JPS63139783A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS63139783A
JPS63139783A JP61286422A JP28642286A JPS63139783A JP S63139783 A JPS63139783 A JP S63139783A JP 61286422 A JP61286422 A JP 61286422A JP 28642286 A JP28642286 A JP 28642286A JP S63139783 A JPS63139783 A JP S63139783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
electron
recording material
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61286422A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Ikeda
憲亮 池田
Ken Iwakura
岩倉 謙
Masato Satomura
里村 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61286422A priority Critical patent/JPS63139783A/ja
Publication of JPS63139783A publication Critical patent/JPS63139783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記録材料に関し、特に発色性、生保存性、
および発色uffi像の安定性の向上、また耐薬品性を
向上させた感熱記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧記録紙、感熱紙、感光感圧記録紙、通電
感熱記録紙等としてよく知られている。
例えば英国特許λl≠04Auり、米国特許≠≠700
12、同17IIt34920.%公昭60−23タコ
コ、褥開昭17−/7りtJt、同to−7λJJjA
、同40−/λJ!17などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること、(5) 
S / N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充
分であること、などであるが、現在これらを完全に満足
するものは得られていない。
詩に近年感熱記録材料の発達が著しいが、感熱記録材料
においては、溶剤等によりカブリが生じてしまう欠点、
及び発色体が油脂、薬品、指紋等により、変褪色を起こ
してしまう欠点を有している。そのため、水性インキベ
ン、油性インキベン、螢光ベン、朱肉、接着剤、糊、ジ
アゾ現像液等の文具、及び事務用品等あるいはノ1ンド
クリーム、乳液等の化粧品等に触れると、白地部が発色
したり、発色部が変褪色を起こし九りして商品画壇を著
しく損ねてい念。また、PO8用ラベルとじての感熱I
Ie録材料の需要も近年目覚ましいのびを示しており、
薬品に強い感熱記録材料に対する市場の要求は非常に大
きい。
本発明者たちは、電子供与性染料前駆体、電子受容性化
合物のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、
分配係数、pKas置換基の極性、置換基の位置、混用
での結晶性溶解性の変化などの特性に着目して、良好な
記録材料用素材及び記録材料の開発を追求してき友。
(発明の目的) 本発明の目的は、発色性、生保存性および発色画像の安
定性が良好で、また記録材料の耐薬品性が優れ、しかも
その他の具備すべき条件を満足した素材を用いた感熱記
録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子受容性化合物の、λz ’CKお
けるエタノールへの溶解度が20以下である事を特徴と
する感熱記録材料により達成された。
本発明の目的を達成するためには、上記で示したように
2!0Cにおけるエタノールへの溶解度が、JO以下で
あることが必至であるが、IO以下であることが好まし
い。′!友、酢酸ブチル、トルエン、アセトン、酢酸エ
チル、等に対する溶解度も小さい事が好ましい。
実際の文具等によく含まれる溶剤として、ポリエチレン
グリコールを代表とする、エチレングリコール類、トリ
エタノールアミンを代表とするアミン類、及びピロリド
ン類が挙げられるが、本発明による電子受容性化合物は
、上記の文具等中に含有される溶剤等にも低い溶解度を
しめす。
以下に本発明による電子受容性化合物の具体例を示すが
、本発明はこれらに限定されるわけではない。
本発明における酸性基はフェノール性水酸基、メルカプ
ト基、カルボキシル基、スルホ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基などアルカリ金嬌塩を形成する基
を包含する。
酸性基をもつ電子受容性化合物は種々あるが、中でも本
発明による酸性基を有する電子受容性化合物は亜鉛塩に
誘導し念時にコr ’Cにおけるエタノールへの溶解度
がj以下である事が好ましく、特に/以下であることが
好ましい。
本発明による電子受容性化合物の中、下記一般式(1)
で示される、サリチル酸誘導体が好ましい。
上式中、Rはアルキル基、アルコキシ基、アシル基、ア
シルアミノ基、またはアリール基を、Xは水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表す。
尚、アルキル基は飽和マ念は不飽和のアルキル基ま次は
シクロアルキル基を表し、これらはアリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、アミノカルボニル基またはシアノ基等の置換基を
有していてもよく、またアリール基はフェニル基、ナフ
チル基、ま、たは複素芳香環基を表し、これらはアルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子
、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置換スル
ファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボニル基
、置換オキシスルホニル基、チオアルコキシ基、アリー
ルスルホニル基、またはフェニル基等の置換基を有して
いてもよい。
上式中Rで表される置換基のうち、炭素原子数l〜30
のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシルアミノ
基、および炭素原子数6〜24Iのアリール基が好まし
く、Xで表される置換基のうち、水素原子、炭素原子数
/−5’のアルキル基、炭素原子数7〜jのアルコキシ
基、塩素原子および弗素原子が好ましい。
Rで表されるこれら置換基はさらに置換基を有していて
もよく、例えばアリール基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、アリールオキシ基、アシルアミノ基、フェニル基、
または置換カルバモイル基があげられる。Rで表わされ
る置換基のうちアルコキシ基が好ましく、詩に下記一般
式で示される、アリールオキシフルキルオキシ基が好ま
しい。
R=−0(CmHzm−0)n−Ar 上式中、mは/〜ioの整数を示し、λ〜参が詩に好ま
しい。nは1〜3の整数を示し、好ましくは7〜−の整
数である。
Arは炭素原子数6〜−2のアリール基が好ましく、置
換基として炭素原子数/ −/λのアルキル基、炭素原
子数7〜/jのアラルキル基、炭素原子数l−7,2の
アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、またはアル
コキシカルボニル基ナトを/個以上有していてもよい。
Arで表されるアリール基の好ましい例としてハ、フェ
ニル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニ
ル基、ブチルフェニル基、シクロヘキシル基、オクチル
フェニル基、ノニルフェニル基、ドデシルフェニル基、
ベンジルフェニル基7エネチルフエニル基、クミルフェ
ニル基、キシリル基、ジフエネチルフェニル基、メトキ
シフェール基、エトキシフェニル基、ベンジルオキシフ
ェニル基、オクチルオキシフェニルTi、)’7”シル
オキシフェニル基、クロロフェニル基、フロロフエニp
it、フェニルフェニル基、ヘキシルオキシカルボニル
フェニル基、ベンジルオキ7カルポニルフエニル&、)
”fシルオキシカルボニル7エ二ル基、ナフチル基、メ
チルナフチル基、クロロナフチル基等があげられる。
一般式(1)においてRで表わされる置換基の置換位置
は、C0OH基に対して、オルト、メタまたはノラ位が
好ましく、将に、Rう位が好ましい。
本発明によるサリチル酸誘導体は非水溶性の観点から総
炭素原子数13以上の化合物が好ましく、待に16以上
が好ましい。
次に本発明による、電子受容性化合物の具体例を示す。
弘−へキシルオキシサリチル酸、クーシクロヘキシルオ
キシサリチル酸、弘−オクチルオキシサリチル酸、クー
デシルオキシサリチル酸、≠−ドデシルオキシサリチル
酸、弘−テトラデシルオキシサリチル酸、μmペンタデ
シルオキシサリチル酸、l−ヘキサデシルオキシサリチ
ル酸、l−オクタデシルオキシサリチル酸、≠−イコシ
ルオキシサリチル酸、弘−トリアコンチルオキシサリチ
ル酸、蓼−オレイルオキシサリチル酸、ターβ−7エネ
チルオキシサリチル酸、参−β−ドデシルオキシエトキ
シサリチル酸、≠−(/J−クロロドデシル)オキシサ
リチル酸、弘−β−N−ステアロイルアミノエトキシサ
リチル酸、μmβ−N−ミリヌトイルアミノエトキシサ
リチル酸、μmβ−パーフルオロヘキシルエトキシサリ
チル酸、μmドデシルオキシ−!−クロロサリチル酸、
参−ドデシルオキシ−!−メチルサリチル酸、弘−ドデ
シルオキシ−6−メチルサリチル酸、≠−ドデシルオキ
シー6−フェニルサリチル酸、≠−メトキシー1−ドデ
シルオキシサリチル酸、6−オクタデシルオキシサリチ
ル酸、μmp−t−オクチルフェニルオキシサリチル酸
、”−p−ドデシルオキシフェニルオキシサリチル酸、
4’l)−クロロフェノキシ−g−−1チルサリチル酸
、”  p−フェニルフェノキシサリチル!、u  p
  N−ミリストイルカルバモイルフェニルオキシサリ
チル酸、参−ベンジルオキシ−6−ドデシルオキシサリ
チル酸、≠−β−フェノキシエトキシサリチル酸、≠−
(4=−フェノキシブトキシ)サリチル酸、μm(4−
フェノキシヘキシルオキシ)サリチル酸、弘−(j−フ
ェノキシアミルオキシ)サリチル酸、U−(t−フェノ
キシオクチルオキ7)サリチル酸、参−(10−フェノ
キシデシルオキシ)サリチル酸、弘−β−p−トリルオ
キシエトキシサリチル酸、参−β−m−トリルオキシエ
ト中シサリチル酸、参−β−p−エチルフェノキシエト
キシサリチル酸、≠−β−p−イソプロピルフェノキシ
エトキシサリチル酸、≠−β−p−を一ブチルフェノキ
シエトキシサリチル酸、弘−β−p−シクロヘキシルフ
ェノ午ジェトキシサリチル酸、弘−β−p−t−オクチ
ルフェノキシエトキシサリチル酸、弘−β−p−ノニル
フェノキシエトキシサリチル酸、ターβ−p−ドデシル
フェノキシエトキシサリチル酸、弘−β−p−ベンジル
フェノキシエトキシサリチル酸、≠−(−2−p−α−
7エネチルフエノキシエトキシ)サリチル酸、μmβ−
〇−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸、弘−β−
p−クミルオキシエトキシサリチル酸、参−β−(コ、
参−ジメチルフェノキシ)エトキシサリチル酸、ターβ
−(J、4I−ジメチルフェノキシ)エトキシサリチル
酸、弘−β−(3,t−ジメチルフェノキシ)エトキシ
サリチル酸、参−β−(コ、4cmビスーα−7エネテ
ルフ、エノキシ)エトキシサリチル酸、≠−β−p−メ
トキシフェノキシエトキシサリチル酸、参−β−p−エ
トキシフェノキシエトキシサリチル酸、弘−β−p−ベ
ンジルオキシフェノキシエトキシサリチル酸、クーβ−
p−ドデシルオキシフェノキシエトキシサリチル酸、参
−β−p−クロロフェノキシエトキシサリチル酸、参−
β−p−フェニルフェノキシエトキシサリチル酸、≠−
β−p−シクロヘキシルフェノキシエトキシサリチル酸
、弘−β−p−ベンジルオキシカルボニルフェノキシエ
トキシサリチル酸、参−β−p−ドデシルオキシカルメ
ニルフエノキシエトキシサリチル酸、≠−β−ナフチル
(コ)オキシエトキシサリチル酸、j−β−p−エチル
フェノキシエトキシサリチル酸、参−β−7二ノキシエ
トキシーt−メチルサリチル酸、クーβ−フェノキシエ
トキシー6−クロロサリチル酸、参−β−フェノキシイ
ソプロピルオキシサリチル酸、グーω−p−メトキシフ
ェノキシ−3−オキサ−n−ペンチルオキシサリチル酸
、3−α−メチルベンジル−!−フェニルサリチル酸、
弘−ペンタデシルサリチル酸、!−オクタデシルサリチ
ル酸、!−ステアロイルサリチル酸、!−ヘキサデシル
サリチル酸、j−ペンタデカノイルサリチル酸、μmフ
ェニルアセチル°アミノサリチル酸、ダーステアロイル
アミノサリチル酸、j−β−フェノキシエトキシ−3−
ヒドロキシ−コーナ7トエ酸、7−β−フェノキシエト
牛クシ−3−ヒドロキシ2−ナフトエ酸、7−ドデシル
オキシ−3−ヒドロキシーーーナフトエLJ−(J’−
ヒドロキシフェニル)サリチル酸、j−(J’−ベンジ
ルオキシフェニル)サリチル酸、等から選ばれる一種以
上が好ましい。
これらは単独ま次は混合して用いられる。
また下記金属との金礪塩を作成し、これを電子受容性化
合物として使用してもよい。金属とは、2価、3価の金
属、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウム
、アルミニウム、錫、チタン、ニッケル、コバルト、マ
ンガン、鉄環カラ選択される。WK亜鉛、マグネシウム
が好ましい。
本発明による、電子受容性化合物は微粒化して使用する
のが好tL<、詩にサンドミル等で、発色感度を得るた
めなるべく3μ以下、好ましくはλμ以下まで微粒化す
るのが好ましい。
本発明による電子受容性化合物を使用する事で発色濃度
が充分でしかも発色した色素は著しく安定で、長時間の
光照射、加熱、加湿によってもほとんど変褪色を起こさ
ない感熱記録材料が得られ、記録の長期保存という観点
で詩に有利である。
筐た、溶剤等により、未発色部が発色したり、発色体が
油脂・薬品・指紋等により変褪色したりする欠点がない
ので、記録材料用電子受容性化合物として、理想に近い
性能を示す。
電子受容性化合物は、電子供与性染料前駆体のto−t
oo重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは
100〜200重量%である。
また本発明による電子受容性化合物を2種以上併用して
もよい。
本発明で使用する無色ないし淡色の電子供与性染料前駆
体としては、トリアリールメタン系化合物、ジフェニル
メタン系化合物、キサンチン系化合物、チアジン系化合
物、スピロピラン系化合物等があげられる。具体的な例
としては特開昭11−−7コj3号等に記載されている
もの等があげられる。
これらの一部を例示すれば、トリアリルールメタン系化
会物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−t−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン)、3. 〜3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル) −j −(/ 、J−ジメチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(−一メチルインドールー3−イル)フ
タリド等があり、 ジフェニルメタン系化合物としては、44.1−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコオーラミンN−1,≠、t−)リ
クロロフェニルロイコオンーミ7等があり、 キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−アニリ
ノラクタム、ローダミン(p−ニトリノ)ラクタム、コ
ー(ジベンジルアミノ)フルオラン、λ−フェニルアミ
ノー4−シエチルアミンーフルオラ7、J−(0−クロ
ロアニリノ)−ルージエチルアミノフルオラン、コー(
J、4cmジクロルアニリノ)−6−ジニチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルー4−ピペリジノ
フルオラン、コーフェニルー6−ジエチルアξノフルオ
ラン等があり、 チアジン系化合物としては、ベンゾロイコメチレンフル
ー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等があり
、 スピロピラン系化曾物としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチルースヒロージナフトピラン
、j、j’−シクロロースピロージナフトピラン、3−
ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナツト
−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロ
ピル−スピロ−ジベンゾピラン等がある。これらは単独
もしくは混合して用いられる。
中でもトリアリールメタン系化合物(例えばクリスタル
バイオレットラクトン)、及びキサンチン系化合物の電
子供与性染料前駆体はカブリが少なく、高い発色濃度を
与えるものが多く好ましいさらに好ましいものとして下
記一般式(コ)で示されるキサンチン系化合物があげら
れる。
前記一般式(コ)において、R1およびR2で表される
基は、炭素原子数/−10のアルキル基が好ましく、直
鎖であっても、分枝していても、環を形成していてもよ
く、更に置換基を有していて吃よい。また、!負ないし
7員のへテロ原子を含む環を形成していてもよい。
R3はアリール基を表し、炭素原子数6〜2Qのアリー
ル基が好ましく、フェニル基及び置換基を有するフェニ
ル基が詩に好ましい。フェニル基の置換基としては、炭
素数/−10のアルキル基が好ましい。
Xは水素原子、炭素原子数l〜IOのアルキル基、アル
コキシ基、フェニル基ま几は、ノ10ゲン原子が好まし
い。
これらの無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体の例と
して下記の化合物があけられるがこれらに限定されるも
のではない。
2−アニリノ−3−メチル−6−ペンチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−メチル−t−N−メチル−N
−二チルアミノフルオラン、−一アニリノー3−メチル
ー4−N−メチル−N−(iso−プロピル)アミノフ
ルオラン、コーアニリノー3−メチル−j−N−メチル
−N−ペンチルアミノフル第2ン、コーアニリノー3−
メチル−A−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフ
ルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−6−ジニチルア
ミノフルオラン、コーアニリノー3−クロローt−ジメ
チルアミノフルオラン、−一アニリノー3−メチルー6
−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、−一
アニリノー3−メチルーA−N−メチル−N−インアミ
ルアミノフルオラン、コーアニリノー3−クロローt−
ジエチ、ルアミノフルオラン、−一アニリノー3−クロ
ロー1−N−メチル−N−エチルアミノフルオラン、コ
ーアニリノー3−クロロ−4−N−メチル−N−(is
o−プロピル)アミノフルオラン、−一アニリノー3−
クロローj−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラ
ン、コーアニリノー3−クロロ−6−N−メチル−N−
シクロヘキシルアミノフルオラン、コーアニリノー3−
メチル−を−N−エチルーN−ペンチルアミノフルオラ
ン、コ−アニリノ−3−クロロ−4−N−エテル−N−
はンチルアミノフルオラン、J(1)−メチルアニリノ
)−3−メチル−4−ジメチルアミノフルオラン、コー
(p−メチルアニリノ)−3−メチル−4−ジエチルア
ミノフルオラン、コー(p−メチルアニリノ)−3−メ
チル−4−N−メチル−N−エチルアミノフルオラン、
コー(p−メチルアニリノ)−3−メチル−4−N−メ
チル−N−(iso−プロピル)アミノフルオラン、コ
ー(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N−メチ
ル−N−はンテルアミノフルオラン、コー(p−メチル
アニリノ)−3−メチル−6−N−メチルーN−シクロ
ヘキシルアミノフルオラン、コー(p−メチルアニリノ
)−3−メチル−6−N−エチル−N−ペンチルアミノ
フルオラン、コ−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ
−6−ジメチルアミノフルオラン、コー(p−メチルア
ニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン
、J(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−j−N−メ
チル−N−二チルアミノフルオラン、コー(p−メチル
アニリノ)−3−クロロ−を−N−メチル−N−(is
o−プロピル)アミノフルオラン、コー(p−メチルア
ニリノ)−3−クロロ−6−N−メチル−N−シクロヘ
キシルアミノフルオラン、コー(p−メチルアニリノ)
−3−クロロ−4−N−メチル−N−ペンチルアミノフ
ルオラン、’  (p−メチルアニリノ)−j−クロロ
−6−N−エチル−N−ペンチルアミノフルオラン、コ
ーアニリノー3−メチルー6−N−メチルーN−7リル
メチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−エチル−
4−N−メチル−N−7リルメチルアミノフルオラン等
があり、これらは単独で便用してもさしつかえないが、
色調調整及び発色画像の退色防止のためにコ種以上混合
して便用してもよい。
本発明による感熱記録材料において、その熱応答性を改
良するために熱可融性物質を感熱発色層に含有させるこ
とができる。
好まし部熱可融性物質の例として、下記一般式(3)〜
<1)で表される化合物があげられる。
R5NHCONH2(t ) R6CONHR7(7) 式中R1〜R4は、それぞれフェニル基、ベンジル基、
及びこれらの低級アルキルまたはノ曳ロゲン置換体を表
し、R5、RI8はそれぞれ炭素数12以上コ参以下の
アルキル基を、R7は水素またはフェニル基を示す。
ま九一般式(3)〜(7)の、R1”’ R4で示され
るフェニル基ま九はベンジル基が低級アルキル基で置換
されている場合、その炭素数は1以上l以下、好ましく
は1以上3以下である。またノ・ロゲン原子で置換され
ている場合、好ましいものはフッ素である。また、式(
りにおいてR、/は水素または水酸基を表す。
<1>式中、R8は2価の基を示し、好1しくにアルキ
レン基、カルボニル基を持つアルキレン基、ハロゲン原
子を持つアルキレン基、不飽和結合を持つアルキレン基
、さらに好ましくはアルキレン基、エーテル結合を持つ
アルキレン基を示す。
またX1Y121X′、Y′、Z′は同じでも異なって
いても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキルオキシ
カルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基を示し、
Aは0ま危はSを表す。
前記一般式(3)〜(r)の化合物は、融点7o ’C
以上tso’c以下であることが好ましく、さらに好ま
しくは、融点t0°C以上1300C以下である。具体
的には、 p−ベンジルオキシ安息香酸べ/ジル(mp、//り0
C)、β−す7チルベンジルエーテル(mp、toz’
c)、ステアリン酸アミド(mp。
toz  6C)、ノルチミン酸アミド(mp、103
 °C)、N−フェニルステアリン酸アミド(mp、2
6°C)、N−ステアリル尿素(m p 、 /io 
0c)、β−す7トエ酸フエニルエステル(mp、タコ
 ’c)、l−ヒドロキシーコーナフトエ酸フェニルエ
ステルCmp、タコ0C)、β−ナフトール(p−10
ロベンジル)エーテルCmp、ttz 0C)、β−ナ
フトール(p−メチルベンジル)エーテル(mp、り6
°C)、α。
−す7テルベンジルエーテル(mp、74’C)、l、
弘−ブタンジオール−p−メチルフェニルエーテル(m
p、23°C)、/ 、≠−プロノ蜜ンジオールーp−
メチルフェニルエーテル(mp、り3 °C)、/、4
C−ブタンジオール−p−イノプロピルフェニルエーテ
ル(mp、7タ 0C)、/。
μmブタンジオール−p−t−オクチルフェニルエーテ
ル(mp、PP’c)、ノーフェノ中シー/−p−)リ
ルオキシーzン(mp 、 / Ou ’C)、l−フ
エノキシーコー(弘−エチルフェノキシ)エタン(mp
、104  ’C)、/−71ツキシーλ−(≠−クロ
ロフェノキシ)エタン(mp 、 77°C)、7.4
’7’タンジオールフエニルエーテル(mp−タr’c
)ジエチレングリコール−ビス(ターメトキシ−フェニ
ル)エーテル(rn p 。
10/’C)、 等が挙げられる。
前記熱可融性物質は単独でもあるいは混合して使用して
もよく、十分な熱応答性を得るなめには電子受容性化合
物に念いし、1OS−一〇〇重量−便用することが好ま
しく、さらに好ましい使用量はコ0〜izo重量%であ
る。
本発明の感熱記録材料の記録層中には、水溶性バインダ
ーを加える。これらのバインダーとしては、コz ’C
の水に対して1重量%以上溶解する化合物が好ましく、
具体的にはポリビニルアルコール、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、デンプン類(変性澱粉を含む)、ゼラチン、アラ
ビアゴムカゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体
加水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、インブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド、酢酸ビニルとポリアクリル酸の共重合体の鹸
化物等があげられる。これらのバインダーは電子供与性
染料前駆体、電子受容性化合物、熱可融性物質、及び本
発明による化合物の微分散用の分散剤として使用しても
よい。
さらに必要に応じて、本発明の感熱記録材料の記録層中
には、顔料、水不溶性バインダー、金属石鹸、ワックス
、界面活性剤等を添加する。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポ
ン、酸化亜鉛、焼成カオリン、甘酸顔料、タルク、ロウ
石、カオリン、シリカ、非晶質シリカ等などが用いられ
るが、軽質炭酸カルシウム、カオリン、表面処理非晶質
シリカ、水酸化アルミニウムが好ましい。′VfK、本
発明によるサリチル酸誘導体を使用した時は、顔料とし
て酸化亜鉛、炭酸亜鉛等の亜鉛化合物をサリチル酸誘導
体と混合して分散して便用するのが好ましい。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックスある
いは、合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン
−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが用いら
れる。感熱記録材料のカブリ防止の次めにゴムラテック
スあるいは、エマルジョン中の界面活性剤便用量はなる
べく少ないほうがよく、いわゆるノープ7リーゴムラテ
ックス、あるいはエマルジョンが好ましい。
金稿石鹸としては高級脂肪酸金属塩が用いられステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アル
ミニウムのエマルジョンなトカ用いられる。
ワックスとしては、ノミラフインワックス、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバワックス、メチロールス
テアロアミド、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワ
ックス、等のエマルジョンなどが用いられる。
界面活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属
塩及び弗素含有界面活性剤等が用いられる。
本発明に依る感熱記録材料において、印字画像の消色を
防止し、生成f!tJ像を堅牢化するために感熱発色層
中に消色を防止する化合物を含有することが好ましい。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。実施例において詩に指定のない限り、重量係
を表す。
熱応答性は、松下電工■高速7アクシミlF。
−コ型を用い、ItJ(l電子学会テストチャートムJ
をコ・ピーして、その濃度をマクベス社RD−タlt型
濃度計にて測定した。
高温湿度における感熱記録材料の保存性は、耐熱性(4
0°C,JO%RH)、耐湿性(グo0c。
り0チRH)の条件に1未発色の感熱記録材料と、上記
の方法で発色した感熱記録材料を24C時間保存後、そ
の前後の白地部のカブリ濃度、発色部の濃度、及び保存
後発色した試料の濃度を、それぞれマクベス社RD−2
1r製濃度計にて測定し友。
尚、発色部の濃度の保存性は1 、(保存後の濃度÷発色直後の濃度)xloO(%表示
)で示した。
また耐薬品性は、印字部及び白地部を実際に文具、例え
ば螢光ペン、マジックインキ等を用いて試験して、結果
を目視で判断した。
(実施例1−j) 第1表に本発明による電子受容性化合物と、そのエタノ
ールへのJj’CKおける溶解度を示す。
fgJ表に本発明による感熱発色層に用い皮素材を示す
。電子供与性染料前駆体、本発明による電子受容性化合
物、熱可融性物質は各々コOfを、100fのj%ポリ
ビニルアルコール(クランPVA−101)水溶液中に
攪拌しながら投入し、充分に脱泡し次のち、サンドミル
(WEB社製、ダイノミルKDL型)で分散処理し、体
積平均粒径を3μ以下とし次。顔料は、rotをへキサ
メタリン酸ソーダ0.2%溶液/609とともにホモジ
ナイザーで分散し使用した。以上のようにして作成し九
各分散液を、電子供与性染料前駆体の分散液:電子受容
性化合物の分散液:熱可融性物質の分散液:顔料の分散
液=/:J:コ:tの比率で混合し、さらにステアリン
酸亜鉛の27%エマルジョンを電子供与性染料前駆体の
分散液を同量添加して塗液を得た。このようKして得た
塗液を、坪量j Of / @ 2の上質紙上に乾燥塗
布量が7f/m2なるようにワイヤーパーで塗布し、j
o ’Cのオーブンで乾燥して感熱記録材料を得危。
(比較例ノーり 第1表中に本発明外の電子受容性化合物とそのエタノー
ルへのaz 0cでの溶解度をしめす。
実施例と同様に、第2表でしめした電子供与性染料前駆
体、熱可融性物質、顔料を分散後、同じ比率で混合して
同様にして塗布紙を得た。
塗布紙の評価結果を第3表に示す。第3表より本発明に
よる電子受容性化合物を用“い次感熱記録材料が、耐薬
品性に著しく優れる性能を有してしる事が分る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性染料前駆体、及び電子受容性化合物の発色反
    応を利用した感熱記録材料において、該電子受容性化合
    物の、25℃におけるエタノールへの溶解度が20以下
    である事を特徴とする感熱記録材料。
JP61286422A 1986-12-01 1986-12-01 感熱記録材料 Pending JPS63139783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286422A JPS63139783A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286422A JPS63139783A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139783A true JPS63139783A (ja) 1988-06-11

Family

ID=17704185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286422A Pending JPS63139783A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165084A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 表面実装コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet
JPS59115897A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59150794A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59194891A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet
JPS59115897A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59150794A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59194891A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165084A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 表面実装コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343236B2 (ja)
JPS63139783A (ja) 感熱記録材料
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63182184A (ja) 記録材料
JPS6322683A (ja) 感熱記録材料
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPH0336086A (ja) 感熱記録材料
JPH04216094A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPH0538875A (ja) 熱発色材料および感熱記録シート
JPS58158289A (ja) 感熱記録シ−ト用組成物
JPS63185674A (ja) 記録材料
JPH0152197B2 (ja)
JPS63176179A (ja) 感熱記録材料
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6244493A (ja) 感熱記録材料
JPH0712750B2 (ja) 感熱記録材料
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JPS61116586A (ja) 感熱記録材料
JPS63178076A (ja) 感熱記録材料
JPS62151376A (ja) 感熱記録材料
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPH021036B2 (ja)
JPH04122680A (ja) 感熱記録体
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPS6191258A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体