JPH07314904A - トリスフェノール誘導体を使用した記録材料 - Google Patents

トリスフェノール誘導体を使用した記録材料

Info

Publication number
JPH07314904A
JPH07314904A JP6115254A JP11525494A JPH07314904A JP H07314904 A JPH07314904 A JP H07314904A JP 6115254 A JP6115254 A JP 6115254A JP 11525494 A JP11525494 A JP 11525494A JP H07314904 A JPH07314904 A JP H07314904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
recording material
hydroxyphenyl
acid
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6115254A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yamada
尚郎 山田
Ken Iwakura
謙 岩倉
Masanobu Takashima
正伸 高島
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6115254A priority Critical patent/JPH07314904A/ja
Publication of JPH07314904A publication Critical patent/JPH07314904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性の優れた記録材料を提供する。 【構成】 電子供与性無色染料、電子受容性化合物の少
なくとも一つを含む記録層を支持体上に設けた記録材料
において、下記一般式(I)で表されるトリスフェノー
ル誘導体を使用した記録材料。一般式(I) 【化1】 式中R1 は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜
20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基
を、R2 〜R7 は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、
炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコ
キシ基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像部の保存安定性に
優れた記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙としてすでに広く知られて
いる。例えば英国特許第2140449号、米国特許第
4480052号、同第4436920号、特公昭60
−23992号、特開昭57−179836号、同60
−123556号、同60−123557号等に詳し
い。
【0003】記録材料として、近年(1)発色濃度及び
発色感度(2)非画像部及び画像部の保存安定性などの
特性改良に対する研究が鋭意行なわれている。従来電子
供与性無色染料に対する電子受容性化合物としては、ビ
スフェノールA、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルホン類等、各種
知られているが、いずれも発色濃度、発色感度、非画像
部及び画像部の保存安定性(耐光性、耐熱性、耐薬品
性、耐可塑剤性)等において幾つかの欠点を有してい
た。例えば、ビスフェノールAを感熱記録材料に用いた
場合には、暗熱下において画像部の変色や消色が生じる
等の問題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発色性に優
れ、しかも画像部の保存安定性に優れた記録材料用電子
受容性化合物及びそれを使用した記録材料を提供するも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、電子供
与性無色染料、電子受容性化合物の少なくとも一つを含
む記録層を支持体上に設けた記録材料において、該電子
受容性化合物として下記一般式(I)で表されるトリス
フェノール誘導体を含むことを特徴とする記録材料によ
り達成された。一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】式中R1 は、炭素数1〜12のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20
のアラルキル基を、R2 〜R7 は、水素原子、水酸基、
ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数
1〜6のアルコキシ基を表す。
【0008】R1 の好ましい例としては、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7
〜12のアラルキル基等が挙げられ、R2 〜R7 の好ま
しい例としては、水酸基、フッ素原子、塩素原子、炭素
数1〜3のアルキル基等が挙げられる。また、水酸基の
置換位置としては、4−位が好ましい。
【0009】R1 のさらに好ましい例としては、炭素数
1〜6のアルキル基、フェニル基等が挙げられ、 R2
〜R7 のさらに好ましい例としては、水素原子、塩素原
子、メチル基等が挙げられる。一般式(I)で表される
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0010】1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、1,1,1−トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサン、1,1,1−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェ
ニルエタン、1,1,1−トリス(3−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、1,1,1−トリス(2−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,4−ジヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3−メトキシ−4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1,1,1−トリス(2−メトキ
シ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス
(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、1,1−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エタン
【0011】一般式(I)で表される化合物のうち、特
に好ましい具体例としては、上述した中で、1,1,1
−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,
1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−
フェニルメタン、1,1,1−トリス(3,4−ジヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、等が挙げられる。
【0012】本発明に使用する電子供与性無色染料とし
ては従来より公知のトリフェニルメタンフタリド系化合
物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、イ
ンドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合
物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン
系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合
物、フルオレン系化合物など各種の化合物が知られてい
る。フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23
024号、米国特許明細書第3491111号、同第3
491112号、同第3491116号及び同第350
9174号、フルオラン類の具体例は米国特許明細書第
3624107号、同第3627787号、同第364
1011号、同第3462828号、同第368139
0号、同第3920510号、同第3959571号、
スピロジピラン類の具体例は米国特許明細書第3971
808号、ピリジン系及びピラジン系化合物類は米国特
許明細書第3775424号、同第3853869号、
同第4264318号、フルオレン系化合物の具体例は
特開昭59−199757号、特開昭63−41183
号等に記載されている。具体的な化合物としては、3−
(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリド、3−(2−メチル−4−ジノルマルヘ
キシルアミノフェニル)−3−(1−ノルマルオクチル
−2−メチルインドール−3−イル)−4,7−ジアザ
フタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス
(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−
イル)−フタリド、3,3−ビス(1−ノルマルオクチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−フタリド、3
−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−
イル)−フタリド、3−(N−エチル−N−イソアミ
ル)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,6−
ビス(ジフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−イソブチル)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、等が挙げられる。
【0013】本発明に係わるトリフェノール誘導体は、
従来より公知のフェノール誘導体、サリチル酸誘導体、
芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、
ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体等
の化合物と併用できる。これらの例は特公昭40−93
09号、同45−14039号、特開昭562−140
483号、同48−51510号、同57−21088
6号、同58−87089号、同59−11286号、
同60−76795号、同61−95988号等に記載
されている。
【0014】これらの一部を例示すれば、4−ターシャ
リーブチルフェノール、4−フェニルフェノール、2,
2’−ジヒドロキシビフェニール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、
4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、ビス(3−アリル
−4−ヒドロキシフエニル)スルホン、4−ヒドロキシ
フエニル−3’,4’ジメチルフエニルスルホン、4−
(4−イソプロポキシフエニルスルホニル)フエノー
ル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、
1,4−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
1,3−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルフォン,4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、
3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニ
ル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3
−クミル−5−t−オクチルサリチル酸、3,5−ジ−
t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−t−オクチ
ルサリチル酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサ
リチル酸、3−メチル−5−クミルサリチル酸、3,5
−ジ−t−オクチルサリチル酸,3,5−ビス(α−メ
チルベンジル)サリチル酸,3−クミル−5−フェニル
サリチル酸、5−n−オクタデシルサリチル酸、4−ペ
ンタデシルサリチル酸、3,5−ビス(α,α−ジメチ
ルベンジル)サリチル酸、3,5−ビス−t−オクチル
サリチル酸、4−β−ドデシルオキシエトキシサリチル
酸、4−メトキシ−6−ドデシルオキシサリチル酸、4
−β−フェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−エ
チルフェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−メト
キシフェノキシエトキシサリチル酸等及びこれらの金属
塩等がある。本発明による電子受容性化合物であるトリ
スフェノール誘導体に対して、上記の電子受容性化合物
は、10〜100重量%の割合で混合するのが好まし
い。また上記の電子受容性化合物を2種以上併用しても
よい。
【0015】本発明の記録材料を感熱紙に用いる場合に
は、特公昭59−53193号、特開昭59−1974
63号、特開昭62−114989号明細書に記載され
ている様な形態を取る。具体的には、電子供与性無色染
料および電子受容性化合物は分散媒中で10μ以下、こ
のましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用いる。分
散媒としては、一般に0.5ないし10%程度の濃度の
水溶高分子水溶液が用いらる。その例としては、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変成ポリ
アミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイ
ンサリチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸アミド、メチロール変成ポリアクリルアミド、デンプ
ン誘導体、カゼイン、ゼラチン等が挙げられる。またこ
れらのバインダーに耐水性を付与する目的で、耐水化剤
を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的に
は、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹
脂エマルジョンを加えることも出来る。
【0016】本発明に係わるトリスフェノール誘導体
は、支持体上に、ジアゾ化合物、カップリング成分及び
有機塩基を含有する記録層と、電子供与性無色染料およ
び電子受容性化合物を含有する記録層を設けた感光感熱
記録材料において、該電子受容性化合物として用いるこ
とができる。これらの感光感熱記録材料は特開平4−1
35787号、同4−144784号、同4−1447
85号、同4−194842号、同4−247447
号、同4−247448号、同4−340540号、同
4−340541号、同5−34860号等に記載され
ている。形態としては、電子供与性無色染料をマイクロ
カプセル中に含有させ、本発明に係わるトリスフェノー
ル誘導体を乳化物又は固体分散物として使用することが
好ましい。
【0017】本発明において分散はボールミル、サンド
ミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダルミル等
を用いて行われる。
【0018】使用される電子供与性無色染料とトリスフ
ェノール誘導体の比は、重量比で1:10から1:1の
あいだが好ましく、更には1:5から2:3のあいだが
特に好ましい。
【0019】熱応答性を改良するために熱可融性物質を
感熱発色層に含有させることが出来る。熱可融性物質と
しては、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル及び
又は脂肪族アミド又はウレイドなどが其の代表である。
これらの例は特開昭58−57989号、同58−87
094号、同61−58789号、同62−10968
1号、同62−132674号、同63−151478
号、同63−235961号などに記載されている。
【0020】これらは単独で分散するか、あるいは電子
供与性無色染料又はトリスフェノール誘導体と同時に微
分散して用いられる。これらの使用量は、トリスフェノ
ール誘導体に対して20%以上300%以下の重量比で
添加され、特に40%以上150%以下が好ましい。
【0021】この様にして得られた塗液には、更に種々
の要求を満たすために、必要に応じて添加剤が加えられ
る。添加剤の例としては記録時の記録ヘッドのよごれを
防止するために、無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸
油性物質、ヘッドに対する離型性を高めるために脂肪
酸、金属石鹸などが添加される。従って一般には電子供
与性無色染料、電子供与性化合物のほかに、熱可融性物
質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡
剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤などの添加剤混合さ
れて感熱塗液が形成される。得られた感熱塗液は、上質
紙、下塗り層を有する上質紙、合成紙、プラスチックフ
ィルム等に塗布される。この際JIS−8119で規定
される平滑度が500秒以上特に800秒以上の支持体
を用いるのがドット再現性の点から特に好ましい。
【0022】更に必要に応じて感熱記録の表面に保護層
を設けてもよい。保護層は必要に応じて二層以上積層し
てもよい。また支持体のカールバランスを補正するため
或いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、裏面
に保護層と類似した塗液を塗布してもよい。裏面に接着
剤を塗布し、更に剥離紙を組み合わせてラベルの形態に
してもよい。
【0023】本発明に係わる電子供与性無色染料の塗布
量は、任意だが、支持体上に0.1〜2.0g/m2
特には0.2〜1.5g/m2 が好ましい。
【0024】支持体上に下塗り層を設ける場合には、顔
料を主成分とする下塗層が好ましい。顔料としては、一
般の有機或いは無機の顔料がすべて使用できるが、とく
に、JIS−K5101で規定する吸油度が40cc/
100g以上であるものが好ましく、具体的には炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、タルク、ロウ
石、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、非
晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹
脂粉末等が挙げられる。これらの顔料を支持体に塗布す
る場合、顔料量として2g/m2 以上、好ましくは、4
g/m2 以上である。
【0025】下塗り層に使用するバインダーとしては、
水溶性高分子及び水溶性バインダーがあげられ、バイン
ダーは一種若しくは二種以上混合して使用してもよい。
【0026】水溶性高分子としては、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシチルセル
ロース、デンプン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
【0027】水溶性バインダーとしては、合成ゴムラテ
ックスあるいは合成樹脂エマルジョンが一般的であり、
スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブ
タジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなど
が挙げられる。
【0028】バインダーの使用量は顔料にたいし、3〜
100重量%好ましくは5〜50重量%である。下塗り
層にはワックス、消色防止剤、界面活性剤等を添加して
もよい。
【0029】感熱記録層中に添加する添加剤として用い
られる顔料は、カオリン、焼成カオリン、タルク、ロウ
石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質
シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸
マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、
硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホル
マリンフィラー、ポリエステルパーティクル、セルロー
スフィラー等があげられる。
【0030】本発明で用いられる金属石鹸としては、高
級脂肪酸多価金属塩、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、オレ
イン酸亜鉛等が挙げられる。
【0031】また本発明においては、ファクシミリに対
するヘッドマッチング性の点から融点40〜120℃の
ワックスを併用しても差し支えない。ワックスとして
は、融点40〜120℃のもので、パラフィンワック
ス、ポリエチレンワックス、カルナバワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、キャンデリアワックス、モン
タンワックス、脂肪酸アミド系ワックスが好ましく、と
くに、融点が50〜100℃のパラフィンワックス、モ
ンタンワックス、メチロールステアロアミドが好まし
い。ワックスの使用量は、電子供与性無色染料の5〜2
00重量%、好ましくは、20〜150重量%である。
【0032】本発明の記録材料においては光に対する安
定性を改良するため紫外線吸収剤を添加してもよい。紫
外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘
導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体など具体的
にはα−シアノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、o−ベン
ゾトリアゾールフェノール、o−ベンゾトリアゾール−
p−クロロフェノール、o−ベンゾトリアゾール−2,
4−ジ−t−ブチルフェノール、o−ベンゾトリアゾリ
ル−2,4−ジ−t−オクチルフェノール等がある。ヒ
ンダートフェノール化合物としては、少なくとも2位ま
たは6位のうち1ケ以上が分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体が好ましい。
【0033】本発明における耐水化剤としては、N−メ
チロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマ
リン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グルタル
アルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の
無機系架橋剤、ポリアクリル酸、メチルビニルエーテル
−マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体等のブレンド熱処理等が挙げられる。
【0034】保護層に用いる材料としては、ポリビニル
アルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢
酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニ
ルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−
マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸
共重合物ハーフエステル加水分解物、イソブチレン−無
水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド
誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン
酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子および
スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブ
タジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の
水不溶性ポリマーが用いられる。
【0035】また保護層中に感熱ヘッドとのマッチング
性を向上させる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐
水化剤等を添加してもよい。保護層を感熱発色層上に塗
布する際に、均一な保護層を得るために界面活性剤を添
加してもよい。界面活性剤としてはスルホコハク酸系の
アルカリ金属塩、フッ素含有界面活性剤が用いられる。
具体的にはジ−(n−ヘキシル)スルホコハク酸、ジ−
(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸等のナトリウム
塩、またはアンモニウム塩等が好ましいが、アニオン系
の界面活性剤なら効果が認められる。また保護層中に、
光に対する安定性を改良するため紫外線吸収剤を添加し
てもよい。
【0036】
【実施例】以下に発明の実施例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。実施例においてとくに指定
のないかぎり重量%をあらわす。 実施例1 記録材料の作成 〔電子供与性染料前駆体カプセル液の調製〕3−(2−
メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリド(電子供与性染料前駆体)3.0部を酢酸エチル
20部に溶解し、さらに高沸点溶剤であるアルキルナフ
タレン(KMC−210、呉羽化学工業社製)20部を
添加して均一に混合した。得られた混合液に、カプセル
壁材として、キシリレンジイソシアネート/トリメチロ
ールプロパンの3/1付加物(75重量%酢酸エチル溶
液)(タケネートD−110N(武田薬品工業株式会社
製))20部を添加し、均一に攪拌した。
【0037】別途、ポリビニルアルコール(重合度17
00、鹸化度88%)の6%水溶液54部を用意し、前
記の電子供与性染料前駆体を添加した後、ホモジナイザ
ーにて乳化分散した。得られた乳化液に水68部を加え
て均一化した後、攪拌しながら50℃に昇温し、3時間
カプセル化反応を行なわせて目的のカプセル液を得た。
カプセルの平均粒子径は1.6μmであった。
【0038】〔電子受容性化合物分散液の調製〕電子受
容性化合物として、1,1,1−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン30部をポリビニルアルコール4%
水溶液150部中に加えた後、ボールミルにて24時間
分散して分散液を作製した。得られた分散液中の電子受
容性化合物の平均粒径は1.2μmであった。 〔塗布液の調製〕上記電子供与性染料前駆体カプセル
液、電子受容性化合物分散液を電子供与性染料前駆体/
電子受容性化合物のモル比が1/15となるように混合
して、目的の塗布液を調製した。 〔塗布〕厚み75μmのポリエチレンテレフタレート支
持体上に、メイヤーバーで、上述の塗布液を塗布・乾燥
して目的の感熱記録材料を得た。電子供与性染料前駆体
の塗布量は0.3g/m2 であった。
【0039】〔熱記録〕京セラ株式会社製サーマルヘッ
ド(KST型)を用いて、記録エネルギーが35mJ/
mm2 となるように、サーマルヘッドに対する印加電力
及びパルス幅を決め、該感熱記録材料を印字した。 〔発色部の耐熱性評価〕印字した記録材料をマクベスR
D−918により発色濃度を測定した後、80℃オーブ
ンに3日間保管し、保管後の印字部の濃度を再び測定し
た。測定後、下式に示す発色濃度残存率を測定したとこ
ろ、値は90%であった。 発色濃度残存率(%)=(80℃オーブンに3日間保管
後の濃度)/(保管前の濃度)×100 (値が大きい程、耐熱性が良好であることを示す。)
【0040】比較例1 実施例1の電子受容性化合物である1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタンをビスフェノールA
に代えた他は、実施例1と同様にして発色部の耐熱性評
価を行なったところ、発色濃度残存率は61%であっ
た。
【0041】比較例2 実施例1の電子受容性化合物である1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタンを4−ヒドロキシフ
ェニル−4’−イソロポキシフェニルスルホンに代えた
他は、実施例1と同様にして発色部の耐熱性評価を行な
ったところ、発色濃度残存率は54%であった。
【0042】
【発明の効果】本発明により、耐熱性の良好な記録材料
が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴見 光之 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性無色染料および電子受容性化
    合物の少なくとも一つを含む記録層を支持体上に設けた
    記録材料において、該電子受容性化合物として下記一般
    式(I)で表されるトリスフェノール誘導体を含むこと
    を特徴とする記録材料。一般式(I) 【化1】 式中R1 は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜
    20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル
    基を、R2 〜R7 は、水素原子、水酸基、ハロゲン原
    子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のア
    ルコキシ基を表す。
JP6115254A 1994-05-27 1994-05-27 トリスフェノール誘導体を使用した記録材料 Pending JPH07314904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115254A JPH07314904A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 トリスフェノール誘導体を使用した記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6115254A JPH07314904A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 トリスフェノール誘導体を使用した記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07314904A true JPH07314904A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14658140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6115254A Pending JPH07314904A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 トリスフェノール誘導体を使用した記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07314904A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297277A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsui Shikiso Chem Co Ltd 可逆感温変色性組成物
US6890880B2 (en) 2001-09-07 2005-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP2020151930A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録材料、感熱記録方法、感熱記録装置、及び感熱記録媒体
WO2022101297A1 (en) * 2020-11-10 2022-05-19 Datalase Ltd. A composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297277A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsui Shikiso Chem Co Ltd 可逆感温変色性組成物
US6890880B2 (en) 2001-09-07 2005-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP2020151930A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録材料、感熱記録方法、感熱記録装置、及び感熱記録媒体
WO2022101297A1 (en) * 2020-11-10 2022-05-19 Datalase Ltd. A composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000247038A (ja) 感熱記録材料
JPH07314904A (ja) トリスフェノール誘導体を使用した記録材料
JP3426330B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JP2687193B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2000247037A (ja) 感熱記録材料
JP2697978B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP3588371B2 (ja) α−レゾルシン酸エステル誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JPH07173108A (ja) 3,4−ジヒドロキシ安息香酸エステル誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH07118209A (ja) 没食子酸エステル誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2003072241A (ja) 感熱記録材料
JPH06328838A (ja) 記録材料
JPH08216524A (ja) 記録材料
JPH05155845A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH03227289A (ja) 記録材料
JPH0564958A (ja) 記録材料
JPH05155844A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH05221132A (ja) 感熱記録材料
JPH05301446A (ja) 記録材料
JPH07304254A (ja) 感熱記録材料
JP2000006530A (ja) 感熱記録材料
JPH03138190A (ja) 記録材料
JPH0577552A (ja) 感熱記録材料
JPH05185740A (ja) 記録材料