JP3426330B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP3426330B2
JP3426330B2 JP04071894A JP4071894A JP3426330B2 JP 3426330 B2 JP3426330 B2 JP 3426330B2 JP 04071894 A JP04071894 A JP 04071894A JP 4071894 A JP4071894 A JP 4071894A JP 3426330 B2 JP3426330 B2 JP 3426330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electron
recording material
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04071894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07246772A (ja
Inventor
浩 川上
直人 柳原
謙 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04071894A priority Critical patent/JP3426330B2/ja
Publication of JPH07246772A publication Critical patent/JPH07246772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426330B2 publication Critical patent/JP3426330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のであり、さらに詳細には発色性、生保存性、発色画像
の安定性および耐光性を向上させた電子供与性無色染料
と電子受容性化合物を含有する発色層を支持体上に設け
た感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許第2,140,449号、米国
特許第4,480,052号、同第4,436,920
号、特公昭60−23992号、特開昭57−1798
36号、同60−123556号、同60−12355
7号などに詳しい。特に、感熱記録材料は特公昭43−
4160号、特公昭45−14039号公報等に詳し
い。これらの感熱記録システムはファクシミリ、プリン
ター、ラベル等の多分野に応用され、ニーズが拡大して
いる。しかし、感熱記録材料が溶剤等によりカブリが生
じてしまう欠点、および発色体が油脂、薬品等により変
褪色を起こしてしまう欠点を有しているために、ラベル
類、伝票類、ワープロ用紙、プロッター用紙等の分野に
おいては、特に商品価値を著しく損ねてきた。
【0003】本発明者らは、電子供与性無色染料、電子
受容性化合物のそれぞれについて、その油溶性、水への
溶解度、分配係数、pKa、置換基の極性、置換基の位
置に着目して、良好な記録材料用素材および記録材料の
開発を追求してきた。ところが、これらの耐性を付与す
ることにより、感度が著しく低下する問題点が生じてき
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、生保存性、発色画像の安定性が良好な印字品質
で、耐光性の優れた感熱記録材料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性
化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料にお
いて、感熱発色層中にしゅう酸ジ(p−メチルベンジ
ル)、パラベンジルビフェニル及びメタターフェニルか
らなる群から選ばれる増感剤と、下記一般式(1)で表
されるサリチル酸誘導体またはその金属塩とこれに対し
2〜100重量%の金属化合物とを含み、かつ該サリチ
ル酸誘導体またはその金属塩と該金属化合物が、これら
を水系で加熱処理せずに混合して分散して得られた固体
分散液を使用したものであることを特徴とする感熱記録
材料により達成された。
【0006】
【化5】
【0007】一般式(1)において、R1は置換アミノ
基を、Xは水素原子、アルキル基、フエニル基、アルコ
キシ基またはハロゲン原子を、Mは水素原子またはn価
の金属原子を、nは整数を表す。
【0008】一般式(1)において、R1 で表される置
換アミノ基のうち炭素数2から20のアシルアミノ基、
炭素数1から20のアルキルスルホニルアミノ基、炭素
数6から20のアリールスルホニルアミノ基、炭素数2
から20のアルキルアミノカルボニルアミノ基、炭素数
7から20のアリールアミノカルボニルアミノ基が好ま
しい。アルキルスルホニルアミノ基、アルキルアミノカ
ルボニルアミノ基は更に置換基を有していてもよく、置
換基としてはアリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ基
などが好ましい。アシルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、アリールアミノカルボニルアミノ基は更に置
換基を有していてもよく、置換基としてはアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子などが好まし
い。
【0009】R1として具体的には、アセトアミド基、
プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリ
ルアミノ基、バレリルアミノ基、ヘキサノイルアミノ
基、オクタノイルアミノ基、2−エチルヘキサノイルア
ミノ基、デカノイルアミノ基、パルミトイルアミノ基、
ステアロイルアミノ基、メトキシアセチルアミノ基、フ
エノキシアセチルアミノ基、フエニルチオアセチルアミ
ノ基、p−メチルフエノキシアセチルアミノ基、p−ク
ロロフエノキシアセチルアミノ基、p−メトキシ−フェ
ノキシアセチルアミノ基、1−メトキシプロピオニルア
ミノ基、2−メトキシ−プロピオニルアミノ基、1−フ
エノキシプロピオニルアミノ基、2−フエノキシプロピ
オニルアミノ基、ベンズアミド基、p−メチルベンゾイ
ルアミノ基、p−クロロベンゾイルアミノ基、p−メト
キシベンゾイルアミノ基、o−メトキシベ−ンゾイルア
ミノ基、メタンスルホニルアミノ基、n−ブタンスルホ
ニルアミノ基、n−オクタンスルホニルアミノ基、ベン
ゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミ
ノ基、N−メチルカルバモイルアミノ基、N−n−ブチ
ルカルバモイルアミノ基、N−n−ヘキシルカルバモイ
ルアミノ基、N−n−オクチルカルバモイルアミノ基、
N−フエニルカルバモイルアミノ基などが好ましい。
【0010】R1の置換位置はサリチル酸の4位、5位
が好ましい。
【0011】一般式(1)において、Xで表される基の
うち、水素原子、炭素数1から10のアルキル基、炭素
数6から10のフエニル基、炭素数1から10のアルコ
キシ基または塩素原子が好ましい。Xとして具体的に
は、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
t−ブチル基、t−アミル基、t−ヘキシル基、t−オ
クチル基、フエニル基、メトキシ基、n−ブトキシ基、
塩素原子などが好ましい。
【0012】一般式(1)において、Mで表されるn価
の金属原子のうちマグネシウム、カルシウム、アルミニ
ウム、錫、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、
鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛などが好ましく、特
に亜鉛、アルミニウムが好ましい。
【0013】次に本発明に係わる電子受容性化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。
【0014】4−アセトアミドサリチル酸、4−プロピ
オニルアミノサリチル酸、4−ブチリルアミノサリチル
酸、4−イソブチリルアミノサリチル酸、4−バレリル
アミノサリチル酸、4−ヘキサノイルアミノサリチル
酸、4−オクタノイルアミノサリチル酸、4−(2−エ
チルヘキサノイルアミノ)サリチル酸、4−デカノイル
アミノサリチル酸、4−パルミトイルアミノサリチル
酸、4−ステアロイルアミノサリチル酸、4−メトキシ
アセチルアミノサリチル酸、4−フエノキシアセチルア
ミノサリチル酸、4−フエニルチオアセチルアミノサリ
チル酸、4−(p−メチルフエノキシアセチルアミノ)
サリチル酸、4−(p−クロロフエノキシアセチルアミ
ノ)サリチル酸、4−(p−メトキシフエノキシアセチ
ルアミノ)サリチル酸、4−(1−メトキシプロピオニ
ルアミノ)サリチル酸、4−(2−メトキシプロピオニ
ルアミノ)サリチル酸、4−(1−フエノキシプロピオ
ニルアミノ)サリチル酸、4−(2−フエノキシプロピ
オニルアミノ)サリチル酸、ベンズアミドサリチル酸、
4−(p−メチルベンゾイルアミノ)サリチル酸、4−
(p−クロロベンゾイルアミノ)サリチル酸、4−(p
−メトキシベンゾイルアミノ)サリチル酸、4−(o−
メトキシベンゾイルアミノ)サリチル酸、4−メタンス
ルホニルアミノサリチル酸、4−n−ブタンスルホニル
アミノサリチル酸、4−n−オクタンスルホニルアミノ
サリチル酸、ベンゼンスルホニルアミノサリチル酸、4
−(p−トルエンスルホニルアミノ)サリチル酸、4−
N−メチルカルバモイルアミノサリチル酸、
【0015】4−N−n−ブチルカルバモイルアミノサ
リチル酸、4−N−n−ヘキシルカルバモイルアミノサ
リチル酸、4−N−n−オクチルカルバモイルアミノサ
リチル酸、4−N−フエニルカルバモイルアミノサリチ
ル酸、5−アセトアミドサリチル酸、5−プロピオニル
アミノサリチル酸、5−ブチリルアミノサリチル酸、5
−イソブチリルアミノサリチル酸、5−バレリルアミノ
サリチル酸、5−ヘキサノイルアミノサリチル酸、5−
オクタノイルアミノサリチル酸、5−(2−エチルヘキ
サノイルアミノ)サリチル酸、5−デカノイルアミノサ
リチル酸、5−パルミトイルアミノサリチル酸、5−ス
テアロイルアミノサリチル酸、5−メトキシアセチルア
ミノサリチル酸、5−フエノキシアセチルアミノサリチ
ル酸、5−フエニルチオアセチルアミノサリチル酸、5
−(p−メチルフエノキシアセチルアミノ)サリチル
酸、5−(p−メトキシフエノキシアセチルアミノ)サ
リチル酸、5−(1−メトキシプロピオニルアミノ)サ
リチル酸、5−(2−メトキシプロピオニルアミノ)サ
リチル酸、5−(1−フエノキシプロピオニルアミノ)
サリチル酸、5−(2−フエノキシプロピオニルアミ
ノ)サリチル酸、ベンズアミドサリチル酸、5−(p−
メチルベンゾイルアミノ)サリチル酸、5−(p−クロ
ロベンゾイルアミノ)サリチル酸、5−(p−メトキシ
ベンゾイルアミノ)サリチル酸、5−(o−メトキシベ
ンゾイルアミノ)サリチル酸、4−メタンスルホニルア
ミノサリチル酸、5−n−ブタンスルホニルアミノサリ
チル酸、5−n−オクタンスルホニルアミノサリチル
酸、ベンゼンスルホニルアミノサリチル酸、5−(p−
トルエンスルホニルアミノ)サリチル酸、5−N−メチ
ルカルバモイルアミノサリチル酸、5−N−n−ブチル
カルバモイルアミノサリチル酸、5−N−n−ヘキシル
カルバモイルアミノサリチル酸、5−N−n−オクチル
カルバモイルアミノサリチル酸、5−N−フエニルカル
バモイルアミノサリチル酸、3−フエノキシアセチルア
ミノサリチル酸、3−(p−トルエンスルホニルアミ
ノ)サリチル酸、6−フエノキシアセチルアミノサリチ
ル酸、6−(p−トルエンスルホニルアミノ)サリチル
酸などが挙げられる。
【0016】一般式(1)で示されるサリチル酸誘導体
は、亜鉛、アルミニウム、チタン、マグネシウム、また
はカルシウム等の酸化物、水酸化物の一種以上と併用す
ると画像保存性がさらに向上する。特に併用する金属化
合物の中で酸化亜鉛、水酸化アルミニウムが好ましく
特に酸化亜鉛が好ましい。
【0017】本発明による一般式(1)で表されるサリ
チル酸誘導体またはその金属塩のサンドミル等での微粒
化後の分散粒径は、発色感度を得るためなるべく3μm
以下、好ましくは2μm以下まで微粒化するのが好まし
い。また本発明のサリチル酸誘導体を使用する場合は水
系で金属化合物と混合して分散して得られた固体分散液
を使用するのが好ましい。この場合の金属化合物の中で
は先に挙げた酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、炭酸カル
シウム、二酸化けい素、けい酸アルミニウムが好まし
く、特に酸化亜鉛が好ましい。これらの使用比率は、2
〜100重量%が好ましく、特に5〜50重量%が好ま
しい。
【0018】また本発明による一般式(1)で表される
サリチル酸誘導体に、既によく知られている本発明以外
のサリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、フェ
ノール誘導体、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、金属
処理ノボラック樹脂、金属錯体、酸性白土、ベントナイ
ト等の電子受容性化合物を併用して用いてもよい。これ
らの例は特公昭40−9309号、特公昭45−140
39号、特開昭52−140483号、特開昭48−5
1510号、特開昭57−210886号、特開昭58
−87089号、特開昭59−11286号、特開昭6
0−176795号、特開昭61−95988号等に記
載されている。これらの一部を例示すれば、4−ターシ
ャリーブチルフェノール、4−フェニルフェノール、
2,2’−ジヒドロキシビフェニール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A)、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、
4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフエニル)スルホン、4−ヒ
ドロキシフエニル−3’,4’ジメチルフエニルスルホ
ン、4−(4−イソプロポキシフエニルスルホニル)フ
エノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルファ
イド、1,4−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、1,3−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルフォン,4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−
フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3−クミル−5−t−オクチルサリチル酸、3,5
−ジ−t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−t−
オクチルサリチル酸、3−メチル−5−α−メチルベン
ジルサリチル酸、3−メチル−5−クミルサリチル酸、
3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸,3,5−ビス
(α−メチルベンジル)サリチル酸,3−クミル−5−
フェニルサリチル酸、5−n−オクタデシルサリチル
酸、4−ペンタデシルサリチル酸、3,5−ビス(α,
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ビス−t
−オクチルサリチル酸、4−β−ドデシルオキシエトキ
シサリチル酸、4−メトキシ−6−ドデシルオキシサリ
チル酸、4−β−フェノキシエトキシサリチル酸、4−
β−p−エチルフェノキシエトキシサリチル酸、4−β
−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸、N−
(フェノキシアセチル)アントラニル酸等及びこれらの
金属塩等がある。本発明による電子受容性化合物である
置換アミノ基を有するサリチル酸誘導体に対して、上記
の電子受容性化合物は、10〜100重量%の割合で混
合するのが好ましい。また上記の電子受容性化合物を2
種以上併用してもよい。
【0019】電子受容性化合物は、電子供与性無色染料
の50〜800重量%使用することが好ましく、さらに
好ましくは100〜500重量%である。
【0020】本発明の電子供与性無色染料の例として
は、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン
系化合物、フエノチアジン系化合物、インドリルフタリ
ド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラ
クタム系化合物、トリフエニルメタン系化合物、トリア
ゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化
合物など各種の化合物がある。フタリド類の具体例は米
国再発行特許明細書第23,024号、米国特許明細書
第3,491,111号、同第3,491,112号、
同第3,491,116号および同第3,509,17
4号、フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3,6
24,107号、同第3,627,787号、同第3,
641,011号、同第3,462,828号、同第
3,681,390号、同第3,920,510号、同
第3,959,571号、スピロジピラン類の具体例は
米国特許明細書第3,971,808号、ピリジン系お
よびピラジン系化合物類は米国特許明細書第3,77
5,424号、同第3,853,869号、同第4,2
46,318号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭
61−240989号等に記載されている。
【0021】このうち特に黒発色の2−アリールアミノ
−3−H、ハロゲン又はアルキル−6−置換アミノフル
オランが有効である。具体例としてたとえば2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3
−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−o−
クロロアニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、2−o−トルイジノ−3−メチル−6−
ジイソプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−イソブチル−N−エチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソアミルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
メチル−N−γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−
エトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−γ−プロポキシプロピ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−メチル−N−プロピルアミノフルオランなどが挙げ
られる。特に、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−メチル−N−プロピルアミノフルオランが好まし
い。
【0022】電子供与性無色染料、電子受容性化合物以
外にしゅう酸ジ(p−メチルベンジル)、パラベンジル
ビフェニル及びメタターフェニルからなる群から選ばれ
る増感剤を添加する。また、さらに次の増感剤を添加し
てもよい。このような増感剤の例としては、特開昭58
−57989号、特開昭58−87094号、特開昭6
3−39375号等に開示されている化合物が挙げられ
る。芳香族エーテル(特に、ベンジルエーテル類、ジ
(置換フェノキシ)アルカン類、ジフェニルエーテル
類、特に好ましくは2−ベンジルオキシナフタレン、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、4−ビフ
ェニル−p−トリルエーテル)、芳香族エステル(特
に、しゅう酸ジベンジルエステル誘導体、)、ビフェニ
ル誘導体又は脂肪族アミド、ウレア又は芳香族アミド又
はウレアなどがその代表である。増感剤は、電子供与性
無色染料の50〜800重量%使用することが好まし
く、さらに好ましくは100〜500重量%である。増
感剤は、2種以上併用して使用しても良い。特に、芳香
族化合物に脂肪族アミド、ウレアを併用することが好ま
しい。脂肪族アミド、ウレアの例としては一般式(3)
〜(5)で挙げられるものが好ましい。
【0023】
【化6】
【0024】上記一般式において、R7 は炭素数12〜
24のアルキル基またはアルケニル基、R8 は水素原
子、炭素数1〜24のアルキル基またはメチロール基、
9 は炭素数1〜8のアルキレン基を表す。
【0025】具体的には、ステアリン酸アミド、パルミ
チン酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリル尿素、パ
ルミチル尿素などが挙げられる。また、メチロールステ
アリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の
N−置換アミド化合物も含まれる。芳香族化合物に対し
てこれらのアミド化合物またはウレア化合物の添加量は
1〜100重量%が好ましい。さらに好ましくは2〜5
0重量%である。
【0026】次に本発明の代表的感熱発色層の製法につ
いて述べる。電子供与性無色染料、電子受容性化合物、
増感剤は、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子水溶
液とともにボールミル、サンドミル等を用い数ミクロン
以下まで分散される。増感剤は、電子供与性無色染料、
電子受容性化合物のいずれ、または両方に加え、同時に
分散するか、場合によっては予め電子供与性無色染料な
いし電子受容性化合物との共融物を作成し、分散しても
良い。これらの分散物は、分散後混合され、必要に応じ
顔料、界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、
酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。得
られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙、
合成紙、プラスチックフィルム等に塗布乾燥された後、
キャレンダー処理により平滑性を付与し、目的の感熱記
録材料となる。
【0027】本発明で用いられる支持体としては、JI
S−8119で規定される平滑度が500秒以上、特
に、800秒以上の支持体を用いるのがドット再現性の
点から特に好ましい。平滑度が500秒以上の支持体を
得るには、(1)合成紙やプラスチックフィルムのよう
な平滑度の高いものを使用する、(2)支持体上に顔料
を主成分とする下塗り層を設ける、(3)スーパーキャ
レンダー等を使用し支持体の平滑度を高くする等の手段
がある。
【0028】中でも顔料を主成分とする下塗り層を設け
るとドット再現性の点以外に高温下に保存した場合に白
地部がかぶりにくくなることを見いだした。本発明にお
いて、下塗り層に使用する顔料としては、焼成カオリ
ン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、酸化亜鉛、リトポン、ロウ石、カオリン、シリカ、
非晶質シリカなどがある。これらの顔料は二種以上併用
してもよい。特に、焼成カオリンが好ましい。
【0029】下塗り層塗液は顔料分散液にバインダーを
混合して得られる。さらに必要に応じて離型剤、耐水化
剤、界面活性剤、サイズ剤やワックス等を加えてもよ
い。特に、アルケニルコハク酸塩,アルキルケテンダイ
マー,ロジン化合物等のサイズ剤、パラフィンワック
ス,マイクロクリスタリンワックス,カルナバロウワッ
クス,モンタンワックス,ポリエチレンワックス等の撥
水剤を添加すると白地部の保存性がさらに高くなる。サ
イズ剤,撥水剤の使用量は、下塗り層に含有される顔料
に対し、0.2〜20重量%、好ましくは0.5〜5重
量%である。得られた下塗り層塗液を、支持体上にバー
コーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、カ
ーテンコーター等の装置を用い、塗布乾燥して、本発明
の下塗り層を得る。このように設けた下塗り層上に感熱
発色層を塗設して感熱記録材料を得る。下塗り層は感熱
発色層と同時に塗布しても、下塗り層塗布後、一旦下塗
り層を乾燥させた後に感熱発色層を塗布してもよい。下
塗り層の乾燥塗布量は3.0〜20.0g/m2が好ま
しく、さらに好ましくは5.0〜12.0g/m2であ
る。塗設量が少ないと著しく熱感度が低下し、多いと塗
膜強度、紙強度が充分ではない。下塗り層塗布後、およ
び感熱発色層塗布後必要に応じてキャレンダー処理を施
しても良い。
【0030】本発明において必要に応じて保護層を設け
てもよい。顔料としては、水酸化アルミニウム、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、リトポン、ロウ
石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどがある。これ
らの顔料は二種以上併用してもよい。特に、水酸化アル
ミニウムを用いると、感熱紙表面を鉛筆を用いて筆記し
た場合に、表面の滑り、又、感度が低下しにくい点で好
ましい。
【0031】本発明の保護層塗液は顔料分散液にバイン
ダーを混合して得られる。さらに必要に応じて離型剤、
耐水化剤、界面活性剤、ワックス等を加えてもよい。得
られた保護層塗液を、感熱発色層上にバーコーター、エ
アナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコータ
ー等の装置を用い、塗布乾燥して、本発明の保護層を得
る。保護層は感熱発色層と同時に塗布しても、感熱発色
層塗布後、一旦感熱発色層を乾燥させた後に塗布しても
よい。保護層の乾燥塗布量は0.5〜5.0g/m2
好ましく、さらに好ましくは0.8〜3.0g/m2
ある。塗設量が多いと著しく熱感度が低下し、少ないと
保護効果が充分ではない。保護層塗布後、必要に応じて
キャレンダー処理を施しても良い。
【0032】本発明で用いられるバインダーとしては、
25℃の水に対して5重量%以上溶解する化合物が好ま
しく、具体的には、ポリビニルアルコール(カルボキシ
変性、アセトアセチル変性、イタコン酸変性、マレイン
酸変性、シリカ変性等の変性ポリビニルアルコールを含
む)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、ア
ラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重
合体加水分解物、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル−ポ
リアクリル酸共重合体の鹸化物等があげられる。これら
のバインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向上させ
る目的で使用されるが、この目的に対してはスチレン・
ブタジエン共重合物、酢酸ビニル共重合物、アクリロニ
トリル・ブタジエン共重合物、アクリル酸メチル・ブタ
ジエン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分
子のラテックス系のバインダーを併用することもでき
る。また、必要に応じこれらバインダーの種類に応じ
て、適当なバインダーの架橋剤を添加しても良い。
【0033】本発明で用いられる顔料としては、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、リトポン、ロウ石、カオリ
ン、シリカ、非晶質シリカなどがある。金属石鹸として
は、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムな
どが用いられる。更に必要に応じて界面活性剤、帯電防
止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色
染料などを添加してもよい。
【0034】本発明の置換アミノ基を有するサリチル酸
誘導体及びこれらの金属塩等を用いた場合に、白地部お
よび画像部の耐薬品性は非常に良好であるが、光に対す
る白地部の変色が起こる問題点がある。本発明者らが鋭
意研究を重ねた結果、紫外線吸収剤を置換アミノ基を有
するサリチル酸誘導体及びこれらの金属塩を含有する感
熱記録材料に添加することにより、白地部の耐光性が向
上することを見いだした。紫外線吸収剤は感熱発色層中
に添加しても、下塗り層に添加しても、バック層に添加
しても、保護層中に添加してもよいが、発色層または保
護層に添加することが好ましい。また、保護層中に添加
した場合にはさらにその上に紫外線吸収剤を含まない保
護層を設けてもよい。
【0035】紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、
ベンゾトリアゾール系、シアノアクリケート系、ヒンダ
ードアミン系紫外線吸収剤があるが、その中でもベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。なかでも、下
記一般式(6)で表されるベンゾトリアゾール化合物が
特に好ましい。
【0036】
【化7】
【0037】上式において、R10、R11およびR12は水
素原子、炭素数1〜15のアルキル基,アルコキシ基,
アラルキル基,アリール基、またはハロゲン原子を表
し、これらの置換基は更に置換基を有していてもよい。
【0038】具体例としては、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジーtert−ブチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジーtert−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−sec−
ブチル−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−{2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジー
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル}ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジーt
ert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−4’−(2”−エチルヘキシル)オキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t
ert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチ
ル−3−{3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル}
プロピオネートのポリエチレングリコール(分子量約3
00)溶液等が挙げられる。紫外線吸収剤使用量として
は、記録層中の電子供与性無色染料の10〜500重量
%使用することが好ましく、さらに好ましくは50〜4
00重量%である。
【0039】紫外線吸収剤は固体分散物で使用しても、
また、低融点のものや、常温で液体のものも使用できる
観点ではマイクロカプセルに内包させて使用しても良
い。本発明で用いるマイクロカプセルは、各種公知の方
法で調整することができ、一般には紫外線吸収剤を必要
に応じて有機溶剤に溶解して得た芯物質(油性液)を水
性媒体中に乳化分散し、油性液滴の周りに高分子物質か
らなる壁膜を形成する方法によって調整される。マイク
ロカプセルの壁膜となる高分子物質の具体例としては、
ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メ
ラミン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレンーアクリレー
ト共重合体樹脂、スチレンーメタクリレート共重合体樹
脂、ゼラチン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
芯物質に用いられる有機溶剤として感圧記録材料等に用
いられるオイル類や酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低沸
点溶剤等が挙げられる。
【0040】本発明において、紫外線吸収剤を保護層に
添加する場合は、紫外線吸収剤分散液または紫外線吸収
剤含有カプセルに顔料分散液とバインダーを混合して保
護層塗液を得る。さらに必要に応じて離型剤、耐水化
剤、界面活性剤、ワックス等を加えてもよい。得られた
保護層塗液を、感熱発色層上にバーコーター、エアナイ
フコーター、ブレードコーター、カーテンコーター等の
装置を用い、塗布乾燥して、本発明の保護層を得る。保
護層は感熱発色層と同時に塗布しても、感熱発色層塗布
後、一旦感熱発色層を乾燥させた後に塗布してもよい。
また、必要に応じて、紫外線吸収剤含有保護層上に紫外
線吸収剤を含まない保護層を設けてもよい。保護層の乾
燥塗布量は0.5〜5.0g/m2が好ましく、さらに
好ましくは0.8〜3.0g/m2である。塗設量が多
いと著しく熱感度が低下し、少ないと保護効果が充分で
はない。保護層塗布後、必要に応じてキャレンダー処理
を施しても良い。
【0041】さらに、必要に応じて感熱記録材料の支持
体の感熱発色層とは反対の面にバックコート層を設けて
も良い。バックコート層は感熱記録材料のバックコート
層として公知の物であればいずれのものでも使用するこ
とができる。以下実施例を示し本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下実施例のみに限定されるものではな
い。
【0042】
【実施例】
(実施例−1)電子供与性無色染料として、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、増感
剤としてシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステル、
各々20gを100gの5%ポリビニルアルコール(ク
ラレPVA−105)水溶液と共に一昼夜ボールミルで
分散し、平均粒径を1.5μm以下にし、各々の分散液
を得た。また、電子受容性化合物として4−フエノキシ
アセチルアミノサリチル酸20gを酸化亜鉛5gと混合
し、100gの5%ポリビニルアルコール(クラレPV
A−105)水溶液と共に一昼夜ボールミルで分散し、
平均粒径を1.5μm以下にして電子受容性化合物分散
液を得た。また、炭酸カルシウム80gをヘキサメタリ
ン酸ソーダ0.5%溶液160gと共にホモジナイザー
で分散し、顔料分散液を得た。以上のようにして作成し
た各分散液を電子供与性無色染料分散液5g、電子受容
性化合物分散液10g、シュウ酸ジ(p−メチルベンジ
ル)エステル分散液10g、炭酸カルシウム分散液を5
gの割合で混合し、さらに21%ステアリン酸亜鉛エマ
ルジョン3gを添加して感熱塗液を得た。この感熱発色
層塗布液を坪量50g/m2 の上質紙上にワイヤーバー
を用いて塗布層の乾燥重量が5g/m2 になるように塗
布し、50℃で1分間乾燥して感熱記録紙を得た。
【0043】(実施例−2)実施例−1の調製におい
て、4−フエノキシアセチルアミノサリチル酸を使用す
る代わりに、4−オクタノイルアミノサリチル酸を使用
して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記
録紙を得た。
【0044】(実施例−3)実施例−1の調製におい
て、4−フエノキシアセチルアミノサリチル酸亜鉛を使
用する代わりに、4−(p−メトキシベンゾイルアミ
ノ)サリチル酸を使用して感熱塗液を調製した以外は同
様の方法により感熱記録紙を得た。
【0045】(実施例−4)実施例−1の調製におい
て、4−フエノキシアセチルアミノサリチル酸を使用す
る代わりに、4−(p−トルエンスルホニルアミノ)サ
リチル酸を使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方
法により感熱記録紙を得た。
【0046】(実施例−5)実施例−1の調製におい
て、4−フエノキシアセチルアミノサリチル酸を使用す
る代わりに、4−N−フエニルカルバモイルアミノサリ
チル酸を使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法
により感熱記録紙を得た。
【0047】(実施例−6)実施例−1の調製におい
て、4−フエノキシアセチルアミノサリチル酸を使用す
る代わりに、5−ヘキサノイルアミノサリチル酸を使用
して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記
録紙を得た。
【0048】(実施例−7)実施例−1の調製におい
て、4−フエノキシアセチルアミノサリチル酸亜鉛を使
用する代わりに、5−フエノキシアセチルアミノサリチ
ル酸を使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法に
より感熱記録紙を得た。
【0049】(実施例−8)実施例−1の調製におい
て、酸化亜鉛使用量を2gに代えて電子受容性化合物分
散液を作成して感熱塗液を調製した以外は同様の方法に
より感熱記録紙を得た。
【0050】(実施例−9)実施例−1の調製におい
て、酸化亜鉛使用量を10gに代えて電子受容性化合物
分散液を作成して感熱塗液を調製した以外は同様の方法
により感熱記録紙を得た。
【0051】
【0052】(実施例−10)実施例−1の調製におい
て、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを使用
する代わりに、パラベンジルビフェニルを使用して感熱
塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得
た。
【0053】(実施例−11)実施例−1の調製におい
て、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルを使用
する代わりに、メタターフェニルを使用して感熱塗液を
調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0054】
【0055】
【0056】(実施例−12)実施例−1の調製におい
て、さらに21%ステアリン酸アミド分散物(中京油脂
(株)製ハイミクロンG270)2gを添加して感熱塗
液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得
た。
【0057】
【0058】(実施例−13)実施例−1の調製におい
て、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフ
ルオランを使用する代わりに、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン
を使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により
感熱記録紙を得た。
【0059】(実施例−14)実施例−1の調製におい
て、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフ
ルオランを使用する代わりに、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−N−メチル−N−n−プロピルアミノフルオラ
ンを使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法によ
り感熱記録紙を得た。
【0060】(実施例−15)実施例−1の調製におい
て、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフ
ルオランを使用する代わりに、2−o−クロロアニリノ
−6−ジブチルアミノフルオランを使用して感熱塗液を
調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0061】(実施例−20)実施例−1の調製におい
て、坪量50g/m2の上質紙を用いる代わりに下記の
ように調製した下塗り紙を用いて感熱記録紙を得た。 (下塗り紙1の調製)焼成カオリン(Ansilex9
0,エンゲルハルト社)80gをヘキサメタリン酸ソー
ダ0.5%溶液160gと共にホモジナイザーで分散
し、この分散液に10%ポリビニルアルコール(クラレ
PVA−105)水溶液100gを添加して下塗り層塗
液を得た。この下塗り層塗液を坪量50g/m2の上質
紙上にワイヤーバーを用いて下塗り層の乾燥重量が7.
0g/m2になるように塗布し、50℃で1分間乾燥し
て下塗り紙を得た。このようにして得られた下塗り紙を
キャレンダーで表面処理し、平滑度がベック平滑度とし
て300±100秒になるよう調整し、下塗り紙を得
た。
【0062】(実施例−21)実施例−20の下塗り層
塗液に15.5%アルキルケテンダイマー化合物(荒川
化学社製サイズパインK903)15gを添加して下塗
り塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録材料
を得た。
【0063】(実施例−22)実施例−21のアルキル
ケテンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK9
03)を使用する代わりに、アルキルケテンダイマー化
合物(荒川化学社製サイズパインK287)12gを使
用して下塗り塗液を調製した以外は同様の方法により感
熱記録材料を得た。
【0064】(実施例−23)実施例−21のアルキル
ケテンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK9
03)を使用する代わりに、30%パラフィンワックス
分散液(荒川化学社製サイズパインW116H)9gを
使用して下塗り塗液を調製した以外は同様の方法により
感熱記録材料を得た。
【0065】(実施例−24)実施例−21のアルキル
ケテンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK9
03)を使用する代わりに、30%パラフィンワックス
分散液(中京油脂製HidrinD−337)9gを使
用して下塗り塗液を調製した以外は同様の方法により感
熱記録材料を得た。
【0066】(実施例−25)実施例−21のアルキル
ケテンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK9
03)を使用する代わりに、30%パラフィンワックス
分散液(中京油脂製HidrinP−7)9gを使用し
て下塗り塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記
録材料を得た。
【0067】(実施例−26)実施例−21のアルキル
ケテンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK9
03)を使用する代わりに、30%強化ロジンサイズ剤
(荒川化学社製サイズパインE)9gを使用して下塗り
塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録材料を
得た。
【0068】(実施例−27)実施例−21のアルキル
ケテンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK9
03)を使用する代わりに、炭素数12のアルケニル基
である化合物のカリウム塩(40%)6gを使用して下
塗り塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録材
料を得た。
【0069】(実施例−28)実施例−21の焼成カオ
リンを使用する代わりに、炭酸カルシウム(カルライト
KT,白石中央研究所)を使用して下塗り塗液を調製し
た以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0070】(実施例−29)実施例−21の焼成カオ
リンを使用する代わりに、非晶質シリカ(Mizuka
sil P−832,水沢化学)を使用して下塗り塗液
を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0071】(実施例−30)実施例−21の焼成カオ
リン80gを使用する代わりに、焼成カオリン70g+
炭酸カルシウム10gを使用して感熱塗液を調製した以
外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0072】(実施例−31)実施例−21の焼成カオ
リン80gを使用する代わりに、焼成カオリン60g+
炭酸カルシウム20gを使用して感熱塗液を調製した以
外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0073】(実施例−32)実施例1で得られた感熱
記録紙上に下記の方法で得られた保護層塗液1をワイヤ
ーバーを用いて保護層の乾燥重量が2.0g/m2にな
るように塗布し、50℃で1分間乾燥して感熱記録紙を
得た。 (保護層塗液1の調製)水酸化アルミニウム(昭和電工
ハイジライトH42)80gをヘキサメタリン酸ソーダ
0.5%溶液160gと共にホモジナイザーで分散し、
この分散液に10%ポリビニルアルコール(クラレPV
A−105)水溶液800g、21%ステアリン酸亜鉛
エマルジョン100gを添加して保護層塗液を得た。
【0074】(実施例−33)実施例−32の水酸化ア
ルミニウム80gを使用する代わりに、水酸化アルミニ
ウム60g+カオリン(白石工業カオブライト)20g
を使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により
感熱記録紙を得た。
【0075】(実施例−34)実施例−32の水酸化ア
ルミニウム80gを使用する代わりに、水酸化アルミニ
ウム40g+カオリン40gを使用して感熱塗液を調製
した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0076】(実施例−35)実施例−32の水酸化ア
ルミニウム80gを使用する代わりに、水酸化アルミニ
ウム60g+炭酸カルシウム(白石工業Unibur7
0)20g各々を使用して感熱塗液を調製した以外は同
様の方法により感熱記録紙を得た。
【0077】(実施例−36)実施例−32の調製にお
いて、紫外線吸収剤として2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール20gを1
00gの5%ポリビニルアルコール(クラレPVA−1
05)水溶液と共に一昼夜ボールミルで分散し、平均粒
径を1.5μm以下にして得た分散液を10gを添加し
て感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録
紙を得た。
【0078】(実施例−37)実施例−36の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール添加量を5gに代えて感熱塗液
を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0079】(実施例−38)実施例−36の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール添加量を15gに代えて感熱塗
液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得
た。
【0080】(実施例−39)実施例−36の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール添加量を20gに代えて感熱塗
液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得
た。
【0081】(実施例−40)実施例−36の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾールを使用する代わりに、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジーtert−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾールを使用して感熱塗液を
調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0082】(実施例−41)実施例−36の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾールを使用する代わりに、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−
メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールを使
用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱
記録紙を得た。
【0083】(実施例−42)実施例−36の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾールを使用する代わりに、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジーtert−ブチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールを使用し
て感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録
紙を得た。
【0084】(実施例−43)実施例−36の保護層を
塗設せずに感熱記録紙を得た。
【0085】(実施例−44)実施例−42の保護層を
塗設せずに感熱記録紙を得た。
【0086】(実施例−45)実施例1で得られた感熱
記録紙上に下記の方法で得られた保護層塗液2をワイヤ
ーバーを用いて保護層の乾燥重量が3.0g/m2にな
るように塗布し、50℃で1分間乾燥して感熱記録紙を
得た。 (保護層塗液2の調製)紫外線吸収剤として2−(2’
−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール20gを100gの5%ポリビニルアルコール(ク
ラレPVA−105)水溶液と共に一昼夜ボールミルで
分散し、平均粒径を1.5μm以下にし、紫外線吸収剤
分散液を得た。この分散液100gに水酸化アルミニウ
ム(昭和電工ハイジライトH42)80gをヘキサメタ
リン酸ソーダ0.5%溶液160gと共にホモジナイザ
ーで分散した分散液50g、この分散液に10%ポリビ
ニルアルコール(クラレPVA−105)水溶液200
g、21%ステアリン酸亜鉛エマルジョン20gを添加
して保護層塗液2を得た。
【0087】(実施例−46)実施例−45の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール添加量を30gに代えて保護層
塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得
た。
【0088】(実施例−47)実施例−45の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール添加量を50gに代えて保護層
塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得
た。
【0089】(実施例−48)実施例−45の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール添加量を150gに代えて保護
層塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を
得た。
【0090】(実施例−49)実施例−45の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾールを使用する代わりに、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジーtert−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾールを使用して保護層塗液
を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0091】(実施例−50)実施例−45の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾールを使用する代わりに、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−
メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールを使
用して保護層塗液を調製した以外は同様の方法により感
熱記録紙を得た。
【0092】(実施例−51)実施例−45の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾールを使用する代わりに、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジーtert−ブチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールを使用し
て保護層塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記
録紙を得た。
【0093】(実施例−52)実施例−45の調製にお
いて、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール分散液100gを使用する代わ
りに、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールカプセル液(1
0%ポリビニルアルコール(PVA−217E)100
gに酢酸エチル8g,2−(2’−ヒドロキシ−3’−
ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
30g,キシリデンジイソシアナート−トリメチロール
プロパン付加物(タケネートD−110N)40g溶液
を混合した液をホモジナイザーを用い乳化後、60°C
2時間反応させたポリウレタン−ポリウレア樹脂からな
る壁膜を有する粒径3μmのマイクロカプセル分散液)
200gを使用して保護層塗液を調製した以外は同様の
方法により感熱記録紙を得た。
【0094】(比較例−1)実施例−1の4−フエノキ
シアセチルアミノサリチル酸を使用する代わりに、ビス
フェノールAを用いて、感熱塗液を調製した以外は同様
の方法により感熱記録紙を得た。
【0095】(比較例−2)実施例−1の4−フエノキ
シアセチルアミノサリチル酸を使用する代わりに、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルを用いて、感熱塗
液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得
た。
【0096】(比較例−3)実施例−1の4−フエノキ
シアセチルアミノサリチル酸を使用する代わりに、4−
(4−イソプロポキシフエニルスルホニル)フエノール
を用いて、感熱塗液を調製した以外は同様の方法により
感熱記録紙を得た。
【0097】以上のようにして得られた感熱記録紙を、
キャレンダーで表面処理し、平滑度がベック平滑度とし
て300±50秒になるよう調整し、感熱記録材料を得
た。感熱記録紙の評価は以下の様に行った。(1)発色
濃度は京セラ製印字試験機で印字エネルギー30mJ/
mm2で印字し発色濃度をマクベス濃度計で測定した。
この値が高いほうが、感熱記録紙の感度が高い。(2)
耐薬品性テストは、蛍光ペン(PILOT スポットラ
イター ピンク)を上記の方法で得られた記録紙の発色
面に筆記して白地部のカブリおよび発色部の消色(変褪
色)の度合いを評価した。(3)耐光性テストは上記の
方法で得られた記録紙を太陽直射光1週間(富士宮,1
月)照射後の白地部濃度(Yellow濃度)および画
像濃度を測定した。(4)耐熱性テストは記録紙を60
°C30%RHの恒温恒湿槽に24時間保管した後の白
地部濃度を測定した。以上の結果を表1〜3に示す。
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】
【表3】
【0101】
【発明の効果】表1〜3の結果からわかるように、本発
明の記録材料が感度が高く、薬品によるカブリ発色ある
いは発色部の消色等が発生せず、極めて優れた性能を有
していることがわかる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−95979(JP,A) 特開 平3−227294(JP,A) 特開 平3−169587(JP,A) 特開 平5−155134(JP,A) 特開 昭63−307981(JP,A) 特開 昭63−222887(JP,A) 特開 平5−201138(JP,A) 特開 平7−89918(JP,A) 特開 平7−214915(JP,A) 特開 平7−108765(JP,A) 特開 平7−228054(JP,A) 特開 平7−228055(JP,A) 欧州特許出願公開534257(EP,A 1)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料
    において、感熱発色層中にしゅう酸ジ(p−メチルベン
    ジル)、パラベンジルビフェニル及びメタターフェニル
    からなる群から選ばれる増感剤と、下記一般式(1)で
    表されるサリチル酸誘導体またはその金属塩とこれに対
    し2〜100重量%の金属化合物とを含み、かつ該サリ
    チル酸誘導体またはその金属塩と該金属化合物が、これ
    らを水系で加熱処理せずに混合して分散して得られた固
    体分散液を使用したものであることを特徴とする感熱記
    録材料。 【化1】 上記一般式において、R1 は置換アミノ基を、Xは水素
    原子、アルキル基、フエニル基、アルコキシ基またはハ
    ロゲン原子を、Mは水素原子またはn価の金属原子を、
    nは整数を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料
    において、金属化合物が酸化亜鉛であることを特徴とす
    る請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料
    において、電子供与性無色染料が下記一般式(2)で表
    されるフルオラン化合物であることを特徴とする請求項
    1〜2に記載の感熱記録材料。 【化2】 上記一般式において、R2 およびR3 はアルキル基また
    はアリール基を、R4 、R5 およびR6 は水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
  4. 【請求項4】支持体上に電子供与性無色染料と電子受容
    性化合物を含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料に
    おいて、感熱発色層中に下記一般式(3)、(4)およ
    び(5)で表される脂肪族アミド化合物または脂肪族ウ
    レア化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3に記載
    の感熱記録材料。 【化3】 上記一般式において、R 7 は炭素数12〜24のアルキ
    ル基またはアルケニル基、R 8 は水素原子、炭素数1〜
    24のアルキル基またはメチロール基、R 9 は炭素数1
    〜8のアルキレン基を表す。
  5. 【請求項5】支持体上に電子供与性無色染料と電子受容
    性化合物を含有する感熱発色層を設けてなる感熱記録材
    料において、下記一般式(6)で表される紫外線吸収剤
    を含有することを特徴とする請求項1〜4に記載の感熱
    記録材料。 【化4】 上記一般式において、R 10 、R 11 およびR 12 は水素原
    子、炭素数1〜15のアルキル基、アルコキシ基、アラ
    ルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表す。
  6. 【請求項6】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物を含有する感熱発色層を設けてなる感熱記録
    材料において、紫外線吸収剤が感熱発色層中に含有され
    ていることを特徴とする請求項5に記載の感熱記録材
    料。
  7. 【請求項7】 支持体上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物を含む感熱発色層を設けた感熱記録材料にお
    いて、支持体と感熱発色層の間に顔料を主成分とする下
    塗り層を設けたことを特徴とする請求項1〜6に記載の
    感熱記録材料。
  8. 【請求項8】 下塗り層に焼成カオリンを含有すること
    を特徴とする請求項7に記載の感熱記録材料
  9. 【請求項9】 下塗り層に、アルケニルコハク酸塩,ア
    ルキルケテンダイマー及びロジン化合物から選ばれる1
    種又は2種以上のサイズ剤を含有することを特徴とする
    請求項7〜8に記載の感熱記録材料
  10. 【請求項10】 下塗り層にワックスを含有することを
    特徴とする請求項7〜9に記載の感熱記録材料。
JP04071894A 1994-03-11 1994-03-11 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3426330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04071894A JP3426330B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04071894A JP3426330B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07246772A JPH07246772A (ja) 1995-09-26
JP3426330B2 true JP3426330B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=12588385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04071894A Expired - Fee Related JP3426330B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426330B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693061B2 (en) * 2000-11-24 2004-02-17 Ricoh Company, Ltd. Light-permeable thermosensitive recording material
JP2003072241A (ja) 2001-09-07 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07246772A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204827B2 (ja) 感熱記録材料
JP3122977B2 (ja) 感熱記録材料
JP3426330B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08282117A (ja) 感熱記録シート
JPH07304254A (ja) 感熱記録材料
JPH07314904A (ja) トリスフェノール誘導体を使用した記録材料
JP2672183B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06171233A (ja) 感熱記録材料
JP2790731B2 (ja) 感熱記録材料
JP2960266B2 (ja) 感熱記録材料
JP3204826B2 (ja) 感熱記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JP3460850B2 (ja) 感熱記録材料
JP3353989B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08282121A (ja) 感熱記録シート
JP2874812B2 (ja) 感熱記録材料
JP2687193B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH07205544A (ja) 感熱記録材料
JPH08282120A (ja) 感熱記録シート
JPH05221132A (ja) 感熱記録材料
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JPH06328838A (ja) 記録材料
JPH0732747A (ja) 感熱記録材料
JPH09142034A (ja) 感熱記録シート
JPH04135788A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees