JP3161643B2 - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JP3161643B2
JP3161643B2 JP00019593A JP19593A JP3161643B2 JP 3161643 B2 JP3161643 B2 JP 3161643B2 JP 00019593 A JP00019593 A JP 00019593A JP 19593 A JP19593 A JP 19593A JP 3161643 B2 JP3161643 B2 JP 3161643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
acetoxyphenyl
sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00019593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199046A (ja
Inventor
裕一 福重
謙 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP00019593A priority Critical patent/JP3161643B2/ja
Publication of JPH06199046A publication Critical patent/JPH06199046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161643B2 publication Critical patent/JP3161643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な記録材料用電子
受容性化合物前駆体を使用した記録材料に関し、特に非
画像部の保存安定性(耐薬品性)に優れた記録材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙として既によく知られてい
る。例えば英国特許2140449号、米国特許448
0052号、同4436920号、特公昭60−239
92号、特開昭57−179836号、同60−123
556号、同60−123557号などに詳しい。
【0003】記録材料として、近年(1)発色濃度及び
発色感度(2)非画像部および画像部の保存安定性など
の特性改良に対する要望が強く寄せられている。従来電
子受容性化合物としては、ビスフェノールA、p−ヒド
ロキシ安息香酸エステル類、ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン類等、各種知られているが、何れも発
色濃度、発色感度、非画像部および画像部の保存安定性
(耐候性、耐薬品性、耐可塑剤性)等に於いて幾つかの
欠点を有していた。本発明者らは記録材料の保存安定性
の向上を図るため、鋭意研究を行った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は非画像部の保
存安定性(耐薬品性)が良好な記録材料を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、電子供
与性無色染料と、下記一般式(1)で表される分子内に
アシルオキシ基を有する化合物と、下記一般式(2)で
表されるヒドロキサム酸誘導体とを含む記録材料により
解決された。 一般式(1)
【0006】
【化2】
【0007】上式中、R1 は−COR3 を表し、R3
炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数6〜12
のアリール基、炭素原子数7〜10のアラルキル基また
は炭素原子数1〜8のアルコキシ基を表す。R2 は−C
OR3 または炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原
子数5〜7のシクロアルキル基、炭素原子数6〜12の
アリール基、炭素原子数7〜9のアラルキル基、炭素原
子数3〜5のアルケニル基を表す。Xは2価の基を表
し、Yは水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、
炭素原子数5〜7のシクロアルキル基、炭素原子数6〜
12のアリール基、炭素原子数7〜9のアラルキル基、
炭素原子数3〜5のアルケニル基またはハロゲン原子を
表す。
【0008】上式中、R1 で表される−COR3 のうち
3 が炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数6〜
9のアリール基、および炭素原子数1〜4のアルコキシ
基が好ましく、特に炭素原子数1〜4のアルキル基、炭
素原子数6〜8のアリール基、メトキシ基およびエトキ
シ基が好ましい。炭素原子数6〜8のアリール基は置換
基を有していてもよく、具体的にはフェニル基、トリル
基、アニシル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル
基およびニトロフェニル基が好ましい。R2 で表される
基の中、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数
6〜20のアリール基、炭素原子数7〜18のアラルキ
ル基、炭素原子数3〜5のアルケニル基または上述の−
COR3 が好ましい。Xで表される2価の基の中、炭素
原子数3〜12のアルキレン基、炭素原子8〜16のア
ラルキレン基、炭素原子数5〜7のシクロアルキレン
基、SまたはSO2 が好ましい。
【0009】本発明に係わるアシルオキシ基を置換基と
して有する化合物の代表的な具体例としては、2,2−
ビス(4−アセトキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−メチル−4−アセトキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−アセトキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)ブ
タン、1,1−ビス(4−アセトキシフェニル)−2−
エチルヘキサン、1,1−ビス(4−アセトキシフェニ
ル)シクロヘキサン、α,α−ビス(4−アセトキシフ
ェニル)酢酸メチルエステル、1,1−ビス(4−アセ
トキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−アセトキ
シフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−アセトキシ
フェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−アセトキシフ
ェニル)−2−エチルブタン、1,1−ビス(3−クロ
ロ−4−アセトキシフェニル)シクロヘキサン、1,4
−ビス〔1,1−ジメチル(4−アセトキシフェニル)
メチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1,1−ジメチル
(4−アセトキシフェニル)メチル〕ベンゼン、ビス
(4−アセトキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ア
セトキシフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−
アセトキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(4−プ
ロピオニルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−p−ニトロベンゾイルオキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アセトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−p−クロロベンゾイルオキシフ
ェニル)プロパン、1,1−ビス(4−p−ニトロベン
ゾイルオキシフェニル)−2−エチルヘキサン、
【0010】2−(4−アセトキシフェニル)−2−
(4−メトキシフェニル)プロパン、2−(4−アセト
キシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)
プロパン、(4−アセトキシフェニル)−(4−メトキ
シフェニル)スルホン、(4−アセトキシフェニル)−
(4−ブトキシフェニル)スルホン、(4−アセトキシ
フェニル)−(4−イソプロポキシフェニル)スルホ
ン、(4−アセトキシフェニル)−(4−ベンジルオキ
シフェニル)スルホン、(3−フェニル−4−アセトキ
シフェニル)−(3−フェニル−4−メトキシフェニ
ル)スルホン、(3−フェニル−4−アセトキシフェニ
ル)−(3−フェニル−4−ヘキシルオキシフェニル)
スルホン、(3−フェニル−4−エトキシフェニル)−
(3−フェニル−4−メトキシフェニル)スルホン、
(3−フェニル−4−アセトキシフェニル)−(3−フ
ェニル−4−ベンジルオキシフェニル)スルホン、(3
−クロロ−4−アセトキシフェニル)−(3−クロロ−
4−メトキシフェニル)スルホン、(3−クロロ−4−
アセトキシフェニル)−(3−クロロ−4−ベンジルオ
キシフェニル)スルホン、(3−アリル−4−アセトキ
シフェニル)−(3−アリル−4−メトキシフェニル)
スルホン、(4−プロピオニルオキシフェニル)−(4
−イソプロポキシフェニル)スルホン、(4−ブタノイ
ルオキシフェニル)−(4−イソプロポキシフェニル)
スルホン、(4−オクタノイルオキシフェニル)−(4
−イソプロポキシフェニル)スルホン、(4−フェノキ
シアセトキシフェニル)−(4−イソプロポキシフェニ
ル)スルホン、
【0011】(4−フェニルアセトキシフェニル)−
(4−イソプロポキシフェニル)スルホン、(4−ベン
ゾイルオキシフェニル)−(4−イソプロポキシフェニ
ル)スルホン、(4−p−クロロベンゾイルオキシフェ
ニル)−(4−イソプロポキシフェニル)スルホン、
(4−p−メチルベンゾイルオキシフェニル)−(4−
イソプロポキシフェニル)スルホン、(4−p−メトキ
シベンゾイルオキシフェニル)−(4−イソプロポキシ
フェニル)スルホン、(4−p−ニトロベンゾイルオキ
シフェニル)−(4−イソプロポキシフェニル)スルホ
ン、(4−m−ニトロベンゾイルオキシフェニル)−
(4−イソプロポキシフェニル)スルホン、(4−エト
キシカルボニルオキシフェニル)−(4−イソプロポキ
シフェニル)スルホン、(4−メトキシカルボニルオキ
シフェニル)−(4−イソプロポキシフェニル)スルホ
ン、(3−フェニル−4−p−ニトロベンゾイルオキシ
フェニル)−(3−フェニル−4−ヘキシルオキシフェ
ニル)スルホン、等があげられるが、これらに限定され
るものではない。
【0012】本発明に係わるヒドロキサム酸誘導体は下
記一般式(2)で表される化合物である。 一般式(2)
【0013】
【化3】
【0014】上式中、R8 は置換基を有していてもよい
炭素原子数1〜12のアルキル基、又は置換基を有して
いてもよい炭素原子数6〜10アリール基を、R9 は水
素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。
【0015】上式中、R8 で表されるアルキル基の置換
基としてはアリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子、ピリジル基及びジアルキルアミノ基等が挙げられ
る。R 9 で表されるアリール基の置換基としてはアルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基及びニト
ロ基等が挙げられる。R8 で表されるアルキル基の中、
炭素原子数1〜8アルキル基、フェニル置換アルキル
基、フェノキシ置換アルキル基及びジアルキルアミノ置
換アルキル基が好ましい。アリール基の中、フェニル
基、クロロ置換フェニル基、ニトロ置換フェニル基、ト
リル基、アニシル基およびジクロロ置換フェニルが好ま
しい。R9 で表される基の中、水素原子、メチル基及び
エチル基が好ましい。
【0016】本発明に係わる有機求核試薬の具体例とし
ては、アセトヒドロキサム酸、プロパノヒドロキサム
酸、ブタノヒドロキサム酸、オクタノヒドロキサム酸、
α−クロロアセトヒドロキサム酸、α−ジメチルアミノ
アセトヒドロキサム酸、α−フェニルアセトヒドロキサ
ム酸、α−フェノキシアセトヒドロキサム酸、N−メチ
ルアセトヒドロキサム酸、N−メチルプロパノヒドロキ
サム酸、N−メチルブタノヒドロキサム酸、N−メチル
−α−クロロアセトヒドロキサム酸、N−メチル−α−
ジメチルアミノアセトヒドロキサム酸、N−メチル−α
−フェニルアセトヒドロキサム酸、N−メチル−α−フ
ェノキシアセトヒドロキサム酸、ベンゾヒドロキサム
酸、p−クロロベンゾヒドロキサム酸、p−メチルベン
ゾヒドロキサム酸、
【0017】p−メトキシベンゾヒドロキサム酸、p−
ニトロベンゾヒドロキサム酸、m−ニトロベンゾヒドロ
キサム酸、(2,4−ジクロロベンゾ)ヒドロキサム
酸、サリチルヒドロキサム酸、N−メチル−ベンゾヒド
ロキサム酸、N−メチル−p−クロロベンゾヒドロキサ
ム酸、N−メチル−p−ニトロベンゾヒドロキサム酸、
N−メチル−p−メトキシベンゾヒドロキサム酸、ベン
ゾフェノンオキシム、ジフェニルグリオキシム、シクロ
ヘキサノンオキシム、2−ヘキサノンオキシム、N−フ
ェニルヒドロキシルアミン、N−エチル−N−フェニル
ヒドロキシルアミン、N−ベンジル−N−フェニルヒド
ロキシルアミン、ジドデシルアミン、4−ベンジルオキ
シチオフェノール、2−メルカプト−5−オクチルチオ
−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−
ベンジルチオ−1,3,4−チアジアゾール、2−メル
カプト−5−ブチルチオ−1,3,4−チアジアゾー
ル、2−メルカプトベンゾオキサゾール、ドデシルベン
ゼンスルフィン酸、ドデシルベンゼンスルフィン酸ナト
リウム 等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0018】本発明に使用する電子供与性無色染料とし
ては従来より公知のトリフェニルメタンフタリド系化合
物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、イ
ンドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合
物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン
系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合
物、フルオレン系化合物など各種の化合物が知られてい
る。フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23
024号、米国特許明細書第3491111号、同第3
491112号、同第3491116号及び同第350
9174号、フルオラン類の具体例は米国特許明細書第
3624107号、同第3627787号、同第364
1011号、同第3462828号、同第368139
0号、同第3920510号、同第3959571号、
スピロジピラン類の具体例は米国特許明細書第3971
808号、ピリジン系及びピラジン系化合物類は米国特
許明細書第3775424号、同第3853869号、
同第4264318号、フルオレン系化合物の具体例は
特開昭59−199757号、特開昭63−41183
号等に記載されている。
【0019】本発明に係わるアシルオキシ基を置換基と
して有する化合物は、従来より公知のフェノール誘導
体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸
性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボ
ラック樹脂、金属錯体等の化合物と併用できる。これら
の例は特公昭40−9309号、同45−14039
号、特開昭562−140483号、同48−5151
0号、同57−210886号、同58−87089
号、同59−11286号、同60−76795号、同
61−95988号等に記載されている。他の電子受容
性化合物を併用する場合は、本発明に係わるフェノール
誘導体を50重量%以上使用することが好ましい。
【0020】本発明の記録材料を感熱紙に用いる場合に
は、特公昭59−53193号、特開昭59−1974
63号、特開昭62−114989号明細書に記載され
ている様な形態を取る。具体的には、電子供与性無色染
料および電子受容性化合物は分散媒中で10μ以下、こ
のましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用いる。分
散媒としては、一般に0.5ないし10%程度の濃度の
水溶高分子水溶液が用いらる。その例としては、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変成ポリ
アミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイ
ンサリチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸アミド、メチロール変成ポリアクリルアミド、デンプ
ン誘導体、カゼイン、ゼラチン等が挙げられる。またこ
れらのバインダーに耐水性を付与する目的で、耐水化剤
を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的に
は、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹
脂エマルジョンを加えることも出来る。
【0021】分散はボールミル、サンドミル、横型サン
ドミル、アトライタ、コロイダルミル等を用いて行われ
る。
【0022】使用される電子供与性無色染料とアシルオ
キシ基を置換基として有する化合物の比は、重量比で
1:10から1:1のあいだが好ましく、更には1:5
から2:3のあいだが特に好ましい。
【0023】熱応答性を改良するために熱可融性物質を
感熱発色層に含有させることが出来る。熱可融性物質と
しては、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル及び
又は脂肪族アミド又はウレイドなどが其の代表である。
これらの例は特開昭58−57989号、同58−87
094号、同61−58789号、同62−10968
1号、同62−132674号、同63−151478
号、同63−235961号などに記載されている。
【0024】これらは単独で分散するか、あるいは電子
供与性無色染料又はアシルオキシ基を置換基として有す
る化合物と同時に微分散して用いられる。これらの使用
量は、アシルオキシ基を置換基として有する化合物に対
して20%以上300%以下の重量比で添加され、特に
40%以上150%以下が好ましい。
【0025】この様にして得られた塗液には、更に種々
の要求を満たすために、必要に応じて添加剤が加えられ
る。添加剤の例としては記録時の記録ヘッドのよごれを
防止するために、無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸
油性物質、ヘッドに対する離型性を高めるために脂肪
酸、金属石鹸などが添加される。従って一般には電子供
与性無色染料、電子供与性化合物のほかに、熱可融性物
質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡
剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤などの添加剤混合さ
れて感熱塗液が形成される。得られた感熱塗液は、上質
紙、下塗り層を有する上質紙、合成紙、プラスチックフ
ィルム等に塗布される。この際JIS−8119で規定
される平滑度が500秒以上特に800秒以上の支持体
を用いるのがドット再現性の点から特に好ましい。
【0026】更に必要に応じて感熱記録の表面に保護層
を設けてもよい。保護層は必要に応じて二層以上積層し
てもよい。また支持体のカールバランスを補正するため
或いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、裏面
に保護層と類似した塗液を塗布してもよい。裏面に接着
剤を塗布し、更に剥離紙を組み合わせてラベルの形態に
してもよい。
【0027】本発明に係わる電子供与性無色染料の塗布
量は、任意だが、支持体上に0.1〜2.0g/m2
特には0.2〜1.5g/m2 が好ましい。
【0028】支持体上に下塗り層を設ける場合には、顔
料を主成分とする下塗層が好ましい。顔料としては、一
般の有機或いは無機の顔料がすべて使用できるが、とく
に、JIS−K5101で規定する吸油度が40cc/
100g以上であるものが好ましく、具体的には炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、タルク、ロウ
石、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、非
晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹
脂粉末等が挙げられる。これらの顔料を支持体に塗布す
る場合、顔料量として2g/m2 以上、好ましくは、4
g/m2 以上である。
【0029】下塗り層に使用するバインダーとしては、
水溶性高分子及び水溶性バインダーがあげられ、バイン
ダーは一種若しくは二種以上混合して使用してもよい。
【0030】水溶性高分子としては、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシチルセル
ロース、デンプン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
【0031】水溶性バインダーとしては、合成ゴムラテ
ックスあるいは合成樹脂エマルジョンが一般的であり、
スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブ
タジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなど
が挙げられる。
【0032】バインダーの使用量は顔料にたいし、3〜
100重量%好ましくは5〜50重量%である。下塗り
層にはワックス、消色防止剤、界面活性剤等を添加して
もよい。
【0033】感熱記録層中に添加する添加剤として用い
られる顔料は、カオリン、焼成カオリン、タルク、ロウ
石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質
シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸
マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、
硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホル
マリンフィラー、ポリエステルパーティクル、セルロー
スフィラー等があげられる。
【0034】金属石鹸としては、高級脂肪酸多価金属
塩、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙
げられる。
【0035】また本発明においては、ファクシミリに対
するヘッドマッチング性の点から融点40〜120℃の
ワックスを併用しても差し支えない。ワックスとして
は、融点40〜120℃のもので、パラフィンワック
ス、ポリエチレンワックス、カルナバワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、キャンデリアワックス、モン
タンワックス、脂肪酸アミド系ワックスが好ましく、と
くに、融点が50〜100℃のパラフィンワックス、モ
ンタンワックス、メチロールステアロアミドが好まし
い。ワックスの使用量は、電子供与性無色染料の5〜2
00重量%、好ましくは、20〜150重量%である。
【0036】光に対する安定性を改良するため紫外線吸
収剤を添加してもよい。紫外線吸収剤としては、桂皮酸
誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾールフ
ェノール誘導体など具体的にはα−シアノ−β−フェニ
ル桂皮酸ブチル、o−ベンゾトリアゾールフェノール、
o−ベンゾトリアゾール−p−クロロフェノール、o−
ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−ブチルフェノー
ル、o−ベンゾトリアゾリル−2,4−ジ−t−オクチ
ルフェノール等がある。ヒンダートフェノール化合物と
しては、少なくとも2位または6位のうち1ケ以上が分
岐アルキル基で置換されたフェノール誘導体が好まし
い。
【0037】耐水化剤としては、N−メチロール尿素、
N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性
初期縮合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等の
ジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、
ポリアクリル酸、メチルビニルエーテル−マレイン酸共
重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等のブ
レンド熱処理等が挙げられる。
【0038】保護層に用いる材料としては、ポリビニル
アルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢
酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニ
ルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−
マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸
共重合物ハーフエステル加水分解物、イソブチレン−無
水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド
誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン
酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子および
スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブ
タジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の
水不溶性ポリマーが用いられる。
【0039】また保護層中に感熱ヘッドとのマッチング
性を向上させる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐
水化剤等を添加してもよい。保護層を感熱発色層上に塗
布する際に、均一な保護層を得るために界面活性剤を添
加してもよい。界面活性剤としてはスルホコハク酸系の
アルカリ金属塩、フッ素含有界面活性剤が用いられる。
具体的にはジ−(n−ヘキシル)スルホコハク酸、ジ−
(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸等のナトリウム
塩、またはアンモニウム塩等が好ましいが、アニオン系
の界面活性剤なら効果が認められる。
【0040】
【実施例】以下に発明の実施例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。実施例においてとくに指定
のないかぎり重量%をあらわす。
【0041】〔実施例−1〕電子供与性無色染料である
2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノフルオラン、(4−アセトキ
シフェニル)−(4−イソプロポキシフェニル)スルホ
ン、ベンゾヒドロキサム酸及び熱可融性化合物である2
−ベンジルオキシナフタレン各々20gを100gの5
%ポリビニルアルコール(クラレPVA105)水溶液
とともに一昼夜ボールミルで分散し、体積平均粒径を3
μとした。一方焼成カオリン(Anisilex−9
3)80gをヘキサメタリン酸ソーダの0.5%溶液1
60gとともに、ホモジナイザーで分散した。
【0042】以上の様に分散して各分散液を、電子供与
性無色染料分散液5g、(4−アセトキシフェニル)−
(4−イソプロポキシフェニル)スルホン分散液10
g、ベンゾヒドロキサム酸分散液10g、熱可融性化合
物分散液10g、焼成カオリン分散液22gの割合で混
合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン4gと2
%のジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウ
ムの水溶液5gを添加して塗液をえた。この塗液を、秤
量50g/m2 の中性紙に乾燥塗布量が6g/m 2 とな
るようにワイヤーバーで塗布し、キャレンダー処理を行
い塗布紙を得た。
【0043】以上の様にして得られた塗布紙を、京セラ
(株)製サーマルヘッド(KLT−216−8MPD
1)およびヘッドの直前に100kg/cm2 の圧力ロ
ールを有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電圧24
V、パルスサイクル10msの条件で圧力ロールを使用
しながら、パルス幅を5.0で印字し、その印字濃度を
マクベス反射濃度計RD−918で測定した。発色濃度
は1.03だった。得られた塗布紙に、蛍光ペン(ゼブ
ラ製蛍光ペン2、イエロー)で非画像部にラインを記
し、筆記具耐性を調べたところ、全くかぶらなかった。
【0044】〔実施例−2〕実施例−1の(4−アセト
キシフェニル)−(4−イソプロポキシフェニル)スル
ホンを、(4−p−ニトロベンゾイルオキシフェニル)
−(4−イソプロポキシフェニル)スルホンに代えた他
は、実施例−1と同様にして塗布紙を得た。実施例−1
と同様にして発色させたところ発色濃度は1.09だっ
た。得られた塗布紙に、蛍光ペン(ゼブラ製蛍光ペン
2、イエロー)で非画像部にラインを記し、筆記具耐性
を調べたところ、全くかぶらなかった。
【0045】〔比較例−1〕実施例−1の(4−アセト
キシフェニル)−(4−イソプロポキシフェニル)スル
ホンを4−ヒドロキシフェニル−4′−イソプロポキシ
ジフェニルスルホンに代えた他は、実施例−1と同様に
して塗布紙を得た。実施例−1と同様にして発色させた
ところ発色濃度は1.28だった。実施例−1と同様に
蛍光ペンで記したところ、白地部は黒く発色し、かぶり
を示した。
【0046】この結果から、本発明の記録材料は地肌部
の保存安定性(耐薬品性)に極めて優れていることがわ
かる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−41994(JP,A) 特開 昭61−112689(JP,A) 特開 昭62−56187(JP,A) 特開 昭62−263086(JP,A) 特開 昭62−294589(JP,A) 特開 平1−123785(JP,A) 特開 平1−165483(JP,A) 特開 平2−139278(JP,A) 特開 平4−187487(JP,A) 特開 昭60−40291(JP,A) 特開 昭60−42463(JP,A) 特開 平2−215581(JP,A) 特開 平4−342562(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34 B41M 5/124 B41M 5/155

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性無色染料と、下記一般式
    (1)で表される分子内にアシルオキシ基を有する化合
    物と、下記一般式(2)で表されるヒドロキサム酸誘導
    体とを含む記録材料。 一般式(1) 【化1】 上式(1)中、R1は−COR3を表し、R3は炭素原子
    数1〜18のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリー
    ル基、炭素原子数7〜10のアラルキル基または炭素原
    子数1〜8のアルコキシ基を表す。R2は−COR3また
    は炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数5〜7
    のシクロアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール
    基、炭素原子数7〜9のアラルキル基、炭素原子数3〜
    5のアルケニル基を表す。Xは2価の基を表し、Yは水
    素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数
    5〜7のシクロアルキル基、炭素原子数6〜12のアリ
    ール基、炭素原子数7〜9のアラルキル基、炭素原子数
    3〜5のアルケニル基またはハロゲン原子を表す。 一般式(2) 【化2】 上式(2)中、R8 は置換基を有していてもよい炭素原
    子数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していても
    よい炭素原子数6〜10アリール基を、R9 は水素原子
    又は炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。
JP00019593A 1993-01-05 1993-01-05 記録材料 Expired - Fee Related JP3161643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00019593A JP3161643B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00019593A JP3161643B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199046A JPH06199046A (ja) 1994-07-19
JP3161643B2 true JP3161643B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=11467215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00019593A Expired - Fee Related JP3161643B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161643B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199046A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6078780A (ja) 感熱記録材料
JP2000247038A (ja) 感熱記録材料
JP3161643B2 (ja) 記録材料
JP2697978B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2687193B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP3426330B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000247037A (ja) 感熱記録材料
JPH05239017A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH05239016A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH05155844A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH05155845A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2000006533A (ja) 感熱記録材料
JPH05246135A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2000006530A (ja) 感熱記録材料
JP2925256B2 (ja) 感熱記録体
JP2000006531A (ja) 感熱記録材料
JP2000006528A (ja) 感熱記録材料
JPH03138190A (ja) 記録材料
JP2000006532A (ja) 感熱記録材料
JPH0739208B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06122270A (ja) 記録材料
JP2000006529A (ja) 感熱記録材料
JPS62280073A (ja) 感熱記録材料
JPH05178815A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH0524365A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees