JPH061069A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH061069A
JPH061069A JP4158094A JP15809492A JPH061069A JP H061069 A JPH061069 A JP H061069A JP 4158094 A JP4158094 A JP 4158094A JP 15809492 A JP15809492 A JP 15809492A JP H061069 A JPH061069 A JP H061069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
layer
oxalic acid
thermal recording
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4158094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kosaka
隆生 小坂
Naoya Sakata
直也 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP4158094A priority Critical patent/JPH061069A/ja
Publication of JPH061069A publication Critical patent/JPH061069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱記録材料において、高感度で 、画像保
存性に優れ、白紙の耐熱性に優れた高品質の感熱記録材
料を得る。 【構成】 支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を含む感熱
発色層を設け、その上に保護層を設け、必要に応じ支持
体の反対面に感圧接着剤層を介し剥離層を設けた感熱記
録材料において、感熱発色層に2,4’−ジヒドロキシ
ジフエニルスルホン及びシュウ酸ジ−P−クロルベンジ
ルエステル、又はシュウ酸ジ−P−メチルベンジルエス
テルを含有させた感熱記録材料。 【効果】 高感度で、画像保存に優れ、白紙の耐熱性に
優れた高品質の感熱記録材料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関する
ものであり、高感度で、画像保存性に優れ、さらに、白
紙の耐熱性に優れた感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録に関しては、古くから多くの方
式が知られている。例えば、電子供与性無色染料と電子
受容性化合物を使用した感熱記録体は、特公昭43−4
160号公報、同45−14039号公報等に開示され
ており、近年これらの感熱記録システムは、ファクシミ
リ、プリンター、ラベル等多分野に応用されニーズが拡
大している。特にラベル等の用途では、装置の小型化、
高速化に伴い、低エネルギーでの発色性、即ち高感度化
と画像保存性、及び電子レンジ等での使用に耐えるため
に白紙の耐熱性が要望されている。
【0003】高感度化のためには電子供与性無色染料と
電子受容性化合物との相溶性の良い低融点の化合物、い
わゆる増感剤(特開昭60−82382号公報、特公昭
63−42590号公報)の使用とか、吸油性の高い顔
料の中間層を設ける(特公昭57−52915号公報)
とか、電子供与性無色染料、電子受容性化合物の微粒化
(特開昭58−76293号公報)等が行われる。画像
保存性は、ラベル用としては、特に耐可塑剤性で通常フ
アクシミリ用等で多用の顕色剤(ビスフエノールA)で
は無理があり、画像保存性のよいビスフエノールスルホ
ン系の顕色剤を用い、さらにその上に保護層を設けるこ
とにより、感度と画像保存性のバランスをとり実用化さ
れてきた.さらに、近年では電子レンジ等での使用にも
耐えられるラベルの要望が増え、白紙の耐熱性が要望さ
れてきた。白紙の耐熱性は、増感剤の影響が大きく、従
来の系では増感剤を使用した場合、白紙の耐熱性が不可
で、増感剤なし及び微粒化だけでは感度が不十分で満足
するものが得られなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、画像保存性に優れ、かつ白紙の耐熱性を備えた感
熱記録材料を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
欠点を改良すべく鋭意研究を行った結果、本発明の感熱
記録材料は、支持体の片面に、ロイコ染料と顕色剤を含
む感熱発色層を設け、その上に保護層を設けた感熱記録
材料において、感熱発色層に、2,4’−ジヒドロキシ
ジフエニルスルホン、及びシュウ酸ジ−P−メチルベン
ジルエステル又はシュウ酸ジ−P−クロルベンジルエス
テルを含有することを特徴とするものである。又、本発
明の感熱記録材料は、支持体の他面に感圧接着剤層を介
して剥離紙を付設してなることを特徴とするものであ
る。
【0006】本発明の感熱記録材料は、主として食品用
のラベルに使用されるものであり、従来は、その画像保
存性が重要で包装用の塩ビフイルム等に対する耐可塑剤
性、耐水性、食料油等に対する耐油性、耐食酢性、耐ア
ルコール性、あるいは耐光性等の画像保存性が必用であ
り、従来、フアクシミリ用等に一般的に使用されていた
顕色剤(ビスフエノールA、P−ベンジルフエニル安息
香酸)では不十分であり、4,4’−ジヒドロキシジフ
エニルスルホン、4−イソプルオキシフエニル4’−ヒ
ドロキシフエニルスルホン、ビス(3アリル4ヒドロキ
シ)ジフエニルスルホン等のビスフエノールスルホン類
が使用され(特開昭60−31852号公報、同60−
208286号公報、同60−43192号公報)、さ
らに感熱発色層の上に水溶性高分子物質を主体とした保
護層を設け(実公昭59−9909号公報)、又、高感
度化のために前記の増感剤を適宜使用し、さらに必要に
応じて前記の中間層を設け、高感度と画像保存性を両立
し使用されていた。近年になり、電子レンジでの使用に
も耐えられるラベルの要望が多くなり、白紙の耐熱性が
必要となってきたが、白紙の耐熱性は、熱板等の接触時
の発色温度ができるだけ高いことが望ましく、具体的に
は、85℃〜90℃でマクベス濃度で、0.2以下が望
ましく、従来の系において、高感度化のための増感剤使
用系では白紙の耐熱性が不可であり、増感剤なしでは感
度が不十分となり満足できなかったが、本発明の2、
4’−ジヒドロキシジフエニルスルホンとシュウ酸ジ−
P−メチルベンジルエステル、又はシュウ酸ジ−P−メ
チルベンジルエステルを含有し、さらに保護層を設ける
ことにより白紙の耐熱性を備え、高感度で画像保存性の
優れた感熱記録材料を得ることができたものである。
【0007】本発明のラベル用としては、支持体の他面
に通常は感圧接着剤層を介し剥離紙を設けた形で使用さ
れることが多いが、さらに支持体と感圧接着剤層との間
に浸透防止層等を設けることも可能であり、それらに限
定されるものではない。感熱層のロイコ染料、顕色剤並
びに増感剤は、水溶性高分子化合物と共に粉砕して使用
されるのが一般的であり、高感度化のためには、粉砕粒
径を小さくして使用される。
【0008】前記の中間層の顔料としては、感度、カス
付着改良の点からポーラスで、断熱性の高い、JISK
5101法による吸油量が50ml/100g以上の無
機粉体が用いられ、例えば、焼成カオリン、活性白土、
シリカ、炭酸カルシウム、けいそう土等が主として用い
られ、さらにカオリン、タルク等が併用できる。水性接
着剤としては、スチレン−ブタジエンラテックス、アク
リル樹脂エマルジョン、スチレン−無水マレイン酸重合
体、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、でんぷん、でんぷん誘導体、カゼイン、ゼラチン等
が挙げられ、その他、分散剤、消泡剤、滑剤等も添加す
ることができ、一般のコート紙に用いられるものが使用
できる。
【0009】支持体の片面に設けられる感熱発色層は、
電子供与性無色染料及び電子受容性の顕色剤、増感剤
(感度向上剤)を主成分とするが、必要に応じ、ワック
ス類、金属石鹸類、紫外線吸収剤などを添加し、さらに
顔料等が混入しても良い。
【0010】本発明に用いられるロイコ染料としては、
一般の感圧記録紙、感熱記録紙等に用いられるものであ
れば特に制限されない。具体的な例を上げれば、 (1)トリアリールメタン系化合物として、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド(クリスタル・バイオレット・ラクトン)
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス−(2−フェニルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチル−アミノフタリド等。
(2) ジフェニルメタン系化合物として、4,4´−
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,
5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等。 (3)キサンテン系化合物として、ローダミンB−アニ
リノラクタム、ローダミンB−p−ニトロアニリノラク
タム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−3,4−ジクロルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−エチル−トリルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリル
アミノ−6−メチル−7−フェニチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン等。 (4)チアジン系化合物として、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル
ー等。 (5)スピロ系化合物として、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、
3,3´−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベ
ンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチルナフト−
(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等、或いはこれらの混合物
を挙げることができる。これらは用途及び希望する特性
により決定される。
【0011】本発明に使用される顕色剤としては、2,
4’−ジヒドロキシジフエニルスルホンであるが、支障
のない範囲でフェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導
体等の顕色剤の併用も可能である。具体的には、フェノ
ール類として、p−オクチルフェノール、p−tert−ブ
チルフェノール、p−フェニルフェノール、1,1−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチル−ヘキサン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパンなどが挙げられる。芳香族カルボン酸誘
導体としては、p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、
3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α
−メチルベンジルサリチル酸及びカルボン酸においては
これらの多価金属塩などがあげられる。
【0012】ワックス類としては、パラフィンワック
ス、カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪酸アミド、
例えば、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪酸エス
テル等があげられる。
【0013】金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属
塩、即ち、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が挙げ
られる。
【0014】本発明の感度向上の為の増感剤としては、
シュウ酸ジ−P−メチルベンジルエステル、又はシュウ
酸ジ−P−クロルベンジルエステルであるが、支障のな
い範囲で他の増感剤を併用することも可能である。具体
的には、2−ベンジルオキシナフタレン、安息香酸やテ
レフタル酸のエステル類、ナフタレンスルホン酸エステ
ル類、ナフチルエーテル誘導体、アントリルエーテル誘
導体、脂肪族エーテル系その他フェナントレン、フルオ
レン等の増感剤を一部併用することができる。又、前記
のワックス類も増感剤として併用することも可能であ
る。
【0015】これらは、バインダー(接着剤)中に分散
して塗布される。バインダーとしては水溶性のものが一
般的であり、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチレン
−無水マイレン酸共重合体、スチレン−無水マイレン酸
共重合体、イソブチレン−無水マイレン酸共重合体、ポ
リアクリル酸、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン等
が挙げられる。また、これらのバインダーに耐水性を付
与する目的で耐水化剤(ゲル化剤、架橋剤)を加えた
り、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、スチ
レン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマル
ジョン等を加えることもできる。
【0016】支持体としては、紙が一般的であるが、樹
脂フイルム、合成紙、不織布等を用いることも可能であ
る。中間層及び感熱記録層の塗工に用いる装置として
は、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロール
コーター、ロッドコーター、カーテンコーター等のコー
ターヘッドを用いる事が出来る。
【0017】更に、塗工したものの表面平滑性を改良す
るために、マシンカレンダー、スーパーカレンダー、グ
ロスカレンダー、ブラッシングなどの装置を利用する事
が出来る。
【0018】中間層を設ける場合の塗工量は、特に限定
するものではないが、少なすぎるとその効果が小さく、
多すぎると紙の強度が弱くなり、又、経済的ではないの
で、3〜20g/m2、好ましくは5〜10g/m2が適
当である。感熱記録層の支持体への塗工量は限定される
ものではないが、通常、乾燥重量で3〜15g/m2
好ましくは、4〜10g/m2の範囲である。
【0019】なお、本発明では耐溶剤性等の為に感熱記
録層の上に、さらに保護層を設ける事が一般的であり、
ポリビニルアルコール等の水溶性高分子物質が塗抹さ
れ、必要に応じてさらに顔料、ワックス類、耐水化剤等
の添加が可能である。
【0020】
【作用】本発明の方法で得られる感熱記録材料は、前記
した如く支持体の片面に、ロイコ染料と顕色剤を含む感
熱発色層を設け、その上に保護層を設け、必要に応じ支
持体の反対面に感圧接着剤層を介し剥離紙を設けた感熱
記録材料において、感熱発色層に、2,4’−ジヒドロ
キシジフエニルスルホン、及びシュウ酸ジ−P−メチル
ベンジルエステル又はシュウ酸ジ−P−クロルベンジル
エステルを含有することにより、白紙の耐熱性を備え、
高感度で画像保存性に優れた感熱記録材料を得ることが
できた。
【0021】これは、2,4’−ジヒドロキシジフエニ
ルスルホン、及びシュウ酸ジ−P−メチルベンジルエス
テル又はシュウ酸ジ−P−クロルベンジルエステルの相
溶性のために耐熱性と高感度化の両立が可能になったも
のと考えられる。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。尚、以下に示す部及び%は何れも重量基準である。
また塗抹量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗抹量
を示すものとする。
【0023】実施例1 1.中間層1の作成 アンシレックス(エンゲルハード製焼成カオリン、JIS−K5101法による 吸油量80ml/100g) 100部 10%ヘキサメタリン酸ソーダ 4部 20%MS4600(日本食品製、リン酸エステル化澱粉) 30部 48%スチレンブタジエン系共重合ラテックス 40部 水 90部 を攪拌分散し中間層1塗液とし、40g/m2の原紙に
ブレードコーターにて塗抹量8.5g/m2を塗抹し中
間層1とした。
【0024】 2.感熱発色層の作成 1)A液の調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 35部 5%ポリビニルアルコール 105部 A液をダイノミル(シンマルエンタープライゼス製)を
用いて体積平均径0.5μmに粉砕した。 2)B液の調製 2,4’−ジヒドロキシジフエニルスルホン 50部 シュウ酸ジ−P−クロルベンジルエステル(大日本インキ製 HS-3519)20部 5%ポリビニルアルコール 100部 40%ステアリン酸亜鉛エマルジョン(中京油脂製、ハイト゛リンSZ40) 20部 B液をダイノミル(シンマルエンタープライゼス製)を
用いて体積平均径1.1μmに粉砕した。 3)C液の調製 軽質炭酸カルシウム 35部 10%ヘキサメタリン酸ソーダ 3.5部 水 63部 A、B、C液を混合し、更に10%PVA液を固形で全
固形の20%になるように添加し感熱発色層塗液とし
た。
【0025】この感熱発色層塗液を前記中間層の上に手
塗バー塗抹量4g/m2になるように塗抹し、感熱記録
材料とした。
【0026】次に保護層液として 10%ポリビニルアルコール 100部 40%ステアリン酸亜鉛エマルジョン液(中京油脂製、ハイト゛リンSZ40) 5部 20%ケイ酸(水沢化学製、ミズカシルP527) 50部 この液を、前記感熱発色層の上に手塗バーで3g/m2
になるように塗抹し、カレンダーでベック平滑で600
〜800秒になるように処理を行なった。
【0027】実施例2 実施例1でシュウ酸ジ−P−クロルベンジルエステルの
代わりにシュウ酸ジ−P−メチルベンジルエステル(大
日本インキ製 HS−3520)に代替し同様に行なっ
た。
【0028】比較例1 実施例1で感熱発色層のシュウ酸ジ−P−クロルベンジ
ルエステルを抜いた以外は同様に行い感熱記録材料を得
た。
【0029】比較例2 実施例1で感熱発色層のシュウ酸ジ−P−クロルベンジ
ルエステルをシュウ酸ジベンジル(大日本インキ製、H
S−2046)に代替した以外は同様に行い感熱記録材
料を得た。
【0039】比較例3 実施例1で感熱発色層のシュウ酸ジ−P−クロルベンジ
ルエステルをステアリン酸アマイドに代替した以外は同
様に行い感熱記録材料を得た。
【0031】比較例4 実施例1で感熱発色層のシュウ酸ジ−P−クロルベンジ
ルエステルをP−ベンジルビフエニールに代替した以外
は同様に行い感熱記録材料を得た。
【0032】比較例5 実施例1で感熱発色層の2,4’−ジヒドロキシジフエ
ニルスルホンを4−イソプロピルオキシフエニル−4’
−ヒドロキシフエニルスルホンに代替した以外は同様に
行い感熱記録材料を得た。
【0033】比較例6 実施例1で感熱発色層の2,4’−ジヒドロキシジフエ
ニルスルホンを4,4’−イソプロピリデンジフエノー
ル(ビスフエノールA)に代替した以外は同様に行い感
熱記録材料を得た。
【0034】比較例7 実施例1で感熱発色層の2、4’−ジヒドロキシジフエ
ニルスルホンを4,4’−ジヒドロキシジフエニルスル
ホンに代替した以外は同様に行い感熱記録材料を得た。
【0035】次に実施例1〜2、比較例1〜7の感熱記
録材料について、下記の評価を行い、結果を表1に示し
た。
【0036】
【表1】 感度は、ラベラー(ISHIDA IF21EX)で印
字エネルギーを減少(0.65ms,20V)した時の
印字濃度をマクベス濃度計で測定した値で、数字が大き
いほど感度が高く、実用的には少なくとも1.0以上が
望ましい。白紙の耐熱性は、電子レンジでの白紙部の地
肌かぶりを見る指標としての静発色の立ち上がりの濃度
であり、90℃での濃度をマクベス濃度計で測定した値
で、数字は、小さい方が良く、実用的には0.2以下が
望ましい。画像の保存安定性は、耐可塑剤での保存安定
性で、画像部の上にダイヤラップG(三菱樹脂製)を3
枚重ね、40℃、24hrs処理した時の画像の残存率
を示し、数字は大きいほど保存安定性が良く、実用的に
は80%以上が望ましい。
【0037】
【発明の効果】実施例から明らかなように、本発明のも
のは、高感度で、白紙の耐熱性を備え、画像保存性に優
れたものであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面に、ロイコ染料と顕色剤を
    含む感熱発色層を設け、その上に保護層を設けた感熱記
    録材料において、感熱発色層に、2,4’−ジヒドロキ
    シジフエニルスルホン、及びシュウ酸ジ−P−メチルベ
    ンジルエステル又はシュウ酸ジ−P−クロルベンジルエ
    ステルを含有することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体の他面に、感圧接着剤層を介して
    剥離紙を付設してなることを特徴とする請求項1記載の
    感熱記録材料。
JP4158094A 1992-06-17 1992-06-17 感熱記録材料 Pending JPH061069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158094A JPH061069A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158094A JPH061069A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061069A true JPH061069A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15664176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158094A Pending JPH061069A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858565B2 (en) 2001-05-14 2005-02-22 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material and novel color developer compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858565B2 (en) 2001-05-14 2005-02-22 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material and novel color developer compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62240580A (ja) 感熱記録紙
JPH061069A (ja) 感熱記録材料
JP2584465B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06127124A (ja) 感熱記録材料
JP3591669B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JPH10264531A (ja) 感熱記録材料
JPH05318922A (ja) 感熱記録材料
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JP3060630B2 (ja) 感熱記録体
JPH02223471A (ja) 感熱記録材料
JP2758423B2 (ja) 感熱記録材料
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP3063285B2 (ja) 感熱記録体
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPH0699665A (ja) 感熱記録材料
JP2000141911A (ja) 感熱記録材料
JPH10166740A (ja) 感熱記録材料
JPH0679864B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH02215589A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02