーを取付けること
ができ、笠木化粧カバーの施工が容易であるという効果
がある。
【0031】さらに、請求項3に係る本発明において
は、笠木の係合突部は上方に開放された凹部を有してな
ると共に、笠木化粧カバーの係合突部は差込片を有して
なり、笠木化粧カバーは笠木に対して上方から係合させ
て取付けることにより、笠木化粧カバーを建物の内部側
から取付けることが可能であり、足場等が不要であるの
で、笠木化粧カバーの施工を安全かつ容易に行うことが
できるという効果がある。
【0032】さらにまた、請求項4に係る本発明におい
ては、立上げ部に被着される笠木が直交する角部で相互
に当接し、この角部に被着される笠木の外側面に笠木コ
ーナー化粧カバーを設け、笠木化粧カバーの横方向端部
は笠木コーナー化粧カバーに被覆・固定されることによ
り、笠木化粧カバーの横方向端部が確実に固定され、立
上げ部の角部においても見栄えの良い笠木手摺とするこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の笠木手摺の縦断面図である。
【図2】本発明の笠木手摺の笠木部分の拡大図である。
【図3】本発明の笠木手摺の平面図である。
【図4】本発明の笠木化粧カバーを笠木に取付ける組立
図である。
【符号の説明】
1 笠木 2 笠木材 3 ベースアンカー 4 立上げ部 5 支柱 6 手摺 10 笠木化粧カバー 11 笠木コーナー化粧カバー 12 係合突部 12a 差込片 12b 先端部 13 係合突部 13a 凹部 13b 先端部 14 ビス取付作業孔 15 キャップ 16 延出片係止部 17 笠木連結カバー 18 笠木連結ブラケット 19 笠木エンドジョイント 20 延出片 21 スペーサー 22 スペーサー受け部材 23 立上げ片 24 ネジ 30 天板 31 防水シート 32 通気部材 33 ネジ 40 支柱用補強材 41 支柱補強材固定ビス 42 ビス 43 中間手摺 50 手摺受け部 51 ビス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物のバルコニー又はベランダもしくは屋
    上等の周縁部に設けられた立上げ部と、該立上げ部の上
    面部に被着される笠木と、該笠木の上面部に立設される
    支柱とからなる笠木手摺において、 上記笠木は複数の笠木材を長手方向に連続的に接続して
    なり、上記笠木の外側面には各笠木材の接続部を被覆す
    る一連の長尺部材からなる笠木化粧カバーを設けること
    を特徴とする笠木化粧カバー付き笠木手摺。
  2. 【請求項2】上記笠木の外側面に係合突部を設けると共
    に、上記笠木化粧カバーの内側面に係合突部を設け、こ
    れら各係合突部を相互に係合させて上記笠木化粧カバー
    を上記笠木に取付けることを特徴とする請求項1記載の
    笠木化粧カバー付き笠木手摺。
  3. 【請求項3】上記笠木の係合突部は上方に開放された凹
    部を有してなると共に、上記笠木化粧カバーの係合突部
    は差込片を有してなり、上記笠木化粧カバーは上記笠木
    に対して上方から係合させて取付けることを特徴とする
    請求項2記載の笠木化粧カバー付き笠木手摺。
  4. 【請求項4】上記立上げ部に被着される上記笠木が直交
    する角部で相互に当接し、この角部に被着される上記笠
    木の外側面に笠木コーナー化粧カバーを設け、上記笠木
    化粧カバーの横方向端部は上記笠木コーナー化粧カバー
    に被覆・固定されることを特徴とする請求項1〜3記載
    の笠木化粧カバー付き笠木手摺。
JP2002094946A 2002-03-29 2002-03-29 笠木化粧カバー付き笠木手摺 Pending JP2003293535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094946A JP2003293535A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 笠木化粧カバー付き笠木手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094946A JP2003293535A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 笠木化粧カバー付き笠木手摺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003293535A true JP2003293535A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29238691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094946A Pending JP2003293535A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 笠木化粧カバー付き笠木手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003293535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083658A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Torii Kinzoku Kogyo Kk 手摺りの取り付け装置
JP2018131861A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社アキト 二重手摺り構造
JP2022050808A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 ミサワホーム株式会社 笠木のエンドキャップ及び笠木のエンドキャップの取り付け方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083658A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Torii Kinzoku Kogyo Kk 手摺りの取り付け装置
JP4527482B2 (ja) * 2004-09-17 2010-08-18 鳥居金属興業株式会社 手摺りの取り付け装置
JP2018131861A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社アキト 二重手摺り構造
JP2022050808A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 ミサワホーム株式会社 笠木のエンドキャップ及び笠木のエンドキャップの取り付け方法
JP7337765B2 (ja) 2020-09-18 2023-09-04 ミサワホーム株式会社 笠木のエンドキャップ、笠木のエンドキャップの取付構造及び取り付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100841357B1 (ko) 발코니 난간 지지용 브라켓 조립체
JP2003293535A (ja) 笠木化粧カバー付き笠木手摺
JPH036738Y2 (ja)
JPH0827987A (ja) 手摺部の取付構造
JP4527482B2 (ja) 手摺りの取り付け装置
JPH0733704B2 (ja) 外装構造体
JPH0417712Y2 (ja)
JP2548513Y2 (ja) 堰壁笠木
JPH0436334Y2 (ja)
JPS6317783Y2 (ja)
JPS5838801Y2 (ja) 屋根材上への支柱取付構造
JPH0335777Y2 (ja)
JPH07233602A (ja) 陸屋根床部からの立ち上がり部の防水構造
JP4390323B2 (ja) パラペット構造
JPH0334431Y2 (ja)
JPH034644Y2 (ja)
JPH0622013Y2 (ja) カ−テンウオ−ル用笠木の取付部
JPH0433316Y2 (ja)
JP2527447Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JPH04162Y2 (ja)
JPH0629335Y2 (ja) 手摺り
JP2559095Y2 (ja) 手すりの構造
JP2006200299A (ja) 笠木兼見切り用キャップ材及び笠木材
JP5080046B2 (ja) 笠木の取付構造
JPH06299668A (ja) 支柱と延長支柱の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213