JP2664188B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2664188B2
JP2664188B2 JP63065247A JP6524788A JP2664188B2 JP 2664188 B2 JP2664188 B2 JP 2664188B2 JP 63065247 A JP63065247 A JP 63065247A JP 6524788 A JP6524788 A JP 6524788A JP 2664188 B2 JP2664188 B2 JP 2664188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
recording medium
heat
diethylamino
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63065247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01237191A (ja
Inventor
拓二 辻
恒一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP63065247A priority Critical patent/JP2664188B2/ja
Publication of JPH01237191A publication Critical patent/JPH01237191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664188B2 publication Critical patent/JP2664188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録画像の品質、地
肌の白さ、記録画像の保存性に優れた感熱記録体に関す
るものである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤と
の呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触せしめ
て発色像を得るようにした感熱記録体は良く知られてい
る。
このような感熱記録体を利用する感熱記録方式は、最
近急速な進歩を遂げ、高速記録化と共に装置の小型化、
省エネルギー化が進み、その用途も益々拡大してきてい
る。そのため、感熱記録体に対する品質要求も多様化
し、且つ厳しいものとなっており、従来にも増してより
高白色度で、高画質の記録像が得られ、しかも保存性の
良好な感熱記録体の開発が要求されている。
一方、各種の呈色剤の中でも、下記一般式で表される
化合物は、比較的白色度が高く、耐可塑剤性等に優れて
いるため、このような要求に答える材料の一種として知
られている。しかし、その使用方法において、なお改良
すべき問題点が存在することが明らかとなった。
〔式中R1〜R5は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、C1
〜C10のアルキル基、C1〜C10のアルコキシル基、ベンジ
ルオキシ基、アリールオキシ基又は水酸基を示す。なお
R1とR2又はR2とR3は互いに結合して環を形成してもよ
い。〕 「発明が解決しようとする課題」 即ち、一般に感熱記録体で使用される塩基性染料、呈
色剤、増感剤等の各種感熱材料は、感熱記録層塗料を調
製する際に、水に分散して均一な微粒子に粉砕して使用
されるが、最近の高感度化要請に対応して感熱材料をよ
り微粒子化する傾向にある。ところが、上記一般式で表
される化合物の微粒子化を進めると、この化合物が本来
有する優れた特徴が損なわれてしまい、得られる感熱記
録体の白紙部分の耐熱保存性が著しく低下してしまうこ
とが明らかとなった。
そのため、かかる現象が発生する原因について鋭意研
究の結果、上記一般式で表される化合物を水に分散して
微細化処理する際に、化合物のスルホニル基と水分子と
の間で水素結合に起因する配位現象(水和)が起こるた
めか、微粒子表面の構造変化が生じて化合物本来の融点
(通常90〜200℃)よりも相当低い温度(60℃近辺)に
吸熱ピークが生じることが明らかとなった。そのため水
和した化合物を呈色剤として使用すると、水を再放出す
る際の吸熱ピーク付近で塩基性染料と発色反応を起こ
し、結果的に白紙部に地肌カブリと称する不要な発色が
生じることが判った。
かかる知見に基づき、上記一般式で表される化合物で
ある4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニル
スルホンまたは3′,4′−テトラメチレン−4−ヒドロ
キシジフェニルスルホンの水分散液を調製する際の分散
剤に着目してさらに鋭意研究を重ねた結果、特定の保護
コロイド剤を分散剤として使用すると、上記化合物の分
散性に優れるのみならず、水和現象も発生せず、結果的
に高感度で記録画像の品質、地肌の白さ、記録画像の保
存性に優れた感熱記録体が得られることを見出すに至っ
た。
「課題を解決するための手段」 本発明は無色または淡色の塩基性染料と、該染料と接
触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱記
録体において、該呈色剤がヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースで分散された4−ヒドロキシ−4′−イソプロ
ピルオキシジフェニルスルホンまたは3′,4′−テトラ
メチレン−4−ヒドロキシジフェニルスルホンであるこ
とを特徴とする感熱記録体である。
「作用」 本発明の感熱記録体では、4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルホンまたは3′,4′−テト
ラメチレン−4−ヒドロキシジフェニルスルホンを特に
分散剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを選
択的に使用して分散するものであるが、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースのメトキシ基やヒドロキシプロポ
キシ基の比率、置換度等については特に限定されず、例
えばメトキシ基の比率が28〜30%、ヒドロキシプロポキ
シ基の比率が7〜13%、置換度が1.86〜1.90程度のもの
が好ましく用いられる。なお、呈色剤の水分散液を調製
する際には、本発明の効果を損なわない範囲で、分散剤
としてヒドロキシプロピルメチルセルロース以外の保護
コロイド剤や界面活性剤を併用したり、消泡剤等の各種
助剤を添加することもできる。
かくして調製された呈色剤の水分散液は、例えばボー
ルミル、アトライター、サンドグラインダー、コボール
ミル等の各種湿式粉砕機によって、平均粒子径3μm以
下、より好ましくは1.5μm以下まで微粒化処理が施さ
れる。
かかる呈色剤と共に使用される無色または淡色の塩基
性染料の具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカル
バゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフ
ェニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−
ジメチルアミドフタリド等のトリアリルメタン系染料、
4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジル
エーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェチルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−
スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベ
ンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾ
ピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラク
トム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N
−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トリイジノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニル
アミノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−シクロペンチル)アミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−メチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N
−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−iso−アミル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロ
ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフ
ルオラン系染料等が挙げられる。なお、これらの塩基性
染料は必要に応じて二種類以上を併用することができ
る。
本発明の感熱記録体において、感熱記録層中の塩基性
染料と呈色剤の使用比率は用いられる染料や呈色剤の種
類に応じて適宜選択されるが、一般に塩基性染料1重量
部に対して1〜50重量部、より好ましくは2〜10重量部
程度の呈色剤が使用される。
感熱記録層を形成する塗液は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、コーレスミキサー等の
各種撹拌機で調製されるが、塗液中には、通常バインダ
ーとしてデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、ジイソブ
チレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マ
レイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタ
ジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミド樹脂等が全固形分の10〜70重量%、好ましく
は15〜50重量%程度用いられる。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加す
ることができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸
金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収
剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加さ
れる。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラ
フィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ス
テアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、
オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸ア
ミド等の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチ
リデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)ブタン、2,2′−メチレン
ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
4−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、4,4′−
チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)
等のヒンダードフェノール類、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒ
ドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外
線吸収剤、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4
−メチルフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジメチルエ
ステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸
ジベンジルエステル、p−ベンジル−ビフェニル、1,4
−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレ
ン、1−ヒドロキシ−2−ナフノエ酸フェニルエステル
等のエステル類、さらには各種公知の熱可融性物質やカ
オリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレ
ー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白
土等の無機顔料を添加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につ
いては特に限定されるものではなく、例えばエアーナイ
フコーティング、ブレードコーティング等通常の塗工機
により塗液を塗布・乾燥する方法等によって形成され
る。また塗液の塗布量についても特に限定されるもので
はなく、通常乾燥重量で2〜12g/m2、好ましくは3〜10
g/m2程度の範囲で調整される。
なお、記録層上に水溶性高分子化合物等を主成分とす
るオーバーコート層を設けることによって記録像の保存
性を高めることもでき、必要に応じて感熱記録体の裏面
側にも保護層層を設けて一層保存性を高めることも可能
である。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、記録体
裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工する等、感
熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じ
て付加し得るものである。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙
等が用いられるが、価格、塗布適性等の点で最も好まし
く用いられる。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中
の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれぞれ「重
量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 A液調成 2−フェニルアミノ−3−メチル−6−(N−エチル−
N−p−トリル)アミノ−フルオラン 10部 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)−エタン 30部 ヒドロキシプロピルメチルセルロース10%水溶液〔商品
名:メトローズ60SH−03,信越化学社製〕 10部 水 90部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径2μm
まで粉砕した。
B液調成 4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン 20 部 ヒドロキシプロピルメチルセルロース10%水溶液〔商品
名:メトローズ60SH−03,信越化学社製〕 10 部 ジオクチルスルホコハク酸ソーダ 0.2部 水 19.8部 この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径1.5μ
mまで粉砕した。
感熱記録層の形成 A液140部、B液50部、酸化珪素顔料10部、10%ポリ
ビニルアルコール水溶液100部、水111部を混合、撹拌
し、固形分濃度20%の塗液を調成し、これを48g/m2の基
紙上に乾燥塗布量が5g/m2となるように塗工し、スーパ
ーカレンダー処理して感熱記録体を得た。
比較例1 実施例1のB液調成において、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース10%水溶液の代わりにポリビニルアルコ
ール〔商品名:PVA105,クラレ社製〕10%水溶液を使用し
た以外は同様にして感熱記録体を得た。
比較例2 実施例1のB液調成において、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース10%水溶液の代わりにイソブチレン−無
水マレイン酸ナトリウム塩〔商品名:デモールEP,花王
社製〕10%水溶液を使用した以外は同様にして感熱記録
体を得た。
実施例2 実施例1のB液調成において、4−ヒドロキシ−4′
−イソプロピルオキシジフェニルスルホンの代わりに
3′,4′−テトラメチレン−4−ヒドロキシフェニルス
ルホンを使用した以外は同様にして感熱記録体を得た。
比較例3,4 比較例2,3のB液調成において、4−ヒドロキシ−
4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホンの代わり
にそれぞれ3′,4′−トリメチレン−4−ヒドロキシジ
フェニルスルホンを使用した以外は同様にして感熱記録
体を得た。
かくして得られた6種類の感熱記録体を60℃の雰囲気
下に24時間放置し、白紙部のカブリの発生状況を白色度
で測定し、その結果を表に記載した。また、呈色剤水分
散液の流動性を以下の評価基準で評価し、その結果も表
に記載した。
「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体は
優れた白紙部の安定性を有しており、比較例に比べて60
℃の環境下での白色度の低下は極めて僅かであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−108582(JP,A) 特開 昭63−17084(JP,A) 特開 昭59−71891(JP,A) 特開 昭62−48640(JP,A) 特開 昭54−74763(JP,A) 特開 昭59−85788(JP,A) 特開 昭61−29590(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色または淡色の塩基性染料と、該染料と
    接触して呈色し得る呈色剤との呈色反応を利用した感熱
    記録体において、該呈色剤がヒドロキシプロピルメチル
    セルロースで分散された4−ヒドロキシ−4′−イソプ
    ロピルオキシジフェニルスルホンまたは3′,4′−テト
    ラメチレン−4−ヒドロキシジフェニルスルホンである
    ことを特徴とする感熱記録体。
JP63065247A 1988-03-17 1988-03-17 感熱記録体 Expired - Lifetime JP2664188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065247A JP2664188B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065247A JP2664188B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237191A JPH01237191A (ja) 1989-09-21
JP2664188B2 true JP2664188B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13281390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065247A Expired - Lifetime JP2664188B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664188B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1726450B1 (en) 2004-03-15 2008-10-29 Oji Paper Co., Ltd. 4-hydroxy-4' -isopropoxydiphenyl sulfone developer dispersion, method of wet grinding, and thermal recording media
FR2944281B1 (fr) * 2009-04-08 2011-07-29 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Derives soufres de resorcinol, leur preparation et leurs utilisations cosmetiques

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181771A (en) * 1977-11-04 1980-01-01 Ncr Corporation Thermally responsive record material
CA1198590A (en) * 1982-07-26 1985-12-31 Kenneth D. Glanz Thermally-responsive record material
JPS5971891A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US4520379A (en) * 1984-06-15 1985-05-28 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
JPS61108582A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0741737B2 (ja) * 1985-08-27 1995-05-10 田岡化学工業株式会社 4,4’−シクロヘキシリデンジフエノ−ル組成物
JPS6317084A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01237191A (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP2664188B2 (ja) 感熱記録体
JPS63230388A (ja) 感熱記録体
JPH0825807A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2895591B2 (ja) 感熱記録体
JPS61108582A (ja) 感熱記録体
JPS6248587A (ja) 感熱記録体
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0299385A (ja) 感熱記録体
JP3052446B2 (ja) 感熱記録体
JPH0122158B2 (ja)
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP2926993B2 (ja) 感熱記録体
JPS63176178A (ja) 感熱記録体
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPS61130087A (ja) 感熱記録体
JPH04135789A (ja) 感熱記録体
JPH06127124A (ja) 感熱記録材料
JPH06312581A (ja) 感熱記録体
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPH061069A (ja) 感熱記録材料
JPH02108586A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11