JPS6225083A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6225083A
JPS6225083A JP60164974A JP16497485A JPS6225083A JP S6225083 A JPS6225083 A JP S6225083A JP 60164974 A JP60164974 A JP 60164974A JP 16497485 A JP16497485 A JP 16497485A JP S6225083 A JPS6225083 A JP S6225083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
methyl
electron
heat
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60164974A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Kenji Ikeda
賢治 池田
Akira Igarashi
明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60164974A priority Critical patent/JPS6225083A/ja
Priority to GB08618256A priority patent/GB2178183A/en
Publication of JPS6225083A publication Critical patent/JPS6225083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳し
くは通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子
受容性化合物の呈色反応を利用した感熱記録材料に関す
る。
(従来技術) 無色ないし淡色の電子供与件染料前駆体と電子受容性化
合物の呈色反応を利用した、いわゆる二成分系感熱記録
材料は特公昭≠よ−/4t032号、特公昭≠3−≠7
60号等に開示されている。二成分発色系感熱記録材料
は、無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と電子受容
性化合物を微粒子状に分散し、これにバインダー等を混
合してこれら二種類の熱反応性化合物をバインダー等に
より隔離されるようにして支持体上に塗布し、その一方
、あるいは両方が加熱により溶融、接触して生じる発色
反応を利用して記録をえろものである。
これら二成分発色系感熱記録材料は、■−次発色であり
現像が不用である、0紙質が一般紙に近い。
■取扱いが容易である、■発色濃度が高い、■種々の発
色色相の感熱記録材料が容易にできる等の利点があり利
用価値も大きい。このため、感熱記録材料として最も多
く利用されている。特にファクシミリ、記録計、プリン
ター分野における感熱記録材料の利用が近年著しい。フ
ァクシミリの分野での利用が広まるに伴って、記録速度
の高速化が行われているが、感熱記録材料に対l−でも
短いパルス、即ち低いエネルギーに対する発色性、即ち
熱反応性の改良が強く要望されてきた。
一方、これらの感熱記録材料は一次発色であるために熱
のみだけでなく、溶剤等により電子供与性染料前1駆体
と電子受容性化合物の反応が生じてしまうという欠点を
有している。
これは、これら感熱記録材料がいずれも有機物であり、
溶剤に対する溶解性が大きく、従って溶剤中で反応を生
じるためである。そのため、溶剤を含む文具、即ち水性
インキベン、油性インキ投ン、ケイ光はンあるいはジア
ゾ現像液、或いは接着剤、のり等に触れると感熱記録材
料の白地部が発色したり、印字部が消色したりして商品
価値を著しく損ねていた。
これに対し、従来より感熱発色層上に、特公昭≠4L−
271#0号、特開昭≠♂−30μ37号、特開昭4L
f−3/!7JJ’号等に開示されるように、耐溶剤性
の保護層を設けるなどの努力がなされているが、市販の
蛍光ペンのようなトリエタノールアミン等の溶剤を含む
筆記具のインクに触れると、感熱記録材料の白地部が発
色反応をおこしたり、印字部が消色するという間頌が未
だ十分に解決されていない。
(発明の目的) 市販の蛍光ペンのような沸点/j00c以上の溶剤を含
む筆記具のインクに触れても、白地部が発色反応を起こ
したり、印字部が消色しない感熱記録材料を得ることが
本発明の目的である。
(発明の構成) 本発明の目的は、通常無色ないし淡色の電子供与性染料
前躯体と反応し呈色する電子受容性化合物を含有する感
熱発色層を有する感熱記録材料において該感熱発色層上
にトリエタノールアミンに対する膨潤度が10%(重量
)以上であるポリマーを含有する保護層を設けることを
特徴とする感熱記録材料によって達成された。。
本発明でいう膨潤度の測定は以下の方法で行なう。測定
しようとするポリマーの乾膜約/ノをjOOyのトリエ
タノールアミンに浸漬させ、/時開放i惺する。サンプ
ルを取り出し表面の溶剤な了セトニトリルで洗い流し、
サンプルの重さを測る〔A〕。次にiso °C/減圧
のもとで、サンプル内の溶剤を蒸発させ、恒量になった
ところで重さを測るCB)。
以下の式で膨潤度を計算する6 膨潤度(チ)−(B−A、)/Ax i 00(%)本
発明に用いられろトリエタノールアミンに対−「る膨潤
度が10重tチ以上であろボ117−とじては、例えば
、ポリビニルピロリドンアルキルケテンダイマー、カゼ
インソーダ、ヒドロキシプロピルセルローズ、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エステル、マレイン酸を含む共
重合物などがあるが、マレイン酸を含む共重合物の中で
は特にスチレン/マレイン酸共重合体、スチレン、′マ
レイン酸ハーフェステル共重合体、ジイソブチレン/無
水マレイン酸共重合体が好ましい。7ヒ117−は単独
で用いても、他のポリマーと併用して用いても良い。
本発明において、保護層中に印字時の→トーマルヘッド
とのマツチング性向上、保護層の耐水性向上等の目的で
顔料、金属石けん、ワックス等耐水化剤を添加しても良
い。
顔料は、ポリマーの総重lの0.J′倍〜≠倍の添加量
が好ましく、特に0.に〜3゜5倍が好ましい。上記添
加量よりも少ないとヘッドマツチング性の向上に無効で
あり、上記添加量よりも多いと感度の低下が著しく商品
価値を損ねる。顔料としては、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化チタン、11トポン、タルク、
ロウ石、カオリン、水酸仕丁ルミニウム、シリカ、非晶
質ノリ力、コロイダルシリカ等が用いられる。
金属石鹸としては、y1級脂肪酸金属扁が用いられ、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸アルミニウム等のエマルジョン等が用いられ、特にス
テアリン酸亜鉛が好ましい。添加量は保護層全重量の0
.6−.20%が好ましく、特に7〜10条が好ましい
。ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクログ
リス・タリンワックス、カルナバワックス、メチロール
エア口アミド、ステアリン酸アミド、ポリスチレンワッ
クス、ポリスチレンワックス等のエマルジョンなどが用
いられ、添加量は保護層全型11の/〜、!0チが好ま
しく、特に7〜10%が好ましい。
また、保護層を感熱発色層上に塗布するさいに、均一な
保護層を得るために界面活性剤を添加してもよい。界面
活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金頃塩、
フッ素含有界面活性剤等が用いられる。4体的には、シ
ー(2−エチルヘキシル)スル;J”、コハクn、 ジ
ー (n−ヘキシル)スルホコハク酸等のナトリウム塩
、又はアンモニウム塩等があるが、アニオン系の界面活
性剤なら殆どが有効である。
本発明に使用する無色ないし淡色の′fに子供与件染料
前駆体としては、トリアリールメタン系化合物、ジフェ
ニルメタン系化合物、キサンチン系化合物、チアジン系
化合物、スピロピラン系化合物等があげられる。具体的
な例としては特開昭55−17.253号等に記載され
ているもの等があげられる。これらの一部な例示すれば
、トリアり一ルメタン系化合物として、3,3−ビス(
p−ジノチルアミノフェニル ェニル(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、3、
3−ビス(p−ジノチルアミノフェニル)フタリド、3
−(p−ジノチルアミノフェニル)−3−(/,3−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール
−3−イル)フタリド、等があり、ジフェニルメタン系
化合物と1。
ては、≠ 41’−ビスージメチル了ミノベンス゛ヒド
リンベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオー
ラミン、N−2,≠,j−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等があり、キサンチン系化合物としては、ロー
ダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニト
リノ)ラクタム、!− ( シヘンジルアミノ)フルオ
ラン、2−フェニルアミノ−6−ジエテルアミノーフル
オラン%−一(0−クロロアニリノ)−6−ジエチルア
ミノフルオラン、λ−(3,II−−ジクロルアニリノ
)−6−ジエチルアミノフルオラン、−一アニリノー3
ーメチルー乙−ビにリジノフルオラン、2−フェニル−
乙−ジエチルアミノフルオラン等があり、スピロ系化合
物としては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3′−シクロ
ロースビロージナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジ
ナフトピラン、3−メナルーナフトー(3−メトキシ−
ベンゾ)−スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベ
ンゾビラン等がある。これらは単独もしくは混合して用
いられる。中でもトリア11−ルメタン系化合物(例え
ばクリスタルバイオレットラクトン)、及びキサンチン
系化合物の電子供与性染料前駆体はカブリが少なく、高
い発色濃度を与えるものが多く好ましい。さらに好まし
いものとして下記一般式(n)で示されるキサンチン系
化合物があげられろ。
(式中R,、R2は炭素数/〜10のアルキル基又はシ
クロアルキル基を、R3は了リール基を、Xは炭素数/
〜10のアルキル基またはハロゲン原子を表わす。) 前記一般式(II)において、R1およばR2で辰わさ
れるアルキル基は、直鎖であっても分枝して℃・てもよ
く、更に置換−$.乞有してぃ−こもよい。
R3で表わされる了リール基は炭素数6〜.200)も
のが好ましく,フェニル基および置換基を有するフェニ
ル基が好ましい。フェニル基のft*基としては、炭素
数/〜10のアルキル基が好ましい。
@記一般式(II)で表わされる染料@ 、1体の中、
特に好ましいものは下記一般式(1)により表わされる
(式中R,、R2は炭素数/〜10の了ルキル基を、R
4は水素原子または炭素数/〜gのアルキル基を、Xは
炭素数/〜gのアルキル塩素原子を表わす。) 上記一般式(1)において、R1とR2で表わされるア
ルキル基は環を形成していてもよく、更に置換基を有し
て℃・てもよい。
上記一般式(逼)において、Xがメチル基または塩素原
子である化合物が特に好ましい。
これらの無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体の例と
して下記の化合物があげられるがこれらに限定されろも
のではない。
コーアニ11ノー3ーメチルー乙ージメチルアミノフル
オラン、λーアニリノー3ーメチルー乙ーN−メチル−
N−エチルアミノフルオラン、!ーアニリノー3ーメチ
ルー6ーN−メチル−N−(iso−プロピル)アミノ
フルオラン、コーアニリノー3ーメチル−A−N−メチ
ル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ
フルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−6−ジニチル
アミノフルオラン、コー了ニリノー3ークロロー6ージ
メチル了ミノフルオラン、!ーアニリノー3ーメチルー
乙−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、λ
ー了ニリノー3ーメチルー6ーN−メチル−N−イソア
ミルアミノフルオラン、!ーアニリノー3ークロロー6
ージエチル了ミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロ
ロ−乙−N−メチル−N−エチルアミンフルオラン、2
−アニリノ−3−クロロ−乙−N−メチル−N−(is
o−プロピル)アミノフルオラン、コーアニリノー3ー
クロロー乙−N−メチル−N − Aンチルアミノフル
オラン、!ーアニリノー3ークロローA−N−メチル−
N−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−、4−N−エチル−N−ペンチルアミノフ
ルオラン、λー了二11ノー3ークロローA−N−エチ
ル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−(p−メチル
アニリノ)−3−メチル−乙−ジメチルアミノフルオラ
ン、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
エチル了ミノフルオラン、λ−(p−メチルアニリノ)
−3−メチル−6−N−メチル−N−エチルアミノフル
オラン、、2−(p−メチルアニ11))−3−メチル
−、4−N−メチル−N−(ISO−プロピル)了ミノ
フルオラン、、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチ
ル−g−N−メチル−N−ペンチルアミンフルオラン、
2−(p−メチルアニリノ)−1−メチル−6−N−メ
チル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、−一(p
−、メチルアニリノ)−3−メチル−乙−Nーエチルー
N−ペンチルアミノフルオラン、!−(p−メチルアニ
リノ)−3−クロロ−乙−ジメチルアミノフルオラン、
2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−乙−ジエチ
ル了ミノフルオラン、、2−(p−メチルアニリノ) 
 3−クロロ−6−N−メチル−N−エチルアミノフル
オラン、2−(p−メチルアニ11))−3−クロロ−
6−N−メf/L/−N − (iso−プロピル)了
ミノフルオラン、2−(p〜メチルアニリノ>−3−ク
ロロ−A−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフル
オラン、2−(p−メチルアニリノ)−、J−クロロ−
6−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラン、、!
−(p−メチルアニリノ)−1−10ローA−N−エチ
ル−N  Oンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6〜N−メチル−N−フリルメチルアミノ
フルオラン、λーアニリノー3ーエチルー6ーN−メチ
ル−N−フリルメチルアミノフルオラン等があり、これ
らは単独で使用してもさしつかえないが、色調調整及び
発色画像の退色防止のために2種以上混合して使用して
もよ℃・0 本発明で使用する電子受容性化合物としては、下記一般
式( IV )〜(■)で表わされる化合物が好ましい
を表わし、2は0〜3の整数、R,%R2は水素又は、
炭素数/〜gのアルキル基、又はR1とR2が結合して
成るシクロアルキル基を表わす。又Rは炭素数/〜gの
直鎖又は分枝したアルキル基又はハロゲン原子を表わす
。) (式中、Yは水素、 CHa、−OHを表わし、炭素数
/〜乙の直鎖又は分枝したアルキル基を表わし、m、n
は0〜3の整数、Zは水素、ハロゲン、−CH3を表わ
す) (式中R4はベンジル基、ハロゲン原子又は炭素数)〜
gの直鎖又は分枝したアルキル基で置換したベンジル基
、炭素数7〜gの直鎖又は分枝したアルキル基を表わす
。) (式中R6、R7は炭素数/〜gのアルキル基を表わす
) (式中R8はエーテル結合/〜!個を有するアルキレン
基を表わす) 上記一般式(IV)〜(Vl )で示される化合物の具
体例としては、!、2−ビス(μ′−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(t′−ヒドロキシフェニ
ル)aブタン、21.2−ビス(4Lt−ヒドロキシ−
3′ 、5′−ジクロロフェニル)プロパン、/−/−
ビス(tA′−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
2.!−ビス(弘′−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
/、/−ビス(4Lt−ヒドロキシフェニル)プロパン
、/、/−ビス(4t′−ヒドロキシフェニル)ブタン
、/、/−ビス(弘′−ヒドロキシフェニル)ハンタン
、/。
/−ビス(tA/−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、/
、/−ビス(4L′−ヒドロキシフェニル)へブタン、
/、/−ビス(4t′−ヒドロキシフェニル)−2−メ
チル−ペンタン、/、/−ビス(4t−ヒドロキシフェ
ニル)−2−エチル−ヘキサン、/。
/−ビス(lA’−ヒドロキシフェニル)ドデカン、3
.3−ビス(4L−ヒドロキシフェニル)ペンタン、/
1.2−ビス(ψ′−ヒドロキシフェニル)エタン、/
、/−ビス(≠′−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
/、/−ビス(≠′−ヒドロキシフェニル)スルホン、
/、/−ビス(≠′−ヒドロキシフェニル)エーテル、
2,2−ビス(4L’−ヒドロキシj ’  r !;
 ’ −シ”ロロフェニル)ブタン、−1≠−ジヒドロ
キシ安息香酸フェニル、!、4L−ジヒドロキシーt′
−メチル安息香酸フェニル1.2.4L−ジヒドロキシ
−≠′−クロロ安息香酸フェニル、2.≠−ジヒドロキ
シー乙−メチル安息香酸フェニル、2.≠、乙−トリヒ
ドロキシ安息香酸フェニル、2.≠−ジヒドロキシー、
4.IA/−ジメチル安息香酸フェニル、2.弘−ジヒ
ドロキシ−乙−メチル−≠′−クロロ安息香酸フェニル
、21μmジヒドロキシ安息香酸ベンジル、2.≠−ジ
ヒドロキシー≠′−メチル安息香酸ベンジル1.!、t
IL−ジヒドロキシーμ′−クロロ安息香酸ベンジル、
−2,≠−ジヒドロキシー6−メチル安、は香酸ベンジ
ル、l、ψ、乙−トリヒドロキシ安息香酸ベンジル、!
、≠−ジヒドロキシー乙、≠′−ジメチル安α香酸ベン
ジル、コ。
≠−ジヒドロキシー6−メチルー≠′−クロロ安息香酸
ベンジル、≠−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、弘
−ヒドロキシ安息香酸プロピルエステル、t−ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピルエステル、≠−ヒドロキシ安息
香酸ベンジルエステル、≠−ヒドロキシ安息香酸−コー
エチルヘキシルエステル、≠−ヒドロキシー≠′−クロ
ロ安息香酸ベンジルエステル、tA−ヒドロキシ−≠′
−メチル安息香酸ベンジルエステル、≠−ヒドロキシー
≠′−エチル安息香酸ベンジルエステル、3−ヒドロキ
シ−m−フタル酸ジメチル、3−ヒドロキシ−m−フタ
ル酸ジエチル、3−ヒドロキシ−m−フタル酸メチルエ
チル、3−ヒドロキシ−m−フタル酸ジブチル、3−ヒ
ドロキシ−〇−フタル酸ジメチル、3−ヒドロキシ−O
−フタル酸ジエチル等があげられる。
また、一般式(■)の化合物としては、具体的には、 等があげられる。
上記(TV)〜(■)式で表わされる電子受容性化合物
以外の好ましい例としては、ビス−ヒドロキシクミルベ
ンゼン又はビス−ヒドロキシ−α−メチルベンジルベン
ゼン類。具体例としては、/。
≠−ビスーp−ヒドロキシクミルベンゼン、/。
≠−ビスーm−ヒドロキシクミルベンゼン、/。
3−ビス−p−ヒドロキシクミルベンゼン、/。
3−ビス−m−ヒドロキシクミルベンゼン、/。
弘−ビス−m−ヒドロキシクミルベンゼン、/。
弘−ビス−p−ヒドロキシ−α−メチルベンジルベンゼ
ン、/、3−ビス−p−ヒドロキシ−α−メチルベンジ
ルベンゼン等が挙げられ、又サリチル酸誘導体としては
、3.j−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3.j
−ジ−ターシャリブチルサリチル酸、3−α、α−ジメ
チルベンジルサリチル酸等のサリチル酸類またはその多
価金属塩(特に亜鉛、アルミニウムが好ましい。)等が
挙げられ、その他p−フェニルフェノール、3.!−ジ
フェニルフェノール、クミルフェノール等のフェノール
類があげられるが、これらに限定されるものではない。
上記の電子受容性化合物は電子供与性染色前駆体の50
〜100018%使用することが好ましく、さらに好ま
しくは100〜jOO重量%であり、単独で使用しても
、2種以上混合して使用してもよい。
本発明に係る感熱記録材料において、その熱応答性を改
良するために、熱可融性物質を感熱発色層に含有させる
ことができる。
好ましい熱可融性物質の例として下記一般式(■)〜(
XIV)で表わされる化合物があげられる。
RsNHCONHz       (■)几aCONH
−R?         (XI)式中R1= R4は
、それぞれフェニル法、・ベンジル基、及びこれらの低
級アルキル、ノ\ロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシ
置換体を示し2、R5、R6はそれぞれ炭素数72以上
2tA以下のアルキル基を、R7は水素またはフェニル
基を示す。
また一般式(■)から(XI)のR1からR4で示され
るフェニル基またはベンジル基が低級アノl/キル基で
置換されている場合、その炭素数は、7以上g以下、好
ましくは、7以上3以下である。
またハロゲンで置換されている場合、好ましいものは塩
素またはフッ素である。
式中、R8は2価の基を示し、好ましくはアルキレン基
、エーテル結合を持つアルキレン基、カルボニル基ヲ持
つアルキレン基、ハロゲン原子ヲ持つアルキレン基、不
飽和結合を持つアルキレン基、さらに好ましくはアルキ
レン基、エーテル結合を持つアルキレン基を示す。又、
X、Y、Z。
X’、Y’、2’、’は同じでも異なっていても良く、
水素原子、アルキル基、低級アルコキシ基、低級アラル
キル基、ハロゲン原子、アルキルオキシカルボニル基、
アラルキルオキシカルボニル基を示す。
前記一般式(IX)〜(XIV)の化合物は、融点10
°C以上730°C以下であることが好ましく。
さらに好ましくは、融点f00c以上/30°C以下で
ある。
具体的には、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β
−ナフチルベンジルエーテル、ニアリン酸アミド、パル
チミン酸アミド、N−フェニルニアリン酸了ミド、N−
ステアリン尿素、β−ナフトエ酸フェニルエステル、/
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、β−
ナフトール(p−クロロベンジル)エーテル、β−ナフ
トール(p−メチルベンジル)エーテル、α−ナフチル
ベンジルエーテル、/、≠−ブタンシオールーp−メチ
ルフェニルエーテル、/、≠−プロパンジオール〜p−
メチルフェニルエーテル、/、lI。
−197’)オール−p−イソプロピルフェニルエーテ
ル、72μmブタンジオール−p−t−オクチルフェニ
ルエーテル、2−フェノキシ−/−p−トリル−オキシ
−エタン、/−フェノキシ−2(4−エチルフェノキシ
)エタン、/−フェノキシ−λ−(≠−クロロフェノキ
シ)エタン、/。
≠−ブタンジオールフェニルエーテル等が挙げられる。
前記熱可融性物質は単独でもあるいは混合して使用して
も−よく、十分な熱応答性を得るためには。
電子受容性化合物にだいし、10〜20重量%使用する
ことが好ましく、さらに好ましい使用量は20〜iso
重量%である。
電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物な用いた二成
分系の感熱記録材料において、一般に、生成した記録画
像が湿度、熱等の外部条件の影響により消色する傾向が
ある。
本願発明に係る感熱記録材料において、かかる消色を防
止し、生成画像を堅牢化するために感熱発色層中に消色
な防止する化合物を含有させることが好ましい。
消色防止剤としては、フェノール誘導体、特にヒングー
ドフェノール化合物が有効である。好ましい消色防止剤
の例として下記一般式(XV)〜(X■)で表わされる
化合物があげられる。
OHOH (式中R1は炭素数3〜gの枝分れしたアルキル基、 R2は水素又は炭素、数3〜gの枝分れしたアルキル基
、 R3は水素又は炭素数7〜30アルキル基、R4は水素
又は炭素数/〜どのアルキル基、R5,R6、R7は水
素又は炭2a/〜jのフルキル基、 R8は水素又は炭素数/〜♂のアルキル基を示す。) (式中R1,R3は炭素数3〜gの枝分れしたアルキル
基、 R2、R4は炭素数/〜gのアルキル基な表わし、 ペンチレン基またはシクロヘキシレン基を表わし、nは
0〜3の整数、 R5、R6は水素又は炭素数/〜ざ個のアルキル基を表
わす。) (式中R1,R4は炭素数3〜.5’ 1rldの枝分
れしたアルキル基、 R2、R3、R5,R6は水素又は炭素数7〜g個のア
ルキル基である。
mはO〜3の整数、 R7、R8は水素又は炭素数/〜♂個のアルキル基又は
R7とR8が結合して成る環状ペンタメチレン基を表わ
す。) (式中R,,R2は炭素数3〜gの枝分れしたアルキル
基を、 2は−NH−1−0(CH2)n−2(tmt:でnは
/〜jの整数を表わす)、 ■は/〜弘の整数を表わす。但し、i〜7のときWは炭
素数/〜ノgのアルキル基を、1−!のときWはS、0
.(−C−)jを(ここで、R3、R4は水素または炭
素数/〜どのアルキル基を、jはθ〜gLv整数を表わ
す。)、i−3のとき、Wは)C−R5を(ここでR5
は水素または炭素数/〜gのアルキル基を表わす。)、
i−≠のとき、Wは−9−を表わす。) 上記一般式(XV)〜(X〜’11)で示されるフェノ
ール誘導体の代表例を示す。
(A)一般式(XV)で示されるフェノール誘導体とし
ては、 /、!、3−ト11ス(2−メチル−≠−ヒドロキシー
j−tert−ブチルフェニル)ブタン、/。
/、3−トリス(2−エチル−≠−ヒドロキシーj−t
ert−ブチルフェニル)ブタン、/、/。
3−トリス(3,j−ジーtert−ブチルー≠−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、/、/、3−1−IJス(2
−メチル−≠−ヒドロキシーj−tert−ブチルフェ
ニル)プロパンなどがあげられる。
(B)一般式(XVI)で示されるフェノール誘導体と
しては、 2.2′−メチレン−ビス(1−tert−ブチル−≠
−メチルフェノール)、x、x’−メチレン−ビス(乙
−tert−ブチル−≠−エチルフェノール)等があげ
られる。
(C)一般式(X■)で示されるフェノール誘導体とし
ては、 a 、 p′−7′チリデンーヒ゛ス(乙−tert−
)′チルー3−メチルフェノール)、≠ pl−チオ−
ビス(3−メチル=6−tert−)゛チルレフエノー
ル)があげられる。
(D)一般式(X■)で示されろフェノール誘導体とし
ては、 Bu 等があげられる。
前記一般式(XV)〜(X■)で示されるフェノール化
合物の使用量は、電子受容性化合物に対し/〜−200
重量%使用することが好ましく、さらに好ましい使用量
はj−60重量%である。
本発明の感熱記録材料の記録層中には、通常、バインダ
ーとしてボ11マーを使用する。これらのポリマーとし
ては、jjocの水に対し、!チ以上溶解する化合物が
望ましく、具体的には、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
プン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変成ポリビニルアルコール、ポ11アクリル
了ミドなどがあげられる。
さらに必要に応じ、本発明の感熱記録材料の記録層中に
は、顔料、水不溶性バインダー、金属石ケン、ワックス
、界面活性剤等を添加する。
顔料としては、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、リトポン、タルク、ロウ石、カオリン
、水酸化アルミニウム、シリカ、非晶ズシリカなどが用
いられる。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックスある
いは、合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン
−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリル醒メチルーブタジェン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが用いら
れる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸アルミニウム等のエマルジョンなどが用いられる。
ワックスとしては、/1!ラフインワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、カルナバワックス、メチロール
ステアロアミド、ポリエチレンワックス、ポリスチレン
ワックス、等のエマルジョンなどが用いられる。
界面活性剤としてはスルホコハク酸系のアルカリ金属塩
、フッ素含有界面活性剤等が用いられる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが、不発明はこれに限定されるもの
ではな℃゛。
第1表に本発明に係る感熱発色層に用いた素材を示す。
電子供与性染料前駆体、電子受容性化合物、熱可融性物
質、消色防止剤は各々20yを、100yのj%ポリビ
ニルアルコール(クラレPVA−103)水溶酸ととも
に一昼夜ボールミルで分散し、体積平均粒径を3μ以下
とした。顔料はgO〆を、ヘキサメタリン酸ソーダ0.
j%溶液/乙Oyとともにホモジナイザーで分散し使用
した。以上のようにして作成した各分散液を、電子供与
性染料前駆体分散液sy、電子受容性化合物分散液io
y、熱可融性物質分散液5グ、消色防止剤分散液2グ、
顔料分散液229の割合で混合し、さらに2グ%のステ
アリン&!鉛のエマルジョン3ノと1.2%のジ(2−
エチルヘキシル)−スルホコハク酸すl−IIウム水溶
液jノを添加して得た塗液?、坪量3.Oy/m2の上
質紙上に乾燥塗布−号が5り7m2となるようにワイヤ
ーバーで塗布し、jOoCのオーブンで乾燥して第1表
で示した(A)〜(J)の感熱発色層を得た。
(実施例/〜20) 上記の方法で得た感熱発色層上に、第1表(A)に示し
た本発明に係るポリマーのJ′チ溶液1001又は第二
衣(A)と第2表(B)に示したポリマーのj%溶液の
混合物100りに、第3表に示した顔料の分散液1ry
(分散液は上記の感熱発色層と同様の方法で作成)、ス
テアリン酸亜鉛の!/%エマルジョン≠1、及びジー(
2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムのλチ
水溶液/りを混合して得た塗液な、乾燥重責が2j//
m”となるようにワイヤーバーで塗布し、jOoCのオ
ーブンで乾燥後、表面のへツク平/1I11F;:が1
00秒以上になるようにスー、e−キャレンダーで処理
して本発明による感熱記録材料を得た。
(比較例/〜10) 実施例と同様に得られた感熱発色層上に、第2表(B)
に示したポリマーを用いた塗液を実施例と同様に塗布し
た。
このようにして得られたサンプルに市販の蛍光はンで筆
記し、白地の発色反応及び印字文字の消色を目視で評価
した。
評価は下記の基準により行った。
評価結果を第5表に示す。
第5表の結果より本発明によるものが、蛍光ペンの鹸記
に関して極めてすぐれた耐性を示すことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通常、無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体及び該電
    子供与性染料前駆体と反応して呈色する電子受容性化合
    物を含有する感熱発色層を有する感熱記録材料において
    、該感熱発色層上にトリエタノールアミンに対する膨潤
    度が10%(重量)以上であるポリマーを含有する保護
    層を設けたことを特徴とする感熱記録材料。
JP60164974A 1985-07-25 1985-07-25 感熱記録材料 Pending JPS6225083A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164974A JPS6225083A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 感熱記録材料
GB08618256A GB2178183A (en) 1985-07-25 1986-07-25 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164974A JPS6225083A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225083A true JPS6225083A (ja) 1987-02-03

Family

ID=15803423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164974A Pending JPS6225083A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253879A (ja) 感熱記録材料
JPS6244494A (ja) 感熱記録材料
JPS6078780A (ja) 感熱記録材料
MXPA02009360A (es) Material de grabacion, sensible al calor.
JPS61297176A (ja) 感熱記録材料
JPH068070B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6255189A (ja) 感熱記録材料
JPS6225083A (ja) 感熱記録材料
JPH02121880A (ja) 感熱記録材料
JPH0280285A (ja) 感熱記録材料
JPS6242882A (ja) 感熱記録材料
JPH0562079B2 (ja)
JPS61249789A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS63132087A (ja) 感熱記録シ−ト
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPS5811191A (ja) 感熱記録材料
JPS61233584A (ja) 感熱記録材料
JP3161643B2 (ja) 記録材料
JPH0630966B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6282071A (ja) 感熱記録材料
JPS62151376A (ja) 感熱記録材料
JPS63115788A (ja) 感熱記録材料
JPH0773948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0437798B2 (ja)
JPS6253875A (ja) 感熱記録材料