JPS6242882A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6242882A
JPS6242882A JP60182612A JP18261285A JPS6242882A JP S6242882 A JPS6242882 A JP S6242882A JP 60182612 A JP60182612 A JP 60182612A JP 18261285 A JP18261285 A JP 18261285A JP S6242882 A JPS6242882 A JP S6242882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyvinyl alcohol
heat
dye precursor
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60182612A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Hosoi
憲行 細井
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Yuichi Itabashi
板橋 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60182612A priority Critical patent/JPS6242882A/ja
Publication of JPS6242882A publication Critical patent/JPS6242882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳し
くは通常無色ないし淡色の染料前駆体と該染料前駆体と
反応して呈色する(以下顕色性化合物と称する)化合物
の呈色反応を利用した感熱記録材料に関する。
(従来技術) 無色々いし淡色の染料前駆体と顕色性化合物の呈色反応
全利用した、いわゆる二成分系感熱記録材料は特公昭≠
1−/≠032号、特公昭73−≠/60号、特開昭!
ターlりorrt号等に開示されている。
これら二成分発色系感熱記録材料は、■−一次発色あり
現像が不用である、0紙質が一般紙に近い、■取扱いが
容易である、■発色濃度が高い、■種々の発色色相の感
熱記録材料が容易にできる等の利点があり利用価値も大
きい。このため、感熱記録材料として最も多く利用され
ている。
特に近年はファクシミリ、記録計、プリンター分野のみ
ならずPO8用等ラベう分野での利用も著しい。
一方、これらの感熱記録材料は一次発色であるために熱
のみだけでなく、溶剤等により染料前駆体と顕色性化合
物の反応が生じて(〜まりという欠点を有している。
これは、これら感熱記録材料がいずれも有機物であり、
溶剤に対する溶解性が大きく、従って溶剤中で反応を生
じるためである。そのため、溶剤を含む文具、即ち水性
インキベン、油性インキベン、ケイ光ペンあるいはジア
ゾ現像液、或いは接着剤、のり等に触れると感熱記録材
料の白地部が発色したり、印字部が消色したりして商品
価値全署しく損ねていた。
これに対し、従来より感熱発色層上に、特公昭弘弘−2
71110号、特開昭1it−30tA37号、特開昭
4/11−J/りsr号等に開示されるように、耐溶剤
性の保護層を設けるなどの努力がなされている。
しかしながらこれらの方法は各種薬品、油、水に対する
耐性が伺不十分であつ九り、感度全低下させ几り、ステ
ッキング性が不十分であったり、ブロッキングを起した
り製造工程的に複雑であったり、コストが高価になる等
の欠点があり、総合的に見て、工業的には十分とは言え
なhものである。
(本発明の目的) 本発明の目的は印字製置が良好で各穐薬品、油、水に対
しての耐性、耐ステッキング性、耐ブロッキング性を具
備しかつ工業的に有利な感熱記録紙を提供することであ
る。
(発明の構成) 本発明の目的は通常無色ないし淡色の染料前駆体及び該
染料前駆体と反応して呈色する顕色性化合物全含有する
感熱発色層の表面に、ケン化度t6俤以上、好ましくは
り!チ以−ヒのポリビニルアルコール樹脂を主体とする
保護層を積層する事により達成された。
本発明に用いられるポリビニルアルコールの重合度は特
に限定されるものではないが、重合度7000以上のも
のが好ましい。さらに好ましくは重合度1100以上の
ものである。
このポリビニルアルコールはこれ全耐水化し得る慣用の
耐水化剤と共に用いる事が好ましい。
これら耐水化剤の例としては、底置「ポパールJ長野浩
−他(高分子刊行会 /yri)「ポリビニルアルコー
ル」桜田一部編(高分子学会 /Fよ6)等に詳述され
ている。
塗液の安定性及び耐水化効果の点よりジアルデヒド系の
耐水化剤が本発明においては好ましい。
これらの中でも炭素数−から、20のジアルデヒド類が
特に好ましい。その例としては、グリオキザール、グル
タルアルデヒド、ジメチロール尿素1.2.3−ジヒド
ロキシ−71μmジオキサン等が挙げられる。
本発明の感熱発色り一に使用する無色ないし淡色の染料
前駆体としては、トリアリールメタン系化合物、ジフェ
ニルメタン系化合物、キサンチン系化合物、チアジン系
化合物、スピロピラン系化合物およびジアゾ化合物等が
あげられる。具体的な例としては特開昭jt1−コア2
!3号等に記載されているもの等があげられる。これら
の一部全例示すれば、トリアリールメタン系化合物とし
て、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−シメチルアミノフタリド(即ちクリスタル/(イオレ
ットラクトン)、J、!−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)フタリド%J−(1)−ジメチルアミノフェニ
ル)−J−(/、!−ジメチルインドールー3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−J−
(−一メチルインドールー3−イル)フタリド、等があ
り、ジフェニルメタン系化合物としては、p、p’−ビ
スーー!− ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコ、t−1iy、N−λ。
$、j−17クロロフエニルロイコオーラミン等があり
、キサンチン系化合物としては20−ダiンーB−アニ
リノラクタム、ローダミン(p−二トリノ)ラクタム、
コー(ジベンジルアミノ)フルオラン、λ−フェニルア
ミノー4−ジエチルアミノ−フルオラン、コー(0−ク
ロロアニリノ)−4−ジエチルアミノフルオラン、コー
(J、44−ジクロルアニリノ)−乙−ジエチルアミノ
フルオラン、λ−アニリノー3−メチル−6−ビベリジ
ノフルオラン、ノーフェニル−5−ジエチルアミノフル
オラン等がおり、スピロ系化合物としては、3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、J−エチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3.3′−シクロロースピロージナフトピ
ラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン
、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等がある。こ
れらは単独もしくは混合して用いられる。
本発明に用いられるジアゾ化合物は、一般式A r N
 2 ” X−で示されるジアゾニウム塩であり、カッ
プリング成分とカップリング反応を起して発色すること
ができるし、ま友光によって分解することができる化合
物である。(式中、Arは置換あるいは無置換の芳香族
部分を表わし、N+はジアゾニウム基を表わし、X−は
酸アニオン全表わす。) 基金形成するジアゾニウム化合物の具体例としては、ぴ
−ジアゾーl−ジメチルアミノベンゼン、≠−ジアゾ−
7−ジエチルアミノベンゼン、+ −ジアゾ−7−ジベ
ンジルアミノベンゼン、≠−ジアゾー/−メチルベンジ
ルアミノベンゼン、クージアゾ−7−ジベンジルアミノ
ベンゼン、≠−ジアゾー/−エチルヒドロキシエチルア
ミンベンゼン、≠−ジアゾー7−ジエチルアミンー3−
メトキシベンゼン、参−ジアゾ−/−ジメチルアミン−
2−メチルベンゼン、グージアゾ−7−ベンゾイルアミ
ノ−2,!−ジェトキシベンゼン、≠−ジアゾ−7−モ
ルホポリベンゼン、グージアゾ−l−モルホリノ−2,
!−ジェトキシベンゼン、弘−ジアゾ−7−モルホリノ
−,2,!−ジブトキシベンゼン、μmジアゾ−l−ア
ニリノベンゼン、≠−ジアゾーl−トルイルメルカプト
−2,!−ジェトキシベンゼン、l−ジアゾ−/、4c
mメトキシベンゾイルアミノーコ、!−シェドキンベン
ゼン等が挙げられる。
酸アニオンの具体例としては、CnF    COO−
2n+1 (nば3〜?f表わす)、CmF2m+I 503− 
(mはJ 〜If f表わす)、(ClF2.+180
2)2CH−(lは/〜/rを表わす)、 H C((、’H,)8 2一 本発明の感熱発色層に使用する顕色性化合物としては、
下記一般式(H〜(V)で表わされる化合物が好ましい
R,R 金表わし、lはθ〜3の整数、R,、、l1L2け水素
又は、炭素数ノーざのアルキル基、又はR1とR2が結
合して成るシクロアルキル基を表わす。又Rは炭素数/
−4の直鎖又は分枝1〜だアルキル基又はハロゲン原子
′f、表わす。) H 一/ O− (式中、Yは水素、−0M3、−OHを表わし、炭素数
/、4の直鎖又は分枝したアルキル基金表わし、m、n
はθ〜3の整数、Zは水素、ノ〜ロゲン、−0H3を表
わす) (式中、R4はベンジル基、ハロゲン原子又は炭素数/
〜lの直鎖又は分枝したアルキル基で置換したベンジル
基、炭素数/〜tの直鎖又は分枝したアルキル基を表わ
す。) (式中、R,、R7は炭素数/〜gのアルキル基金表わ
す) (式中、R8はエーテル結合7〜!個會有するアルキレ
ン基を表わす) 上記(I)〜(V)式で表わされる電子受容性化合物以
外の好ましい例としては、ビス−ヒドロキシクイルベン
ゼン又はビス−ヒドロキシ−α−メチルベンジルベンゼ
ン類、具体例としては%/H≠−ビスーp−ヒドロキシ
クミルベンゼン、l。
μmビス−m−ヒドロキシクミルベンゼン%/13−ビ
ス−p−ヒドロキシクミルベンゼン、l。
3−ビス−m−ヒドロキシクミルベンゼン、/。
μmビス−〇−ヒドロキシクミルベンゼン、l。
≠−ビスーp−ヒドロキンーα−メチルベンジルベンゼ
ン、l、3−ビス−p−ヒドロキク−α−メチルベンジ
ルベンゼン等が挙げられ、又サリチル酸誘導体としては
、J、j−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3.j
−ジ−ターシャリブチルサリチル酸、3−α、α−ジメ
チルベンジルサリチル酸等のサリチル酸類またはその多
価金属塩(特に亜鉛、アルミニウムが好ましい。)等が
挙ケラれ、ソの他p−フェニルフェノール、3.j−ジ
フェニルフェノール、クミルフェノール等の7エノール
類があげられるが、これらに限定されるものではない。
上記の顕色性化合物は染色前駆体のjO〜1000重播
チ使用することが好ましく、さらに好ましくけ1oo−
1oo重@優であり、単独で使用しても、一種以上混合
して使用してもよい。
染料前駆体がジアゾ化合物である場合、カップリング成
分としては塩基性雰囲気でジアゾ化合物(ジアゾニウム
塩)とカップリングして色素を形成するものであや、具
体例としてはレゾルシン、70ログルシン、コ、3−ジ
ヒドロキシナフタレン−t−スルホン酸ナトリウム、l
−ヒドロキシ−コーナフトエ酸モルホリノプロピルアミ
ド%/1!−ジヒドロキシナフタレン、コ、3−ジヒド
ロキシナフタレン、λ、3−ジヒドロキシ−6−スルフ
ァニルナフタレン、−一ヒドロキシー3−ナフトエ酸モ
ルホリノプロピルアミド、コーヒドロキシ−3−す7ト
エ酸アニリド、λ−ヒドロキシ=3−ナフトエ酸−2/
−メチルアニリド、ノーヒドロキシ−3−ナフトエ酸エ
タノールアミド、λ−ヒドロキシー3−ナフトエ酸オク
チルアZド、−一ヒドロキシー3−ナフトエ酸−N−ド
デシル−オキシ−プロピルアミド、ノーヒドロキシ−3
−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニリド、ア
セトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、/−
フェニル−3−メチル−!−ピラゾロン%’−(コI、
μ/、4/−トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド
−!−ピラゾロン、/−(コI、≠/、4/−トリクロ
ロフェニル)−J−7=!jノー1−ピラゾロン、/−
フェニル−3−フェニルアセトアミド−!−ピラゾロン
等が挙げられる。更にこれらのカップリング成分ヲJ種
以上併用することによって任意の色調の画像を−/4L
− 得ることができる。
本発明の発色助剤としては、水難溶性ないしけ、水不溶
性の塩基性物質や加熱によりアルカリを発生する物質が
用いられる。
発色助剤としては、無機及び有機アンモニウム塩、有機
アミン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チア
ゾール類、ビロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、
グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダ
シリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン
類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含
窒素化合物が挙げられる。
本発明に係る感熱記録材料において、その熱応答性全改
良するために、熱可融性物質を感熱発色層に含有させる
ことができる。
具体的には、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンシル、β
−ナフチルベンジルエーテル、ニアリン酸アミド、パル
ミチン酸アミド、N−フェニルニアリン酸アミド、N−
ステアリン尿素、β−ナフトエ酸フェニルエステル、/
−ヒドロキシ−λ−ナフトエ酸フェニルエステル、β−
ナフトール(p−クロロベンジル)エーテル、β−ナフ
トール(p−メチルベンジル)エーテル、α−ナフチル
ベンジルエーテル、/、4!−ブタンジオール−p−メ
チルフェニルエーテル、/、グープロパンジオール−p
−メチルフェニルエーテル、/、4(−ブタンジオール
−p−イソプロピルフェニルエーテル、/、≠−ブタン
ジオールーp−t−オクチルフェニルエーテル、コーフ
エノキシー/−p−) IJシル−キシ−エタン、l−
フェノキシーコ−(4−エチルフェノキシ)エタン、l
−フェノΦシーーー(4’−クロロフェノキシ)エタン
、l。
u−−7タンジオールフエニルエーテル等が挙げられる
前記熱可融性物質は単独でもあるいは混合i−で使用し
てもよく、十分な熱応答性を得るためには、電子受容性
化合物にたいし、10,20重量優使用することが好ま
しく、さらに好ましい使用量は20〜/jO重散慢であ
る。
電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物音用い友二成
分系の感熱記録材料においては、一般に、生成した記録
画像が湿度、熱等の外部条件の影響により消色する傾向
がある。
本願発明に係る感熱記録材料において、かかる消色を防
+hl、、生成画像を堅牢化するために感熱発色層中に
消色を防止する化合物を含有させることが好ましい。
消色防【E剤としては、フェノール誘導体、特にヒンダ
ードフェノール化合物が有効である。フェノール化合物
の使用量は、顕色性化合物に対し/〜200重量慢使用
することが好ましく、さらに好ましい使用量はj〜!O
n量チである。
本発明の感熱記録材料の記録層中には、通常、バインダ
ーとしてポリマーを使用する。これらのポリマーとして
は、コr ’Cの水に対し、14以上溶解する化合物が
望ましく、具体的には、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
プン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、
カルボキシ&成delJビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミドなどがあげられる。
さらに必要に応じ、本発明の感熱記録材料の記録層中に
は、顔料、水不溶性バインダー、金稿石ケン、ワックス
、界面活性剤等を添加する。
顔料としては、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、リトポン、タルク、ロウ石、カオリン
、水酸化アルミニウム、シリカ、非晶質シリカなどが用
いられる。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックスある
いは、合成樹脂エマルジョンが一般的であす、スチレン
−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが用いら
れる。
金属石グンとしては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸アルミニウム等のエマルジョンir− などが用いられる。
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、カルナバワックス、メチロールステ
アロアミド、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワッ
クス、等のエマルジョンなどが用いられる。
界面活性剤としてはスルホコハク酸系のアルカリ金媚塩
、フッ素含有界面活性剤等が用いられる。
本発明の保護層にはポリビニルアルコール以外のポリマ
ーを併用してもよい。
併用できるポリマーの好ましいものとしては、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、デンプン類、ゼラチン、アラビアゴム
、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、スチレン無水マレイン酸共重合体ハーフェステル
加水分解物、インブチレン−無水マレイン酸共重合体加
水分解物、シリカ変成ポリビニルアルコール、カルボキ
ン変成ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド誘導
体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソ
ーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子及びスチレ
ン−ブタジェンゴムラテックス、アクリルニトリル−ブ
タジェンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェ
ンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどの水不
溶性ポリマー等があげられる。
又これらのポリマー主体とする層と複層構造の保護層を
もうける事も可能である。
即ち、本発明に係る保護層は、単層であっても二層以上
あってもかまわない。
本発明において、保護層中に印字時のサーマルベッドと
のマツチング性向−L1保i1mの耐水性向上等の目的
で顔料、金属石けん、ワックス等を添加しても良い。
顔料は、ポリマーの総重槍の0.j倍〜μ倍の添加量が
好ましく、特にθ、r〜3.j倍が好ましい。上記添加
量よりも少ないヘッドマツチング性の向上に無効であり
、上記添加量よりも多いと感度の低下が著しく商品価値
を損ねる。顔料としては、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン、リトポン、タルク、ロウ石
、カオリン、水酸化アルミニウム、シリカ、非晶質シリ
カ、コロイダルシリカ等が用いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウム等のエマルジョン等が用いられ、特にステ
アリン酸亜鉛が好ましい。添加量は保■層全重量の0.
2NJOチが好ましく、特に7〜10%が好ましい。ワ
ックスとしては、ノミラフインワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、カルナバワックス、メチロールエア
ロアンド、ステアリン酸アミド、ポリエチレンワックス
、ポリスチレンワックス等のエマルジョ/などが用いら
れ、添加蓋は保護層全型蓋のl−λ0チが好ましく、特
に7〜IO俤が好ましい。
また、保護層全感熱発色層上に塗布するさいに、均一な
保挿層を得るために界面活性剤を添加してもよい。界面
活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金稿塩、
フッ素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には、ジ
ー(2−エチルヘキシ−,2/− ル)スルホコハク酸、ジー(n−ヘキシル)スルホコハ
ク酸等のナトリウム塩、又はアンモニウム塩等があるが
、アニオン系の界面活性剤なら殆どが有効である。
本発明における保護層の塗布量としては0.2〜10f
/m”が好”老しく、さらに好ましくは1〜! f /
 m  である。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
〔実施例1〕 クリスタルバイオレットラクトン、パラヒドロキシ安息
香酸ベンジル、ステアリン酸アミド、l。
/、J−)リス(2−メチル−弘−ヒドロキシ−j−t
ert−ブチルフェニル)ブタン各々コ02を/Q01
の!チポリビニルアルコール(クラレ社製PVA−to
p)水溶液とともに一昼夜ボールミルで分散し、体積平
均粒径ケ3μ以下と【また。顔料はrOfをヘキサメタ
リン酸ソーダ0゜196溶液/ 4Ofとともにホモジ
ナイザーで分散し使用した。以上のように作成し念各分
散液を、クリスタルバイオレットラクトン分散液、tv
%パラヒドロキシ安息香酸ベンジル分散液/θ1、ステ
アリン酸アミド分散Qjf% /、/、J−)リス(2
−メチル−弘ヒドロキシーj−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン分散液コf1顔料分散液2.2fの割合で混
合し、さらに、2/4のステアリン酸亜鉛のエマルジョ
ン3yと1.2係のジ(2−エチルヘキシル)−スルホ
コハク酸ナトリウム水溶液j1を添加して得意塗液を、
坪量40f/nx”の上質紙トに乾燥塗布量がz y 
/ m2となるようにワイヤーパーで塗布し、zo’c
のオープンで乾燥して感熱発色層を得た。
上目己方法で得た感熱発色層−ヒにケン化度91%重合
度24400のポリビニルアルコール(クラレ社製PV
A−/、24A)のlチ水溶液を乾燥重量がコy7.,
2となる様にワイヤーパーで塗布し100Cのオーブン
で乾燥し、感熱記録紙を得た。
〔実施例2〕 実施例1と同様の方法で得友感熱発色層上にケン化度1
〕、重合度/700のポリビニルアルコール(クラレ社
製PVA−//7)のrチ水溶液tooyに2.3−ジ
ヒドロキシ−!−メチル/、ヒージオキサン0.≠2を
混合し、乾燥重量が2t/m雪となる様にワイヤーパー
で塗布し感熱記録紙を得た。
〔実施例3〕 実施例/と同様の方法で得た感熱発色層上にケン化度r
r4、重合+fJ≠OOのポリビニルアルコール(クラ
レ社製PVA−、lコtIL)の!チ水溶液1ooyに
グルタルアルデヒド2jチ水溶液/v5 カオリン(カ
オヅライト:ジョージアパシフィック社製)分散液l!
?(分散液は実施例1の感熱発色層と同様の方法で作成
)、ステアリン酸亜鉛の2/fiエマルジヨン4t2、
及びジー(コーエチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリ
ウムのコチ水溶液/1を混合して得た塗液を、乾燥重責
が397m2となるようにワイヤーパーで塗布し、to
’cのオープンで乾燥し感熱に記録紙を得た。
〔実施例4〕 実施9Illと同様の方法で得られたクリスタルバイオ
レット分散液If、バラヒドロキグ安息香酸ベンジル分
散液10f、/、/、3−トリス(2−メチル−l−ヒ
ドロキシ−!−tert−ブチA/フェニル)ブタン分
散液!?、顔料分散液21、スチレンブタジエンゴムラ
テックスエマルジョ/(ポリラック7jλA 三井東圧
社)j、JP、ケン化度りr%、重合度j!00のポリ
ビニルアルコール(クラレ社PVA−//7’)10悌
水溶液/j、19% μチコ、3−ジヒドロキシー!−
メチル−72μmジオキサン3.22.2チジ(コーエ
チルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム水溶液tf!
を混合した塗g、を坪量to17m2の上質紙上に乾燥
塗布量がj f / tn 2となる様にワイヤーパー
で塗布し、to’cのオーブンで乾燥して感熱発色!I
Iを得た。
こうして得られた感熱発色層の上へポリビニルアルコー
ル(ケン化度yrs、重合度/700クラv社PVk−
ii7)rTo水溶液W4t?、≠優コ、3−ジヒドロ
キシー!−メチル−/、グー−2ター ジオキサン?、tyの混合物全乾燥塗布量が2f/m 
2となる様に塗布し、ついでケイ素含有ポリビニルアル
コール(クラレ社a−,2ioりi。
優水溶液コot、uosカオリン(カオブライト:ジョ
ージアパシフィック社)分散液3.j?、3onステア
リン酸亜鉛亜鉛液(ハイドリンZP7 中京油脂社)0
.6?、3o%コロイダルシリカ(スノーテックスS 
日量化学工業社)P。
tlの混合液を乾燥重量が2y /ln 2となる様に
塗布し、感熱記録材料全書た。
〔比較例1〕 実施例1で得られた感熱発色層ケそのまま感熱記録紙と
(−念。
〔比較例2〕 実施例1と同様の方法で得られた感熱発色層上にケン化
度73%、重合度/70Qのポリビニルアルコール(ク
ラレ社[PVA−44/7)rtlr水溶液全乾燥重量
がJ f / m  となる様にワイヤーパーで塗布し
7感熱記録紙?得た。
実施例/、λ、3、比較例/、−で得られた感−コ 6
− 熱記録紙をラベルプリンター TEC−Hy4゜6(東
京電気■製)で発色し、水、油、薬品に対する耐性音調
べた。その結果を第1表および第2表に示した如く、ケ
ン化度ttcs以上のポリビニルアルコールを用いる事
により耐水性、耐油性、耐薬品性が向上し、ステッキン
グ、耐ブロッキング性も良化した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通常、無色ないし淡色の染料前駆体及び該染料前駆体と
    反応して呈色する化合物を含有する感熱発色層の表面に
    保護層を有する感熱記録材料において、該保護層がケン
    化度86%以上のポリビニルアルコールを含有する事を
    特徴とする感熱記録材料。
JP60182612A 1985-08-20 1985-08-20 感熱記録材料 Pending JPS6242882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182612A JPS6242882A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182612A JPS6242882A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242882A true JPS6242882A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16121333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182612A Pending JPS6242882A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242882A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207673A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd ジアゾ定着型感熱記録体
JPH01214472A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH01215578A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Kuraray Co Ltd 感熱記録用シート
JPH03504140A (ja) * 1988-12-27 1991-09-12 カーギル・インコーポレーテッド ブロックトイソシアナートおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207673A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd ジアゾ定着型感熱記録体
JPH01214472A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH01215578A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Kuraray Co Ltd 感熱記録用シート
JPH03504140A (ja) * 1988-12-27 1991-09-12 カーギル・インコーポレーテッド ブロックトイソシアナートおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688455B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6244494A (ja) 感熱記録材料
JPS62158086A (ja) 感熱記録材料
JP2000247038A (ja) 感熱記録材料
US4885271A (en) Heat-sensitive recording material
JPS6242882A (ja) 感熱記録材料
JPS61297176A (ja) 感熱記録材料
JPS6255189A (ja) 感熱記録材料
JPS6242884A (ja) 感熱記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JP2003025734A (ja) 感熱記録材料
JPS5811191A (ja) 感熱記録材料
JPS60105589A (ja) 感熱記録体
JPS61225097A (ja) 転写型感熱記録材料
JP3161643B2 (ja) 記録材料
JPS6282071A (ja) 感熱記録材料
JPS6225083A (ja) 感熱記録材料
JPH01105779A (ja) 感熱記録材料
JPH0739208B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01229687A (ja) 感熱記録体
JPH03138190A (ja) 記録材料
JPS6367181A (ja) 感熱記録材料
JPH03227289A (ja) 記録材料
JPH0437798B2 (ja)
JPH02187388A (ja) 感熱記録体