JPH0454248Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454248Y2
JPH0454248Y2 JP7226886U JP7226886U JPH0454248Y2 JP H0454248 Y2 JPH0454248 Y2 JP H0454248Y2 JP 7226886 U JP7226886 U JP 7226886U JP 7226886 U JP7226886 U JP 7226886U JP H0454248 Y2 JPH0454248 Y2 JP H0454248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
wall
lower frame
frame
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7226886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7226886U priority Critical patent/JPH0454248Y2/ja
Publication of JPS62187024U publication Critical patent/JPS62187024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454248Y2 publication Critical patent/JPH0454248Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はコーナ構造体に関する。
〔従来の技術と考案が解決しようとする課題〕
従来、歩行用屋根等におけるパラペツトのコー
ナ部回りのおさまりは、かさ木部分の雨仕舞い
と、スラブ防水層の立上がりのおさまりが要点と
なり、かさ木は、該壁仕上げとのからみで、塗り
仕上げ張り仕上げのほか、プレスキヤスト製また
は金属製のかさ木を取付ける場合が多く、施行が
面倒であり、手間がかかつていた。
本考案はこのような従来の問題点を解決して、
パラペツトのコーナ部のおさまりが、簡単かつ迅
速に行なうことができると共に、仕上り状態も美
しいコーナ構造体を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案のコーナ構造体は、第1・第2壁に夫々
付設される第1・第2の外装部材を、該第1・第
2壁にて形成されるパラペツトのコーナ部におい
て、相互に連結するためのコーナ構造体であつ
て、第1壁の下壁面を被覆する第1外装部材の下
枠体と、第2壁の下壁面を被覆する第2外装部材
の下枠体とを、下枠体用ブラケツトを介して連結
すると共に、第1壁の外側壁面を被覆する第1外
装部材のスパンドレル部と、第2壁の外側壁面を
被覆する第2外装部材のスパンドレル部とを、ス
パンドレル部用ブラケツトを介して連結し、か
つ、第1壁の上壁面を被覆する外装部材の上枠体
と、第2壁の上壁面を被覆する第2外装部材の上
枠体とを、上枠体用ブラケツトを介して連結する
と共に、第1壁の上枠体に連設される第1外装部
材の手摺部と、第2壁の上枠体に連設される第2
外装部材の手摺部とを、手摺部用ブラケツトを介
して連結したものである。
〔作用〕
上述の如く構成して、パラペツトのコーナ部に
このコーナ構造体を取付ければ、簡単にパラペツ
トのコーナ部のおさまりを仕上げることができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本考案を詳
説する。
第1図と第2図と第3図において、1aは第1
壁4aに取付けられる外装部材であつて、該壁4
aの下壁面5を被覆する下枠体6と、該壁4aの
外側壁面7を被覆するスパンドレル部8と、該壁
4aの上壁面9を被覆する上枠体10と、該上枠
体10に連設される手摺部11と夫々備えてい
る。
また、1bは第2壁4bに取付けられる外装部
材であつて、第1外装部材1aと同様、下枠体6
とスパンドレル部8と、上枠体10と手摺部11
とを備える。
そして、第1・第2壁4a,4bはバルコニー
のパラペツト3を形成する。
手摺部11は上枠体10に所定間隔にて立設さ
れるポスト12…を介して取付けられると共に、
各ポスト12間にはガラス13が介装されてい
る。
しかして、手摺部11の中間部位は、第6図と
第7図に示す様に、下枠14と、ポスト12の上
端部に固着されるブラケツト15と、該ブラケツ
ト15に施蓋状に外嵌する笠木16と、を有して
いる。また、下枠14及び笠木16は夫々複数個
を連続状に継ぎ、長尺状とされる。
下枠14,14は、帯状形態からなり、その両
端中央部に、切欠き部17が形成され、下枠1
4,14の継目において、その対向する切欠き部
17,17にてポスト12の先端部が挿入される
挿入部18が形成される。なお、下枠14の中間
部位には、窓部が形成され、該窓部に上記挿入部
18と同様ポスト12の先端部が挿入される。
また、下枠14には、中央部に、長手方向に沿
つて、上記ガラス13を嵌合する断面倒立U字状
の嵌合溝19が形成されると共に、両側端側に
は、長手方向に沿つて、上方開口状の係合溝2
0,20が形成されている。
このポスト12は断面略矩形状の筒体からなる
と共に、その側壁に上記ガラス13が嵌合する嵌
合溝21,21が形成されている。
そして、ブラケツト15は、略矩形体からな
り、その両端が下方に折曲げられると共に、その
略中央部に切欠き部22が形成されて4つの係止
辺23,23,24,24が形成されている。
このブラケツト15の略中央部には、ポスト1
2の上端部を挾持状に保持すると共に貫孔25が
貫設された垂下片26,26を形成している。そ
して、ポスト12の上端部にも該貫孔25,25
と同一軸心となる貫孔27,27が貫設され、該
貫孔25,25,27,27にボルト28を串挿
状に挿通してナツト29に螺合する。
ところで、各係止片23,24は、外側面下方
に、係止溝30が凹設されると共に、内側面下方
には、ポスト12にブラケツト15が固着された
状態にて、上記係合溝20の外壁上部31と当接
する水平突片32が突出されている。
そして、ヘツド33が係合されたボルト34…
の先端部を、各係止片23,23,24,24の
近傍のブラケツト上壁に貫設された貫孔に挿通さ
せてナツト35…にて螺着する。
次に、笠木16は、その両側端に、上記係止片
23,23,24,24の係止溝30…に係止す
る係止突部36を備えた垂下壁37,37が形成
されている。なお、図中における右側の垂下壁3
7は左側の垂下壁37より長く設定されている。
38,39は夫々垂下片26,26に対応して
ブラケツト15に突設された突出片、40,41
は笠木16の上壁内面に設けられた小垂下片、4
2は係止片23に立設された当接片であり、笠木
16の係止突部36がブラケツト15の係止溝3
0に係止した状態にて、突出片38,39と小垂
下片40,41とが夫々当接すると共に、当接片
42が笠木16の上壁内面に当接する。
第4図と第5図はパラペツト3のコーナ部59
において連結される外装部材1a,1bの手摺部
11を示し、笠木16及び下枠14の端面は夫々
約45度の傾斜状とされると共に、上述の如く中間
部位に使用されたブラケツト15にかえて、第4
図に示す様な平面的に見て略T字形状のブラケツ
ト43を使用している。
即ち、下枠14の傾斜状端面44の略中央部に
略直角二等辺三角形状の切欠き部45を形成し、
その対向する切欠き部45,45にてコーナポス
ト46の先端部が挿入される挿入部47を形成す
る。
また、ブラケツト43は上記ブラケツト15と
同様な係止片48,49、垂下片50,50、当
接片51及び突出片52,53を有すると共に、
先端面が下枠14及び笠木16と同様に傾斜状と
される。そして、該ブラケツト43は、下枠14
の係合溝20に係合されたボルト34にて該下枠
14に固着される。
また、笠木16は、係止突部36を係止片4
8,49の係止溝54に係止させられるが、この
場合も係止状態にて、突出片52,53と小垂下
片40,41とが夫々当接すると共に、当接片5
1が笠木の上壁内面に当接する。
しかして、このコーナ部59において、手摺部
11を組立てるには、まず、ブラケツト43,4
3の先端傾斜面55,55を溶接等にて、第4図
に示す様に、固着し、該ブラケツト43,43を
一体化して新たな手摺部用ブラケツト56を形成
する。即ち、このブラケツト56は平面的に見て
略矩形状の切欠き57と略正方形状の切欠き58
を有することになる。そして、このブラケツト5
6を夫々下枠14,14に固着すると共に、笠木
16,16をこのブラケツト56に係止させる。
従つて、コーナ部59における手摺部11,1
1の連結はこの手摺部用ブラケツト56を介して
簡単かつ迅速に行なうことができる。
しかして、コーナポスト46は、上記ポスト1
2と同様にガラス13が嵌合させる嵌合溝60,
60を有する角筒体からなり、その先端部が挿入
部47に挿入され、一方のブラケツト15の垂下
片50,50間に介装されたアングル材61を介
して該ブラケツト15に固着される。
62,62はアングル材61をブラケツト43
に固着するボルト・ナツト等の固着具、63,6
3はアングル材61をコーナポスト46の先端部
に固着するボルト・ナツト等の固着具である。
次に、上枠体10は、第8図に示す様に、パラ
ペツト3の外側壁面7に固着されるアングル材6
4と該アングル材64に固着される上枠用ブラケ
ツト65と、該ブラケツト65に固着される下枠
66と、該ブラケツト65に係止される外部用枠
67と、パラペツト3の壁4a,4bの上壁面9
に固着される図示省略のブラケツトに係止される
内部用枠68と、を備えている。また、下枠6
6、外部用枠67及び内部用枠68は夫々複数個
を連続状に継ぎ長尺状とされる。
しかして、アングル材64は、垂下片64aに
垂長方向長孔69が貫設されると共に、該長孔6
9を介してボルト・ナツト等の固着具70にてパ
ラペツト3の外側壁面7に固着される。また、ア
ングル材64の両側には、切欠き部71,71が
形成されている。
さらに、上枠用ブラケツト65は上述の手摺部
11のブラケツト15,43と同様な当接片72
及び係止片73,73を有すると共に、スパンド
レル部8を保持するための垂下片74を備えてい
る。そして、該垂下片74に貫設されたスリツト
部76に、アングル材64の水平片64bを挿通
して固着具70にて該アングル材64とブラケツ
ト65を固着する。
また、下枠66は一側端がブラケツト65の垂
下片74に固着されると共に、他側端に長手方向
に沿つて上方開口状の係合溝7を有している。そ
して、該係合溝77に係合されたボルト78に
て、該下枠66とブラケツト65とは固着され
る。
さらに、外部用材67は上記笠木16と同様
に、係止片73の係止溝79に係止する係止突部
80を備えた垂下壁81を有し、そして、該外部
用枠67の係止突部80が係止片73の係止溝7
9に係止した状態にて、外部用枠67の小垂下片
82とブラケツトの立上り片83とが係止すると
共に、該立上り片83とブラケツト65の当接片
72とは該外部用枠67の内壁上面に当接し、さ
らに、ブラケツト65の突隆片84と外部用枠6
7の小垂下片85とは当接する。
89は、アングル材64をパラペツト3に固着
するために該パラペツト3に固着されたアングル
である。
従つて、コーナ部59における上枠体10,1
0は、上枠体用ブラケツト65,65を介して連
結される。
しかして、コーナ部59における上枠体10
は、第9図に示す如く、外部用枠67及び下枠6
6の端面が夫々約45度の傾斜状とされると共に、
ブラケツト65,65の垂下片74,74に固着
される略矩形板状の取付け材86にアングル状の
スパンドレル部用ブラケツト87が固着される。
そして、該ブラケツト87にコーナ用化粧堅枠8
8を取付ける。また、この場合、アングル材64
を取付けるためのアングル89は一端面を約45度
の傾斜状に形成し、その傾斜面を溶接等にて一体
状に固着し、平面から見て略L字状とされる。
次に、下枠体6は、第10図に示す様に、パラ
ペツト3の下壁面5に固着されるブラケツト90
と該ブラケツト90に固着される下枠91と、該
ブラケツト90に係止される見切り枠92と、を
備えている。また、下枠91及び見切り枠92も
夫々複数個を連続状に継ぎ長尺状とされるがこの
場合もその継目はずれている。
しかして、ブラケツト90は、アングル材から
なり、その水平壁に、上記ブラケツト90と同様
な係止片93、当接片94、水平突片95、突隆
片96及び立上り片97を有し、垂直壁に水平状
に突出した取付け片98を形成している。そして
取付け片98を固着具70にてパラペツト3の壁
4a,4bの下壁面5に固着している。
また、下枠91は、上記下枠66と同様な係合
溝99を備えた外部側枠100と、パラペツト3
の下壁面5に一側端側が取付けられる内部側枠1
01と、からなる。
そして、外部側枠100には、さらに別の係合
溝102が形成されると共に、内部側枠101側
に立上り片103が形成されている。そして、内
部側枠101の他側端が外部側枠100の立上り
片103と係合溝102の外壁下部104との間
に挾持される。さらに、見切り枠92は、上記上
枠体10の外部用枠67と同様な垂下壁105及
び小垂下片106,107を有し、ブラケツト9
0に係止される。
しかして、コーナ部59における下枠体6は、
第8図と第11図に示す様に、下枠91及び見切
り枠92の端面は夫々約45度の傾斜状とされると
共に、上述の中間部位に使用されたブラケツト9
0にかえて、平面から見て倒立略L字形状でかつ
一端が約45度の傾斜状とされるブラケツト108
を使用している。
即ち、該ブラケツト108は断面形状が上記ブ
ラケツト90と同一であり、その取付け片98が
一端が傾斜状とされた形状からなる。110はブ
ラケツト108をパラペツト3のコーナ部59に
固着するために壁4a,4bに固着されるアング
ルである。
従つて、ブラケツト108,108の傾斜面を
連結して、下枠体用ブラケツト109を形成し、
下枠91,91にこのブラケツト109を固着し
て見切り枠92,92を係止すれば、簡単かつ迅
速にコーナ部59における下枠体6を組立てるこ
とができる。
次に、スパンドレル部8は、第8図乃至第10
図と第12図に示す如く、壁4a,4bの外側壁
面7側に垂直状に所定ピツチに固着される複数体
の胴縁111と、該胴縁111に固着される外装
材112と、該胴縁111に取付けられる化粧用
堅体113…と、を備えている。
しかして、胴縁111は平面的にみて略I字形
状であると共に、短辺及び長辺部114,115
の幅が相違し、かつ、短辺部114には、切欠き
119が形成されている。そして、胴縁111長
辺部115の上端が上記枠体10のブラケツト6
5の垂下片74に固着され、該長辺部115の下
端が上記下枠体6のブラケツト90の垂直壁に固
着される。また、外装材112は、壁面が凹凸に
形成された帯板状体からなり、各胴縁111間
に、複数本並列に配設すると共に、該胴縁111
にその両端が取付けられる。そして、化粧用堅体
113は、横断面略矩形状の角筒体からなると共
に、その長側壁が延長されて延長壁116,11
6を形成している。また、延長壁116,116
の短側壁117に係止突片118,118が形成
され、該係止突片118,118に上記胴縁11
1の短辺部114が係止される。切欠き119に
より、係止突片118,118は、胴縁111の
上下で係止される。
しかして、コーナ部59におけるスパンドレル
部8は、第9図と第11図に示す様に、コーナ用
化粧堅枠88が付設される。即ち、このコーナ用
化粧堅枠88は、断面正方形状の角筒体の一つの
稜に断面略L字形状の取付け片120が形成され
ると共にその稜の相隣位する2つの稜に断面略L
字状の突出片121、121が形成された形状で
あり、一端が上枠体10に固着されたスパンドレ
ル部用ブラケツト87に固着されると共に、他端
が下枠体6のブラケツト108に固着される。
従つて、コーナ部59におけるスパンドレル部
8,8は、スパンドレル部用ブラケツト87を介
して連結される。この場合、このコーナ用化粧堅
枠88によりスパンドレル部8の外装材112の
コーナ部59における継目を外部から見えなくし
ている。
なお、笠木16、外部用枠67及び見切り枠9
2の夫々の継目にはジヨイント受け部材が装着さ
れている。
従つて、上述の実施例によれば、パラペツト3
のコーナ部59において手摺部11、上枠体1
0、下枠体6及びスパンドレル部8の組立ては、
簡単かつ迅速に行なうことができると共に、外部
からボルト・ナツト等の固着具及び外装材112
の継目等が見えず、外観上美しく仕上げることが
できる。
〔考案の効果〕 本考案のコーナ構造体は、パラペツトのコーナ
部のおさまりが、簡単かつ迅速に、しかも外観上
美しく仕上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る一実施例を示す正面図、
第2図は側面図、第3図は簡略断面図、第4図は
笠木を省略した状態の手摺部のコーナ部の拡大平
面図、第5図は第4図におけるA−A線断面図、
第6図は手摺部の中間部位における拡大断面図、
第7図は笠木を省略した状態の手摺部の中間部位
における拡大平面図、第8図は第2図におけるB
−B線拡大断面図、第9図は第8図におけるC−
C断面図、第10図は下枠体の中間部位における
拡大断面図、第11図は第8図におけるD−D線
断面図、第12図はパラペツト部の中間部位にお
ける要部拡大断面図である。 1a……第1外装部材、1b……第2外装部
材、3……パラペツト、4a……第1壁、4b…
…第2壁、5……下壁面、6……下枠体、7……
外側壁面、8……スパンドレル部、9……上壁
面、10……上枠体、11……手摺部、56……
手摺部用ブラケツト、59……コーナ部、65…
…上枠体用ブラケツト、87……スパンドレル部
用ブラケツト、109……下枠体用ブラケツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1・第2壁4a,4bに夫々付設される第
    1・第2外装部材1a,1bを、該第1、第2壁
    4a,4bにて形成されるパラペツト3のコーナ
    部59において、相互に連結するためのコーナ構
    造体であつて、 第1壁4aの下壁面5を被覆する第1外装部材
    1aの下枠体6と、第2壁4bの下壁面5を被覆
    する第2外装部材1bの下枠体6とを、下枠体用
    ブラケツト109を介して連結すると共に、第1
    壁4aの外側壁面7を被覆する第1外装部材1a
    のスパンドレル部8と、第2壁4bの外側壁面7
    を被覆する第2外装部材1bのスパンドレル部8
    とを、スパンドレル部用ブラケツト87を介して
    連結し、かつ、第1壁4aの上壁面9を被覆する
    外装部材1aの上枠体10と、第2壁4bの上壁
    面9を被覆する第2外装部材1bの上枠体10と
    を、上枠体用ブラケツト65を介して連結すると
    共に、第1壁4aの上枠体10に連設される第1
    外装部材1aの手摺部11と、第2壁4bの上枠
    体10に連設される第2外装部材1bの手摺部1
    1とを、手摺部用ブラケツト56を介して連結し
    たことを特徴とするコーナ構造体。
JP7226886U 1986-05-14 1986-05-14 Expired JPH0454248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226886U JPH0454248Y2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226886U JPH0454248Y2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187024U JPS62187024U (ja) 1987-11-28
JPH0454248Y2 true JPH0454248Y2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=30915578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226886U Expired JPH0454248Y2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454248Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712520Y2 (ja) * 1989-10-12 1995-03-29 ナショナル住宅産業株式会社 軒先構造
JP7048104B2 (ja) * 2019-07-09 2022-04-05 株式会社サンレール 手摺の取付装置と取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187024U (ja) 1987-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454248Y2 (ja)
JPH0345441Y2 (ja)
JPH0416832Y2 (ja)
JPS6235786Y2 (ja)
JPS6133189Y2 (ja)
JPS5930122Y2 (ja) 手摺支柱
JPH0417712Y2 (ja)
JPH05195608A (ja) 外装構造体
JP2754466B2 (ja) 連棟式フラワーボックスの取付構造
JPH0416835Y2 (ja)
JP2561112Y2 (ja) バルコニーなどの水切り構造
JPH0337318Y2 (ja)
JP2527448Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JPH0558094B2 (ja)
JP2539638Y2 (ja) 塀パネル
JPH0453385Y2 (ja)
JPH046439Y2 (ja)
JPH0421959Y2 (ja)
JP2527447Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JPS5834630B2 (ja) クミタテシキテスリ
JPS636322Y2 (ja)
JP2554106Y2 (ja) 柱へのタラップの取り付け構造
JPH06485Y2 (ja) 付属構築物
JP3026249B2 (ja) 突出構造物の取付構造
JPH0435449Y2 (ja)