JP3204827B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP3204827B2
JP3204827B2 JP32450093A JP32450093A JP3204827B2 JP 3204827 B2 JP3204827 B2 JP 3204827B2 JP 32450093 A JP32450093 A JP 32450093A JP 32450093 A JP32450093 A JP 32450093A JP 3204827 B2 JP3204827 B2 JP 3204827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
undercoat layer
recording material
group
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32450093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179041A (ja
Inventor
浩 川上
圭聡 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32450093A priority Critical patent/JP3204827B2/ja
Publication of JPH07179041A publication Critical patent/JPH07179041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204827B2 publication Critical patent/JP3204827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のであり、さらに詳細には発色性、生保存性および発色
画像の安定性を向上させた電子供与性無色染料と電子受
容性化合物を含有する発色層を支持体上に設けた感熱記
録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許第2,140,449号、米国
特許第4,480,052号、同第4,436,920
号、特公昭60−23992号、特開昭57−1798
36号、同60−123556号、同60−12355
7号などに詳しい。特に、感熱記録材料は特公昭43−
4160号、特公昭45−14039号公報等に詳し
い。これらの感熱記録システムはファクシミリ、プリン
ター、ラベル等の多分野に応用され、ニーズが拡大して
いる。しかし、感熱記録材料が溶剤等によりカブリが生
じてしまう欠点、および発色体が油脂、薬品等により変
褪色を起こしてしまう欠点を有しているために、ラベル
類、伝票類、ワープロ用紙、プロッター用紙等の分野に
おいては、特に商品価値を著しく損ねてきた。本発明者
らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物のそれぞ
れについて、その油溶性、水への溶解度、分配係数、p
Ka、置換基の極性、置換基の位置に着目して、良好な
記録材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、生保存性、発色画像の安定性が良好な印字品質の
感熱記録材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は、 支持体上に顔料を主成分とする下塗り層を
設け、該下塗り層の上に電子供与性無色染料と電子受容
性化合物を含有する感熱発色層を設けてなる感熱記録材
料において、感熱発色層中に下記一般式(I)で表され
るN−置換アントラニル酸誘導体の亜鉛塩を含有し、か
つ前記下塗り層の塗液は顔料分散液にバインダーを混合
して得られ、該バインダーの量は5〜95質量%であ
り、前記下塗り層は焼成カオリン、炭酸カルシウム、非
晶質シリカから選ばれる少なくとも一種の顔料を含み、
該下塗り層の乾燥塗布量が3.0〜20.0g/m2
あることを特徴とする感熱記録材料により達成された。
【0005】
【化2】
【0006】
【0007】(上式において、R1は水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を、R2フェニル基及びフェノ
キシ基を置換基として有するアルキル基、アリール基、
アルキルオキシ基、アリールオキシ基を、Xは酸素原子
または硫黄原子を表す。)
【0008】一般式(I)において、好ましくは、R1
は水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル
基、炭素数6〜10の単環または縮合環のアリール基、
2フェニル基及びフェノキシ基を置換基として有す
アルキル基、炭素数6〜10の単環または縮合環のア
リール基、置換アリール基(置換基としては、炭素数1
〜20のアルキル基、水酸基、アリール基、カルボキシ
ル基、スルホ基、スルホアミノ基、アシルアミノ基、等
がある。)、炭素数1〜20のアルキルオキシ基、置換
アルキルオキシ基(置換基としては、アリール基、カル
ボキシル基、スルホ基、スルホアミノ基、アシルアミノ
基等がある。)、炭素数1〜20のアリールオキシ基、
置換アリールオキシ基(置換基としては、炭素数1〜2
0のアルキル基、水酸基、アリール基、カルボキシル
基、スルホ基、スルホアミノ基、アシルアミノ基等があ
る。)が挙げられる。特に好ましくは、R1は水素原子
であり、R2フェニル基及びフェノキシ基を置換基と
して有するアルキル基、炭素数7〜17のアルキルオキ
シ基、アラルキルオキシ基、炭素数6〜18のアリール
基、アルキル置換アリール基である。
【0009】本発明に係わる電子受容性化合物の具体例
を示す。()N−(ドデシルフェニルカルバモイル)
アントラニル酸、
【0010】()N−ベンゾイルアントラニル酸、
)N−(4−クロロベンゾイル)アントラニル酸、
)N−(4−メトキシベンゾイル)アントラニル
酸、()N−(2−メトキシベンゾイル)アントラニ
ル酸、()N−(2−メチルチオベンゾイル)アント
ラニル酸、()N−(2−クロロベンゾイル)アント
ラニル酸、()N−(フェノキシアセチル)アントラ
ニル酸、()N−(4−メトキシフェノキシアセチ
ル)アントラニル酸、(10)N−(フェニルアセチ
ル)アントラニル酸、(11)N−(フェノキシカルボ
ニル)アントラニル酸、(12)N−(ベンジルオキシ
カルボニル)アントラニル酸、(13)N−(2−フェ
ノキシプロピオニル)アントラニル酸、(14)N−
(3−フェノキシプロピオニル)アントラニル酸、(
)N−(メトキシアセチル)アントラニル酸、(
)N−(メトキシカルボニル)アントラニル酸、(
)N−(エトキシカルボニル)アントラニル酸、(
)N−(n−ブチルオキシカルボニル)アントラニル
の亜鉛塩、などが挙げられる。中でも、N−(フェノ
キシアセチル)アントラニル酸の亜鉛塩が好ましい。
【0011】一般式(I)で示されるN−置換アントラ
ニル酸誘導体の亜鉛塩は、亜鉛、アルミニウム、チタ
ン、けい素、ほう素、マグネシウム、またはカルシウム
等の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩の一種以
上と併用すると画像保存性がさらに向上する。特に併用
する金属化合物の中で酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、
炭酸カルシウム、二酸化けい素、けい酸アルミニウムが
好ましく、特に酸化亜鉛が好ましい。
【0012】本発明による、N−置換アントラニル酸誘
導体の亜鉛塩のサンドミル等での微粒化後の分散粒径
は、発色感度を得るためなるべく3μm以下、好ましく
は2μm以下まで微粒化するのが好ましい。
【0013】また本発明によるN−置換アントラニル酸
誘導体の亜鉛塩に、既によく知られているサリチル酸誘
導体、芳香族カルボン酸の金属塩、フェノール誘導体、
フェノール樹脂、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック
樹脂、金属錯体、酸性白土、ベントナイト等の電子受容
性化合物を併用して用いてもよい。これらの例は特公昭
40−9309号、特公昭45−14039号、特開昭
52−140483号、特開昭48−51510号、特
開昭57−210886号、特開昭58−87089
号、特開昭59−11286号、特開昭60−1767
95号、特開昭61−95988号等に記載されてい
る。
【0014】これらの一部を例示すれば、4−t−ブチ
ルフェノール、4−フェニルフェノール、2,2’−ジ
ヒドロキシビフェニール、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、4,4’
−sec−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロ
ヘキシリデンジフェノール、ビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフエニル)スルホン、4−ヒドロキシフエニル
−3’,4’ジメチルフエニルスルホン、4−(4−イ
ソプロポキシフエニルスルホニル)フエノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、1,4−
ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,3−
ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、4,4’
−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノ
ール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォ
ン,4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、3,5
−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5
−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−クミ
ル−5−t−オクチルサリチル酸、3,5−ジ−t−ブ
チルサリチル酸、3−フェニル−5−t−オクチルサリ
チル酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリチル
酸、3−メチル−5−クミルサリチル酸、3,5−ジ−
t−オクチルサリチル酸,3,5−ビス(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸,3−クミル−5−フェニルサリチ
ル酸、5−n−オクタデシルサリチル酸、4−ペンタデ
シルサリチル酸、3,5−ビス(α,α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ビス−t−オクチルサリチ
ル酸、4−β−ドデシルオキシエトキシサリチル酸、4
−メトキシ−6−ドデシルオキシサリチル酸、4−β−
フェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−エチルフ
ェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−メトキシフ
ェノキシエトキシサリチル酸等及びこれらの金属塩等が
ある。本発明による電子受容性化合物であるN−置換ア
ントラニル酸誘導体に対して、上記の電子受容性化合物
は、10〜100重量%の割合で混合するのが好まし
い。また上記の電子受容性化合物を2種以上併用しても
よい。
【0015】電子受容性化合物は、電子供与性無色染料
の50〜800重量%使用することが好ましく、さらに
好ましくは100〜500重量%である。
【0016】本発明のN−置換アントラニル酸誘導体
亜鉛塩を用いた場合に、白地部および画像部の耐薬品性
は非常に良好であるが、高温下に保存した場合に白地部
が発色する問題点がある。本発明者らが鋭意研究した結
果、顔料を主成分とする下塗り層を設けた支持体上に発
色層を設けることで解決できることを見いだした。本発
明において、顔料としては、焼成カオリン、炭酸カルシ
ウム、非晶質シリカから選ばれる少なくとも一種を含
む。特に、焼成カオリンが好ましい。
【0017】本発明の下塗り層塗液は顔料分散液にバイ
ンダーを混合して得られる。このバインダーの量は、5
〜95重量%であり、好ましいのは8〜30重量%であ
る。
【0018】さらに必要に応じて離型剤、耐水化剤、界
面活性剤、サイズ剤やワックス等を加えてもよい。特
に、アルケニルコハク酸塩,アルキルケテンダイマー,
ロジン化合物等のサイズ剤、パラフィンワックス,マイ
クロクリスタリンワックス,カルナバロウワックス,モ
ンタンワックス,ポリエチレンワックス等の撥水剤を添
加すると白地部の保存性がさらに高くなる。サイズ剤,
撥水剤の使用量は、下塗り層に含有される顔料に対し、
0.2〜20重量%、好ましくは0.5〜5重量%であ
る。得られた下塗り層塗液を、支持体上にバーコータ
ー、エアナイフコーター、ブレードコーター、カーテン
コーター等の装置を用い、塗布乾燥して、本発明の下塗
り層を得る。このように設けた下塗り層上に感熱発色層
を塗設して感熱記録材料を得る。下塗り層は感熱発色層
と同時に塗布しても、下塗り層塗布後、一旦下塗り層を
乾燥させた後に感熱発色層を塗布してもよい。本発明の
下塗り層の乾燥塗布量は3.0〜20.0g/m2 であ
、好ましくは5.0〜12.0g/m2である。塗設
量が少ないと著しく熱感度が低下し、多いと塗膜強度、
紙強度が充分ではない。下塗り層塗布後、および感熱発
色層塗布後必要に応じてキャレンダー処理を施しても良
い。
【0019】本発明の電子供与性無色染料の例として
は、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン
系化合物、フエノチアジン系化合物、インドリルフタリ
ド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラ
クタム系化合物、トリフエニルメタン系化合物、トリア
ゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化
合物など各種の化合物がある。フタリド類の具体例は米
国再発行特許明細書第23,024号、米国特許明細書
第3,491,111号、同第3,491,112号、
同第3,491,116号および同第3,509,17
4号、フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3,6
24,107号、同第3,627,787号、同第3,
641,011号、同第3,462,828号、同第
3,681,390号、同第3,920,510号、同
第3,959,571号、スピロジピラン類の具体例は
米国特許明細書第3,971,808号、ピリジン系お
よびピラジン系化合物類は米国特許明細書第3,77
5,424号、同第3,853,869号、同第4,2
46,318号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭
61−240989号等に記載されている。
【0020】このうち特に黒発色の2−アリールアミノ
−3−H、ハロゲン又はアルキル−6−置換アミノフル
オランが有効である。具体例としてたとえば2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3
−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−o−
クロロアニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−エチル−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、2−m−トルイジノ−3−メチル
−6−ジイソプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−イソブチル−N−エチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソア
ミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N−メチル−N−γ−エトキシプロピルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N
−γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−プロポキシ
プロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−メチル−N−プロピルアミノフルオランなど
が挙げられる。
【0021】電子供与性無色染料、電子受容性化合物以
外に増感剤を添加してもよい。増感剤の例としては、特
開昭58−57989号、特開昭58−87094号、
特開昭63−39375号等に開示されている化合物が
挙げられる。芳香族エーテル(特に、ベンジルエーテル
類、ジ(置換フェノキシ)アルカン類)、芳香族エステ
ル及び又は脂肪族アミド、ウレア又は芳香族アミド又は
ウレアなどがその代表である。特に、芳香族エステルが
好ましく、さらに、しゅう酸ジベンジルエステル誘導体
が特に好ましい。
【0022】次に本発明の代表的感熱発色層の製法につ
いて述べる。電子供与性無色染料、電子受容性化合物、
増感剤は、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子水溶
液とともにボールミル、サンドミル等を用い数ミクロン
以下まで分散される。増感剤は、電子供与性無色染料、
電子受容性化合物のいずれ、または両方に加え、同時に
分散するか、場合によっては予め電子供与性無色染料な
いし電子受容性化合物との共融物を作成し、分散しても
良い。これらの分散物は、分散後混合され、必要に応じ
顔料、界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、
酸化防止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。得
られた感熱塗液は、本発明の下塗り層を有する上質紙、
合成紙、プラスチックフィルム等に塗布乾燥された後、
キャレンダー処理により平滑性を付与し、目的の感熱記
録材料となる。この際、JIS−8119で規定される
平滑度が500秒以上、特に、800秒以上の支持体を
用いるのがドット再現性の点から特に好ましい。
【0023】バインダーとしては、25℃の水に対して
5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的には、
ポリビニルアルコール(カルボキシ変性、アセトアセチ
ル変性、イタコン酸変性、マレイン酸変性、シリカ変性
等の変性ポリビニルアルコールを含む)、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、デンプン類(変性
デンプンを含む)、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポ
リアクリルアミド、酢酸ビニル−ポリアクリル酸共重合
体の鹸化物等があげられる。これらのバインダーは分散
時のみならず、塗膜強度を向上させる目的で使用される
が、この目的に対してはスチレン・ブタジエン共重合
物、酢酸ビニル共重合物、アクリロニトリル・ブタジエ
ン共重合物、アクリル酸メチル・ブタジエン共重合物、
ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分子のラテックス系
のバインダーを併用することもできる。また、必要に応
じこれらバインダーの種類に応じて、適当なバインダー
の架橋剤を添加しても良い。
【0024】感熱発色層に使用される顔料としては、炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポン、ロウ石、カオ
リン、シリカ、非晶質シリカなどがある。
【0025】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウムなどが用いられる。更に必要
に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡
剤、導電剤、蛍光染料、着色染料などを添加してもよ
い。塗布された感熱記録材料は乾燥されキャレンダー等
の処理をほどこして使用に供される。また、必要に応じ
て感熱発色層の上に保護層を設けても良い。保護層は感
熱記録材料の保護層として公知の物であればいづれのも
のでも使用することができる。さらに、必要に応じて感
熱記録材料の支持体の感熱発色層とは反対の面にバック
コート層を設けても良い。バックコート層は感熱記録材
料のバックコート層として公知の物であればいずれのも
のでも使用することができる。以下実施例を示し本発明
を具体的に説明するが、本発明は以下実施例のみに限定
されるものではない。
【0026】
【実施例】
(実施例−1)焼成カオリン(Ansilex90,エ
ンゲルハルト社)80gをヘキサメタリン酸ソーダ0.
5%溶液160gと共にホモジナイザーで分散し、この
分散液に10%ポリビニルアルコール(クラレPVA−
105)水溶液100gを添加して下塗り層塗液を得
た。この下塗り層塗液を坪量50g/m2の上質紙上に
ワイヤーバーを用いて下塗り層の乾燥重量が7.0g/
2になるように塗布し、50℃で1分間乾燥して下塗
り紙を得た。このようにして得られた下塗り紙をキャレ
ンダーで表面処理し、平滑度がベック平滑度として30
0±100秒になるよう調整し、下塗り紙を得た。次
に、電子供与性無色染料として、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジブチルアミノフルオラン、電子受容性化合
物としてN−ベンゾイルアントラニル酸亜鉛、増感剤と
してシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステル、各々
20gを100gの5%ポリビニルアルコール(クラレ
PVA−105)水溶液と共に一昼夜ボールミルで分散
し、平均粒径を1.5μm以下にし、各々の分散液を得
た。また、炭酸カルシウム80gをヘキサメタリン酸ソ
ーダ0.5%溶液160gと共にホモジナイザーで分散
し、顔料分散液を得た。以上のようにして作成した各分
散液を電子供与性無色染料分散液5g、電子受容性化合
物分散液10g、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エ
ステル分散液10g、炭酸カルシウム分散液を5gの割
合で混合し、さらに21%ステアリン酸亜鉛エマルジョ
ン3gを添加して感熱塗液を得た。この感熱発色層塗布
液を先に得られた下塗り紙上にワイヤーバーを用いて塗
布層の乾燥重量が5g/m2になるように塗布し、50
℃で1分間乾燥して感熱記録紙を得た。
【0027】(実施例−2)実施例−1の下塗り層塗液
に15.5%アルキルケテンダイマー化合物(荒川化学
社製サイズパインK903)15gを添加して下塗り塗
液を調製した以外は同様の方法により感熱記録材料を得
た。
【0028】(実施例−3)実施例−2のアルキルケテ
ンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK90
3)を使用する代わりに、アルキルケテンダイマー化合
物(荒川化学社製サイズパインK287)12gを使用
して下塗り塗液を調製した以外は同様の方法により感熱
記録材料を得た。
【0029】(実施例−4)実施例−2のアルキルケテ
ンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK90
3)を使用する代わりに、30%パラフィンワックス分
散液(荒川化学社製サイズパインW116H)9gを使
用して下塗り塗液を調製した以外は同様の方法により感
熱記録材料を得た。
【0030】(実施例−5)実施例−2のアルキルケテ
ンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK90
3)を使用する代わりに、30%パラフィンワックス分
散液(中京油脂製HidrinD−337)9gを使用
して下塗り塗液を調製した以外は同様の方法により感熱
記録材料を得た。
【0031】(実施例−6)実施例−2のアルキルケテ
ンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK90
3)を使用する代わりに、30%パラフィンワックス分
散液(中京油脂製HidrinP−7)9gを使用して
下塗り塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録
材料を得た。
【0032】(実施例−7)実施例−2のアルキルケテ
ンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK90
3)を使用する代わりに、30%強化ロジンサイズ剤
(荒川化学社製サイズパインE)9gを使用して下塗り
塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録材料を
得た。
【0033】(実施例−8)実施例−2のアルキルケテ
ンダイマー化合物(荒川化学社製サイズパインK90
3)を使用する代わりに、炭素数12のアルケニル基で
ある化合物のカリウム塩(40%)6gを使用して下塗
り塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録材料
を得た。
【0034】(実施例−9)実施例−1の調製におい
て、N−ベンゾイルアントラニル酸亜鉛を使用する代わ
りに、N−(フェニルアセチル)アントラニル酸亜鉛を
使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感
熱記録紙を得た。
【0035】(実施例−10)実施例−1の調製におい
て、N−ベンゾイルアントラニル酸亜鉛を使用する代わ
りに、N−(ベンジルオキシカルボニル)アントラニル
酸亜鉛を使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法
により感熱記録紙を得た。
【0036】(実施例−11)実施例−1の調製におい
て、N−ベンゾイルアントラニル酸亜鉛を使用する代わ
りに、N−(2−フェノキシプロピオニル)アントラニ
ル酸亜鉛を使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方
法により感熱記録紙を得た。
【0037】(実施例−12)実施例−1の調製におい
て、N−ベンゾイルアントラニル酸亜鉛を使用する代わ
りに、N−(フェノキシアセチル)アントラニル酸亜鉛
を使用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により
感熱記録紙を得た。
【0038】(実施例−13)実施例−1の調製におい
て、N−ベンゾイルアントラニル酸亜鉛を使用する代わ
りに、N−(フェノキシアセチル)アントラニル酸を使
用して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱
記録紙を得た。
【0039】(実施例−14)実施例−1の調製におい
て、N−ベンゾイルアントラニル酸亜鉛を使用する代わ
りに、N−(フェノキシアセチル)アントラニル酸を使
用し、さらに、酸化亜鉛80gをヘキサメタリン酸ソー
ダ0.5%溶液160gと共にホモジナイザーで分散し
た分散液1gを添加して感熱塗液を調製した以外は同様
の方法により感熱記録紙を得た。
【0040】(実施例−15)実施例−14の焼成カオ
リンを使用する代わりに、炭酸カルシウム(カルライト
KT,白石中央研究所)を使用して下塗り塗液を調製し
た以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0041】(実施例−16)実施例−14の焼成カオ
リンを使用する代わりに、非晶質シリカ(Mizuka
sil P−832,水沢化学)を使用して下塗り塗液
を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0042】(実施例−17)実施例−14の焼成カオ
リン80gを使用する代わりに、焼成カオリン70g+
炭酸カルシウム10gを使用して感熱塗液を調製した以
外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0043】(実施例−18)実施例−14の焼成カオ
リン80gを使用する代わりに、焼成カオリン60g+
炭酸カルシウム20gを使用して感熱塗液を調製した以
外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0044】(比較例−1)実施例−1のN−ベンゾイ
ルアントラニル酸亜鉛を使用する代わりに、ビスフェノ
ールAを用いて、感熱塗液を調製した以外は同様の方法
により感熱記録紙を得た。
【0045】(比較例−2)実施例−1のN−ベンゾイ
ルアントラニル酸亜鉛を使用する代わりに、4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジルエステルを用いて、感熱塗液を調
製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0046】(比較例−3)実施例−1のN−ベンゾイ
ルアントラニル酸亜鉛を使用する代わりに、4−(4−
イソプロポキシフエニルスルホニル)フエノールを用い
て、感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記
録紙を得た。
【0047】(比較例−4)実施例−14において、下
塗り層を塗設せずに感熱記録紙を得た。
【0048】以上のようにして得られた感熱記録紙を、
キャレンダーで表面処理し、平滑度がベック平滑度とし
て300±50秒になるよう調整し、感熱記録材料を得
た。感熱記録紙の評価は以下の様に行った。(1)発色
濃度は京セラ製印字試験機で印字エネルギー25mJ/
mm2で印字し発色濃度をマクベス濃度計で測定した。
この値が高いほうが、感熱記録紙の感度が高い。(2)
耐薬品性テストは、マイラーテープ(日東電工製)を上
記の方法で得られた記録紙の発色面に貼り合わせて白地
部のカブリおよび発色部の消色(変褪色)の度合いを評
価した。(3)耐熱性テストは記録紙を60°C30%
RHの恒温恒湿槽に24時間保管した後の白地部濃度を
測定した。以上の結果を表1,表2に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】表1,表2の結果からわかるように、本
発明の記録材料が感度が高く、薬品によるカブリ発色あ
るいは発色部の消色等が発生せず、白地部耐熱性が極め
て優れた性能を有していることがわかる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−111905(JP,A) 特開 平5−201138(JP,A) 特開 平4−314587(JP,A) 特開 平4−290792(JP,A) 特開 平2−36993(JP,A) 特開 昭63−144083(JP,A) 特開 昭61−139485(JP,A) 特開 平6−155925(JP,A) 特開 平6−270549(JP,A) 特開 平6−64321(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に顔料を主成分とする下塗り層
    を設け、該下塗り層の上に電子供与性無色染料と電子受
    容性化合物を含有する感熱発色層を設けてなる感熱記録
    材料において、感熱発色層中に下記一般式(I)で表さ
    れるN−置換アントラニル酸誘導体の亜鉛塩を含有し、
    かつ前記下塗り層の塗液は顔料分散液にバインダーを混
    合して得られ、該バインダーの量は5〜95質量%であ
    り、前記下塗り層は焼成カオリン、炭酸カルシウム、非
    晶質シリカから選ばれる少なくとも一種の顔料を含み、
    該下塗り層の乾燥塗布量が3.0〜20.0g/m2
    あることを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (上式において、R1は水素原子、アルキル基またはア
    リール基を、R2フェニル基及びフェノキシ基を置換
    基として有するアルキル基、アリール基、アルキルオキ
    シ基、アリールオキシ基を、Xは酸素原子または硫黄原
    子を表す。)
  2. 【請求項2】 下塗り層に顔料として焼成カオリンを含
    有することを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材
    料。
  3. 【請求項3】 下塗り層にサイズ剤を含有することを特
    徴とする請求項1〜2に記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 下塗り層にワックスを含有することを特
    徴とする請求項1〜3に記載の感熱記録材料。
JP32450093A 1993-12-22 1993-12-22 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3204827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32450093A JP3204827B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32450093A JP3204827B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179041A JPH07179041A (ja) 1995-07-18
JP3204827B2 true JP3204827B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=18166506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32450093A Expired - Fee Related JP3204827B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3053753A4 (en) * 2013-10-04 2017-10-18 Oji Holdings Corporation Heat-sensitive recording material

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114812B2 (en) * 2006-03-03 2012-02-14 Ncr Corporation Two-sided thermal paper
ATE518661T1 (de) 2007-03-29 2011-08-15 Jujo Paper Co Ltd Thermisches aufzeichnungsmaterial
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
CN101835623B (zh) 2007-08-21 2013-04-03 日本制纸株式会社 热敏记录介质
CN101842246B (zh) * 2007-08-29 2012-07-04 日本制纸株式会社 热敏记录介质
WO2010110209A1 (ja) 2009-03-24 2010-09-30 日本製紙株式会社 感熱記録体
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
WO2011114780A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP6327085B2 (ja) * 2014-09-19 2018-05-23 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3053753A4 (en) * 2013-10-04 2017-10-18 Oji Holdings Corporation Heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07179041A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204827B2 (ja) 感熱記録材料
JP3122977B2 (ja) 感熱記録材料
EP0521706B1 (en) Heat-sensitive color recording material
JP3204826B2 (ja) 感熱記録材料
JP3426330B2 (ja) 感熱記録材料
JP3353989B2 (ja) 感熱記録材料
JP3177544B2 (ja) 感熱記録材料
JPH089269B2 (ja) 感熱記録材料
JP2730977B2 (ja) 感熱記録紙
EP0675002B1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2790731B2 (ja) 感熱記録材料
JP2874812B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0444591B2 (ja)
JP2816055B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07172044A (ja) 感熱記録材料
JPH0489283A (ja) 感熱記録材料
JPH07149045A (ja) 感熱記録材料
JPH07205544A (ja) 感熱記録材料
JPH07144469A (ja) 感熱記録材料
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JPH04135788A (ja) 感熱記録材料
JPH07144471A (ja) 感熱記録材料
JPH07144470A (ja) 感熱記録材料
JPH0437798B2 (ja)
JPH05124333A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees