JPS63115788A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS63115788A
JPS63115788A JP61263035A JP26303586A JPS63115788A JP S63115788 A JPS63115788 A JP S63115788A JP 61263035 A JP61263035 A JP 61263035A JP 26303586 A JP26303586 A JP 26303586A JP S63115788 A JPS63115788 A JP S63115788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color developer
amount
recording material
dye precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61263035A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Seiji Hatayama
畑山 清治
Tomomasa Usami
宇佐美 智正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61263035A priority Critical patent/JPS63115788A/ja
Publication of JPS63115788A publication Critical patent/JPS63115788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙、プラスチックなどの支持体上に感熱/l
−設けた感熱記録材料に関する。更に詳しくは、赤外レ
ーザーによる印字部読み取りが可能でかつ高感度で、耐
薬品性に優れ次感熱記鈴材料に関する。
(従来の技術) 感熱記録方法は、(1)現像が不要である、(2)支持
体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、(3)取り扱いが
容易である、(4)発色濃度が高い、(5)記録装置が
簡単であり安価である、(6)記録時の騒音がない等の
利点がある几め、7アク7ミリやプリンターの分野のみ
ならず、POSなどラベル分野での利用にも拡大してい
る。
特にラベル用の感熱紙には、高感度であること、強い耐
薬品性が要求される。また、その中でも赤外レーザーに
よる印字部読みとりを可能とするためには、赤外領域に
吸収をもつ発色体が形成されることが必要である。
従来〜これらの条件を溝穴し、コストの低いものは知ら
れていなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、赤外レーザーによる印字部読み取りが
可能で、かつ高感度で、耐薬品性に優れた感熱記録材料
を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に無色乃至淡色の染料前、枢
体及び核染料前駆体と反応して呈色する顕色剤金含有す
る感熱層が設けられている感熱記録材料において、少な
くとも該染料前駆体として、置換アミン基を有するフル
オレン誘導体全含有し、かつ式(1)で表わされる顕色
剤及び式(2)で表わされる顕色剤を含有することを特
徴とする感熱記録材料によって達成された。
/、/−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン 〔3,3−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛
塩〕 本発明に係るフルオレン誘導体の中下記−・般式(3)
で表わされるものが好ましい。
上記一般式(3)中XしよびYで表わされる基は、アミ
ン残基全表わし、Zは水素原子または置換アミノ基金表
わす。
・・・A−は少なくとも7つのへテロ原子を有し!又は
jMijJを形成するに必要な基たとえば・・・CO・
・・N=C−5−、・・・0−CO(J−。
N)icORl fc、基を表わす。(几、は水素原子まtはアルキル基
を几2はアルキル基又はアシル基を表わす〕上式中、X
、Yまたl−1zで表わされるアミン残基のうち2級ア
ミン残基が好ましく、特に炭素原子19.λ〜/lの2
級アミン残基が好ましい。
その一部を例示すれば、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ジプロピルアミン基、ジブチルアミノ基、N−
エテル−N−インブチルアミノ基、N−エチル−N−イ
ソアミルアミノ基、N−エチル−N−−yクロヘキンル
アミノ基、シアミルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジオ
クチルアミノ基、N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノ基等があげられ本発明の請求範囲に示されて
いる。
染料前駆体は単独で使用しても、他の染料前駆体と併用
してもよい。併用する他の染、丹前5駆体の使用量は通
常本発明の染f+前駆体/に対して0,1〜0.3重量
部である。
例えば、 次に本発明に係るフルオレン誘導体の具体例を示す。
上記例中、R3およびR4は炭素原子倣/〜rのアルキ
ル基を表わす。
例えば、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタ
ン系化合物、キサンチン系化合物、チアジン系化合物、
スピロピラン系化合物、ジアゾ化合物などがある。そし
て各々具体例を挙げると、トリアリールメタン系化合物
としては3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−t−ジメチルアミノフタリド(−役名:クリスタルパ
イ丁レットラクトン)、j、j−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−フタリド、J−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−j−(t、3−ジメチルイ/ドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−j−(,2−メチルインドール−J −イh )フタ
リドなどがあり、ジフェニルメタン系化合物としては≠
2μmビスージメチルアミノベンズヒドリ/ベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニルロイコオー−アミノ、N−x
、μ、!−トリクロロフェニルロイコオーラミンなどが
あり、キサンチン系化合物としてはa−ダミンーB−ア
ニリノラクタム、ローダミン(p−エトリノ)ラクタム
、−一(ジベンジルアi))フルオラン、ニーフェニル
アミノ−ぶ−ジエチルアミノフルオラン、ニー(0−ク
ロロアニリノ)−フージエデルアミノフルオラン、λ−
(J、1Lt−ジクロルアニリノ)−J−ジエチルアミ
ノフルオラン、ニーアニリノ−3−メチルー乙−ピベリ
ジノフルオラン、ニーフェニル−t−ジエチルアミノフ
ルオランなどがあり、スピロ化合物としては3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナ
フトピラン、J、J’−シクロロースビロージナフトピ
ラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メ
ゾルーナフト−(3−メトキシベンゾ)−スピロピラン
、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビランなどがある。
本発明の顕色剤は、染料前駆体の30〜1000重量%
使用することが好ましく、さらに好ましく¥−1./D
O−300重t%である。
顕色剤(2)と(3)の使用量の割合は(2)/(3)
 = / /9〜り//が好ましく、さらに3/7〜7
/3が好ましい。
本発明に係る感熱記録材料においてその熱応答性全改良
するために熱可融性物質を感熱層に含有させることがで
きる。
具体的にはp−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−
ナフチルベンジルエーテル、ニアリン酸アミド、ノにル
ミチン改アミド、N−フェニルニアリン酸アミド、N−
ステアリル尿素、β−ナフトエ酸フェニルエステル、l
−ヒドロキシ−ニーナフトエ酸フェニルエステル、β−
ナフトール(p−クロロベンジル)エーテル、β−ナフ
トール(p−メチルベンジル)エーテル、α−ナフチル
ベンジルエーテル、/、弘−ブタンジオール−p−メチ
ルフェニルエーテル、l、a−iロパンジオールーp−
メチルフェニルエーテル、/、≠−フタンシオールーp
−イソプロピルフェニルエーテル、/、4L−ブタンジ
オール−p−1−オクチルフェニルエーテル、コーフエ
ノキンー/−p−トリルオキシエタン、l−フェノキシ
−ニー(≠−エチルフェノキシ)エタン、l−フエノキ
ヅーノ−(≠−クロロフェノ會シ)エタン、/、!−ツ
タ/ジオールフェニルエーテルなどがらる。
前記熱可融性物質は単独であるいは一種以上を併用して
もよく、十分な熱応答性を得る九めKは顕色剤に対して
70〜−〇〇重:tチの量で使用することが好ましく、
さらに好ましくは20〜710重i%で使用することで
ある。
電子供与性染料前駆体と顕色剤を用い7’(コ成分系の
感熱記録材料においては一般に生成した記録画像が湿度
、熱などの外部条件の影響により消色する傾向がある。
本願発明に係る感熱記録材料においてかかる消色を防止
し、生成画152を堅牢化する之めに感熱層中に消色を
防止する化合物を含有させることが好ましい。
消色防止剤としてはフェノール誘導体、特にヒンダード
フェノール化合物が有効である。
フェノール化合物の使用量は電子受容性化合物に対して
/〜コ00重t%使用することが好ましく、より好まし
くはt−zoz量チ使用することである。
本発明の感熱層の接着剤として用いられるポリマートシ
てはポリビニルアルコール、カルボキン変性ポリビニル
アルコール、シリカ変性ポリビニルアルコール、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、澱粉類、ゼラチン、アラビアゴム、
カゼイン、スチレン−無水マンイン酸共重合体加水分屏
物、スチレン−無水マレイン酸共査合体ハーフェステル
刀日水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体
加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルビ
クリトン、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、アルギ
ン醒ナトリウムなどの水溶性高分子及びスチレン−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジェン
ゴムラテックス、アクリル岐メチルーブタジェンゴムラ
テックス、ポリ酢酸ビニルエマルジョンなどのボ不浴性
ポリマーを併用することができる。
本発明の感熱記録材料の感熱層中には必要により顔料、
金属石鹸、ワックス、界面活性剤、架橋剤などを添加す
ることができる。
顔料には酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸パリラム、酸
化チタン、リトポン、メルク、順方、カオリン、水酸化
アルミニウム、シリカ、非晶質シリカなどがあり、金属
石鹸にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウムなどの高級脂肪酸金属塩のエ
マルジョンなどがあり、ワックスには/叱うフインワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワック
ス、メチロールステアロアミド、ポリエチレンワックス
などのエマルジョンがあり、界面活性剤にはスルホこは
く酸系のアルカリ金属塩弗素含有界面活性剤などがあり
、架橋剤にはポリマ”−の種類に応じて適宜選択するこ
とが必要であるが、ポリエチレンイミンなどのポリアミ
ン系、グルタルアルデヒドなどのジアルデヒド類、メチ
ロールメラミンなどのポリメチロール化合物、エポキシ
化合物、ジュルニウム塩類、その他の無機塩類がある。
本発明【おいては特にグルタルアルデヒド、グリオキザ
ールジメトキシ尿素、2.3−ジヒドロキクー/ 、 
4L−ジオヤサンなどのジアルデヒド類が好ましい。
これらの添加剤の添加量は感熱層のポリマーに対して0
./〜/3重tチ、好ましくFi/〜10重量%である
また感熱層の乾燥塗布前は/〜/ O77m ”の範囲
内の量であることが好フしい。
本発明の感熱記録材料の感熱層の上には所望により保護
層が設けられる。保護層の主成分は皮膜形成性のポリマ
ーであるつ かかる保護層に使用されるポリマーとしてはメチをセル
ロース、カルボキンメチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、澱粉類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼ
イン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、
スチレン−無水マレイン酸共重合体ハーフェステル加水
分解物、インブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリビニルアルコール、シリカ変性ポリビニルア
ルコール、カルiキシR性ポ+)ビニルアルコール、ポ
リアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム
などの水溶性高分子及びスチレン−ブタジェンゴムラテ
ックス、アクリロニトリル−ブタジェンゴムラテックス
、アクリル酸メチル−ブタジェンゴムラテックス、ポリ
e!ビニルエマルジョンなどの水不溶性ポリマーがあり
、これらのポリマーは単独で使用され、あるいは2種以
上上併用することもできる。
上記の保護層中には印字時のサーマルヘッドとのマツチ
ング性の向上、保護層の耐水性の向上などの目的で顔料
、金属石鹸、ワックス、架橋剤などが添刀口される。
顔料には酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸・9リウム、
酸化チタン、リトポン、タルク、順方、カオリン、水酸
化アルミニウム、シリカ、非晶質シリカなどがあり、そ
れらの添加量はポリマーの総重量の0.J−μ倍、特に
好ましくは0.t−j。
1倍の童である。上記の範囲の下限以下の量ではヘッド
マツチング性の向上に無効であり、上限以上の量では感
熱記録材料の感度の低丁が著しくその商品両値を損ねる
金属石鹸にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウムなどの高級脂肪酸金属塩
のエマルジョンなどがあり、保護層全重量の0.7−2
0’Fl量係、好ましくは1〜10直t%の割合の童で
添加される。ワックスにはパラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、カルナバワックス、メチロー
ルステアロアミド、ポリエチレンワックスなどのエマル
ジョンがあシ、保護層全重量の/〜20電量も、好まし
くば/−10重置部の割合の量で添加される。
ま友感熱層上に保護層を形成させるに際して、均一な塗
布層とするため保護層形成用塗布液には界面活性剤が添
加される。界面活性4Jにはスルホこはく酸系のアルカ
リ金属塩、弗素含有界面活性剤などがあり、具体的には
ジー(コーエチルヘキシル)xルyftcij<a、’
)−(n−ヘキクル)スルホこはく酸などのナトリウム
塩まfcはアンモニウム塩などがあるが、一般にアニオ
ン系界面活性剤でろればいかなるものでも有効である。
保護J−の乾燥塗布量は0.j〜IOf/m2程度が好
ましく、特に7〜327m 程度の盪が好ましい。
ま之、カール矯正、帯電防止、摩擦係数A整のために支
持体の裏面にバック層を設けることもできる。
(発明の実施例) 以下発明の実施例金示す。
実施例1〜3及び比較例1〜8 表1に示される染料前駆体20?、第1弐に示し几1種
又はコ種の顕色剤をそれぞれ計lコOfを別々に!チポ
リビニルアルコール(クラレ■製、PVkloりととも
に一昼夜ボールミルで分散処理し、それぞれ固形成分の
体積平均粒径が3μ以下の分散液全調製し友。!チボリ
ビニルアルコールの使用量は、染料前駆体又は顕色剤l
?に対しIfである。
上述のように調製し之各分散液を混合し、さらに、スチ
レン−ブタジェンラテックス(住友化学5N−JO7)
30?を混合し、塗布液とし、秤fIktoy7m  
の上質紙上にワイヤーパーで乾燥塗布量At/m  と
なるように塗布し、温度!00Cのオーブン内で乾燥し
て感熱層を形成させた。
さらに得られ次感熱層上に下記の組成の塗布液をワイヤ
ーパーで乾燥型ij 97m  となるように塗布し、
温度to”cのオーブン内で乾燥し、保護層を形成させ
た。
さらに支持体の裏面て下記の組成の混&溶液をワイヤー
パーで乾燥重蓋3f/m2となるように塗布し、温度z
o’cのオーブンで乾燥してバック層を形成させ穴。
第7表 以下光2に実施例、比較例の性能を示す。
12表より本発明による感熱記録材料が優れた性能を示
すことがわかる。
評価方法 (発色濃度) マクベス濃度計で測定した (耐可塑剤性) 可輩削を含む塩ビラツブ ポリマラップ(信越化学〕を
コンタクトさせ、2弘時間寂誼、印字部の消色の程度で
評価した ( +itオイル性)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に無色乃至淡色の染料前駆体及び該染料前駆体
    と反応して呈色する顕色剤を含有する感熱層が設けられ
    ている感熱記録材料において、該染料前駆体として、置
    換アミノ基を有するフルオレン誘導体を含有し、かつ式
    (1)で表わされる顕色剤及び式(2)で表わされる顕
    色剤を含有することを特徴とする感熱記録材料 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2)
JP61263035A 1986-11-05 1986-11-05 感熱記録材料 Pending JPS63115788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263035A JPS63115788A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61263035A JPS63115788A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63115788A true JPS63115788A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17383967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61263035A Pending JPS63115788A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313642A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像形成用の組成物、システム、及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313642A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Hewlett-Packard Development Co Lp 画像形成用の組成物、システム、及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6374682A (ja) 感熱記録材料
JPS63115788A (ja) 感熱記録材料
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0280285A (ja) 感熱記録材料
JP2664188B2 (ja) 感熱記録体
JPS61233584A (ja) 感熱記録材料
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH04110191A (ja) 感熱記録体
JPH0557115B2 (ja)
JPS61137773A (ja) 感熱記録紙
JP3025355B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04135789A (ja) 感熱記録体
JPS6127285A (ja) 感熱記録材料
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH0444590B2 (ja)
JPH06255259A (ja) 感熱記録体
JPH06312581A (ja) 感熱記録体
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料
JPS61130087A (ja) 感熱記録体
JPH0437798B2 (ja)
JPH0281669A (ja) 感熱記録体
JPH0986052A (ja) 感熱記録材料
JPS6225083A (ja) 感熱記録材料
JPH0739208B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61154992A (ja) 感熱記録紙