JPS62151376A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS62151376A
JPS62151376A JP60294551A JP29455185A JPS62151376A JP S62151376 A JPS62151376 A JP S62151376A JP 60294551 A JP60294551 A JP 60294551A JP 29455185 A JP29455185 A JP 29455185A JP S62151376 A JPS62151376 A JP S62151376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
salicylic acid
methyl
acid
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60294551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615262B2 (ja
Inventor
Noriaki Ikeda
憲亮 池田
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60294551A priority Critical patent/JPH0615262B2/ja
Publication of JPS62151376A publication Critical patent/JPS62151376A/ja
Publication of JPH0615262B2 publication Critical patent/JPH0615262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであQ、さらに詳し
くは無色ないし淡色の電子供与性染料前5駆体と電子受
容性化合物の呈色反応ケ利用L7j感熱記録材料に関す
る。
(従来技術) 無色ないし淡色の゛逝子供与性染料前1駆体ど電子受容
性化合物の呈色反応を利用した。いわゆる二成分系感熱
記録材料は特公昭1LJ−−/≠03?号、特公昭4t
3−弘72θ号等に開示さnている。
二成分発色系感熱記録材料は、無色ないし淡色の電子供
与性染料前駆体と電子受容性化合物全微粒子状に分散し
、こnにバインダー等ケ混合してこnら二種類の熱反応
性化合物をバインダー等により隔離さnるようにして支
持体上に塗布し、その一方、あるいは両方が加熱により
溶融、接触して生じる発色反応を利用して記録をえるも
のでおる。こnら二成分発色系感熱記録材料は、■−次
発色であり現像が不用である。0紙質が一般紙に近い、
■取扱いが容易である、■発色@度が高い、■種々の発
色色相の感熱記録材料が容易にできる等の利点があり利
用価値も太きい。このため、感熱記録材料として最も多
く利用さnている。
特にファクシミリ、記録計、プリンター分野における感
熱記録材料の利用が近年著しい。ファクシミリの分野で
の利用が広まるに伴って、記録速度の高速化が行わnて
いるが、感熱記録材料に対しても短いパルス巾、即ち低
い熱エネルギーでも充分な濃度で発色する発色性、即ち
熱反応性の改良が強く要望さ扛、特開昭18’−117
32号、特開昭41−17013号、特開昭to−sa
tg1号等に開示さnるように種々の試みが行わnてき
た。
一方、こnらの感熱記録材料は一次発色であるために熱
のみだけでなく、溶剤等により電子供与性染料前駆体と
電子受容性化付物の反応が生じてしまうという欠点、及
び電子供与性染料前駆体と電子受容性化付物との熱反応
により生成した発色体が油脂、薬品等により変褪色を起
こしてしまうという欠点を有している。その友め、水性
インキはン、油性インキはン、螢光ば/、朱肉、接着剤
、のり、ジアゾ現像液等の文具及び事務用品等あるいは
ハンドクリーム、乳液等の化粧品に触nると感熱記録材
料の白地部が発色したり1発色部が変褪色を起こしたり
して商品価値を著しく損ねていた。
こ′nに対し、従来より感熱発色層上に、特公昭til
t−27110号、特開昭1it−301t37号特開
昭弘r−3/りsr号等に開示さnるように耐薬品性の
保護層ケ設けるなどの努力がなさnているが、保護層を
設けたことにより発色濃度が低下したり、感熱記録装置
の感熱ヘッドとのマツチング性が不充分で、スティッキ
ングや記録時の騒音等の問題を引き起こしたり、文具等
の追記性が悪くインキのにじみ等の問題を引き起こすば
かりでなく、製造工程が複雑になるなど欠点が多い。
ま九、発色画像の変褪色を改良させる方法としては、特
公昭!/−≠3316号、特開昭33−173≠7号、
特開昭J−A−72タタ6号、特開昭jター/り≠jり
/号、英国特許公開公報207弘33jk号等に開示さ
扛るような試みが行われているが、いす扛も変褪色の改
良効果が不十分であるか、あるいは効果があるものの白
地部の発色(カブリ)を発生するなど欠点ヲ有している
(発明の目的) 本発明の目的は、溶剤・薬品あるいは、筒温多湿時での
保管による白地部の発色が極めて少なく、かつ生成した
発色画像が変褪色しにくい感熱記録材料を得ることであ
る。
(発明の溝底) 本発明の目的は、無色または淡色の電子供与性染料前駆
体と該電子供与性染料前駆体と反応し呈色する電子受容
性化合物として、サリチル酸誘導体またはその多価金属
塩を含有する感熱発色層全町する感熱記録材料において
、該サリチル酸誘導体のナトリウム塩ま友は、カリウム
塩を該サリチル酸誘導体又はその多価金属塩に対して、
0,07〜!、00重41%含むことを特徴とする感熱
記録材料により達成さnた。
本発明に係るサリ“チル酸誘導体およびその多価金属塩
のなかで好ましい化合物は、下記一般式%式% (1)式中、X及びYは各々同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基全表す。
特に水素原子、炭素原子数/〜/lのアルキル基、及び
炭素原子数7〜/rのアラルキル基が好ましいが、総炭
素原子数7〜//の化合物(例えばサリチル酸、メチル
サリチル酸)は水溶性のため白地部のカブリが大きく実
用性は乏しく、総炭素原子数12以上の化合物が好まし
く、非水溶性の観点から総炭素原子数/j以上の化合物
が特に好ましい。Mはn価の金属原子を表し、nは整数
老表丁。Mで表さnる金属原子は特に亜鉛、アルミニウ
ム、マグネシウム及びカルシウムが好ましい。
本発明に係るサリチル酸誘導体の好ましい具体例金示す
と、1−1−オクチルサリチル酸、3゜j−ジ−t−ブ
チルサリチル酸、3−クロロ−よ−クミルサリチル酸、
3−メチル−1−1−オクチルサリチル酸、3−メチル
−ターα−メチルベンジルサリチル酸、3−メチル−タ
ークミルサリチル酸、3.!−ジーt−アミルサリチル
酸、3−フェニルーよ一ベンジルサリチル酸、3−フェ
ニル−1−1−オクチルサリチル酸、3−フェニル−!
−α−メチルベンジルサリチル酸、3.j−ジ−t−オ
クチルサリチル酸、3.j−ビス(α−メチルベンジル
)サリチル酸、3.j−ジクミルサリチル酸、弘−メチ
ル−よ−(α−メチルベンジル)サリチル酸、≠−メチ
ルーよ一クミルサリチル酸、J−(α−メチルベンジル
)−6−メチルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル
)−+−フェニルサリチル酸、3−トリフェニルメチル
サリチル酸、3−ジフェニルメチルサリチル酸、弘−n
−ドデシルサリチル酸、≠−t−ドデシルサリチル酸、
≠−n−ドデシルサリチル酸、≠−n−”?ンタデシル
サリチル酸、≠−n−ヘプタデシルサリチル酸、t−(
/、3−ジフェニルブチル)−サリチル酸、j−n−オ
ノタデシルサリチル酸、!−ドデシルスルホニルサリチ
ル酸、!−ドデシルスルホサリチル酸、3−メチル−よ
−ドテシルスルホサリチル酸等がある。
本発明に係るサリチル酸誘導体の多価金属塩の好ましい
具体例としては前記サリチル酸誘導体の亜鉛、アルミニ
ウム、マグネシウム及びカルシウム塩等がある。
本発明で使用する無色ないし淡色の電子供与性染料前駆
体としては、トリアリールメタン系化合物、ジフェニル
メタン系化合物、キサンチン系化合物、チアジン系化合
物、スピロピラン系化合物等がおばらnる。具体的な例
としては特開昭jj−272!J号等に記載さnている
もの等がおばらnる。
こnらの一部全例示すnば、トリアリルールメタン系化
合物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−7−シメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチルア
ミンフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(7,3−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、J−(p−ジメチルアミンフェニル)−
3−(λ−メチルインドールー3−イル)フタリド等が
あり、 ジフェニルメタン系化合物としては、弘、≠′−ビスー
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−r、≠、r−ト
+)クロロフェニルロイコオラーミン等があり、 キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−アニリ
ノラクタム、ローダミン(p−ニトリノ)ラクタム、コ
ー(ジベンジルアミノ)フルオラン、!−フェニルアミ
ノー6−ジニチルアミンーフルオラン1.2−(o−’
70ロアニリノ)−t−ジエチルアミノフルオラン、2
−(J、≠−ジクロルアニリノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン、λ−アニリノー3−メチルー2−ピペリジ
ノフルオラン、2−フェニル−2−ジエチルアミノフル
オラン等があり、 チアジン系化合物としては、ベンゾロイコメチv y 
i ルー 、p−二トロペンジル口イコメチレンブルー
等があり、 スピロピラン系化合物としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3.3′ −シクロロースピロージナフトピラン、3
−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プ
ロピル−スピロ−ジベンゾピラン等がある。こnらは単
独もしくは混合して用いられる。
中でもトリアリールメタン系化合物(例えばクリスタル
バイオレットラクトン)及びキサンチン系化合物の電子
供与性染料前駆体はカプリが少なく、高い発色濃度を与
えるものが多く好ましい。
さらに好ましいものとして下記一般式(n)で示さnる
キサンチン系化合物がおばらnる。
前記一般式(It)において、R1およびR2で表さ扛
る基は、炭素原子数/〜10のアルキル基が好ましく、
直鎖であっても、分枝していても、環を形成していても
よく、更に置換基を有していてもよい。また、!負ない
し7負のへテロ原子を含む環を形成していてもよい。
R3はアリール基を表し、炭素原子数6〜20のアリー
ル基が好ましく、フェニル基及び置換基を有するフェニ
ル基が特に好ましい。フェニル基の置換基としては、炭
素数/〜IOのアルキル基が好ましい。
Xは炭素原子数/〜10のアルキル基または、ハロゲン
原子が好ましい。
これらの無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体の例と
して下記の化合物があり′らnるがこ扛らに限定さnる
ものではない。
λ−アニリノー3−メチルーt−ジメチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−メチル−4−N−メチル−N
−エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−A−N−メチル−N−(iso−プロピル)アミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−J−N−メグ−
ルーN−ペンチルアミンフルオラン、ノーアニリノ−3
−メチル−A−N−メチル−N−シクロヘキシルアミン
フルオラン、コーアニリノー3−メチルー6−ジニチル
アミ/フルオラ/、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジ
メチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−メチルー
4−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−J−N−メチル−N−イソア
ミルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−クロロ−6
−ジニチルアミノフルオラン、λ−アニリ/−3−クロ
ローj−N−メチル−N−二チルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−クロロ−6−N−メチル−N−(is
o−プロピル)アミノフルオラン、λ−アニリノー3−
クロローA−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラ
ン、コーアニリノー3−クロロ−j−N−メチル−N−
シクロヘキシルアミンフルオラン、λ−アニリノー3−
メチルーを−N−エチルーN  zンチルアミノフルオ
ラン、λ−アニリノー3−クロロー6−N−エチル−N
−ペンチルアミノフルオラン、λ−(p−メチルアニリ
ノ)−3−メチル−2−ジメチルアミノフルオラン、2
−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジメチル
アミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−
メチル−,4−N−メチル−N−エチルアミノフルオラ
ン、λ−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−A−N
−メチル−N−(iso−プロピル)アミノフルオラン
、コー(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N−
メチル−N−Sンチルアミノフルオラン、2−(p−メ
チルアニリノ)−3−メチル−A−N−メチル−N−シ
クロヘキシルアミノフルオラン、λ−(p−メチルアニ
リノ)−3−メチル−を−N−エチル−N−ペンチルア
ミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−ク
ロロ−6−ジメチルアミノフルオラン、λ−(p−メチ
ルアニリノ)−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオ
ラン、λ−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−
N−メチル−N−エチル7ミノフルオラン。
λ−(p−メチルアニリノ)−j−クロロ−6−N−メ
チル−N−(iso−プロピル)アミノフルオラン、−
2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−A−N−メ
チル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、λ−(p
−メチルアミノ/)−J−クロロ−4−N−メチル−N
−はンチルアミノフルオラン、λ−(p−メチルアニリ
ノ)−3−クロロ−6−N−エチル−N−ペンチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−A−N−メ
チル−N−フリルメチルアミノフルオラン、!−アニリ
ノー3−エチルーA−N−メチル−N−フリルメチルア
ミノフルオラン等があり、こnらは単独で使用してもさ
しつかえないが1色調調整及び発色画像の退色防止の几
めに2 fjli以上混合して使用してもよい。
本発明において、電子受容注化曾物として本発明外の化
付物を併用しても良い。具体的には、特開昭rr−/1
7393号、特開昭69−470r3号等で倒示さnる
化合物等があげらnるが、好ましい例として下記一般式
(1)〜(■)で、表さnる化合物が好ましい。
RR R2 を表し、1はO〜3の整数、R1、R2は水素、まだは
炭素数/〜♂のアルキル基、またはR1とR2が結合し
て収るシクロアルキル基を表す。
またR2は、−C(”)01(’ で表さ牡るエステル
でもよく、R′は炭素原子数/からIOのアルキル基を
表す。又、Rは炭素数/〜gの直鎖、または分岐したア
ルキル基または)・ログン原子を表す。)(式中、Yは
水素、−CH3、−OIIを表し、R3炭素数/〜tの
直錯または分岐したアルキル基を表し、m、nはO〜3
の整数、Zは水素、ハロゲン、−CH3を表す。) (式中R4は、ベンジル基、ハロゲン原子または炭素数
/〜tの直鎖または分岐したアルキル基を表す。) (式中R6、R7は炭素数/〜rのアルキル基を表す。
) (式中R8は、エーテル結合l−よ個を有するアルキレ
ン基を表す。) 上記一般式(1)〜(■)で示さnる化合物の具体例と
しては、 2.2−ビス(弘′  −ヒドロキシフェニル)フロパ
ン、2..2−ビス(μ′ −ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン、2.コービス(μ′ −ヒドロキシ−3′ l
り′−ジクロロフエ;2ル)フロノξン、/。
/−ヒス(弘′ −ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、/l/−ビス(≠′−ヒドロキシフェニル)フロパ
ン、/、/−ビス(4L′ −ヒドロキシフェニル)ブ
タン、/、/−ビス(弘′  ヒドロキシフェニル)ハ
ンタン、/l/−ビス(μ′ −ヒドロキシフェニル)
ヘキサン、/、l−ビス(+’−ヒドロキシフェニル)
へブタン、/l/−ビス(り′ −ヒドロキシフェニル
)−λ−メチルーにンタン、/l/−ビス(tA′ −
ヒドロキシフェニル)−コーエチルヘキサン、/、/−
ヒス(≠′−ヒドロキシフェニル)ドデカン、J、、9
−ビス(l′−ヒドロキシフェニル)ハンタン、/、、
2−ビス(≠′−ヒドロキシフェニル)エタン、/。
/−ビス(1,1/  −ヒドロキシフェニル)スルフ
ォン、/、/−ビス< 1,1 /  −ヒドロキシフ
ェニル)エーテル、λ、2−ビス(μ′ −ヒドロキシ
−3′!′−ジクロロフェニル)ブタン、2.II−ジ
ヒドロキシ安息香酸フェニル、!、≠−ジヒドロキシー
弘′−メチル−安息香酸フェニル、2.≠−ジヒドロキ
シー弘′−クロロ安息香酸フェニル、λ、弘−ジヒドロ
キシー6−メチル安息香酸フェニル、コ、4L、4−)
ジヒドロキシ安息香酸フェニル、2.≠−ジヒドロキシ
ー4.lA’  −ンメテ/’安Ja香酸フェニル、λ
、≠−ジヒドロキシ−を一メチルー弘′−クロロ安息香
酸フェニル、λ。
弘−ジヒトdキシ安息香酸ベンジル、ユ、ψ−ジヒドロ
キンー弘′−メチル安息香酸ベンジル、5.≠−ジヒド
ロキシ=≠′−クロロ安息香e ヘア シル、λ、クー
ジヒドロキシー6−メチル安息香酸ベンジル、x、a、
t−hリヒドロキシ安息香酸ベンジル、λ、≠−ジヒド
ロキシーg 、 t、t J −ジメチル安息香酸ベン
ジル、コ、弘−ジヒドロキシ−t−メチル−μ′−クロ
ロ安息香酸ベンジル、≠−ヒドロキシ安息香酸エチルエ
ステル、μmヒドロキシ安息香酸プロピルエステル、≠
−ヒドロキシ安息香酸イソプロピルエステル、弘−ヒド
ロキシ安、t 香酸ベンジルエステル、弘−ヒドロキシ
安息香酸−λ−エチルヘキシルエステル、≠−ヒドロキ
シーp/ −クロロ安息香酸ベンジルエステル、弘−ヒ
ドロキシ−≠′ −メチル安息香tlttヘンシルエス
テル、弘−ヒドロキシ−参′−エチル安息香酸ヘンシル
エステル、3−ヒドロキシ−m−フタル酸ジメチル、3
−ヒドロキシ−m−7タル酸ジエチル、3−ヒドロキシ
−m−フタル酸メチルエチル、3−ヒドロキシ−m−7
タル酸ジブチル、3−ヒドロキシ−0−7タル酸ジメチ
ル、3−ヒドロキシ−〇−フタル酸ジエチル、メチル−
ビス(≠−ヒドロキシフェニル)アセタート、1so−
メチル−ビス(≠−ヒドロキシフェニル)アセタート等
があげられる。
豊た、一般式(■)の化合物としては、具体的には、 等があげらnる。
上記(1)〜(■)式で表される電子受容性化合物以外
の好ましい例としては、 ビスーヒドロ千ジクミルベンゼンまたはビス−ヒドロキ
シ−α−メチルベンジルベンゼン類具体例としては、/
、≠−ビスーp−ヒドロキシクミルベンゼン、/、≠−
ビスーm−ヒドロキシクミルベンゼン、1.3−ビス−
p−ヒドロキシクミルベンゼン、/、J−m−ヒドロキ
シクミルベンゼン、/、≠−ビスー〇−ヒドロキシクミ
ルベンゼン、/、4’−ビス−p−ヒドロキシ−α−メ
チルベンジルベンゼン、l、3−ビス−p−ヒドロキシ
−α−メチルベンジルベンゼン等がありらnるが、これ
らに限定されるものではない。
電子受容性化合物は、電子供与性染料前駆体のto−z
oo重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは
too−zoo重量%である。本発明による電子受容性
化合物であるサリチル酸誘導体、及びその金属塩に対し
て上記の電子受容性化付物は、2000〜10重量−の
割付で混合するのが好ましい。
寸だ上記の電子受容性化合物を2種以上併用してもよい
本発明による感熱記録材料において、その熱応答性を改
良するために熱可融性物質を感熱発色層に含有させるこ
とができる。
好ましい熱可融性物質の例としで、下記一般式(■)〜
(Xl[l)で表さnる化合物り;あげら扛る。
R5NHCONH2(Xll R6CONH−R7(XIN 式中Rt〜R4は、ソnソfl−フェニル基、ヘンシル
基、及びこ(Lらの低級アルキルまたId ]・ロゲン
置換体を表し、R5、R6はそn−f:6炙素数/2以
上2≠以下のアルキル基を、R7は水素またはフェニル
基を示す。
また一般式(■)〜(XI’lのR1−R4で示さnる
フェニル基またはベンジル基が低級アルキル基で置換さ
nている場合、その炭素数は/以上r以下、好ましくは
7以上3以下である。またハロゲン原子で置換さ扛てい
る場合、好ましいものはフッ素である。また、式(X)
においてR4′は水素または水酸基を表す。
(XIII)式中、R8はコ価の基を示し、好ましくは
アルキレン基、カルボニル基を持つ′γアルキレン基・
・ロゲン原子を持つアルキレン基、不飽和結合を持つア
ルキレン基、さらに好ましくはアルキレン基、エーテル
結合を持つアルキレン基を示す。
またX、Y、Z、X’ 、Y’ 、Z’は同じでも異な
っていても良く、水素原子、ハ【ゴゲン原子、アラキル
オキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基を
示し、Aば0またはSを表す。
前記一般式(■)〜(XIII)の化合物は、融点7o
 ’C以上/j00C以下であることが好ましく、さら
に好ましくは、融点go0c以上/30°C以下である
。具体的には、 p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(mp、//り0
C)、β−ナフチルベンジルエーテル(mp。
10よ0C)、ステアアリン酸アミド(tnp、101
r 0C)、ノルミチン酸アミド(mp 、 / 03
0C)、N−フェニルニアリン酸アミド(mp。
26°C)、N−ステアリル尿素(mp、/100C)
、β−ナフトエ酸フェニルエステル(mp 。
72°C)、/−ヒドロキシ−λ−ナフトエ酸フェニル
エステル(mp 、りx’C)、β−ナフトール(p−
クロロベンジル)エーテル(mp、/1z0c)、β−
ナフトール(p−メチルベンジル)エーテル(mp 、
りtoC)、α−ナフチルベンジルエーテル(mp、7
A’cl、/、≠−ブタンジオールーp−メチルフェニ
ルエーテル(mp 、 FJ °C)、/1μmプロノ
ξンジオールーp−メチルフェニルエーテル(mp、7
3°C)、/、4l−−jタンジオール−p−イソプロ
ピルフェニルエーテル(mp、720C)、l、≠−ブ
タンジオールーp−t−オクチルフェニルエーテル(m
p 、タタ0C)、λ−フェノキシー/−p−・トリル
−オキシ−エタン(mp、10≠0C)、/−7二ノキ
シー2−(≠−エチルフェノキシ)エタン(mp、10
A °C)、/−フェノキン−2−(≠−クロロフェノ
キシ)エタン(mp、77°C)、/、t−ブタンジオ
ールフェニルエーテル(mp 、りr’c)ジエチレン
グリコール−ビス(弘−メトキシ−フェニル)エーテル
(mp 。
10/ 0C)、等が挙けられる。
前記熱可融性物質は単独でもあるいは混合して使用して
もよく、十分な熱応答性を得るためには、電子受容性化
合物にだいし、10−200重敏チ使用することが好ま
しく、さらに好ましい使用量は20〜izo重量%であ
る。
本発明の感熱記録材料の記録層中には、水溶性バインダ
ーを加える。こnらのバインダーとしては、2オ0Cの
水に対してtins以上溶解する化合物が好ましく、具
体的にはポリビニルアルコール、メチルセルロース、カ
ルボ゛キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、テンプン類(変性澱粉を含む)、ゼラチン、アラ
ビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重曾
体加水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水
分解物、インブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、カルボキシ置注ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド、酢酸ビニルポリアクリル酸の共重合体の鹸
化物等があげらnる。
こnらのバインダーは電子供与性染料前駆体、電子受容
性化合物、熱可融性物質、及び本発明による化合物の微
分散用の分散剤として使用してもよい。
さらに必要に応じて、本発明の感熱記録材料の記録層中
には、顔料、水不溶性バインダー、金属石鹸、ワックス
、界面活性剤等を添加する。
顔料としては、酸化亜鉛、炭酸カルシラ!1、硫酸バリ
ウム、酸化チタン、リトポン、タルク、ロウ石、カオリ
ン、水酸化アルミニウム、シリカ、非晶質シリカ等など
が用いらnるが、軽質炭酸カルシウム、カオリン、表面
処理非晶質シリカ、水酸化アルミニウムが好ましい。
水不溶性バインダーとしては、仕成ゴムラテックスある
いは、合成樹脂エマルジョンが一般的でアリ、スチレン
−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョyなどが用いら
する。感熱記録材料のカブリ防止のためにゴムラテック
スあるいは、エマルジョン中の界面活性剤使用量はなる
べく少ないほうがよく、いわゆるソープフリーゴムラテ
ックス、あるいはエマルジョンが好ましい。
金属石鹸としては高級脂肪酸金属塩が用いらn。
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸アルミニウムのエマルジョンなどが用いらnる。
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、カルナバワックス、メチロールステ
アロアミド、ポリエチレンワックス、ホリスチレンワッ
クス、等のエマルジョンなどが用いらnる。
界面活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属
塩及び弗素含有界面活性剤等が用いらnる。
本発明に依る感熱記録材料において、印字画像の消色を
防止し、生成画像を堅牢化するために感熱発色層中に消
色を防止する化合物を含有することが好ましい。
消色防止剤としては、フェノール誘導体、特にヒフダー
トフェノール化合物が有効である。好ましい消色防止剤
の例としては下記一般式(XIV)〜(X■)で表さn
る化合物があけらnる。
H (式中R1は炭素数3〜tの枝分nしたアルキル基、 R2は水素又は炭素数3〜lの枝分れしたアルキル基、 R3は水素又は炭素数/〜3のアルキル基、R4は水素
名は炭素数)〜♂のアルキル基、R5、R6、R7は水
素又は炭素数l〜3のアルキル基、 R8は水素又は炭素数l−ざのアルキル基を示す。) (式中a1、R3は炭素数3〜tの枝分nしたアルキル
基、 R2、R4は炭素数/〜rのアルキル基金表わし、 ベンチレン基またはシクロヘキシレン基を表わし、nは
O〜3の整数、 R5、R6は水素又は炭素数/〜を個のアルキル基を表
わす。) (式中R1、R4は炭素数3〜r個の枝分nしたアルキ
ル基、 R2、R3、R5、R6は水素又は炭素数7〜g個のア
ルキル基である。
YはS、O,SO2、S2、+C+rr、を表わし、■ mはO〜3の整数、 R7、R8は水素又は炭素数/〜r個のアルキル基又は
R7とR8が結合して底る環状ペンタメチレン基を表わ
す。) 町 (式中R1、R2は炭素数3〜rの枝分nしたアルキル
基を。
Zは−NH−10(CHzln−を(ここでnは/−j
の整数を表わす)、 iは/〜≠の整数を表わす。但し、i=/のときWは炭
素数/〜/lrのアルキル基e、i=2のときWはs、
o、±C−)−、を(ここで、R3、R4は水素または
炭素数/〜gのアルキル基を、jはo −rの整数を表
わす。)、i = 3のとき、wViンC−R5を(こ
こでR5は水素または炭素数/〜rのアルキル基を表わ
す。)、1=≠のとき、Wは−C−を表わす。) 上記一般式(XV)〜(X■)で示さnるフェノール誘
導体の代表例を示す。
(人)一般式(XV)で示さnるフェノール誘導体とし
ては、 /、/、3−)リス(2−メチル−≠−ヒドロキシーj
−tert−ブチルフェニル)ブタン、/。
/、3−トリス(λ−エチルー≠−ヒドロキシーj−t
ert−ブチルフェニル)ブタン、/、/。
3−トリス(31!−ジーtert−ブチルー≠−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、/、/、3−1Jス(2−メ
チル−≠−ヒドロキシー!−tert−ブチルフェニル
)プロパンなどがあげらnる。
(B)一般式(XV)で示さnるフェノール誘導体とし
ては、 2.2′ −メチレン−ビス(A −t+うrt−ブチ
ル−グーメチルフェノール)、2.2’  −メチレン
−ビス(4−tert−)fルーグーエチルフェノ−ル
)等があげられる。
(C)一般式(X■)で示さnるフェノール誘導体とし
ては、 F 、 l/L’  −ブチリデン−ビス(A−ter
t−ブチル−3−メチルフェノール) + 、 lLt
’  −チオ−ビス(3−メチル−t −tert−ブ
チルフェノール)があげらnる。
(D)−ff式(X■)で示さ【るフェノ−ル誘導体と
しては、 Bu Bu 等があげらnる。
前記一般式(x■)〜(X■)で示さnるフェノール化
合物の使用量は、電子受容性化金物に対し/〜、200
重t%使用することが好ましく、さらに好ましい使用量
はr −s o H量チである。
(発明の実施例) 以上に実施例を示すが、本発明はC二nに限定さnるも
のではない。実施例において特に指定のない限り、重量
%を表す。
熱応答性は、富士通■高速ファクシミ+JFF−コOO
Oを用い、画像電子学会テストチャー)A3をコピーし
て、その濃度をマクベ2、社RD−タ/を型濃度計にて
測定した。
高温湿度における感熱記録材料の保存性は、耐熱a(t
zo0C1JO96FLH)、耐湿性(4co’Cl2
O%RH)の粂件に、未発色の感熱記録材料と、上記の
方法で発色した感熱記録材料を2≠時間保存後、その前
後の白地部のカブリ濃度、発色部の濃度、及び保存後発
色した試料の濃度を、それぞnマクベス社RD−タ/r
型濃度計にて測定した。
尚、発色部の濃度の保存性は、 (保存後の濃度−発色直後の濃度)X/ 00 (チ表
示)で示した。
@1表に本発明による感熱発色層に用いた電子受容性化
付物を示す。表中の割付で混合した物を以後電子受容性
化合物の混合物と呼ぶ。
第2表に本発明による感熱発色j―に用いた素材を示す
。電子供与性染料前駆体、電子受容性化付物の混合物、
熱可融性物質、消色防止剤は各々2Ofを、1ooyの
j%ポリビニルアルコール(クランPVA−101水溶
液とともに一昼夜ポールミルで分散し、体積平均粒後金
3μ以下とした。
顔料はroy’5(、ヘキサメタリン酸ソーダ005%
溶液/60fとともにホモジナイザーで分散し使用した
。以上のようにして作成した各分散液を、電子供与性染
料前駆体分散液!v、電子電子受容性化分物分散液t、
熱可融性物質分散液If、消色防止剤分散液コ2、顔料
分散液222の割付で混合し、さらに2/%のステアリ
ン酸亜鉛のエマルジョン31と、コチのジ(2−エチル
ヘキシル)−スルホコハク酸ナトリウム水溶液j?f添
加して塗液を得た。
このようにして得た塗液を、坪量309/m2の上質紙
上に乾燥塗布量が797m2になるようにワイヤーバー
で塗布し、to 0cのオーブンで乾燥して感熱記録材
料を得た。
(比較例1〜11) 実施例1〜11においてサリチル酸誘導体のナトリウム
塩またはカリウム塩を添加しない以外、実施例1−11
と同様にして感熱記録材料を得た。
第3表に試験結果を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無色または淡色の電子供与性染料前駆体と該電子供与性
    染料前駆体と反応し呈色する電子受容性化合物として、
    サリチル酸誘導体またはその多価金属塩を含有する感熱
    発色層を有する感熱記録材料において、該サリチル酸誘
    導体のナトリウム塩または、カリウム塩を該サリチル酸
    誘導体又はその多価金属塩に対して、0.01〜5.0
    0重量%含むことを特徴とする感熱記録材料。
JP60294551A 1985-12-26 1985-12-26 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0615262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294551A JPH0615262B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294551A JPH0615262B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151376A true JPS62151376A (ja) 1987-07-06
JPH0615262B2 JPH0615262B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17809253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294551A Expired - Lifetime JPH0615262B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615262B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615262B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6078780A (ja) 感熱記録材料
JPH0416072B2 (ja)
JPS6367184A (ja) 感熱記録材料
JPS62151376A (ja) 感熱記録材料
JPS6255189A (ja) 感熱記録材料
JPS62170388A (ja) 感熱記録体
JPH0280285A (ja) 感熱記録材料
JPS62259887A (ja) 感熱記録材料
JP2528923B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0562079B2 (ja)
JPS63151481A (ja) 感熱記録体
JPS62116182A (ja) 感熱記録材料
JPH0649392B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6282071A (ja) 感熱記録材料
JPH0739208B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6225083A (ja) 感熱記録材料
JPS6282070A (ja) 感熱記録材料
JPH0712750B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06255259A (ja) 感熱記録体
JPS63139783A (ja) 感熱記録材料
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPH089267B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63115788A (ja) 感熱記録材料
JPS63125388A (ja) 感熱記録材料
JPS61141590A (ja) 感熱記録材料